OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セットアップメニューが表示されません。

2020/09/21 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

om-d e-m5 mark iii購入しました。
セットアップメニュー(工具マーク)が表示されなくて困っています。
なぜなのか全然わかりません。
どなたか教えて下さい。泣きそうです

書込番号:23677599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/09/21 14:11(1年以上前)

モードを変えては。
Aとか。

書込番号:23677687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/21 14:15(1年以上前)

お困りのようですね
MENUボタンを押してメニューを表示します。
十字ボタンの左矢印を押してから下矢印を押すと工具マークが選択できるはずです。

書込番号:23677696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/21 14:57(1年以上前)

>新しいカメラが欲しいさん

説明書の32ページをみて、モードダイヤルを回してみる。

書込番号:23677794

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/21 15:14(1年以上前)

背面左上のMENUボタンを押す?

書込番号:23677824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 15:44(1年以上前)

>しま89さん
>チングルマistさん
>hirappaさん
>うさらネットさん
みなさん、ありがとうございました。
無事に解決しました。
また基本的な事を聞いてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:23677889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/21 15:55(1年以上前)

>新しいカメラが欲しいさん

メニューのカーソル移動のご質問だったのですね。

トンチンカンな回答してごめなさい。

書込番号:23677920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 01:47(1年以上前)

要は、このカメラの使い方が全然判らないって話でしょう。
自助努力なしの丸投げで 質問するのも良くありません。

取説全部読めとは言わないけど、せめて1.準備する(P12,13 各部の名称)、2.撮影する(P.28モニタのアイコンや数値の意味 あと基本的な操作方法)、位までは斜め読みで良いから目を通しておいてください。 
今回の質問の回答も取説P.27に書いてます。 

書込番号:23679097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/09/22 10:12(1年以上前)


工具マークって書いてるから、それなりに取説読んでるとおもいますよ、スレ主さんわ (= =)
教えてもらって、あーーー・・・これかって気づくこともある c (^ ^)

書込番号:23679481

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

単写でサクサク

2020/09/13 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

よろしくお願いします

ずっとPM1を使って来ました
かなり使い込んで 時計が毎回リセットされてしまうようになって来たので、
買い替えを検討しています
レンズは17ミリ、25ミリ、45ミリの1.8シリーズと キットの14−42 です


連写があまり好きではないので、単写でバシャバシャバシャと撮っているのですが、
友人のフジのミラーレスを借りたら、
シャッターが単写でもすごくサクサク押せるので、びっくりしてしまいました

PM1が古すぎると思うのですが(苦笑)

このE-M5iii と E-M1ii では
やはり上位機種のM1ii の方が 全体の使用感はサクサクしていますか?
AFだけではなく、シャッターレスポンスや諸々の動き全体に関してです


あまり差がないのなら小さい分M5にしようかと思っているのですが、
結構差があるのなら 思い切ってE-M1iiと 初のPROレンズの12-40を買ってみようか??
とか ちょっと期待も含め(笑)



作例を見る限り、
E-M1ii の方が すっきりした色に見える気がするのですが、
これはレンズのせいなのか?(PROレンズが多いから?)
加工しているからなのか
それとも実際に多少色の出方が違ったりするのでしょうか


どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:23659047

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/13 01:07(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

E-M1 mark2とE-M5 mark3は基本的な部分は同じです。
撮れる写真の色なども同じです。
E-M1系を選ぶ人は連写性能で選んでる場合が多いと思われます(私はそうです)
ですので連写をしないスレ主さんは軽量なE-M5 mark3の方が合っていると思います。
E-M1系はE-M5よりだいぶ厚みがあるので、お持ちの単焦点レンズのコンパクトさをスポイルしてしまいます。
レスポンスはPM1より確実に良いですし、お望みの結果は得られると思いますよ。

明るい単焦点レンズを複数お持ちなので、12-40mmは個人的には必要ない気がします。
広角12mmが手に入る事にはなりますが、割と重いレンズですよ。
解放f値がf4ですが12-45mmの方がコンパクトで良さそうです。
12-45mmは未所持なので他の方のレビューの参考ですが、写りはとてもシャープで、他のズームレンズより逆光耐性も良く、更に寄れると評判は良いです。
f4で撮れない暗い場合はお持ちの単焦点レンズをお使いになれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23659105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/13 01:44(1年以上前)

僕がE-M1系を選ぶのは丈夫だからです。
波打ち際や磯や海上や…なんで、トラブった時に、E-M1系なら納得できるし。

そんな撮影スタイルじゃないならE-M5MkVがベターでは?

書込番号:23659146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/13 01:51(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

E-M1U愛用で友人のE-M5Vを使わせてもらうことがありますが、レスポンスが劣ると感じる事はありません。
(余談:E-M1Vは両機より若干レスポンスが良いように感じます)
単写中心の撮影対象であればE-M1Uの方のカスタムモードの使いやすさも重要では無いですから、性能機能的にE-M5Vが見劣りする部分は思い浮かびません。

個人的感覚ですが、
撮影時のレンズと本体のバランスでもMZD75mmF1.8位までならE-M5Vでも問題無し、MZD12-40mmF2.8だとズーム操作時にグリップがある方が楽なのでE-M1系が良いかなぁ…って感じです。

(超個人的に)小型のマイクロフォーサーズレンズで一番カッコイイと思っているMZD17mmF1.8は、E-M1系で使いたいと思いません。それぞれのカッコよさをスポイルするようで。

RAW撮影汎用現像ソフト使用なので色の出方はわかりません。

はすがえるさんと被りますが、E-M5V MZD12-45oF4キットの方がご要望に沿っている気がします。

書込番号:23659150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/13 02:18(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
>pm1
さすがに古いですね。

ボクも連写はしませんが、EM5mk3はベストオブマイクロフォーサーズだと思っています。必要なことはひと通りできてコンパクトだからです。逆にEM1系は、大きなハンドル、シャッター周りのレイアウト、重さなど、残念ながら嫌いなカメラです。望遠連写には向いているようですが。

写真の色味は、照明光に左右される部分が大きく、厳密さを求めるなら後処理が必要。簡易的には撮影段階での補正で対処できるでしょう。

書込番号:23659161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/13 02:28(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
E-Pm1からでしたら何買ってもサクサク動きます。
小さいならやっぱりE-M5MK3です、軽いですよ。12-45PROのキットがあるのもオススメです

書込番号:23659167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/09/13 03:15(1年以上前)

こんな夜中にこんな沢山返信が!
ありがとうございます

もうあっさりM5に心は決まりました(笑)

で・・・
ちなみに・・・

シルバー、ブラック、
質感がいいのは・・・・
見た目的にはブラックが好みなんですが・・


実は住まいが離島で(汗)
オリンパスはおろか カメラが売っているところすらなく(汗汗)
ネットで購入するので、実際に手に取って見る事ができません


レンズは全部ブラックです

好みの問題なのは重々承知の上、、、あくまで参考までに。




12-45のレンズはF4だし、これならキットレンズでもいっか・・
と思って検討すらしてなかったんですが、
これって、例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、
やはりPROレンズだと違うものですか?

12-40は 作例などが豊富で、
やはりPROレンズだなあと感じていたのですが、
12-45は まだ作例も少ないので。
やっぱりF 4だと室内は昼間以外厳しいですよね

書込番号:23659190

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/13 08:27(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
>12-45のレンズはF4だし、これならキットレンズでもいっか・・と思って検討すらしてなかったんですが、
>これって、例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、やはりPROレンズだと違うものですか?

単焦点の45mmをF4で撮った時と比べると、12-45の描写が勝ることはないと思いますが、極端に悪くもないのでは。
キットレンズの14-42と12-45を比べると、同じような写りかと思います。
PROレンズの写りはキットレンズと大差ないです。キットレンズが良すぎて。

私は12-40を使っていますので、その感想になりますが、
PROレンズって、ズームレンズの割に光学性能が高く、
同じ画角の単焦点には敵わないけど、
マクロで寄れるとこは心地よく、
雨にも負けず、そして頑丈なので安心でき、
ズームなので素敵な画角で切り撮れるとこ。

重量を気にしなければ、12-45より、12-40が良いかと思います。
なぜなら、マニュアルフォーカスクラッチが12-45では省かれています。
これだと、セミPROレンズですね。暗いし。

PROレンズを、ファインダー付きのOM-Dで使うなら、マニュアルフォーカスクラッチは最高です。
AFを瞬時に遮断出来ますから、そこから絶妙にフォーカスを操りながら、作画に専念出来ます。

好きです12-40PROレンズ

書込番号:23659374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/09/13 09:08(1年以上前)

>ブラックかシルバーか

とかく話題に上がるE-M5mk3の質感ですが、どちらの色にしても、至近距離でカメラの肩の部分を見たら「あ、プラスチックだな」とわかる程度にはプラスチックです(笑)。なので好みで選んでよいと思います。
どんな感じかは・・・お持ちのレンズ、17mmF1.8(金属筐体)、25mmF1.8(プラスチック筐体)の基部(マウント側)外装を見比べるとイメージ湧くかもしれません(25mmF1.8のそれよりはE-M5mk3はもう少しいい雰囲気にしようとした努力は感じられます)。

>12-45mmF4
写りに関しては12-45mmF4も間違いなくPROレンズの写りです。作例を見てそこに興味・魅力を感じているならば、12-45mmF4も十分検討対象にしてよいと思います。
一方で、開放絞りF2.8とF4の違いをどう考えるか。ここがとても重要と考えるなら12-40mmF2.8PROを選ぶしかないと思います。

スレ主さんの気にしている昼間以外の室内(=光量が少ない)ではF4よりはF2.8のほうが撮りやすいのは間違いないです。でも、F1.8やF2の方がもっと撮りやすい、ということで室内は単焦点に任せることにして、ズームはF4にしたのは私です。

書込番号:23659441

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/13 09:17(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

今お使いのE-PM1に比べ高感度画質は2段分位良いので、E-PL1でF1.8のレンズを開放で使って撮るのとE-M5VでF4で被写体ブレを考慮した撮影(同じシャッター速度)をした際の画質は、ほぼ同等と考えて良いと思います。
※背景前景ボケの大きさは違います。

手振れ補正能力の違いだけからでも2段分以上は期待して良いと思うので、現在F1.8で手振れせずに撮れているならE-M5Vなら(同じ感度で)F4で手振れせずに撮れることになります。

レンズ交換無しで画角を変えながら少しでも良い画質(低感度)で撮りたいならF2.8の方が適していますが、レンズ交換が負担にならないならF1.8単焦点に交換すればいいだけのように思います。

マニュアルフォーカスクラッチは、うまく使いこなす人には便利だと思いますが他のレンズ※1で使い慣れて無ければ無くても問題ないと思います。
※1 17mmF1.8にも同様の機能有

書込番号:23659457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/13 15:42(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

>見た目的にはブラックが好みなんですが・・

ブラックで良いと思います。
プラボディなので質感はシルバーの方が厳しい感じです(主観)

>例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、
やはりPROレンズだと違うものですか?

同等です。
なので逆に言えば、お持ちの単焦点レンズより暗いf2.8のズームレンズを高額で買う費用対効果は(個人的には)ないと思います。
PROズームレンズはレンズ交換の手間を無くしたい時にも、単焦点レンズと同等(安価なズームレンズより高画質)に撮れる、というものだと思っています。

12-40mm、12-45mm、12-100mmとどれもカリカリ感(解像感と言うのでしょうか)は、実は単焦点レンズよりもある感じがします。
しかしそれは微々たるもので、同時に味がないとも言えます(プロにとってはそれが重要なのだと思います)

m4/3の12mm単焦点レンズって割と高いものしかないんですよね。
スレ主さんが12mm画角を必要かは分かりませんがキットで買えば安くついてくるので、
12-45mmのレンズキットはお得には感じます。評判の良いレンズなので。

書込番号:23660332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/13 18:53(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
レンズ17ミリ、25ミリ、45ミリの単焦点お持ちですから12-45mmF4PROのキット進めてます。屋内がと言われますがそんなに暗いのと思いますしそれなら単焦点使えばです。
単体で買うなら12-40mmF2.8PROですが1段分の差ですよね強力な手ブレ補正でカバーできると思いますが

書込番号:23660778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/15 08:26(1年以上前)

12-40mmは重デカで、せっかくの軽量ボディーが意味なくなる。だから12-45mmがキットレンズになってるが、個人的にはまだ重い。単レンズや12-42mmがいい。

書込番号:23663793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/18 07:57(1年以上前)

余談ですが、、、

私は常に2連写です。
マバタキ、手振れ、誤操作による消去など不測のアクシデントに備えるためです。

ご参考になればと思い投稿しました。

書込番号:23669913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AEブラケット撮影の単射時の挙動について

2020/09/16 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

連続の質問スレの立ち上げ,お許しください。カメラをいじっていますといろいろと疑問点が出てきまして。。。

単射モードでは,AEブラケット撮影でもまさしく単射となり,設定した枚数分シャッターを押して撮影する必要があります。
オリンパスさんのこの仕様おかしくないですか? メリットあるのかなぁ?
自分の感覚では,ブラケット撮影においては単射モードでもブラケット設定枚数分連射するもんだと思っていました。

同じくブラケット撮影で,フォーカスブラケットは単射設定でも連射しますから一貫性が無い。
ちなみに深度合成は,撮影時に合成してくれて結果もわかり,なかなか便利ですね。

またHDRだと,合成モードの他に3〜7枚まで連射してくれますのでこちらを使えばいいのですが,変化させる±EVの設定が固定されていて融通が利きません。PCでのHDR合成用の設定なので,保険で撮影するAEブラケットとは設計想定がちょっと違うのでしょね。

長くなって質問がわかりにくくなってしまいましたが,まとめると以下のことです。
・AEブラケット撮影は単射モードでは連射されませんが,これって何か意味があるのでしょうか?
・連写にした方が撮影枚数を間違わないなどメリットがあると思うのですが,いかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23667442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/16 23:15(1年以上前)

>ヘンゲンさん
>オリンパスさんのこの仕様おかしくないですか? 
おかしいとまでは思いません。

シビアーに一瞬を切取る撮影だと、連写では2枚目以降タイミングのズレが生じます。風のある状況で植物を撮ってるときなどがそうです。

ただし、そもそも露出補正のブランケットなど必要だと思いません。リアルタイムで結果を確認しながらの撮影ですからズレても半段程度のはずで、それなら後処理で対応できます。

言い出せば、他も含めてブランケットって、じつはあってもなくてもいい機能かもしれませんね。

書込番号:23667494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/16 23:22(1年以上前)

連投失礼。

ブランケットではなくブラケットでした。ベッドに寝転がってタイピングしてたら、つい毛布になってしまいました(笑)

書込番号:23667513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/16 23:49(1年以上前)

ブランケット撮影て確か評価とか作品で提出する時の確認用と聞いたような。
「 適正 」 〜 「 -補正 」 〜 「 +補正 」で撮るから1枚づつ確認して撮れるからですかね。ただマニュアルで撮ってると一つの被写体に露出変えて何枚か撮るから、あまり使わない機能かな

書込番号:23667579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/17 00:30(1年以上前)

ブランケットとゆえば、日本橋西川が再開発で49階建てのビルになるらしいよ \(-o-)

書込番号:23667645

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/17 00:48(1年以上前)

あれ?西川ブランケットになってる(^_^;)

書込番号:23667666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/09/17 00:49(1年以上前)

>ヘンゲンさん

AEブラケットは他のブラケットとの併用が前提で考えられているようなので、他のブラケットの組み合わせで一度に撮影する枚数があまりにも増えないように単写モードと連写モードの2つを作ったと言うことなんでしょうね。他のブラケットとの組み合わせで一度に撮影する枚数が多いと思う時は単写モードで3回シャッターきってね、その機能をつけた代わりAEブラケットのみの時は連写モードにしてね、と言うことなんでしょう。

他のメーカーもそうなんですが、マニュアルにはできることだけが記述してあることが多く、そう言う使い方になっている考え方とかメーカーの思いみたいなことが書いていないのでそういう仕様になっている理由がわかりにくく、我々ユーザーに充分伝わってないような気がしてなりません。特にはじめて一眼カメラを使う方にもわかりやすいマニュアルになることを望みます。

書込番号:23667668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/17 08:53(1年以上前)

取扱説明書P.130〜に各ブラケット撮影時の挙動が書いてありますし、理解してその機能をどう使うか考えた方が良さげな感じがします。

フォーカスブラケットでは、手前を基準に少しずつ後ろに向かってフォーカスを動かしながら撮影するので、単写を使う理由は普通ありません。
単写であれば、MFで少しずつ動かして撮影すればいいからです。
連写を止めたい時にはシャッターボタンをもう一度押すなどの他の操作をしてね、と書いてある事から連写前提の機能である事が窺われます。

AEブラケットでは、単写が出来るようにしてあって、連写と使い分けができるようになっているんですよ。
使い方として潰しが効く様にしてあるものを、他のブラケットに合わせて使えなくする理由はありません。
連写したければ連写モードにしておけばいいからです。

答え
>・AEブラケット撮影は単射モードでは連射されませんが,これって何か意味があるのでしょうか?
   →されない、のではなく、単写でもAEブラケットができるようにしてあるのです。

>・連写にした方が撮影枚数を間違わないなどメリットがあると思うのですが,いかがでしょうか?
   →そう思う人は、連写モードをお使いください。


ところで、連射・単射って、何か飛び出す隠しコマンドでもあるのでしょうか?

書込番号:23667993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/17 10:21(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

オリンパス以外にNikonなどでも フィルムカメラ時代にブラケット撮影が出たころから 単写の場合一枚ごとに露出が変わる仕様でしたが もしかしたら それが受け継がれているのかもしれません。

書込番号:23668120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/17 11:40(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございました。

自分のデジタルカメラ歴は,ニコンとパナソニックだけで,その両方で使用していたカメラではAEブラケットはすべて連写になっていました。そのため,ブラケットは連写するもんだと思っていたのが違和感の原因です。
オリンパスユーザーの方にとっては,逆に単写するのが普通で違和感無しなのでしょうね。連写したければ連写モードにすることになりますが,私の場合,ついつい元の単写に戻し忘れそうです。

ちなみに私の場合AEブラケットは,明暗差の大きな場面で白飛びしそうなぎりぎりを基準に補正した状態から±で撮影します。これはやばいかもと思った時の,いわゆる保険での撮影です。パナのゼブラ表示やオリのハイライト警告を無くすまでマイナス補正すると,ちょっと暗くなりすぎてしまっていて,かといって白飛びさせるとrawでも復活しませんから,そのための保険です。

書込番号:23668238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/17 11:55(1年以上前)

連続コメント,失礼します。

先ほど,それぞれのメーカーのユーザーにとって自分が長年使ってきた設定に慣れているので,他のメーカーの機種で違和感を感じることがあるという至極当たり前のことを書かせていただきました。

別の機能でいうと,撮影データの全削除についても慣れません。
ニコン・パナでは,再生モードで背面の削除ボタンを押すと,1枚・複数・全数を選択する画面となり,そこで全数を選択する。しかし,オリではメニューボタンからセットアップを選びさらにカードセットアップときて,やっと全数削除・カード初期化を選択する画面になります。
うーーん,最初びっくりしました。せっかく削除ボタンがあるのに,1枚づつかよって感じでしたね。

ですが,オリンパスユーザーにとってはこの手順も普通に行われていることで,「何を文句たれているんだ?」ってことかもしれませんね。
早く慣れるようにしなくては。いずれこのカメラをメイン機種にするつもりですので^^

長々と失礼しました。以上で解決済といたします。

書込番号:23668262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/17 12:05(1年以上前)

>ヘンゲンさん

>オリンパスユーザーの方にとっては,逆に単写するのが普通で違和感無しなのでしょうね。

特にそういうわけでもないと思いますよ。

ブラケット=連写という考えを捨てて考えると、オリンパスは使い手に余地を与えているのだと思います。

書込番号:23668280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

ミラーレスは,LUMIX GX1とGX7くを使っており,今回初めてオリンパス製ミラーレスカメラの購入となりました。

フィルムカメラでは40年以上昔にOM-1を購入しており,それについていたレンズをGX7にマウントアダプターを介して取り付けて撮影しておりました。OMシステムのレンズですので電子接点は無くフォーカスもMFとなります。ですが,ピント位置の拡大やピーキング表示も可能で,まぁなんとか運用できております。

そしてOM-D E-M5 Mark IIIでも試したところ,MFアシストが働きません。
ちなみに,カメラ本体の設定では拡大及びピーキングをONにしており,12-45mm F4.0キットレンズ装着時は問題なくMFアシスト機能は働いています。
オールドレンズでMFアシスト機能が働かないのは仕様でしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?
何か別の設定があると嬉しいのですが,どうかよろしくお願いします。

PS:
拡大機能をボタン登録していまして,この機能は普通に働きます。しかしピーキング表示にはなりません。
またMFアシストの場合ピントリングを回すと同時に画面は拡大され,シャッター半押しで通常画面に戻り,そのままシャッターを切りますが,「拡大」機能を使用する場合何度もボタンを押す必要があり使い勝手が悪いです。
拡大してピントを合わせる→通常画面に戻って構図を再確認→シャッターを切るという一連の動作で何度も右手先を動かさねばならず非常にめんどくさいです。MFアシストの場合ですと,左手はピントと絞り,右手はシャッターボタン付近で露出補正とシャッターに専念できるのですが。。。

書込番号:23664925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/15 20:42(1年以上前)

マウントアダプターを使用するとき
MFアシスト機能が働かない様な気がします

個人的には
通常のピント拡大が有れば良いと思います
慣れたら
初期の5倍くらいの早さになります

釘打つのも
素人と熟練大工さんは
5倍くらいスピードが違い
正確さも違います

カメラは道具だと言う事です

書込番号:23664941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/15 20:48(1年以上前)

>ヘンゲンさん

任意のボタンにピーキングを割り当てれば、ピーキングはつかえますよ。

書込番号:23664951

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/15 20:57(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

オリンパスの場合 ピーキングの場合は カスタムボタンに登録すれば 使えると思いますが マニュアルレンズの方は 拡大ボタンを押さないと 拡大はできないと思いますし これは パナソニックも同じだと思います。

オリンパスの場合は 拡大ボタンを押して拡大するのに対し GX7の場合は 背面ダイヤルを押すことで拡大できますので この部分は GX7の方が使いやすいです。

書込番号:23664968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/15 20:59(1年以上前)

説明書の108ページです

書込番号:23664973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/15 21:22(1年以上前)

E-M5mkIIIのQ&Aに該当する項目がないので、他機種(E-M1mkII)での説明です。

マニュアルレンズ (ボディキャップレンズや OM レンズ) でピーキングを使うには(E-M1mkII)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006484#a2

マニュアルレンズ (ボディキャップレンズや OM レンズ) で MF拡大を使うには(E-M1mkII)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006487

E-M5mkIIIの取扱説明書を見ると、拡大表示、ピーキングともにボタン割り当て可能になっています。(P.108)

書込番号:23665040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/15 22:55(1年以上前)

少し前に似たスレがあったなぁと思ったら、PEN-Fのスレでした。
https://kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=23418062/

書込番号:23665295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/09/15 23:55(1年以上前)

mk3でも同じです
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006864

マニュアル時の操作性はいいのですが、パナソニックと違ってちょっとひと手間かかります。

あとオリンパスの製品別Q&A一覧は結構便利ですよ、まずはこちらで探してみるのもありです

ホーム > サポート&ダウンロード > 製品別Q&A一覧 (デジタルカメラ)

書込番号:23665440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/16 10:09(1年以上前)

みなさん,早速のコメントありがとうございました。おかげさまで理解を深めることが出来ました。

・電子接点のないオールドレンズではMFアシスト機能は働かず、拡大・ピーキング共に個別にボタン操作する必要がある。
ということがわかりました。
拡大はすでにボタン登録していたので、今回ピーキングについても登録したところ無事に作動しました。
ちなみにISOボタンにマルチFn登録して,ISO・ピーキングを割り当てました。

こうしてピーキングは使えるようになりましたが,操作性はLu,ixの方がボタンを押す回数が少なくて済むのでいいですね。
逆にOlympusの方が優れているところも多々あって,いろいろな発見が楽しいです。
以上で解決済といたします。いろいろありがとうございました。

>て沖snalさん
そういったコメントは投稿しないでください。

書込番号:23665914

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/16 11:28(1年以上前)

ヘンゲンさん 返信ありがとうございます

>操作性はLu,ixの方がボタンを押す回数が少なくて済むのでいいですね。

自分の場合 GX7/GX8/PEN F使っているのですが オリンパスの場合 フォーカスポイント1点でのフォーカス移動 背面液晶では動かしやすいのですが 自分の場合背面液晶は常時閉じた状態にしているため ボタンでの医棒になりますが 一度フォーカス選択画面を打図必要があり パナのダイレクトフォーカスよりは手間かかるので オールドレンズの場合パナ使う事が多いです。

パナでも GX8の場合 拡大表示が 背面コマンドダイアル押すことが出来ず 一発拡大が出来ない為 オールドレンズボディとして一番GX7の出番が多いです。

書込番号:23666025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

矛盾したボタン設定

2020/09/11 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4
別機種

この機能を使用可能なレンズには本来存在しないはずのボタン

まずはこの画像をよーくご覧頂きたい。おわかりいただけただろうか…

それとも今後この矛盾を解消する何かが出る…とか?

書込番号:23655972

ナイスクチコミ!2


返信する
aptx8209さん
クチコミ投稿数:15件

2020/09/11 17:47(1年以上前)

ケムンパス。

書込番号:23655988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/11 17:53(1年以上前)

xjl_ljさん こんにちは

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/spec.html

上に貼った M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye に使えると思います。

書込番号:23655996

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/11 18:29(1年以上前)

フィッシュアイレンズ使用時の画像の歪みを補正する

書込番号:23656033

ナイスクチコミ!1


flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/11 18:49(1年以上前)

mzd8mmにはレンズファンクションボタンがないのにってところでしょうか。

書込番号:23656075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/11 18:52(1年以上前)

というか正しくはレンズファンクションボタンのある魚眼レンズが今はまだ?ないってことですね。

書込番号:23656080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/09/11 19:58(1年以上前)

flexableさんのご指摘通りですね!

残念ながらこの矛盾が解決されることはない気がします!(笑)

書込番号:23656172

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/11 20:21(1年以上前)

横レスですけど
フィッシュアイワイコンありませんでしたっけ?
昔、出ていたような気が???

書込番号:23656219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/11 20:55(1年以上前)

>mastermさん
ボディーキャップレンズのフィッシュアイことですかね? 9mmF8です。対角画角120°だったかな?

書込番号:23656300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/09/11 21:07(1年以上前)

>flexableさんのご指摘の通り

・フィッシュアイ補正はM.ZD 8mm F1.8 Fisheye PRO「のみ」使用可能な機能。
・M.ZD 8mm F1.8 Fisheye PROには小型化のため「L-Fnボタン」がない。

それなのにL-Fnボタンに何故かフィッシュアイ補正が割り当てできてしまう…というのがツッコミどころです。

カスタマイズの幅が広いように見えて、実際は一部ボタンは限られた機能しか選べないなど、いまいち痒いところに手が届かない一方でこんなお茶目なことが…

書込番号:23656322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/09/11 22:03(1年以上前)

>mastermさん

フィッシュアイコンバーターFCON-P01 のことと思いますが、既に生産終了品ですね。

書込番号:23656454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/11 22:28(1年以上前)

E-M1mkIIでL-Fnボタンのあるフィッシュアイでないレンズで試してみても、何も起こりませんね。
ロードマップにある超広角ズームに何か秘密があったりして。魚眼としても使えます、とか。

書込番号:23656515

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/12 06:23(1年以上前)

備えあれば憂いなし
転ばぬ先の杖
念には念を入れよ
石橋を叩いて渡る
浅い川も深く渡れ
予防は治療に勝る
用心は前にあり

書込番号:23656930

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

視度調整ダイヤルがゆるい?

2020/09/10 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

先日、家族とディズニーシー&ミラコスタでスナップ写真をたくさん撮ってきました。
一日中歩き回る場合、やっぱりこの機種の軽さは大きなメリットですね。

ところで、3日間使った中で、視度調整ダイヤルがいつの間にかズレているということが何度かありました。合わせ直せばよいだけなので、どうってことはないのですが、少し気になったので、家に帰ってから回す感触をじっくり確認したところ、バネの作用の関係なのか、時計回りの方向に回す場合はまあまあクリックが固い、反時計回りの方向に回す場合は少しゆるくてちょっとした力で2〜3クリック回ってしまう事もある、ということがわかりました。
なので、多分、何かの拍子に触ってしまった時にズレたのだろうと思います。

皆様の個体ではこんなことはありますでしょうか?
修理に出すような事なのか?という判断がイマイチ出来ないのでアドバイスをいただけると幸いです。


書込番号:23653381

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2020/09/10 11:57(1年以上前)

>LTT-j1さん

別機種、別メーカーですが緩いのか2〜3回ズレていたことがあります。

バッグに入れるときにぶつかったのかも知れませんし、原因はわからないですが。

頻繁なら個体差ではと思います。
固すぎるのも困りますが、緩い必要もないと思いますので。

量販店で展示品と比べるのが良いと思います。

自己対策するとしたらパーマセルテープを貼るなどして動きにくいようにするか、動かないように完全に貼るとかですかね。

書込番号:23653397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 12:02(1年以上前)

LTT-j1さん こんにちは

自然の動きて 動いてしまうほど緩いのでしたら 使い難いと思いますので 購入したばかりのようですので 購入店やメーカーと相談された方が良いように思います。

書込番号:23653401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/10 18:54(1年以上前)

>LTT-j1さん

 ディズニーと言う事は、東京近郊の方の様なので、ここで聞くより、オリンパスプラザかカメラ量販店何件かハシゴしてデモ機をいじくり倒すことをお勧めします。 私の予想では、たぶん交換依頼しても同等なのでないな?という気はします。
 うちの機体は少し重めでクリック感有り、だけど回してるうち2、3ステップ回る事も有る・・・で、同程度と思います。
 十分な重さとクリック感はあると思うので普通に使ってれば回る事は無さそうな気がします。 電源レバーON時に、親指が視度ダイヤルを舐めてないかチェックしてみてください。

 ダイヤルのずれが気になるようでしたら、アイカップ EP-15をEP-16に替えると多少は視度ダイヤルに当たりにくくなると思いますよ。
任意の位置でダイヤル固定で良いなら、アイカップを一旦外して視度ダイヤルをテーピングして、アイカップを元に戻す or アイカップと視度ダイヤルの接触面に両面テープを貼るのが簡単そうです。

書込番号:23654164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/10 19:18(1年以上前)

私はE-M5、E-M1mkIIを使っていますが、そういう経験は殆どありません。
何でかなー、と思うと、一つ思い当たる事があります。
買ってすぐにアイカップを大型のものに換えている、という事です。
回り難くする、という効果があるのかもしれません。

書込番号:23654216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/10 20:21(1年以上前)

当機2台持ちですが、クリック感はしっかり硬めです。知らずに動いていたこともありません。

スレさんの個体は比べると明らかにやわらかそう。とりあえず販売店に一報し、できればどこかで他の個体の状態を確かめてから、交換交渉してみたらいいと思います。ただ、仕様の範囲内と言われるかもしれません。

オリに持ち込んでもいいですが、今どきのカメラはいざ修理となると、意外なほど大掛かりになったりします(もちろん無料ですが)し、やはり、仕様の範囲内と言われる可能性もあります。

書込番号:23654378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/11 06:13(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

多くの方からアドバイスいただいた通り、昨日、量販店の同機種を触って比べてみました。
結果、やっぱり私のものは明らかにゆるいと感じました。

気持ち的にはすぐに修理に出したいのですが、パーマセル等で対応できないこともないし、また、販売店への持ち込みの手間や交通費、あるいは八王子への送料などがばかにならないことを考えると、ちょっとどうしようか悩んでいる最中です。もう少し考えてみたいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。最後に一つ質問をお許しください。

今回のことがきっかけで、大型アイカップを導入しようと思いました。ただ、私は眼鏡をしているのですが、それでも大型に変える効果を感じられることが出来るでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23655022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/11 08:33(1年以上前)

私は眼鏡を掛けていますが、大型アイカップはスペアを兼ねて本体購入時に2個買ってすぐに標準品と取り替えます。
大型アイカップは明るいところでファインダーが見づらくなるのを抑える効果があります。

私が使っているのはE-M5とE-M1mkIIなのですが、ファインダー倍率の大きいE-M1mkIIだと四隅が若干蹴られます。
E-M5mkIIIではその辺に配慮がされていてアイポイント(四隅が蹴られ始めるファインダーから眼までの距離)が長めに採られていますので、問題はないと思います。

この辺は使用する人の構え方、メガネの形状なども関係してくると思いますので、御自身で確かめた方がいいと思います。

書込番号:23655172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 08:40(1年以上前)

>LTT-j1さん
M5mk2とM1mk2を使っています。視度調節ダイヤルは小さく固く使いづらいのですが、何年経っても緩くはなっておりません。さて、大型アイカッブですがメガネを掛けていると、ファインダーの視野が結構遮られます。私の場合は使うのを止めました。この辺りは個人差もあるでしょうね。まあ高い物では無いので試すのも良いでしょうね。

書込番号:23655180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/11 08:42(1年以上前)

LTT-j1さん 返信ありがとうございます

>あるいは八王子への送料などがばかにならないことを考えると

オリンパスの場合 保証期間でも 送料は実費になりますので出しにくいとは思いますが 使い難い状態で使用するよりは 修理した方が 安心して使えるので 修理した方が良いと思いますよ。

書込番号:23655186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/09/11 10:45(1年以上前)

>LTT-j1さん


私は初代M5・M1・MU・M1Xと使い続けてきましたが、視度調整ダイヤルが軽すぎるという
ことはなく、むしろ固く回しにくいという印象です。

現販売機をよーく見比べるとM5Vのダイヤルは他機種よりも飛び出しているように見えます。
これではバックからの出し入れとか肩・首から下げていると、知らぬ間にダイヤルが回って
しまう状況が想定出来ます。

今は使っていませんが、オリの照準器EE−1のダイヤル2ヶ所(視度調整ダイヤルと同じような大きさ)は
いつも回ってしまい、撮影前の照準位置確認は必須だったことを思い出します。
この時の対処方法は、カットバンあるいはテーピングテープを黒マジックで塗って、5mm幅ぐらいに
カットしたものを貼っていました。

効果の程は「グッド」で、見た目にも塗った黒マジックで目立ちません。
経時変化で粘着剤がはみ出てきたりしますが、張替え時の粘着剤の残りの処理では溶剤を使わずに
消しゴムで粘着剤を絡め取るようにすれば問題はありません。

この消しゴム(プラスチック系)での絡め取りは、シールなど弱粘着剤除去にいいですよー。

書込番号:23655376

ナイスクチコミ!0


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/12 00:47(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。

今までよく知らなかったのですが、メーカーの保証期間内であれば、ヨドバシ、ビックなどの量販店に他店購入のモノを持ち込んでも無償で修理してくれるということがわかったので、近くの量販店に修理を依頼することにしました。

また大型アイカップについては、さほど高額なものではないので試しに買ってみたいと思います。

本当にありがとうございました。これで一旦締めさせていただきたいと思います。

書込番号:23656752

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング