OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年6月27日 16:58 |
![]() |
207 | 22 | 2020年6月25日 16:49 |
![]() |
65 | 15 | 2020年6月23日 18:07 |
![]() |
40 | 10 | 2020年6月13日 12:01 |
![]() |
254 | 44 | 2020年6月3日 20:50 |
![]() |
1413 | 199 | 2020年6月2日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在,E-M1Uを使用しており,より小型軽量なこの機種を,サブ機として購入しようか検討中です。
サブ機として使用する際には,E-M1Uと同様,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当て
ようと考えているのですが,ヨドバシなどで実機を手に取り,実際にレバーを操作してみると,
レバーが小さすぎて操作しづらいと感じます。指先が痛いくらい力を込めないと動きません。
誤操作防止の点からは,この程度固い方が良いのでしょうが,E-M1Uのファンクションレバーに
慣れている身としては,導入を躊躇する原因になっています。
左手の電源スイッチでの運用は考えていないので,困りものです。
この機種を使用し,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用している皆様,
何か解決方法はありませんでしょうか?
また,現在の仕様のままが良いというご意見もあるかと思います。その場合,どのような理由か
お聞かせいただければありがたいです。
E-M1Vも発売されたことから,少し高いですがE-M1Vを追加購入する方が良いのかもと悩みます。
でも,登山に携行することを考えると,防塵防滴で小型軽量なE-M5Vが理想的なのですよね。
2点

その運用にしてます。ボクの個体は無茶に硬くないものの、操作感はよくありません。しょっちゅう動かす(この設定よユーザーはみんなそのはず)にはやはり硬いと言えそう。このレバーを、オリの初期の想定通りの機能で使ってる人も操作感の善し悪しについては同じ意見だろうと思います。
mk2のときはカメラバッグの中で勝手に動いていることが再三ありました。いつの間にか上から押し込んだ状態になってしまっており、そのため今はその状態を電源offにしています。この設定で誤作動は今のところありません。
つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まだまだ使い込んでませんが、ひょっとしたら元に戻すかもしれません。できれば、もともとのメインスイッチでもレバーでも電源オンオフできるようにしてほいんです、とオリに注文しときます。
書込番号:23260057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
>つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まさしく,その通りと感じております。
E-M5Vを購入するとすれば,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てることを諦めることも考える必要がありそうですね。
E-M1Vを購入するほうが良いのでしょうかね?悩むなあ。
書込番号:23261295
0点

>山歩きGOGOさん
私は根っからのOM野郎なので電源ボタンの位置は気にならないのですが…
かつてのOMに比べるとストロークが少なくて固いな…とは。
8のスイッチはそれに輪をかけて短いという三重苦のようなスイッチ…と指先で操作して当初思いました。
しかしふと親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも…と思いました。
逆にそうなるとむしろ撮影中ブラインドで操作又は切替できるスイッチ2つを電源に割り当ててしまうのは惜しく感じました。
書込番号:23264356
0点

>山歩きGOGOさん
私はM1UとM1Xにて鳥撮りが中心なので、いつも左肩から袈裟懸けで右脇に
下げています。
咄嗟の鳥出現に対応するため、右手で正面に構えるまで電源on出来るように
やはりファンクションレバーに設定しています。
M1Uではファンクションレバーが長いので、そんなに力を要せずonにできますが、
M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
レバー形状を変更しようと試行錯誤したのですが、売却時に復元出来る仕様にすると
無理と諦めました。
M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
登山にはやはり50〜100g単位で軽量化したほうがいいですよね。
レフ機E−30、E−5時代にパナライカ14−150を装着すると約1.5kg、幅広ストラップで
袈裟懸けしても山登りで一日中下げていると肩・首が痛くなったことを思い出します。
岩場の登りでは胸の前でカメラがブラブラ、レンズフードは傷だらけと大きく重い機材は避けたい
ところですね。
初代M5が発売されて楽ちん。
M1が発売されるまでは野山の友で、一番過酷な2年間を耐えてくれました。
この当時から防塵防滴は素晴らしく、渓流釣りでは水に沈めて岩魚をパチリ!
北アルプス登山では下から吹き上げる風雨にも一日中耐えてくれました。
私ならM5V+12−45f4のシステムにしますね。
書込番号:23264577
3点

>s_matzsさん
コメントありがとうございます。
>親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも
なるほど,そういう使い方ならば,ファインダーを覗きながらも操作できそうですね。
でもスイッチが固すぎるのが,使い勝手を阻害しているように感じてしまいます。
>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
>M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
M1XとE-M5Vのファンクションレバーは,同じような仕様ですね。私がE-M5Vを手に取ったときも,まさしくそんな印象でした。
>M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
なるほど,スリープ設定という方法がありましたね。M1Uではファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用しているので,考えていませんでした。参考になります!
いずれにしても,現在,E-M1Uのほか,GX8,G9PRO,GX7Uなど,マイクロフォーサーズのカメラを所有しているので,納得するまで気長に検討したいと思います。
書込番号:23266427
1点

キャッシュバックキャンペーンに背中を押され,E-M5 Mark IIIを購入しました。
ファンクションレバーに電源スイッチを割り当ててみたところ,心配していたほど
スイッチは固くなくて,操作しやすくなっていました。
以前と仕様が変わったのかな?とにかく,これで右手での電源ONは問題なし。
オリンパスオンラインでポイント利用によりOM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットが
¥114,427と格安で手に入りました。2万円のキャッシュバックで,実質9万4千円ほど。
オリの映像事業売却というニュースが出ていますが,先のことはどうあれ,この小型軽量な
カメラを手に入れることができて何よりでした。
E-M5V+fisheye8mm と E-M1U+12-100mm でほとんどのシーンがカバーできそうです。
書込番号:23496656
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリは分かりませんが、
パナは、電池・充電器・Xe閃光管・超小形モータ・基板素材・CR類・光学レンズ、
殆ど内製ですからそう簡単には引かないでしょう。他社OEMやってますし。
純正グリップ --- は、ニコワンのグリップと同じですね。
電池・メディア交換時は外さないとアクセスできず。
書込番号:23189351
2点

>MooFuuさん
たしかに長いのかもしれない。けど、既にじゅうぶんな性能にあると思うんだがねえ。
こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
もし言うなら具体的で説得力のある事実をもとに言うべきだろう。薄表な印象だけで情緒的な発言をするのは慎むべき
書込番号:23189359 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。
書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが
「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…
それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。
書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>画像センサーは開発してないらしいですね
画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。
十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw
書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。
「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。
愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。
書込番号:23189578
7点

商品ラインナップの話をしたいの?
経営戦略の話をしたいの?
憶測で二つを絡めるのは良くない。
ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。
いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。
書込番号:23189580
7点

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。
新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。
スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。
書込番号:23189595
8点

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。
まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)
書込番号:23189623
28点

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。
書込番号:23189913
17点

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
そう感じる今日この頃ですね。
書込番号:23190110
1点

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。
そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。
まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。
書込番号:23190254
12点

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)
パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。
書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一気にミラーレス時代加速ですね。
センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。
撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。
後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。
まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。
書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。
書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。
書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。
書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?
カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。
書込番号:23191398
7点

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。
書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
6月26日発売のOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
ざくっと計算しましたが、
プレミア会員価格で(現在全商品フォトパスポイントを最大18%使用可能)だと、¥125107
これにキャッシュバック¥20000が加わると、実質? ¥105107 ですね。 (^_-)-☆
8点

ごめんなさい。
間違えてしまいました。 プレミア会員はOMD EM-5 シリーズに関してはポイント最大25%利用可能でした。
¥108941で、キャッシュバック¥20000で、¥88941ですね。
なんか、安すぎると思うので、間違ってたら、ご指摘ください。 (・_・;)
書込番号:23475201
2点

おっちょこちょいですみませんん。
¥114427でした。 ので、−¥20000で、¥94427。 あってるかな。( ;∀;)
書込番号:23475250
8点

>You Know My Name.さん
オリオンプレミア会員価格¥152,570に
フォトパスポイント25%の¥38,143を引いて
¥114,427となるようです。
書込番号:23475287
6点

もうじきポイントの制度もなくなりますね。悩ましいような悩ましくないような…
個人的には噂になっていたE-M1Xの大型アップデートが待ち遠しいです。それがなければ、もう先がないように思えてきます。
書込番号:23475549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリオンは今まで、15%⇒20%のポイント上限アップ期間でも新製品はしっかり対象外でしたので、
発売前予約段階でしかもプレミアム会員限定とは云え上限25%適用は 初めてですよね。
あくまでもプレミアム会員でポイントが貯まっている方限定ですが、
ボディ単体(これでも十分バーゲン)と新レンズキットでは、最新のコンパクトPROレンズが、
キャッシュバックの差額(単体1万セット2万)まで考慮すると、実質16000円弱の計算になってしまいます。
当に"空前絶後" Fotopus最後の出血大サービスかと。
私、全くの予算外想定外でしたが、例の無金利ローンで衝動的にポチって・・・あ、カミサンがこっち見てる。。。爆。
書込番号:23475688
9点

>オリオンは今まで、15%⇒20%のポイント上限アップ期間でも新製品はしっかり対象外でしたので、
発売前予約段階でしかもプレミアム会員限定とは云え上限25%適用は 初めてですよね。
とは言ってもボディが半年前に発売済みですし、多分暫くして12-40キットも発売になり
モデル末期に価格が暴落し「F4キットとf2.8キットで悩んでます」つうスレが建つ。
せめて12-50みたいに10mm差があれば選択理由にできたけど、5mm差ってビミョー。
書込番号:23475821
2点

12-45 いいですね〜
望遠は今のところ、そんなに使わないので、40-150 F4〜F5.6を 車か・バックパックに入れておけばいいかと思います。
楽天ネットで検索したら、レンズキットのばら売り新品が¥10,800円でした。
これでいいのだ!
保証が店舗保証だそうですが、この値段ならいいでしょ。
https://item.rakuten.co.jp/insight-shop/mzuiko40-150bk/
書込番号:23478605
2点

>You Know My Name.さん
>プレミア会員はOMD EM-5 シリーズに関してはポイント最大25%利用可能でした。
これって,どこのサイトで確認できますか?
現在は,スタンダード会員ですが,こんなにお得にE-M5Vが購入できるならば,
プレミア会員になって購入しても良いかな,と思っています。
書込番号:23484433
3点

>山歩きGOGOさん
・メールマガジン プレミアム会員限定版
・オンラインショップ フォトパス会員限定ページ(ログイン必要)のプレミアム会員限定販売(スタンダード会員が見れるかどうか不明)
あくまでも現行プレミアム会員をターゲットとして外向き発信はしていないように思います。
今年限りで廃止されるフォトパスポイントを大量に持っていて、それを買い物に利用する大部分がプレミアム会員でしょうから、フォトパスサービス低下に伴うお詫び的な意味合いもあるんじゃないでしょうか。
海外工場移転による発売時期遅れによって初期販売が振るわなかったように見受けられるところにE-M1mark2のお買い得併売、コロナウィルス騒ぎでさらに低迷なんていう悲運な当機を少しでも売りたいという思惑ももちろんあるとは思いますが。
書込番号:23484649
4点

山歩きGOGOさん
下記のサイトの左端メニューの一番下 「フォトパス会員限定販売」 から入りますが
ログインを求められますので、プレミア会員で無いと見れないかも知れません。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/127
ですので、プレミア会員が情報流さないと分からない部分です。
先日も、期間限定で、¥5000クーポンてのもありました。
利用するとお安く買えていたと思います。
6月中にプレミア会員になると、まだ5000ポイントもらえたと思いますが確認されてください。
メールによりますと、今回のOMD EM-5Vシリーズ購入時のポイント25%利用可能は【期間】〜12月下旬 との事でした。
なお、「プレミア会員様限定キャンペーン第1弾」との文脈でしたので、第2弾にも期待出来そうです。
書込番号:23485456
4点

散歩用カメラの買い替えしよーかなーと悩み中(。・ω・)
書込番号:23485559
2点

>mosyupaさん
>You Know My Name.さん
情報をありがとうございます。
6月中にプレミア会員になれば,さらに5,000ポイント頂けるのであれば,
当方,34,000ポイントほど貯まっているので,最大限活用できそうです。
この先のプレミア会員限定キャンペーンにも期待して,プレミア会員に
申し込みたいと思います。
書込番号:23485817
5点

>You Know My Name.さん
>mosyupaさん
おかげさまで、大変お得に購入することができました。
ありがとうございました。
なお、プレミアム会員登録直後は、「フォトパス会員限定販売」のメニューで
ポイント最大25%利用が表示されず焦りましたが、数時間後に再度トライしたら
ポイント最大25%利用の画面が出て、注文することができました。
[ご注文日]:2020/06/23
[商品]:
【プレミア会員限定ポイントアップ】OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキット(シルバー) [数量]:1 [ポイント使用]:38,143 [小計]:¥114,427
[合計金額]:¥114,427
[送料]:¥0
[お支払金額 合計]:¥114,427
[お支払方法]:クレジットカード
[発行予定ポイント]:5,722 ポイント
書込番号:23486824
4点

山歩きGOGOさん
こちらこそ、ご丁寧に返信ありがとうございました。
山行の素敵なパートナーになりますね、楽しまれてください。 (^^♪
書込番号:23487722
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【ショップ名】オリンパス・オンラインショップ
【価格】96316円
【確認日時】4日12時
【その他・コメント】値下げ後の価格が124300円。会員割引5%引きにポイント15%とクーポン(今週7日まで有効)5%を使えば96316円です!
6点

きっと、市場はそれを超えて来ると、思う。
書込番号:23446960
2点

オリオンってオリンパス・オンラインショップだったんですね。
書込番号:23447154
5点

>ネズおばさん
>とクーポン(今週7日まで有効)5%
あれっいつ貰いましたっけ? ・・・ あっこれか
[2020/04/28]のメールマガジン
えーとM1mkIIだと91134になるので M1mkIIおすすめです。
書込番号:23447420
2点

計算間違いしていたようです。
友人がオリオンでポチった価格は95353円だったとのこと。
クレジットで買っているのでそのポイントが954円で
それを引くと94399円だと言ってます
>TideBreeze.さん のおっしゃるとおり
EM1Uの方が安いのでそちらかな
でも、よっぽど安くしないと売れないのでしょうか?
書込番号:23449146
2点

>ネズおばさん
M1mkIIのスレでM5mkIIとM1mkIIとどちらが買いかってスレでなぜM1mkIIか は述べてますが、 こちらのスレでクーポンに気づけました。
>でも、よっぽど安くしないと売れないのでしょうか?
オリもソニー風、新旧モデル並行販売を試行したのかと思います、特に今回は給付金俄か小金持ちがターゲットなんでしょうね。
でもM5mk3より安い値付け設定は、失敗で無いかな〜?って気がします。
M5mk3の実力を見定めたら、M1mkIIの中古に逝くつもりでしたが、このビックウェーブ当分無い気がするので、〜6/6までなので、思い切ってM1mkIIを買ってしまいました。 (^_^;)ヾ あと一押しのクーポン情報ありがとうございました。
書込番号:23449590
3点

>TideBreeze.さん
聞くところによればEM1VとUはそれほど変わらないとのこと
安く買えて良かったですね
ちなみにクーポンの有効期限は
有効期限 2020年4月28日(火)〜2020年6月7日(日)です
私は軽いEM5Vに興味があるのですが、躊躇しています
でもグリップを付けると重くなるし……
書込番号:23450483
4点

>ネズおばさん
>私は軽いEM5Vに興味があるのですが、躊躇しています
>でもグリップを付けると重くなるし……
もう7日も過ぎてゆきますね・・・(^_^;)ヾ
私もアルカスイス対応のグリップ探してましたがグリップ無いですね。 ECG-5は止めた方が良いんでないでしょうか。
シャッターが前方向にせり出すため輝度補正(Fn2)とRECボタンに指が届かなくなります、またいくら本体充電できるとは言えグリップ外さないと電池交換できないのはストレスと思います。アルカスイス用の溝も無いので私にとっては無用の長物です。
書込番号:23454229
1点

結局安くしないと売れない…って言おうと思ったけど、安くしても売れないんだねw
書込番号:23455045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに!
大幅値下げランキング上位10にオリンパス製品が6つも入っていたけど、売れ筋ランキング上位に現れないからな。
唯一、大幅値下げによってE-M10ダブルレンズキットが売れ筋上位にきたけど、それを大人気とか言ってるアレなのが居て微笑ましく思ったけど。
大人気ってのは大幅値下げなぞせんでも売れることを言うんだが・・・
書込番号:23465554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M10のwズームあの値段で売っても儲け出ないだろう。取り敢えずM1-3は健闘してるけど。
書込番号:23465665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在、新しいカメラの購入を検討しているのですが、1点気になるところがあります。
題名にも書きましたが、この機種は時々背景抜けがあるとの記載を目にしました。
私は普段、シングルAF・中央1点でピントを合わせ、フォーカスロックをして構図を決めて写真を撮っています。
そんな場合でもAFの背景抜けが起きることがあるのでしょうか?
使用されている方、されたことのある方のご意見をいただけたらと思います。
8点

私は普段は人撮ることがほとんどなんだけど(人の写真は公開できないけど)、ピント抜けが気になったことは一回もないよ。
もしかしたら、小さい花とか撮影するとピント抜けするかもしれないけど、それはレフ機も同じで、
ミラーレスは、拡大してマニュアルピントで撮影が簡単にできるので、それで対応すれば、この機種の方が、より良いと思うよ。
書込番号:23395897
15点

>momono hanaさん
返信ありがとうございます。
購入候補に1歩前進です。
書込番号:23395935
1点

AFを開始するときのレンズのピント位置によっては背景に抜けることがあります。例えば草むらに花が1本あるようなケースだと、もともとピント位置が草むら(背景)に近ければ、花を無視して背景にピントを合わせるほうがすぐに「コントラストを最大にする」ことになりますから。これはどんなカメラでも起きることではないでしょうか。
書込番号:23396026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berry Berryさん
AF抜けはMk2の話しでは。像面位相差AFシステムに変わって食いつきはよくなってますよ
書込番号:23396043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種に限らず、使い方を間違えるとどんなカメラでも起こり得ます。
つまらないレビューなど気にせず、使いこなすまではカメラのせいにしないことが肝心ですね。
書込番号:23396089
19点

>Berry Berryさん
本機種は、3年以上フラッグシップとして多くのユーザーに使われてきたE-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用しています。
他社の現行モデルと比較しても、実用上そん色ないですし、本機よりAFがパッとしないミラーレスカメラも多くあります。
故障でもない限り、背景抜けして使い物にならないなんてことはありませんから、安心して買って大丈夫ですよ。
<ご参考>
https://youtu.be/6-hDuRGmJ5Y?t=78
書込番号:23396271
10点

そのつまらないレビューとやらが、一番使い込んで細かく色々と書いてあったりする。他のはただ新品買って嬉しいレベル。
書込番号:23396290 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大丈夫って太鼓判押す奴に限ってユーザーじゃなかったりするのが笑える!ココはユーザーよりエアユーザーの意見の方が上だからw
書込番号:23396295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

背景抜けってAFエリアの設定次第だけの話し。
中央一点で被写体に合わせて背景に抜けたら、それは故障と言う。
ましてや、像面位相差とかのAF方式は関係無い。
エアーユーザーでも解る話し。
書込番号:23396312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エアユーザーに言葉ほどアテにならんモノは無いんだよ?その情報源が忖度タップリの提灯記事か、己の下手な写真撮影なんだから 笑笑
書込番号:23396329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
すみません、言葉が足りませんでした。
合焦したあとの挙動の話でした。
書込番号:23396380
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
購入検討の段階ですが、位相差AFが使えることが一つの条件になっています。
食いつきが良いのはありがたいです。
書込番号:23396383
0点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
本当ならば、カメラ店に行って実機を触ってみて判断したいところなのですが、このご時世ですので、頭でっかちになっています。
書込番号:23396388
1点

>新宿区在住さん
返信ありがとうございます。
動画参考になりました。
>E-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用
そうなんです。
これが、この機種が候補になった理由でもあります。
書込番号:23396394
1点

>かーるつぁいすCZさん
返信ありがとうございます。
コロナが収まったら、実機で確認してみたいと思います。
書込番号:23396395
1点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
フォーカスロックが効かないということですからね。
書込番号:23396397
0点

>でぶねこ☆さん
それは違いますよ。
小さ目の1点AFでも、例えば、被写体とする花が1mの距離にあり、背景の草むらが5mにあり、AFを開始する時点でレンズのピント位置が4mにあったとすると、その状態では、(花。。ぼけぼけで何やらさっぱりわからない、草むら。。ぼけてるもののある程度像として認識できる)となるため、カメラは草むらのほうにピントを合わせようとします。
概念的には仰る通りですが、「初期のピント位置」というファクターが影響する条件では、その通りにはなりません。くどくどと釈迦に説法みたいなことで申し訳ありませんが、ご自身でも何度となく体験されているはずです。
書込番号:23396502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
そこまで言うのであれば、使用するレンズの焦点距離とかをいちいち細かく定義しないとお話になりません。
標準レンズクラスであれば、1m先の被写体を無視して背景にピントが行くのはAFエリアワイドで、よっぽど被写体が小さいときだけだと思います。
私が今まで使っていたカメラで被写体の後ろにピントが行くのはマクロでの近接撮影位ですね。
メーカーによってAF性能が違うから、このカメラはここまで!なんて言われたら反論はしませんけど。
書込番号:23396676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M1の像面位相差AF方式以外のオリンパスのカメラ特にM5Mk2はフォーカスロックが効かないでなく、コントラストAFの迷いで抜けるかな
ピント合っても何故か抜けるし
書込番号:23396748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が想像するピント抜けは、
@AFエリアを広くしている
A中心が背景で、写したい目標が左右に分かれているとき(被写体が中心にない)
B(人の場合)何らかの条件で顔認証・瞳認証ができなかったとき → (物体と認識した場合)被写界深度の深さから迷いがでて
起こるものだと思っています。
私の撮り方でしたら、抜けようがないと思ってはいるのですが。
書込番号:23396862
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんな新製品にも関わらず、レビューもクチコミも一向に増えませんね…。
売り上げランキングにもサッパリ顔出しませんし…やはりこの地味な内容じゃ仕方ないのかも知れません。
よく言われる安っぽさも、重いレンズを使えば全く気にならないのに、店頭で展示されているのは、安物感溢れる高倍率ズームのセットのみ。
せめて最初から12-40mmのセットでも出しておけば、ここまで安っぽい印象を与えなかった気がします。
E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
14点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高い
マジですか。じゃぁ誰もコッチを…いや冗談。
当然のことながら、決して悪いカメラではないと思うんですよね。安っぽいかどうかは分かりませんが(笑)。
ただ、他社の勢いに比べると大人しいなぁとは感じます。もっと何かアピールポイントがあれば…無いですかね?w でも、そういうカメラの方が長い付き合いが出来るんですけどね。
私未だに初代E-M1で満足してますもん、悪いモノこしらえるメーカーではないと思います(笑)。
書込番号:23281484
6点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
それはM5mk2デビュー時も同じ
「この値段ならM1買います」って人一杯居た。
言い出したらキリがない。
書込番号:23281502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フイルムカメラの時代にペンタックスがMシリーズを展開していて他社に対抗するために在庫パーツで廉価機種(MV1)を出していました。
乱暴なたとえですがE-M1mk2の部品を流用してできたのがこの機種じゃないかなと勘繰りたくなります。
オリンパスは嫌いなメーカーじゃないけど苦しいのでしょう。1シリーズと10シリーズの間は個人的には不要じゃないかと思います。
書込番号:23281527
5点

α6400ダブルズームが12万切るので、高いイメージが有りますね。
12-40f4がセットになって12万くらいまで下がればありかな?
書込番号:23281718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cross Chamberさん
あのキットズームのセットは、本当にパカパカ・・・モックか?と思う位に安っぽいですね。
私はパナライカ12−60mmを多用しますが、コレとのセットだと、全く安っぽさを感じません。
やはり店頭で手に取って安っぽいと思われたら致命傷です!特に安いカメラじゃないので。
>横道坊主さん
M-1マーク2の時は、少しニュアンスが違います。
あれだけの進化があったんです。そりゃ安いからM-1を買った人も居たでしょうけど、今回みたいに
マイナーチェンジ程度の内容だと、より多くが先代に流れる可能性が考えられます。
書込番号:23282061
8点

>JTB48さん
MV-1はそうでしたね・・・絞り優先AE専用機なのに、ファインダー表示すら3つのLEDのみという究極の安物でした。
確かにE-M1マーク2の部品を廃物利用して、取り敢えずコンパクトなシェルに収めた…なんて風にも見えてしまいます。
実際は手ブレ補正なんかは新設計らしいですけど。E-M1マーク2のAFの不安定さんなんかも完璧に継承していますし。
更に本元のE-M1マーク2の値下げとあって、今や見向きもされないって感じですね。
まあ私の場合、仮に今買うとしても、大きいE-M1系はナシですけど。
>エリズム^^さん
α6000系は直接のライバルですね!
ただソニーの特にAPS-Cは、使いたいと思うレンズが全く無いので、私は幾ら割安でも選びませんけど。
やはりプロレンズのキットは必要ですし、もう少し売り方考えないと駄目ですよね…。
書込番号:23282069
10点

私は購入してお気に入りなんですけど♪
私一人でも、頑張って盛りあげようかな♪
書込番号:23282543
38点

軽くてコンパクトなのに基本性能がしっかりしてる日常使いに丁度良いカメラだと思います。
その丁度良い、が、地味になっちゃうのかな。
そしてそういうカメラは、自分の求めるものがしっかり解ってる人が買うのであんまり売れないのかも。
自分が気に入ってれば、人気か不人気かなんてどうでもいいと思いますけどね。
>momono hanaさん
>小物好きおっちゃんさん
是非レビュー投稿しましょう。
書込番号:23283063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

安っぽく見せないために重いレンズを付ければ‥‥なんて、逆でしょ?
レンズを含めて小さく軽い。
で、多機能、がこのカメラの売りなんだから。
この形に収めるのに随分苦労したと思うんだけどな。
廃物利用ねえ‥‥。
「もう終わりでしょうか?」なんてタイトル付けてスレ立てするスレ主さんの方が‥‥終わってる感じ?
このカメラを買っておけば問題ないと薦めて恨まれる事は殆どないと思います。
スペアのバッテリーも小さいものですから、荷物を減らしたいけれど撮影機能は減らしたくない人に打ってつけです。
書込番号:23283168
17点

>momono hanaさん
盛り上げましょう!
>小物好きおっちゃんさん
ぜひ頑張って!
>はすがえるさん
軽くてコンパクトは認めますが、基本性能が高いかどうかは…。
私も良いレビュー書きましたが、先日使い倒した結果、基本性能の高さは否定します。
3年前のE-M1マーク2で指摘された問題がそのままなので!
書込番号:23283172
12点

>モモくっきいさん
いくら苦労しようが、新製品の条件として、旧モデルよりも安っぽく見えたら大成しない…というのは、どの分野でも共通している事です。
軽いというのと、軽々しいというのは違うんです。正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
残念ながら店頭ディスプレーのキットレンズ付きは、モックか?と思う程に軽々しく感じました。
ネットでも、「機能はともかく、あの安っぽさが…」と言って買い控えている意見、結構見掛けますよね?
3年前に発売されたE-M1マーク2で指摘された事を改良せずに、そのまま引き継いでいるという意味で、廃物利用と表現しています。
瞳認識だって、車のタイヤまで誤認識する位ですし、人物像を彫っている人を撮った時、像の方を認識して、彫っている人を認識しなかったり…。
私もE-M1マーク2の大きさはナシと思う向きなので、割高でもコチラを買いましたが、明らかに常用速度での微ブレが増えたりとか、フラッシュの接触不良とかも体験していますし、画質だってシャドーは粘る様になったものの、ハイライトの白飛びが酷かったり、トータルでの画質向上はナシと判定しています。
書込番号:23283185
18点

>>正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
それそれ! 同じくそう思います。
なんだろうな?
金型の角Rの取り方とか、細部のデザイン処理がプラスチッキーなんですよね。
書込番号:23283252 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

展開的には、キヤノンのEOS 5DMk2後に似てる気がする。
5DMk2自体は悪くないけど重い…に対して軽くした6Dが出たよね。
で、Mk3はオールラウンダーとしてブラッシュアップしましたよね。
僕は潔い6Dを選んで、今でも気に入ってますけど。
縦グリ一体の1Dまではいらないし。
で、E-M1Mk2をより小型化したE-M5Mk3。
よりオールラウンダーにブラッシュアップしたE-M1Mk3。
長玉をぶんまわしやすい縦グリ一体のE-M1X。
わかりやすいラインナップじゃないの?
書込番号:23283267 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>松永弾正さん
激しく同意
書込番号:23283865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流用というのであれば、画像処理エンジンに由来するのではないですかね。
E-M5mkIIIで見送ったというより、E-M1mkIIIに向けギリギリまで詰めをやったのではないかと私個人は思っていますし、恐らくそうでしょう。
ASICの開発というのは、コストが掛かりますからね。
今後は今まで以上に長いスパンで使われるでしょうから、慎重であって然るべきと思います。
プラスチック感をどう捉えるか、というのは難しいところで、もっと樹脂成型ならではの形を訴求してもいいとも思いますけれど、意外とカメラを購入する側は保守的で、オリンパスはデジカメならばそれなりのデザインがあるだろうと提案したようなカメラで苦戦し、E-500でカメラ然としたデザインに回帰した経緯があります。
そういう意味では、オリンパス自身苦渋のデザインなのかもしれません。
E-M5(初代)なんて、今見るとおもちゃみたいですよ。でも手振れ補正はよく効いてくれています。
E-M5mkIIIはずいぶん変わったなあ(もちろんいい方にです)、なんて思います。
私はTVKの「くるまで行こう!」で岡崎五朗が「質感」をやたらと連発するのに、ああまたか、ほかに表現の仕方はないのか、進歩ねえなあ、なんて思う方なので。
フラッシュの接触不良の話は聞きますが、残念なところですね。
で、どこが廃物利用なんでしょうか?
今までやってきた事を、小型のボディに押し込んで軽くする。それにチャレンジしたカメラだと思います。
その一つの結果だと私は捉えています。
話がそれますが、私がガッカリしたのはニコンDfで、かつてのコンパクトニコン、FM/FEシリーズのようなカメラを期待したのですが実際はニコマートEL/ニコンEL2をボテッとしたようなカメラで、そのくせ持ってみるとスカスカな印象で、カメラの販売員をしてこの値段では‥‥と言われる始末です。
>松永弾正さん
私もそう思います。
カメラ全体の販売数量が激減する中で、開発費をペイする販売価格が開発当初よりかなり上がってしまったのではないですかね。
それで立ち位置ごとの価格帯が接近してしまったように思います。
あ、そうそう、大事な事を書き忘れました。
「もう終わりでしょうか?」
私はそうは思いません!
カメラの性能が充分な域に達してきているとは思いますので、今後は目新しさで惹き付けるのは難しくなると思いますが、それは他社も同じです。
書込番号:23283927
10点

デザイン(スタイリング)と、ディテールや質感を混同されてもね…。
書込番号:23283950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

対価の問題。
ーーーーーー
競合の例として、
E-M5V vs A6000シリーズ(特にA6400)
E-M5V vs E-M1U
いずれも E-M5V の旗色が悪い。
競合するには、値段を下げるしかない。
ーーーーー
E-M10系、E-M5系、E-M1系。
これら OM 3兄弟、いずれもまともな差別化はできておらず、よりによって 3兄弟 で、共食いしあってる。
こんな状態で、じきに E-M10W が出てくるだろう。
OM 3兄弟 の差はさらに狭まるばかり。よって、今後はさらに食い殺しあう。
それだけでなく、OM 3兄弟は、他社との競合力も低い。
内部的には、兄弟同士で助け合って補完し合うはずが、足の引っ張り合いをしながら、外部的には、兄弟揃って、他社との競合に負けていく。
これらすべてがこれから1年以内に悪化しながら進んでいく。
どうなると思う?
書込番号:23283962
8点

こういうことが起こってるのは、カメラ側の問題じゃないよ、「今となっては」ね。
このスレで話題になってる、オリンパスのE-M5Vも含めて、どのメーカーのどの機種でも、カメラはもう十分よく出来てる。
だから、カメラに原因を求めてもダメ、繰り返すが、「今となっては」。
じゃあ、何が原因なのか?
客だ。
ーーーーーー
そもそもな話、客がいないんだよ。
どんどん減っていってて、メーカーがどんなに良いカメラを出しても、どんなに多様な機種を揃えても、買ってもらえない。
なぜなら、「客がいない」から。供給はできても需要がないわけ。
今のレンズ交換式デジタル一眼カメラのカテゴリーってのは、魚がほとんどいない釣り堀で釣りしてるようなもん。
需要は飽和から減少の一途を辿り、いまだに底を打ってない。よって、これからさらに需要は減少する。
それにあわせて、各社必死に供給を絞っているにも関わらず、それでも供給過多になってる。
そして問題なのは、これ以上、供給を絞ると、収支がつかなくなって、映像事業が成り立たなくなるメーカーが出てきたこと。
わかるかな?
いいかい、例えば、事業を存続するためには、最低50万台売らなきゃいけないメーカーが、25万台しか売れない時代になってきてるんだ。
どんなに節約して支出を絞っても、どんなに事業を縮小しても、どんなにスタッフが頑張っても、ダメなんだよ。さらに落ちていってるんだ。
商売が持つわけがない。まともな新製品の開発ができるわけがない。
それもこれも、客がいなくなりつつあるからこそ。
ーーーーーー
それはなぜか?
2つある。
1つは、スマホ。コイツはとんでもないバケモノだ。信じられないかもしれないが、このままいけば、過去数年間〜これから数年間の間に、レンズ交換式デジタル一眼カメラの70〜80%の需要は、コイツに食われることになる。
もう1つは、趣味や価値観の多様性。
今のご時世、楽しい事はいっぱいあるわけ。すんごいいっぱいある。
カメラなんかに時間と金かけてる場合じゃない。だから誰も買わなくなってる。
ーーーーーー
くりかえすが、これは、供給側であるカメラの問題じゃない。
需要側である客の問題だ。
そして、より少ない客、より予算の低い客がついてるメーカーほど、生き残れる確率が低くなる。
書込番号:23284019
16点

>エリズム^^さん
混同しているという前提に立っている時点で、何の説得力もありませんよ。
>ようこそここへさん
ま、そんなところでしょう。
カメラ全体の販売数量が落ち込む中、カシオ計算機のように自社製造をしていない会社はすでに撤退している。
カメラにデバイスを供給しているメーカー各社も、デジカメの要素開発は尻すぼみ。
カメラメーカもデバイスメーカに開発費を投入して専用のデバイス開発をやらせるのは危険。
開発費を回収できる見込みはないからだ。
私個人は、一定のカメラを使う層を想定して、かつシェアを維持できると見込んでいるニコンなんかは、カメラ依存度が高いだけに非常に心配してる。
どこのメーカもエントリー機が上位機の機能を持って既に久しい。
メーカー間の違いもないに等しい。
何故か。デバイスを供給しているメーカが限られているから。
スマホ向けの技術の進歩や、いろんな分野の画像認識、処理技術がカメラに降りてくるという感じになってきている。
そんな中、これからコンシューマ向けカメラから何か新しいものを開発費を抑えて出せるか、つと、どこのメーカも難しい状況になっていると思いますよ。
開発費を掛けた分だけ赤字になるという時代になってきていると思います。
書込番号:23284557
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





