OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

omd em5 mk2 proレンズキットとの比較

2020/02/07 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
題名通り、mk3 のレンズキットかmk2のproレンズキットを買うか迷ってます。
AF性能の強化についてとても魅力的ですが、価格が下がったproレンズキットもとても魅力的です。

m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。(新たには)
予算面でも迷っています。
どちらがおすすめでしょうか、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:23214987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/02/07 12:09(1年以上前)

オリンパスはレンズキットと単体の差はあまり無くお得感か少ないのとで、現在m4/3のレンズお持ちならmk3本体と12-100F4proで手持2秒の世界を体験して下さい
proレンズは単焦点の方が個人的にはオススメです。

書込番号:23215006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/07 13:13(1年以上前)

絶対評価としてはmk3>>mk2です。個人的にはmk2は使う気がしない一方、mk3には満足しています。

しかし、使い方によって、またユーザーのスキルや要求する程度によってmk2で問題ない場合も多く、それなら安価なmk2でいいでしょう。

撮れた写真自体に有意な違いはありません。mk3のほうがさまざまな撮影機会により対処しやすいだけであり、また、それは機材だけあっても無理でウデが必要です。

キットレンズについて、ボクは納得できません。どっちも、いわゆる便利ズーム。それ1本ですむなら一眼など要りませんし、図体の大きなレンズで広角は撮りにくいです。

個人的に使い込んでいる標準ズームはパナ12-35mmF2.8。一方オリの12-40mmF2.8は常用にはやや重デカ。他にも、パナ12-60mm(2種ある)もあるし、オリ14-42EZの中古をとりあえず買うのもありだと思います。あと、オリから12-45mmF4が近々発売になるとの情報もあります。

言い忘れていましたが、オリンパスとパナソニックのカメラはどちらもマイクロフォーサーズ規格で、レンズもボディーも互換性があります。

書込番号:23215129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/07 13:37(1年以上前)

>高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

迷わずPROレンズでよろしいのでは?

書込番号:23215168

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/07 13:42(1年以上前)

不規則な動体を撮る…とかじゃなきゃE-M5Mk2でも十分な機種だと思います。
むしろ、できること・できないこと…これは実際に撮ってると、レンズに起因することの方が多い気がします。
被写体を写し込めるか、あるいは入らないか?
被写体を止められるか、あるいは止まらないか?
被写体によれるか、よれないか?
背景をぼかせるか、ぼかせないか?

ミラーレスを使っていて、暗い屋内でラッコとかを撮るとき、レンズの解像でAFが合うか、合わないか?が影響するようにも感じます。

なので、E-M5Mk2に12〜40Proをおすすめ。

書込番号:23215173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/07 14:10(1年以上前)

E-M5U・Vのデザインやコンパクトさに惹かれての機種選択なら、2月12日と噂されている12-45mmF4正式発表待ち。E-M5系との組み合わせ絶対カッコイイ!!はず。
12-40mmF2.8が絶対的に大きいとも重いとも思わないけど、デザインや取り回しバランスでE-M5系には(それ用に開発されたと思われる)12-45mmF4 の方が良いと思います。
ボケとか明るさを求める時には、オリンパス・パナソニック・シグマで気に入ったF1.4〜の単焦点レンズ。
E-M5U・Vのデザインやコンパクトさへのこだわりより12-40mmF2.8のキットでの買い得感への思いが強ければ、いっそE-M1mark2行ってしまうとか。

書込番号:23215222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/07 14:17(1年以上前)

PROレンズキットがお得。
毎回恒例だが、M5末期モデルの破格値を知ってしまうと
後で、12-40を単体で買う気にはなれない。
で、三年後位にまたしても破格値になってるであろうMk3の14-150キットを買って二台体制にする。

書込番号:23215232

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/07 17:11(1年以上前)

こんにちは。

悩ましいところですね(^^;)

>m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

望遠レンズは何をお使いですか?45-150mmとかでしょうか?
14-150mmは望遠であると同時に広角でもあります。
広角〜望遠をレンズ交換なしで1本で賄えますので、
シャッターチャンスに強いレンズと言えると思います。
望遠だから高倍率というのでなく、ズーム倍率が高いので
高倍率ズームといいいます。
それとオリの14-150mmはキットズームながら防塵防滴です。
E-M5も防塵防滴ですので、悪天候やアウトドアには好適
だとも思いますね。

MK2とMK3ですが、MK2も安くなって魅力的ですけど、発売から
5年経っていますし、個人的には今買うとしたらMK3のほうが
いいんじゃないのとは思います。
で、ボケ好きな自分としては12-40/2.8より単焦点のほうが
魅力的に感じます。

書込番号:23215468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/07 22:50(1年以上前)

私は>て沖snalさんとは逆で 機能満載のM5mk3即座に機能が呼び出せず、使い勝手はあれぇ?で、長い間使い込んだこともアリM5mk2の方が手になじみます。 
12-40mmF2.8Pro単体が8万越えなので+3万弱で本体が付いてくるM5mk2が お買い得かと思います。
 M5mkIIIで嬉しい機能は、3分割罫線が増えた事と、EVF設定がLV設定と同時設定が可能になった事、レンズEXIF登録が可能になった事。AEL/AFLボタンが大きく押し易くなった事ぐらいかな。

撮影対象が動体メインで(特に向かってくるような物)や 4K動画が欲しいなら、M5mkIIIかな? でも個人的にはM5mkIIIの予算があるなら16万で買えるM1mkII+12-40mmF2.8Proキットをおすすめします。


書込番号:23216090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:50(1年以上前)

まずはボディです。
E-M5mkIIは初代E-M5に比べレスポンスが悪かったので、そういう事が気になる人にはお薦めできません。
E-M5mkIIIは、E-M5mkII登場以後のオリンパス機のいいとこどりのカメラですので、機能優先でその機能が必要であれば旧機と比較する意味はありません。

次にレンズです。
広角端12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
14-150mmレンズはより高画質のレンズが欲しくなった時、12-40mmレンズはより焦点距離に幅を持たせたくなった時に、新たにレンズの買い足し、買い替えを考える事になります。

そういう私はキットレンズを含む標準域を含むズームがゴロゴロしています。
私、棄てないので。

書込番号:23217238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/02/08 15:57(1年以上前)

AFについては、完全に静物を撮るのならmk2でもmk3でも同じです。
が、使い勝手は随分と違います。
AF測距点の選択がmk3の方がしやすいです。
AFターゲットパッドが便利です。
スレ主さんは眼鏡をかけていますか?
もし眼鏡使用者ならmk3がオススメです。
アイポイントが長いので眼鏡をかけてても四隅が欠けません。
E-M5mk3に慣れてしまったので、カメラ屋でデモ機を覗くと大概の機種で「ん?」ってなってしまいました。。
最近ではNikonのD780のファインダーが最悪でした。
E-M5mk3と同じ覗き方すると、四隅どころか全方位で欠けてしまいます。
スペックではわからない使い勝手の部分もあるので、どっちが良いとは言えないです。
実際に使って見ないとわからないです。。
小生はmk3を買ったらmk2がスゴく使いづらくなってしまったので、mk2は売却してしまいました。
とはいえ、12-40mmが付いてあの値段は魅力的ですよね。
いっそのこと今は我慢して、今度出る12-45mmF4.0ProがE-M5mk3とのセットが出ると思うので、それを見てからにしてはどうですかね?
ただその頃にはmk2の12-40mmセットが無くなってしまっている可能性もあるので。。。難しいですな。

書込番号:23217498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/18 10:22(1年以上前)

皆さま、ご意見ありがとうございました。
予算の都合もあり、115000円の10%ポイント還元でブラックのmk2を購入しました。
グリップも追加で購入し今のところ満足しています。
よって、mk2をお勧めしていただいた
>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
>杜甫甫さん
をgoodアンサーとさせていただきました!
ありがとうございました。

書込番号:23238268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

全く・・・ 初期化ですか。

2020/02/15 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!

この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418

書込番号:23233500

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

2020/02/15 23:34(1年以上前)

バージョンアップは2020年2月12日です。

書込番号:23233508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 00:44(1年以上前)

それが当たり前と思ってたけど。。

書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/16 07:33(1年以上前)

>しま89さん

E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

>て沖snalさん

前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。

E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179

書込番号:23233858

ナイスクチコミ!4


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

2020/02/16 07:58(1年以上前)

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。

書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

2020/02/16 08:05(1年以上前)

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。

書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>しま89さん
了解。

幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁

書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

2020/02/16 11:35(1年以上前)

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・

書込番号:23234309

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

小生のぬこさま撮影時。

アイセンサーonで背面モニターはスーパーコンパネ常時表示。
時にモニターを横に展開して、
(自動で背面モニター表示に切り替わる)
LVを使いローアングルで撮影をよくするのですが、
その時の姿勢が大体正座して膝の前にカメラを持って撮影してます。
E-M5mk2はモニターを展開するとアイセンサーが無効になります。
なので、何の支障もなくローアングルで撮影を行えました。

と・こ・ろ・が!!!!
E-M5mk3はアイセンサーが無効にならないのです。
しかもmk3のアイセンサーはmk2よりも感度が強い。
よって小生の姿勢ではアイセンサーが作動して背面モニターが消えてしまいます。。。
昨日、猫カフェにて撮影をしてた時に発覚。
その後、色々な体勢をとってもアイセンサーが作動して消えてしまいます。。。
なんか設定あるのか?と思い、昨夜からずっと説明書とカメラをにらめっこして設定を色々と見てましたが、そんな設定はない。
デフォルトでそうなってるみたい。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
なんで〜〜〜〜〜〜。
何故そんな風にしたの〜。。。
よってねこさま撮影時はアイセンサーoffで使うしかなくなりました。
結構、不便。。
スーパーコンパネ常時表示できなくなるし。
わざわざボタン押さなきゃEVFとLV切り替えできないし。
なんで???


嘆きの独り言でした。

書込番号:23069873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/25 22:38(1年以上前)

すみません、訂正です。
>自動で背面モニター表示に切り替わる
自動ではなく手動で切り替えでした。

書込番号:23069901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/26 01:00(1年以上前)

私のカメラも液晶をチルトしてローアングル撮影するときにアイセンサーがオフにならず、猫撮り時に同じ思いをしています。
しょうがなく手動でオフにして、それを忘れていてEVFを覗いたときに切り替わらなず、また手動でオンにして、、、
チルト状態でEVF覗く人もいるんでしょうかねえ?
バリアングルならいるのかな?

新しい機能が増える便利さより、今までできていたことができなくなる不便さのほうが強いですよねえ。

次に買いたいカメラ筆頭がE-M5Mark3でしたが減点1となりました。
定点撮影する時に動物AFが便利そうなのでパナと迷ってます。

書込番号:23070147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/26 02:16(1年以上前)

いい悪いは別にして、E-M1mkIIと同じ挙動です。
自分撮りの時はOFFになるようです。

書込番号:23070192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/26 09:50(1年以上前)

>SS最優先さん
全く同じですね!
猫撮りする人には不便極まりないです。
オリンパスと言えば岩合さんですが、岩合さんは不満ないのかな?不思議です。

>モモくっきいさん
やはり、E-M1mk2もでしたか。。。
なぜこの仕様にしたのでしょうか。。。
設定で変更できるようにしてくれればいいのに。
難しいことではないでしょうに。
なんか、オリンパスって謎なことをたまにしますよね。

書込番号:23070539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/11/26 10:53(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

E-M1m2, E-M5m3共に、モニターを開いてもアイセンサーは有効ですね。
一方、PEN-Fは、モニターを開いたらアイセンサーはOFF(背面LCDに強制表示)になります。

私は普段ファインダーで撮影するので、前者の仕様の方が使いやすいです。
ファインダーで撮影--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> ファインダーで撮影 という動作を、モニターを開いたまま続けられます。
PEN-Fだと:
ファンダーで撮影--> 液晶を開ける--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> 液晶を閉じる--> ファインダーで撮影と、いちいち液晶を閉じたり開けたりしなければいけません。

猫撮りにはPEN-Fの方がいいということかな・・?

仰る通り、設定でどちらかを選べるようにすべきかと思います。
皆で要望すれば、結構実現するかも?

なお、私のE-M5m3だと、膝の上で撮影するスタイルで、お腹(衣服)から8cm位離せば液晶がONになります。これだと、特に問題なく撮影出来る気がします。
試した感じでは、着ている服によって違いますよ。 ちなみに、上記は黒っぽいセーター(ユニクロ、カシミヤ)の場合です。
セーターをめくって、茶色いシャツで試すと、倍くらいの距離離さないとONになりません。
黒いTシャツも、黒いフリースもだめでした。黒いカシミアに何かあるのかな。

書込番号:23070613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/26 21:07(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
なるほど。
この方が都合がいいのですね。
このように撮影スタイルによってどっちがいいのか分かれるのだから、設定で変えられるようにするべきだと思うのですよ。

猫撮りの時は変則的なスタイルになるときもあるので、ファインダーから体が離れられない場合があるのです。
猫って狭い所に入るし、そういう時は猫の瞳孔が開いて(暗がりなので)可愛く撮れるのですよ。
なので、どうしてもアイセンサーが反応してしまう時が度々あるのです。
体だけでなく家具とかにも反応してしまう。。。

今度、新宿に行った時に具申してきます。
なんかファームアップで対応して欲しいなぁ。

書込番号:23071652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/26 21:31(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

私の場合は、普段 アイセンサー:オフ、モニターひっくり返して蓋した状態で使ってるので、モニターを閉じればEVF、開けばモニターとなるので、割とシンプルに使えてます。
 最近のAFパッドやタッチパネルとか使えなくなるので、旧人類向けですが・・・w。

LVボタンを右側のボタンに振り替えると煩わしさは多少は改善されるかなと思います。

書込番号:23071713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/26 22:07(1年以上前)

>TideBreeze.さん
なるほど。
そういう使用法ですか。
でも、AFターゲットパッドが使えなくなっちゃうんですよねぇ。
で、思ったのが、背面モニター閉じててもAFターゲットパッド使えたらいいのに。
背面モニターの裏側に、Vita(ゲーム機の)の背面タッチセンサーみたいなの着けたりして。
でもそうするとモニター部分が厚くなっちゃうか。。
それなら単純にスティック付けた方がいいか笑

まぁ、とにかくLVボタンをどこか使いやすい所に割り当てするつもりです。
カスタム機能の取捨選択が難しいwww

書込番号:23071810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/06 23:54(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
亀レスですが、

AFターゲットパッドの使い方で、左手で操作するとカメラを支えられなくなるけどみんなどうやって捜査してるんだろう?と悩んでたところ、そういえば・・・と思いだしました。
 今回の仕様変更は、まさにこのAFターゲットパッドを使うため、モニターを開いた状態でもEVFセンサーが効くようになってないと都合が悪いのでしょう。たぶん、私以外にもモニター180°開いた状態でAFターゲットパッドを操作する人はいそうです。操作してみて定位置よりモニターオープンが快適です。他の人は鼻が邪魔にならないのだろうか?

あとLVボタン長押しでアイセンサーON/OFFが切り替えられるので、カスタムメニューJ1に入ってEVF自動切り替えon/offしてる方はお試しください。

書込番号:23091807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/08 16:14(1年以上前)

>TideBreeze.さん
そういう使い方するのですね。
色々な使い方があるのでやはり設定で変えられるようにしてほしいですよね!
LVボタン長押しでのon/off切り替えは使っております。
でも、いちいちyes/noを選ばなきゃならないのでなんだかな〜と思っています。
長押しだけで、onの時にはoffに、offの時にはonに切り替えられればいいと思うのに。

書込番号:23095109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/08 18:16(1年以上前)

訂正します。

yes/noではなくて
長押し後にon/offを更に選択しなければならない。
ということです。

書込番号:23095320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ttb0さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/12 17:09(1年以上前)

それっぽいファームウェアアップデートが来たようですね。
お試しください。



【重要】E-M1X、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III ファームウェアアップデート公開のお知らせ
(アップグレード実施:2020年2月)

▼新製品「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」の追加に伴い、ファームウェアアップデートが公開になりました。

<詳細>
・深度合成撮影が可能なレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を追加しました。
・EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。

書込番号:23226201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/02/12 21:51(1年以上前)

情報ありがとうございます。

まさしく小生が望んでたものです。
嬉しすぎてウレションしちゃいます笑
オリンパスさんありがとう。

書込番号:23226822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信36

お気に入りに追加

標準

新型M.Zuiko 12-45mm f4pro

2020/01/31 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

今度新たなにM.Zuiko 12-45mm f4proが発売されますが、大して話題になっていませんね!
今までオリンパスの標準ズームというと、安価でコンパクトだけど、画質もつくりもイマイチのキットズームか、性能は良くても、重くて大きくて高価な高級ズームの両極端なラインナップでした。

キットズームより良いレンズが欲しいけど、高級ズームは高過ぎる、大き過ぎる、重過ぎる…という人は、私も含めて居たと思うのですが、そういう意味で、EZ14-42mmや14-150mmより画質が良くて、作りがしっかりしていて、12-40mmよりコンパクトで安価だとしたら、結構良い話だと思うのですが、話題にもならないですね…。

書込番号:23202086

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/31 19:41(1年以上前)

12-45/2.8-4だったら最高だたかな…

基本標準ズームはF値通しにしたらデメリットとしか思わない(´・ω・`)

書込番号:23202105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/31 20:04(1年以上前)

まだ試作品のサンプル作例も出ていませんし、リークされたスペック情報ではそこまで尖った部分もないですしね。何より12-100mmF4PROの性能が突出しすぎてるので・・・。

私は以前に流れた英文リリースの"ultra compact"の文字ににものすごく期待してしまっていたので、(リーク情報でもすごく小型軽量ではあるのですが)現時点の正直な感想は「うーん、もう一声!」というところです。購入するとしても発売後すぐ飛びつくことはなく、情報が出そろってからじっくり検討した上で、となるかな。

数本持ってる小型単焦点を置き換える存在になるかどうかが私にとっての判断基準です。

書込番号:23202151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/31 21:27(1年以上前)

Jameshさん
これで3つめのスレですよ。
まあ、ええけどね。

他でも言いましたが、この辺の焦点距離でF4通しだと中途半端な感じが否めません。けど、そんなことを言い出せば、多くのレンズ(とくにズームレンズ)がスペック的に中途半端(または不満あり)ではないかという気がします。

でも、文句言いながらも頻用するレンズも少なからずあり、とりあえず買って使ってみないと判断出来ないと思っています。

ところでJameshさんは、パナレンズ使わないの?




書込番号:23202323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/31 21:38(1年以上前)

小生にとっては
>Jameshさん
が言うとおり、まってました!と言わんばかりのレンズです。
もちろん買う予定です。

なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
それにF値がどうこうの前に、オリンパスでは14-42mmEZと12-40mmProとの間のズームレンズがなかったもの。
そこにジャストフィットするレンズがでるんだよ!?
そこんところはどうなのさ。
小生は大歓迎ですけどね。
同じF4.0とはいえ、12-100mmProとは全然性格が違うものですし。
このくらいの大きさ重さは丁度良くないですかね?
E-M5mk3にびったりですよ。
ってか、E-M5mk3と同時発売してキットレンズにして欲しかった。。。

書込番号:23202345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/31 21:43(1年以上前)

でも、いくらになるんだろ。。。
実売で7万位まででお願いしたいです。
8万越えると厳しいなぁ。。

書込番号:23202359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/31 22:21(1年以上前)

E-M1mkIIIのキットレンズになるんですかね。

書込番号:23202448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/31 23:30(1年以上前)

作ってみたらF4通しで作れたのかな。
わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思うんだ。それこそキットズームレンズの更新くらいで。
中途半端に高いならF2.8通しを買ったほうが捗りそう。

書込番号:23202574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/01 00:56(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
あんまり向きにならんといてな。

>所詮ズームレンズだよ。
そうそう、わかってる。

中途半端と感じる可能性はじゅうぶんありそうだし、しかし、使ってみたら常用レンズになるかもしれんし、、、いまは結論出ないと思うよ。いまは夢を膨らませていても、実際に使ってみたら具合悪いってこともある。

ボクが中途半端って言うのは単レンズが念頭にあるから。もう何年もズーム主体だったけど、やっぱり単レンズに戻すべきか?とマジになってる今日この頃

書込番号:23202678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/01 01:14(1年以上前)

>12-45/2.8-4だったら最高だたかな…

同じく。


>これで3つめのスレですよ。

予想通り気付かない人が多いみたいですね。そのうち、E-M1Uにもスレが立ったりして。


>わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思う

何でやねん!と思ったけど、現在のパンケーキキットレンズは14mm〜が不満でしたねぇ。まぁ個人的には、この12-45mm/F4 PROには期待してます。

書込番号:23202689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2020/02/01 04:53(1年以上前)

日本円にすると¥86,000くらい(税抜)。国内ではそれより安くなることはあっても高くなることはないはず。これが値上げ前の値段なら失笑ものだが、さすがにそれはないでしょう。

このレンズを E-M1V(おそらく¥230,000は切るはず。税抜) とセット売りするかどうかは、今のところしない線が濃厚みたいだね。ま、するかも知れんし、しないかも知れんし。

書込番号:23202769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/01 05:30(1年以上前)

>なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。

F4だからではなくF2.8だろうがF値通しがデメリットとしか思わん

標準ズームは普通に作ればF値変動になるのを
広角側を意図的に常に適度に絞り込むことでむりやりF値通しにしてるんだよねえ
これはMF時代のUIだとF値通しでないと設定した絞りがはっきりしなくなるから
そうせざるをえなかった事の名残
日本初の標準ズームであるニコン43−86ですら
絞りをズームに連動させて動かしてわざわざF値通しにしている

今のコマンドダイアルでのUIだと、広角側で絞りが開けられないというデメリットしかない

パナはライカの好影響からか近年F値変動のよいレンズをちらほらだしてきてる
オリにも追従してほしいのだが…

書込番号:23202780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/02/01 07:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
そういう意味でしたら納得です。
F値固定は小生も同じ様な考えです。

ただ今回はF値が固定だろうが変動だろうが、
このくらいのズームレンズが出ることに感謝ということで。
パナの12-60mmは安い方はチープ過ぎるし、高い方はちょっとでかくて重い。
なので、今回の大きさ重さ質感はベストなのです。
(あくまでもデータと写真からの推測ですが)
写りは一応最新のProなので最古参の12-40mmProよりはいいんじゃないかな?多分。

書込番号:23202838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/01 07:50(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000938782_K0001036345&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0

もうF4通しの小三元ではなく、こういう三姉妹で良いと思う

タムロンも35-150/2.8-4とかだしてきたし
時代はF値変動へと進化してほしい♪

書込番号:23202884

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それだと、パナライカ12-60mmと余り変わらない大きさ、値段になりそうですね。

>きんじゅうろうさん

確かに思った程コンパクトでは無い様ですね。コレは画質優先からなんでしょうけど、同じf4にしても、
12-100より遥かにコンパクトで安価となれば、ものすごく有難いことです。

>て沖snalさん

自分の所有機種以外の所、殆ど見ないので、失礼しました!
私は逆に、今までのキットレンズか高級版か?の方が遥かに中途半端だと思います。
パナ12-60は出た当時、ボケが汚いって話題になりましたよね?

書込番号:23203676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/01 17:05(1年以上前)

大丈夫
僕が欲しいのは理想的には
12‐42.5だからね

この12‐45より小型軽量にもつくれるはず

書込番号:23203683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:13(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

私も今までのキットレンズ、12-40、12-100…という両極端なラインナップは問題だとずっと思っていました。
この3本、実際どれも欲しくないですw
軽くなったE-M5mk3にはピッタリのレンズだと思いますね。
12-40が8.1万程度なので、それより安くないと難しいでしょう。
5万円程度だと良いですね。

>モモくっきいさん

E-M1mk3のキットという噂もありますし、私はE-M5mk3のキットにも追加されると思います。

>たかみ2さん

そのキットズームが、画質はイマイチで暗いけど、12-40は荷が重過ぎるって人は結構いるんです。
キットズーム改良したところで、画質向上はそんなに望めませんし、相変わらず暗いですし、単体で買うなら割高ですし。

書込番号:23203695

ナイスクチコミ!5


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

キットズームは余り高くも出来ないので、そっちに期待するよりは、やはり新しい中堅に期待したいですね。

>ようこそここへさん

8.6万だと、12-40より高いので、売れないでしょうね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

まあ今の時代、f値固定にこだわる必然性はないですね。もう少しワイド側を明るくすることは出来たでしょうし。
f値変動式は、マニュアル機でフラッシュを使う時なんか、特に面倒でしたね。

あと、パナライカの3本は、私も2本持っていますが、やはりもう少し安くてコンパクトなのが欲しいって人は多いと思います。


書込番号:23203713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/02/01 17:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なら
銀塩時代のEF24-85mmF3.5-4.5みたいなのが良くないですかね。
m4/3で12-42.5mmF3.5-4.5とか。
これならばF値も欲張って無いぶん、小型軽量にできそうだし、望遠側でF4.5ならF5.6よりも使いやすいし。
最近の明るいが正義みたいなのは「なんだかな〜」って思うわけですよ。

書込番号:23203716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/01 17:30(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
それなら欲しいです(^O^)

書込番号:23203729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/01 17:49(1年以上前)

>Jameshさん

そういうことです
ニコンも国産初のズームは望遠ズームだったのですが
望遠ならストロボ軽視したのだろうけどF値通しにしてないです

43−86は今と違って完全に機械式なわけで
最初からF値通しにしたのはすごい技術力だったと思いますね

書込番号:23203750

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード買い忘れてました…

2020/01/12 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

やっと届きました

店頭で見るから小さいんだと思ってましたが家で手に取っても「わっちっさ!」と驚くべきコンパクトさ…
(昔のOM-2の事考えればE-M1でも許容できるんじゃないかとすら思ってしまいました)

さて落ち着いて考えてみると衝動買いに近かったので本体以外何も買ってなかった\(^O^)/

今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
コンパクトだったのでこれまで使ってたパナのネオ一眼のケースにすっぽり収まったのでケースもいいかな…

まぁこれでよし…





あ…メディアがなかったσ(^_^; 写真取れない

前振りが長くてすみません。
これまでだと最速スピードクラスでGB当たりの値段が手ごろというところで大体物が絞れたのですが
今だとUHSだのVだのAだのいろんな規格が併記されGBあたりの値段も同じでいろんな容量が買える状態で悩みます。

今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?

ちなみに今は連写は鉄道取る時だけくらいその他単写のスナップという感じです
これまでのネオ1眼コンデジでは連写後の書き込みが延々続くのがちょっとばかりストレスでした。

それと最初に買っておくと良さげなもの教えていただければ有難いです。(PayPayのバックポイントも使わないとならないので…)

正解不正解があるものではないと思うのでGoodアンサーは基本先着でおつけさせていただきますことご容赦ください。

書込番号:23163664

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/01/12 18:05(1年以上前)

>s_matzsさん

私は規格としては
UHS-I、U3、V30

容量は
写真だけなら
・64GBを複数枚

動画を撮るなら
・128GBか256GBを複数枚

SDメモリーカードは消耗品と思っていますので2〜3年で廃棄!
メーカーは小しでも安いけど信頼感でトランセンドを選択しています。

書込番号:23163692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2020/01/12 18:12(1年以上前)

機種不明

私ならこのあたりですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CYS3KX1

4K動画を高ビットレートで録画するのでなければ、費用対効果の高そうなレベルの有名メーカー製を選びます。
どうせ2〜3年もしたらさらに高性能で高容量のものに変えてますから...(^^ゞ

書込番号:23163703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 18:23(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/12 18:37(1年以上前)

>s_matzsさん

こんにちは。

>今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
>皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
>もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?

オリンパスHPの仕様書には、

「動画撮影にはSDスピードクラスのClass10以上のカードをご使用ください。
ただし、4K,C4K,ALL-Iの場合はUHS-IIもしくはUHS-IのUHSスピードクラス3以上をご使用ください。」
とあります。

(仕様書)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html

下記は本機の仕様書からの抜粋ですが、最大のシネマ4K(C4K)でも
237Mbps=29.7MB/秒<30MB/秒ですので、最低速度が
30MB/秒保証のUHS-1のU3クラス(=V30)を選べば問題ないと
おもいます。(最高速度ではなく、最低速度が重要です。)

[MOV]
4096×2160(C4K) / 24p / IPB(約237Mbps)
3840×2160(4K) / 30p、25p、24p / IPB(約102Mbps)
FHD ALL-I(A-I:ALL-Intra/約202Mbps)
HD ALL-I(A-I:ALL-Intra /約102Mbps)


また、下記は東芝のSDカードの撮影時間の目安です。

https://jp.toshiba-memory.com/howto/datacapacity.htm

静止画
1800万画素
[6.1MB/枚]



動画4K
3840×2160
画素
[100Mbps]

等のように静止画1枚当たりの容量[ここでは6.1MB/枚]、
または動画のビットレート[ここでは100Mbps]の目安が
ありますので、JPEGか、RAWか、使いたい動画のモード
は何か、がきまると(お手持ちカメラでのそれぞれの数値
で6.1や100を割りますと、)大体撮れそうな時間や枚数が
判断できると思います。

さらに静止画を1日最大何枚ぐらいとるのか、動画もちょっと
撮るのか、旅行や運動会の連写や他の行事の動画など
最大に使いそうな場面を想定して、少し余裕があるように
容量を選んでいます。

当方は動画はそんなに撮りませんし、JPEGばかりですので、
2000万画素機で64G、4200万画素機で128Gもあれば、
旅行でたくさん撮ってもかなり余裕があります。

書込番号:23163770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/12 19:08(1年以上前)

>s_matzsさん

 私はキヤノンですが、動画撮影しなくて、連写もあまり使わないので、SANDISKのウルトラプラスUHS-1のV10を使ってます。
 容量は、16〜64GBまで。
 旅行などでは、一日に撮影すると予想できる、撮影枚数をクリアできる容量を複数枚持参しています。
 そう簡単に壊れるほど信頼性が低いわけでは有りませんが、万一のことを考えれば、予備は必須で、撮れた写真が全て再生できなくなったら悲劇ですから、一枚のカードにデータを沢山詰め込むより、ある程度は分散させるべきだと思っています。

書込番号:23163846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/01/12 19:15(1年以上前)

>s_matzsさん

安いカードでも良い場合と、高いカードでないといけない場合の考え方について。
例えばCD音源を持っていて、カーステレオ用にダビングすると言った場合、カードに不具合が出ても致命的ではありません。
またダビングしなおせば済むからです(手間はかかりますが)
このように「無くなってしまっても何とかなる情報」を載せるのであれば、安くてもいいかもしれません。

が、同じ自動車用でもドラレコだとどうでしょうか。
いざ事故ったというときにカードがエラーを起こしていたら何の意味もありません。

スレ主さまが、「カメラで記録したものがカードエラーで無くなっても良い」とお考えなら、コストパフォーマンスという
指標で考えるのも有だと思います。
が、無くなっては困るとお考えなら、今現在最も信頼性が高いブランド(パフォーマンス優先)を選ぶべきだと思います。

私は以上の観点から、サンディスク以外ほとんど使いません。
(それでもドラレコなら1年で買い替えてます)

容量、速度については他の方々が書かれている通りだと思います。

書込番号:23163865

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2020/01/12 19:19(1年以上前)

動画も考えて推奨のUHS-Uが良いと思います。

メーカー推奨の東芝、サンディスクが無難かなと思いますが、メディア開発に深く関連してきた方々が立ち上げたProGradeDigitalも良いと思います。

ProGradeDigitalは高速タイプがシルバーに見えますがコバルト、ノーマルがゴールドですね。
オススメはコバルトですね。

動画が多いなら128GB、たまに動画なら64GBで良いと思いますね。

書込番号:23163877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/12 19:38(1年以上前)

>s_matzsさん

せんだってアマゾンのタイムセール゛安かったので

【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
を¥1957で買いました 現状¥2303ですが、保証書有りで、 とりあえず安価でお薦めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/
最大読み取り150MB/秒、書き込み50MB/秒なので私としてはこれで十分と思ってますが、

 4K動画や連射を頻繁に使うなら、sandisk Extreem Proか UHS-IIタイプにした方が良いかもしれません。
容量も 私の場合満タンまで1〜2ヶ月持ちそうな気がしますが、4K動画では 64GBで約1時間、128GBで約2時間なので
動画撮るなら128GBを買っても良いかもしれません。

値段が半額近く安くなりますが、海外輸入品はイマイチ信用出来ないのでサンディスク正規品がお薦めと思います。
失敗しないSDカード選び https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd


class10はマストですがそれ以上の規格無いので、何MB/sとでかでかと表示されてる数値を参照、書き込み速度は調べないとすぐに出て来ないけど  U3(データのバススピード:30MB/s)、V30(動画のスピード30MB/s)を目安とすると良いでしょう。、

書込番号:23163924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/12 19:53(1年以上前)

>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな

スマホはゴリラガラスだから硬いものに当てない限り無傷を保てる。カメラは樹脂なのでふつうに使っていたらキズだらけになります。

書込番号:23163956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2020/01/12 19:55(1年以上前)

16GBでよければ、コンビニで普通に売ってます。1500円位。

取りあえずのお試しはコレで。

書込番号:23163961

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/12 20:09(1年以上前)

自分がE-M5mark3を使うと想定すると、
容量32GBで足りそうだけど余裕と容量単価を勘案して64GB、
最高30コマ/秒の連射速度を活かしたいと考えるだろうから書き込み速度が速いものを選びます。

相性含め一番安心感 : ニセろ7さん一押しのTOSHIBA EXERIA PRO 64GB(W260MB/s)
強そうで速そう : SONY TOUGH SF-G64T (W299MB/s)
同クラスで一番安いっぽい : ProGrade Digital R300 (W250MB/s)
サンディスクは今ちょっと高めなみたい。

で、私は年末にE-1mark2(プロキャプチャー電子シャッターH連写多用)用に ProGrade Digital R300を購入しました。
※SONY TOUGH買おうと思ったら直前に2割以上値上がり、そのタイミングで買った方は2割以上の割引販売だった。
それまで使っていたのがTOSHIBA EXERIA PRO 旧型 32GB(W240MB/s)だったので速度の向上は感じられませんが、今のところ不具合なく使えています。

書込番号:23163995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/12 20:25(1年以上前)

連写をする可能性が有るのなら、可能な限り書き込み速度が速いSDを買っておくに越したことがないと思います。UHSIIですね。
SONYのToughシリーズが良いと思います。

書込番号:23164025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/12 21:02(1年以上前)

別機種

特に気になるような傷は入っていない かな

>s_matzsさん
>>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな

どうなんでしょうね
以前は貼っていたんですが友人の貼っていないE-M1のモニターに傷が無かったので、中古導入のE-M1と2年半前に購入したE-M1mark2には貼っていません。
汚れた時には水洗いしている(※非推奨です)ので それが良いのかなぁ なんて

書込番号:23164126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2020/01/12 21:20(1年以上前)

私はデジカメは裸のままバッグに放り込むので、液晶保護フィルムは必須です。
フィルムがなければ短期間のうちに必ずキズだらけになります。コーティング剥がれなども。
ケースに入れて大切に扱う方は保護フィルムは不要かもしれません。要は使い方次第です。

書込番号:23164176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2020/01/12 21:55(1年以上前)

デジカメを裸のままEM-5MarkUをほおり込んでいたけど、
別に傷はつかなかったですけどね。

SDカードはサンディスクの海外版が多いです。

書込番号:23164262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/12 23:37(1年以上前)

私はE-M1markIIのSDスロット1には レキサーのUHS-II 64GB 300MB/sを使ってます。リード、ライトで現在のところ最も速いSDカードの1つではないでしょうか。

もし連写やプロキャプチャーを多用するならUHS-IIかつ書き込み速度が可能な限り速い方が良いです。連写するとすぐバッファフルとなり、SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。

アマゾンで現在\7,825です。
(64GB, 2000x Speed (300MB/s)) - Lexar Professional 64 GB Class 10 UHS-II 2000x Speed (300 MB/s) SDXC Flash Memory Card)

予備には(E-M1markIIのSDスロット2はUHS-IIに非対応なので)、128GBの比較的安価なUHS-Iを入れてます。SanDisk Extreme PRO 170MB/S。こちらはアマゾンで現在¥4,099 くらいです。動画4K30Pでも速度では十分余裕があると思います。

E-M5markIIIとの事ですのでE-M1markIIよりは連写速度や連写枚数が抑えられているから、使い方次第では多少遅くてもいいのかなと思うかもしれませんが、それでもE-M5markIIIにはAE、AF固定では30コマ秒連写が可能ですので、このモードだとあっという間にバッファフルになります。やはりSD速度も速いに越したことはないと思います。

300MB/sはUHS-IIの上限だったと思いますが、それですら遅いと感じることがありますから、今後は次世代カード規格の採用が待たれるところです。

書込番号:23164469

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2020/01/12 23:48(1年以上前)

別機種

常用のカードケース、安いのいーぱい!

あたしはスポーツ撮りなので、1大会あたり相当数切ります。そりゃこの用途では転送速度の速いカードが良いのは理屈では分かります。

でも大会中の玉切れは怖い。「安くて容量のおっきいのいーぱい」を常にしています。ソニーの「タフ」良いのは分かりますが、1枚2万円位します。それ10枚なんて考えられない。(ToT)

m4/3機ではパナG9に三流品の32GBが2枚入れてあります。

書込番号:23164492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/12 23:56(1年以上前)

最近秋葉原のいつも行く店舗でTOSHIBAのSDカードを買ったら、以前は赤ラベルでU3でパッケージ表記が90MB/sだったのが黒地に黄緑ラベルのU1になってパッケージの表記は100MB/s。
ちなみに近所のPCショップで売られているグリーンハウスのSDカードはU3で表記は75MB/s。

E-M1mkIIで使っているが、シネマ4Kでなければ特に問題はなさそう。

秋葉原ではサンディスクが特に高いという事もない。

注意点としては、大手家電店よりPCショップやパーツショップの方が安いという事。
ただし、いくら安いからと言ってバルク品、白パッケージ品には手を出さない事。
書き込み遅延だけならまだしも、データが飛んだことがある。

日本では保証されない輸入品でも特に問題はない。紛い物が紛れ込まない信頼できる店を探そう。

書込番号:23164510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/13 01:01(1年以上前)

すいません、少し訂正です。

>SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。

SDカードに書き込みしてバッファが解放されるまでは、連写の速度が落ちてしまうってことでして、バッファが解放されなくても次の連写撮影自体は可能です(連写の速度は落ちますが)

(E-M1markIIで確認してますが、E-M5markIIIは持ってないのでわかりません)

書込番号:23164603

ナイスクチコミ!2


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/13 13:46(1年以上前)

まずはこんなにたくさんの方からコメントいただけてびっくりするとともに感謝します。

本当に伺って良かったです皆さんがどうやってメディアや液晶フィルムといった用品について
どういうこだわりや経験を持って使われているか興味深く拝見いたしました。
一見正反対に見える意見でも一人一人の使い方や保存方法の違いも反映されていて
本当にベターはあるかもにしろ単一の正解はないのだなぁ…と改めて感じました。

今回のメディア購入にはご意見参考にしながらちょっとじっくり選んでみたいと思います。
カメラと違って複数買えるものなのでメインとサブ2枚に分けて運用して
比較しながら使って自分なりの最適解や使い分け方法を探すのも楽しいかもしれませんね。

いつもはカメラの買い物のついでであまり深く考えることもないまま決めてしまっていたので
たまには忘れるのもいいものだな…と思った次第です。()
ありがとうございました、十二分にご意見いただけたのでここで質問としては閉めさせていただきますが、
もしまだほかにもあるよって言われる方いらっしゃったらよろしければお願いします。
また何かデジイチ素人な質問するかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。

おひとりおひとりには短レスとなってしまいますがご容赦ください

>よこchinさん
リーズナブルでも信頼感あるメーカーので消耗品扱いとするのですね
私貧乏性なのでなかなか捨てられないかも…(汗)

>ダンニャバードさん(2本まとめます)
やはりリーズナブルな値段を乗り換える手法ですねお二人同様トランセンドは私も信頼感持つメーカーさんです。
液晶のコーティングもはがれる可能性あるのですね液晶フィルムについても再検討してみます。

>ニセろ7さん
最新機に高信頼高性能メディアを揃えればもう何も心配することなく敵なしですね♪
メディアであればなんとか手が届かない値段でもないですし
あとそろえる必要があるのは自分の腕だけです(汗)

>とびしゃこさん
容量は値段によって決まる…と思ってきたのですが今の状況だと
大変そうですがそうやって理詰めで一枚当たりの容量を決めていく手も有効そうです

>遮光器土偶さん
なるほど確かに銀塩時代は当たり前だったメディアの予備今でも重要性は変わらないですね
必要容量複数持ちの方向性は決まりそうです

>ALTO WAXさん
日常スナップ程度ならまだしも確かに撮影旅行や記念写真が吹き飛ぶのは辛いですよね
以前よりすぐPCに移さず撮りっぱなしカメラ内保管期間が増えつつあるので高信頼メディアの必要性も増していそうです

>with Photoさん
値段はお高いですが4K動画と連写を考えるとやはりUHS-II魅力的に思えます
お勧めブランドのカード含めUHS-IIも検討してみます

>TideBreeze.さん
Extremeだと国内正規でもだいぶお安いですね
やはり動画と連写の使用状況がUHS-IとIIの分水嶺になってきそうですね

>て沖snalさん
そうでしたかまだゴリラガラスとかではないのですね
そうなると安易に要らないと判断してしまうのは早計のようです

>6084さん(2本まとめます)
その体で以前使っていたSDあると思うので探して暫定的にそれで運用開始します(^_^)
沢山SDカード使って失敗も含めた体験から選び抜いた歴戦のカードたちって感じでカッコいいです
サブでコスパよいカード探すという趣味もまた面白そうだなとか思わされました

>mosyupaさん(2本まとめます)
現状のUHS-IIはこれまでのカードメーカーと勢力図が違うようなので解説ありがたいです
オリ機連写と液晶フィルム実使用での感想参考になります。W250あれば(高いですけど)と水洗い(大胆ですけど)で不満ない感じなのですね

>でぶねこ☆さん
UHS-IIは高いから心が折れかけていたのですがもう一度候補に入れなおして検討します
ありがとうございます

>多摩川うろうろさん
液晶フィルムなしの体験談ありがとうございます鞄に放り込んだからと言って傷つくとも限らないのですね
鞄本体や一緒に放り込むものの状況なども含め必要性変わってきそうですねありがとうございます

>ここにしか咲かない花2012さん(2本まとめます)
ありがとうございますバッファが空になると逃がした分しか撮れなくなり速度低下ということですね
M-1よりバッファも小さいとUHS-II余計に重要なのかもしれませんレキサーは性能の割に比較的リーズナブルですね

>モモくっきいさん
M-1実使用体験ありがとうございます動画はシネマ4Kが分水嶺ですかなるほど(家のテレビはまだ2K…)
海外仕様品にするときでも正規パッケージそして信頼できるお店で購入するようにしたいと思います。

書込番号:23165531

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光のキラキラの写真は難しい?

2020/02/04 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:320件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
当機種
別機種

犬の散歩でカメラとともにのんびりうろうろしています。
ミカンが太陽光できらきら輝き凄くきれいなのですが、写真に撮るとまったくキラキラ感がでません。
今の描写能力では出せない特殊な光の加減なのでしょうか。
 1枚目はM5 Mark IIIでオリの12-200ズームです。
 2枚目はM10 Mark Uでルミックス14-140ズームです。
出来上がりはほとんど変わりません。
よい裏技お知りの方おられましたらレクチャーお願いします。

書込番号:23208893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/04 10:30(1年以上前)

別機種

>プラチナ貴公子さん

2月になって、日差しは確実に強くなってきましたね。お写真からは、輝くミカンの美しさが想像されます。

ご質問についてですが、やはり仰るように、今のカメラでは生で見た時のキラキラした感じはなかなか出ません。
カメラの性能は昔より随分良くなったとは言え、まだそこまでは実現出来ておらず、普通に写真を撮ると明るい所がちゃんと明るく感じるようには撮れません。これは性能の限界とお考え下さい。

普通に撮ってもキラッと感は出にくいのですが、しかし写真の撮り方で暗い所を思い切って暗く撮ると、明るい所がキラッと光るような写真になってきます。これは撮り方の工夫で、言わば誤魔化しの方法です。
晴れた日の日中は輝度差が大きいので、朝や夕方の方がやりやすいです。
色々試してみて下さい。

書込番号:23208916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2020/02/04 10:47(1年以上前)

プラチナ貴公子さん、こんにちは。

キラキラというのは、動きがある中での表現ですので、写真では難しいですね。

例えばテレビで、キラキラの海が写っているシーンがあるとして、そのシーンで一時停止すると、途端にそのキラキラ感がなくなってしまうのと同じだと思います。

書込番号:23208937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/04 11:03(1年以上前)

機種不明

>プラチナ貴公子さん
キラキラ感を出すには
被写体とキラキラが同じ距離では
キラキラが小さすぎて判り辛いです。

キラキラが別の距離に有るのでしたら
キラキラをボカして
大きくすればキラキラが目立ちます。
その時にキラキラが目立つ露出に固定せねばなりません。
すると被写体は暗くなりますから
被写体も明るく見せたい時はフラッシュを使う事になります。

書込番号:23208962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 11:11(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
写真は逆光で撮るものです。自分位置と太陽の位置をよく考えながらポジションを決めてください。いまはまだ撮れた写真を見て首を傾げている段階かもしれませんが、そのうち目が出来てきて、見たまま(に近く)写るようになります。

昼間太陽高度が高いと逆光では撮りにくく、また光も強すぎます。そういう意味で写真は朝夕撮るものだとも言えます。

書込番号:23208972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2020/02/04 11:15(1年以上前)

強い点光源をキラキラさせる場合は特殊フィルターを用いることもできます。
ただ、今回のような例でうまくいくかどうかは分かりません。

Kenko PRO1D R-トゥインクル・スターなどのクロスフィルターと呼ばれるものです。

書込番号:23208976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/04 11:53(1年以上前)

機種不明

正面からでは無理 斜め後などからだと雰囲気出やすいかも

書込番号:23209015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:01(1年以上前)

プラチナ貴公子さん

作例を拝見しますとかなりの黃カブリと緑カブリです。
オートホワイトバランスでしょうか?
ホワイトバランスとカラーバランスを調整して撮ってみてください。
強い光沢のハイライト部分がもっと白っぽく映ればキラキラ感が出るはずです。

書込番号:23209141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:02(1年以上前)

↑なぜか文字化けしてます、、、、

作例を拝見しますとかなりの『黄色カブリ』と緑カブリです。

書込番号:23209144

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:03(1年以上前)

こんにちは。

条件にもよると思いますが、絞りを絞れば強い光源には光芒が出ます。
露出アンダーにすることで、さらに光芒が目立つと思います。
もっと簡単にということなら、オリンパスはキラキラのアートフィルターなかったでしたっけ?

書込番号:23209321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:06(1年以上前)

追記

露出アンダーで撮るということは、画面は暗くなります。
それを明るくしたいとかなら、PCで後処理が必要になるかな。

書込番号:23209330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/02/04 15:10(1年以上前)

当機種
当機種

今日、天気が良かったのでまた、撮り直しに行ってきました。偏向(PL)フィルターを使ってみました。 
見た目変化は感じられますが、キラキラ感は変わりないみたいです。(汗)

ネオパン400さん:やっぱり限界な感じがしますね・・人間の眼が良すぎるのかも
secondfloorさん:瞬間での表現が厳しい感じですね貴重な意見有り難うございます。
イルゴ530さん:きらきらと被写体を同時に表現するのは厳しいみたいですね、ちょっと露出を暗くして試してみます。
て沖snalさん:そうですね、光の強さがうまく記録に残越すことが難しいのでしょうね。やわらかい光の再現も試してみます。
髭じいさん:フィルターのご意見でしたので、手元にあった偏向(PL)フィルターでトライしてみました。ざっくり撮ってみただけですが
かなり変化がありました。これに露出の調整と少年ラジオさんのおっしゃってるホワイトバランスの調整とこむぎおやじさんがおっしゃってる角度の調整と露出の調整ででまた試してみたく思います。
 皆さんありがとうございました。
 また、報告したく思います。

書込番号:23209336

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 15:52(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

>偏向(PL)フィルターを使ってみました。 

PLフィルターは 反射除去の為のフィルターなので 逆に 葉などの反射消えてしまう可能性があり逆効果のような気がします。

書込番号:23209406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

時間のムダだった、やはり。。。

書込番号:23209502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 17:16(1年以上前)

プラチナ貴公子さん 度々すみません

>人間の眼が良すぎるのかも

人間の目と言うよりは キラキラ光っている部分は 太陽からの強い光が反射している部分ですが 写真で鑑賞する場合 一番明るい所を 表現しようとしても 明るさは モニターのバックライトの明るさより明るく表示はできませんので そのままの明るさ表現するのは難しいと思います。

その為 きらきら感表現したいのでしたら 前にも書かれていますが 光を表現化できる 黒津フィルターなどを使うしかないと思います。

書込番号:23209541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/05 08:38(1年以上前)

人間の脳内処理に勝るレンズやカメラは有りません。
貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
録音出来ないのと同じです。

書込番号:23210679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/05 09:48(1年以上前)

>貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
>録音出来ないのと同じです。

その差は脳内処理と言うより骨伝導によるものでは?

書込番号:23210771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 12:48(1年以上前)

脳内処理は頭で感じるイメージと言いかえても良いですか?目で見ている世界は三次元、写真は二次元の瞬間凍結。

そのイメージを二次元に写したい、表したい。あるいは記録したいのですがなかなか難しい。デジタル写真の特性、性能も絡んでくる。

どなたかもおっしゃっていたように動画のほうが幾分か良いかもしれませんね。

その他、写真で表現するのが難しいものに風、降雨、降雪、水の流れ。波なども思い浮かびます。

書込番号:23211046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

別機種

高山本線

去年の5月下旬の鉄道写真。

左側の、お茶の葉っぱなどがキラキラしてるのが好きです。日中の光線状況も個人的には好きだし、こんなもんかな、と。

書込番号:23211086

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング