OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ197

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスをお願いします。

2020/01/09 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:44件

はじめまして。

カメラの事に関してど素人ですのでどうか良きアドバイスをお願いします。

6年ほど前に、子供が生まれるのを機にSONY NEX-5tのパワーズームキットを購入しました。
生後間もない頃から最近まではなんとも思わなかったのですが、幼稚園の行事(運動会や音楽会)で子供に近づけない場面の場合、もう少し望遠が出来たら…と思うようになってきました。

そこで、望遠レンズを探しましたが、SEL55210が新品で26,000円ほど…(中古はカメラ素人の為、怖くて手が出せません)

NEX-5tに望遠以外の不満はありませんが、更に投資となると、もう少し出したら良いレンズ付きカメラが買えるのでは?と思いまして…

妻と家電量販店に行き、色々と見たり調べたりしたのですが、私はキャノンのx9iダブルズームキットがいいかな?と思いましたが、妻はオリンパスのOM-D E-M5、E-M10の見た目に一目惚れしたらしく、E-M10mark3ならともかく、E-M5mark3となるとEOS 80Dダブルズームキットまで狙える価格になってしまい非常に悩んでおります。

OM-Dシリーズから他社一眼レフ等、子供メインで撮るならどのカメラがオススメかアドバイスをお願いします。
買い替えを機に、写真を趣味に出来たら、とも考えております。宜しくお願いします。

書込番号:23157068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/09 11:52(1年以上前)

>たけたけぞーさん

奥様が気に入っているのであれば、OM-Dにすれば良いのではないでしょうか。
カメラを持ち出すモチベーションとして見た目は重要ですから。

お子様の行事等の撮影がメインであれば、E-M5mk3でなくても良いと思います。
もちろん新しくて高いカメラの方が機能は上ですが、
撮影用途を考えた上で費用対効果がどれ程のものか、安いというのも立派な機能ですから。
ここの掲示板では色々と高いものを勧められる事が多いですが、生活あっての家族写真ですからね。

今後の事を考えれば、出来ればダブルズームキットより高倍率ズームキットの方が良いかもしれません。
小学校の運動会は砂ぼこりが吹き上げる環境ですので、なるべくレンズ交換の機会はない方が良いかと。
もしかしたらE-M5mk2の14-150mmキットがまだ在庫があるかもしれません。
そちらも検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23157106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/09 11:55(1年以上前)

望遠が視野にはいると300mm欲しいなって、ケースも発生するんで、熟慮した方がいいかもしれません。

書込番号:23157114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:06(1年以上前)

>はすがえるさん
返信ありがとうございます。

なるほど、最新のものが最良という考えでしたが、確かに知識も技術もないままなら安いに越した事はありませんね笑
E-M5mark2 14ー150キット探してみたいと思います。

>消費税100%さん
返信ありがとうございます。
すみません、ボディの方に書き込んでしまいましたが、キットレンズで考えております。

書込番号:23157125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/09 12:14(1年以上前)

私も見た目が気に入ってる方がいいと思いますよ!
お子さんの行事が主目的になるなら
運動会などのシーンが登場すると思います

M5mark2よりもmark3の方が簡単にピントが合い易いです
私はどちらも使ってましたが実感できるレベルで違います
長い目で見るならmark3の方がいいと思いますよ

書込番号:23157133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:29(1年以上前)

>小物好きおっちゃんさん
そうですね、運動会や音楽会がメインになります。

非常に貴重な意見ありがとうございます。
初心者でも優しく扱えるという感じでよろしいでしょうか?

書込番号:23157153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2020/01/09 12:40(1年以上前)

今って行事が少ないと思うので、もう少し待つのも手だと思いますよ

書込番号:23157179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:55(1年以上前)

>とよさん。さん
返信ありがとうございます。

そうなんですが…4月には入園式がありまして、キャッシュバックキャンペーンも3月いっぱいまであるのはわかっていますが、買うなら早めに買って練習というか、手に馴染ませたいという思いがありまして…

書込番号:23157211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/09 13:12(1年以上前)

初心者が運動会でAuto撮影で撮ったとしても
成功率がmark3の方が高いと思いますよ!

慣れればADエリアなどを選択して
更に違いが実感できるはずですよ

書込番号:23157238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 13:28(1年以上前)

スレ主だけじゃなくて奥さんも使うって事ですよね
重いのは絶対NGなんですかね
ちなみにOM-D E-M5 Mark IIIはダブルズームレンズキットの設定がなく、14-150mm II レンズキットだけ

なのでマイクロフォーサーズ(以下、MFT)と言えども望遠は不足気味です
MFTの150ミリはソニーAPSCでは200ミリ相当だからです

しかもそのキットのヨドバシドットコムの価格は18.5万
重さはレンズ込みで651グラム 
軽いけど新発売製品なので高目の値段

ちなみにお子さんを縦位置で縦120cmに切り撮るには、MFT&150ミリだと丁度10mに寄る必要ありますね
運動会とかお遊戯会はもっと離れる可能性あります
だから不足気味です

ちなみにスレ主の第1希望EOS Kiss X9i ダブルズームキットはヨドバシドットコムで9.6万
キットの望遠レンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとカメラの重さは合わせて860グラム
このレンズだと先程の縦120cmの画角は13mから撮影可能
距離は伸びても十分とは言えないかも

このカメラは2017年4月発売なので、今年の春に後継モデル出る可能性大
多分4K動画撮影可能になり、ライブビューで瞳AF撮影可能になるでしょう
但し初値税込このダブルズームキットで14万円台でしょうね

80Dのダブルズームキットはヨドバシドットコムにもうないので、同じポイント設定のビックカメラドットコムでは12.5万
重さは望遠レンズ込みで1,025グラム
AF性能はEOS Kiss X9iと同じです

主な違いは連写サーボAFで1コマ多く(秒5コマ)、ISOが1/3段刻みに変えられ、親指AFが使え、バッテリーが2.5倍持って、ファインダーが視野率100 %で広くクリアに見えて、マグネシウム合金使ってて軽くて頑丈で防塵防滴な事位かな
だから私は使ってますけど(笑)

4K撮影必要かどうかは動画の頻度に依りますね
ご自宅のTVが4Kで動画沢山撮りたいなら、キヤノンだとX9iの後継機か90Dに行くしかありません
ただバリアングル液晶あるからとても撮影楽ですけどね

それと望遠撮影にこだわるならば、キヤノンだと安くて高性能な300ミリのレンズ使えます
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがヨドバシドットコムで6.2万
コレだと16m先から縦120cmに切り撮れますよ
ただ重くなり、レンズ込みで1,360グラムになります

一応この3台のカメラ、E-M5 Mark III、Kiss X9i、80Dの上記で記したレンズキットの比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000856836_K0000944186_J0000031671&pd_ctg=0049

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの3本の比較リンクはこちら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000740866_K0000566027_K0000910394&pd_ctg=V070

個人的にはどうしても4K動画撮りたいし、キヤノンは重いからイヤだし、4K機種はまだ割高な事を考えらなら、ソニーのα6400のダブルズームキットに行きますね

しかもココのリアルタイムトラッキングAFは素人さんでも簡単にピント合わせ自動で出来、瞳AFの範囲、スピードは半端ない状態です
最近じゃ動物の瞳も追い掛ける様になりましたし(笑)
重さも望遠レンズキット込みで704グラムとまずまず軽い

残念なのは180度回転するようになったとは言え、バリアングル液晶じゃなく、ダブルズームキットの望遠レンズが210ミリまでしかないこと
縦120cmだと11mから撮影

それとカメラ内RAW現像が出来ない
一眼レフよりバッテリーの持ちが写真撮影だとX9iの1/4以下、80Dの1/10以下
動画だとX9iと同等位にはなりますけどね
このリンクも貼っときます
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/#tab02

予算次第で他の選択肢も出せます
X9iも80Dも他のレンズとのオススメ組み合わせ、まだまだありますから
とりあえず、この位にしときます

書込番号:23157257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/01/09 13:39(1年以上前)

沢山書かれてますが、レフ機はM5mk3より焦点距離ほぼ同じだけど重いと思ってしまうのは私だけ?

書込番号:23157282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/09 14:14(1年以上前)

倍率は違うと思いますが、重くはなるでしょうね(対レフ機)

吾輩は
55-210

EM10mk3のダブルズーム(等)

使用者を分けるのが良いと思います

書込番号:23157321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 14:45(1年以上前)

>時短距離さん
返信ありがとうございます。

そうですね、最初は私だけが使うつもりでしたが、妻もE-M5、E-M10なら使いたいそうなので…
見た目が気に入ってるみたいです。

動画はビデオカメラも同時に撮るのでこだわりはありません。

>しま89さん
返信ありがとうございます。

と、いいますと?
E-M5mark3で事足りるということでしょうか?
すみません、理解力がなくて…

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。

なるほど、そういう選択肢もアリですね。
しかし、ビデオカメラも回さないといけないので、やはり買い替えになります…

書込番号:23157369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 14:50(1年以上前)

>小物好きおっちゃんさん
実際に使用されての意見、大変ありがたいです。
成功率が高いのは惹かれますね。

書込番号:23157375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/09 15:40(1年以上前)

>たけたけぞーさん

どのくらいの広さの場所で運動会や入園式をするのはわかりませんが、
幼稚園、保育園の運動会や入園式では望遠側フルサイズ換算300mmあれば充分だと思われます。
つまりOM-D E-M5(mk2かmk3はスレ主様のご判断で)のキットズーム14-150mmで事足りると思います。
園によって状況が違いますが、私は子ども達が園児だった頃は300mmあれば充分でした。

これが小学校になるとグラウンドも広くなり、
撮影場所も限られるので、もっと望遠側が必要になりますが、
まぁそれは先の話です。
その場合はどのメーカーのキットズームでも足りないので、買い足しになるので考えなくても良いかと。

子ども達の学校や保育園の行事を撮ってきて思うのは、
レンズ交換の機会はなるべく減らす方が良い、という事です。
最初のレンズは高倍率ズームの方が良いと思います。

書込番号:23157443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/09 15:41(1年以上前)

望遠が気になるところですよね。でも、運動会でちゃんとした写真を確実に撮ろうとすると400mmが欲しい。室内撮影を思うと、できれば、F5.6ではなくF2.8-4クラスのもので。しかし、そうなるととどのメーカーを選んでもけっこうな出費になります。

何でもかんでも思った通りの写真を残さないといけないのかなあ? 300mmではやや不足だけど撮れないわけではないし、F5.6ではやや扱いにくいけど、失敗したらしたでいいんじゃないですか。

〇〇をするには〇〇な機材が必要と考えるのではなく、手の届く範囲で、また大きさ重さ的に過重な負担にならない範囲でカメラ選びをすればいいかと。

性能的にはどのカメラでもいいと思いますが、顔瞳認識は欲しいですね。

書込番号:23157445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/09 18:10(1年以上前)

別機種

E-M5mk3&14-42mmEZ(社外品フード付き)

E-M5mk3がAF性能ではE-M10mk3よりも格段に上なので、予算が許されるのならE-M5mk3の方がいいですよね。
でもE-M10mk3でもそれなりに撮れますよ。
あの価格で考えると悩めますね〜。
でも長く使うつもりならE-M5mk3かなぁ、やっぱり。
あと150mmで望遠が足りないかもしれないけど、オリンパスはかなり使えるデジタルテレコンと言う機能がありますから、それを使えば何とかなります。
実際に小生も息子の小学校の運動会で45-150mmにデジタルテレコンで撮ってましたもん。
それで不満が出るようなら望遠レンズを考えればいいだけで。
それよりも普段使いに14-150mmは大きくないですか?
かなり長いですよ?
普段使いにはあまり望遠は使わないと思うし。
邪魔だなあって思う様なら、E-M10mk3に付いてる14-42mmEZを中古で2万しないですからそれを使うとか。
マップカメラでしたら中古でもそんなに変なのは無いですし。
実際小生もマップカメラで15000位の美品を購入してE-M5mk3に付けて普段使いしてます。
店で確認してみるといいですよ。

書込番号:23157665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 19:55(1年以上前)

>はすがえるさん

返信ありがとうございます。

私も、55-210を買うならE-M5キットレンズでも十分だと考えていました。
必要になれば必要なレンズに替えられるのがレンズ交換式カメラですものね。

>て沖snalさん

返信ありがとうございます。

失敗したらしたでいい、正にその通りですよね。
ただ、今の手持ちのカメラ、レンズでは寄れないもどかしさがあるので質問させていただきました。

>ニコちゃん小王さん

返信ありがとうございます。

そうですね、不満が出れば要求に満たされるレンズを揃え…
となると、型落ちになれば今回みたいに、じゃあ新しいカメラ…ってなるのは目に見えているので、E-M5mark3がベストバイのように思えてきました。

書込番号:23157849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 19:57(1年以上前)

〈重さの順〉
OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 651グラム

>α6400&E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 704グラム

>EOS Kiss X9i &EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 860グラム

>80D&EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 1,025グラム

>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 1,360グラム

〈価格の順〉
EOS Kiss X9i Wズームキット 9.6万

>>80D Wズームキット 12.5万

>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 14.3万
(80D単体発売がなかったので最安値8.1万設定
レンズはヨドバシドットコムの6.2万)

>α6400 Wズームキット 14.6万

>OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 18.5万

〈オススメ順〉
80D Wズームキット>α6400 Wズームキット>X9i Wズームキット>OM-D E-M5 Mark IIIレンズキット>80D&70-300ミリ

オススメ順は重さ、値段、機能、使いやすさ、どの位遠くから撮れるかの総合判断

書込番号:23157852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/01/09 20:31(1年以上前)

>どの位遠くから撮れるか・・・
E-M5 Mark III&14-150mmだと面倒くさいレンズ交換せずに35mm換算で広角28mmからデジタルテレコン使って600mmまで、画質の劣化せずに撮影できます。

書込番号:23157902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 21:54(1年以上前)

>時短距離さん

80Dに憧れはあります。
初心者でも見栄は張れそうですしね笑

しかし、ヨドバシ高いですね…

>しま89さん

600ミリですか!
NEX-5tもデジタルズームがありますが、画質が劣化しまくりで使えたものじゃなかったので、ますますE-M5mark3に惹かれますね。


みなさま、貴重な意見ありがとうございました。
妻と相談しながら、どのカメラを買うか考えたいと思います。
だいぶE-M5mark3に傾いていますが…笑

書込番号:23158081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

40年ぶりにOM買いました

2020/01/05 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

OM-2Nからパナの望遠コンデジに乗り換えて20年久しぶりにレンズ交換式カメラが欲しくなりました。
E-M5MarkIIが安くなるのを待っていたのですが下げ止まってしまい挫折しかけましたが…
PayPayモールで本日約14.8万でポイント還元を差し引いけば約12.5万(?)
(オリのキャッシュバックキャンペーン間に合えば約11万)
3〜5万差なら最新型!と(都合よく)考え40年ぶりに清水の舞台から飛び降りました。
届くのが楽しみです

久しぶりのレンズ交換カメラ・初めてのミラーレス一眼なので判らないことありましたら質問させていただきたいと思います。
先達の皆様よろしくお願いします(__)

書込番号:23150385

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/01/05 22:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
E-M1mk2のデチューン版とはいえ、全ての機能が網羅されてこの小さな筐体、重さ。
なかなか使いやすいカメラですよ!
これぞm4/3って感じです。

これから単焦点レンズを...(^^)
17mm、25mm、45mmのF1.8シリーズを是非!

書込番号:23151331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/06 00:33(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございますコンパクトで使いやすいのがOMの魅力でしたので楽しみです。

フィルム時代は標準(50oF1.4)・中望遠(135mmF2.8)・望遠ズーム(75〜250o暗)という構成だったので
コンパクトで明るめな標準レンズも欲しいかな(?)と思っていたのでそのあたりで検討してみます。

皆さんはキットレンズ主体でつけたまま持ち歩いておられるのでしょうか?
それとも普段は外してコンパクトなレンズやボディキャップ(レンズ)とかにされておられるのでしょうか?

書込番号:23151481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/06 11:11(1年以上前)

>s_matzsさん

20年ぶりのレンズ交換式カメラの購入にオリンパスを選択して頂き、オリ党として感謝に耐えません。
14-150はコンパクトでやや暗いレンズではありますので、単焦点の明るいレンズが一本あると便利でしょう。オリンパスのレンズは優秀ですが、パナやシグマのm3/4も選択肢となります。レンズmookをお買い求めになって研究して下さい。でも14-150を使いこなす方が先でしょうかね。

書込番号:23151912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2020/01/06 18:26(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。
このキットは防塵防滴で高倍率というのがいいですね。
特にアウトドア(スポーツ、レジャー含む)なんかで活躍しそうです。
うちはオリはE-M10しかないですが、M4/3では単焦点付けっぱなしが
多いですね。やっぱりコンパクトで気軽です。
ニコちゃん小王さんがお書きのオリF1.8シリーズもいいですが、
パナにも14/2.5、15/1.7、20/1.7、25/1.7、25/1.4、42.5/1.7等、
コンパクトでいいレンズが揃っていますので是非!
フィルムよりボケは小さいので大口径が欲しくなりますね。

書込番号:23152527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/01/06 20:18(1年以上前)

m4/3は単焦点が異常に揃ってますからね。
12mm、14mm、15mm、17mm、20mm、25mm、30mm、42.5mm、45mm、56mm、60mm、75mm.....
選び放題ですよ笑

普段使いにはオリ14-42mmEZとかパナ12-35mmも意外といいですよ。携帯性が半端ないです。
コンデジ感覚で使えますから。

書込番号:23152755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/07 01:21(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
OM-2Nのデザインに一目惚れして一眼レフを買ったのでOM-Dが出てからずっと気になってました(^o^)
むしろ戻ってくるのが遅くてすみません…かもですσ(^_^;

>BAJA人さん
レンズ交換の度にシュコシュコと手動防塵(笑)し雨の日濡れないよう気を遣い撮影してたのとは隔世の感を強くします
フィルム時代も望遠はズームで賄いコンデジも望遠だったのでまず望遠も撮れるズームがあるのは有難い構成です(^_^)

>ニコちゃん小王さん
まるでホームセンターのお買い得セット工具のサイズ表みたいですね…すごい(汗)


パナの望遠コンデジが一応ライカを名乗るレンズでもあったことからパナ(ライカ)レンズが使えるということも魅力に思ってました
また以前のOM-2Nの望遠ズームはシグマでしたのでサードパーティ製にも悪い印象はありません(^_^)
(というかかなりのマイクロ4/3レンズシグマOEMとかいう噂すら!?)

まずはきっとレンズを使いながらよく使い明るいレンズがあるといいのが何mmなのか見定めながら
お3人の仰るような普段使いにつけっぱでいいようなコンパクトレンズをゆっくり楽しみながら選びたいと思います。

ムックは新しめの「被写体別 マイクロフォーサーズレンズ活用ガイド 」と「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK」があれば足りるでしょうか?

書込番号:23153351

ナイスクチコミ!3


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/11 08:16(1年以上前)

このほどの内容(カメラとレンズの機能性)を約11万相当で購入できたなら、かなりお得でしたね。大満足ではありませんか。

書込番号:23160591

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/11 12:31(1年以上前)

>KazuKatさん
コメントありがとうございます当初この値段帯で手に入るとは思わずMarkII経由の予定でいたので本当に大満足です。
また使ってわからないことあれば書き込みますので相談にのっていただければ幸いです(^_^)

書込番号:23160955

ナイスクチコミ!2


山、海さん
クチコミ投稿数:3件

2020/01/11 20:50(1年以上前)

令和元年11月末に、大阪本町のショールームで、店舗の方の絶大なる勧めで、Canon 7D Mark2 +白レンズ多数から、機材軽量化のためOlympusに買い替えました。Canonは銀塩カメラ時代から愛用していましたから、40年ぶりのメーカー乗り換えでした。
OM5-MARKVで撮影したLAW画像のWarkspaceでの保存方法の仕方が判らなかったため、本日、大阪本町のショールームに行って、受付で尋ねたところ、けんもほろろに、「当社の有料講習を受講するか、販売されている書籍を購入してください」と言われました。
Olympus社のアフターサービスについては、最低だと実感するとともに、他社へのミラーレス一眼への買替を決意しました。
別の方から、親切に教えていただきましたが、カメラ機能や性能面でも不満があるため、また、今後のアフターサービスの不安も含めて買替の決意は変わりません。

書込番号:23161853

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/11 21:15(1年以上前)

山、海さん
同じように40年ぶりに機材変更された結果が思わしくなかったようで残念です。
私のように20年ほど一眼のブランクのあるものには判らないような機材や性能への不満もあったのですね。

次の機材では性能面だけでなくアフターサービスも基準に選ばれるとよいかもしれませんね。
よいものに巡り合いますよう願っております。

書込番号:23161915

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

延長

2020/01/08 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

オリンパス、「OM-D E-M5 Mark III」キャッシュバック期間を延長、やって。。。フェイントかまされた。

もう一台買おうか??

書込番号:23155275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/08 12:43(1年以上前)

3月末まで

書込番号:23155277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/11 08:07(1年以上前)

予算が余ったのかも。

書込番号:23160578

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/01/11 08:25(1年以上前)

KazuKatさん
売れてないってこと?
そりゃまずいなあ。。

もう一台買っとこか、撤退前に

書込番号:23160601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


snow moonさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/11 12:33(1年以上前)

欲しいなぁー!
このスペックで売れないてないのかな?フォーサーズだから?aps-cに負けないと思うけどなぁ。

書込番号:23160959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:17件
機種不明

初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
ライブコンポジット機能で花火撮影をしたいと購入しました。
リモートケーブルを購入し接続してみたところ、バリアングルモニターの稼働がうまくできませんT_T
画像は傾けたモニターがケーブルジャック位置にかぶっている状態です。
シャッターボタンやタッチパネルでシャッターを切るとブレてしまうと思うのですが、解決作がある方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:23151438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/01/06 00:17(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

オリンパスのスマホアプリによるリモート撮影、あるいはタイマー使用、と言ったところでしょうか。

書込番号:23151462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/06 00:56(1年以上前)

固定液晶のカメラでも花火を撮影してる人はいっぱい居ます。
展開せず、そのままお使い下さい。
アプリやタイマーを使うと微妙にタイミングがズレます。

書込番号:23151503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:17(1年以上前)

>gocchaniさん
ありがとうございます
花火の打ち上げタイミングに合わせてタイマー撮影は初心者の私には難しい技術です。
スマホのアプリシャッターは考えたのですが、長時間の撮影になるとバッテリーのもちも気になりますし、やはりタイミングを合わせるのが難しいそうです。
いろいろ挑戦してみたいと思います。

書込番号:23151697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:23(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
三脚を高く立てられない場所での撮影を考えてバリアングルのこの機種にしました。
ジャックの位置とモニターの動きを考えず購入した失敗例ですね(>_<)
em1mark2をレンタルした時にはジャックがグリップ側にあったのと、em5mark2は同じ側の下の方についていたのでモニター稼働に干渉しなかったので安心しきっていました。
確かに、固定モニターでも素晴らしい花火写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよね。

書込番号:23151703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2020/01/06 08:39(1年以上前)

こんにちは。

物理的にジャックを差し込んでの全面可動は不可能ですから、
展開せずに使うか、展開して動かせる範囲で使うかしかないでしょうね。

パナ機でもこういうのありますね。
バリアングルの場合、ある程度仕方ないかなとは思いますが、
メーカーももう少しなんとかできないの?とも思いますね。

書込番号:23151717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2020/01/06 11:04(1年以上前)

Bluetoothリモコンは使えないのですか?
スマホアプリと比べて、レーテンシーははるかに小さいと思います。
調べていなくてごめんなさい。^_^;

書込番号:23151902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/06 12:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

確認しました。 M5mkIIからこの不具合は指摘してたのですが、mkIIIになってさらにひどくなりましたね。(;_;)

M5mkIItが出てから一年後M1mkIIもバリアングルになり、USBコネクタからピンジャックに変わり、(後ろ側から見て)右サイドにリモートレリーズ端子が移動しました。

この流れでM5mkIIIもなんらかの対策してくれただろうと思って買いましたが、実際は全く逆で、退化しましたね。

M5mkIIはヒンジ下部のUSBコネクタで、ぶつかるとは言ってもローアングルでは困らなかったのですが、M5mkIIIはヒンジ上部近くにジャックが移動したためハイアングルは困らないけど、ローアングルは邪魔しまくりで、星撮る時非常に面倒になりました。

 花火の時は広角ならほぼ水平で行けるかと思いますが、望遠のローアングルだと無理目ですね。
解決策は
 ・リモートケーブルを使う時は基本的にはバリアングルをあきらめるしかありません。 (身も蓋もない・・・)
 ・縦撮りを多用する
 ・三脚(カメラを)自分の目線より上にセットする。 自分はレジャーシートか椅子に座る。
 ・180度開かず半開きならバリアングル可能かと思いますが、違和感あり過ぎなので、ピント調整、構図調声は展開せずに行い、撮影の終わりの確認に、モニターを半開きのバリアングルで使う。

ぐらいかな?
 mkIIIのレリース付き三脚撮影はまだやってないので未知数ですが、撮影後にはカメラを投げ捨てたくなってるかもしれません。


リモートレリーズもスマホシャッターも、ライブコンポジットの一コマ分の撮影準備時間が有るので、花火が上がる前に一度シャッターを押しといて「撮影準備ができました」の状態で待ちかまえてないと慌てますよ。 花火は10〜15秒くらいならライブバルブの方が扱い易いかもしれませんね。

書込番号:23152022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/06 15:05(1年以上前)

古典的ですが、レリーズ使わずにシャッター開始と終わりの時
黒い画用紙でレンズ前を塞ぐ。

パナでも問題になっていて、DC-S1Hで苦肉ではありますが
チルトしてバリアングル展開出来るようにして、一つの解決策を示していますね!
フルサイズの重くてバカでかいボディーだから可能だったとも言えますけど・・・。

書込番号:23152264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:46(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。

グリグリ回転できる事は望んでいませんでしたが、30度くらいはできるかな?と思ってました^^;
バリアングルは手持ち想定なんでしょうかね?

書込番号:23152675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。

Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

書込番号:23152684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:04(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。

USBコネクタだと向きを間違えたり力任せに差し込むと端子を潰してしまうのではないかと不安だったので、ピンジャックの採用はやったー!と思ってたのですが、こんな事になるとは…
いろいろ対策を書き込んでいただき、大変勉強になります。
せっかく購入したカメラですので、もっと使いかたを勉強して楽しみたいと思います。

書込番号:23152712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:10(1年以上前)

>あんこ屋さん・さん
ありがとうございます。

花火撮影のテクニックに黒い紙や布で覆う…というのは聞いたことがあります。
今は機能が豊富ですが、昔はいろいろテクニックを駆使して撮影されていましたよね

書込番号:23152728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:16(1年以上前)

>gocchaniさん
>横道坊主さん
>BAJA人さん
>あれこれどれさん
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん

いろいろアドバイスありがとうございます。
初心者の私に、呆れずに書き込んでいただけて感謝いたします。
できると思っていた事が使えなくても、アイデアやテクニックを見つけて、カメラの使い方を勉強していきたいと思います。

書込番号:23152745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2020/01/06 20:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

> Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

それだと、まず、無理だと思います。Bluetoothの場合、カメラ側にもそれなりの機能が載っている必要があるので、合う製品はないと思います。

あくまでも、ひょっとしたら、ですが、スマホアプリで、画面を出さずに、Bluetoothを使ってシャッターを切るだけ、みたいな機能(モード)とか、それ用の別アプリ、はないですよね?

正直、あるような気はしないのですが…。
お役に立たず、もうしわけありません。m(_ _)m

書込番号:23152753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:20(1年以上前)

あ、GOODアンサーを選んでからお礼の返信ができたんですね^^;
どこまでも初心者ですみません…
これにてクローズさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23152759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/07 08:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
一応、オリンパスのスマホアプリにWi-FiとBluetoothのマークがあります。
Bluetoothは最初の設定の時に繋いだくらいで、そのあとはWi-Fiで繋いでるので、Bluetoothの設定にするのかな…?
いろいろ使ってみます^ ^

書込番号:23153551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスへ買い換え

2019/12/11 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

現在ペンタックスK70を使用していますが、AFの精度、携帯性があまり良くなくミラーレスに買い換えを考えています。
候補はOM-D E-M5 マーク3 Fuji X-T3 Sonyα6600です。
撮影対象は家族がメインで、学校行事、旅行、テーマパークでの使用が多いです。
レンズは標準ズームと単焦点レンズ(35ミリ換算50ミリ)をまずは揃えるつもりです。
オリンパスは手振れ補正も良く、レンズもほぼ防塵防滴仕様で、携帯性も良いかと思います。気になる点でOM-D E-M5 マーク3の操作性やグリップ感、バッテリー持ちなど考えるとFujiやSonyの機種も気になりますが、皆様のご意見やアドバイスなど頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

書込番号:23101106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/12/11 17:37(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

移行する経緯を聞く限り、携帯性なら1型コンデジが
良いと思います。

またAF精度と記載がありますが、具体的に言うと
どういったことでしょうか?
また普段使用しているカメラのモードを記載すると
より良いアドバイスを受けられますよ。

書込番号:23101142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/11 17:47(1年以上前)

別機種

オリンパスは手振れ補正も良く

⇒昔から 手ブレしにくい シャッター速度は
(1 / 焦点距離)秒とも言われて
Aモード ISO オートでは
50mmレンズでは 1/60秒以上
100mm レンズでは 1/125秒以上に制御されます。
しかし!!それは手振れ!!の公式
被写体ブレの公式では有りません。
カメラのAモードは被写体ブレの事を考えずに制御されてます。

例えば 50mmレンズで激しく 踊る
ライブステージの演者を1/60秒で撮っても
被写体ブレまくりです。
1/250秒で顔が確実に止まり
足先がちょっとブレてるくらいです。

手振れ補正と言うのは
スローシャッターでも手振れしたモノを補正するもの
動く被写体なら
かえって被写体ブレが多くなります。

書込番号:23101156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/11 17:50(1年以上前)

グリップやバッテリーが気になるなら値崩れしてるE-M1mk2がオススメですよ。

書込番号:23101166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/11 18:28(1年以上前)

スレ主様ごめんなさい。

もう我慢出来ず...


>カメラ初心者の若造さん

もしかしてα7Sのネガキャンしているのですか?
高感度番長のカメラのはずなのにたかがISO4000程度でどうしてそんなに汚い写真になってしまうのでしょうか?

書込番号:23101241

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/11 19:13(1年以上前)

ふつうに考えてEM5mk3の一択でしょうね。何より携帯性を優先すべきだからです。なので富士ならXT3は大きすぎて、XT30かXE3になりますが、個人的に両方使ってみた感想としてXT30は操作しにくいと感じます。なのでXE3。

しかしオールラウンダーとしてはやはりEM5mk3がいろいろ優れてます。

1inchコンデジを推す意見がありますね。そこはボクも同感。画質的にはそれでじゅうぶんいけますよ。コンデジの作例でいいのが少ないのは、多くのユーザーが本気で撮ってないから。じつは実力ありますよ。キヤノンG9Xmk2を使っててそう思います。ちなみに、これなら200g足らず。カメラを持ってることの負担感はゼロです。

カメラはメカ的好奇心や物欲をそそりまるものです。しかし、実用的なことを思えばスマホでも何とかなるわけで、1inchコンデジともなればたいていの人が満足できる画質なんですけどね。

書込番号:23101339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/11 19:17(1年以上前)

バッテリーの持ちよりもサイズ優先ならE-M5mk3。
トータルでタフに使いたいならE-M1mk2。

ごめん、富士はS5Pro…ソニーはα77…までは愛用してるけど、ミラーレスは使ってないので言及できません。

書込番号:23101343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/11 19:29(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

>> 候補はOM-D E-M5 マーク3 Fuji X-T3 Sonyα6600です。
>> 撮影対象は家族がメインで、学校行事、旅行、テーマパークでの使用が多いです。

レンズのラインアップから行きますと、
SONYに軍配が上がるかと思います。

なので、選択肢からですと、α6600がおすすめです。

書込番号:23101364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 19:33(1年以上前)

皆様早々のご返答ありがとうございます。
ニックネーム省略お許しください。

携帯性では確かにコンデジやスマホですよね。少しでも良い写真というこど、2年前にカメラデビューしました。動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

手ぶれ補正は確かにスローシャッターに対する補正かと思います。たまに動画も撮影するためです。

やはりE-M1マーク2は良いですか。新しい方が良いかと思い、また軽さがウリのE-M5マーク3をと。まだ実際に触ったことがないのでお聞きしましたが、早く触って感触を試したいです。

書込番号:23101370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/11 20:09(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん
>E-M1マーク2は良いですか。
>早く触って感触を試したいです。
そんな暇があるなら候補になるカメラの大きさや重さをExcelで一覧表にすべし。実用品=道具としてカメラを買い求めるなら。

物欲や好奇心から購入するならキヤノンRとかニコンZ6,7とかソニーα7何とかとか、フルフレームがいいでしょう。飾っておくだけでもかっこいいよ

書込番号:23101468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 20:36(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

こんにちは。

>動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。
>撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

こちらですと、本機はあまり向かないと思います。

E-M5mkIIIとAFはE-M1mkIIとほぼ同じ(連写は後者が上)といわれていますが、
E-M1mkIIのオートエリアAFの仕上がりがもう一つで、オートエリアAFで動き回る
子供のピントは終えませんでした。中央1点やゾーンAFで被写体をしっかり
指定エリアにとらえて実力発揮、という感じのAFでした。

E-M1Xは会場で試した程度ですが、瞳(顔)AFの仕上がりはもう一つかな、
と感じました。

上げられた機種ではα6600が適していると思います。

X-T3はAF性能がだいぶ上がった様ですが(X-T2しか使ったことは
ありませんが、ちょっとオートAFではどうかな、という感触でした)
また、高性能ズームはレンズがだいぶ重めになります。

おなじマイクロフォーサーズでは、パナソニックG9がオートエリアAF
+瞳(+人物認識)AF+AF-Cで子供撮影には最適だと思います。

AF-Sも多くのレンズで爆速で、キットの12-60/2.8-4ズームで
かなりの場面でストレスなく撮れると思います。

>手ぶれ補正は確かにスローシャッターに対する補正かと思います。
>たまに動画も撮影するためです。

動画も撮られるなら、パナソニックがおすすめです。

G9の手ブレ補正は結構強力ですし、ゴミがほとんど
気にならないメリットはマイクロフォーサーズならではです。
操作性やグリップ感もよく、バッテリー容量も大きいです。

ボディはおおきいですが、撮影目的にはあっていると思います。

書込番号:23101519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/11 21:19(1年以上前)

とびしゃこさん

>こちらですと、本機はあまり向かないと思います。

そうですか?E-M1markIIを使って高校総体や陸上競技大会での徒競走、走り高跳び、棒高跳びを始め、学生サッカーやバスケ、野球なんかも仕事で撮影しますが,E-M1markIIの1点ではなく121点オールターゲットAFで撮影してますけど、歩留まりとても良いですよ。

その上、連写性能とプロキャプチャーにも助けられてほぼ失敗知らずです。

サッカーやバスケはかなりトリッキーな動きをしますが、動き回る子供がそれ以上トリッキーな動きをするとも思えないし。

ちなみに設定はどんな感じでしょう?C-AF TRだったりします?

書込番号:23101623

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/11 21:57(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

>動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

ちょっと、これが引っかかります。

まず、動き回るお子さんとの距離は
どの程度離れていますか?
数メートル離れての撮影ですと
どんな優秀なAF性能のよい機材でも
満足できないかもしれませんよ。
あと、カメラ任せであると、
シャッタースピードとか、
AFエリアの設定の影響も出てきますよ。

更に、ピンボケが何回なら
いい方かもしれませんし…

その辺は、どうなのでしょうか?


書込番号:23101713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 22:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こんにちは。

望遠レンズを使って、遠くからとる場合(ピント移動が比較的少ない場合)には
問題は感じません。動きがトリッキーでも距離があるためです。
(超)望遠域の遠方のフォーカスの安定度はE-M1mkIIのほうが良いという印象
も持っています。

近、中距離の走り回る子供はG9のほうがオートエリアAFでは
歩留まりが良かった、という話です。(G9でも学校のリレー競技など
複数の同じような服装の人物が多い場合はゾーンAFで使用しています。)

あくまで一人のお子さんが周りを動いたり、こちらに向かって
(数メートル位まで)走って来るような場合の話です。

E-M1mkIIでC-AF TRは使っていません。通常のC-AFでした。

書込番号:23101764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/11 22:43(1年以上前)

>とびしゃこさん

レスありがとうございます。なるほど、そうなんですね。

競技では、遠方の競技では主に40-150 F2.8 Proを使いますが、中距離〜近距離では12-100mmF4.0Proを使ってます。

全速力でトラックを走り抜ける徒競走では、コーナーに場所を陣取って12-100mmF4 PROを使って、50mくらい先からC-AF、オールターゲットで撮影を開始し、コーナー付近では1m〜4mの間にまで選手が近づくところを連写で撮ってますが、E-M1markIIならこんなに楽に撮れるんだなと感じております。

野球なんかもプロキャプチャーのおかげで、バッターが空振りした場合はメディアに記録せずに済み(これはG9にもあったかも)打った瞬間だけ記録できるメリットもあり、体育館競技では最新ファームからフリッカーレス撮影(メカシャッターのみですが10コマ秒)にも対応し、E-M1markIIは動きものにはめっぽう強い機種に成長したかなと思います。

G9は使ったことがないので比較は出来ませんが、私の使い方ではE-M1markIIはかなり万能で失敗が少ない機種だと感じております。

書込番号:23101816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 23:15(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
普段の子供の撮影はそれほど問題ないですが、保育園の運動会が体育館内での運動会でして、撮影距離は数メートル〜10数メートル程度ですが、動きの多い徒競走などでは満足いかない出来映えもありました。自分の技量もまだ未熟です。

>とびしゃこさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
G9proは用途と性能は申し分ないのですが、持った時の印象が大きいと感じました。
説明不足ですみません。
今回はフルサイズではなく、APS-C、マイクロ3/4である程度の携帯性を重視しつつ、人物撮影に強いもので、中位程の機種を希望しています。

書込番号:23101876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 23:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

40-150 F2.8 Proはx1.4コンバーターもあり、なしで使用していました。
ややフロントヘビーですが、描写もAF性能(駆動速度も)も大変すばらしい
レンズだと思います。E-M1mkIIなら、まずコンビにしたいレンズですね。
G9とのコンビネーションではDG50-200/2.8-4のほうがAF追従性が
よかったので、いま手元にはありません。

150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROは300/4ISと同等のシャープさを
目指しているとのことで、気になっていて、x1.4コンバーターは
手元に残していますが。

12-100/4は当方の個体では当初ズーミングするとピントが中間焦点で
いきなりあさってにとんでしまう初期不良がありましたが、持ち込み
修理後は重いことを除けばコントラストの高いパキパキの描写や
それにしてはきれいなボケ、レンズ単体でも強力な手振れ補正などが
気に入ってG9につけたり、来たるべきE-M1mkIIIに備えて(*^-^*)
手元においています(これほどシャープな高倍率はお見掛けしません)。

E-M1mkIIでそんなに簡単に近距離の移動体が撮れるのでしたら、
当方の使いこなし方の問題かもしれません。

G9のAF-Cはウォブリングがあり、常用はおすすめしませんが、
(大抵の場合は俊足のAF-Sで事足ります)、ピント移動距離の
きわめて多い近中距離の移動体では240FPS駆動のレンズと
合わせると、動体万年素人の当方レベルでもかなりのAF性能
を感じます。

G9はEVFの糸巻き収差が今一つですが、機会がありましたら、
ぜひ使われてみてください。オリレンズでも結構楽しめてます。


>ベビーフェイスな39さいさん

横レス申し訳ございませんでした。

G8の経験から、G99はおそらくなかなかのオート性能を
有している中級機ではないかと考えています。

デザインの指向性が本機とは全く違いますので
今回の選択肢にはならないかもしれませんが。

書込番号:23101932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/11 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葛西臨海公園駅前で14-150mmで1.0s

小名木川&越中島貨物線鉄橋

夢の島のヨットハーバー : やり過ぎHDRの例?

最近リニューアルされた夢の島公園入口

※ まだ、色々試行錯誤しながらの乱撮り状態なので、色々粗があるのはご容赦を!

自分はコンデジ(RX100M6)から本機への乗換え組で、先週から仕事帰りは夜景撮りまくり状態ですが、

軽量コンパクトで取り回しが楽だろうと予想はしてましたが、ホントに予想以上で、特に先週末、夜景用に発作的にZD17mm/F1.8を購入し、この5日間毎日持ち歩いてますが...

なんせレンズ込みで530g少々!! まー、これだけバランスが取れた高性能なカメラがこれだけ軽量なのは、感心を通り越して、何か不思議さを感じるくらいで、携帯性に関しては特Aクラスだと思います。

手振れ補正は...まー、異次元です。個人的にオリンパスは標準域でも公称=5.5段の効果があるのが凄いと思います。⇒ ちなみにRX100M6も公称4段ですが、標準域では贔屓目に見ても1段あるかどうか程度でした。

書込番号:23101946

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2019/12/12 00:21(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
作例付きありがとうございます。
いやー良いですね!携帯性も良いという事で。
操作性や、バッテリー持ちはどうですか?

書込番号:23101984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/12 02:55(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

ご返信ありがとうございます。
室内での動きものは非常に難易度が高いです。
おそらく、シャッタースピードが遅いために
被写体がブレているのかと思います。
どの辺はどうですか?

シャッタースピードを上げるには、
絞りを開放して更にISOを上げないと、
でも、ISOを上げると
今度は高感度に対するノイズに、
満足できるかにかかってきます。
満足できなければ
明るいレンズが必須になる可能性があります。
機材を変えても同様になるかと思います。

書込番号:23102105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/12 06:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

撮影条件を失念していました。

普通の室内で動き回る2−3歳児の話で、
ISO2000-2500程度、SS1/500、F1.7の条件で
E-M1mkIIは25/1.2プロ、G9は25/1.7で撮影
した際の比較です。

小さい子供(身長85-90センチ前後)で、全身+余白あり
から半身までの横位置でフレーミングですので、1m位
までくることもありますので、撮影倍率、動体の撮像面
での移動速度はかなりのものではないかと想像します。

(要するによくある室内で子供が走ってじゃれついてくる
ような距離感を近距離、と表現しています。)

経験的にはレフ機でもまともに撮れたことがない(シャッタ
ーがきれてもL版プリントレベルでものすごいピンぼけ)
条件で、全コマ拡大で瞳にバチピンとかではありませんが、
素人が十分に楽しめる程度の写真は撮れるという話でした。

E-M1mkIIとG9では暗所AF性能で差があると感じており、
G9に有利な条件での撮影比較だったかもしれません。

書込番号:23102186

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーの交換性について

2020/01/04 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:1件

OMーD M5M arkUを使っている者です。(以下 MUと略します。)

MUではバッテリーグリップを使用すれば、本体にバッテリーを2個搭載した状態で横(グリップの)バッテリー交換が可能です。したがって一脚の雲台にMUを取り付けたままでバッテリー交換が可能です。

ところで今度のMVにはグリップは有れどバッテリー搭載出来ないグリップですよね。従ってバッテリーの交換性が良くないんです。みなさんその点はどうしていますか?一日中(朝6:30〜夜9:00)で2000カット位撮影する私としては、バッテリーの交換性が重要なんです。その点の解決作ってありますか?解決策が有れば、即MV購入なんですけど〜!!!

書込番号:23147110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/04 06:48(1年以上前)

>詩音123さん

三脚/一脚を良く使うのであれば、逆にグリップを着けないって、選択肢は有りませんか?
置いた時少しコロコロしますが、カメラ用座布団を用意すれば、正方形のアルカスイス対応プレートや、一脚のクィックシュー直付けでも良いと思いますが。
M5mkIIIのグリップはmkIIより若干深くなって持ち易くなってるし、また一脚が有るなら、それほどグリップ力にこだわらなくて良さそうな気がします。

ちなみにECG−5は2万近いけど、あれは何でしょうね。私はただでも欲しくありません。
あとはM5mkIII用中華グリップが出てくるのを ひたすらじっと待つだけですかね。

書込番号:23147346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/04 09:56(1年以上前)

E-M5とE-M5Uは、外付けグリップを付けて縦グリップを取り付ける方式でしたが
E-M5Vは、外付けグリップの通信接点が少な過ぎるのでその下に縦グリップを取り付ける
仕様ではないようですね。

三脚立てて長時間撮影には、縦グリップ付けるとバッテリー交換のアクセスや
長時間電源入れっぱなしが可能で便利でしたね。

可能性としては、オリンパスがカメラ本体に直接取り付ける縦グリップを
発売してくれれば・・・なんですが。
E-M5・E-M5Uで縦グリップがあまり売れなかった為か、E-M5Vは小型・軽量にシフトしたので
縦グリップの想定してないのかも?

現段階ではデカくて重くなりますが、E-M1Uに行くしか選択はなさそうですね。



書込番号:23147562

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度1

2020/01/04 16:27(1年以上前)

まあ、マーク3のグリップは、かなり形状が良くなっているので、マーク2程に外付けグリップの必然性は無いのかも知れません。
私はE-M10マーク2を使っていましたが、パナライカ12−60mmを使用する時は、外付けグリップEGC3は常用していました。
ところがE-M5マーク3では、単体で使用しています。
要するに、私程度のユーザーなら、グリップは必要無くなったのです。

もっと大きいレンズを使用する等の場合、やはりグリップが欲しいという人も居るでしょう。

https://www.amazon.co.uk/Fotodiox-Olympus-OM-D-M10-Mark-Mirrorless/dp/B07C5W5Z69

かつてE-M10マーク3が出た時、外付けグリップが無いと言うのが批判されましたが、こういう社外品が後に発売されました。
なので、恐らく今回も発売されることを期待しています。

書込番号:23148287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 18:54(1年以上前)

私も皆さんの仰る通りにグリップ性が良くなったので
外付けは不要だと思っています!
M5mark3を使っていて困ったことないですね

詩音123さんの使い勝手が分からないですが…
マーク2と違って移動中ならUSB充電もできるように
なったのも役立たないですかね?

書込番号:23148582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/01/05 00:21(1年以上前)

そうですね。
なぜこのような仕様のグリップにしたのか理解不能です。
今回も縦位置バッテリーグリップを先代のと共用にすれば良かったのに。
スレ主さんはE-M5mk2に縦位置グリップ装着して、三脚に付けたままでもバッテリー交換できるのが重宝してたのですよね?
今回のE-M5mk3では無理です。
グリップ用の接点もかなり少ないので(グリップ部のシャッターボタンとコントロールダイヤル分の接点のみ)、バッテリーグリップが出る確率はゼロだと思います。
なので、そういう使い方をするにはE-M1mk2かE-M1Xしかありません。
E-M1mk2の値段落ちてきてますんで、E-M1mk2にした方が良くないですかね?

書込番号:23149274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング