OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 32 | 2019年12月30日 13:50 |
![]() |
24 | 13 | 2019年12月27日 22:19 |
![]() |
22 | 5 | 2019年12月22日 19:12 |
![]() |
29 | 7 | 2019年12月22日 10:52 |
![]() |
26 | 13 | 2019年12月22日 07:09 |
![]() |
34 | 2 | 2019年12月21日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
キットレンズ付きをこの度購入しました。
追加レンズをいずれは...と思っておりましたが、proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
主な被写体は自然風景、建物、大人の人間といったところですが12-40proが無難でしょうか。
12-100は評価が良くとても気になりますが、追加グリップなしのmark3ではバランス的に悪そうなのと重量が気になります。
書込番号:23114002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>senselessさん
無難なのは12mmスタートのズームレンズでしょうか。
12-40mmか12-100mmかは悩ましいところですよね。
私はE-M5にも12-100mmを着けてます。
グリップが小さいから重さ、バランスが悪いと言う人がネット上では圧倒的多数ですが、私は全く気になりません。
妻に貸しても普通に使ってます。
こればっかりは人によるでしょうから、実際に手にとる機会がございましたら、ご自分でご判断なさるしかないように思います。
12-40mmとの比較ですが、解像感は更に上、F4ながらボケは滑らか、といった印象です。
ですのでとにかく「ヌケが良いな〜」と常々思うレンズです。
私は12-100mmを買ってから12-40mmは手放しました。
大好きなレンズです。
しかしやはり解放値がF4なので暗いところでは厳しい時も多々あります。
動かない被写体には強力な手ぶれ補正でシャッター速度をガンガン落とせますが、
当たり前ですが動く被写体には対応出来ません。
なのでだいたいは12-100mmで事足りますが、明るい単焦点と併用してます。
(PROレンズではなくF1.8シリーズです。私もいつかPRO単焦点欲しい!)
ご予算がわかりませんが、お持ちのレンズも解放F値が暗いので、
1・無難に解放F値がそこそこ明るい12-40mm
2・予算はある!12-100mmと25mm F1.8あたりと二本買い!
3・ズームは14-150mmに任せて単焦点レンズ
長くなりましたが、無難なのは12-40mmでしょうか。
しかしあくまで無難なのは、という点においてです。
書込番号:23114111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>senselessさん
12-40mm, 12-100mm共に使用しています。
焦点距離がかなり違うので、何を撮影されるかに掛かってくると思いますが。
私の場合、自然・花を撮ることが多いので、40mmでは足らず、ほぼ12-100mmを使用しています。
非常に寄れるので、花のアップも撮りやすいです。
12-40mmが必要となるのは、中望遠まででボケが必要な場合のみ。暗い夜景も、手ぶれ補正が強力な12-100mmの方が使いやすいです。明るいイルミネーションは、12-40mmで問題ありませんが。
バランスですが、私はE-M5m3でもPEN-Fでも、E-M10m2でも12-100mmを使いますが、気になりません。
これは人それぞれの感覚かと思います。トータル重量も、これらボディであれば気にならないと思います。
当然ですが、画質・解像度は14-150mmよりかなり上位となります。
書込番号:23114168
6点

12-40が、選択肢的には良さそうなんだけど、設計古いので、最新のプラレンズの中だと画質が若干悪いらしい。のと、300g、本当に悩みますよね。
実は、いま、全く同じ悩みを抱えていて、私はとりあえず、100g前後の単焦点で気楽に行こうかなと思ってるよ♪
書込番号:23114325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
mark3は大きさ変わらず軽くなってますが、グリップ部がMk2より大きく深くなってるので12-100とか40-150でも持ちやすくはなってます
キットの14-150は換算28mm始まりですが、なかなか写りも良く便利なレンズですので、焦点距離があまり被らない広角の7-14か、手ブレ補正手持ちで2秒は行ける12-100ですかね
書込番号:23114327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-100と12-40の二本使いですが
撮影時はM5mark3ならグリップ性も気にならないですね
移動中も指掛かりがいいのでイケると思いますよ
日常の荷物としての大きさが12-100が許容範囲か?の方がポイントな気がします
書込番号:23114389
3点

宛名略で失礼します。
量販店でmark3に12-100を付けてもらって触ったことはありまして、案外悪くないかも?とは感じました。が、実際に長時間手にして外出しないとわからないと思っていたので使用している方の感想は参考になります。
12-100と12-40の比較記事はたくさん見ておりますが、重さや威圧感ではなく解像感で買い替えは初めて聞きました。ヌケ感はかなり重視している部分なので気になります!
皆さまも挙げている単焦点も軽いし検討しておりますが、12-40 proとそこまで変わらないというネット記事を見たりで一旦外しておりました。
そして今回12-40なら12-100、いやむしろキットレンズを活かして単焦点を購入...と悩みは大きくなるばかりです笑
悩んで色々な意見を伺うのも楽しいのです。
金額よりも気にしているのは重さと日常スナップでの威圧感?です。
書込番号:23114507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>senselessさん
威圧感はあるかも(笑)
ただこれも人によりますよね。
中版でスナップする人もいますから。
私は家族と出かける時は気にしませんが、通勤時にカバンに放り込む時は単焦点にしてます。
少し整理すると、12-40mmはスレ主様の気持ちを満足させないと思うので除外した方が良さそうですね。
一度気になったら我慢出来ないのがレンズです(笑)
それに12-40mmも他フォーマットの大三元レンズよりはコンパクトですが、軽いとは言えないです。
値上がりして実店舗での販売価格がどの位上がるのかはわかりませんが、
12-100mmが一番上げ幅が大きいんですね・・・。
安いうちに買う、という意味では12-100mmが満足感はありそうですね。
書込番号:23114541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後、星空とかも撮るなら12-40かも?
24mm相当の明るくて安いレンズってマイクロフォーサーズにはあまり無いから。
書込番号:23114806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万能性で言えば12-40なんですけどね。
明るくて寄れてギリギリ常用できる大きさ重さなので。
でも、12-100は他にない特別なレンズで、写りも手振れ補正も異次元でハーフマクロ並みに寄れるし。
ちなみに小生は12-100はでかすぎ重すぎなので常用はしてません。
写真を撮るのが目的の時に使ってます。
普段使いは17mmF1.8と最近買った14-42mmEZを使ってます。
12-100は使い分けが必要なレンズだと思いますよ。
と、言うことで12-40と12-100両方買いましょう笑
書込番号:23115076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>senselessさん
PROレンズの値上げが迫ってますから、12-100は買った方が良いです。明るいレンズは短焦点を一本あれば良いです。短焦点ならオリンパスに限らずパナでもシグマでも構いません。
ただ今はPROレンズを緊急購入すべき。m3/4最高レンズである12-100を注文した方が良い。
書込番号:23115121
1点

私は12-40と12-100のどちらにしようか散々迷った末、とても評判がよく、応用範囲が広そうな12-100にしました。買った当時使っていたボディはE-M5mk2、今はE-M5mk3に買い替え。個人的にはハイキングで1日持ち歩いていても平気、撮っていてカメラとのバランスは特に気になりません(まあ、主観です)。
私の場合は先にF1.7〜F1.8、いわゆる卵サイズの単焦点の定番3本(15mm、25mm、45mm)を持っていたということもあります。今では急な天候の変化等、あらゆる状況に備えたい野外では防塵防滴で1本でなんでもできる12-100を、街中や屋内ではF値が明るく片手でも取り回せて威圧感とは無縁な小型単焦点を主に、と使い分けてます。
12-100のサイズは威圧感というか存在感はありますね。ただ、その点ではカメラにあまり興味のない方々から見たら、12-40もまた同じかも知れません。
書込番号:23115501
3点

先月末のレンズロードマップ更新でとりあえずのスペックがわかった12-45mmF4.0PRO
E-M5V用の街歩きズーム大本命? これと好きな画角の単焦点運用よさげ
これの詳細が早くわかれば良いけど、他レンズのキャッシュバック期間終了がせまると悶々としそうですね
書込番号:23115596
2点

proレンズ値上げ率考えると12-100の上げ率が一番高いので、オリンパスのオンラインでポイント最大15%で購入だと価格の最安値より安くなってますから、確かに12-100は買い時かも
書込番号:23115601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってマストレンズは、12-40mmF2.8と40-150mmF2.8(x2.0テレコン)の2本で、大体は事足りると思います。
被写界深度合成ができるこの2本を、常用レンズとして押さえておいた方が良いと思います。
15000円CBとオリンパスオンライン20%(プレミア会員25%)の機会に、手を出しづらい40-150mmF2.8を買っておくのが吉かと。
余裕が有れば+12-40mmF2.8Proもこの機会に買っておくことをお勧めします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2440
書込番号:23115706
3点

皆さまレンズ沼への誘惑ありがとうございます。
頂いた意見を参考に整理してみました。
◇12-100
・重いが、ハイキングで一日付けても平気な人もいる
・値上前CB中の今が買い時、リセールバリューも高そう?
・異次元の手振れ補正で撮影の幅広がる
・キットレンズが早々にお役御免に...
◇12-40
・重くはないし、軽くもない
・万能で無難な選択。ゆえに面白み少ない?
・結局単焦点並みなのか、12-100にも負ける中途半端性能なのか判断できなかった(作例みても)
・今後出る12-45mmF4.0PROは軽く、f値以外性能が負けそう
◇非proの単焦点シリーズ
・圧倒的軽さ
・proレンズの弱点をカバーできる
・キットレンズを活かせる
オリンパスプラザ等にボディ持っていって試撮しにいこうと思います。ただ室内ってあんまり参考にならないんですよね〜。重さに耐えられるかの確認ですかね。
40-150は重さがアウトになりそうです。
書込番号:23116135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は前モデルのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを手に入れましたが
街角スナップメインなので単焦点2本を手に入れました
ただしレンズはパナのライカ15mm F1.7、パナ 25mm F1.7です
ズームレンズにはないF1.7の明るさとコンパクト、軽量は便利ですよ
書込番号:23116212
2点

パナに目を向けてみたら?
12-35/2.8
12-60/2.8-4
12-60/3.5-5.6
と、いろいろあります。
これみよがしのスペックじゃないのが美点。
オリ12-40/2.8は重くて。。
パナ12-35/2.8のほうがマシ。
でもホントは単レンズ。オリ12,17,25あたりを着けて軽快に撮るのがEM5の正しい使い方じゃないのかなあ。。
12-100なんでのは、つけっぱ、でコンデジと変わらない。個人的には絶対要らん
書込番号:23116327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
こんにちは。
私は標準ズームとして12-100m/4.0とパナの12-60mm/f2.8-4.0を使い分けています。
12-40mm/f2.8はサイズの割に重たい、望遠側が足りないという理由で手放しました。
さほど望遠は要らない、軽く済ませたい場合は12-60mm/f2.8-4.0、もう少し望遠が欲しい場合には12-100m/4.0をつけています。
ちなみにボディはE-M1 mark2です。
書込番号:23116467
1点

私もパナライカ12-60mmを勧めたいですね。
描写、ズーム比、サイズ共にバランス良いと思います。
以前E-M10マーク2でこのレンズを使うと、三脚に干渉するという問題がありましたが、E-M5マーク3では解消されています。
以前はパナ12−35mmを使っていましたが、望遠側が足りなくて、しょっちゅうレンズ交換やってましたけど、12−60になってからは、
殆どレンズ交換も無くなりました。
書込番号:23116672
1点

パナライカ沼へのお誘いですね笑
深度合成とプロキャプチャーがあるぶんパナライカ12-60ならzuiko12-40proですね。パナライカも安くありませんし。と普通は思うところオススメしているのはleica特有の写りと60mmまでの焦点距離でしょうか?
ライカではありませんがパナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
書込番号:23116714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カタログを見てみると、防水プロテクターがありません。
現在E-M5の初期型を主に水中で使っているのですが、さすがに防水プロテクターに寿命を感じています。
OM-Dの魅力は小型なシステムと思っており、E-M1 Mark IIの大きさには抵抗を感じています。
併せてキヤノンのFFやAPS-Cを使ってきた私は、オリンパスの今回の選択が非常に残念です。
5点

発売前だから単純にラインナップに入って無いだけでは。現時点では発売日は11月末だけではっきりと出してませんよ、
書込番号:23003217
3点

ハウジングのことですか? 防水プロテクターと呼ぶのですか? 門外漢なので知識不足かもしれませんが、カメラ用語にはときどきついていけなくなります。
それはさておき、まだボディー自体も発売前だし、関連アクセサリーのすべてが同時発売になるとも思いません。
現在mk2のものはありますか。あるならmk3も発売されると思います。利益率のわりと大きなアクセサリーだと思われますし。
書込番号:23003313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水プロテクター = 水中ハウジング。???
プロテクトとは元々 守る、防ぐ、とゆう意味なので、
防水プロテクターとゆう名前をつけてるのはちょっとおかしい(意味が重なる)と思い、ググったら一応そうゆう名前もあるので間違ってはなさそう。
本来なら ウォーター プロテクター???、、
やはり、ここは水中ハウジングでしょ。
独り言でした、、、すみません。(^^;;
書込番号:23004693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売前だから単純にラインナップに入って無いだけでは。
だと良いのですが…。
かつてはあったE-PLシリーズからも消えているし、E-M10にもないし、心配です。
書込番号:23004741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はE-M5 markUで水中撮ってますが、Uの純正ハウジング(PT-EP13)は自分ではポート交換できない(メーカーで交換サービスあるけど90000円)など、本格的にマクロもワイドもやりたい人はE-M1markU買ってねという思惑が透けて見える構成になってきていました。
E-M5ではポート交換できたのに…
なので、結局、僕はSEA&SEAのハウジング使っています。
純正出たとしても、同じようにポート交換に手間と金がかかる可能性あります。
サードパーティに期待したほうが良いかも。
書込番号:23005413
7点

>LetMeLiveさん
>純正ハウジング(PT-EP13)は自分ではポート交換できない
私はイノンのポートを使っているので、これだと意味がないですね。
E-M1markUを使うしかないのかも知れないですが、陸上で使うには大きすぎます。
他社に行くことも含め、考えてみます。
書込番号:23006846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL−3から今までウォッチしてて、製品登場の後で水中ハウジング登場は見た事が無いですね。同時に出てなければアウトでしょう。 完全に干からびた岡河童になってしまったけど、とうとうM5mkIIIも見切られ機種になってしまいましたか。
水中ハウジングの頁、閑散としてきました
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
書込番号:23116778
1点

先日新宿のオリンパスで聞いたところ、M5V用の水中プロテクターの予定はないとのこと。
手持ちのM8mmとポートを活かすにはM1Uを使うしかない。
水中でも陸でも少しでも小さく使いたい私には、今回のオリンパスの判断は非常に残念だ。
書込番号:23117136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5V 発売前から ikelite が出す予定っつってる。詳細は不明。今月中に情報アップデートするかもってさ。
書込番号:23118716
1点

>ようこそここへさん
情報ありがとうございます。
これですね。
https://www.ikelite.com/collections/dslr-and-mirrorless-camera-housings/products/200dlm-a-underwater-housing-for-olympus-om-d-e-m5-iii-mirrorless-cameras
本体は安いのですが、ポートを含めての性能はいかがなものでしょうか。
国内でikeliteを扱ってショップがあればいいのですが。
書込番号:23125060
0点

>freakishさん
私も、別機種(EOS M6 Mark II)のハウジングを探し求めて、ikeliteのページがヒットして、ちょっと前に色々調べてみました。
一応、日本ではアンサーというところが代理店のようです。
ikeliteサイトのstoreというページからjapanを検索すると出てきますが、アンサー側のサイトではikeliteの物自体は見ることができませんでした。たぶん依頼して取り寄せてもらうという形になるんではないかと思っています。
ハウジング及びポート類を見た感じ、安く、軽くて、ボタン操作もそれなりしやすい感じに思えたのがいい点ですが、個人的にNGだったのが、マニュアルフォーカスを行う手段がなかった点です。
上位機種(ポートの種別がDLを使うもの)は、フォーカスギアを使い、マニュアルフォーカスを行う手段があるのですが、OM-Dのもそうですが、DLMポート側ではフォーカスギアを利用できないようです。
ただしDLMポートのワイドポートにはズームギアを操作する手段はあるようなです。
ワイドポートは、アクリルドームしか用意されていないので、この点をどう見るか。
ガラスのほうが光学性能がよく硬くて傷つきにくいといわれていますが、アクリルは軽くて、傷がついてもリペアしやすいし、光学性能も、ガラス・アクリルで撮り比べても、ぱっと見、気が付かないレベルじゃないかという意見もあるそうですし。
あとEOS M6 Mark II用のハウジングは問題ないのですが、OM-D用には外部ストロボと接続するための光ポートがない点です。
ストロボも含めikeliteでまとめるにはいいのかもしれませんが、inonとかsea&seaのストロボをすでに持っている場合、それらを再利用する手段がないように見えました。
ただ、ハウジング・ポートをそろえても$1500行かないという点はとても魅力的に思えました。
書込番号:23127907
1点

>ta・fuさん
貴重な情報、大変ありがとうございます。
フィッシュアイも開発中とありますが、手持ちのポートを生かすのはE-M1Uしかないようです。
http://www.fisheye-jp.com
来年3月のダイビングも決まりましたので、大きさ重さを我慢して、E-M1Uに行こうと考えています。
書込番号:23132809
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代から気になっていましたが、
OMと名乗りつつ、何故
EOSみたいな傾斜を付けていたの
でしょう。ちなみに、G9やG99
のデザインも同じ理由で若干不満
があります。
もしかしたら、ソニーα7のヒットが
なければ、OM-DもLUMIX SもZ50も
今まで通りなで肩だったかもしれません。
そういう意味においては、α7に
多少は感謝しておこうかと思います。
書込番号:23121677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7に関して感謝すると言えばキャッシュバックもそうだよな
「家電メーカーは節操も無く一年中キャッシュバックしてる」と
揶揄されてたものだが、今やα7の牙城を崩さんと、どの光学メーカーも
一ヶ月と間を置かずキャンペーンを乱発してる。
個人的には。機能性はともかくプレーンな面構成の初代が好き。
書込番号:23121911
2点

>ポポーノキさん
祝
やっと脱却。
書込番号:23122200
2点

気にした事なかったけど、言われてみれば、なで肩でない方が格好良いですね。
デザインが微妙なソニーα7よりも、富士に影響受けたかも?と思いました。
書込番号:23122206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのなで肩のメリットって何だったんでしょう?
アレで使い易くなったと思いませんし。
キヤノンT90がさいしょでしたけど、アレはルイジ・コラーニのデザインをベースにしたものでした。
当時は新鮮だったものの、30年以上使い続けて、流石に飽きました。この30数年、カメラのデザインは完全に停滞
しています。
ソレよりオリンパスはマシだと思いますが、それでも70年代のOM1がモチーフというのは、やはり日本の工業デザインは停滞していると言えるのかも知れません。
書込番号:23122500
4点

なるほどねえ、って言っても今は旅の空で手元にはGM5とGF7しかないし、家に帰ったところでEM5mk2はとっくの昔に売り払ってるから比較はできないけど、、、
ここに集まってくる皆さんはカメラのデザインにうるさいですね。ボクも、かなり好き嫌いがありますが、気になる部分はひとそれぞれ。なで肩についてはどうでもいいです。それより、巻き戻しクランクもどきをなんとかしてほしい。。
書込番号:23123078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E-M10 mark2を約3年使ったライトユーザーです。
E-M1 mark2を使いこなす程の実力も撮影機会もない自分にとっては、待望の小型機とスペックでした。
連写機能はもう少しプラスして欲しかったですけども。
これから、子供の屋外スポーツや星撮りにチャレンジしてみたいです!
書込番号:23120412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

かなり多機能になりましたから、これからは写真の失敗をカメラのせいに出来なくなるかもしれませんよ。
レンズはこれ一本、てな感じですから、億劫がらずに揃えてゆくのが吉と思います。
書込番号:23120584
1点

>Dあんさん
スレ主様に最適の最新鋭機種では
ないでしょうか?
書込番号:23120816
1点

いい機種と思います。
ある種のMFTのベストバイじゃないかな?
書込番号:23121030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dあんさん
>E-M1 mark2を使いこなす程の実力も撮影機会もない自分にとっては、
EM5もEM10も変わらないと思いますよ。EM1はどことなくたいそうな感じってことなのね?
書込番号:23121425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-M10マーク2から買い替えました。
E-M10マーク2もいいカメラなんですけど、UIが良くなくて、あまりカスタマイズも出来ないこと。
E-M5マーク3もデフォルトでは大してUIが良いとは思わないけれど、カスタマイズで不満を解消できました!
細かい所も改良されていますし、まだ少し高いですけど、いいカメラだと思いますよ。
書込番号:23121616
5点

つうか、今の時期にカメラ買うのはある意味チャレンジだよな。
初期不良が出てもメーカーが休暇に入るし
値段面でも年明けから急降下しそう。
書込番号:23121915
0点

>モモくっきいさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>松永弾正さん
>て沖snalさん
>Jameshさん
>横道坊主さん
皆様、コメントありがとうございます。
初心者マークから、もう少し背伸びをしたい層にマッチした機種だと思います。
私はE-M1 Mark2を2回レンタル使用したこともあって、その機能には惚れ惚れしていました。ただ、手の小さい自分にはゴツいのと、ちょっと自分のレベルに合ってないという気後れがあり…。
ここ1年ほど、E-M10 Mark2からの機種変更を検討しては悩みの繰り返しでしたが、E-M1 Mark2に近い機能がこのコンパクトさで手に入るのが決め手となり、気後れするんじゃなくE-M5 Mark3を使い倒してやろうという意気込みになりました。
思い立った時が買い時とばかり、完全に勢いでの購入でしたが、後悔は無いです。
3年付き合ったE-M10 Mark2にも思い入れがあったので、最後は丁寧に掃除してから下取りに出しました。
これから、機種や撮影環境に合ったレンズを探しつつ、大事に使っていきたいです。
書込番号:23122048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。
何でポンポン簡単に裏表変えるの〜?と思ったら、M5初代もmkIIIと同じ向きだった。 あららM5mkIIが逆だったのか。
ついでに他のカメラも取説を見てみた。 便宜上、表:品名やスペック書いてる側、裏:端子側とする。
表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X
表レンズ側 :M5mkII、 M1初代、M5mkII、 M10初代、M10mkII、M10mkIIに、PenF (M10系/PenFはボトム)、
M1/M5系はコロコロ変えてましたね。
今回カードの向きの裏表になったのが気になったのは、SANDISKのカードは正常な向きでも多少引っ掛かり、裏表を試してみたので、そう感じたのかもしれません。 ちなみに、SANDISKのカード、M5初代はするっと入りますが、mkIIとmkIIIは渋いです。
8点

これ、咄嗟に困ってます(^ω^)〉
書込番号:23106969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにメディアの表裏はメーカーや機種で違ったりしますね。
個人的には表面を背面側に向けて入れる方が良いかなと思うのとメーカーや機種に問わず同じ向きに統一して欲しいと思いますね。
書込番号:23107010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い換えたときには、気を付けます(。・ω・)ゞ
書込番号:23107255
1点

>表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X
M5初代はレンズ側でしたよ。
レンズ側だとSDカードの抜き差しの際(SDのラベルが確認しずらくて?)不評だったってことで、メーカーもE-M1markII以降からモニターに改善されたって経緯だったと思います。それ以降は今後もずっと変わらないのでは?
私も初代E-M5と初代E-M1を持ってますが、これSDの裏表逆にした方がいいじゃない?と思ってたところに、E-M1markIIで改善されたので嬉しかったです。
書込番号:23107481
4点

軽量級はみんな同じ向きのような。これはパナにも共通するはずじゃないかと思います。ただし、ボトムにある場合のこと。サイドにある機種を使うことは少ないので、つい無駄に電池蓋を開けてしまい、、独り苦笑い。
書込番号:23107536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ま、手探りでメディア交換なんて機会は無いだろうけど、力任せに挿入は厳禁ですね(^_^;)ヾ
>with Photoさん
メーカー間は調整難しいかもですが、モデル間は統一して欲しいですね。
>ポォフクッ♪さん
東芝のSDカードは引っ掛かり気にならないけど、SANDISKは向き間違えたかと焦ります。
>ここにしか咲かない花2012さん
M5初代はレンズ側 のご指摘ありがとうございます。 こういうの正確さが大事なのにポカしてしまいました。
最近の機種はユーザーにラベルが見えるように変わった説は説得力ありますね。 ボトムの機種はおいそれと変えられませんよね。
>て沖snalさん
そういえば、BLS−50に変わった事も有って、現物見るまで、てっきりM10のようにメディアスロットはボトムに有ると思ってました。 外観図にメディアカバーとかメディアスロットとか記述が有っても良さそうな気はします。
うちのPM2 自撮り棒ベルボン CVSS-6に付けると電池蓋空きません。
書込番号:23107755
2点

部品と基盤とボディサイズから来る制約。
スマホでもUSBポートの裏表あるでしょ。
type-cでなくなったけど・・・
書込番号:23107883
1点

>新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。
私も、E-M5→E-M5Uと買ってきたのでE-M1Uの時「えっ!固い何で?」と一瞬焦った記憶があります。
ここにしか咲かない花2012さんが書かれている通り、私もラベルがモニター側にあった方が確認しながら
差し込めるのでこちらで統一してもらった方が良いのですが、E-M5Uと2台体制なので
P.Cに画像を取り込む時、カードリーダーを使うので毎回SDカード抜き差しする為
意識していないと逆に差しそうになる事があります。
書込番号:23108022
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>部品と基盤とボディサイズから来る制約。 ・・・ SDカードスロット周りは他に端子やSW類が無いので、たぶんそれが主要因ではない気がします。
>あんこ屋さんさん
私も毎回カードを抜いて、SDカードリーダーで転送のクチなんで、挿抜に気を付けたいです。SDカードの向き変わるって、地味にストレス有りますね。
書込番号:23108849
1点

基盤にスロットの部品が直付けが基本かな。
イメージわかなければ、基盤 sdカードスロット で
ググるといくつか写真がでるよ。
この部品の仕様と実装する基盤の裏側・表側の組み合わせで
でどっち向きになるかが決まるかな。
書込番号:23109530
1点

一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね。
昔主流だったスマートメディアのスロットは表になる向きが金色のシールが貼られていたり線が引いてあったりしてわかりやすかったんですけど…(5V/3.3V仕様で角の無い位置が変わるので角で判別できないという事情もあったかも。)
自分でスロットに金色や白色のペンで表にする面がわかるように線を引いたり、シールを貼ったりしてみるといいかもしれません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
GX8のケースですが、小型化のために別基盤に実装したらUHS-IIに対応できなかったという事情もあります。(UHS-IIに対応するG7は直付け)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
書込番号:23113902
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>xjl_ljさん
電機工事関係の分電盤・配電盤は正しいですが、「基盤」は電気機器関連の仕事してる人で、使う人はいません。
技術用語は〇基板(PWB: Print Wiring Board)で、基盤を使うとシロウト認定されちゃうので避けた方が良いですよ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>部品と基盤とボディサイズから来る制約。
・部品: SDカードコネクタは共通部品で、形状や端子配列を変えられない部品
・ボディサイズ:M5mkII→M5mkIIIで、 SDカードをひっくり返したためと思われる、5mm程度、外装の奥行きが増えてます。
M5mkII: 123.7mm(幅) × 85mm(高さ) × 44.5mm(奥行き)
M5mkIII: 125.3mm(幅) × 85.2mm(高さ) × 49.7mm(奥行き)
・基板:基板ありきでコネクタの向きが変わる訳でなく、まずコネクタの向きや外装を決めてから基板を設計します。
質問スレで無いので、やんわり流したつもりでしたが、3つの答え、全部違ってますよ。
>xjl_ljさん
>一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね
M5mk2/3はメディアカバーの裏側に小〜ちゃいラベルがありましたね。
とりあえず、私はそっと挿すで乗り切ろうかと思ってます。
UHS−2は端子がUHS−1の1列から、2列になって、6点端子が増えました。
その時の話ですね。
回答としては、>ここにしか咲かない花2012さんの回答が正解なのだろうと思います。
SDカード複数持ちの人にとっては、SDカードのラベル確認できる事は大きなポイントですね。
書込番号:23116733
2点

統一しようと思えば出来ることなのか、分かっちゃいるけど面倒臭いからやらないのか、全く考えていないのか…どうなんでしょうね?
CFカードの頃はまだ目が良かったので見えましたが、今はもう…(笑)
これと併せて、USBポートの形状(コネクタの種類)がメーカー毎にマチマチなのも、やれることは大差無いんだから統一してほしいです。あれも挿す向きがありますから、ライトニングやタイプCのようなどっち向きでもOKになればイイのに。
書込番号:23121741
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
発売直後とあり、価格差がE-M1マーク2と余り無いので、一瞬どちらにするか迷いましたが、ヘビーデューティな使い方をしない事、軽量な方が私に向いているという事で、ミカサカメラから購入しました。
注文時、2〜3週間となっていましたが、1週間で届きました。
ポイント、キャッシュバックを考えたら、それなりにお買い得であったと思います。
因みに総シャッター数は451でした。
27点

チョット使ってみた印象は、ダイナミックレンジが結構拡大しているんじゃないでしょうか?
明暗差の大きい被写体を撮った時、シャドー部の潰れがE-M10マーク2に比べて少ない様です。
AFも薄暗い所で素早くなりましたし、AFターゲットパッドも実用レベルになりました。
あとはUI…コレも色々カスタマイズ出来るので、不満のないレベルになりました。
書込番号:23113539
6点

>Jameshさん
デジカメは、新しいに限りますな!
書込番号:23120879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





