OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年12月18日 20:43 |
![]() |
31 | 15 | 2019年12月18日 11:39 |
![]() |
29 | 9 | 2019年12月14日 12:58 |
![]() |
64 | 23 | 2019年12月14日 09:46 |
![]() |
86 | 11 | 2019年12月12日 17:24 |
![]() ![]() |
168 | 34 | 2019年12月12日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>masa_yuki08さん
おはようございます。
私はこの機種を持っていませんが、取扱説明書228ページの動画設定の欄に「顔・瞳優先On」の項目があります。
可能だと思います。
書込番号:23109958
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ヤフーショッピングの最安を見るとボディーが127,410円(税込)で出ていますね。
ポイントがたくさん付く方は、キャッシュバックを含めると実質10万円以内で買えるのではないでしょうか。
ただし納期が1〜2週間となっていますので、すぐに欲しい場合はダメでしょうね。
他のショップも早く追随して欲しいです。
ちなみにそのショップ(ミカサカメラ)のホームページをヤフーショッピング経由ではなく直接見ると、119,160円(税込)となっているのでポイントがあまりつかない方はそちらの方が安く買えるかもしれませんね。
7点

極端に安いですね。値付けのミスだったりしないのかな・・
書込番号:23088854
1点

つうか、元々の価格設定が高過ぎ。
以前、キヤノンが60Dを似た様な価格設定にして
総スカン喰らった。
今回は「ミラーレス、プラボディ、マイクロフォーサーズ」と安くなりそうな要素が3ポイント揃ってこの値段なんだから。
書込番号:23088990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴重な情報、ありがとうございます。。。
本当に、本物が届くのでしょうか、、、
そのあたり、確認された方はいるのでしょうかね、、、
書込番号:23091081
2点


>縞狸2014さん
「値段合っているのか、メーカーから直接仕入れたものか」Yahooショッピング内で質問してみたのですが、無回答です。どういう販売店なのかは・・想像にお任せします。
書込番号:23091369
0点

ボディの値段は戻ったようですが、yahoo!ショッピングでは12/7 17:50現在、レンズキットの最安値が価格.comの最安値より18,000円ほど安くなっています。
https://shopping.yahoo.co.jp/products/f4c99f9de4?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_products
書込番号:23093229
0点

>bunchousannさん
ボディの値段、変わってないと思います。このまま売るつもりでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mikasacamera/4545350052775.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_4&a_tm=1575711810&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist
書込番号:23093321
0点

人柱報告♪
注文が殺到していて、納期3週間かかりますが良いですか?
という連絡が来た。
代引きにしているので、万が一何かあれば、支払いストップできると思うので
待ちますの連絡してみた♪
年末か、年明けに詳細判明するはず。
書込番号:23094376
0点

他も値下がり始めましたね!
歳末や初売りなんかでも安くなる・・・かも
書込番号:23094546
0点

疑似キャッシュバックで、本体のみで11万円台なら、納得できなくもない価格ですよね。。。
あとで、ファームアップとかいろいろやってくれることも期待したいと。
書込番号:23094637
0点

そこのカメラ屋で注文して既に届いて使ってますよ〜
キットレンズでしたが一週間くらいで届きました。
書込番号:23098173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LTT-j1さん
CBキャンペーンは1/27までですね。間に合えばいいけど・・・。
書込番号:23102106
0点

>momono hanaさん
人柱、ご苦労さまです。(笑)
でも代引きだとそんなに心配ないですね。キャッシュバック間に合うかどうかが心配なくらいで。
>横道坊主さん
そうですよね。発売日に買おうと思っていたんですが、価格でブレーキがかかりました。
12万くらいだったら買ってたと思います。
そのうち10万くらいになったら、結構おすすめなカメラになるかもしれませんね。
>TideBreeze.さん
私はまだ様子見しているんですよ。キャッシュバック購入期限の1/13ギリギリまで様子をみて、下取り交換可能な店で買おうと思っています。
ただ、この機種は動画撮影中に、静止画を撮る機能が無いと聞いて、購入意欲が少し低下しているところです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23102453
1点

届きました。。。シルバータイプ。。。
小さくて、しかもペンタに似せたでっぱり部分が、OM-1っぽくて、かっちょいい。
動作確認はまだですが、使うの楽しみ、というより、持ち歩くのが楽しみ。
機能も素晴らしいんだろうけど、見た目だけでシビれるデジカメは、久しぶりです。
オりさん、いろいろこだわって作ってくれて、ありがとうす。。。な気持ちです。。。
書込番号:23105081
2点

みなさま
届きました♪
予想よりも、だいぶ早く。
開封された形跡もなし、動作も問題なし。
この業者さんは優良です!!
久々のカメラ、楽しみます。
書込番号:23114335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
あまりカスタムセット(マイセット)に興味の無い人は、カスタムセットC2/C3に触れないでください。よけいなトラブル回避になります。
まず、オリンパスがなぜマイセットからカスタムセットと名称変更したか、それから考えなければならないでしょう。
・・・とは言え、M1mkIIのC1〜C3とM5mkIIIのカスタムCは従来のマイセットと同等で、M5mkIIIのC2/C3のみ従来のマイセットとは別物というややこしい構成になってます。(やはり私はM5mkIIIの仕様がおかしいと思います)
割り当てたモードダイヤルにすれば呼び出せるマイセットと違い、毎度呼び出しが必要なカスタムC2/C3は使い物にならないって事は周知のことと思いますが、更にまずい副作用が有るのでご報告します。
・カスタム登録 C2/C3をモードダイヤルCに登録しようとすると、Cの下の(PASMB)モードの変更と、ライブコンポジットの解除、Fnボタン類が上書きできません。 けれど中途半端に ISO/WB/AF/コントラスト/シャープネス/シャッタードライブ/手振れ補正は上書きされました。
モードダイヤルCの登録内容変更はあくまでもカスタムCを修正し、再登録しないと、挙動不審になります。
よって、カスタムセットC/C2/C3を必要に応じてモードダイヤルC上で呼び出して使うという使い方は予測不能な挙動になる可能性大です。
これ、C2/C3を全く受け付けないか、受け付けるなら全部変更できるべきと思いますが・・・。
・従来のM5mkIIのマイセットでは マイセット設定値はモードダイヤルの外のモードに反映されませんでした。
M5mkIIIでは、 モードダイヤルC上で呼び出された設定値は従来通り外のモードに漏れないけれど、
モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。
あまりにも使えない仕様になってるため、オリンパスSCにはメールを入れましたが、「ご要望承りました。」で、(「直ちに修正します」の返事はもらえませんでした。)
私はカスタムCのライブコンポジットが消せなくて、リセットした後、ちょうどオリンパスの電話回答が来て、ほぼ初期値のマイセットC3を登録して、C3登録呼び出しが正常なことを確認し、 その後カスタマイズをし直して、終わった所で、カスタムセットC3のテストしたら またほぼ初期状態に戻ってしまい呆然としました。
試したうえで、こりゃアカンと感じた方は改善要望を出しましょう。数が揃えば修正検討してくれるかもしれません。
・どのダイヤルにも割り振れるM5mkIIのマイセット仕様にするのが 1番の理想形
・無理なら モードダイヤルCでのみ呼び出し可能。 マイセットC1/C2/C3をCに呼び出して使う。モードダイヤル変更して、設定変えても最後に呼び出したマイセットの設定値がCモードに残る、他のモードに設定値が漏れない ぐらいの仕様ならまー何とか使えそうな気もしますが、現状ではC2/C3は全く機能せず、不発弾として残ります。
12点

>TideBreeze.さん
私もカスタム設定を見てちょっとアレっ?って思った部分です。なんか嫌な予感しかしなかったので試していませんでしたが、やはり上書きして破壊してしまうモードでしたか…。それも中途半端に。
パナ機みたいにメニューから独立した3つが選べるような仕様ならよかったんですが…。
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。
たしかに従来の設定はわかりにくかったですが、不要なら割り当てなしでいいし、必要なら4つまで割り当てられるし、ワンタッチですぐ使えるようにFnボタンに割り当てることだってできて柔軟性に富んでいました。
そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
機能追加のファームアップがあるのか本当に不安になってきました…。
書込番号:23097892
2点

>xjl_ljさん
>
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。
私は、フォトストリーが、真っ先に不要なモードでしたが、姿消したみたいですね。 まさに現状はまともに動くのがカスタムボタンCのみ、カスタムセットもCのみですね。秘密兵器がどんどん増えてるのに 1個だけはキビシーです。
前の書き込みで書き忘れたけどマイセットから劣化したからカスタムセットに名称変更必要だったんでしょうね。
>そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
うひゃっ、初耳でした。
書込番号:23099644
2点

>縞狸2014さん
こちらに書き込みしたのは、回答が「ご要望承りました。」だったから、ありていに言えば放置しますよのサインだったので、周知の必要あるな〜と思い書き込みました。 早く直して欲しい物です。
書込番号:23099657
1点

>て沖snal さん
あれっ?消されてしまいましたか。 PM2はモードダイヤル無し、PL3はFnボタンかRECボタン押したままシャッターとかいう仕様になってました。M5初代はモードダイヤルに割り付けられるようになったけど、PASMに設定値のみの使えない仕様といか、M5初代はマイセットしたい特殊撮影モードが無かった気もします。
(M5m,kIIIのC2/C3同等か?) も5初代は使い込んだつもりだったけどマイセットを試したことなかったです。
旧マイセット PL3/PM2(ダイヤル無し)/PL5/6//7 、M5初代
モードダイヤルにセットできるマイセットはPL8、M5mkII、P5、M10、M10mkII、M1
カスタムモードは PenF4ヶ、M1X4ヶM1mkII3ヶ、M5mkIII:1ヶ
無し M10mkIII、PL9、PL10 価格帯に合わせて削って来ましたね。
取説の情報少なすぎて該当機種持って無いとカスタムセットでデータを上書きするか検証は無理ですね。
書込番号:23100094
0点

TideBreeze.さん
カスタムモードの仕様、今までにない不便さですよね。どう考えればこういう設計になるのか理解不能。
>モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。
この件は、昔からそう、というかマイセットとは本来そういう仕様でした。
私見ですが、通常の使い方は、マイセット1(カスタム1)に一番良く使用する、自分用のデフォルト設定を記憶させます。マイセット2以上は、それをベースにAFや別の機能を変更した設定にします。
Aモードで、マイセット2をメニューから呼び出したら、マイセット2の設定になります。撮影が終わったら、マイセット1を呼び出して、デフォルトに戻します。という感じです。
これとは別に、ダイヤルにマイセット#(カスタム#)をダイレクトに呼び出せるように設定出来ました。ダイヤルで呼び出した場合は、P/A/S/Mモードの現在の設定に影響がありません。
E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。
皆さん不都合に思われているので、早々に、C2, C3がダイヤルに割り当てられるようにファームアップされると思いますよ。
現状でまともに使うとすれば、C2かC3にデフォルトの設定値を記憶させておき、Cには瞬時に切り替えて使用したい設定(AFや連写など)を記憶させる、という使い方しか無い気がします。
とにかく、カスタムのどれかに、デフォルトの設定値を記憶させておかないと、面倒なことになります。
書込番号:23100650
2点

>ゆいぴょんさん
>E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。
まさにソニー風にすれば不満は有っても問題なかったろうにと思います。
昔は全モード上書きでも特に問題無かったのですね。たぶん使われてなかったんだろうなぁ。
もう2回ほど設定をすっ飛ばしましたので、この件で、私もC3に標準設定をを登録しました。
私は飛び道具の格納に使ってましたが
・ライブコンポジット: MF 手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(三脚星空セット)
・インターバル撮影/タイムラプス MF・手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(星空セット)
・被写界深度合成: このモードだけ JPGのみ・RAW無し、ブラケット撮影ON、フォーカスブラケット:ON
・プロキャプチャL: Sモード,1/500s、AF−C・TR、十字5点AFターゲット
xHDR: HDR:HDR1(ボタン割り付け可)
△ハイレゾ 手振れ補正は自動でOFF、ドライブから呼びだすだけ 設定はメニューカメラ2に行かないとこ直せない
マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。
書込番号:23101723
2点

>TideBreeze.さん
>マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。
ダイヤルにCマークを付けるときに、スペースの関係で3つに減ったのでしょうね。(E-M1 Mark IIから?)
マイセットはずっと4つで、カスタムモードになってからは、PEN-FとE-M1Xだけ4つですね。後は全部3つ。
私も3つは不満です。4つに戻して欲しい。
書込番号:23102207
2点

>ゆいぴょんさん
カスタムボタンは2個程度でも良いから、マイセット登録は6個ぐらい、欲しいです。
今回、EXIF表示でアルファベットを入れられるようになったので、C〜だと忘れるので名前付けて登録できると嬉しいかなと思います。
書込番号:23106352
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
高温になるのを防ぐ為でしょうね
過去にメモリーナビで充電しながら動作させていると動かなくなった経験があります
丁度、目的地周辺になるとなったので「ナンダコリャー」と思いましたが
おそらく充電と撮影は同時には本体に負担が大きいのでしょう
書込番号:23087975
7点

>縞狸2014さん
ビデオカメラは充電しながら使えるのに
スチールカメラは充電しながら使えないのは
確かに変ですよね。
その理由を推測すると
1ビデオカメラが売れなくなるから
2充電時はバッテリーが熱くなり、オーバーヒート防止
3単体充電器を買わせる為
単体充電器が有れば、使いながら充電できる。
4使用電力が多く、充電時の電力では動作が安定しないから
5充電ケーブルのついたまま、濡れた手で幼児がつつけば感電の恐れや、首に巻き付いて事故も考えられるから
6外国のコンセントでカメラの動作で故障の恐れが有るから
7充電しながら、静岡県大井川を渡った瞬間を撮影してるとHzの違いで撮影中に何かをきたすから
8イルゴ53のルックスが良いから
書込番号:23087987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルには、USBで充電しているときに「カメラの電源をオンにすると充電が停止します。」と書いてあります。そのことを言っていますか?
USBは5Vで、バッテリーは7.2Vだから、充電するためにはそれ以上に昇圧しなければなりません。また、ボディの回路は3.3Vでしょうか。
以下想像ですが、カメラも動かしつつ充電もするとなると、このあたりの回路が面倒だからじゃないでしょうか。そこらのコストアップと需要の関係だと思います。
書込番号:23087997
6点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・
Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)
2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。
3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。
ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。
とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。
<余談>
最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。
書込番号:23088019
0点

>縞狸2014さん
カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。
書込番号:23088275
2点

想像の域を出ませんが,
1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう
と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.
書込番号:23088377
4点

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね
オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです
一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています
上記はデジイチでの話です
書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。
多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。
M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。
書込番号:23088659
1点

縞狸2014さん こんにちは
カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも
書込番号:23088731
0点

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。
USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。
書込番号:23089581
6点

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。
E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池 リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報 4段階表示
本体内充電 USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時 USBデバイスの給電性能により動作が異なります─
とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。
いろいろかんがえてしまいます。
書込番号:23091185
0点

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります)
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・)
カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。
書込番号:23091291
2点

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。
SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。
大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI
書込番号:23091345
0点

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。
実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆)
>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。
ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で
書込番号:23091514
1点

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。
ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。
既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。
モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。
私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。
書込番号:23093326
5点

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要
そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?
この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う
書込番号:23093657
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。
ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。
本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。
E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。
書込番号:23093963
3点

>モモくっきいさん
知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)
知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ
書込番号:23093968
7点

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。
書込番号:23094973
6点

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能
なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い
書込番号:23095951
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
BLN-1 1220mAh (EM1系 EM5mk1,2 penF)
容量は1%も違わない。なのに、EM5mk3はバッテリー(容量)が小さくなったと触れ回ってるアンポンタンがいる。素人レビューならまだしも、ブログ(カメラ屋さんのブログも含む)やネット記事で、それが撮影枚数に明らかに影響するかのように書いてあったりする。
バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?
ともかく、針小棒大にもほどがある。というか、アンポンタンどもはきちっと数字を確かめてない(確かめたことがない?)んだろうなあ。単に印象だけで発言してる。早い話ミーハーと変わらない。情けないねえ。。
書込番号:23102435 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

大手テレビ局のニュース番組ですら当事者の発言を切り貼りして”印象操作”する時代です.バッテリ容量の個体差以下誤差以下の差を無責任に大げさに云うのはしょうが無いかな.
大切なのはネット,テレビ,新聞など情報を鵜呑みにせず,自分の目で何度も事実を確認することでしょう.そうした事が求められる時代と思います.本当に俳優の梅宮辰夫さんは亡くなったのでしょうか,といった具合に.私のこの書きこみも当然疑って良いのです.
書込番号:23102452
11点

て沖snalさん
細かいことを言うようですが、BLN-1 は (EM1系)ではなく、E-M1だけです。
書込番号:23102521
5点

>多摩川うろうろさん
あわわわ。、、
良くぞご指摘いただきました。
やっちまいました。
EM1mk2 EM1xは、
BLH-1 1720mAhもあります。
個人的に肌の合わないカメラなので電池が変更になったとは知りませんでした。さらに、こっちはそれまでのものと互換性はないんですよね、これだけ容量が違うと。。。
削除依頼できないんですね、自分では。どなたか、事実誤認で削除依頼してもらえませんか
まったく恥ずかしい。。(反省)
書込番号:23102567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?
つうか、M5ユーザーって「OMDの本流はM5系」って言うことで
M1系には目もくれず、代々M5を買い換える人が多い。
だからPLやM10系からの乗り換えは意外と少ない。
書込番号:23102587
5点

>横道坊主さん
言いたいことはありますが、スレ建ての前提が覆ってしまっています。どうかご放置ください。削除依頼してもらえたらもっとありがたい
書込番号:23102593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
ま、人それぞれで、PLからM5やM1へ行った人も結構な数いたんじゃないかな?
>て沖snalさん
ちなみにBLN−1はM5初代、M5mkII、M1初代、PEN−F、P5 に使われてます。
容量ほぼ同じなら変えなくてもと良いんでない?と思ってましたが、BLS-50の方が若干安くなってますね。
BLS−5は早くもディスコンになってるので、 BLN−1の予備を買えるのも今の内かもしれません。
書込番号:23102652
4点


て沖snalさん
>削除依頼できないんですね、自分では。
ちゃんと本人が同じスレで訂正しているので、削除しなくてもいいと思います。
書込番号:23102790
2点

なんか、すごくかっこ悪。最初の汚ない文言さえ無ければ微笑ましくも思えるものを。
アンポンタン。ご自分に帰っちゃいましたね。
ま、微笑ましいか。根は素直な方のようですし。^^
書込番号:23102833 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>て沖snalさん
> BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
> BLN-1 1220mAh (EM1 EM5mk1,2 penF)
電流容量は同じですが、BLS-50は7.2V出力、BLN-1は7.6V出力ですので、
BLS-50 7.2x1.21Ah = 8.712 Wh (電池の重量:46g)
BLN-1 7.6x1.22Ah = 9.272 Wh (電池の重量:50g)
ということで、取り出せる電力で比べれば、6.4%ほど違います。(これでも大した違いではありませんが)
もし、E-M5m3とE-M5m2の内部回路が同じ電圧で動いていると仮定した場合です。
(E-M5m3の方が低電圧になっている場合は差が開く)
重量比だと、8%軽いです。
電池の専門化ではないので、素人計算ですが、どうでしょう。
使い勝手としては、私はBLS-50の方が好きです。充電時にスパっと充電完了します。
BLN-1はほぼ満充電に近くなってから、結構長い間充電が続いて時間が掛かります。
書込番号:23103038
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初めてのミラーレス一眼にOLYMPUS PEN E-PL9を選びました。被写体はほとんど愛犬のトイプードルで、たまにケーキや景色も撮ります。自撮りや人の撮影はあまりしないです。
概ね満足ですが、タッチシャッターで小さな眼にピントを合わせるのが難しいこと、ダイヤルが1つしかなく露出補正が面倒なこと、ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しいことからステップアップを検討しています。
現在所有しているレンズはダブルズームキットレンズ2種類と、17mmf1.8、25mmf1.8、フィッシュアイボディキャップレンズです。ぼけが綺麗なことと、シャッタースピードを上げられるためほとんど単焦点レンズばかり使っています。低いところにいる犬を撮影するため、チルト結晶を上90度に回転させて撮影することが多いです。
単焦点を主に使うためボディ側に手ぶれ補正が付いている物が希望です。フルサイズやOLYMPUSOMDE-M1は重いので考えておりません。いろいろ調べた所以下の2種類が候補にあがりました。
@SONYα6600
メリット:
センサーサイズが大きい
動物瞳AFが使える
デメリット:
レンズをまた揃える必要がある
単焦点レンズをつけるとOLYMPUSより重い
A OLYMPUS OM-D E-M5 MARK 3
メリット:
現在持っているレンズがそのまま使える
このモデルから位相差AFが導入された
デメリット:
バリアングル結晶が使いにくそう(ほとんど横画面で撮影するので必要性を感じない)
動物瞳AFに対応していない
どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。
1点

目的がハッキリしてる時は親の総替えです
それ以外に解決法は無いのです
書込番号:23088034
4点

OM-D E-M5 Mark IIIはオリンパス機渾身のプロ仕様のE-M1markIIの小型版と言われてますから、E-PL9から買い替えるなら動きもののAF(C-AF)は格段に良くなるでしょう。
ただ、犬撮りでSONYα6600とどちらが良いかとかは、両方持ってる方で同じ条件で比較した方で、色眼鏡無しで公平な目で見ないとわからないんじゃないですかね?両方持っててもスキルなりレンズなりで全然違ってくるでしょうし。
雑誌等で犬での取り比べの特集でもない限り正確な比較は難しいのでは?
とりあえず犬撮り(動きもの)でのE-PL9からの買い替えなら、OM-D E-M5 Mark IIIはオススメだと思います。SONYα6600は比較したことが無いのでわかりません。
書込番号:23088040
11点

>トイプードルマロンさん
こんにちは。
>どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
>皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。
α6400とAF速度はさほど評判の良くないキットズームの
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったドッグランの写真が
あります。ミラーレス(α6400が?)初めての女性の方の
作例のようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html
ワイドエリア(オートエリア)AFでここまで撮れれば、
十分な性能に感じます。α6600はこれに手振れ補正が
ついて、バッテリーが大容量化(=電池が持つ)したものです。
フルサイズですが、α7IIIによるドッグランのものもありました。
(こちらはAFに定評のある100-400GMというレンズ使用のものですが)
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32230
E-M5mkIIIは使ったことがありませんが、E−M1mkIIは所有して
使っていました。動体AF能力そのものは素晴らしいのですが、
ワイドエリア(被写体自動認識、AFエリア選択)AFでの性能は
さほどでもなく、1点または中央ゾーンAFにした方が結果が
良かったです。(E-M5mkIIIはE-M1mkIIのAFと同じ(同等?)
という触れ込みからのコメントです。)
動体を中央にとらえ続けるフレーミング操作が特に問題で
なければE-M5mkIIIでも撮れるとは思いますが、もしあまり
得意でなければ、α6400/α6600などが歩留まりが良いかも
しれません。
書込番号:23088170
4点

>トイプードルマロンさん
αにする予備バッテリーも買うなら
手振れより被写体ブレの方が圧倒的に多いでしょうからα6400で充分かと思います。
動画も撮影したいならα6600ですね。
書込番号:23088252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トイプードルマロンさん
メーカーの乗り換えを考える時は、使いたいレンズについて特性や価格を調べるのが重要だと思います。
ボディ単体での優位性はα6600
・動く愛犬をカメラ任せで捉え続けるAF性能
システム全体の優位性はOM-D E-M5 MARK 3
・単焦点レンズの費用対効果、サイズ
ご予算に余裕があるのでしたらマウント変えもありかと思いますが、お持ちの単焦点レンズは写りもサイズも優れています。
そこをどう考えるかでしょうね・・・。
書込番号:23088277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
概ね、スレ主さんがお考えになってる「メリット、デメリット」の通りだと思います(^^;;;
すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・レンズまで含めて「予算」が捻出できるのであればα6600
ワンコ撮るのに最適なレンズが買えないなら・・・M5mk3だと思います♪
未だM5mk3の方は、発売されたばかりで作例やレビューが少ないので・・・多少??動体撮影能力に太鼓判を押せてないのですけど(^^;;;(^^;;(^^;;;
↑ココは、メーカー発表を信用しまして♪ M1mk2譲りのAF性能を受け継いでいるなら・・・間違いなく動体撮影能力はTOPクラスだと思います♪
確かに・・・α6600(6400)に搭載されている「瞳認識AF」(自動追尾/オートトラッキング機能)は魅力的(実用的に使える機能)なんですけど??
↑あまり・・・この機能を過信しすぎ無い方が良いと思います(^^;;;
いわゆる・・・飛行犬やフリスビードッグ等のスピードのある被写体・・・すばしっこい動きに対応できるほど「万能」ではありませんので。。。
↑こー言う撮影シーンでの動体撮影能力(望遠レンズを装着して遠目から狙う)は、M5mk3も引けを取らないと思われます♪
一方、室内やオフ会等・・・自分の足元(半径1.5m以内)をウロチョロしているような場面は・・・
↑プロが、最高性能のカメラやレンズを以てしても・・・上手に撮影する事は至難の業です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・液晶のタッチパネルで簡単に撮影できる撮影シーンではないです(^^;;;
↑理由を説明すると長くなるので割愛しますが(^^;;;(苦笑
この撮影距離(近距離)で動き回るワンコや子供を撮影するのは、極めて困難だと思ってください(^^;;;
↑ソコソコ大人しくしている・・・あるいはトコトコ、ヨチヨチと歩く?程度のスピードであれば??
α6600(6400)に搭載されてる「瞳認識AF(オートトラッキング)」が、威力を発揮する撮影シーンだったりしますけど??(^^;;;
↑まさしく、背面液晶画面をチルトして、ウェストレベルで撮影するようなスタイルでは「重宝」する(実用的に使える)機能だと思います♪
↑チョット、レンズキットのレンズが力不足なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には、このレンズだけでは満足できなくなると思うので。。。(^^;;;
α6600(6400)ならば・・・それなりの予算が必要だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23088393
5点

>トイプードルマロンさん
現在、オリンパスのレンズを揃えられているなら、こちらのカメラの方がいいと思いますよ。
マイクロフォーサーズは、ピントが合う範囲がAPS-Cやフルサイズよりも広いので、動物瞳AFは必要ないと思いますし、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
に示されている「AFターゲットモード」を適切に選べば、思った場所にピントを合わせることが出来るのではないでしょうか。
書込番号:23088398
5点

まず、ドッグランでのお犬さまの撮影は難易度が高いと言うこと。
カメラの性能も必要ですけど、やっぱり腕もかなりの割合を占めます。
が、やはりE-PL9ではAFが心許ないのは確かですね。
動きものに適したカメラではないです。
スナップとか旅行とかそういうのに適したカメラです。
動きものを本気で撮りたいのなら、やはりそれを売りにしたカメラにした方がいいですね。
E-M5mk3はオリンパスの中では動きものに強い方です。
E-M1mk2と同等のAF性能なので。
しかしそれはオリンパスの中ではと言う話。
メーカー別に見ると動物撮影は現時点ではSONYがやはり強いです。
動物瞳AFが魅力的ですよね。
レンズを一から揃え直す金と手間暇をかけられるのならSONYがいいんですけど、今持っていらっしゃるレンズ類もいいレンズをお持ちなので勿体ないと言えば勿体ないですね。
Eマウントのレンズで魅力的なのって大概高いレンズが多いですし。フルサイズのレンズばかりで大きく重いし。
カメラ性能に依存するだけでなく自信の腕も磨くつもりで、E-M5mk3でいくっていう選択肢も悪くはないとは思います。
また、レンズも小型で扱いやすいですし。
何かを取れば何かを捨てるっていう風になるのはしょうがないと思います。
なので、自分は何を重視するのか、そこのところをはっきりとさせて機種選択するのがいいと思います。
あと、センサーサイズがどうとかは考えないでいい思います。
フルサイズとなら違いはわかりますけど、APSとm4/3の違いってほぼわかんないですよ。
書込番号:23088441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シンプルに、止まってる動物のポートレートなら動物瞳AFのα、動いてる動物のスポーツ写真ならプロキャプチャーのM5-3、で決めちゃっていいんじゃないかなああ?
書込番号:23088471
6点

>トイプードルマロンさん
E-M1U所有なのであまり大した事は言えないのですが、レンズ資産を有効活用されるのであれば、パナのG9なんかが良さそう
(ファームがアップされて動物認識が良くなった?)じゃないですか。
私も色々サブ機(というかもう一台ボディが欲しい)を色々物色していてパナのG9は良さそうだなと思いました。
実勢価格もE-M5Vよりもお安いようですし。
書込番号:23088502
2点

>トイプードルマロンさん
>> ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しい
各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。
まあ、左目で被写体を追尾し、絵として欲しいそのタイミングでシャッターを切らないと「1テンポの遅延」を回避することが難しいです。
また、35mm換算で70-200/2.8や300/2.8などのレンズも必要になるかと思います。
なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。
食事や風景の撮影は、現状維持でE-PL9を使う方向でいいかと思います。
書込番号:23088554
5点

>トイプードルマロンさん
現在、OM-D E-M10 MARK 2、ルミックスgx7Mk2・G99を使っています。
犬の散歩やドッグランなどには、軽く小さいのでgx7Mk2のキットレンズ(35-100 f4.0-.5.6)を付けて撮影しております。
連写で数枚とれば、全速力で走る柴犬でも何枚かは撮れています。
もちろん、OM-D E-M5 MARK 3でも撮れると思いますがまだ高価なので、安いgx7Mk2もオススメです。
書込番号:23088744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。
>なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。
何と、時代錯誤も甚だしい意見ですね! それとも、知った上でのミラーレス叩きかな?
確かに、ミラーレスには表示タイムラグがありますが、一眼レフにはミラーを跳ね上げるという、ミラーレスには不要の無駄な動きがあり、このためにシャッタータイムラグが長く(というより、ミラーレスの方が短く)なります。
最近は、シャッタータイムラグが公表されることは少ないようですが、3年以上前の E-M1 MarkII で、表示タイムラグを含むシャッタータイムラグは確か 35msec で、一眼レフフラッグシップ機のシャッタータイムラグ(当時調べたもので 50〜60msec 程度)の 60〜70% 程度の短さになっています。
つまり、同じようにファインダーを見てシャッターを切っても、E-M1 MarkII の方が早いタイミングでシャッターが切れ、左目で被写体を見ながらシャッターを切ると、もっと早くなる(一眼レフは変わらない)という訳です。
しかも、E-M5 MarkIII にも搭載された「プロキャプチャー」モードなら、「オッ、ここイイ!」と思った瞬間を見て(確認して)からレリーズすると、そう思った瞬間より前から撮ることができるので、被写体の動きを先読みできなくても、決定的瞬間を撮れる可能性が大きくなります。
書込番号:23088894
21点

スレ主さんは
フルサイズとかE-M1mk2とか大きくて嫌だって言ってるのに、中級一眼レフとかG9とかデカ重な機材を勧めるのは何故?
書込番号:23089025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早速のご返信をいただき、ありがとうございます!
>mastermさん
仰る通り、予算が許すならマウント総入れ替えをするのがベストですよね…
>ここにしか咲かない花2012さん
両方持っていないと比較するのは難しいですね。ましてやOM-D E-M5 Mark3は出たばかりの機種ですからね(..;)
こちらの機種もオススメという情報をいただき安心しました。PENからであればどちらに変更しても大きく性能が上がることは間違いなさそうですね。
>とびしゃこさん
リンクを添付していただきありがとうございます。拝見させていただきました。ミラーレス初めての方でここまで撮れているのは驚きです。フルサイズの画像はやはりレベルが高いですね!
AFは今までワイドエリアしか使ったことがありませんでした。1点AFやゾーンAFも今のカメラで練習してみようと思います。
犬によりピントを合わせやすそうなのはソニーのα6400,6600ですね…
>よこchinさん
動画はあまり撮影せず、ほとんど静止画です。シャッタースピードは早くして撮影するので仰るとおり手ぶれ補正はそこまで必要ないかもしれません。6600のほうが電池持ちが良いですが100グラム程重くなるうえ高いので悩むポイントが多いです(*_*)
>はすがえるさん
やはり、AF性能はα6600が優れていますよね。オリンパスの17mm,25mmの単焦点レンズは軽いのに画質が良く、とても気に入ってしまいそれが原因でソニーへの移行をためらっています…
ソニーのAF性能をとるか、オリンパスのコンパクトさと持っている単焦点が使えることをとるか、天秤にかけています…
>#4001さん
M5mk3はまだ発売されたばかりですが、フラッグシップのM1mk2のAF性能と同等だとすると動く犬も撮りやすくなりますね!
動物瞳AF性能について詳しくご説明いただきありがとうございます。犬に待てをしてもらい背面液晶をチルトして、ウエストレベルで撮ることが一番多いのですが、やはりその場合に瞳認識AFが役にたちそうですね。ただ、じっとしている場合、犬をある程度アップでとればPENでもタッチシャッターで目にピントを合わせられることが多いので悩ましいです…
一方、ドッグランでの撮影がM5mk3+いま持っているキットの望遠レンズでも対応できるのであればM5mk3でもいいかなと思い始めてきました。オリンパスのキットの望遠は軽量なので愛用しています。
ソニーに変更してもまたレンズ沼にはまり買い揃えると大変なことになりそうです(笑)
書込番号:23089214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
AFターゲットモードについてご教授いただきありがとうございます!こちらを使いこなせば、ドッグランで望遠レンズを使って飛行犬を撮ることも夢ではないですね(^-^)
>ニコちゃん小王さん
E-PL9は景色の写真は満足に撮れるのですが犬の写真となるとピント合わせが難しいです…
オリンパスでも上位モデルを選べば動きものに強いのかなと考えていましたがメーカーによるものが大きいのですね…ソニーのレンズを調べてみましたが重くてお値段が高いですね。オリンパスのレンズしか知らなかったので驚きです。
犬を抱っこしながらカメラを持つことも多く、軽さは大切と考えました。とくに望遠レンズはマイクロフォーサーズのほうが軽さで優れていますよね。
よく口コミでマイクロフォーサーズは画質が良くないと言われがちですが、APSとそこまで変わらないと聞いてほっとしました。
仰るとおり、自分の腕を磨くつもりでM5mk3を選ぶのも良い手と考えています
>めがろさうる〜すさん
主に撮影するのはポートレートです。ドッグランはたまに行くくらいですが散歩は毎日するので…でも飛行犬の写真を撮ることに憧れています(笑)
さらにオリンパスの単焦点を持っているので、かなり悩ましいです…
>Beginner's unluckさん
パナソニックのG9ですね!調べてみます。オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。
ただ、迷う点は、メーカーが意地悪しているので違うメーカーのレンズをつけると(パナソニックボディーにオリンパスのレンズなど)不都合が生じる場合もあると聞いたことがありますが、気にならないという意見も多いようですね。
ただそれを言ったらソニーのボディーだと持っているレンズが完全に無駄になってしまいますよね(*_*)
書込番号:23089260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフのオススメの機種を教えて頂いてありがとうございます!一眼レフが欲しくなったときにはこの機種で考えて見ますね
>かつおぶし0821さん
実際のご愛犬の写真、とても参考になります!可愛いです(^^)全速力の柴ちゃんでもこんなに上手くとれるんですね。M5mk3は出たばかりで割高な感じはします。gx7mk2ですね、コスパが良さそうでいいですね。調べてみます!
>メカロクさん
M5mk3のプロキャプチャーモード、便利な機能ですね。最近のミラーレスはとても進化しているのですね。勉強になります。
>ニコちゃん小王さん
手が小さくてあまり力がないので、あまり大きいものは使いこなせないかなと考えています。犬を抱っこしながらカメラを持つこともおおく、M5mk3やソニーのAPSがちょうどいい大きさかなと思っています。
書込番号:23089287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 markVは待っていればファームアップで動物認識AF使える可能性あるんじゃないですかね?
今は使えませんけどね。
E-M1Xが乗り物認識AF使えるので。これを人や動物に応用するのも下位機種に落とし込みするのも時間の問題でしょう。
OLYMPUSとパナソニックはコントラストAFの特許をミラーレス先行組で抑えまくった会社なので。
時間の問題と思います。
パナはS1系のカメラにしか付いてなかった動物認識AFをG9でファームアップしたばかり。
G9で出来るならS1からG9に降りて来たみたいな感じで多分やれるでしょう。
まあ現段階で言えば楽なのはα6600ですよね。G9が重くて絶対ダメというのならですが。
G9で良ければそれでいいですが。
ただしソニーはダストリダクションがついてない。ゴミ取り装置はついているけどOLYMPUSとPanasonicほど性能が良くない。
これはどのメーカーも共通している。特許を取ってしまってどのメーカーも何年経っても追い付けない性能がある。
レンズ交換するとすぐセンサーにゴミが付くんですよね他社は。ミラーレスは猶更です。
一眼レフと違いセンサー剥き出しですので。
当然センサーについたゴミは写真に写ります。なんかセンサーに変なコーティングしてあるからSONYって自分で掃除出来ないんですよね。NikonとかPENTAXだったら楽なんですけどね。最近はCanonもそうで難しくなった。
無水エタノールで拭くと剥がれそうで怖い。一昔前と違い、SONYは絶対自分でやっちゃダメとか言われますし。
数年前から値上げして他社が1100円な所をCanonとSONYってメンテで3300円取られますし。
今までマイクロフォーサーズでは高性能過ぎてゴミがついてない事が当たり前過ぎて意識しなかったと思いますが。
レンズ交換するとセンサーにゴミが付くんですよ。
E-M5 markVは一眼レフレベルにセンサーの選択範囲内に入れて追従しなければならないですよ。
今のところ認識AF無いので。まあでもそれが当たり前なんですけどね。一眼レフに比べれば位相差ポイントも多いし、ミラーレスは全面AF出来るので楽って言えば楽なんですけど。
液晶とかで犬をタッチして追尾モードにさえしてしまえば認識AF無くてもこれくらいの機種なら外す事もなく撮れるって言えば撮れますけどね。
テクを要するのはE-M5 markVですよね。G9やα6600などは何も考えずに被写体に対してカメラ向ければ撮れる機能ありますからね。
世の中が便利になりすぎたってだけの話ですけどね。だから比較の話で、一昔前の人間はそんなの無くて撮っていたので。
だから撮ろうと思えば撮れる事は撮れるのですけどね。
>トイプードルマロンさん
>オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。
今のところ下位機種はそうですね。E-M10 markWとか出て像面位相差機になれば分かりませんけどね。
でも上位機種同士だとE-M1Xのが圧倒的に上ですよ。S1やG9と比べても圧倒的にです。
初動や静物に対しての速度がですけどE-M1 markUはG9よりは劣ります。ただ食いついてからはさほど変わらないですね。
だからそこはE-M1Uより5のが下位機種なので。
パナのコントラストAFは他社のとは全く違う原理でやってるので超高速で動きますしね。
手振れ補正はOLYMPUSが圧倒的。これより上のメーカーは一つも無いですね。
高性能だったら重くて高い。
世の中に全社含めて軽くて高性能って機種は無いですね。高性能に見えても何かしら軽かったら妥協してある。
SONYで言えばセンサーサイズは大きいけど、その分マウント経がセンサーに対して狭いので高解像レンズが原則作れない。
マイクロフォーサーズは40mmありますが、46mmですからね。フルサイズも入れる規格でです。
大概のフルサイズやAPSってそうですけど、中でもソニーは最狭ですから。
センサーサイズに合わせたマウント経ならマイクロフォーサーズ比で4倍、つまり80mmなければ意味無し。
それが最大Nikon Zで55mmなので。全メーカー妥協してますよ。
レンズもAPSだとその比率で作らなければ意味無し。
でも4倍って言ったらマイクロのフィルター経62mmとしたら124mmのレンズ作らんと行けませんからね。マウント経80mmにしたうえで。
ASPやフルのレンズってセンサー分の性能で誤魔化すために妥協して作っているのでマイクロのレンズに対し解像力1/2〜1/4ですし。
センサーサイズに比例してレンズの方もとなるとそんなの作る訳無いし永遠に出ないでしょう。出したとしたら普通に150万円超えるでしょうし重さも人が使える限界超えるでしょう。
画質がどうのも同じようなサイズのレンズ使う限りは収差や周辺減光、解像力でマイクロフォーサーズのが有利です。
明るさもそうなるとマイクロフォーサーズのが明るいですからね。虫眼鏡で何か焦がそうと思えばイメージサークルが小さい方が光が強くなるのと同じ原理ですよ。センサー分のイメージサークルデカかったらでかい分だけ強い光が必要になりますから。
マイクロのがセンサーに対するマウント経が広い分高解像レンズ載せる設計の余裕もありますし。
常にセンサーが大きい物はその分レンズもでかくなければいけない。
AF性能とか熱耐性とかその他諸々全部そう。
そういうバランスをどう考えるかですね。
書込番号:23089677
16点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ファームアップで動物認識AFができるようになる可能性に賭けてみるのもありかも、と実は考えていました。いつかはなると信じています…
ミラーレスのゴミ取り装置はどのメーカーのも同じと思い込んでいました。私はオリンパスに慣れてしまっているのでソニーに変えるとゴミが取れなくて困った、ということになりかねないですね。
センサーサイズについて詳しくご解説いただきありがとうございます!
同じマイクロフォーサーズでも、パナソニックはAFの仕組み自体が違うんですね…知りませんでした。
初めてのミラーレスを選ぶとき、カメラにはそこまで夢中にならないだろうと思い一番軽いパナソニックのGF10を選ぶつもりでしたが、ビッグカメラにいたオリンパスの店員が本体にしっかりとした手ぶれ補正がついていてオススメと勧めたと、見た目の可愛さにつられ100グラム重いPENPL-9をえらびました。
気が付くとカメラにはまっていてキットレンズだけで満足できず単焦点も買い足してしまった次第です(笑)
仰るとおり、レンズを流用できるという点と、c-afの良さを考えると、パナソニックG9を選ぶ選択肢もあるので余計に悩みます…
書込番号:23091003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回はたくさんのご意見を頂きました。皆さんご親切な回答をくださり、どのご意見もとても参考になりました。
ボディー本体のAF性能(特に動物瞳AF)はソニーが優位ですが、持っている単焦点が使える点、レンズ含めたシステム全体が小型化できる点はオリンパスに軍配が上がるというご意見が多かったです。また、パナソニックの中でオススメの機種も教えて頂きました。
迷いに迷いましたが、オリンパスのM5mk3を購入することに決めました!教えていただいたAFターゲットモードやプロキャプチャーモードを活用し、練習していきたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:23094060 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





