OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 36 | 2023年2月22日 18:31 |
![]() |
12 | 8 | 2023年2月12日 22:27 |
![]() |
27 | 11 | 2023年2月3日 23:06 |
![]() |
23 | 12 | 2023年1月21日 10:07 |
![]() |
30 | 8 | 2023年1月2日 09:43 |
![]() |
44 | 5 | 2022年12月30日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

正式な発表は見てないけど、これだけ売れてないんだから、生産はかなり前に止まってるだろうね。
書込番号:24523514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

半導体不足で一時的な生産休止じゃないんですかね?市場在庫もだぶつき気味でしょうし、、、
つい昨年末までキャッシュバックキャンペーンもやってましたから、生産終了ではないと思いますけどね。
書込番号:24523541
3点

販売継続品の生産状況、生産終息の情報は、通常は表に出ません。
他社も同様。
ソニーの例もありますから、必要と思った時に手に入れておくのが無難と思います。
書込番号:24523548
10点

moka0821さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
今の所生産終了品の中には 入っていませんが 今は 正月休み期間に入っていますので 休み明けに確認しなおす可能性が有ります。
書込番号:24523656
3点

むしろ生産終了と言うのがどこ情報なのでしょう。
モデルチェンジ前に終了するモデルでは無いと思いますが。
書込番号:24523784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

釣りネタでしょう。こういうの出して何か得あるんですかね?暇つぶしに丁度いいとか?
書込番号:24524023 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「OLYMPUS」のブランド名が使えなくなるから、エンブレムを変えた「新製品」に切り替えのため、とかの可能性はありませんか?
書込番号:24524231
2点

可能性を考えての憶測なんて、いくらでもできますがな。
"生産終了情報"てスレタイがよろしくありません。
一旦生産が止まって、終息かと思ったら次のロットが流れた、てな事もある。
生産継続を決めていたのに、デバイスの供給が止まってしまって終息した事例もある。
オリンパス/OM以外でね。
書込番号:24524275
6点

現状でこの価格.comにおいても40店舗の取り扱いがある商品の生産終了は考えづらいですが、どうでしょうか。
書込番号:24524418
5点

OM SYSTEM発表記念キャンペーン対象製品ですので生産中止は無いでしょう。ただ一部商品のお届けにお時間をいただいているため「応募期間」を延長いたします。とありますので、物が無い状態ではと思います
書込番号:24524517
1点

売れなくて在庫がダブついてりゃ生産も止まるし、在庫一掃の為にキャンペーンやることもある。
書込番号:24524576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般の人が思う生産終了と、メーカーが言う生産終了は違う。
メーカーはある程度作り、市場に製品を出し、在庫も抱える。
ある程度市場やメーカー在庫も減ると、追加のロッド生産になる。
それを市場に出す。
発売して1年や2年経って、次期モデルが生産されて、ある程度在庫が出来ると、新製品(次期モデル)の発表。
1〜2ヶ月後に店頭に並び発売。
メーカーによってはとっくに生産が終わっていても、市場在庫やメーカー在庫があると、生産終了とは言わない。
場合によっては次期モデルがかなり販売されても、生産終了とは発表しない。
販売店によっては、POSから発注できなくなると、通販の製品ページに販売は終了しました。と出てきます。
生産がとうに終わていても、市場在庫があるので、生産終了とはメーカーは中々言わないのが普通です。
書込番号:24524602
5点

普通メーカーサイトで旧製品とか言う時って、生産中止でメーカー在庫が無くなった時だし。
書込番号:24524611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
はじめまして、
生産終了するのです? っていう内容のスレですね!
2019年11月22日価格.comによる発売日情報 E-M5m3
開発に時間を掛け、プラボディー等による販売促進を希望に発売したが、他社に比べ高額の印象により販売低迷、プラ化による破損等のクレーム、修理があり、設計時の強度計算ミスによる破損なら、リコールの可能性も?
2020年4月頃にオリンパス経営陣による映像部門売却検討〜決定
理由は臆測でしかない。
2020年4月〜7月にM&A買収側ファンドによるデューデリ実施 9月交渉〜10月M&A成立
2020年10月9日 OMデジタルソリューソンズ株式会社 設立
1年販売したが、メーカー在庫もあり 再度キャッシュバックキャンペーン検討〜開始
2021年12月末 ジョーシンWebにて M10m3のレンズキット49800円税込みで売り切り。メーカーの在庫処理。
カルロスゴーンが実施した、資産の売却と集中により、業績回復に集中する手法。
2022年1月キャッシュバックキャンペーンで販売し、在庫処理がどれくらいの業績か判断
2022年1〜2月にファンドと役員会議の総論により、今後の意思決定を行う
既に良い商品を開発しているという情報(臆測?)もあり、現段階では未定。
しかし 時系列で判断すれば、生産終了というより、モデルチェンジ(金属ボディー化?等)の可能性が高い
ファンドが売却するなら、業績を上げてから企業価値を高めて売却するので、全カメラ市場での販売実績が回復した上で、中国企業等に売却するのが有力、中国レンズの台頭などが根拠。
「もとラボマン 2さん」 が書きこみされている、今後のOMDSに注目するのが正解だと 個人的感想
書込番号:24525147
1点

>moka0821さん
追記
OMDSの商品ラインナップとして
OM-D 1桁シリーズ 防塵防水 プロ仕様
OM-D 2桁シリーズ 一般ユーザー設定
上記で考えると、M5m3の生産終了もあり得る
M10m4は 色温度の設定が可能となり、AFの改善も
されているので、商品価値が上がっているようです。
あくまでも 臆測と可能性ですが。
書込番号:24525173
1点

実際にどのくらい生産して、どのくらい在庫があるのかすらわからないのに、くだらない。
最初にある程度まとまった数を確保しておいて販売開始して、その後生産数量を調整、てのはカメラに限らず行われていたりするけれど、昨今はデバイス供給が不透明になってきていて、それが生産継続の可否に関わってくる事も出てきている。
そういう状況では生産できるものや在庫のあるものを使って継続する、てのはおかしな事ではない。
素人考えを晒すのは勝手だけどね。くだらない。
書込番号:24525340
7点

皆様ありがとうございました
欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
御不快な書き込み
申し訳ありませんでした
買います
お勧めはなんでしょうか?
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
書込番号:24525393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
とのことですが・・・・
生産終了という情報を信じるなら買うなら今でしょ!
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
とのことですが
因みにレンズはどのようなものをお使いになるんでしょうか?所持されていないレンズのキットならレンズキットでいいのではないでしょうか
書込番号:24525563
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
雪山での撮影にM5Uを使用していましたが、より軽量化のためM5Vを追加導入しました。
駐車場にて車の外気温計は−7度を確認し車外にてとりあえず撮影(Aモード)したところ、撮影はできましたがいきなり真っ暗になってしまいました。
メニュー表示はされておりますが、シャッタ速度60が点滅しAF補助光のオレンジランプが点灯している状態でした。
長時間その状態で突然電源が落ち、電源を再度入り切りすると通常画面になります。(写真はちゃんと撮れてはいます)
そして撮影をするとまたその繰り返しになるといった次第です。
氷点下の寒さにやられたかと思い、自宅に帰り室内で試し撮りしたところ問題なく撮影できました。
今までM5Uではそんな経験はなかったため、ハズレ機なのかとショックを受けています。
いったいどんな症状が考えられるのでしょうか?
オリンパスに聞くのが一番なのでしょうが土曜日ですので聞けません、ちなみに購入してからキットレンズは付けっ放しです。
どうかよろしくお願いします。
3点

予想外のバッテリーの電圧降下と言った所ではないでしょうか。瞬間的に電圧が下がって半リセットのような状態から回復していないのだと思います。バッテリーが新品の場合に充放電の回数から活性化が足りなくてそのような状態になるかもしれませんし、SDカードが予想外にバッテリー食いなのかもしれません。
取り敢えず、バッテリーの充放電を2回程度繰り返すのとSDカードはUHSではないClass10のものに変えてみるとかで改善の方向に向かうかもしれません。
書込番号:23949284
1点

早速の返信ありがとうございます。
確かにSDカードは安物なので、それが原因かもですね。
しかし、SDカードへの書き込みにそんなに電圧が必要とは知りませんでした。
何となく原因が分かり、故障でもないようなので安心しました。
書込番号:23949307
0点

デジカメは撮影した時にそのデータをバッファメモリに書き込んでからSDカードなどのストレージに書き込む動作をします。
何らかの原因で電圧がドロップした時には撮影データの消失を防ぐためにバッファの内容をストレージに書き込む動作を優先します。
そこで動作に支障が出るところまで電圧が降下してしまうとカメラの動作が不安定になる事はあり得ますね。
リチウムイオンバッテリーは低温下では性能が落ちてきますのでこういった事は避け難いのかもしれません。
書込番号:23950145
3点

やはり氷点下のバッテリーは厳しい状況なのですね。
しかし、フィンランドのオーロラ撮影とか写真を見ますが、どういった工夫をしているのかと疑問になります。
まあ、バッテリーは他のPENでも共通して使っているものなので、性能的に落ちてきているだけかもしれませんが‥。
ちなみに、バッテリー残表示は一メモリ減っている状態でした。
書込番号:23950259
0点

低温下など、過酷な状況での連続使用に対するオリンパスの一つの回答がE-M1Xなのだと思います。
これをE-M1mkIIに反映して改良したものがE-M1mkIIIですね。
共通点としてはUSB-PDのモバイルバッテリーを使用しての外部給電機能があります。
これですとモバイルバッテリーを温めながら撮影を続ける事が出来ます。
「給電は電池残量が10%以下のときは使用できません」との事ですのでバッテリーがある一定以下にドロップしてしまうとダメみたいですけど。
書込番号:23950453
1点


確かに私も、今までE-M5Uで問題なく雪山撮影し出来ていました。(標高2500m位の山ですが)
E-M5Vが今回導入して初めての使用でしたので、もしかしてハズレ機かと思って聞いてみました。
ただ、SDカードはクラス10の物ではなかったため、早速ネット注文し近いうちにもう一度雪山撮影にチャレンジしてみます。
バッテリーも予備を温めながら直前に交換するようにします。
私も-10度仕様なら−15度くらいは行けると思っていましたので、今回の件はショックが大きかったです。
とにかく再リベンジを行い、結果報告が出来るようにします。
書込番号:23954314
0点

>m_starさん
こんばんは。バッテリーは純正でしょうか?
私は互換バッテリーでマイナス15前後で使用して似たような事例ありました。そして、
純正にしたら問題なく動作しました。
書込番号:25140333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
マイクロフォーサーズで考えると色々目移りしてしまいます。
選べるレンズが多くて比較的高品質で比較的安価というだけの理由で選んでも良いものでしょうか。
どのレンズを選んでも被写界深度が浅くなるということは理解しました。
それでもくっきり写るオリンパスが好きです。
キットレンズがF2.8 proなら即決したかったのですが、色々悩みます。
なんでマイクロフォーサーズにこだわってるのかも、だんだん分からなくなってきました(;_;)
書込番号:25124718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSKAよいさんさん
逆ですよ。
他フォーマットとの比較であれば、被写界深度は必ず深くなります。
単焦点レンズの選択で迷っていて、ズームレンズとの比較という意味なのであれば、概ねその理解で宜しいかと思います。
書込番号:25124756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>24-70さん
おはようございます。
ありがとうございます。
間違えました。ご指摘の通り被写界深度が深くなる、の間違いでした
(^o^;)
書込番号:25124792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
F4シリーズは比較的設計が新しいのと、40-150とセットで持ち運ぶ事を想定しているので、F2.8通しにこだわらなければ十分検討する余地はありかと。
書込番号:25124836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
明るいだけのF2.8 proより、始めてならM4/3らしい軽くて写りのいいF4キットの方がオススメです。
明るいのがよければ広角側の単焦点から選べますし、多くの望遠レンズが45mm前後からになってますので焦点距離かぶらずに選べます
>マイクロフォーサーズにこだわってるのか
レンズ沼にハマりやすいでは
書込番号:25125012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-D EM-5MarkVはOM-DEM-1MarkUベースで像面位相差AFの機種
で防塵防滴耐低温対応ですし、それでM.Zuiko digital ed 12-45mmPro
もセットな分安く手に入れられる点とバランスの良さでお得な機種でしょうね。
書込番号:25125079
2点

F4proとF2.8proは昼間ならそれ以外はそれほど差がないと思います。あとは F2.8より明るい単焦点を1本加えれば良いのでないでしょうか。この機種は少しでもコンパクトに手軽に持ち歩くかなので、もっと大きくてもいいなら上位機種の方がいいかと思います
書込番号:25125100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
うーんなるほど!
セットで持ち運ぶ前提の軽さですね、
設計が新しいというのも魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:25125219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
初めてならF4 proのほうが合理的ですか、
確かに単焦点を追加で持ち運ぶということができるのは魅力的です、ありがとうございます。
書込番号:25125227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>valusさん
ありがとうございます、おっしゃるとおりE-M1にはF2.8 proがキットに選ばれていますから、何を優先するか購入者側がしっかりしないといけないですよね。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:25125236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん
>選べるレンズが多くて比較的高品質で比較的安価というだけの理由で選んでも良いものでしょうか。
それだけあれば十分ではないですか!
レンズは重要です。
しかしキットはお得ですからね。
F4キットレンズを買って、レンズをそのまま売って、F2.8を購入するとかの手もあります。
書込番号:25125490
2点

>CSKAよいさんさん
欲しいと感じるレンズの何が自分にとって魅力的なのか、がポイントになると思います。
スペックや所有感
→12-40 F2.8いっときましょう。マイクロフォーサーズの標準ズーム最高峰です。
新型ならなおよしですが、同スペックの新型は気にならないなら、旧型でも。
E-M1 Mark3 12-40 F2.8キットも当然アリです。
https://kakaku.com/item/K0001231937/
軽量で高画質であること(さらに上(12-40 F2.8)があることを気にしないのであれば…)
→12-45 F4.0ですね。E-M5 Mark3 12-45 F4.0キットも含めて。
コスパ良く、賢く買い物すること自体に喜びを感じる
→E-M1 Mark3 12-40 F2.8キット、E-M5 Mark3 12-45 F4.0キットのどちらか。
中古に抵抗がないなら、12-40 F2.8旧型の中古もアリです。
書込番号:25125837
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんにちは、質問がありますm(_ _)m☆☆☆
E-M5 Mark III 持っているのですが
例えば 17mm 1.8 つけて、背景ボケてる動画撮ろうとしたら
写真は綺麗にボケるのですが
動画を撮影しようと録画ボタン押したら、
背景ボケ効果が消える、またはボケがかなり弱くなるといった、背景がボケない動画になってしまいます。
単焦点レンズ使用して
背景ボカした動画を撮影するのに適した設定とかってあるのでしょうか???
場合によっては背景がボケている動画撮れたりして
なんでボケたりボケなかったりするのか分からなくて困っていますm(_ _)m☆☆☆
パナソニックのG9とかは普通に常にボケてくれるのですが。。。
宜しかったらアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m☆☆☆
添付の動画は 17mm 1.8. 解放 FHD SF 60P にて撮影です。
2点

絞り開放とするために、
・シャッタースピードを速くして、過剰な光を制約する。
・(シャッタースピードを速くしたくない場合は)
その撮影時に適した ND(減光)フィルタを利用する。
書込番号:25105573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Panasonic G9 17mm. f1.7. で撮影したら、こんな感じでバッチリ背景ボケてくれます。
E-M5 Mark III. ではこんな動画撮影は無理なのでしょうか(/ _ ; )???
書込番号:25105578
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございますm(_ _)m☆☆☆
Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード8000. そうすると ISO250. f2.0
写真は、普通に背景ボケたのですが
動画はやはりダメでした〜m(_ _)m☆☆☆
なぜでしょうね〜(;_;)???
書込番号:25105583
0点

>tomo1114さん
ボケは絞りによって左右されます。
まずぼかすことを優先するのであれば私なら露出モードは絞り優先のAに絞りは開放1.8に屋外での撮影ならISOは最低の64に設定すると思います。
書込番号:25105594
2点

>tomo1114さん
Sモード(ダイヤルのS)での動画は、マニュアル設定部分が効いていない可能性があります。
たとえばISO感度が勝手に上がって、絞り込まれている可能性があるのですよ。
他の書き込みを見ると、動画では予期せぬ自動設定になっている場合があるとのこと。
ダイヤルの動画モードと、絞り優先(ダイヤルのA)、マニュアル(ダイヤルのM)でそれぞれ設定を試してみてはいかがでしょうか?
特にISOが指定した値になっているか最も怪しいです。
(実機を持っていなくてすみません)
書込番号:25105606
5点

ありがとう、世界さん、アキバ虫さん、さんてんさん、アドバイス心から感謝致しますm(_ _)m☆☆☆
皆様のお陰でなんとかなりましたー(泣)
メニューボタン押す→動画設定→モード設定→ここが「P」モードになっていたので「A」モードに変更
これで背景ボケのシネマティック動画がしっかり撮れるようになりました?(;_;)☆☆☆
初歩の初歩の部分でしたね。。。(恥)
よくわからなかったから長年問題放置してシネマティック動画撮影はPanasonicばっかり使っていました。(恥)
これで長年の悲願だった
旅先とかでコンパクトな E-M5 Mark III で手軽にシネマティック撮影楽しめそうです。
皆様、本当に有難うございました??m(_ _)m☆☆☆
書込番号:25105702
7点

>tomo1114さん
解決してよかったですね!
ただ、動画であんまりボケが大きいと
深度も浅くなりますので、AF-Cにしていると
AFのピントの前後の動きが花の動きで
ふらふらして少し気になるかもしれません。
書込番号:25105994
0点

tomo1114さん こんばんは
>Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード優先だと 絞りが絞られボケが少なうなるので Aモードの絞り優先で絞りを開放にすれば ボケ大きくなると思います。
書込番号:25106013
0点

>シャッタースピード優先だと 絞りが絞られ
撮影時の明るさとシャッター速度次第ですね(^^;
例えば、標準的な露出で F2.8にしたいときの明るさが Lv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)のときでも、ISO100で 1/8000秒が目安になります。
同じ明るさのLv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)で、同じく ISO100でも、シャッター速度が 1/2000秒であれば、
F5.6まで絞られてしまいますから(^^;
(絞らない場合は盛大な白飛び発生)
書込番号:25106037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo1114さん
動画撮る時は可変ND使ってF値開放で撮るということもできますよ
書込番号:25106352
0点

>tomo1114さん
本格的な動画撮影に必要なアイテムの一つがNDフィルターです。
カメラの設定でシャッタースピードはフレームレートの2倍に固定するのが動画撮影の基本と言われており、絞りとISO感度でしか露出を変えられないため、絞りを開放付近までに設定するにはNDフィルターは必須ですね。
例えばF2.0 SS 1/60 ISO 100に設定すると
屋外ならND128(7STOP)くらいが必要になります。
天気次第で濃度をND8-128(3-7STOP)まで変えられる可変式のNDフィルターがあるので用意しましょう。
シネマティックVlogを撮影する予定であれば覚えておくと良いですよ。
動画初心者さん向けに必要なアイテムを紹介している動画のリンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
高澤けーすけ
動画に必要なアイテム編
https://youtu.be/bWktmWjx-pQ
書込番号:25106415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの場合、
開放絞りにしたいとき≒ほぼ静止画同然の撮り方
であれば、風の吹かれた背景の枝葉などが高速シャッターによってチラついて見える場合など、何らかの問題を認識してから、NDフィルタの購入を考えても良いのかもしれませんね。
以前からパナ機でもNDフィルタ無しで使われているようですし。
書込番号:25106581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
修理費に3万ちょい要すると言われてます。
一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
その頃から防塵防滴の5を考えてはいました。
OM-5はサブ機にはちょっと高い。しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
序でにOLYMPUSと頭にあり、OM SYSTEMより格好いい!
使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
因みに保有レンズは、PRO8-25、PRO12-40、ノーマル12-200、ノーマル100-400です。
書込番号:25077730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-D E-M5 Mark III ボディは使用していませんが?
OM-D E-M1Mark IIベースなので私のEM-1Xと画質は似た感じ
では無いかと思いますが。あとはAFが像面位相差なので
EM-10Mark2より良くなると思いますし防塵防滴でだいぶ
安くなったので検討されるのは良いと思います。
書込番号:25077766
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
>一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
>しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、
>コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
E-M1mkII相当のAF機能が入っていますので、
コントラストAFのみのE-M10mkIIとは、AF性能
が段違いです(E-M10の3型使ってます)。
E-M1系のようなグリップのでっぱりもなく、
良いと思います。
そのうえで、プラボディであることから、
三脚取付穴ののあるボディ底面の強度
には弱点があるようです。
登山者の方々に人気のキャプチャー
という器具を付けて破損した方々の
報告が複数例あるようです。
・「悲」ピークデザイン。キャプチャーV32021/02/09 23:31(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
ちょっと後半の展開があれですが、
登山者の方々からの意見は
参考になると思います。
オリンパス(OMDS)公式からの
注意喚起もあります。
「カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを
取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、衝撃などにより
取り付け部が破損する可能性があります。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
登山で三脚を付けて運ぶ方はいないでしょうが、
キャプチャでレンズ付きのボディをぶら下げるのも
同様にボディ底面に負担がかかり、破損します
(の恐れがあります)ということのようです。
エンプラは寒さが伝わりにくいなどのメリットも
ありますが、軽量化を意識したためか、登山で
の特定の使い方(しかし人気の使い方)では
ボディ強度に問題がありそうです。
E-M10mkIIで問題なければ、上記使用は
されていないかもしれませんが、登山用
とのことで、念のため。
書込番号:25077811
3点

修理とか防塵防滴を考えるならちょっと高くても新品がいいと思いますよ。
書込番号:25077856
3点

e-m10Mark2より、数段性能、機能とも良いのとe-m1Mark2の機能が入っている点は良いですね。
6年半メイン機としてe-m1Mark2使ってたので、この大きさに詰まっているのは山に登るには有難い!
ボディ、プラの点が残念ですが、軽量にするには致し方ないのかな。少しの差が意外に大切なのが山登り。
近々中古カメラ店に行ってみます。
書込番号:25078084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴を維持するなら
定期的なメンテが必要では?
中古だと尚更その辺も注意した方がいいのでは?
書込番号:25078169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三脚穴に負担のかからない持ち歩き方すればいいだけのことかと思いますね
書込番号:25078216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
防塵防滴優先されているなら、予算によりますがまだ在庫有りの店舗ありますので新品購入オススメします。
E-M10よりAFはよくなってますよ。OM-5てE-M5mk4ですし、E-M1mk3の機能と言っても大きく変わる物で無いし、どちらも見た目より軽いです。あとバッテリーはE-M10と同じBLS-50です。
書込番号:25078800
2点

>使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
現在は、ほぼ、OM-1/E-M1 MarkIII/E-M5 MarkIII の3台体制ですので、E-M1 MarkIII との比較で、私にとって良い点、不満な点を述べてみたいと思います。
〇小型で軽量
*特に、嵩が小さいので、バッグの隙間にでも入れ易い。
*気楽な散歩のお供には、これだけを持ち出すことも多い。
*不満点としてよく挙げられているプラボディーは、私は気にならない。
〇「MENU」ボタンが右手で操作できる。
*E-M1 MarkIII は左手で操作する必要があり、重いレンズを取り付けている時には、ファインダーを覗きながらの操作は難しい。
×「カスタムモード」が3つで、ダイヤルに「C」が1つしかない。
*E-M1 MarkIII は4つで、ダイヤルも「C1」「C2」「C3」「C4」が独立している。
*「カスタムモード」は3つ登録できるが、「C1」以外は都度呼び出す操作が必要で、面倒。
私は、このために「C1」(「深度合成」を登録)以外は殆ど使用しない。
(E-M1 MarkIII では、「深度合成」だけでも2つ登録しているし、他の2つもよく使う。)
×連写速度が遅い。
*動いている子供を撮るには十分でも、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなどを捉えるには力不足。
×「深度合成」の「撮影枚数」が変更できない。
*「8」で固定。E-M1 MarkIII は「3」〜「15」から選択できる。
×グリップが浅い。
*「小型軽量」の実現のためには仕方ないこととは思うが、重いレンズを取り付け右手だけで持って移動するのは不安。
*私は、「小型軽量」を少し損ねるが、底面の傷防止も兼ねて、アルカスイス互換の所謂「L型クイックリリースプレート」を
取り付けている。(縦位置用プレートは邪魔なので取り付けていない)
なお、私は三脚は殆ど使わず、「キャプチャー」も使わないが、三脚穴部の強度を補う効果もありそうに感じる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
以上のような点を考慮して、上記3台のカメラを次のように使い分けています。
OM-1:メインレンズは 300mm F4 で、主として鳥や虫の飛翔場面を狙うが、超望遠「深度合成」も多用する。
*飛んでいる時は「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps or 25 fps)を多用し、飛び出しを狙う時は、被写体によって
「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps)か「プロキャプチャー SH1」(S-AF/60fps)を選択。
E-M1 MarkIII:メインレンズは 60mm MACRO で、花などの「深度合成」を多用するが、40-150mm F2.8 で飛びものを狙うことも。
*中間リング併用で撮影倍率1倍(35mm 判換算2倍相当)を超える大倍率撮影する際には、「深度合成」の
(「フォーカスステップ」を大きくするとともに)「撮影枚数」を多くする。
E-M5 MarkIII:メインレンズは 12-100mm F4 で、気楽な散歩時の1台持ち出しや、広角マクロの「深度合成」などがメイン。
*「小型軽量」を活かすには、60mm MACRO をこちらにすべきだが、「深度合成」の「撮影枚数」が変更できないこと、
12-100mm F4 の方が汎用性に優れるため1台だけ持ち出すには都合が良いことから、このようにしている。
という訳で、小型軽量を重視されるなら E-M5 MarkIII が、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなども撮られるなら E-M1 MarkIII の方が、良いのではないかと愚考します。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:25079004
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
もちろん今後劇的な進化があるなら買い替えるかもしれないけど、差し当たり大事に使っていこうかなとロゴを見て思いました。無い物ねだりですね
書込番号:25071351 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>valusさん
こんにちは。
OM-5もそんなに進化していませんので、
オリンパスロゴの本機を使われるのに
なんら問題ないように思います。
OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
(MINOLTAもそうでしたけど・・)
書込番号:25071392
5点

>valusさん
私も2台使ってます。
一台は望遠用でグリップ買いました。
気分は同じです。大切に使いたいと思っています。
リックに入れての持ち運びが多いのですが、必ず地べたにゆっくり置いています。
以前ベンチシートに置いていて落とした事があって落とす事が無い場所に置くようになりました。ちゃんと使えばほぼ故障は無いと思っています。オリンパスは古いカメラの現役が多いのでSONYタイマーも無いでしょう。
カメラはオリンパスかニコン以外は買わないと決めています。
電子シャッターも使えるので20万から;30万ショットは大丈夫でしょう。
ニコンFは買ってから半世紀ですが、同じくらい使ってみたいですね。
書込番号:25071571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今はレンズに投資すべき時かも?
書込番号:25071611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
本当にそのとおりです。OLYMPUS、大事に使いたいです
書込番号:25071950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
今頃新品で購入しました。EM5は無印、mark IIと来ましたが、あまりのセンサー開発の遅さ(高感度特性)と、mark IIの色合い(現像すれば問題ないのですが撮って出しがなかなか見た感じと遠かった)でpana GX7 mark IIIとなりました。これもお気に入りでとてもう良いカメラと思いますが、40ー150/2.8に×1.4テレコンつけたらAFが全然だめになります。で、ディスコンとなってから購入しました。
色合いは良くなり、AF、手ブレはさすが。大満足です。
オリンパスはpen S からの付き合いです。OM1、OM10を長らく使っていました。フィルム時代のOM1の流れはEM5, OMデジタルソリューション OM5にある気がします。小型軽量で高性能。極めて欲しいです。
書込番号:25074820
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





