OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット

  • 夜景や望遠、動画撮影など、さまざまな撮影シーンでぶれない高画質を実現した、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 小型・軽量ながらも、ボディ内手ブレ補正機構や可動式液晶モニター、スマートフォンとの連携機能を搭載。
  • アートフィルターやレンズ交換で豊かな写真表現を楽しめる。薄型電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2019年11月22日

  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

静音についてご相談

2020/10/01 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

質問お願いします。
初めてのカメラ購入で、epl9とepl10で迷っています。(軽量重視でpenに決めました)
安いので9にしようと思っていたのですが、静音モードがAPモードトSCNモードだけとのこと。
旅行や普段使いから登山、ペットの撮影を考えています。
APやSCNだけでも大丈夫だと思いますか?
例えばペットの撮影の他に、カフェやレストランで美味しそうに料理の写真を撮ったり、ぼかしたり・・・そういう時に音を立てず良い写真が撮りたいとしたら、9の静音モードで事足りる感じなのでしょうか?
それとも10のように全対応の方が良いですか?
使ったことがないのでどんな撮り方をするかわからず質問させていただきました。
お値段結構違うので、APモードトSCNモードだけで十分なのか知りたいです。

書込番号:23698740

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/01 16:29(1年以上前)

APモードとはなんでしょう。

それはさておき気にしすぎです。一眼レフとは違います。カフェやレストラン程度ならふつうにシャッターを切っても周りにはほぼ聞こえません。

あと、軽さならパナのGF10,GF9(性能いっしょ)のほうが小型軽量。同じくマイクロフォーサーズで画質も変わりません。こちらなら、いつでも電子シャッター(無音)にできます。

書込番号:23698793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/01 16:39(1年以上前)

> APモードとはなんでしょう。

アドバンスド・フォトモード( Advanced Photomode)。
この程度のことは調べてからコメントできるでしょ?(苦笑

さて、
静音モードですが、OLYMPUSのWeb pageで製品特長を見てみましたら、P/S/A/M/ART でも静音モードは使えます、と書いてありますね ;-)

書込番号:23698807

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2020/10/01 17:10(1年以上前)


>て沖snalさん
お返事ありがとうございます。
すみません、よくわかっていなくて・・・

スマホでもうるさく感じるのと、インコの撮影時にも静音あると良いのでと思ったのですが、e-pl9はマニュアルで撮影時には使えないとのことなので、マニュアルじゃなくても十分なのかが知りたかったのです。
ありがとうございます。参考にさせていただきます!

>せっこきさん
e-pl9の方に質問したほうが良かったですね・・
・e-pl10は全てで静音にできるみたいなのですが。価格差で迷っていました。
ありがとうございます。

書込番号:23698852

ナイスクチコミ!1


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/01 17:16(1年以上前)

シャター音が気になるならE-PL10にしたほうがよいと思います。機能を拡張している訳ですから。PL9とPL10でほとんど違いがなく5千円高いのは嫌でしょうけど、スレ主さんが一番気にしている点で改良されているわけですから良しとスべきではないでしょうか。

【静音設定】カメラのシャッター音を消す方法 // オリンパスペン・OLYMPUS PEN E-PL10
https://youtu.be/Zy8Qya_tfHM

書込番号:23698859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/10/01 17:30(1年以上前)

>MyTubeさん
お返事ありがとうございます。
3万5千円くらい違いませんか?ダブルズームキットで
違うのでしょうか

書込番号:23698888

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/01 17:35(1年以上前)

ボディ単体は5千円差ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000026848&pd_ctg=V071

PL9はレンズキットで安売りしているんですね。

書込番号:23698898

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/01 17:39(1年以上前)

いっぺんに書かずにすみません。

この価格差だとPL9にしたくなりますね。基本的な機能は一緒ですから。

さっきと反対のことを書きますが、静音は目をつぶりましょう。(いい加減ですみません)

書込番号:23698902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/01 17:57(1年以上前)

>MyTubeさん
本当だ!ボディだけだとあまり変わらないのですね
キットの方が安いんですね・・・。
例えばマニュアル撮影でなくても、シーンモードなどで背景をぼかしたような(よく見るやつ)写真って取れるのでしょうか?

書込番号:23698928

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/01 18:10(1年以上前)

一般にポートレートモードでしたら絞りを開け気味にプログラムされています。ただキットレンズはそれほど明るいレンズではないので、ボケの量はそれほどでもありません。それからセンサーのサイズが小さいとボケが得られにくいです。

まあ望遠ズームで撮ればそれなりにボケます。ただ室内で望遠はあまり使わないです。望遠であれば大体は静音は気にしなくてもよい場所で取ることになります(舞台を撮るとか、結婚式とかは別ですけど)。

マニュアルと言うか、絞り優先モードにして絞りを開放にし、ISO感度はオートで撮影すればシャッタースピードとISO感度はカメラが決めてくれます。(そのはず。カメラによって違いがある)

書込番号:23698948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/01 19:08(1年以上前)

>MyTubeさん

そうなんですか。
ド素人なので、安い方を買って、ハマるようならその分レンズなどに充てるというのも良いのかもしれないと思えてきました。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23699069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/01 19:17(1年以上前)

ありがとうございました。
さんこうにさせていただきます。

書込番号:23699091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/01 20:28(1年以上前)

>こむぎdさん

オリンパスのミラーレスが好きなら
止めはしませんが、ご検討の機種から云って
ファインダーは必要とされてない訳ですな。

で、シャッター音のことを気にされて居る。
ならば、断然コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の方が宜しいです。

コンデジはレンズシャッターなので
レンズ交換式カメラの「カシャッ」というシャッターとは
根本的に違っていて、周りを不快にさせることはまずありませんよ。

>旅行や普段使いから登山、ペットの撮影を考えています。

一通り何でも使えて、それほど鍛錬しなくても満足度が高いのがコンデジです。
SONY、CANON、富士などに
1インチ〜APS-Cの魅力的なコンデジがありますよ。

書込番号:23699249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/01 21:03(1年以上前)

すでに解決済ですが少し補足を。ちょっとコムズカシく感じる話も入ってしまうかも知れません。

・静音モードが限定されていることについて
 こむぎdさんが考えていらっしゃる撮影目的なら、静音モードはPL-9のものでもまず大丈夫かなと思います。
 PL-10との違いは・・・
 写真を撮るには「絞り」(光が一度にセンサーに当たる量)、「シャッター速度」(光をセンサーに当てる時間の長さ)を適切に調節することが必要です。光の量が多すぎれば真っ白になってしまうし、足りなければ真っ黒になってしまいます。PL-10だとこのうち例えば「絞り」はを撮影者が決めます(Aモード)とか、「絞り」「シャッター速度」のどちらも撮る人が決めてください(Mモード)というときでも静音モードが使えます。それに対してPL-9の静音モードは”「絞り」も「シャッター速度」もカメラが自動で決めます、という方式でしか使えません”ということです。

 こむぎdさんは初カメラ挑戦ですし、失礼ながら、ちょっと難しそうだな・・・というところはカメラに任せて撮りたいな、というところからのスタートでしょうから、PL-9の静音モードでも十分ではないでしょうか?使うかどうかもわからない部分の違いのために数万円高くなるのは割が合わないかもしれませんね。

 あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう。


・ぼかしかた
 一口にぼかすといってもいくつか方法がありますが、一番簡単な方法の一つは「撮りたいものにできるだけ近づく」ということです。このカメラで使えるレンズはとても近くまでピントが合わせられるものも多いですから、工夫すると思いのほかぼかすこともできますよ。

書込番号:23699329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/01 21:43(1年以上前)

こんばんは。

すでに解決済みになっていますが(汗)、質問は逆の意味だったんですね。失礼つかまつった A(_|_)A

で、静音モードなんですが、きんじゅうろうさんもちょっと書いています( 明るさ暗さの件等。)が、APモードの静音モードですと、細かな調節が出来ないかもしれません。

E-PL9の取説をちょっと読んでみましたが、"APモードでは露出補正などが一部可能なモードもあります" としか書いてありませんので、果たして静音モードで微調整が出来るのか、これでは全く判断できませんね orz

"ペットの撮影" としてインコ、と例を挙げておりましたけれども、例えば "白いインコ" だった場合、静音モードにしてそのまま撮ると、おそらくやや暗く写ってしまうこともあります。
白は光の反射量が多いので、カメラが余分に光をカットしようとしてしまうためです。

そういった時に、露出補正と言って、少し明るい設定で撮りたければ "+(プラス)" の方向へ調整し、もしも逆に黒いネコを撮る時には "−(マイナス)" の方向へ調整することで、ちょうど良い明るさで撮れます。

ということを考えますと、静音モードを使いたいと思うのでしたら、やはりE-PL10の方がベターかと思います。

もう一つ、ペット撮影に関して言いますと、生き物が相手である以上、同じ種類であっても必ず "個性" があります。
なかには音や光、臭いに神経質な性質の子もいるし、逆に無頓着な子もいます。
音で言いますと、機械音や金属的な音は、一般に(動物に対し)違和感を感じさせる音の種類になります。

もしも飼ってらっしゃるインコが音に敏感な傾向がありそうであれば、静音シャッターは一考する価値があるかもしれませんね。
シャッター音が、飼い主が出している音だと認識できてしまえば大半はそのうちに慣れてくるのですが、いつまで経っても慣れない子もいます。
そういった時には静音シャッターは非常に有効です。普段の自然な姿が撮りやすいと思います。

ご参考までに。

書込番号:23699415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/01 22:35(1年以上前)

>こむぎdさん(少し難しい言葉含みます)

>せっこきさん

PL-9の静音モードですが、露出補正はできます。”ホワイトバランスがオート固定のPモード”のようです。
なので、黒を本当に黒く(カメラが決めたよりも少し暗く撮る)とか白をちゃんと白く(カメラが決めたよりもちょっと明るく撮る)という調整はできますね。

書込番号:23699548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/02 00:42(1年以上前)

別機種

モニターが真っ白w!!

>こむぎdさん 遅レスですが
私は、今までのカメラのモードダイヤルでPモードはとっとと潰して他のモードにしてたから、このPモード仕様ってむずむずするけど、Aモード代わりに使えなくはないのでご安心を。
 でも登山もだとEVFついてるカメラの方が良いような気もするけど? 昔PL3の雪山デビュー、速攻で外付けEVFを買いました(爆)。 EVFを顔に付けて構えるから手振れしにくくなるうえ5軸手ぶれ補正で、PLシリーズより手ぶれしにくくなります。 M10mk3も静音モードはAPモードだけど、PLシリーズより安いです。 自撮りが多いならPL9かな? 自撮りもできるM10mk4が安くなったらねらい目かも知れません。

>きんじゅうろうさんも書かれてますが、APモードに入れられて困るのが、P/Psモード固定って事です。Aモード使いの人は最初に少し絞った状態からプログラムシフトで絞りの設定をしなければならない位で、それほど気にならないかもしれないけど、Sモードで使いたい人には、自分でSSが決められないので非常にネックになります。

> あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう
なんでー?普通に撮れますよ。 (Psで絞り開放・露出補正±0→結果SS1/16000〜ぐらいも制御できますよ)



書込番号:23699825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/03 14:04(1年以上前)

>TideBreeze.さん

プログラムシフト(Ps)ことをすっかり失念していました(苦笑)。
普通のPモードだと絞り込みに入るところを調整することはできますね。なので

> あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう

は取り消します。面目ない。

書込番号:23702740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/05 11:10(1年以上前)

皆さん、追記で色々と教えてくださってありがとうございます!
初めは防滴防塵の o-md em5 mark2を予定していましたが、普段ごつくて持ち歩かなくなる気がしたのでpenにしようと思いました。
パナソニックは確かに軽いのですが、見た目の好みでpenに。
インコ撮影時、ゆくゆくは絞ったり色々したかったので(おっしゃる通り敏感な生き物なので)迷いましたが、
皆さんの意見を参考にしたり、価格差を考慮して今回はpl-9を購入することにしました。
撮り方も参考にします!
ありがとうございました。

書込番号:23706828

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

PL10とPL9の違い

2020/03/19 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ

クチコミ投稿数:1527件

カタログも一緒だし、主な仕様欄を見ても区別されていないように見えます。何が違うのでしょうか?

書込番号:23292759

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/19 11:13(1年以上前)

>woodpecker.meさん
おはようございます

過去スレ見てくださいというのは僭越ですが、基本的には何も変わっていません。だから誰も相手にしていない。スレも建たない。

デジモノは古びるのが早いため、2年おきにモデルチェンジしてますが、今回のはまったく酷いもので「リネーム」といったほうがいいのかも?

書込番号:23292777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/19 11:34(1年以上前)

>woodpecker.meさん

基本的に変わりはありません。
絞り出すように違いを探せば、

・サイレントシャッターが「P/A/S/M/ARTモード」で使えるようになった。
(E-PL9では「AP/SCNモード」のみ)

・アートフィルターの効果や色味を調整できる「ファインチューン」の追加。

このあたりでしょうか。

書込番号:23292801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/03/19 12:07(1年以上前)

差はわずかのようですね。
https://photosku.com/archives/4111/

あとは、価格は当然として、今後において修理可能期限が違ってくる可能性があるのぐらいでしょうか。

書込番号:23292831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/19 13:42(1年以上前)

はずがえるさん

どっちも便利そう(笑)
というか販売員は助かったというか。。

書込番号:23292972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/19 15:32(1年以上前)

>て沖snalさん

実際にいじったことがないのでファインチューンってのが、どこまで出来てどんな操作感なのか分かりませんが。
レビューもないですし...。
ラフモノクロームの粒状感や、トイフォトのケラレ部分の調整とかがカメラ内でお手軽に出来たら楽しそうではあります。

書込番号:23293094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/19 16:53(1年以上前)

>woodpecker.meさん

デジタルシフト機能を搭載していて
且つ、無振動でブラケット撮影が可能なM4/3機を探していたので
一時期 真面目に検討しておりました。

>はすがえるさん

も指摘されてますが
E-PL9は静音シャッターの対応が
SCN/APモードの“静音撮影”にしているときだけで
その他の時は必ず振動があります。
また、E-PL9はケーブルレリーズを接続できません。

比べてE-PL10は、
静音連写が可能で無振動ですので
後で合成することを前提としたブラケット撮影がやりやすいです。

ですので、この両機
似ているようではありますが三脚に付けてじっくり撮るような用途では
意外と差がつくのでは…と思います。

じゃあ、私がE-PL10を購入したかというと、しませんでした。
問題は価格です。
上に述べたようなことは
もっと安く調達できる E-M5 Mk II で実現できますし
“Pen”であることに拘るなら、もう少しだけ金額を足してPen-Fにした方が間違いなく満足度は高い
と思うからです。

書込番号:23293204

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/19 22:38(1年以上前)

うーん、何がちがうんだろう。使い勝手が良くなってるようですかな。好みと値段でよろしいでしょうか。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006795

書込番号:23293705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2020/03/27 22:35(1年以上前)

皆様

詳細な情報をありがとうございました。EVFのない機種を幾つか使ってきましたが、私の用途にはEVFが必須であると認識しました。せっかくの皆さまの情報を裏切るようなことになって申し訳ありませんが、E-M5 mk 3にいたしました。

書込番号:23308302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2021/02/23 09:56(1年以上前)

E-PL10とE-PL9の違いはカタログを見ると、電波式ワイヤレスコントロールが可になるのと、ファインチューンのポップアートI、ファンタジックフォーカスが増えただけです、私はこの機能は使わないので新品のE-PL9を格安で買いました。

書込番号:23983408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月22日

OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング