OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
- 夜景や望遠、動画撮影など、さまざまな撮影シーンでぶれない高画質を実現した、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量ながらも、ボディ内手ブレ補正機構や可動式液晶モニター、スマートフォンとの連携機能を搭載。
- アートフィルターやレンズ交換で豊かな写真表現を楽しめる。薄型電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2019年11月22日
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(105件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年10月1日 19:31 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年8月28日 10:29 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2022年7月6日 00:48 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2022年5月3日 08:25 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2021年7月25日 22:58 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2021年7月24日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
カメラはe-p5とzv-1を所持しております。
撮影対象は主に子どもです。
おっとりした子なので、「動き回る子供を撮影」というシーンより、「子どもが何かに集中してる時」や「子どもがポーズを決めているとき」の撮影が大半です。
e-pl7は子供が生まれてから約4年で3回ほどしか使っておらず(旅行のときのみ)、普段はzv-1とスマホで静止画や動画を撮影しています。
数ヶ月以内に旅行に行く計画があるのですが、
もう子供の荷物もだいぶ減ったので、再びミラーレスを使いたいなぁと思っています。
e-p5は2013年発売なので、ちょっと古くなったかなぁ?と思い、漠然と、買い替えたほうがいいのかなぁと考えています。
そこでレンズ(標準レンズ、ズームレンズ)があるので単純にe-pl10への買い替えを検討しているのですが、この買い替えはありでしょうか?
ちなみに買い替える場合も、買い替えない場合も、単焦点レンズも追加で欲しいなぁと思っています。
皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:24946073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数ヶ月以内に旅行に行く計画があるのですが、
>もう子供の荷物もだいぶ減ったので、再びミラーレスを使いたいなぁと思っています。
そのご旅行で、お持ちの e-p5 を使って撮影し
どう思うか、どういう撮れ高が得られたかで考えても遅くはないと思います。
またご旅行までの間に
何度かはお持ちの e-p5 を使って
練習がてら日常の景色など撮ってっみてください。
普段あまり使っていなくて
旅行の時にいきなり使い方が上手くなる筈もないし、
また
一つのモデルをある程度使い込んでいる状態じゃなしに
次々と同じカテゴリー内で代替わりさせるのは、あまり感心しません。
ところで、e-pl7は何?
書込番号:24946104
2点

>エスプレッソSEVENさん
すみません、
p-el7は打ち間違いでe-p5です。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、日常や今回の旅行で再びe-p5を使ってみてから検討しても良さそうですね。
一般的なカメラの買い替えのタイミングがわからないのですが、9年前の機種なので「古い=買い替えなくては」と固定観念を持ってしまっていました。
ご指摘いただいて、また出産前のようにe-p5をいろいろ使ってみようと思いました。
早速週末、e-p5を持って出掛けてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24946165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちろりーぬさん
E-P5のISO感度のオートは1600のようです。
現行のE-P7ですと、6400まで対応しているようです。
室内での撮影もされると思いますので、最新のE-P7がいいかと思います。
書込番号:24946192
1点

ちろりーぬさん こんにちは
>標準レンズ、ズームレンズ
どのようなレンズでしょうか?
標準ズームでしたら e-pl10に付属の標準ズームの方がコンパクトですので良いと思いますが 望遠ズームが有るのでしたら Wズームではなく レンズセットでも良いかもしれません。
書込番号:24946463
0点

>ちろりーぬさん
E-Pl8使っていますが、AF性能他
カメラの基本性能はあまり上がって
いないような気がします。
AF性能などはE-M1mkII、同mkIII、
E-m5mkIII、OM-1などにされないと
あまり変わった感じはしないと思います。
標準ズームと25/1.8?をお持ちなら、
中望遠オリ45/1.8や広角のパナ15/1.7
などの単焦点の追加が楽しそうです。
書込番号:24947329
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
旅行時の風景、食べ物の写真
子どもの撮影
【重視するポイント】
手軽さ
持ち運びやすさ
ボケ感
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS Kiss M2 ダブルレンズキット
OLYMPUS PEN E-PL10 ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
見た目、価格的にはOLYMPUSですが
ファインダーが無いのが気になっています。
液晶を使えないところ(コンサート会場やディズニーのアトラクション)での撮影が限られてしまうため。
ただ、主にそういう場所で使うわけでは無いので、ファインダー無しでも良いのかなあとも思ったり...。
OLYMPUSとキャノンのこの2機で、圧倒的にここが違う!決める際に気をつけた方が良いというところがあれば教えてください。
写り的にはCanonの方が良いでしょうか?
書込番号:24856347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apricot♪さん
オリンパスとキヤノン、検討中の2機種では、センサーサイズが違うというのはご理解されてると思います。
キヤノンのKissM2のほうが、いわゆるAPS-Cでセンサーサイズが一回り大きくなります。詳しくはご自身で調べていただきたいですが、ボケ表現という意味ではAPS-Cの方がマイクロフォーサーズのオリンパスよりやや有利になりますし、実感としてどう感じるかは別にして、高感度性能はスペック上はキヤノンの方がやや有利です。
また、ファインダーがない場合、昼間の強い光線の下では見にくい場合がありますので、ファインダー撮影が問題ないなら、ファインダー付きの機種を選んだ方がいいと思います。
ただ、KissM2はEF-Mというマウント形式になりますが、キヤノン自体は互換性のないRFマウントでの機種展開に力を入れているようで、サポートは当面問題ないですが、EF-Mマウント自体は将来性に多大な疑問があります。
ファインダーとか高感度性能があまり必要ないなら、ご自身が手に持って使うものではありますし、見た目が気にっているのなら、オリンパスでもいいと思います。
書込番号:24856425
0点

apricot♪さん
>ボケ感
これはレンズのほうが大きいので、Canon EOS Kiss M2 ダブルレンズキットの
22mmf2がなかなかよい感じです。
手軽さもEOS KIssMですね。
KIssMは現行品ですから、これだけあれば色々撮れます。
ボケと価格を重視するならこちらです。
EOS Mのシステムの将来はわかりませんが、今どのように撮るかの方が大事でしょう。
しかし「見た目にはOLYMPUSですが」であれば
オリンパスをおすすめします。
ファインダーはあったほうがよいですが、なくても何とかなるでしょう。
ボケはレンズが重要ですから、オリンパスでもボケるレンズを購入するとよいでしょう。
そのぶん価格が高くなってしまうので、値段的にはオリンパスのほうが高くなるかもしれません。
写りはそんなに変わりません。
書込番号:24856436
0点

>apricot♪さん
OLYMPUSとキャノンのこの2機でここが違うだと、
M2は誰でも簡単に撮影できる。
EP-10はエフェクト、フィルターなどカメラで遊べる、手ブレ補正が本体に付いているから撮影しやすい
ぐらいですかね。
写りはレンズによりますし、ボケ感はどちらもボケにくいのは変わりませんから、レンズと撮り方になりますし、高感度もキヤノンのMシリーズならM4/3と同じレベルですので、基本性能的にはどちらも変わりません。
気にいった方買われてはと思います。
書込番号:24856642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apricot♪さん
オリンパスで問題なく撮影可能だと思いますが、お子さんの撮影で運動会なんかはファインダーがあった方が良いのは間違いないかなと思います。
晴れた日中なんかだと背面液晶だと見にくいかなと思いますのでファインダーがあった方が良いとは思いますね。
ボケ感に関してはセンサーが大きいAPSの方が有利ではありますが、レンズの明るさも関係してたりしますし、撮影の仕方でも変わります。
圧倒的な違いはレンズ資産の差ですかね。
マイクロフォーサーズのオリンパスはパナソニックのレンズも使えますし、サードパーティ製も豊富です。
キヤノンもマウントアダプターを使えばEFレンズが使えるので数的には負けませんが大きさや重さを考えると不利にはなりますし、EF-Mはシグマも出したりしてますが、今後の展開は無いように思います。
RF-Sが出た今となっては過去の物になるのかなと思ってますし、アダプターで活かせるEFレンズほどのメリットはないです。
どちらかで考えるならオリンパスの方が良いように思いますが、どうしてもファインダーが欲しいと考えるならニコンZ50、ソニーα6400も候補として検討してはと思います。
また、予算をアップして今後も成長記録などで使うことを踏まえてキヤノンR10も合わせて検討してはと思います。
R10もアダプターでEFレンズが使えますので望遠レンズの選択肢も広がります。
ファインダーが無くても良いと判断したならオリンパス、ファインダーがあった方が良いと判断したなら他のカメラも含めて検討し直した方が良いように思いますね。
書込番号:24856652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apricot♪さん
自分で使ったわけではなく友人からの又聞きになりますが参考まで。
KissM2
利点 動くものに対してのピント精度はkissが上。動く子供特に室内で撮る場合にはkissが良い
EVFが付いていること。明るいところでの撮影時には重宝します。
初心者向けの操作性。これは30年の蓄積があります。E-PL10はフルオートとPモードの
プログラムラインが違う等の癖があるようです。
E-PL10
利点 小さいこと。14-42のズームレンズをつけた時の薄さ小ささは特筆ものです。
内蔵フィルターの種類が多いです。
将来の拡張性。ダブルズームで完結させるのであれば問題ないですが、面白くなってきて
色んなレンズが欲しくなった時は、E-PL10が有利です。
画質とかボケについては、決定的な差はないと思うので、あまり気にされなくて良いと思います。
最近ではレタッチソフトが優秀なのでE-PL10と同じ規格のカメラで撮ってもこの程度には仕上げられます。
書込番号:24856677
0点

apricot♪さん こんにちは
今後単焦点レンズ追加予定でしたら オリンパスの方が 安価でレンズの種類も多く コンパクトなものが多いので e-pl10のほうが良いかもしれません。
書込番号:24856857
1点

手にして操作するとすぐに分かるのがメニュー構成でKiss M2の方が圧倒的に分かりやすいと思いますね。E-PL10は階層構成の理解が難しいです。次に液晶ですがKiss M2はバリアングル、E-PL10は下向きチルトですけれどE-PL10は自撮りの際に三脚固定ないしは塀や戸棚に置いての撮影はほぼ不可能と思って良いでしょう。
手ブレ補正に関してはE-PL10の方が強力な抑え込み感が有ってラフに撮っても手ブレし難い扱い易さはあると思います。ビルドクオリティーもE-PL10の方が高いと思いますね。Kiss M2はキヤノンのインクジェットプリンター的品質感と言いますかコストダウンは隠さないと言う印象です。写りに関してはチャートを見比べると高ISOでもセンサーサイズの大きさ違いを感じさせるような差は無いようです。
書込番号:24857153
0点

E-PL7がだいぶ疲れてきたので、E-PL10はどうかなと見てみたら…
今更ですが、ボケ感の違いがわかるかなと思う写真です。ボケが素晴らしいとよく言われるキヤノンの22mmF2、パナソニック25mmF1.7とオリンパス45mmF1.8と。
>【重視するポイント】ボケ感
>【予算】10万前後
>ボケ表現という意味ではAPS-Cの方がマイクロフォーサーズのオリンパスよりやや有利になります
>ボケはレンズが重要ですから、オリンパスでもボケるレンズを購入するとよいでしょう。
>そのぶん価格が高くなってしまうので、値段的にはオリンパスのほうが高くなるかもしれません。
キヤノンのエントリー機種が売れる(買わされる?)理由がわかるような気がしますが、KissMでは追加できないレンズが、E-PL10なら予算内で45mmF1.8など追加できます。予算以前にeosMには中望遠がありせんが、中古ならもっと手軽なので25mmF1.7(1.8)や30mmF1.4なども追加できそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808291_K0000268305_K0000532768_K0000617303_K0000858042&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
>晴れた日中なんかだと背面液晶だと見にくいかなと思いますのでファインダーがあった方が良いとは思いますね。
炎天下で細かいピント合わせが必要なマクロ撮影をしてますが、液晶の角度を変えられる機種なら特にピント合わせに困ることはありません。でも液晶の見え方には個人差があるみたいで全然見えない人もいるみたいです。スマホで問題ないならたぶん大丈夫です。
>手にして操作するとすぐに分かるのがメニュー構成でKiss M2の方が圧倒的に分かりやすいと思いますね。
操作性はどちらもダイヤルひとつであまり違いはありませんが、慣れの問題かなと思います。個人的にはメニューでの設定項目はオリンパスの方がみつけやすいと思います。ほとんどの設定はライブコントロールやスーパーコンパネで変更可能なのでメニューに入る必要はあまりありませんけど。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl10.pdf
https://cam.start.canon/ja/C007/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
書込番号:24896923
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
旅行・テーマパーク・お散歩・公園
(子ども9歳・2歳)
【重視するポイント】
軽さ・操作がシンプル・簡単にぼかせる
【予算】
レンズ付きで8万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在 Canon Kiss x7 (ミラーレスではない)を持っていますが、重く感じてしまってお出かけ等に持ち出すのが億劫になっており、使うのは主に、歩くことや移動が少ない運動会・子どものお祝いの会食の場・車での移動先ぐらい等になっています。このような場で使っても重く感じるのですぐに置きたくなってしまいます。
ミラーレスは軽いようなのと、こちらは手ブレ補正が内蔵されているようなので検討しています。
当方カメラは初心者同様のため、詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24822439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆあさ0211さん
kiss X7は、家族が持ってますが、一眼レフの中では、非常に軽いカメラなので、ミラーレスに変えても大きくは変わらないと思います。マイクロフォーサーズにしても望遠レンズは、嵩張ります。
軽さを求めるのであれば、コンデジにするか、スマホで済ませるかだと思います。
書込番号:24822481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆあさ0211さん
ファインダーがないので、
背面液晶だけだと
日中の野外での撮影において、視認性が劣ります。
今まで、kiss X7のLVで撮っていて、
それほど問題と感じていないならいいですが、
もしファインダーから覗いていたなら
ファインダー付きを考えた方がよいかと思います。
その他、被写体の動体撮影がないなら、
また、実際の重さを確認して
問題ないと感じるなら良いのでは?
目的のシーンなら、スマホでもいいのでは?
書込番号:24822510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆあさ0211さん
ボディの重さですがX7が約370g、E-PL10が約332gです。
レンズは個々で違いますし、キットレンズで比較するとマイクロフォーサーズの方が軽いのかなと思いますが、正直言って差を感じるかなと思います。
運動会なんかはファインダーがあるカメラの方が撮影しやすいです。
買い替えは反対しませんが、段々億劫になるのではと思います。
書込番号:24822550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆあさ0211さん
まずは、重さについては、すでに指摘のあるように大きな差はありません。
次に手振れ補正ですが、これは、ボディ内手振れ補正とレンズ内手ブレ補正、およびその両方で協調制御するタイプに分かれます。ボディ内手振れ補正は、使用するレンスの制約は少ないですが、レンズごとの最適化が難しい場合が考えられます。X7のダブルズームキットなら付属レンズは手振れ補正内蔵ですから、ボディ内手振れ補正は無くても大した問題ではありません。
また、手振れ補正はあくまで、シャッタースピードを遅くしたときにボディのブレが原因でブレた写真になる可能性を低減するもので、動き回るお子さんを撮る時などにはほとんど効果はありません。
ボケについては、E-PL10はマイクロフォーサーズというX7のAPS-Cと言われるクラスより小さめのセンサーを使っていて、細かな理由は省きますが、ボケ表現はX7と同じような条件で比較すればやや苦手とします。
また、X7のダブルズームキットをお持ちと仮定した場合、E-PL10のダブルズームキットは望遠側が短くなって、遠くのものを大きく写すという能力で差が出ます。
また、動くお子さんを追尾しながら撮るにはファインダーを使った方がいいと思っていますが、E-PL10はファインダーがありません。
少なくとも、新品に限った場合、提示した条件を満たすのは困難だと思います。予算と重さの制限を緩めればそれなりに候補は出てくるとは思いますが・・・
いっそ割り切ってスマホで対応することを考えた方がいいかも知れません。
書込番号:24822592
3点

APSC機で最新の機能を持ち、暗所に強く手軽に写せる
それで安い
意外な盲点はソニーのZV-E10です
動画専用のように思わせて、α6400譲りというか、静止画でも上回るパフォーマンスです
動画・静止画は瞬時に切り替えられ、AFは爆速
価格もソニーストアで買えば、最安レベル
ファインダーはありません。強力なAFでスマホ撮影ライクでも外しませんw
書込番号:24822627
4点

>ゆあさ0211さん
まだ、ファインダーがある
E-M10 Mark IV
の方が使いやすいかと思います。
書込番号:24822650
5点

>mastermさん
>価格もソニーストアで買えば、最安レベル
ソニーストアでは標準ズームのキットで99,000円となっています。これに運動会で使うことを考えれば当然ながら別途望遠ズームが必要になります。「レンズ込みで8万ぐらい」という点に注目するなら、予算オーバーではないでしょうか。
書込番号:24822654
6点

>遮光器土偶さん
価格コムからのメーカー直販サイトに行くと
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/ZV-E10_purchase/
サマーキャンペーン&購入前にMYソニーID取得(ユーザー登録と同じ)で10%値引き特典取得
値引き適用価格で 89100円
さらに、ストア購入特典で、3年間保証付き
ギリ8万台(苦しいw)
書込番号:24822761
1点

ゆあさ0211さん こんにちは
カメラ自体の重さはあまり変わりませんが ボディの薄さや 薄い標準ズームが有りますので コンデジとまではいきませんが コンパクトになると思いますよ。
それに マイクロフォーサーズ 手ごろなコンパクトな単焦点もありますし 望遠自体もコンパクトなものも出てきているのでお勧めです。
書込番号:24822819
2点

>カレーライス初心者さん
ありがとうございます。
Kiss x7が一眼レフの中で軽いということを知りました。これからもしばらくKissと仲良くしていくか検討してみます。
書込番号:24823512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
Kissではファインダーから覗いていました!ファインダーがあるのかないのかについて全く気づいておらず意識もしていませんでしたので大変助かりました。選ぶポイントにしたいと思います。
書込番号:24823519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
詳細な重さもありがとうございました。質問本文中に言葉が足りなかったのですが、運動会などではKissを使い(望遠レンズもあります)、旅行やテーマパーク・公園などで手軽に持ち出せるカメラとして考えていました。にしても重さに大きな差を感じないかもしれませんね。悩みます…
書込番号:24823528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
手ブレ、ボケについても初心者の私にもわかりやすく詳しい内容をありがとうございました。質問中に言葉が足りなかったのですが、運動会などではKissを使い(望遠レンズもあります)、旅行やテーマパーク・公園などで手軽に持ち出せるカメラとして考えていました。ファインダーの有無にも気づいていませんでしたので、とても参考になりました。スマホを使用するかも検討してみます。
書込番号:24823533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ありがとうございます。
ソニーのZV-E10、選択肢に入っていなかったので調べてみたいと思います!
書込番号:24823536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Kissではファインダー覗いて撮っていました。この機種にファインダーが無いことに気づいてなかったので大変助かりました。E-M10 Mark IV、調べてみたいと思います!
書込番号:24823539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
重さはさほど変わらなくても大きさには差があるのですね。Kissよりコンパクトになるのは嬉しいポイントです。重さだけではなく大きさにも目を向けることに気づかせてもらいました。マイクロフォーサーズ、単焦点、もワード検索してみます!
書込番号:24823543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
夜に星空撮影や子供の撮影
【重視するポイント】
夜景が綺麗に撮れるかどうか
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
2点教えてください。
書込番号:24728497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景を綺麗に写すには三脚が必要です。
適切な露出で撮影すれば綺麗に写せると思います。
星空も三脚が必要なのは同様ですが、明るい星は写ると思いますが、天の川など暗い星も写すにはもう少し明るいレンズを用意した方が良いでしょうね。
書込番号:24728510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論ですが、きれいかどうかは撮り手と見る側の感性次第なのでなんとも・・・
というのは置いておいて、写真の明るさはISO感度やシャッター速度、F値のバランスなので、どれかが満足行くものでないなら他のところで補う必要があります。
付属レンズはF値が3.5-5.6のレンズなのでISOやシャッター速度を調整すればそれなりには写ると思いますが、今度はノイズやブレが気になってくると思います
場合によってはセンサー起因のノイズが出てくることもあります
夜景も星もできればもう少し明るいレンズが欲しいところですね
ただ極端な例ですが、スマホのカメラでも星は一応映ります
ただ暗めの星は映らなかったりしますね
いずれにしても言えるのは手持ちでは厳しいということですね
それなりに剛性のある三脚が欲しいところです
書込番号:24728519
2点

>よー。。さん
赤道儀の使用予定はどうでしょうか?
書込番号:24728520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
一応オリンパスのカメラを使う前提で書きますが、結果としてはできますが予算が足りません。
オリンパスのカメラは星空撮影に便利なライブコンポジット機能を持ってますので撮影は楽ですが、撮影するレンズは広角の明るいレンズが必要となります。普通の撮影もと考えると普段使いのズームるとは別に星空撮影用のレンズを持った方がいいですし、撮影には三脚も必要です、予備の電池も必要です、まずはリンクの内容確認して何が必要か考えて見て下さい。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:24728525
0点

夜景は、三脚が必要。
星はどう撮るかで必要な装備が変わってきます。
光跡なのか?
点で撮りたいかです。
その辺は承知していますか?
光跡から三脚が必要。
点なら追尾装置が必要。
更に、明るいレンズがあるといいでしょう。
書込番号:24728534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
明るいレンズ調べてみます。
書込番号:24728602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
→三脚建てて、上手に撮れば
綺麗に撮れます
→街中と山奥では
山奥のほうが星がたくさん写るみたいです
書込番号:24728603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を点と光跡の両方を撮りたいと考えています。
三脚はカーボン三脚を持っておりますので、そこは問題はないと思います。
追尾装置は赤道儀というものでしょうか?
明るいレンズ調べてみます
書込番号:24728606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
三脚はカーボン三脚を持っていますので、それを使用することを考えています。
予算は良くわからなかったので、10万円と記載をしましたが、20万円30万円でも大丈夫です。
一生の趣味としてカメラをやってみようと思った次第です。
初心者なので、宝の持ち腐れにならないようにハイエンドモデルとかではないものを選ぼうと考えています
書込番号:24728608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
カメラが趣味のレベルだと下記ですね。
1. 夜景撮影
三脚を使って適切にカメラを設定すれば綺麗に写せます。
カメラの設定はまずはピントを何とかしてちゃんと合わせてから必要に応じてマニュアルフォーカスに切り替えて、
ISO感度を最低にして絞りをある程度絞って、露出補正をかなりマイナスにして、セルフタイマーまたはリモコンで撮影。
光芒の形や大きさにもこだわる場合はレンズによって出る光芒の形は大きさが全然違うので事前に作例などで確認した方がいいです。
(絞ると光芒が出ますが、絞り羽根の枚数や偶数か奇数か、円形絞りかどうか、などで出る本数や大きさが大きく変わります)
2. 星空撮影
光跡を写すのであれば三脚とタイマー付きリモコン(サードパーティ製かも)かな?
もしかしたら外部電源も要るかも?あと気候によってはレンズヒーター(レンズにはめるリング状のヒーター)とかも?
星を止めたい場合は三脚の他に明るいレンズ(F値が小さいレンズ)か、ポータブル赤道儀(4万円程度?)が必要です。
光害がないところで明るい広角レンズなら赤道儀なしでもそこそこ見られるようには撮れるようです。(許容できるかどうかは個人差はあるかも)
ただ、ちゃんとやるならばセンサーの小さいマイクロフォーサーズではなくて高感度に強いいわゆるフルサイズセンサーのカメラの方が有利だと思います。
自分は星空の撮影はほとんどしたことがありませんが、三脚や赤道儀を使ってもISO感度をけっこう上げて撮ることが多いようです。
あと、赤色星雲?などは赤外線の感度によってどのくらい写るか変わるようで、メーカーによっても色の出具合が異なり、本格的にやる人はセンサーの前の赤外線フィルタを外した改造カメラやメーカーが限定発売したりしている天体専用モデルを使ったりもするようです。
書込番号:24728616
0点

>よー。。さん
この機種でも星空はそこそこ綺麗に撮れますが、ご予算も有るようなので最低でもE-M5シリーズ(パナソニック ならG99)
もしくはそれより上位機種にされた方がいいです。理由は以下の通りです。
・この機種にはリモコン端子が無い
・この機種はチルト液晶である。(バリアングル液晶の方が良い)
作例は、パナソニックの同じようなエントリーモデルでセンサーも同じ1600万画素のGF10です。同じくらいは写ります。
チルト液晶だと縦構図を撮るのに苦労します。そしてリモコン端子が無いので2秒タイマー撮影しています。
撮って出しでは無く、RAW現像・ソフトフィルター使用です。(赤道儀は使わない派です)
レンズは11万円のF1.4の物を使用しています。
この場所は宿泊先の真横で撮っていて明るい為、ISO1600・13秒で撮れていますがもっと暗い場所ならもう少し露光秒数を加算しないといけません。
自分はISO1600でしか撮らないのでF1.4は必須ですが、ISO3200の画質が許容できるならF2.0、ISO6400が許容できるならF2.8のレンズで良い事になります。(同じ秒数で撮るとして)
星空のみを撮るなら赤道儀を使えばレンズはあまり気にしなくても良いですが、大掛かりになりますし
もし地上の風景も写したいなら風景がブレるので止めた方がいいです。
夜景は三脚さえあれば簡単に撮れるので端折ります。(E-M5以上の機種なら三脚すら要らないかもです)
書込番号:24728640
0点

「夜景が写りますか?
星空が写りますか?」
という質問には、答えはYesです。
ただ、まあ、とりあえずまあまあ写ったなと思えるレベルは人によって相当違いますので、
「きれいに写りますか?」
という質問には歯切れが悪くなってしまいます。
よー。。さんはこちらのサイトは見られましたでしょうか? ある程度のイメージはつかめると思うのですが、、、
夜景について
https://kakakumag.com/camera/?id=14808
https://kakakumag.com/camera/?id=14828&lid=exp_iv_129047_J0000031674
夜景を三脚でなく手持ちでどれだけ止められるか試したい場合は、より手振れ補正が効くe-m1やe-m5を検討されてもいいかもしれません。
星空について
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
特に星空については光が足りなくなるので、
f値の小さなレンズを使って光量不足を補うか、
ポラリスのような簡易赤道儀を使って長時間露光をしても星がブレないようにするか、
あるいはその合わせ技
ということになります。
オススメの明るい単焦点レンズは
12mm f2.0
というレンズで、
シャッター速度15秒
f値(絞り) 2.0
iso 800
くらいをベースに条件をいろいろと変えてみて撮影するとそれなりに写ってくれると思います。(三脚を使う場合は手振れ補正を切ることを忘れずに)
もちろん天の川をきれいに写したいというような欲が出てくると、非常に星がきれいに見える、灯りのない暗い場所に出かけて行って撮影しないといけないというのはいうまでもありませんが、、、
またカメラのキタムラの星空特集も一読されてどの辺りから始めようかというのを検討されてもいいかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/special/camera/hosizora
良い趣味にできるといいですね。
書込番号:24728645
0点

カメラ(+キットレンズ)は何でもよいと思いますが、
撮るための知識(情報)と三脚は重要です。
おすすめ初心者向け参考サイト→https://photo-studio9.com/starrysky-master/
書込番号:24728835
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
初めてミラーレスを買おうと思っています。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
写真大好きという訳ではなく、手軽に撮影したいです。
今まではコンデジで、ネイルやランチの写真がメインです。
コンデジの買い替えも考えましたが、コンデジも意外と高いのと、知り合いが可愛いミラーレスを持っていたのがオシャレだったこと、レンズを1本貰ったこともあってミラーレスにしようと思います。
【重視するポイント】
初心者でも直感で撮影できる簡単さ。
私自身は慣れたらどんな機種でも使い方は覚えてくるのだとは思うのですが、たまに母親も使う(旅行の時に貸してあげる)ので、簡単な方がいいです。
あとはカメラっぽ過ぎない可愛さも欲しいです。
【予算】
10万円以下で、安い方が嬉しいけど、高くても使いやすさの方が重要です。
【比較している製品型番やサービス】
・PEN E-PL10 EZダブルズームキット
・PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
【質問内容、その他コメント】
友達からもらったオリンパスの17ミリの単焦点レンズを持っているので、オリンパスかパナソニックにしようと思ってお店で見てきました。
DC-GF10WAとE-PL10だと、E-PL10の方が画面の横の三角を押すと色や明るさボカシのバーが出て、その説明もバーの横に日本語で「明るい」「暗い」など、どちらに動かせばどうなるか とても分かり易かったので、オリンパスにしようと思いました。
(パナソニックも簡単に設定は出来たけど、日本語じゃなくてマークでした。マークだと母親が分からないので)
OM-D E-M10 Mark IIIも機能がいいよって勧められたのですが、色が黒しかなくてカメラって感じで可愛くないのと、簡単さが違ったので、候補外にしました。
ただ、新しい E-P7がお店にちょうど触れるものがなくて、カタログ上でしか分かりません。
(行ける範囲に他にお店がありません)
E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
カタログだと簡単に出来るというのしか分からなくて。
また、白系が欲しいのですが、レンズの数が1本と2本、価格差が2万程。
カタログ上で良いなと思った違いは手振れ補正の性能ですが、この差を埋めるだけの価値があるのかも悩んでいます。
日々技術も進んでるのでしょうし、やっぱり高くても新しい機種の方が間違いないのでしょうか?
書込番号:24256970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

厳しいことを言うようですが、正直言ってコンデジがいいと思います。
お母さまも使うならなおさらです。
このへんなら高画質で、用途にもあってると思います。
https://kakaku.com/item/J0000028109/
https://kakaku.com/item/J0000024111/
で、本題のほうであえていうならE-PL10がいいと思います。
書込番号:24257001
0点

そうですか。
富士フイルムは渋いので、キャノンの方が可愛いくて良いですね。
4人グループで友達3人がミラーレスなのがカッコいいのでミラーレスをと思ったのですが、合わないようで残念です。
書込番号:24257015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルナナakさん
E-PL10はあまり知らないのですがE-P7はとてもよいカメラだと思います
明るさ色味など調整もとても分かりやすく 取説など読まずに店頭で少し触っただけで使えましたよ
ただ、ちょいちょい日本語の説明、ガイドは出てきますが基本的な調節に使うバーなどにはマークか簡単な英語が使われています
動画だとこんなのがありました
https://youtu.be/Dz1Hae1jofg
https://youtu.be/UEDz_xCfS20
書込番号:24257049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「E-P7」はより小型軽量ですし、用途からして望遠レンズは不要と思われますのでこちらがお勧めです。
私もPayPayのセール中なので本日通販で購入しました。
手ブレ補正の差は大きな違いだと思います。
動きものを撮影するのであればメリットは小さいですが、暗い場所で撮影されるようなのでメリットが大きいです。
私も小型軽量なGX1を所有していまして、単焦点レンズとのセットで利用していますが、買い替えの動機が小型軽量で有りながら、5軸手ブレ補正が搭載されていることが決め手となりました。
基本的に「E-PL10」で出来ることの多くは「E-P7」でも可能ですし、操作性が悪くなっていることは無いと思われます。
直感的な操作性と言う意味では同等かと思われます。
設定が日本語で書かれているのも同等だと思います。
操作性の詳細に関してはE-P7のマニュアルがダウンロード可能なので確認して観てください。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=926
書込番号:24257055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルナナakさん
3人のお友達がミラーレス使ってらっしゃるなら、そのお友達にどんなカメラやレンズを使っているのか詳しく聞いてみるのが早い様な気がします。
撮影対象考えても14-42のレンズで足りると思いますし、手振れ補正も付いている、最新って事でE-P7が良いのではないでしょうか。
書込番号:24257060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルナナakさん
お友達にマイクロフォーサーズユーザーがいらっしゃるのですね。
E-PL10とE-P7の差は小さいですが、迷ったときは高い方かなぁ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031674_J0000035986&pd_ctg=0049#btnMakeUrl
書込番号:24257087
1点

>ルナナakさん
GF10はコンパクトで可愛いけれど、本体に手ぶれ補正は載せてないので、17mmF1.8を使うにはちょっと心もとないでしょう。
E-P7はE-Pシリーズの最新機種のようですが、みてないので、E-PLシリーズの操作系統を取り込んでいるのかは確認できてないです。
デザインを見て、気に入ったのであれば、初心者には扱いづらい操作系統になってるとは思えないので、これもありかなと思います。
E-PL10のデザインもいいですね、より柔らかさを感じるのはこちらの方かな。
デザインの好みで、選んでいいと思われます。気に入った色があるかどうかも選択の動機としてもいいかも。
私だったらなるべく、友人とかぶらない(デザインも含め)ものを選ぶかも知れません。
書込番号:24257098
3点

ルナナakさん こんにちは
パナソニックのボディだと 17o手振れ補正が使えませんので オリンパスのボディのほうが良いように思いますし E-P7はまだ出たばかりの為 価格が高く感じますので E-PL10が良いように思います。
書込番号:24257165
4点

カメラの機能はE-PL10より上位機のE-P7の方が高く、大きさはほぼ同じで重さはE-P7の方が軽いんですよね。
手持ちの17mmを活かすのであれば、ボディ側に手振れ補正機能があるオリンパス機を選ぶ方がいいのですが、E-P7にはE-PL10にはない並進手振れ補正機能があって、暗い飲食店でのテーブルフォトなんかでは有利になると思います。
予算10万に鑑みると、
望遠ズームが欲しいのであればE-PL10ダブルズームキット、
標準ズームだけでよくて、とにかく失敗を減らしたい、というのであればE-P7EZレンズキット、
てところでしょうか。
操作の簡便性についてですが、E-P7はE-PL10同様AP(アドバンスフォト)モードが表に出ていて同様に操作できますし、深く考えなくても大丈夫だと思います。
価格の違いは先に上げた手振れ補正の範囲が広い事と、連写を続ける際の頑張れる量(バッファメモリが大きい)、センサの画素数が多い(1600万画素か2000万画素か)といったところに由来しているのだと思います。
両機とも、背面モニタを使って構図を確認するカメラでファインダーがありません。
ファインダーを使いたい、というのであればE-M10系を候補に入れてもいいと思います。
書込番号:24257571
6点

まずは、?マークへの返答です。
>E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、
>説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
はい。書いてあります。
>日々技術も進んでるのでしょうし、やっぱり高くても
>新しい機種の方が間違いないのでしょうか?
はい。E-P7はE-PL10と比べて下記が良くなったところと思います。
・2ダイヤル(独立ダイヤル)
・手ブレ補正
・高画素化
・軽量
・プロファイル・カラーフィルターの追加
独立ダイヤルは、将来カメラに慣れた時に有るのと無いのとでは操作性が格段に違います。ちなみにE-PL10は1つのダイヤルをボタンで切り替えて使うことになります。
手ブレ補正は、単なる段数アップではなく、3軸から5軸になりましたので、多種なブレに対応します。
しかしながら、E-PL10とお値段程の差があるか?これは考えどころでしょう。お友達とのコミュニケーション手段や2〜3年での買換が予想されるならE-PL10、長年連れ添うのであればデザイン・機能的にもE-P7と思います。
判断に迷い、カキコミと思います。確かに迷いどころですね。直感でよいと思います。
書込番号:24257580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルナナakさん
「E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
カタログだと簡単に出来るというのしか分からなくて。」
モードダイヤルオートで出てくるスライダーのことでしょうか?それであれば同じように出るはずです。「ep-7 取扱説明書」で検索して55ページを見てもらえばわかるとおもいます。お母さまも使われてできるだけ簡単な方がいいのであれば、オートモードでそのままタッチシャッターかシャッターボタンを押すだけでいいと思いますよ。あるいは取扱説明書56ページに書いてあるように、シーンモードにしてそのなかのメニューを選ぶのも簡単だと思います。
予算が許せば ep-7 をオススメしたいです。その理由は
まず、軽いこと。両方持って比べると、数字以上にep-7 の方が軽いと実感できます。
次に、RAW編集で露出補正ができること。オートで撮影したり、あるいは自分で色々設定を考えて撮影したとしても、カメラの液晶画面やあるいはスマホに転送したのを見ると、もうちょっと顔が明るい方がいいなーとか、思うこともあります。そんな時、RAW+jpegで撮影しておくと、後出しじゃんけんっていうか、もうちよつと明るくしたりすることができる、大変便利な機能です。e-pl10もRAW編集の項目はあるのですが、露出変更ができないんです。私は、特に初心者の方にはRAW編集(露出変更可)の機能のついているカメラをオススメしています。
17mmの単焦点レンズをお持ちなのですよね。このレンズはf値も小さく、いいレンズでインスタ映えする写真も撮れますし、テーブルフォト、記念写真、自撮り、一般的な風景写真、お誕生日会、旅行のような撮影に対応できます。e-p7をボディで買って、撮影を楽しみ、「次、どんなレンズを買おうかな」とさらなる楽しみを後に残すのもアリ、だと思います。
書込番号:24257763
3点

店頭で実機確認しました。まず、重さに関して皆さんが書かれているように仕様上はE-P7が337g、E-PL10は380gで43gしか差はありませんが実際に持った感じはE-P7がかなり軽量に感じます。次にE-P7の画像調整用のスライダーはE-PL10と全く同じように出てメッセージを見ながら調整可能と言う点で全く同一でした。これはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
E-P7の前面についているモノクロ-カラーの切り替えノブはモードダイヤルがAUTOなら無効です、少なくともAUTOにしておけば意図せずモノクロで撮ってしまうと言う事は無いです。
E-PL10のメリットとしてはデジタルテレコンの割り当てボタンが有って瞬時に2倍デジタルズーム可能な事、ダイヤルの回転の渋さがE-P7程でない事、E-P7は3つのダイヤルがデルタ型に狭く配置されていますがE-PL10は2つのダイヤルだけで指を挟む危険性が少なく安全である事が挙げられます。
AFの感触はE-P7とE-PL10で全く言っていい程に差はなく、手持ちでの手ブレ補正もはっきりと認識出来る程の差は感じなかったです。E-PL10のデジタルテレコンとAFのエリア操作に関してはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。AFのエリア操作はE-P7でも全く同一です。
総合的に見てE-PL10と比較してE-P7にすんごいメリットがあるのかと言うとそこまでの差は見出せなかったのが正直な所で特に拘るつもりが無いならE-PL10で良しと言うのが僕の結論です。
書込番号:24257906
5点

ルナナakさん
私なら、キヤノンのEOS Kiss M(*)をオススメします。ただし、これじゃない駄目と言う訳では全くなく、比較検討の1つとしてお考え頂ければと思っています。
(*)
初代と2代目「EOS Kiss M2」とは殆ど同じなので、お求め易い方をお選び下さい。
キヤノンのエントリークラスは、日本、北米、欧州/アジアで、異なる名称/型番が採用されています。ご購入なさるとしても日本なのに、変にお感じになられるかもしれませんが、以降では、Kiss Mを、海外名称のM50と呼称します。
・M50の長所: 圧倒的に使い易い。メニュー画面、EVF(電子ビューファインダー)、バリアングル背面モニター、キヤノン独自のデュアルピクセルAF等々。お母様は、当面、「シーンインテリジェントオート」のみお使いになられれば、操作でお困りになる事はないと思います。
・M50の短所: 専用レンズが限られる(【おまけ】ご参照)。ただし、他社を圧倒するEFレンズもアダプター経由で使用可能。
以下に、ご参考になりそうなWebページや動画等を付けておきます。
・キヤノンのKissブランドサイト
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissm-feature/
・M50の商品ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/
・M50iiの商品ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/
・M50とM50iiの「ダブルレンズキット、標準ズームキット、ダブルズームキット、ボディのみ、高倍率ズームキット(M50のみ)」比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027005_J0000034206_J0000027003_J0000034205_J0000027006_J0000034207_J0000027002_J0000034204_J0000027004
・買い増しなさる場合の個人的オススメ・EF-Mレンズ (ダブルレンズキットには「EF-M22mm F2 STM」が同梱されています)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000876231_K0000517953_K0000401906_K0001086550
・OLYMPUS PEN E-PL9とCanon EOS KissMの比較レビュー (Rentryはるみchannel、2020/09/27)
[日本語、初心者向けレビュー]
https://youtu.be/tAL7LsOtkWw
・Best Entry-level APS-C Mirrorless Camera [Canon EOS M50, Sony α6100, Fujifilm X-T200] (DPReview、2020/03/07)
[英語(日本語字幕あり‥‥ただし英語の方が分かり易いかも?)、分かり易く良心的なレビュー。なお、海外では、チルトは猛烈に毛嫌いされています。富士フイルム/ソニー等は、チルト派からバリアングルに移行中]
https://youtu.be/26Xkd57fxr4
【おまけ】
キヤノン程、広く俯瞰的な視野による分析から、カメラ事業を進めているカメラメーカーは、他にありません。以降は、こうした点に触れる硬い話になりますので、読み飛ばして頂いて全く構いません。
キヤノンを絶賛しておいて何ですが、実際に所有/使用しているのは、m4/3です。殆どは、激安/格安だった(キットばらし等を含む)新品を購入しました。現在、「(エントリークラス)ボディ×10台、レンズ×約20本」を所有しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下の書き込みに作例を貼ってあります。
・3つの連続する書き込み (2つ目と3つ目との間に他の方の書き込みが2つ挟まっています。2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248042
・関連する書き込み (2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248290
● 設計の根幹は人間優先で統一
キヤノン機では、ホールド性やUI(User Interface)への評価が一貫して高いのですが、その理由は、以下をご覧になれば、お分かりになると思います。
・初心者向けUIの製品化 (キヤノン、2021/02/26)
[ご参考になると思います]
https://youtu.be/FGxmQEICnOs
・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
[エントリークラスを含め、根本的な考え方は統一化/共通化されているのですが、ハイエンド機における具体的な説明なので、ご覧にならなくても全然OKです]
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
● エントリークラスの位置付け
エントリークラスの購入層は、以下の2通りにはっきりと分かれています。
(1) ライトユーザー。最初に購入したボディ/レンズからのステップアップ/増強等は(全く)考えていない。
(2) 趣味的なユーザー。ボディ/レンズのステップアップ/増強等を当初から想定している。
キヤノンのみ、この事を非常に良く認識しています。キヤノンのミラーレスには、レンズマウントが2つあります。1つは、M50を含むAPS-C専用EF-Mマウントで、もう1つが、フルサイズ用RFマウントです。RFマウント登場に伴い、EF-Mマウントはすぐに消滅するとかRFマウントに(エントリークラスを含む)APS-Cスチルカメラが投入されるとか語っている方々がいますが、キヤノンは、EF-Mは(1)向け、RFは(2)向けと、完全に切り分けています。
RFマウントに、APS-Cスチルカメラが投入される事は1000%あり得ません。EF-Mの最後のイメージセンサーは、90D/M6iiと同じセンサーになる(今後、新規開発は行われない)ものの、一眼レフのEF-Sマウントと技術/パーツ等は殆ど共通なので、EF-MとEF-Sを合わせて赤字にならない限り、あと5〜10年間は、EF-Mは継続されるはずです。特にM50は、超ベストセラー/ロングセラーなので、引っ込める理由は全くありません。
DPReviewのレビュー動画で、Chris Niccollsさん(静止画担当)が各マウントのレンズ群に対し、興味深いお話をされていました。Xマウントのレンズ群を褒めておられましたが、X-T200の購入層は、ボディ/レンズのステップアップ/増強が期待出来る層、つまり、(2)に当て嵌まります。一方、EF-Mレンズは、初心者が購入し易く使い易いレンズを揃えていると仰っていましたが、M50の購入層が(1)に当て嵌まるので、キヤノンは、その事を重々承知の上、レンズのラインナップを構築しています。EF-Mレンズ群が貧弱だと感じるのは、マニアの方々ですから、そのような声を、キヤノンは、潔く切り捨てています。
書込番号:24257930
1点

>ルナナakさん
重要視されているのが
・白系の色でオシャレなカメラであること
・いただいた単焦点レンズが使えること
だと推察します。
「今後、写真を趣味にしたい」とか「カメラの使い方にもっと詳しくなりたい」という思いが強いのならE-P7がいいと思います。
ですが、使用用途とか拝見するに手軽に使いたいという印象を受けましたので、そんなに難しく考えず店頭で触って印象がよかったE-PL10がいいと思いますよ。
意外と操作性って性能よりも大事です。
使いづらいとストレスになります。
望遠レンズを使う機会が少ないかもしれませんが、あって困るものではないので普段は標準レンズ+単焦点レンズの組み合わせで使い、必要な時に望遠レンズも持っていく、程度に考えればいいかと思います。
手ぶれ補正は無いよりあった方がいいですが、正直2万円以上の価格差のメリットはないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24258149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の回答ありがとうございます。
とても丁寧なアドバイスだらけで本当に嬉しいです。
ネットに取り扱い説明書があるのですね。
知りませんでした。
そしてわざわざお調べ頂いたり、現物のチェックまでして頂いたり、感謝してもしきれない程ありがたいです。
本当に本当にありがとうございます。
どちらの機種も簡単さは同じように使えるのですね。
あれから買いたいお店でのPL10の方のレンズが1本の値段も調べてみました。
P7と32000円差があったので、もしかしたらその金額は貯めておいて、今後レンズや三脚が欲しくなった時の足しにした方がいいかなとか。
ディズニーとかはカメラを持って行くのでPL10のダブルキットでズームがある方がいいかなとか。
でもやっぱり性能が良い方が今後のためかなとか。
いろいろ考え過ぎてより悩んできました。
でも初めてのミラーレスなので、考えて悩んでるのもワクワクしています(笑)
書込番号:24258191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「E-PL10」のダブルズームキットの望遠ズームレンズですが、新品だと高価ではありますが、中古であれば程度の良いものでも1万円前後で購入可能です。
キットで買ったものの不要で処分される方が多いのか値崩れしています。
中古になりますが、この価格なら必要に応じて後から追加しても良さそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0000268486/used/
あとは「E-P7」との価格差をどう考えるかですね。
書込番号:24258286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
再度質問させてください。
皆さんのアドバイスで、こちらのOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを買う事にしました。
これにはSDカードを用意しないといけないんですよね。
サンディスクか東芝が良いというのは分かりましたが、Amazonとかで検索すると同じメーカー・同じ容量でも種類が何個も出てきて、値段も1000円代から10000円を超える物まであって、どれを選んだらいいか分かりません。
また、容量もどのサイズを選べばいいのでしょうか?
ミラーレスを使った事がないので、1枚撮影の容量が全く分かりません。
少し前にコンデジを使っていた時は、普段は家で撮るので写真が100枚、動画が10回くらいでPCに移します。(旅行に行くともっと多いかも?)
↑の動画は、ペットの動画なので1回当たりは2分程度です。
旅行の時は予備のSDを追加で買って持って行くのでもいいかなとも思っています。(しばらくは行けそうにないですし)
大きければ大きい程いいかと思いましたが、値段も上がるので、妥当なサイズ、種類のアドバイスを頂けませんでしょうか?
出来れば5000円以下だと嬉しいのですが、保存出来なかったり遅かったりでストレス溜まるよりは予算を上げようと思います。
また、ミラーレスが初めてなのですが、他に何か用意した方がいい物があれば教えてください。
液晶の保護シート(シール?)と初心者用の本は購入する予定です。
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:24253578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今なら16gb〜32gbくらいがお手頃で良いと思います
速度重視なら書き込み速度の早い物を
書込番号:24253601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
思った以上に容量が小さくて大丈夫そうでビックリしました。
容量ってiPhone買う時のイメージが強いから、128や256とかいるのかと思ってました。
書き込み速度の速さって、どこで判断したらいいのでしょう?
全くの無知ですみません。
書込番号:24253643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、静止画記録枚数についてサイズが最も大きくて圧縮率が最も低いJPEGでも目安として8GB:663枚、16GB:1,326枚、32GB:2,652、64GB:5,304記録出来ます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006807
次に動画に関して直接のE-PL10のデータではありませんが、E-M1 Mark IIのQ&AでE-PL10と同じ記録ビットレートから4K 102Mbps時に32GB:40分、Full HD 52 Mbps時に32GB:1時間20分の記載が見つかります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006441-1
静止画100枚、動画は4Kを1本5分として10本撮るとして64GBあれば運用は可能かと思います。スピードクラスは4K撮影時にUHS-I U3が必要のようです。これらから以下のリンクのSDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ辺りが落とし所かなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
書込番号:24253645
0点

SDカードの読み書きの速度が重要だ。クラス10以上でないとパソコンに送るのも時間がかかりすぎる。
カードの記録容量は普通にJPEG記録だと8GBもあれば1000枚以上入る。
ヤマダなどの量販店で売ってる8か16GBのクラス10だと800円ほどかな、ケーズデンキでワゴンに入ってる廉価品はクラス4なのでやめた方が良い。
私はmSDカードをアダプター付きで買うようになってる。ちょっと高いが流用に便利です。
使ってるのは古い4GBのもありますが8GBのが多い。
容量はカメラに入れたカードを貯金箱にはしないでパソコンに移動させてバックアップさせてます。
カメラに入れたSDカードがデーター消滅だと泣きを見ますね。
連写をふんだんにするとかRAWという方式での記録撮影なら1枚当たり大きな容量をとるので64とか128GBのを使う方が多いと思う。
書込番号:24253650
0点

>mika1252さん
4K動画を撮影するなら、最大ビットレートは102bps(約13MB/s)です。
UHS-Tスピードクラス3に対応したものが必要になります。
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec104=2
容量は、1時間あたり45GBになるので、64GB以上できれば128GBくらいがよいと思います。
ネットで安く売られているのは、偽物が多いので、近くの家電量販店で買うことをお勧めします。
書込番号:24253658
1点

>mika1252さん
寄らば大樹の サンディスクで良いでしょう。
エクストリームプロまでの性能は要らないと思うので、私のお薦めは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/ 64GB \1836
容量は32GBもあれば十分ですが、値段は64GBと数百円違いなので
あ、>sumi_hobbyさん と一緒でしたね(^_^;)ヾ
書込番号:24253731
2点

>mika1252さん
高容量の方がコスパは良いですが、エラーなどのリスクやトラブル回避を考えると32GBや64 GBを複数枚にした方が良いと思います。
基本的にJPEG、連写は少ないなら32GBでも足りるとは思いますが、動画も含めると64GBは欲しくなりかなと思います。
サンディスクのエクストリームプロではなく、エクストリームでも問題ないと思いますし、東芝(キオクシア)ならエクセリアで良いのかなと思います。
書込番号:24253770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SDカード については皆さんが書かれている通りですよね。
スピードクラスに注意して、32から64GB 程度の容量があれば十分だと思います。
Amazon などで同じ容量なのに結構安いのは、“並行輸入品” 等で、これらは信用あるショップで選ばないと、偽物を掴まされることもあるので注意です。
あと、必要な小物としては “ブロアー” と呼ばれる 握ると先端から空気を出してホコリをとばしてくれる モノもあるといいですね。
レンズ交換する時など、細かいホコリなどをとばして、センサーにゴミやホコリが入らない様に出来ますし、しまう時などに吹くと細かいキズなどがつかなくて済みます。
あとは レンズクリーナー ですが、とりあえず メガネ拭き タイプ、“レンズペン” 等みたいな簡易的なあたりでよいと思います。
書込番号:24253795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードの利用方法は人によってまるで違いますね。
私としては抜き差しの際の物理的破損や静電気による影響を避けることが重要と考えています。
PCとの接種はUSBでカードリーダーは利用しません。
その利用方法ならUHS-T対応の64GBをお勧めします。
書込番号:24253838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mika1252さん
SDには、UHSという規格があります。確か2010年制定でその当時はUHS-1でしたが、その後UHS-U、Vと規格が制定されて、転送速度がアップしていますが、このカメラはUHS-1までの対応です。
UHSーU、Vは下位互換なので、これらのカードも使用はできますが、能力が限定されてしまうので、現時点でこれらの購入は無駄使いとなります。
したがって、動画を撮るためのデータ転送速度を余裕をもって確保するためにもはUHS-1、スピードクラス3(U3)がいいと思います。動画の使用の程度にもよりますが、16〜32、多くても64GBで足りそうです。
ただ、どんなSDでも突然故障する可能性はあります。その場合、それまで撮影したデータも飛んでしまう可能性があります。旅行などの場合、1枚では万一の故障の場合、撮影したデータの喪失と、撮影の継続が出来なくなる可能性があります(コンビニとかで入手できればいいですが)。
SDを複数枚に分けて、SDの紛失の可能性と、SDの故障の可能性、このリスクをどう判断するかですが、私は旅行の場合は、例えSDの容量に余裕があっても、半日または1日記録したら、別のSDに切り替えて使用するようにしています。
これまで、SDを紛失したことはありませんが、SDが故障した経験はありますので。
書込番号:24253885
0点

>mika1252さん
永久保証の付いた高い製品も有りますし
格安品を複数枚持ってマメにPCにバックアップを取る
究極はこんな感じじゃないですかね
書込番号:24253992
0点

動画も考え私なら、32GBを複数枚用意しますね。
理由は、例えば64GB1枚で足りるなら、
万が一の事を考え32GBを2枚にしますね。
1枚がダメにる確率を考えた場合、
64の1枚が全てダメになるより、2枚にすることにより1枚が助かる、使えるとの考えです。
Amazonであるなら、
擬物も有りますので
高くてもAmazonが発売元、発送のものが安心かと。
あとは、キタムラなどのカメラ店のネットからの購入かな
書込番号:24254066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリー顔度に関する項目をピックアップしておきます。
静止画の撮影枚数
取扱説明書P.145及び下記(こっちの方が詳しい)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006807
カードのグレードと連続撮影枚数と動画についての記載はここ(製品仕様)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl10/spec.html
ドライブ→最大撮影コマ数の項
「[RAW]:約14コマ(連写L・4.8fps時)、約13コマ(連写H・8.6fps時)
[JPEG:LF]:約220コマ(連写L・4.8fps時)、約21コマ(連写H・8.6fps時) 」
「*使用メディア 東芝 SDHC UHS-Iカード EXCERIA PRO 32G 使用時」
註:東芝→キオクシアのEXCERIA PROはSDXC UHS-IIのカードで、カメラがUHS-IIに対応していないのにこのカードを例に引いているのは不親切です。
キオクシアはこの下はEXCERIA PLUSでSDHC/SDXC UHS-I、V30/U3ですから下記動画の項に鑑みてこれで充分なはずです。
動画についてのサイトの製品仕様の項目は、
動画→記録画素数/フレームレート/圧縮方式の項
「*動画撮影にはSDスピードクラスのClass10以上のカードをご使用ください。ただし、4Kの場合はUHS-IのUHSスピードクラス3以上をご使用ください。」
註:取扱説明書P.145には
「・ムービーの撮影可能時間については、当社ホームページをご確認ください。」
て書いてありますが、ホームページにはメモリーカードの容量が充分にあった場合の連続撮影時間の記載しかなく(あるいは見つからない)、カードの容量と撮影時間の関係が分からず、不親切です。
ここでいうUHSスピードクラス3とは、U3(Uの中に3のマーク)の事ですのでカード購入の際の目印にするといいと思います。
すでに他の方も述べられていますが、メモリーカードは電気的なショックや接触不良などでデータが壊れる場合があります。
再生がうまくできなくなったなど、おかしいと思ったら直ちに交換し、元のカードは取り外して保管して持ち帰り、できるだけ早く他のストレージにコピーすることで被害を小さくすることができます。
そのまま使い続けるとデータの破壊が拡大してゆきます。
容量が大きいものだから大丈夫、て思わずに、必ず予備のカードを用意しておくようにしましょう。
書込番号:24254347
1点

皆様ありがとうございます。
SDカードについて良く分かりました。
偽物に注意ですね!
明日量販店も見に行ってみます。
ところで、レンズを守るプロテクトフィルターというものがあるのを知りました。
これは必要でしょうか?
また、お店で話を聞いた時に、室内撮影が多いなら単焦点レンズの17か25を買うと明るく撮れておすすめと聞きました。
でもいろいろなサイトを見ているとキットに付いてるレンズでもあまり変わらないと言うコメントもあるので悩んでいます。
基本的に室内で窓からの太陽光か、夜に蛍光灯の下で撮影しますが、単焦点レンズいりそうですか?
書込番号:24254391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、レンズを守るプロテクトフィルターというものがあるのを知りました。
これは必要でしょうか?
私はレンズ購入と同時にプロテクトフィルター代わりにUV(SL39)を買って取り付けています。
マルミかケンコーのどちらか安い方にしています。
UV(SL39)は紫外線カットフィルターです。
以前パープルフリンジ(紫色のにじみ)が気になった事があって、まあ、どうせ取り付けるのであれば素通しのプロテクターより意味があるだろう、くらいの理由です。
書込番号:24254414
2点

>mika1252さん
プロテクトフィルターは、傷や汚れを防ぐために、使ったほうが良いですね。
昔はスカイライトフィルターも使われましたが、今はUVフィルターを使うのが一般的です。
書込番号:24254462
0点

私の場合、プロテクトフィルターが付けられるレンズには、全て付けています。
画が落ちるとのことで付けない方も多いかと。
私には、有る無しの区別はつきません。
但し、逆光時や夜景など、ゴーストが出る時、軽減したい時には外すこともあります。
書込番号:24254464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mika1252さん
>レンズを守るプロテクトフィルターというものがあるのを知りました。
私はできるだけ装着するようにしています。一度、イベント撮影中にレンズ前玉に小さな砂利が飛んできて当たったことがありますし、猫パンチを受けたこともあれば、小さな子供を撮影中に、無邪気に涎の付いた指で触られたこともあります。
画質が落ちると嫌う方もいるので考え方次第ですが、レンズに万一傷がついて駄目にするよりはいいと思っています。
なお、夜景などで、強い点光源が入る場合などは、ゴーストの元になるので、外して撮影することはあります。
>室内撮影が多いなら単焦点レンズの17か25を買うと明るく撮れておすすめと聞きました。
明るい写真はカメラの設定で撮るものです。単焦点だからという事ではありません。
ただし、うす暗いところで早いシャッタースピードを使いたいとか、少しでもボケを生かしたカットを撮りたいというのであれば、F値の小さい単焦点が生きますが、これについては、ご自身が必要を感じてから、必要な焦点距離の単焦点を検討すればいいと思います。
書込番号:24254554
0点

レンズに関してM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8やM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8が明るく撮れると言う意味はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZよりも同じ焦点距離で開放F値が小さいので同じ明るさを得るのにISOを上げなくて済むと言う事ですね。
ISOを上げなくて済むと言う事は室内撮影の明るさでノイズが減ると言う事に繋がりますしISOを上げるならシャッタースピードを速めて動体ブレを抑える方向に持って行きやすいです。また、開放F値が小さいと言う事は同じ撮影条件ならより背景ボケが得やすいと言う事に結び付きます。
プロテクターに関しては安心感が得られると言う点ではメリットがあるでしょう。だから雑に扱えると言う意味ではありませんが人によって扱いに差はあると思いますんでmika1252さんが自分の過去例から見てそのような事は殆ど考えられないなら無しでも構わないと思います。
書込番号:24254560
1点

>mika1252さん
単焦点レンズはキットレンズとはまたちょっと違う雰囲気の写真が撮れて楽しいですよ。
詳細はこちらを見るとイメージがわくと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-5/
保護フィルターは下手に安価過ぎるのを買ってしまうと、綺麗な写真が撮れなくなることもあるので注意が必要です。写真を撮り終わったらこまめにキャップをするのが億劫でなければ必要ありません。
またSDカードはみなさんが言われている通りですが、4K表示があれば大丈夫だと思います。
書込番号:24254704
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





