OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
- 夜景や望遠、動画撮影など、さまざまな撮影シーンでぶれない高画質を実現した、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量ながらも、ボディ内手ブレ補正機構や可動式液晶モニター、スマートフォンとの連携機能を搭載。
- アートフィルターやレンズ交換で豊かな写真表現を楽しめる。薄型電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2019年11月22日
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(380件)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 16 | 2022年7月6日 00:48 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2022年6月30日 10:07 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2022年5月6日 09:04 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2022年5月3日 08:25 |
![]() |
12 | 11 | 2021年11月5日 00:32 |
![]() |
18 | 7 | 2021年10月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
旅行・テーマパーク・お散歩・公園
(子ども9歳・2歳)
【重視するポイント】
軽さ・操作がシンプル・簡単にぼかせる
【予算】
レンズ付きで8万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在 Canon Kiss x7 (ミラーレスではない)を持っていますが、重く感じてしまってお出かけ等に持ち出すのが億劫になっており、使うのは主に、歩くことや移動が少ない運動会・子どものお祝いの会食の場・車での移動先ぐらい等になっています。このような場で使っても重く感じるのですぐに置きたくなってしまいます。
ミラーレスは軽いようなのと、こちらは手ブレ補正が内蔵されているようなので検討しています。
当方カメラは初心者同様のため、詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24822439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆあさ0211さん
kiss X7は、家族が持ってますが、一眼レフの中では、非常に軽いカメラなので、ミラーレスに変えても大きくは変わらないと思います。マイクロフォーサーズにしても望遠レンズは、嵩張ります。
軽さを求めるのであれば、コンデジにするか、スマホで済ませるかだと思います。
書込番号:24822481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆあさ0211さん
ファインダーがないので、
背面液晶だけだと
日中の野外での撮影において、視認性が劣ります。
今まで、kiss X7のLVで撮っていて、
それほど問題と感じていないならいいですが、
もしファインダーから覗いていたなら
ファインダー付きを考えた方がよいかと思います。
その他、被写体の動体撮影がないなら、
また、実際の重さを確認して
問題ないと感じるなら良いのでは?
目的のシーンなら、スマホでもいいのでは?
書込番号:24822510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆあさ0211さん
ボディの重さですがX7が約370g、E-PL10が約332gです。
レンズは個々で違いますし、キットレンズで比較するとマイクロフォーサーズの方が軽いのかなと思いますが、正直言って差を感じるかなと思います。
運動会なんかはファインダーがあるカメラの方が撮影しやすいです。
買い替えは反対しませんが、段々億劫になるのではと思います。
書込番号:24822550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆあさ0211さん
まずは、重さについては、すでに指摘のあるように大きな差はありません。
次に手振れ補正ですが、これは、ボディ内手振れ補正とレンズ内手ブレ補正、およびその両方で協調制御するタイプに分かれます。ボディ内手振れ補正は、使用するレンスの制約は少ないですが、レンズごとの最適化が難しい場合が考えられます。X7のダブルズームキットなら付属レンズは手振れ補正内蔵ですから、ボディ内手振れ補正は無くても大した問題ではありません。
また、手振れ補正はあくまで、シャッタースピードを遅くしたときにボディのブレが原因でブレた写真になる可能性を低減するもので、動き回るお子さんを撮る時などにはほとんど効果はありません。
ボケについては、E-PL10はマイクロフォーサーズというX7のAPS-Cと言われるクラスより小さめのセンサーを使っていて、細かな理由は省きますが、ボケ表現はX7と同じような条件で比較すればやや苦手とします。
また、X7のダブルズームキットをお持ちと仮定した場合、E-PL10のダブルズームキットは望遠側が短くなって、遠くのものを大きく写すという能力で差が出ます。
また、動くお子さんを追尾しながら撮るにはファインダーを使った方がいいと思っていますが、E-PL10はファインダーがありません。
少なくとも、新品に限った場合、提示した条件を満たすのは困難だと思います。予算と重さの制限を緩めればそれなりに候補は出てくるとは思いますが・・・
いっそ割り切ってスマホで対応することを考えた方がいいかも知れません。
書込番号:24822592
3点

APSC機で最新の機能を持ち、暗所に強く手軽に写せる
それで安い
意外な盲点はソニーのZV-E10です
動画専用のように思わせて、α6400譲りというか、静止画でも上回るパフォーマンスです
動画・静止画は瞬時に切り替えられ、AFは爆速
価格もソニーストアで買えば、最安レベル
ファインダーはありません。強力なAFでスマホ撮影ライクでも外しませんw
書込番号:24822627
4点

>ゆあさ0211さん
まだ、ファインダーがある
E-M10 Mark IV
の方が使いやすいかと思います。
書込番号:24822650
5点

>mastermさん
>価格もソニーストアで買えば、最安レベル
ソニーストアでは標準ズームのキットで99,000円となっています。これに運動会で使うことを考えれば当然ながら別途望遠ズームが必要になります。「レンズ込みで8万ぐらい」という点に注目するなら、予算オーバーではないでしょうか。
書込番号:24822654
6点

>遮光器土偶さん
価格コムからのメーカー直販サイトに行くと
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/ZV-E10_purchase/
サマーキャンペーン&購入前にMYソニーID取得(ユーザー登録と同じ)で10%値引き特典取得
値引き適用価格で 89100円
さらに、ストア購入特典で、3年間保証付き
ギリ8万台(苦しいw)
書込番号:24822761
1点

ゆあさ0211さん こんにちは
カメラ自体の重さはあまり変わりませんが ボディの薄さや 薄い標準ズームが有りますので コンデジとまではいきませんが コンパクトになると思いますよ。
それに マイクロフォーサーズ 手ごろなコンパクトな単焦点もありますし 望遠自体もコンパクトなものも出てきているのでお勧めです。
書込番号:24822819
2点

>カレーライス初心者さん
ありがとうございます。
Kiss x7が一眼レフの中で軽いということを知りました。これからもしばらくKissと仲良くしていくか検討してみます。
書込番号:24823512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
Kissではファインダーから覗いていました!ファインダーがあるのかないのかについて全く気づいておらず意識もしていませんでしたので大変助かりました。選ぶポイントにしたいと思います。
書込番号:24823519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
詳細な重さもありがとうございました。質問本文中に言葉が足りなかったのですが、運動会などではKissを使い(望遠レンズもあります)、旅行やテーマパーク・公園などで手軽に持ち出せるカメラとして考えていました。にしても重さに大きな差を感じないかもしれませんね。悩みます…
書込番号:24823528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
手ブレ、ボケについても初心者の私にもわかりやすく詳しい内容をありがとうございました。質問中に言葉が足りなかったのですが、運動会などではKissを使い(望遠レンズもあります)、旅行やテーマパーク・公園などで手軽に持ち出せるカメラとして考えていました。ファインダーの有無にも気づいていませんでしたので、とても参考になりました。スマホを使用するかも検討してみます。
書込番号:24823533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ありがとうございます。
ソニーのZV-E10、選択肢に入っていなかったので調べてみたいと思います!
書込番号:24823536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Kissではファインダー覗いて撮っていました。この機種にファインダーが無いことに気づいてなかったので大変助かりました。E-M10 Mark IV、調べてみたいと思います!
書込番号:24823539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
重さはさほど変わらなくても大きさには差があるのですね。Kissよりコンパクトになるのは嬉しいポイントです。重さだけではなく大きさにも目を向けることに気づかせてもらいました。マイクロフォーサーズ、単焦点、もワード検索してみます!
書込番号:24823543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
E-PL10を1週間ほど前に購入しました。
OLYMPUSのアプリ、OI Shareを使ってiPhone11proに画像を転送、その後Dropboxを経由してパソコンにも転送しています。
E-PL10を使っている方に質問なのですが、iPhoneなりパソコンなりに画像を転送した際日時のずれは生じませんか?
iPhoneでは表示されている日時は正しいのですが画像が表示される場所が大体9時間後の位置になります。iPhoneで撮った画像と混ざってしまうこともあります。
パソコンでは表示される日時そのものが9時間後に変わってしまっています。
調べたところタイムゾーンのずれではないかと言うことで、OLYMPUSのサポートに問い合せたのですが修正する方法はないとの事でした。
こういった症状(現象?)はE-PL10ユーザーみなさんに生じているものなのか、または機種の当たり外れなのか気になり質問させていただきました。
せっかく購入したのでずっと使い続けたいのですがこのままではこの機種嫌いになってしまいそうです。
初めてこういった所へ投稿させてもらうので質問内容に不備などがありましたら申し訳ありません。
書込番号:24812438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる809さん
ちょっと違う話なのですが、もしかしたら似たような内容かもしれないのでご参考までに記します。
当方はパナソニックやオリンパスのカメラを使って撮影したデータを一旦PCのフォルダに移動。
フォルダ名に年月日と撮影地を付けています。
iTUNESを使って画像フォルダ単位で指定してiPadに同期し閲覧しています。
昨日たまたま2015年9月撮影の画像を閲覧していたら、iPad上では2015年12月の日付になっていました。
画像をiPadに同期した日付になっているのかもしれません。
ただし前述の通り、撮影日(3日分くらいは同じフォルダ)と撮影地でフォルダ名を付けているので特に困ることはありません。
と、ここまで書いてDropboxで試してみましたが、カメラは色々ですがちゃんと(同期した日ではなく)撮影日時になっていましたので
ちょっとよくわかりません。
iPhoneでLightroom現像すると、iPhoneでの表示は現像日(iPhoneへの保存日)になったりしますのでカメラ依存の話では無いような気がします。
もしどうしても正常にならず、日付がファイル管理上どうしても重要なのであればフォルダ名で管理するか、正確なExif情報が見たいということであればPC上で確認するのが一番よろしいかと思います。
書込番号:24812503
3点

>まる809さん
>> iPhoneでは表示されている日時は正しいのですが画像が表示される場所が大体9時間後の位置になります。
>> パソコンでは表示される日時そのものが9時間後に変わってしまっています。
UTCとJSTのタイムゾーンの問題のようにも見えます。
書込番号:24812526
2点

>まる809さん
>パソコンでは表示される日時そのものが9時間後に変わってしまっています。
すみません。OI ShareからiPhoneでの転送を経るとPCでの表示も変わっているのですね。
当方が最初に回答した内容は「iPhone・iPadでの日付表示はあてになりませんよ」という一般論だったのですが
PCでのExif表示も変わっているのであれば話は違ってきます。
取説やQ&Aを見る限り、時刻設定が有るのみで、タイムゾーンの変更はそもそも無いはずなので
一度、E-PL10からSDカードを取り出し、直接PCにコピーして画像ファイルの撮影日時を確認してください。
カメラの時計設定と明らかにズレているのであれば、なんらかのソフトウェア上の不具合と思われますので
販売店に持ち込み確認してもらうか、検証結果をオリンパス(OMDS)にメールで「検証したが不具合だと思う」
と記載して連絡を待ちましょう。
最近、オリンパスのサポートも混んでいるようなので1週間くらい返事が無いかもしれませんが、気長に待ってみましょう。
もし、PCへの直接コピーでは問題無い場合は、OI ShareとIOSの問題かもしれませんので、その場合はファイル管理に仕方を変えるしかないかもしれません。
書込番号:24812596
1点

>まる809さん、こんにちは。
オリンパスの別機種 (E-M5mk3) ですが、普段は OM Workspace で Wi-Fi 取込を利用していて、>まる809さんのような事象は発生してなかったのですが、今、試しに iPhone13 で Ol.Share で取り込んだのち、iCloud 経由で PC に取り込んでみたら、>まる809さんご指摘の事象があっさり再現したので、Ol.Share の不具合のようですね。
暫定的な解決方法ですが、PC 上で当該ファイルのプロパティを見てみると、9 時間ずれた日時になるのは 「更新日付」 で、一方 「撮影日付」 は正しい日時が保持されているので、例えば 「Neo FileTimeChange」 のようなソフトを利用すると、一括して複数写真の 「更新日付」 を 「撮影日付」 に更新できます。
自分は SONY の RX100M6 も愛用していて、こちらは PlayMemories Home の Wi-Fi 取込を利用してますが、こちらは元々 「更新日付」 は取込時の日時が付与されてしまう仕様なので、毎回取込後は 「Neo FileTimeChange」 で 「撮影日付」 に更新する作業が必須です。慣れるとすぐですよ〜。
※ OM Workspace の Wi-Fi 取込を利用しても、おそらく解消できると思います。
書込番号:24812638
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私もそのように思います。
メーカーに問い合わせたのですがタイムゾーンの修正はこの機種では出来ないとのことで残念に思っています。
>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
PCに直接SDカードを差し込み画像を取り込んでみましたが日時は撮影日時で表示されました。
オリンパスの画像編集ソフトを使用して画像を取り込んでも見ましたがこちらも正しい日時で取り込めましたのでOI.ShareかiPhone
の問題の可能性が高いなと思いました。
>アナキン@自社待機中さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたOM Workspaceをダウンロードし画像を取り込んでみたところ正しい日時で取り込むことが出来ました。
ただPCをあまり頻繁には開かないのでカメラから直接iPhoneに正しい日時で取り込めたらもっと嬉しかったなというのが正直な所でした。
また今回取り込んだ画像の詳細を見て気づいたのですが、画像の「名前」が日時で表示されるのですがその部分が9時間後の時刻で表示されていて「日付時刻」部分は正しい撮影時刻になっていたんです。
すでに取り込んだ画像についても教えていただいたNeo FileTimeChangeを使ってみようと思ったのですがダウンロードの際「信頼できますか?」と警告されてしまったのであまりPCに詳しくないため怖じ気づきダウンロードやめてしまいました。
せっかく教えていただいたのにすみません。(また後日挑戦してみます)
書込番号:24813236
1点

その後の経過です。
E-PL10で撮影しOI.ShareでWi-Fi転送した写真をiPhoneで見ると、表示されている日時は撮影日時なのですが詳細→調整を確認すると時間帯が「グリニッジ標準時」となっていることがわかりました。
こちらを「東京、日本」に変更すると調整後の日時が9時間後になってしまいました。
やはりタイムゾーンがずれているようです。
購入した家電量販店にも相談をしたところメーカーに直接問い合わせてくれて、オリンパス側ではカメラは日本時間になってるしアプリにも問題はない。iosの問題ではとの回答でした。
当方CANON EOSKissX7も所持してるためそちらをFlashAirで転送しても日時のずれは起こらないことを伝えるとOI.Shareとiosの相性が悪いのではないかとしか言えないと言われました。
確かにカメラ本体に不備はないのでそうなのかもしれないと思いました。
手の施しようがないことが分かったので今後どのように写真を取り込むのが一番手間がかからないのかが最重要になってきたので考えられる方法を色々と試してみました。
私はiPhoneで撮った写真もカメラで撮った写真もiPhoneとPCどちらでも保存することを前提としています。
@OI.Shareを使いiPhoneにWi-Fi転送。写真アプリの詳細→調整と進み時間帯や日時を修正しDropboxでPCに転送。
Aカードリーダーを使いiPhoneに転送。こちらもWi-Fi転送した場合と同じく詳細で確認したところ時間帯がずれていたので時間帯日時を修正しPCに転送。
BOMWorkspaceを使い、先にPCにWi-Fi転送。PCでの写真の日時は合っています。その後DropboxでiPhoneに転送。写真の詳細を確認するとこちらもまた時間帯がずれていました。なので時間帯と日時を上記同様に手作業で修正しました。
CSDカードを直接PCに差し込み画像を取り込んだ場合もBと同じでした。
以上の4通り試しましたが結局iPhone側は手作業で日時を修正するしかなく、私としては@を使うのが自分には合っているのかなと思いました。
今まで子どもの写真を撮りまくりそのまま全て転送、そしてろくに写真を確認せずにiPhoneのストレージ圧迫を繰り返していたので、これは1枚1枚修正することで不必要な写真を削除していけるいい機会が出来たと思うことにします。
返信していただきました皆さん、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24816031
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
動画撮影
タイムラプス
月・犬の撮影
ディズニーなどの旅行
【重視するポイント】
写真撮影の際の手ブレ補正
動画・タイムラプスの滑らかさ
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
・OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
・EOS Kiss M2 ダブルズームキット
・LUMIX DC-G100(後にズームレンズのみ購入)
・LUMIX DC-TZ95
【質問内容、その他コメント】
スマホでの撮影でも手ブレしてうまく撮影できない初心者です。
オリンパスとキャノンのホワイトの外見が可愛いと思いながら、Panasonicもいいなと
いろいろレビュー等見ましたが、どれが良いのわからなくなってしまい助言を頂けますと幸いです。
4点

|
|
|、∧
|ω・` KissM2♪
⊂)
|/
|
書込番号:24729086
1点

>ピピッキュさん
手ブレ補正、あった方が撮影は楽です、ホワイト希望で手ブレ補正付いて動画ですと、予算があるなら機能はそんなに変わりませんが発売が最近のE-PL10ですかね。
安くならE-PL9でもいいと思います
書込番号:24729195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピピッキュさん
こんばんわ 初めまして
初心者の方にはお上げの機種は入門機で良いと思います
その中ではEOS Kiss M2 ダブルズームキットが良いですね
画像素子が大きく出てくる画が綺麗です
それとkissシリーズは入門機として歴史があるので
操作性がこなれて直感的に使用できます。
書込番号:24730028
1点

>neo-zeroさん
>しま89さん
>☆観音 エム子☆さん
ご回答ありがとうございます。
OLYMPUS PEN E-PL10
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
EOS Kiss M(型落ちですが、価格面で)
でもう暫く考えてみようと思います。
書込番号:24730621
1点

>手ブレしてうまく撮影できない
キットレンズだけならどの候補でもあまり差はありませんが、
明るい単焦点レンズを使うなら手ブレに関しては使用感にかなり差がありますよ。
明るい単焦点を使うと手ブレしにくくなりますが、KissM2は手ぶれ補正がなくなるので当然手ぶれ補正のあるカメラ(E-PL10など)や手ぶれ補正のあるレンズ(パナソニック42.5mmF1.7)に比べて格段に手ブレしやすくなります。
操作性は使い方や慣れの問題もありますが、ダイヤル一つの入門機はほとんど同じで、KissM2が直感的に操作できるならE-PL10もG100も同じようにできると思います。
上の候補では「画像素子が大きく出てくる画が綺麗」と言うほどの差はありません。レンズでの差の方が大きいので、手頃なレンズの多いオリンパスやパナソニック方が有利です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120164652018/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120183557684/
書込番号:24732935
2点

>johndoe*さん
分かり易い説明ありがとうございます。
とにかく手ブレするのが嫌なのと価格面、今後の可能性を考えて、候補に上げていたPL10の後継機
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットを買うことにしました。
ありがとうございます。
書込番号:24733388
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
夜に星空撮影や子供の撮影
【重視するポイント】
夜景が綺麗に撮れるかどうか
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
2点教えてください。
書込番号:24728497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景を綺麗に写すには三脚が必要です。
適切な露出で撮影すれば綺麗に写せると思います。
星空も三脚が必要なのは同様ですが、明るい星は写ると思いますが、天の川など暗い星も写すにはもう少し明るいレンズを用意した方が良いでしょうね。
書込番号:24728510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論ですが、きれいかどうかは撮り手と見る側の感性次第なのでなんとも・・・
というのは置いておいて、写真の明るさはISO感度やシャッター速度、F値のバランスなので、どれかが満足行くものでないなら他のところで補う必要があります。
付属レンズはF値が3.5-5.6のレンズなのでISOやシャッター速度を調整すればそれなりには写ると思いますが、今度はノイズやブレが気になってくると思います
場合によってはセンサー起因のノイズが出てくることもあります
夜景も星もできればもう少し明るいレンズが欲しいところですね
ただ極端な例ですが、スマホのカメラでも星は一応映ります
ただ暗めの星は映らなかったりしますね
いずれにしても言えるのは手持ちでは厳しいということですね
それなりに剛性のある三脚が欲しいところです
書込番号:24728519
2点

>よー。。さん
赤道儀の使用予定はどうでしょうか?
書込番号:24728520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
一応オリンパスのカメラを使う前提で書きますが、結果としてはできますが予算が足りません。
オリンパスのカメラは星空撮影に便利なライブコンポジット機能を持ってますので撮影は楽ですが、撮影するレンズは広角の明るいレンズが必要となります。普通の撮影もと考えると普段使いのズームるとは別に星空撮影用のレンズを持った方がいいですし、撮影には三脚も必要です、予備の電池も必要です、まずはリンクの内容確認して何が必要か考えて見て下さい。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:24728525
0点

夜景は、三脚が必要。
星はどう撮るかで必要な装備が変わってきます。
光跡なのか?
点で撮りたいかです。
その辺は承知していますか?
光跡から三脚が必要。
点なら追尾装置が必要。
更に、明るいレンズがあるといいでしょう。
書込番号:24728534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
明るいレンズ調べてみます。
書込番号:24728602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
→三脚建てて、上手に撮れば
綺麗に撮れます
→街中と山奥では
山奥のほうが星がたくさん写るみたいです
書込番号:24728603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を点と光跡の両方を撮りたいと考えています。
三脚はカーボン三脚を持っておりますので、そこは問題はないと思います。
追尾装置は赤道儀というものでしょうか?
明るいレンズ調べてみます
書込番号:24728606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
三脚はカーボン三脚を持っていますので、それを使用することを考えています。
予算は良くわからなかったので、10万円と記載をしましたが、20万円30万円でも大丈夫です。
一生の趣味としてカメラをやってみようと思った次第です。
初心者なので、宝の持ち腐れにならないようにハイエンドモデルとかではないものを選ぼうと考えています
書込番号:24728608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
カメラが趣味のレベルだと下記ですね。
1. 夜景撮影
三脚を使って適切にカメラを設定すれば綺麗に写せます。
カメラの設定はまずはピントを何とかしてちゃんと合わせてから必要に応じてマニュアルフォーカスに切り替えて、
ISO感度を最低にして絞りをある程度絞って、露出補正をかなりマイナスにして、セルフタイマーまたはリモコンで撮影。
光芒の形や大きさにもこだわる場合はレンズによって出る光芒の形は大きさが全然違うので事前に作例などで確認した方がいいです。
(絞ると光芒が出ますが、絞り羽根の枚数や偶数か奇数か、円形絞りかどうか、などで出る本数や大きさが大きく変わります)
2. 星空撮影
光跡を写すのであれば三脚とタイマー付きリモコン(サードパーティ製かも)かな?
もしかしたら外部電源も要るかも?あと気候によってはレンズヒーター(レンズにはめるリング状のヒーター)とかも?
星を止めたい場合は三脚の他に明るいレンズ(F値が小さいレンズ)か、ポータブル赤道儀(4万円程度?)が必要です。
光害がないところで明るい広角レンズなら赤道儀なしでもそこそこ見られるようには撮れるようです。(許容できるかどうかは個人差はあるかも)
ただ、ちゃんとやるならばセンサーの小さいマイクロフォーサーズではなくて高感度に強いいわゆるフルサイズセンサーのカメラの方が有利だと思います。
自分は星空の撮影はほとんどしたことがありませんが、三脚や赤道儀を使ってもISO感度をけっこう上げて撮ることが多いようです。
あと、赤色星雲?などは赤外線の感度によってどのくらい写るか変わるようで、メーカーによっても色の出具合が異なり、本格的にやる人はセンサーの前の赤外線フィルタを外した改造カメラやメーカーが限定発売したりしている天体専用モデルを使ったりもするようです。
書込番号:24728616
0点

>よー。。さん
この機種でも星空はそこそこ綺麗に撮れますが、ご予算も有るようなので最低でもE-M5シリーズ(パナソニック ならG99)
もしくはそれより上位機種にされた方がいいです。理由は以下の通りです。
・この機種にはリモコン端子が無い
・この機種はチルト液晶である。(バリアングル液晶の方が良い)
作例は、パナソニックの同じようなエントリーモデルでセンサーも同じ1600万画素のGF10です。同じくらいは写ります。
チルト液晶だと縦構図を撮るのに苦労します。そしてリモコン端子が無いので2秒タイマー撮影しています。
撮って出しでは無く、RAW現像・ソフトフィルター使用です。(赤道儀は使わない派です)
レンズは11万円のF1.4の物を使用しています。
この場所は宿泊先の真横で撮っていて明るい為、ISO1600・13秒で撮れていますがもっと暗い場所ならもう少し露光秒数を加算しないといけません。
自分はISO1600でしか撮らないのでF1.4は必須ですが、ISO3200の画質が許容できるならF2.0、ISO6400が許容できるならF2.8のレンズで良い事になります。(同じ秒数で撮るとして)
星空のみを撮るなら赤道儀を使えばレンズはあまり気にしなくても良いですが、大掛かりになりますし
もし地上の風景も写したいなら風景がブレるので止めた方がいいです。
夜景は三脚さえあれば簡単に撮れるので端折ります。(E-M5以上の機種なら三脚すら要らないかもです)
書込番号:24728640
0点

「夜景が写りますか?
星空が写りますか?」
という質問には、答えはYesです。
ただ、まあ、とりあえずまあまあ写ったなと思えるレベルは人によって相当違いますので、
「きれいに写りますか?」
という質問には歯切れが悪くなってしまいます。
よー。。さんはこちらのサイトは見られましたでしょうか? ある程度のイメージはつかめると思うのですが、、、
夜景について
https://kakakumag.com/camera/?id=14808
https://kakakumag.com/camera/?id=14828&lid=exp_iv_129047_J0000031674
夜景を三脚でなく手持ちでどれだけ止められるか試したい場合は、より手振れ補正が効くe-m1やe-m5を検討されてもいいかもしれません。
星空について
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
特に星空については光が足りなくなるので、
f値の小さなレンズを使って光量不足を補うか、
ポラリスのような簡易赤道儀を使って長時間露光をしても星がブレないようにするか、
あるいはその合わせ技
ということになります。
オススメの明るい単焦点レンズは
12mm f2.0
というレンズで、
シャッター速度15秒
f値(絞り) 2.0
iso 800
くらいをベースに条件をいろいろと変えてみて撮影するとそれなりに写ってくれると思います。(三脚を使う場合は手振れ補正を切ることを忘れずに)
もちろん天の川をきれいに写したいというような欲が出てくると、非常に星がきれいに見える、灯りのない暗い場所に出かけて行って撮影しないといけないというのはいうまでもありませんが、、、
またカメラのキタムラの星空特集も一読されてどの辺りから始めようかというのを検討されてもいいかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/special/camera/hosizora
良い趣味にできるといいですね。
書込番号:24728645
0点

カメラ(+キットレンズ)は何でもよいと思いますが、
撮るための知識(情報)と三脚は重要です。
おすすめ初心者向け参考サイト→https://photo-studio9.com/starrysky-master/
書込番号:24728835
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
ボディはE-PL7で、ダブルズームキットの2本のレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を持っています。
ボディ購入当初はお散歩カメラ、旅行カメラとして使っていましたが、最近はそのような機会も減ってしまいました。
最近はスマホで料理記録写真ばかり撮っていますが、この役割をE-PL7に置き換えるにはどんなレンズが良さそうでしょうか?
・室内で、昼でも夜でも電灯の下がメイン(肉眼だと電灯はなくて大丈夫でも、E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じるのは私の腕が悪いだけでしょうか?)
・静物メイン
・かなりの大差がない場合は安く済ませられるに超したことはない
・軽量コンパクト
・大きく引き延ばしてプリントする機会はほぼない
上記条件ではほぼほぼ候補が絞られてくることも承知していますが、とりあえず1本のみしか買えないので失敗するわけにはいかず、詳しい皆さんのアドバイスがあればありがたいです!
焦点距離はテーブルフォト中心なので25mmあたりかなと考えていますが絶対ではありません。
1点

>隣のエムリィさん
静物であれば、三脚使用でよろしいかと思います、レンズはお持ちのもので。
書込番号:24429397
1点

隣のエムリィさん こんばんは
静物でしたらAF遅くても対応できると思いますので パナソニックの20oF1.7でしたら 描写良いですし コンパクトで良いと思いますよ。
書込番号:24429414
3点

>・室内で、昼でも夜でも電灯の下がメイン(肉眼だと電灯はなくて大丈夫でも、E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じるのは私の腕が悪いだけでしょうか?)
シャッター速度が遅くてブレているとか、
背景が白っぽいとか明るいとか?
ホワイトバランスと露出(≒画像の見ための明るさ)調整の問題が支配的であれば、明るいレンズにしてもダメだったりしますので、
まずは画像アップされては?
(無加工のまま※撮影データを消さない)
なお、F4.0であっても、標準的な露出になる目安のISO感度は、シャッター速度次第だったりします。
書込番号:24429477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず思った事を箇条書きで。
>E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じる
・レンズキットとして付いてくるズームは、どのメーカーでも比較的安価に作ってあるので画質はそれほど期待できない。ボディの小さなカメラなら特に。オリンパスなら「PRO」と付いているレンズで撮ると、同じボディでもすごく画質が向上します。高いけど(苦笑)
・テーブルフォト中心なら、広角系の単焦点レンズが安価で軽量コンパクトで良いと思います。「PRO」じゃなくてもキットのレンズよりも画質は向上すると思います。
・スマホは取って出しの段階で、かなり画像に調整加えて、見栄えの良い画像に仕上げています。iPhoneは特にその傾向が強いです。それに対して一眼レフや一眼ミラーレスは、撮った画像をPC等で自分で加工・調整し、仕上げていくものです。
>焦点距離はテーブルフォト中心なので25mmあたりかなと
PEN-Fにズイコー25mmF1.8を付けて、椅子に座ったままテーブル上の料理(おぼんに乗った定食)を撮ろうとしたところ、画角が狭すぎて立ち上がらないと全体が取れなかったことがありました。なので、ズイコーなら17mmか12mm辺りが良いと思われます。
書込番号:24429509
0点

キットレンズの画質は必要充分だと思いますから、原因は他にあるかと。
カメラの設定をシャープにしてみるとか、そんなことで見え方は結構変わったりしますよ。
OM(オリンパス)機の場合は階調をオートにするとシャドウ部が調整されてテーブルフォトにはいいかもです。
書込番号:24429563
2点

>隣のエムリィさん
SNSで今日手に入れた食い物とか飲み物などの写真を撮って友人とやり取りしてます。
私は単焦点、友人はスマホ。見栄えがするものはスマホの方。でも私は単焦点の方が好み。
コントラストも鮮やかさもスマホ以下ですが、佇まい(どういう光の中で撮ったのか)としては、
やはり単焦点の方がいいなと思います。
で、候補。
パナの15mmF1.7、OMの17mmF1.8、パナの20mmF1.7,OMの25mmF1.8。
でどうやって決めるか、今お手持ちの標準ズームで焦点距離を上の焦点距離にしてみて撮ってみる。
自分の撮りたい範囲が収まってるか、余計なものが写らないか、どのくらい近づかないといけないかが、
分かるかと思います。
手に入れた後で、少しでもスマホの写りに近づけたければ、「OK」ボタンを押せば、サブメニューが出てきますが、
右上の方で、「シャープネス」「コントラスト」「彩度」「諧調」を変えることができます。
追記 : OMからProレンズながらコンパクトに収まってる20mmF1.4が出てきたようです。7万円台で買えそう。
書込番号:24429905
0点

>隣のエムリィさん
明るいレンズを買っても手振れする様なSSに
なったり、思うような画質に出来ず(感度の影響大)
=結局三脚だね=だったらダブルキットレンズや9-
18mm F4.0-5.6のままで良かったねにならない為に。
まずは撮影する場所に向けてカメラを机に置いて固定
し、セルフタイマーにして同じ構図で感度を変えて撮影。
撮れた感度別の同じカットを鑑賞デバイスで見れば許容
感度(最大感度)決まります。
仮に800だとしたら、今度は感度800で固定して
9-18mmをF5.6にセット(可能ならマニュアル露出の
方がやりやすい)にしてご自身の意図通りの明るさに
なるSSを探りましょう。
探ってSSが1/4位で撮れる感じだったら、f1.4のレンズ
を買えば1/30、F2.8のレンズなら1/15で手振れ補正
の効き具合やレンズの焦点距離にもよりますが、何枚か
撮れば三脚無しでブレ無し位のSSでは撮れます。
1/30、1/15、いけるなら1/8でも良いのですが、その
SSテストは明るい場所で料理を撮る姿勢で撮ってブレ
て無ければOK。
SSが1/4を切って1/2だったりすると、1.4で1/15、
2.8で1/8とブレないで撮れる歩留まりが落ちてきます
(2回目ですが焦点距離と手振れ補正具合による)。
1sとかだとレンズを明るくしても実質手持ちで無理だった
りブレやすいSS迄しか稼げなかったりするので、結局三脚
を使う事になって、それなら今のレンズに三脚を足せばで
感度も好きなだけ下げられて画質は良くなります。
あとはストロボですね。
中華製のバウンスが出来る物(1万位)で、天井バウンス
などすれば部屋の明るさやブレを気にせず撮影出来ます。
ワイヤレスなら棚の上なんかに設置して固定しておけば、
毎回同じ感じで撮影出来ます。
※毎回ストロボでほぼ同じに撮るにはストロボとカメラを
マニュアル設定する必要は有りますが、案外簡単です。
手振れするSSは失敗ブレ写真のイグジフ情報からも
得られます。
書込番号:24430034
1点

>隣のエムリィさん
何となく、「そう思わせるような感じ」は有るような気がします。
酷い例では・・・今から十数年前に、「F1.2」のレンズを搭載した家庭用ビデオカメラが登場しましたが、常に露出オーバー気味の自動露出調整(AE)の仕様になっており、
素人damashi仕様が残念でした(^^;
(ちなみに、F1.2は広角端だけ)
下記はご参考まで。
室内と撮影場所の明るさの影響は、極めて大きいので。
【F4.0固定のときの、ISO感度の目安】
一般家庭の
夜間室内⇒ 明るめ 平均的 暗め
Lv(Ev) 7 6 5
撮影照度 320 lx 160 lx 80 lx(ルクス)
シャッター速度
1/15秒 200 400 800
1/30秒 400 800 1600
1/60秒 800 1600 3200
1/125秒 1600 3200 6400
1/250秒 3200 6400 12800
↑
まずは、現状の撮影条件を確認しましょう(^^)
書込番号:24430186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣のエムリィさん
参考になるかわかりませんが
世に出てる単焦点コンデジは、28mm、35mm、40mmのものがあります。
たいていのものは、うちでもそとでも、これで済むということを示してます。
書込番号:24430215
1点

返信をくださった皆さん、とっても心に刺さるアドバイスをありがとうございました。
一言で言うと「初心をすっかりどこかに置き忘れてきていた」事を痛感し、同時に「ああ、本来こうやって工夫して作っていくものだった」と今はこれから試してみなければいけないことが具体的にわかって、わくわく感でいっぱいです!
皆さん、時間を割いて回答していただいて本当にありがとうございました。
>maculariusさん
本当ですね^^; 初っぱなからパンチを食らった気分でした。目が覚めました*_*
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。画角問わず「f1.7」という数字にとっても憧れと期待があるのは事実です・・
>ありがとう、世界さん
そうですね、ブレるというよりはホワイトバランスが気に入った感じにならない方の不満が強いと自覚しました!
何がどう気に入らないでモヤモヤしているのか、画像をあげられるように頑張ってみます。
>中年ヴェルクカッツェさん
そうなんです、スマホで写す時はそもそも初めからそれ用の(料理が美味しく見えるという触れ込みの)アプリを使うので、特に撮って出し一発でビシッと決まった感じになるんです。
既に目がそれに慣れてしまっていて、補正バリバリのものが「良い写真」に感じてしまうし、ウケも良かったりするんですよね・・
25mmでは狭すぎるという実感、とても参考になりました。手持ちのレンズで欲しい焦点距離を固定して練習してみます。
>モモくっきいさん
キットレンズで画質は十分・・・・痛いところを突かれました><
カメラ雑誌に載せてもらえるような写真を目指しているならともかく、画質は本当に現状でオーバースペックなんですよね・・
「オート」を毛嫌いしている部分もありましたが、いろんな組み合わせを試してみたくなりました!
>backboneさん
すごくよくわかります、、、スマホ写真のパッと見の良さとカメラ写真での佇まい的なもの、、
最近は特に「単なる記録スナップ」の意識しかしていなかったので、余計に私の中でスマホに軍配が上がっていたのかもしれないと気づきました。
>hattin89さん
具体的なアドバイスをありがとうございます!
正直、書いていただいたこと全部を消化して理解できているわけではなく、あとからゆっくりカメラを触りながらひとつずつやっていかないとよくわからないことばかりなのですが、カメラは本来こうして理詰めで結果を探り出していけるものなんだった!という感覚が戻ってきました。
三脚とストロボ、そうですね・・・光源をもっと工夫しなければと思います。本当にためになりました^^
書込番号:24430233
0点

追記分
>ありがとう、世界さん
参考値、わざわざありがとうございます!
苦手分野ながらも、こういうった機械的な話も魅力でカメラを始めたのでした^^;
すっかり初心を忘れていたので、また勉強し直しです!(すごく楽しみ・・・!)
>backboneさん
なるほど、コンデジ。
幸い手元のレンズでどれも試すことができるので、一定期間ずつ固定で試してみるのも面白そうです。
ありがとうございました
書込番号:24430236
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
今までスマートフォンで星座撮影ホームページを参考に
調整をして、撮影をしていましたが、写っても肉眼で見える中で、
一番明るい星が1つ、2つ程が点で写るものが限界でした。(真っ暗な中での撮影です)
そこで、ミラーレス一眼を購入して、より星空がくっきりと写っている写真を
撮影したいと考えているのですが、ミラーレス一眼の候補が、
オリンパス PEN E-PL10 WZ WHT レンズ2本付
キヤノン KISSM-WZK レンズ付
ソニー α6000 レンズ付 です。
又は、近所の中古屋さんで見かけた
オリンパス PEN E-PL8 ボディのみ(2万円)+レンズを別途購入 です。
予算は7〜8万台までが希望です。
初めて持つ一台目なので、PL8に別途安いレンズ購入をして、
お試しで購入するのもいいのではないか・・と悩んでおります。
はたまた家電量販店に並んでいる、最新版の方が良いものか・・・とも、優柔不断で申し訳ありません。
星座写真は、肉眼で無数の星のみ(背景含まず)を撮影できるものが希望です。
イメージ的には、プラネタリウムの映像の様な写真を撮りたいです。
日常では、レジャー施設のパレード移動する
キャラクター単体を撮影する用に使用できたら尚良いと思っています。
不明瞭な内容で申し訳ありませんが、上記機種でのお勧め、その他機種での
お勧めがありましたら教えていただけますと幸いです。
よろしく御願いいたします。
2点

>あじのひらき33さん
候補の3機種で、どれか選ぶとすればKissMかな。α6000は少し古いし。E-PL10は高感度性能が若干不安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000027002_J0000011846&pd_ctg=0049
星を点に撮ろうと思えば、センサーサイズやレンズの焦点距離によって差が出ますが、露出できる時間が限られてきます。どの程度の範囲を写したいかにもよりますけど、可能なら、キットレンズより焦点距離が短くてF値の小さいレンズを高感度性能に優れたボディで撮影したいです。
それと、三脚は多少の風でも揺れないようなものが、ほぼ必須です。
一枚だけ撮るなら、スマホからのコントロールでいいですが、可能ならレリーズを使った方がいいと思います。
書込番号:24377237
1点

あじのひらき33さん こんばんは
星の撮影の場合 カメラもですが 明るいレンズの方も重要になるので レンズも併せて考えると良いかもしれません。
書込番号:24377633
2点

すでにお二方が回答されていますが、星を撮る場合はやはりレンズが重要だと思います。
キットレンズではご希望の写真は難しいと思われます。
「星座写真は、肉眼で無数の星のみ(背景含まず)を撮影できるものが希望です。」
星座、を撮りたいのかそれとも空全体を撮りたいのかちょっと分かりませんが、APS-Cなら16mmより広角で最低でも解放F2.8くらいのレンズが必要になると思います。
夜空を広い範囲で撮りたいということであればAPS-Cなら10mm前後のレンズが必要と思われます。
私はサムヤンの8mm魚眼、12mmF2.0、16mmF2.0の3本のレンズをよく使っています。
ただしこれらのレンズはMFなのでパレードの撮影には使いにくいと思います。
また、星座を強調したい場合は拡散系のフィルターを使用して少し星をぼやかしてやると明るい星が目立つので、星座が分かりやすくなります。
プラネタリウムをあまり見たことがないのでイメージがわきませんが、たくさんの星を写し撮りたいということであれば、ポータブル赤道儀の使用も有効かと思います。
ボディに関しては富士フイルムのカメラしか使ったことがないので他はなんとも・・・。
個人的には星景写真用に富士フイルムのカメラを導入して満足して使っています。
書込番号:24377684
1点

>あじのひらき33さん
カメラボディは何でも撮れますよ。E-PL8でもE-PL10でもKissMでもα6000でも。
前の2つはマイクロフォーサーズ、後ろの2つはAPS-Cという規格です。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから不利というのはまあ有りますが
1番重要なのはレンズです。
明るいレンズ(F1.2?F2.8くらい) 4万円以上
ちゃんとした三脚+雲台セット 3万円以上
シャッターリモコン(レリーズとも言う) 数千円
ソフトフィルター(星を少し強調します) 数千円
レンズヒーター+モバイルバッテリー(レンズの結露を防ぎます) 数千円
シャッターリモコン端子(リモート端子)が無い機種でもスマホでシャッター機能があったり
最悪、セルフタイマーでも大丈夫です。なぜカメラボディのシャッターボタンではダメかと言うと
シャッターボタン押した衝撃で画像(星)がブレるからです。
ちゃんとした三脚が必要なのも風でブレるからです。
縦構図で撮る場合、バリアングル液晶の方が撮りやすいです。チルト液晶でも下から覗き込めば撮れますが
風対策で三脚の足を全部伸ばさない場合が多いので撮った画像の確認等がやり難いです。
最後にもう一回書きますが、重要なのはレンズです。
書込番号:24377942
5点

>あじのひらき33さん
一点書き忘れました。星空の写真は画像処理(RAW撮影による後加工)も場合によっては大事です。
先程添付した写真は元のままだと画面全体がもっと白っぽく写ってますので暗くしたりノイズを消したり星の光を強めたり後で調整しています。
この辺りは人それぞれです。
書込番号:24377961
2点

>遮光器土偶様
>もとラボマン 2様
>ベリルにゃ様
>Seagulls様
皆様御回答いただき、ありがとうございます。
カメラ本体が特に重要と考えておりましたが、
実際はレンズの方がより重要になってくるのですね。
カメラについて、詳しくない為、皆様から教えて頂きましたF値やmm
高感度性能等を調べながら、本体と並行して、レンズを探していこうと思います。
(撮りたい写真のイメージは、16mmf2.0+拡散フィルターのものが一番近いもの
でした!素敵な夜空写真をありがとうございました)
写真を載せてくださったり、分かりやすく説明してくださり、感謝しております。
皆様全員ベストアンサーにしたい所ではありますが、
今回の質問の回答に加えて、必要な機材などを詳しく分かりやすく解説してくださった
Seagulls様をベストアンサーに選ばせていただきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24379322
2点

>あじのひらき33さん
グッドアンサーありがとうございます。
あまりカメラにお詳しくないとのことなので少し補足します。
レンズの焦点距離について
フルサイズ換算という言葉が使われます。選ぶカメラの規格によって数値が変わるのでお気を付けください。
フルサイズ 24mm と同じ画角になるのはAPS-C 16mm マイクロフォーサーズ 12mmです。
この比率はどの焦点距離でも変わりません。(kiss-mは少しだけ違ったような・・・)
(ベリルにゃさんのカメラはAPS-Cです。)
レンズのF値について
明るさという指標では各規格で同じ指標です。(被写界深度は変わります。別途お調べ下さい。)
フルサイズ機に比べマイクロフォーサーズ機は暗所耐性(ISO感度)が2段程度(段については別途お調べ下さい。)劣っています。
フルサイズ機ではF2.8のレンズでも星の撮影はできますが、マイクロフォーサーズでは1段から2段明るいレンズを選ぶ必要があります。
F2.8の1段明るいのはF2、2段明るいのはF1.4です。マイクロフォーサーズを選ばれた場合は少なくともF2以下
できればF1.4程度のレンズを選んだ方がいいです。
星空撮影のAFについて
星空は暗過ぎてオートフォーカスは当てになりません(通常使えない)。
基本的にはマニュアルフォーカスで無限遠付近に手動で合わせます。
逆に言うと明るいレンズでも比較的安価な中華レンズ(マニュアルフォーカスのみが多い)でも使用に耐えるということになります。
撮影時の設定等も色々コツがありますが、本やネットに書いてあることをお手本にすればなんとかなると思います。
書込番号:24379468
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





