KC-J50
- 「プラズマクラスター7000」を搭載した、加湿空気清浄機のエントリーモデル。遠くのホコリも素早く吸じんする「スピード循環気流」を採用。
- 集じん、脱臭、プレフィルターの3つのフィルターで臭いやホコリをキャッチ。花粉や微小な粒子をより多く集める「パワフル吸じん運転」が可能。
- 乾燥が気になる季節に、パワフルな加湿を実現。「Ag+イオンカートリッジ」で、タンクやトレイのぬめりや臭いの原因となる水中の菌を抑制する。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 2 | 2021年9月4日 13:34 |
![]() |
20 | 2 | 2021年8月16日 13:18 |
![]() |
21 | 5 | 2021年7月4日 22:23 |
![]() |
37 | 11 | 2021年4月15日 12:07 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2021年4月3日 18:35 |
![]() |
12 | 3 | 2021年3月17日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在FU-L50とドンキホーテで購入したJRD-F13と言うアロマオイル対応の加湿器と併用して使っています。冬だけしか使ってないのですが、別の修理である家電メーカーの方より超音波加湿器は水道水を全て分解し塩素成分がテレビやパソコンの基盤に入り込んで故障の原因にもなるのでなるべく控えた方がいいと言われました。
そこでもう1台別の部屋用にL50を買おうとしてましたが、加湿機能つきの同等タイプを探してこちらにたどり着きました。
追加でL50と超音波ではない加湿器かこちらのJ50にしようか悩んでおります。アドバイス頂きたいと思います。
書込番号:24317883 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Mimiみーちゃんさん
空気清浄機の場合、風量自動運転にすると連続加湿になりません。空気の綺麗さによって風量を切り替えるからです。
また加湿量が15畳ですが、常に最大風量で運転した時の加湿量なので冬場の加湿には足りないと思います。
空気清浄機の加湿の最大の難点は雑菌の繁殖です。
一度加湿フィルターに臭いが出ると臭いを取り除くのは難しくなります。こまめに手入れをしないとすぐに雑菌が繁殖します。
ちゃんとした加湿をご希望なら、別途加湿器の設置は必須です。
書込番号:24322769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimiみーちゃんさん
こんにちは。
>超音波加湿器は水道水を全て分解し塩素成分がテレビやパソコンの基盤に入り込んで故障の原因にもなるのでなるべく控えた方がいい
これはどうなのか判りませんが、水道水中にスケールが多い地域だと、微細な粉が周りに産卵し、それが周囲の電気製品の悪影響となる場合はありますが、見た目で判らない程度であればそう気にする事もないかと考えます。
ただし、個人的には超音波加湿器は以下の点で私は選びません。
・水滴が大きい形で飛散するので、水滴に細菌レベルの大きさのものを乗せて飛散できる。
・場合によっては床が濡れたり部屋がモクモクになる。
ですので、基本的に気化式を検討されているのは私的にも良いかと思います。
しかし、空気清浄機の加湿機能は、能力が必要な時に強風で運転しますが、その騒音が結構でかいので、どうせ空気清浄機を持っていて、とりあえず空気清浄の能力が足りているなら気化式加湿器(専用機)を選ばれた方が無難かと思います。
仮に、空気清浄能力も上げたいのであれば加湿空気清浄機を検討されても良いでしょう。
あと、どうせ空気清浄機を選ぶなら、KC-J50はホコリセンサーがありませんから、私だったら選びません。
書込番号:24323499
6点



インコを飼い始めたんですが、痰が出るようになりました。飼ってる人で、プラズマクラスター7000で効果があった人はいますか?色んな症状が改善されたとか、ありましたら教えて貰えないでしょうか?
15点

痰?
の前症状として咳が出ると思います。
インコは関係ないと思うけど?有るのかな?
どこかにインコを離すとか預かってもらい改善するか?
喀痰検査もする方が良いですよ。
書込番号:24292741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飼っていな人が、飼っている人の家に行くと、臭う・毛が落ちている・埃っぽいと思う。
中には綺麗好きな人がいて、こまめに掃除機やコロコロをしていても、気になる人も。
極論を言うと、元を断たないと改善しない。
ペットはアレルギーや気管支が弱い人は、飼わない方がいい。
タバコを吸う人が、空気清浄機を使い、臭いを取れている気になっている、そんなに甘くはない。
ペットでも洗えたり、水の中にいるような生物ならいいでしょうが、鳥類はね。
親戚に家の中に鳥かごがあるのがいたけど、極力行かないようにしていた。
飼い主が気管支系の病気になる前に、ペットを他の人に譲渡するなど考えたほうがいいです。
そんな状態でコロナになったらどうしますか。
器官が弱かったらやばいですよ、いくら接種が済んでいても。
書込番号:24292767
3点



加湿機能は必要ないので、空気洗浄のみのFU-L50をアマゾンで購入しました。
もう一台購入する予定です。
ここで質問です。
価格を比較する限り、KC-J50の方が1万円程安いですね。(発売が2年前なので)
メーカーの仕様表を確認する限り、大きさと重量以外の差は殆どないようです。
動作音も同じならKC-J50を購入してもFU-L50に対して大きさ以外デメリットはないでしょうか?
もしなければこちらの製品を購入したいと思います。
使用場所は8畳ほどの個室です。
10点

>くまごまさん
今の価格差は1500円くらいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032303_K0001206045&pd_ctg=2160
空気清浄機としての性能に差はないようですが、強にしたときの消費電力は1割くらい大きいです。
加湿機能以外に消臭機能がついています。
KC-J50購入で良いのではないでしょうか。
書込番号:24220229
1点

>くまごまさん
こんにちは。
FU-L50で満足されているのでしたら、大きさが許すならKC-J50でも問題はありません。
上の2機種に共通して気になるのは、ニオイセンサーによる自動運転しか対応していませんが、それでも良いでしょうか?
臭い&ホコリの方が使いやすいかなと個人的には思うのですが、臭いだけで不便はないのであれば上の機種で良いです。
仮に、両方対応したほうが良ければ下のこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017097_J0000017096_J0000028752
書込番号:24221741
4点

>ぼーーんさん
FU-L50を自動運転で使用しています。
風量を大にすると煩くて部屋にいる状態では使えませんね。
この点、大型品の方が同じ風量でも静かですね。
(自動で使用すると匂いは取れるが名に見える埃を吸引するパワーはないと思います。)
冬の間は以下のパナソニック製加湿器を使用しています。
一階リビングなのですが、かなりの埃が取れていますね。
(フィルターが埃でもっさり。)
となるとFU-L50やKC-J50レベルだと吸引力が少ないので埃対策には不向きなのでしょうか?
今回は埃対策で使用したいので、ベストな機種があれば教えて下さい。
吸引力が高く、なおかつ静かな機種が希望です。
この際、メーカーは問いません。
よろしくお願いします。
書込番号:24222107
1点

>くまごまさん
まず、空気清浄機は掃除機ではありませんので、床に落ちた塵は例え数ミクロンレベルでも吸いません。
その上で、浮遊している塵を積極的に吸いたいなら、私は前面吸気タイプを勧めます。
具体的にはパナ、ダイキン、三菱辺り。今、買っても良さそうな機種を選んでみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033917_J0000033980_K0000597408_J0000034671_K0001302760
ただし、私が思っている値段よりも約1万円ほど高いなぁ
書込番号:24222574
4点

>ぼーーんさん
情報ありがとうございます。
大気中に舞った埃を効率よく吸塵するかが大事な点ですね。
書込番号:24223166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



空気清浄機って、構造としてはとてもシンプルで、ファンで空気を吸い込み、フィルターでろ過するというものですよね。
このモデルはトータルでは13畳用とされていますが、上位モデルの19畳、21畳用などとボディサイズはそう変わりません。
構造を考えると、部屋の広さへの対応力はファンの大きさ、回転数だけの問題に感じるんですが、同じようなボディサイズならそこの差は少ないと思います。どこで性能差があるのでしょうか?
このモデルが13畳用としているのは加湿機能とかプラズマクラスターが7000だということだけで、純粋に空気清浄機としての機能だけで考えるなら23畳用ということなのでしょうか。
カタログにも「空気清浄:23畳」とはされているものの13畳用ともされています。
車の燃費のように理論値では23畳だけどじっさいには13畳程度の能力ということなのか、それはやっぱり23畳用だけど、空気清浄以外の機能が13畳くらいまでしか対応できないから13畳用としているのかに疑問を持ってます。
9点

KC-N50の仕様書ですけど
https://jp.sharp/kuusei/products/kcn50/spec/
プラズマクラスター適用床面積(目安)※1 約13畳(約21m²)
※1商品を壁際に置いて、「中」運転時に部屋中央(床上1.2m)で7,000個/cm³のイオンが測定できる床面積の広さです。
空気清浄
空気清浄適用床面積(目安)* 〜23畳(38m²)
加湿空気清浄
空気清浄適用床面積* 〜15畳(25m²)
*清浄時間算出条件について/〈適用床面積とは〉日本電機工業会規格(JEM1467)にて規定されている項目で、自然換気回数1(1回/時間)の条件において、粉じん濃度1.25mg/m³の空気の汚れを30分でビル衛生管理法に定める0.15mg/m³まで清浄できる部屋の大きさを基準として定めている。〈各畳数での清浄時間の算出〉上記規定により、各畳数での粉じん濃度を1.25mg/m³から0.15mg/m³、すなわち初期濃度の12%の粉じんになるまでの時間を算出している。
サイズ
トヨタのヤリスが1500ccと1100ccのエンジンでボディはいっしょみたいな?
メカ的な事はサッパリですみません
書込番号:24075248
0点

>Rissaさん
空気清浄能力は風量に依存します。
加湿能力は加湿量に依存します。
プラズマクラスターの能力はシャープ独自の規格だと思うので無視して良いです。
空気清浄能力、加湿能力共に日本電機工業会規格によりそれぞれの能力によって適用畳数が定められます。
書込番号:24076623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさま
それはわかりますが。
だから、、、けっきょくどういうことなんでしょうか。
そこを知りたいのです。
書込番号:24078500
2点

>Rissaさん
こんにちは
一般論ですが、大きさを統一することにより
コスト削減になるのではないでしょうか。
中身は違うとしても、流用という点では有利です
。
書込番号:24078516
0点

>オルフェーブルターボさま
お聞きしているのは、外形寸法が同じなら空気清浄の対応畳数は同じになるのではないか?ということですが、サイズが同じでも中身がどう違えば対応する広さが変わるのでしょうか?
また、サイズが同じでもボディデザインが異なればコストダウンにはなっていないと思いますが。。
書込番号:24078583
2点

>Rissaさん
この機種の
空気清浄能力は23畳です。
加湿と空気清浄を併用した時の空気清浄能力は15畳です。
加湿能力は14畳です。
プラズマクラスター発生機としての能力が13畳です。
空気清浄機として使うなら23畳が適応畳数です。
加湿と空気清浄を併用して空気清浄機としての適応畳数が15畳です。
加湿器として使うなら14畳が適応畳数です。
プラズマクラスター発生機として使うなら13畳が適応畳数です。
これはわかりますか?
書込番号:24078805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rissaさん
@空気清浄機としての空気清浄能力とA加湿空気清浄機としての空気清浄能力に差があります。
これは先に返答した時に答えましたが空気清浄能力は風量に依存します。@とAでは風量が違います。
風量が少なくなると空気清浄能力が落ちます。
これは空気清浄機を通過する空気が少なくなるからです。
同じ大きさなら空気清浄能力も同じになるのではないか?これも風量によって変わります。同じ大きさでも風量が大きければ空気清浄能力は上がります。ですからファンの能力に左右されます。
風量は風速x面積になります。
吹出口の風速に吹出口の有効開口面積を掛けると@吹出風量、吸込口の風速に吸込口の有効開口面積を掛けるとA吸込風速となります。
@とAの差が内部抵抗となります。
書込番号:24078859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rissaさん
こんにちは。
まず、適応畳数の違いですが、これは、運転モードによって違います。
例えば、空気清浄のみだと23畳、加湿が付くとプレハブ洋室では14畳とかです。
要は、やりたい運転モードで選ぶ必要があります。
で、大抵は空気清浄機能よりも加湿の方が能力的には低いです。
同じファンで空気清浄と加湿機能をまかなうものは概ねそうなっているでしょう。
ここで、加湿を優先してお部屋に合わせて機種選定するのか、加湿機能が足らなければ加湿器を単体で買い足すのかという選択になるでしょう。
まあ、加湿空気清浄機の最大加湿運転ってかなりうるさいので、加湿機能に期待するのは程々にして、加湿器を買い足したほうが無難かなと。
次に能力の違いですが、形が同じようなKC-F70と比較してみましょう。
一見すると大きさは幅・高さ・奥行き共に20mm程度ですが、これがファンの大きさとしてダイレクトに跳ね返ってくるとしたら、結構な差になる可能性はあります。
加えて、消費電力が70の方が1.4倍以上も高いので、やはりその辺りも風量にダイレクトに跳ね返ってきます。
ですから、まあ、そんな差もあるのかなといった印象ではあります。
書込番号:24081226
2点

わたしの質問の仕方がいけないのでしょうか。
空気清浄適用床面積が風量によるものだというのは、さいしょの質問文で「ファンの大きさ、回転数だけの問題に感じるんですが〜」と書いているとおり承知しています。(開口部面積は書いていませんが、給気と排気はバランスなので、背面全面が給気となっていてボディサイズがほぼ同じなら開口面積も同等と考えられます)
さいしょの質問と同じことをもう一度書きたいのですが、ちょっとわかりにくかったかもしれないので表現を具体的な機種を例にしてみます。
・KC-N50の横幅は399mm。Kl-NX75は400mmとほぼ同じ
・空気清浄適用面積はKC-N50が23畳。Kl-NX75が34畳です。
・風量は両者とも強モードで5.1㎥/分となっています。
ほぼ同じサイズの筐体なので、ファンの大きさもほぼ同じだと思います。
このちがいがどうして起こっているでしょうか。
以後、これだけについてご回答をよろしくお願いします。
<同じ大きさなら空気清浄能力も同じになるのではないか?これも風量によって変わります。>とのことですが、強モードの風量は同じです。
ただし中モードは異なりますので、中モードで比較しているということならわかります。
でも、「〜23畳」という表記の仕方は最大適用面積というニュアンスで、それを表すのは風量を強にしたときだとも思うのですが。。
書込番号:24081500
4点

>Rissaさん
なるほど、風量が同じだと思って勘違いしていたわけですね。もう一度確認してみてください。
KC-J50が最大5.1m3/min
KI-NX75が最大7.5m3/min
となります。
KI-NX75は加湿と空気清浄機を併用した時の最大風量が5.1m3/min。
KC-J50は加湿と空気清浄機を併用した時の最大風量が3.4m3/min。
空気清浄機のみの運転と加湿空気清浄機としての運転で風量が違うのは内部抵抗の増加が主な要因です。加湿フィルターが水を吸い空気を通過させにくくなるからです。内部抵抗が増えれば風量は下がり、ファンの電流値も下がります。
風量の増加はモーター出力の3乗に比例します。
よって風量の違い=ファンの能力の違いです。
書込番号:24081540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レイワンコさま
ほんとですね。
シャープのサイトで1段下の写真のモデルと勘違いしてたみたいです。
風量はおっしゃるとおり異なってました。
すみません。
>ぼーんさま
ボディサイズがほぼ同じでも、そういう微妙なちがいが風量は大きく異なり、適用面積が変わるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24081955
1点



【使いたい環境や用途】
ロフト(約10畳)、リビング(約8畳)のメゾネットタイプです。
赤ちゃんが気管切開しているので、ロフトとリビングどちらも加湿してくれるものを探しています。
【重視するポイント】
加湿、空気洗浄
【予算】
20000〜25000円
【比較している製品型番やサービス】
シャープ プラズマクラスター KC40TH4W
【質問内容、その他コメント】
生後1ヶ月の気管切開した赤ちゃんが来月、退院してお家に帰ってくるのですが、部屋の湿度を60%くらいにした方がいいとのことで、看護師さんからシャープの空気洗浄機能付きの加湿器がおすすめと助言を頂きました。
ただ、現在住んでいる部屋がメゾネットタイプのロフト付きの部屋になるため、ロフトとリビングどちらも加湿してくれるものを探しています。
ロフトではしずく型の加湿器を使用しているのですがこの機会に新しい空気洗浄機能付きの加湿器を購入しようと探しているのですが、やはり1台では難しいでしょうか??
どなたか詳しい方などいらっしゃいましたら回答お願いします。
書込番号:24050294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちび助ママさん
空気清浄機の加湿機能について。
必ず確認しなければならないのが空気清浄能力より加湿能力が下がるということ。
この機種は空気清浄能力23畳に対して加湿能力14畳、木造だと8.5畳です。
部屋全体を加湿したい場合は加湿器をお勧めします。
衛生面と容量と金額でスチームファン式のYHN-1200Bがお勧めです。ロフトには補助的にKHM-5592が良いと思います。
加湿器と空気清浄機は手入れが大変なのでその辺も考慮して決めたほうが良いです。
書込番号:24051039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちび助ママさん
こんにちは。
まず、ロフトと居間がどんな天井高か判らないのですが、居間の天井高を2.5m程度として考えると、
1畳あたりざっくり3m3となります。
ロフトをその半分と仮定して、居間とロフトを合わせるとざっと39m3となりまして、この機種では能力不足です。
更に、この機種のもう一つ上でも結構ギリギリっぽいです。
これに対しての検討ですが、
1・これを2台可う(しかし、これはホコリセンサーがないので私なら選ばないかなぁ)
2・これより能力が大きい加湿空気清浄機のを買って、加湿が足らなければ加湿器を買い足す
って感じでしょうか。
ちなみに、私が思う価格コムの値段で考えたコスパが良い加湿空気清浄機は以下です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017096_J0000025768_J0000031398_J0000020166_J0000034671
別に、空気清浄機ってシャープが良いって訳では全然ないですよ。
まあ、コスパは高めですけどね。
これでも安い方から載せましたが、居間はこのご時世なので、空気清浄機が高いです。
もし、真剣にお考えなら妥協せずにこのレベルは考えましょう。
ただし、意味があるかは結構微妙な線ではある家電製品です。
書込番号:24058921
1点



使い始めて4日目です。
センサーの感度について質問です。
センサー感度は標準、自動運転でキッチンとリビングの出入り口付近に設置しています。
最初の2日目までは魚を焼いたり、お風呂上がりに横を通ると石鹸の匂いに反応してグリーンからオレンジに変わるので面白いなと思っていました。
3日目の夜にモニターが赤になったまま戻らなくなり取扱説明書を読んだところ
・センサーにホコリがつまってる可能性がある
・センサー部を掃除機で吸ってください
と書かれていたのでそうしたところグリーンランプに戻りました。その後は普通に運転してたのですが、翌朝またモニターが赤になって戻らなくなったので掃除機で吸ったところ戻りました。
取扱説明書によるとセンサーは向かって左側が「ニオイ」、右側が「温度と湿度」になっています。
そこで質問なのですが、ホコリが付きやすいのは我が家の環境(マメに掃除はしてるつもりですが・・)なので仕方ないとして、センサーの感度を変えたところで赤になりやすい状況は改善しないという認識で合ってますでしょうか?
今後も状況が改善しないようであれば、センサー前にホコリが入らないようにフィルターのようなものを付けて感度を高くすることを検討してますがいかがでしょうか?
みなさんのご意見い伺えればと思います。よろしくお願いします。
12点

>猫のお湯屋さん
こんにちは
一度サポートに相談してみては、いかがでしょうか。
センサーの調整を教えていただけるかもしれません。
書込番号:24024091
0点

>猫のお湯屋さん
センサーの感度というのは電気信号で抵抗値によって差をつけていると思いますが、結局実測値が低感度の数値になってしまえば感度を変えたところで同じという事です。
書込番号:24025003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。ありがとうございます。
サポートさんがどこまで教えて下さるのか分かりませんが、状況が改善しないようならサポートに問い合わせしてみます。
レイワンコさん
ありがとうございます。ひとまず感度を下げてみたところ赤→オレンジ→グリーンと変化することを確認しました。センサーの抵抗値によって差を付けてるということは感度のカーブが変わるということでしょうか。しばらくこれで様子を見てみようと思います。
書込番号:24025808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





