KC-J50
- 「プラズマクラスター7000」を搭載した、加湿空気清浄機のエントリーモデル。遠くのホコリも素早く吸じんする「スピード循環気流」を採用。
- 集じん、脱臭、プレフィルターの3つのフィルターで臭いやホコリをキャッチ。花粉や微小な粒子をより多く集める「パワフル吸じん運転」が可能。
- 乾燥が気になる季節に、パワフルな加湿を実現。「Ag+イオンカートリッジ」で、タンクやトレイのぬめりや臭いの原因となる水中の菌を抑制する。



使い始めて4日目です。
センサーの感度について質問です。
センサー感度は標準、自動運転でキッチンとリビングの出入り口付近に設置しています。
最初の2日目までは魚を焼いたり、お風呂上がりに横を通ると石鹸の匂いに反応してグリーンからオレンジに変わるので面白いなと思っていました。
3日目の夜にモニターが赤になったまま戻らなくなり取扱説明書を読んだところ
・センサーにホコリがつまってる可能性がある
・センサー部を掃除機で吸ってください
と書かれていたのでそうしたところグリーンランプに戻りました。その後は普通に運転してたのですが、翌朝またモニターが赤になって戻らなくなったので掃除機で吸ったところ戻りました。
取扱説明書によるとセンサーは向かって左側が「ニオイ」、右側が「温度と湿度」になっています。
そこで質問なのですが、ホコリが付きやすいのは我が家の環境(マメに掃除はしてるつもりですが・・)なので仕方ないとして、センサーの感度を変えたところで赤になりやすい状況は改善しないという認識で合ってますでしょうか?
今後も状況が改善しないようであれば、センサー前にホコリが入らないようにフィルターのようなものを付けて感度を高くすることを検討してますがいかがでしょうか?
みなさんのご意見い伺えればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24024043
12点

>猫のお湯屋さん
こんにちは
一度サポートに相談してみては、いかがでしょうか。
センサーの調整を教えていただけるかもしれません。
書込番号:24024091
0点

>猫のお湯屋さん
センサーの感度というのは電気信号で抵抗値によって差をつけていると思いますが、結局実測値が低感度の数値になってしまえば感度を変えたところで同じという事です。
書込番号:24025003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > KC-J50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/02/25 14:21:38 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/25 13:48:18 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/12 6:39:57 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/24 12:55:21 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/01 21:28:38 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/28 9:58:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/24 13:35:23 |
![]() ![]() |
5 | 2022/07/02 16:48:12 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/19 17:06:07 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/22 11:45:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





