KC-J50
- 「プラズマクラスター7000」を搭載した、加湿空気清浄機のエントリーモデル。遠くのホコリも素早く吸じんする「スピード循環気流」を採用。
- 集じん、脱臭、プレフィルターの3つのフィルターで臭いやホコリをキャッチ。花粉や微小な粒子をより多く集める「パワフル吸じん運転」が可能。
- 乾燥が気になる季節に、パワフルな加湿を実現。「Ag+イオンカートリッジ」で、タンクやトレイのぬめりや臭いの原因となる水中の菌を抑制する。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 2 | 2021年3月2日 18:11 |
![]() |
9 | 4 | 2021年2月10日 10:44 |
![]() |
50 | 2 | 2021年2月8日 18:43 |
![]() |
59 | 4 | 2020年12月13日 19:25 |
![]() |
59 | 5 | 2020年9月20日 09:50 |
![]() ![]() |
54 | 3 | 2020年4月27日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使用する部屋】
木造住宅2Fにリビング・ダイニング(13畳)+キッチン4畳が1つの部屋になっています。
この製品を購入しようと思っていたのですが、本日ヤマダにて派遣されているシャープの販売員にプラズマクラスター(PK)7000では効果薄いのでPK25000が必要と言われ、PK7000は空気清浄機としては効果薄いので今後廃番の方向とのことです。
また部屋のサイズからKI-N75YXを進められました。 実際メインで使用と言うか効果期待している範囲がリビングダイニングの13畳と伝えるとKI-NS70が妥協するところかなと言われました。
で実際のところどうなのでしょう?
25000と7000の差は感じるものなのでしょうか?
加湿容量のことを考えたらKC-J50(8.5畳)ではちょっともの足らないですか?
例えばKI-JS70(11畳)でも弱いでしょうか?
やはりKI-LX75(14.5畳)クラスでないと加湿効果も感じられませんか?
ちなみに現在使用しているはKC-500Y5です。
引っ越し前に11畳の部屋で使用していたものを現在の住居にそのまま使用しています。
これといって加湿量やPK7000に不満はないと言うか、他の物と比べたことが無いので分かりません。
安い買いものではないのでしっかり検討したいので、お知恵お貸しください。
14点

>颯太朗さん
こんにちは。
プラズマクラスターに関しての考えは人それぞれなのですが、
基本、空気清浄機で空気を処理する主役はあくまでもフィルタです。
プラズマクラスターはおまけもおまけの機能なので、私なら7000だろうが25000だろうが気にしません。
しかも、25000だと24時間つけっぱなしなら2年程度でユニットの交換も必要になってきます。
あと、空気清浄機の使い勝手で重要なものとして、搭載しているセンサの種類があります。
これによって、自動運転でより適正な運転をしてくれるのですが、これはニオイセンサは付いているのですが、
ホコリセンサがついていないみたいなので、私ならこれは選びません。
以下、私が選ぶ空気清浄機の最低限の性能を満たす仕様を記しますので参考にしてみてください。
・HEPAクラスのフィルタ搭載
・使う部屋の2倍程度の容積の送風能力
・ホコリ/ニオイセンサ搭載
次に加湿ですが、広いお部屋で使うなら加湿量が足らない場合はあります。
その場合、無理に空気清浄機一台で加湿しようとせず、加湿機を追加で買った方が良いですよ。
空気清浄機で多く加湿しようとすると、風を強くしなければなりません。
そうなると、当然ながら騒音も大きくなります。
これを踏まえた機種選定ですが、17畳の場所に置くものとして、KC-J50は残念ながら空気清浄機として能力不足です。
KI-NS70なんてもっと不足します。
もしも、KC-J50と能力的に遜色ない今お持ちのKC-500Y5のフィルタを交換してとりあえず使ったら良いでしょう。
で、不足を感じたらその時アップグレードされたらどうでしょうか?
おそらく、加湿の方が不足を感じる可能性は高いですから、その場合は加湿器を替えば済みますし、
両方強化したいなら、加湿空気清浄機追加で2台体制って選択もできます。
書込番号:23988927
17点

>ぼーーんさん
的確なアドバイスありがとうございました。
本日、嫁と相談してKI-JS70を購入しました。
KC-500Y5は6畳の寝室でフィルターを交換して使用します。
書込番号:23998559
5点



寝室での運用を考えているので、弱運転が静かな空気清浄機を探しています。
今は2015年製の加湿器能が無いFU-F51を使っているのですが、弱運転時に「ヴーン」という感じの低い振動音?がします。
大きな音ではないのですが、唸るような低音が気になってしまい、寝室には向きませんでした。
中や強運転ではこの音はしません。
一応対策として、本体やフィルターの振動を抑えるためにクッションを挟んだり、背面の空洞を埋めたりしたのですが、根本的な解決には至りませんでした。
お聞きしたいのは、2018年モデルのこちらでも弱運転時にこの音が発生するかどうかです。
よろしくお願いします。
昔のプラズマクラスターでも同じ相談があったようなので、参考までにリンクを貼らせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003787/SortID=16582078/
9点

>がんばれ肝臓さん
こんにちは。
機種としての特性は判らないのですが、要はがんばれ肝臓さんが満足すれば良い方法で良いのではないかと思い、以下に述べます。
購入時に、気になる事を表明し、もし、そうなったら返品できることを約束した販売店から購入するってのはどうでしょうか?
例えば、通販でもアマゾンとかだったら結構柔軟に対応してくれると思いますので、購入前に一度相談すると良いでしょう。
書込番号:23952487
0点

FU-F51を強・中で使えば確実に静かなのでは?
何か問題があって質問されているのだとは思いますが気になりました
本機種の「静音」はエアコンより静かだと思いますが…
就寝時に気になる音量もまた個人差があるので難しいですね
「強」「中」はエアコン以上と思いますが布団の横で聞いてます
モーター音ではなく風の音だと思います
「自動」も問題無ければ「静音」「おやすみ」と同じ音量ですが
口コミではおならに反応したとかあるので使わないほうが無難かもしれません
加湿を使うと水が減った時に「ゴボゴボ」と大きな音がして驚きます
湿度にも影響されるのかもしれませんけど1〜2時間に1回ぐらい?
取説の25ページに運転音の記載があります
https://jp.sharp/support/air_purifier/doc/kcj50_mn.pdf?productId=KC-J50-H&_ga=2.142015671.427670796.1612704498-127991046.1612704498
「静音」は20db、「中」35〜38、「強」42〜52
三菱エアコンは62db(別部屋のコロナは43dbですが似たようなものだと感じます)
になってますけど風量で違うだろう?とよくわかりません
書込番号:23953158
0点

>ぼーーんさん
Amazonは開封済みの返品に関しては、半額返金で対応とありますね。
ですが私自身サポートに開封済みという旨を伝えたうえで満額返金してもらったこともあるので、サポートに確認してみるのもアリかもしれませんね。口コミを確かめて購入が決まったら相談してみようかなと思います。
>sakura8さん
Q:FU-F51を強・中で使えば確実に静かなのでは?
A:寝室で使いたいので、静音運転が前提です。私には強や中は寝るには音が大きいです。
書込番号:23957169
0点

現行機は振動音が改善されているのかもしれませんね。
静音運転で振動音が聞こえないという報告もありがたいです。
どんな音か分かりにくかったかもしれないので、私の所有しているFU-F51の振動音について補足します。
強や中運転から弱運転に切り替えた時がわかりやすいです。
強や中では送風音しか聞こえなかったのが、風音が小さくなっていく途中で低いモーター音?が発生します。
弱運転では風の音はほぼきこえません。
基本的にずっとモーター?が「ヴーン」と鳴っていて、時々「グウォン・・・グウォン・・・」と不規則に鳴りだすため、寝れたものではありません。
一番上に書いた通り、いろいろ対策はしてみたのですが諦めた次第です。
これが改善されているならすぐにでも欲しいのですが・・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:23957196
0点



本品は流行りのウイルスにも対応できるHEPAフィルターと、
気化式加湿器を備えた一般的な空気清浄機です。
当方では2台を稼働させていますが、いずれも良好に機能しています。
さて、レビューやクチコミを拝見しますと大変辛辣なコメントや、
明らかに機能を誤解している例が散見され、なんだかなあと感じております。
当製品のコメント欄に肩入れするコメントを書くとステマのようになってしまうかもしれませんが、
技術的な誤りは指摘しておいたほうが良いと思いますのでご参考になれば幸いです。
1.空気清浄機能
HEPAフィルターとは「定格風量で粒径が0.3umの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率」(JIS規格)
の性能を持つフィルターです。
流行りのウイルスは0.1umの大きさなので捕集率は低下しますが、ほとんど取れます。
2.フィルター寿命
2年周期でHEPAフィルターの交換が必要ですが、3000円程度で購入できます。
ダニ・ホコリ・ウイルスなど様々なゴミが付着するフィルターですから、
2年と言わず毎年でも交換したほうが良いのは明らかです。
交換周期が短いというのは批判されることではなく、よく取れるということです。
また、交換の基準値はメーカー間でも異なりますので、
長いメーカーが優れていると言うよりは基準値が甘いと言うべきです。
3.高価な電気集塵タイプの方が良いのか?
以前にダイキンの電気集塵タイプ(光速ストリーマ)を使用していました。
内部の電極に大量のホコリが付着するので取れた実感はありますが、
一方で定期的な洗浄作業が面倒です。
ものぐさな私にはHEPAフィルター交換式が向いていました。
4.加湿機能が使えない?寒い?
気化式加湿器は安全性と静粛性に優れています。
ポットのような沸騰式はボコボコとうるさい、
超音波気化式はカルキが抜けてしまい、カビ発生の恐れがあります。
本品の加湿用水タンクには銀イオンカートリッジが備わっており、
水道水のカルキと合わせてカビや細菌の増殖を抑制しています。
水道水に含まれるカルシウムによる水垢はどの加湿器でも避けられません。
定期的な洗浄作業はすべての加湿器に必要です。
加湿後の吹出口温度が低下するのは水の気化熱によります。
気化式や超音波式の加湿方式では避けられません。
むしろ温度が低下するほ強力に加湿できていると考えるべきです。
温度低下分はエアコンその他の暖房で補うしかありません。
以上、メーカーの技術者が言いたいであろうことを代弁させていただきました。
本品を正しく利用されている方が大半であろうと存じますが、
誤解や思い込みで不当な批判を受けているのは忍びないので書かせていただきました。
48点

>microchipatmelさん
一カ所だけ
4.加湿機能が使えない?寒い?
ここは加熱式の方が加湿能力は高かったです。
音を抜きにした場合にカビ細菌に対する優位性はどうなるか?
沸騰式>気化式>超音波式
これは間違ってないと思います。
書込番号:23954070
1点

>kockysさん
補足いただきありがとうございます。
仰るとおり沸騰式は加湿機能とカビ予防の点からは最高ですね。
一方で消費電力は大きいですし、加湿し過ぎで結露を起こすこともあり、
強すぎるのも扱いが難しい面がございます。
フィルターによる気化式は原理的に飽和水蒸気量を超えませんので、
オマケ機能としての加湿には向いているという事かもしれません。
書込番号:23954411
1点



故障してメールで問い合わせても約1ヶ月放置、再度メールしても連絡来ず。電話したら40分以上待たされ、携帯からはフリーダイヤルが使えず、それを伝えても通話料はお客負担。中国系企業に買収されてこうなったのか以前からだったのか知らないが、もう二度とシャープ製品は買いません。皆さんもお気をつけて。
書込番号:23526523 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

シャープ製スマホのちょっとした問題でメールすると5日後に返信があって
「画面のスクショを送って欲しい」という事で添付して送りました
1週間過ぎてますが返信がありません
通常は、問い合わせをすると自動返信で「受けた」というメールがまず来て
「返答までしばしお待ちください」と書いてあったりしますよね
台湾企業の傘下入りゆえか?コロナの影響か?人員削減でもされてしまったのか?
昨年ですが中国系でもPCのレノボは普通に対応してくれてたので謎ですね
書込番号:23526810
4点

故障の場合、保証期間対応の兼ね合いもあるので、メーカーに直接問い合わせするより、
まずは購入された店舗に話しする方がいいかと思います。
書込番号:23541998
8点

自分も本機種のメンテナンスの件でメールで問合せていて、2週間放置されて困っていたのですが、
1か月ですか。。。やたら某ガジェット系Youberが推していたので加湿器を探していたこともあり、
この機種を購入したのですが、失敗でした。(今思えばだたの案件Youtuberだったのかも)
別のメーカーにしておけばよかったです。8畳で中運転しても湿度が40%前後のままだし、性能もアレですね。。。
書込番号:23840686
4点

拝見しました
コロナ関連商品のメーカーに問い合わせしましたが
電話は全然つながらずメール送っても返事が数週間以上帰ってきませんでしたよ
コロナ渦なので人員や時間を制限していたり
してる所が多い様子です
空気清浄機やプラズマクラスターとかはコロナ関連商品だし需要と供給が追いついてないかとは
待てない様子でしたから購入店舗で相談してしまった方が手っ取り早いかもしれません
では
書込番号:23847381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本当に効くのかわかりませんが不活性化できるという記事をみて購入しました。
コロナに効かなくてもインフルエンザには効くだろうということで先行投資。
効果の確かめようがないですが、部屋の匂いなどは各段によくなり、終日運転させて重宝しています。
28点

ウィルス対策で空気清浄機なんて、、、
もうそんな投稿辞めましょう。
不毛。
書込番号:23313902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新規電気製品の浮遊ウイルス除去効果、HEPAフィルター装着空気清浄機に遠く及ばず
日経メディカル
医師TOP
特設サイト
パンデミックに挑む
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201110/522043.html
プラズマクラスターイオン発生機やナノイー発生機、フラッシュ・ストリーマ放電装置付き空気清浄機など、浮遊ウイルスの抑制あるいは除去を特徴の1つとする新規電気製品では、一部に有意な除去効果が見られる機器があったものの、HEPAフィルター装着空気清浄機の効果には遠く及ばないことが分かった。国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンターの西村秀一氏らの研究で明らかになったもので、成果は感染症学雑誌に発表された。
西村氏らは、各装置の効果を検討した1m3などの狭過ぎる実験空間は実際の生活空間を代表しないと考え、実生活空間に近い大容積でかつ内部の温湿度制御可能な施設を使った実験を行った。
容積14.43の密封状チャンバー内で、インフルエンザウイルスをネブライザーで10分間噴霧し、その後、チャンバー内で対象機器を稼動させ、経過時間ごとに、ネブライザーから約2メートル離れた位置に設置した空気採取口からチャンバー内の空気を80リットルを吸引した。回収した空気内に存在する活性ウイルス量を測定し、コントロール(なにもしない状態)と比較することで、対象機器の効果を検証した。
今回検証した機器は、プラズマクラスターイオン発生機(シャープ製)、ナノイー発生機(パナソニック製)、フラッシュ・ストリーマ放電装置付き空気清浄機(ダイキン工業製)と、HEPAフィルター装着空気清浄機(三菱電機製、シャープ製)。
実験の結果、まずプラズマクラスターイオン発生機では、活性ウイルス量の推移は、コントロールの経時的自然減衰、すなわち何もしない状態のウイルス量変化と変わらなかった。
一方、ナノイー発生器の場合は、コントロールの自然減衰に比べ、ウイルス量の有意な低下が見られた。また、ストリーマ放電装置付き空気清浄機では、自然減衰より大幅な低下が見られた。ただし、ストリーマ放電装置付き空気清浄機の場合は、放電装置を取り外してフィルターのみの状態で検討した結果と変わらなかった。
このことから、ストリーマ放電装置ではなく、フィルターによるろ過がウイルス量の低下に効果があったと判断した西村氏らは、次にHEPAフィルター装着空気清浄機による効果を検証した。
その結果、HEPAフィルター装着空気清浄機(三菱電機製)では、検出ウイルス量が30分で今回の実験系の最低検出限界に達した。このウイルス除去効果は、HEPA搭載機種を変えて風量をあげると、大きく向上することも分かった。また、風量変換可能なHEPAフィルター装着空気清浄機(シャープ製)でも、同様の効果が確認されている。
フィルター効果以外では唯一、ナノイー発生機でコントロールに比べ有意に活性ウイルス量が低下していたことになる。この点については西村氏らは「(ウイルス量低下は)ナノイー技術によるウイルス不活化による可能性がある。だが、フィルターろ過の効果に比べれば過小であり、将来的には分からないが現状では実用的に役立つレベルかどうかは疑わしい」と考察している。
■参考資料
・感染症学会誌 第85巻 第5号 p.537-539、2011
・透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず
書込番号:23317915
13点

手洗い、うがいを優先的に 遂行されることを、おすすめします。
書込番号:23317932
4点

同じ目的で購入しましたが、非常に満足しています
新型コロナなんて大流行しなければプラズマクラスターに関心を持つこともなかったでしょう
書込番号:23345043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これから冬に向けて、子ども部屋用の加湿空気清浄機を追加購入しようと色々なクチコミを拝見しにきました。
古い記事ですが、興味深い研究記事ありがとうございます。
残念ながら、プラズマクラスター発生器と空気清浄機の比較なので、あまり参考になりませんでした。
プラズマクラスター空気清浄機で同じ実験をしたらどうなるのか興味あります。
何を買うか悩みますねー。
書込番号:23674741
2点



約7畳部屋で利用しようと考えています。
空気清浄 23畳と説明されているのですがパワーが強すぎで問題ありますか?
一番の心配は音の大きさですが23畳用なので弱で使用することで問題解決に
なりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
38点

>matango2013さん
こんばんは。
旧い機種を使っていますが、ご質問のように常時運転時の音(最小でもファンが回る音など)が結構うるさいので玄関へ出しています。花粉症対策には玄関でも効果があるようです。やはり7畳では静かな時に気になる人は気になると思います。
この機種は分かりませんが、運転音については慎重に、事前に実際に確認してご購入された方が良いと感じます。
書込番号:23362460
10点

6畳+床の間の和室にて布団のすぐ横に置いてます
稀に水が落ちるゴボゴボという音に驚くのと
埃でも舞ったのか?何度か突然【パワフル吸じん運転】になった時がうるさいぐらい
常に【おまかせ運転】で気にせず寝てますが個人差は判断し難いですね
取説より抜粋(試してません)
【おやすみ運転】就寝時など、静かに自動運転したいときに風量「自動」より、音を静かに抑えた自動運転をします。
(室内が乾燥しているときも、静かに加湿しながら運転します)
【静音】風量「静音」連続で静かに運転します。※1
※1 風量「静音」「中」「強」で加湿「入」設定時は、お部屋の温度・湿度に関わらず、連続で加湿します。
書込番号:23362623
3点

>sakura8さん
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
確かに個人差があり自分で試さないとわかりませんよね。
ただお二人の経験を参考にします。
書込番号:23363493
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





