FUJIFILM X100V
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2022年5月2日 15:14 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2022年4月15日 19:29 |
![]() |
11 | 2 | 2022年4月4日 15:24 |
![]() |
7 | 0 | 2022年3月30日 13:55 |
![]() |
5 | 6 | 2022年3月8日 21:31 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2022年3月8日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
こんにちは、久しぶりの書き込みとなります。
昨日、待ちに待ったX100Vが届きました!
3月半ばにカメラのキタムラさんで注文したのですが、半導体不足の関係で、手にするまで1ヶ月半掛かりました…。
カメラを待つ間にカメラのアクセサリーを揃えて、辛抱強く待ちましたが、昨日手に出来て感無量です!
FUJIFILMのコンデジは、X-Q1以来なのですが、やはり気軽に持ち出せるカメラは良いですね♪
これから沢山持ち出して、写真を楽しみたいと思います♪
書込番号:24727872 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
【使いたい環境や用途】
・物撮り(趣味で描いた絵や手作りアクセサリー)
・日々持ち歩いて、友人や街の景色や花を撮る
【予算】
17万程度
【質問内容、その他コメント】
価格コムやYoutubeなどでも比較されることの多い機種ではあり、日々調べてみているのですが決めきれず、よろしければご意見うかがいたいです。
2年位前に、自作の絵を撮影するためにGR3を購入しました。以来写真そのものにもはまり、いつも持ち歩いてときどき写真を撮って楽しんでいます。
GR3ではクロップを多用していることもあり、標準レンズのカメラもほしいなと思い、X100シリーズを検討しているのですが、タイトルの機種で悩んでいます…。
X100Vは写りがシャープになったと評判ですが、あまりにGRに似た写りだと新しく買っても寂しいかとも思っています。GRお持ちの方にもぜひご意見うかがいたいです。
ちなみに、GRは手放すつもりはありませんが、GR3→GR3xへの買い替えも検討しています。(前述の通りクロップを多用しているので、それならばはじめから40mmで撮ったほうがいいかもと…)
下記はそれぞれの惹かれているポイントです。
X100F(いまレンタル中で、実際に使ってみてます)
・接写と開放のふんわりした写り!
・中古とはいえ値段が安い!X100Fを購入しつつ、GR3をGR3xに買い替えもできそう。物撮りは手ブレ補正もついているGRに任せる
X100V
・クラシックネガ 使ってみたいです!
・デジタルテレコンをRAWデータで残せる
・写りがシャープなので、物撮りもできそう。GR3は買い替えなし
・新機種のほうが、スマホやPCのアプリのサポート、修理対応など手厚そう…
書込番号:24688078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X100Vの価格が高値安定のせいか、X100Fの中古も高値安定のようですね。
ここで直接取引はできませんが、うちにはほぼ使ってないX100Fがあるので売りに出そうかなぁ、、、
シャッター回数、今確認したら200回でした(笑)
購入してすぐにシャッターエラーが起きて、メーカー修理で治ったあとほとんど使ってません。
6万スタートくらいで出しましょうかね〜
で、スレ主様は予算はあるようですから、Vのほうが後悔は少ないんじゃないですかね?
書込番号:24688228
1点

お早うございます。
今回の書き込みの中でクロップ多用と言う部分が注目ポイントかと思います。GR IIIは28mmに加えてクロップは35mm/50mm、GR IIIxは40mmに加えてクロップは50mm/71mmです。X100FとX100Vは35mmに加えてデジタルテレコンは50mm/70mmです。
物撮りが一番のメインのようですが、GR IIIのマクロ時最短撮影距離6〜12cmをカバーするためにクロップを使っているとすれば最初から寄れるレンズのカメラを考慮すべきだと思うんですね。GR IIIxはマクロ時に12〜24cm、X100FとX100Vは10cmになっていてGR IIIよりも厳しいスペックです。
また、X100Vのデジタルテレコン利用時にもRAWが記録出来る点については以下のリンクよりカメラ内ならJPEG現像時の処理、FUJIFILM X RAW STUDIOを使ったと時にメタデータを検知して反映される仕組みで直接RAWがデジタルテレコンされる分けでは無いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=24599212/#tab
クラシックネガに関してはFUJIFILM X RAW STUDIOで現像ないしはFUJIFILM X RAW STUDIOからX100Fにカスタム登録出来るため、その点でのX100Vのクラシックネガ設定は絶対的な有利点ではなくなります。
https://youtu.be/Uyalj8DLLFQ
と言う事で今回のX100FとX100Vの選択に関してはX100Vが機能的に有利と言う分けではない、X100Fで行けるじゃないかと言う判断でX100Fをお薦めします。後、追加候補としてパナソニック LX100M2を紹介します。このカメラは35mm判換算で24 - 75mmの3.1倍光学ズーム、開放Fは1.7 - 2.8、最短撮影距離は最広角時に3cm、最望遠時に30cmとなっていてGR IIIより利便性がありますね。
写りに関しては一例として下記のリンクのJPGチャートを見比べるとディテールはGR IIIより厳しいかなと感じられますけれど、それとは引き換えにノイズは抑えられているようです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=ricoh_griii&attr13_1=panasonic_dclx100ii&attr13_2=fujifilm_x100f&attr13_3=fujifilm_x100v&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8664346426183783&y=-0.8360111341374509
アフターサービスについて富士フイルムのカメラは生産完了後6年程度受け付けているようですのでX100Fは2025年程度までOK、X100Vは現時点で生産完了ではありませんから少なくとも2028年まで大丈夫な計算です。パナソニックはコンデジに関して部品保有期間が生産完了後5年ですから継続生産中のLX100M2は少なくとも2027年までは対応可能な計算です。
スマホアプリに関してはAndroidだけのチェックですがX100Vは対応機能 : 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8でX100Fは対応機能 : 1, 2, 3, 4の記載がありました。差分の5, 6, 7, 8はBluetoothを用いた自動転送、日時・位置情報をカメラへ同期、スマホ経由でファームウエアアップデートが可能、スマホをワイヤレスレリーズとして使用可能と言った所ですので必然性について確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fujifilm_dsc.app.remoteshooter&hl=ja&gl=US
LX100M2のスマホ連携に関してはWi-Fiを用いた一般的な画像転送等の他にBluetoothを用いたX100Vと同じような事が出来るようです。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/cooperation.html
書込番号:24688260
1点

sumizzzさん
使い勝手で最も違うのは、チルト液晶の有無です。
予算があるならX100Vでしょうね。
FUJIFILMのカメラは保証書が付く新品がお薦め。
X100Fは中古品しか購入できないので。
書込番号:24688370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
早速アドバイスありがとうございます!
>X100Vの価格が高値安定のせいか、X100Fの中古も高値安定のようですね。
まさにその通りの状況のようですね。もう数ヶ月早ければ何万円か安く買えたかもしれないのでちょっと悔しいです。^_^;
いまは安くても10万円程度ですね。
>ここで直接取引はできませんが、うちにはほぼ使ってないX100Fがあるので売りに出そうかなぁ、、、
シャッター回数、今確認したら200回でした(笑)
購入してすぐにシャッターエラーが起きて、メーカー修理で治ったあとほとんど使ってません。
6万スタートくらいで出しましょうかね
中古X100Fを少しでも安く狙うなら、KIMONOSTEREOさんのような方が出品されるのをじっくり待つのが良さそうですね。
いちばん迷っているのが「レンズの特徴」です。100Vは新設計なので、旧式のレンズを使いたいなら100Fだなと…。どちらを選ぶかは自分次第なので、X100Vも借りて使ってみて比べたほうがいいかもしれないですね…。
書込番号:24688765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます!
それぞれの機種のクロップ画角の詳しいご説明ありがとうございます。
普段の使い方としては、小さな絵を撮影する時、寄って撮影すると歪曲収差してしまうので、離れてクロップして撮る…といった方法です。(それでもPhotoshopなどで補正することもありますが)
おっしゃる通りズームのできる別のカメラのほうが物撮り用途としては合うと思います。LX100M2、調べてみます。
また、100VのデジタルテレコンのRAWデータは35mmのままなんですね!それなら、100Fではじめから35mmで撮影して編集するのとあまり変わらなそうですね。
クラシックネガの色味については、ちょうどレンタル中の100Fで再現レシピを入れて試してみています。
100Vのクラシックネガへの憧れはありますが、購入の決定打になるかというと、100Fでも似たようなことができそうなので弱いかもしれません。
>アフターサービスについて富士フイルムのカメラは生産完了後6年程度受け付けているようですのでX100Fは2025年程度までOK、X100Vは現時点で生産完了ではありませんから少なくとも2028年まで大丈夫な計算です。パナソニックはコンデジに関して部品保有期間が生産完了後5年ですから継続生産中のLX100M2は少なくとも2027年までは対応可能な計算です。
こちら、中古を購入した場合にも修理対応していただけるのでしょうか?新品で保証書があったほうが修理代が安くすむということなんですかね。自分で詳しく調べてみます。
アプリについてもお調べいただきありがとうございます!
恐縮です。その場でスマホに写真が転送さえできれば十分かと思います。
sumi_hobbyさんのコメントもあり、100Fで接写を試してみましたが、たしかに味があるのですがふわふわボケボケになりますね!これまでGRでやっていた感覚で接写を使うと全然違う写真になりそうです。
「物撮りのための出費なのか」「趣味の写真なのか」この買い物の目的をいま一度考えて悩んでいこうと思います。
書込番号:24688995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます!
チルト液晶のカメラは使ったことがないので想像ですが…自撮りに使うイメージが個人的にありますが、X100vのそれは180度回転しないので、その使い方ではないですよね。
このご時世だとあまりないかもしれないですが、人混みのときに、自分の頭より上にカメラを持ち上げて撮影したり…といったことはできそうですね。(これは長時間やるとマナー違反かもしれませんが…)
新品で保証書つきなことは大きなメリットですよね。初期不良でも安心ですし…
引き続き検討いたします。
ありがとうございました!
書込番号:24689384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>sumi_hobbyさん
>KIMONOSTEREOさん
皆さま、アドバイスいただきありがとうございました!
まだどの機種にするか決めあぐねておりますが、自分では気づかなかった視点からの比較をいろいろご意見いただき、大変ありがたく思います。
最初の投稿の通り100Fをレンタルしているところなのですが、100VやLX100M2も触ってみて決めていこうと思います。
まだ1ヶ月位は悩みそうなので、ここで一度スレッドは閉じさせていただきます。
購入を決めたらあらためてこちらにご報告させてください!
書込番号:24689405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumizzzさん、こんにちは
>チルト液晶のカメラは使ったことがないので想像ですが…自撮りに使うイメージが個人的にありますが、X100vのそれは180度回転しないので、その使い方ではないですよね。
私はX100S、X100Fを、お散歩カメラ(野山持ち歩きを含麩)として愛用していました。
野に咲く地面すれすれの野草をググっと近寄り撮影することが多く、超ローアングルで苦労していました。
このためチルト液晶が必要だったです。
書込番号:24689761
1点

>yamadoriさん
具体的な使い方を教えていただきありがとうございます!
私も道の花などよく撮るので、たしかに便利そうですね。
書込番号:24689881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日はアドバイスありがとうございました!
おすすめいただいた機種を比較して、X100Vを購入することに決めました。
・レンズで悩んでいましたが、100Vのシャープな写りも気に入ったこと。既に持っているGRと似た写真になってしまうのでは…と心配していましたが、色もボケ方も個性がありいい意味で別物でした。
・100Vのほうが「Fuji X Weekly」で使ってみたいレシピが多かったこと
・センサーサイズがAPSC
・100Fの中古は美品を狙うと12-13万円するが、100Vはポイントを駆使すれば15-16万円で新品が買えること
まだ手元に届いていませんが、休みになったら散歩しながら写真を撮りに出かけたいとわくわくしています。
皆さまありがとうございました!
書込番号:24701109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
みなさんこんにちは、普段はニコンのフルサイズで
撮影を楽しんでいます。
富士フイルムのカメラに
興味が出て妄想約一年
ついに手に入れました!
小型軽量なx100vを導入してしまうと
フルサイズを持ち出さなくなる気がして
踏ん切りがつかなかったのですが
ハマってしまった鳥撮影の機材を、
リュックに放り込んで、てくてく歩く
その際も撮影はしたい、でもフルサイズは面倒…
小型のカメラがあったらなぁ
また、雨の日のスナップや飲みに行った際のテーブルフォトなどなどを…
GRV.X-E4と最後まで悩んみましたが
本日購入に至りました!
ヨドバシポイントが8万貯まったから
梅田店に買いに行ったんですけど、銀色がまさかの
在庫切れ。他の店舗に聞いてもらいそうり3ヶ月程度待つとの事。
ちなみに黒は即納でした。
その場でカメラの大林さんに電話したら
銀色一台在庫ありとの返事。
アダプターリングとプロテクトフィルター
液晶保護フィルムをヨドバシで購入して
本体はカメラの大林さんで購入しました。
お昼ご飯食べがてら
ちょっとだけお酒飲んで
ローバッテリーで撮影しました。
あてを撮影、モニターに写る絵におぉー
って声が出ましたわ。
買ってよかったです。
書込番号:24682993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリンギシェイクさん
いいですねぇ。X100VかX-Proのどちらかはいずれ欲しいなぁと思いつつなかなか買えてません
X100Vの在庫があれば突撃したんですが、なかったので昨日Leica D-LUX7に突撃しました。かたやAPS-C単焦点、かたやフォーサーズズームと全然違いますが、X100Vもいいなあ...
あのデジタルレンジファインダーとやら、ネタ的にやっぱ試しておきたい
書込番号:24684013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちは、
手に入れて嬉しすぎて
つい書き込んでしまいました
ライカも同価格帯なんですね。
常に持ち歩こうと思います。
書込番号:24684458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
X100Vのファームウェアが更新されて測光のバグなどが改善されたようです。
1. フォーカスモード:MF、測光モード:スポットのときにフォーカスエリアを中央以外に移動させても、スポット測光がエリアに連動せず、常に中央固定になる問題を修正しました。
2. カスタム登録したWBシフトがQメニュー操作で無効になる問題を修正しました。
3. ファイル名編集機能で特定のファイル名を付けたときに画像がカメラで再生できない問題を修正しました。
4. その他軽微な不具合を修正しました。
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
またまた質問なんですが、
フィルムシミュレーションをオフにすることってできるのでしょうか??
フィルムシミュレーションにスタンダードのモードもありますが、それがいわゆる無設定でそのままということでしょうか?
一度フィルムシミュレーションで撮影した後そのあと戻し方がわかりません…
フィルムシミュレーションオフみたいなボタンもないですよね?
めちゃめちゃ初心者で申し訳ございませんが、教えていただきたいです!
書込番号:24638628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YUi___さん、こんにちは
>フィルムシミュレーションをオフにすることってできるのでしょうか??
OFFにはできません。
>フィルムシミュレーションにスタンダードのモードもありますが、それがいわゆる無設定でそのままということでしょうか?
はい、デフォルト(初期設定)のフィルムシミュレーションはSTD(Provia)です。
>めちゃめちゃ初心者で申し訳ございませんが、教えていただきたいです!
アドバイスですが、kakaku.com利用は「まず自分で調べる」が基本です。
(詳しくは画面右上の「ご利用ガイド」をクリック)
FUJIFILMのカメラは他メーカーと異なることが多いので、サポートセンターへ問い合わせると親切に教えてくれますよ。
・電話でのお問い合わせ
TEL:0570-04-1060 (ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.162328570.716906486.1646707862-1954660262.1646018014
・FAQ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/?_ga=2.200500968.716906486.1646707862-1954660262.1646018014
・取説PDFのダウンロード
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/manual/cameras/
書込番号:24638711
2点

>YUi___さん
オフにはできません。
フィルムシミュレーションは他社で言えばピクチャースタイルとかピクチャーコントロールなどと同様の考え方です。
スタンダードが標準と考えて良いです。
書込番号:24638761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなに詳しくありがとうございます!!
一応自分で調べたんですが、フィルムシミュレーションのスタンダードでもフィルム風になっているという記事をどこかで見かけて、じゃあ本当の無設定の撮影モードはなんなのだろうと思い質問させていただきまさた!
次からはメーカーさんにききますね!
ありがとうございます!
書込番号:24638878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごくわかりやすかったです!
他社でいうそういうモードなんですね!
富士フイルム初めてでしたのでフィルムシミュレーションは全部フィルムっぽいのかと思いました。
スッキリしました!
ありがとうございます!
書込番号:24638880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YUi___さん
解決できて良かったですね。
FUJIFILMのFilm simulationに関する説明情報などを紹介しておきます。
・書籍:FUJIFILM 画質完全読本(玄光社 MOOK)
https://www.yodobashi.com/product/100000009003316415/
※FUJIFILMのカメラはブラケティング撮影の種類の中に Film simulation を3種類同時記録することが出来ます。
X100Vの取説:86頁(85〜88頁がブラケティング撮影全説明)
X100Vを使っていた時にPEG記録でフィルムシミュレーションBKTを使うとき、次の3種類を設定していました。
(もっとも殆どRAWで撮影するので、フィルムシミュレーションBKTの出番は殆ど無かったですが)
Provia(STD)/ASTIA/Velvia
書込番号:24639172
1点

>YUi___さん
[DxO FilmPack 6]というソフトを使うと、フジのスタンダード=プロビア以外に出来ますよ。
13900円です。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-elite.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1377615.html
フジフィルムの「Superia Reala100」や「コダクローム64」も選べます。
書込番号:24639563
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
つい先日x100vを購入いたしまして、
カスタム設定を登録しながら楽しく撮影しております。
撮った写真をプレイボタンで見返すときにどのカスタムで撮ったかというのは見ることはできないのでしょうか??
自分で設定したカラーやトーンの設定などは見れるんですが、パッとどのカスタムで撮ったかわかれば便利だなーと思っておりまして…
富士フイルム初めてですのでわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24635682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
”C1”などと表示できないか、つてことでしようか?
だとしたら、残念ながらできないようです。
以下、ご存知でしたらすみません。
画像表示で見られる情報は、恐らく国際規格で定められたEXIF情報です。
EXIFは、その画像がいつ、どのように撮影されたか(例えば絞りやシャツタ速度など、カメラのメーカや機種に関係なく撮影に必要な情報)を閲覧者が知ることができるので便利ですが、撮影したカメラのカスタムセッティングの識別子は、閲覧者にとって無意味なので、EXIFには書き込まれないと思います。
一方、EXIF情報には、カメラメーカが自由に内容を決めて書き込めるエリアも用意されています。
例えば、フィルムシミュレーションなどは、他メーカのカメラには無いパラメータなので、メーカ固有領域に書き込まれています。
そして、YUiさんが設定し使用したカスタムセッティングの内にある各項目は、全部かどうかは不明ですが、この領域に書き込まれています。
でも、"C1"などの識別子は、YUiさんにしか意味を成さない情報なので、恐らく書き込まれていないと思います。
書込番号:24636589
0点

追加です。
よくよく考えたら、カスタムセッテイングの内容は変更可能なので、撮影直後は”C1”で撮ったという情報に意味があっても、その後にカスタムセッティングの内容を変更した時点で、意味を成さなくなってしまいます。
メーカとしても、識別子を表示させる必要性を感じないかもしれませんね。
以上、YUiさんのご質問が、識別子を表示出来ないか、とのことだったと仮定してお話ししました。
もし違っていたらゴメンなさい。
書込番号:24636598
2点

まさしく私が思ってたことです!!
なるほど…そういうことだったんですね!
と納得いたしました!!
たしかによく考えればカスタム設定も変えていくものですし、パッとわかったところでどんな設定でいつのかっていうのがわかるわけではないですもんね!
ありがとうございます!!
書込番号:24638626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





