FUJIFILM X-T4 ボディ
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥169,000
[シルバー]
(前週比:+4,001円↑)
発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 29 | 2021年2月26日 23:50 |
![]() |
13 | 7 | 2021年2月16日 07:05 |
![]() |
31 | 11 | 2021年1月12日 22:32 |
![]() |
10 | 6 | 2020年12月25日 21:58 |
![]() ![]() |
150 | 10 | 2020年12月14日 00:33 |
![]() |
47 | 21 | 2020年12月9日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4でH265で撮影した動画を編集しようとしたら、編集できませんでした(編集ソフト上でプレビューもできず、壊れたファイルのような扱いになる。)
PC MacBook Air(現行のM1チップ)
編集 Davinci Resolve16
みなさんはH265で撮影した動画をどうやって編集されていますか?
よろしくお願いします
1点

(やっていませんが、ご参考まで(^^;)
・H.265/HEVC対応の動画編集ソフトおすすめ
https://jp.videoproc.com/edit-convert/hevc-video-editing-software.htm
書込番号:23986105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
リンク先のサイトを参考にiMovieをインストールしてみましたが、やはりh265ファイルは正常に開きませんでした・・
書込番号:23986220
0点

>ntbnさん
こんにちは!
ワタシもT4の動画をdavinciで編集しています
ワタシの環境はWindowsですが、「davinci 16」でH.265の編集は普通にできています
たしかM1チップに対応したdavinciは17βからではなかったでしょうか
(間違っていたらすみません)
ワタシの友人がM1のマックミニにdavinci17をインストールした際うまくいかず
原因は「DavinnciのHPからDLしていたソフトはM1に対応しておらず
M1用はBMDのHP⇒サポートからDL」という回答を販売店から頂いたことがあります
一度確認されるといいと思います!
書込番号:23986227
2点

DAFUNKさん
回答ありがとうございます
さっそく教えていただいたとおりやってみたのですが、ダメでした
どの動画クリップも、はじめの2・3分くらいは正常に再生できるのですが、その後が「メディアオフライン」となります
書込番号:23986380
0点

テキトーに撮影して、別のファイルで試されては?
(できれば複数)
可能性が低いとは思いますが、現動画ファイルが本当に破損している可能性がありますので。
※メモリー保存段階の破損、メモリーコピーまたは転送時の破損、PCのHDDまたはSSD保管時の破損、など。
書込番号:23986551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データは破損していません
カメラ本体では正常に再生できますし、別のmacにもカメラから保存したものの、同じように編集できません
今後はH265での撮影はやめようと思いますが、すでにH265で撮影した映像を編集したいので悩んでいます
書込番号:23986568
1点

色々やって分かってきたのは、OSがそもそもこの動画ファイルに対応していないのではないか、という感じです
なので、ソフトが何であれ対応不可、という状態ではないかと思います
h265にも色々あって、X-T4のH265ファイルはmacでは扱えないのではないかと思います
M1チップではないMacBook Air(2020年)でも同様の症状でした
富士フイルムが悪いのか、アップルが悪いのか分かりませんが、なんとかしてほしいものです・・
書込番号:23986725
1点

>富士フイルムが悪いのか、アップルが悪いのか分かりませんが、
↑
そういう問題では無いように思います。
そもそも、他の記録モードもあるのに H265を選択した本音は何でしょうか?
書込番号:23987248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに)
問題のH265のファイルを、フォーマット変換ソフトで汎用のmp4コンテナ形式に変換してみては?
VFR(可変フレームレート)になっていたら、それがマズイような気もしますので。
書込番号:23987272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
???
m1 macでX-T4のH265の動画をdavinciで編集してますが、はじめから不具合は一切ないです。。
書込番号:23988410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
どの動画クリップも、はじめの2・3分くらいは正常に再生できるのですが、その後が「メディアオフライン」となります
→データベースはローカルですか?外付けSSD使ってますか?
書込番号:23988417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに
>OSがそもそもこの動画ファイルに対応していないのではないか、
↑
Winも含めて、H265にネイティブ対応のOSってありますか?
また、VFRの件は問題ありませんか?
書込番号:23988622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.265以外の情報も欲しいですね。
DCI4Kなのか4Kなのかとか、ビットレートやフレームレート、ALLイントラなのかLongGOPなのかとか。
あと、タイムコード設定あたりとか、ドロップフレーム設定とか。
それぞれの設定を変えると、「症状が変わった」とか「発生タイミングが変わった」とか分かればいいのですが、
なにぶん、問題の環境で、問題のソフトを使ってやらないと、なかなか究明は難しいです。
余裕があれば、スレ主がお試しいただけるのが一番なんですけど。
書込番号:23988643
1点

うすむらさき色さん
DCI-4K
AllIntra
400Mbps
29,97p
という設定です
私がここで質問している意図は、今後もこの設定で撮りたいのではなく、すでに撮影した映像を編集したいからです
書込番号:23988706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
M1 Mac で問題ないんですね
どういう設定で撮影されているか、参考に教えて頂けませんか?
書込番号:23988750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
はい、使えます。
AllIntraではなくlong gopで撮っており他は一緒です。
AllIntraで撮ってdavinciで編集できるか確認しますが、今日できるかわかりません。。
書込番号:23988871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん
また、
最適化メディアをすると、タイムライン上に置いたメディアオフラインのクリップが復活するとの記事がありましたので、一度試してみてください。
書込番号:23988882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APS-C 使いこなすさん
色々ありがとうございます!
一度やってみます
書込番号:23988926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉すでに撮影した映像を編集したいからです
特定の設定が原因とわかれば、その設定に対応する別のソフトを用意する必要があります。
原因究明は、解決の糸口になりますよ。
書込番号:23989032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すでに撮影した映像を編集したい
汎用のMP4形式などに変換してから普通に編集することは試していないのですね?
書込番号:23989191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに動画変換ソフト(HandBrakeやadobeのメディアエンコーダー)で変換は試みましたがダメです
1:20を過ぎたあたりからエラーになります
>APS-C 使いこなすさん
メディアの最適化をしてみましたがダメでした・・
書込番号:23989388
0点

内蔵メモリーの容量は問題ないですか?
(推奨仕様を満たしていますか?)
また、他のソフトによる変換もできませんか?
書込番号:23989560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
最適化メディア、ダメでしたか。。
そして、いま試しました。
AllIntraで撮ったH.265の4kですが、davinciで問題なく再生されます。
6分くらいの長さです。一回も止まらず再生できました。
※ちょうど最新版のβ10にアップデートしてからの利用です。intel版は、βではなく完全版がリリースされましたが、m1はまだですね。あと、関係あるかわかりませんが、私は無料版ではなく、有料版のstudioです。
私は、昨年の5月にX-T4を買ってから動画を趣味ではじめており、そんなに詳しくないのであまり用語とかはわかりません。。
davinciのプロジェクト設定はどうされてますか?
3840x2160 UltraHD
タイムラインフレームレート 29.97
カメラ側は、
4K29.97
MOV/H.265 LPCM
ALL-Intra
ドロップフレーム ON →これなんでしょうか。。
SD保存なので、4:2:0 10bit
こんな感じです。
同じX-T4ユーザーでかつm1macなので役に立てれば幸いです。
書込番号:23990192
1点

>ntbnさん
↓サポートページ(https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/)
ソフトウェアアップデート今日
DaVinci Resolve 17.1 パブリックベータ10
今回のソフトウェアアップデートは、対応のIntelプラットフォームで、H.265 10-bit 4:2:2および4:4:4フォーマットのハードウェアアクセラレーション・エンコード/デコードをサポート。
m1のβ10のほうの説明にはない「H.265 ・・・」とわざわざ書いてありますね。以前の書き込みで、m1でないintelのmacもお持ちのようなので、そちらでアップデートしてみてはいかがでしょうか。もしそれでintelのmacで不具合ないのであれば、m1用のアップデート待ちですね。。
ネットで調べると、16のときのβ版で同じメディアオフラインの現象になることが多数報告されていたようです。相性なんでしょうか。
書込番号:23990415
1点

>APS-C 使いこなすさん
めちゃくちゃ参考になります
ありがとうございます!!
ほぼ同じ条件でやってみてもダメでした
ソフトが有料のstudioにすれば同一条件になるので、そこしかないですね
買おうかなあと思います 3万以上しますが・・
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
書込番号:23990424
0点

>APS-C 使いこなすさん
私が書き込んでる間に、追加情報ありがとうございます
めちゃくちゃいい人で感動です
ほんとにありがとうございます
めっちゃ困ってたので・・
m1でないintelのMacは職場の同僚が持ってるものなので、すぐにテストが出来ないんです
アップデート待ちかなという気がしてきました。。
書込番号:23990436
0点

>ntbnさん
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
→QuickTimePlayerで再生できますね。。。ということはdavinci関係ないかもですね。。
H.264もQuickTimePlayerで再生できないですか??MOVからMP4のほうでも。あとサイズ落としてフルHDなど。それが再生できないとなると・・・macの不具合か何か知らずうちに誤った設定でをしている・・
(ちなみに、mac買う前の私のwindowsのスペックがおさまつなものは、X-T4の4k再生できませんでした笑。m1macでそんなことあるんでしょうか。。)
私はm1買ってから特にmacの設定は、QuickTimePlayerも特段触ってないです。。
書込番号:23990497
1点

>APS-C 使いこなすさん
H.264はQuickTimePlayerで再生できますし、何の問題もありません
H265でも普通に再生出来るんですね・・・
ますます原因が分からなくなってきました・・
書込番号:23990552
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

現時点でHDMIライブビュー可能なスマホはXperia Pro、Xperia 1 II(変換アダプタ必要)、Xperia 5 II(変換アダプタ必要)だけではないでしょうか。
http://kunkoku.com/xperia1iixperia5iiandroid11.html
iPhoneの場合はCamera Remot‪e‬を使ってWi-Fi経由でモニターする事になるでしょう。解像度の低さややタイムラグはそれなりに覚悟する必要はあると思います。
https://apps.apple.com/jp/app/fujifilm-camera-remote/id793063045
書込番号:23968075
2点

>ntbnさん
こんにちは。
iPhoneは出力は可能ですが、HDMIからの入力は出来ないと思います。
中華製でも安価で軽量な外部モニターがたくさんありますので、そちらの方が現実的かと思います。
私は、携帯用にFeelworldのモニターを使っています。
無線の不安定さが改善されて、モニタリングアプリで液晶のミラーリングが出来ると面白いんですけどね。
そんなアプリはないのですしょうか。。。
純正アプリ自体は解像度は問題ありませんがタイムラグやフリーズは発生します。
それと、最初の接続がスムーズで無いことが多いのが悩ましいです。
書込番号:23968125
1点

>ntbnさん
iphoneは外部モニターに対応していません。
入力に非対応なのでムリです。
色々と試して見ましたがiphone12 iPad pro2020モデルでは有線での接続はムリでした。
XPERIA1 U移行に発売されたスマホだけです。
XPERIA pro.はHDMI→microHDMIでOK
XPERIA1 U 5はUSB Video Classのアダプターが必要
HDMI→USB Video Class→タイプAからタイプC
私もXPERIA1 Uを外部モニターとして使っていますが便利です。
ダブルタップで拡大、ピントの確認等
アプリ経由での無線利用は不安定なのでオススメしません。
書込番号:23968209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いかにも便利そうだけど、使っている時に電話がかかってきたら困るような・・・。
書込番号:23968727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます
めちゃくちゃ参考になります!!
書込番号:23968942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI出力をWi-FiでiPhoneに送るデバイスがあります。Accsoon CineEyeを使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=ObUDcV8qBD8
私は使いやすいです。Lutも当てられるし。
書込番号:23969142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと調べても分からなかったんですけど、ここで質問したら1日でよく分かりました
みなさんに感謝です
書込番号:23969583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット

>Taichi-fujiさん
フジノンは14本持っています…ハッキリ言って、「下手の横好き」私には宝の持腐れです!
●xf単焦点レンズ9本…14f2.8 16f2.8 18f2.0 23f1.4 35f1.4 35f2.0 50f2.0 60f2.4 90f2.0
●xfズームレンズ5本…10-24 16-80 18-55 55-200 100-400
ついでに使用カメラは、X-H1,T4,E3です。
現在主な使用レンズは、カメラ2台持参の場合は10-24と55-200で、カメラ単体持参の場合は 16-80しています。
単焦点レンズは、時々14,23,60,90を使用します。
レンズ大半は、全くの「箪笥の肥やし」状態です。
理由は、老体で体力不足とカメラの映像素子(C-MOS)に塵や塵が付着するのが嫌でレンズ交換しなくなったのが重なって、カメラ荷物は最小限持参にしたからです。
私はカメラオタクです。
カメラは、新製品が出ると機種毎に買換えをしていましたが、レンズは殆ど買換えをしないので溜まる一方になりました。
Taichi-fujiさん、質問の内容は「?」なので、この程度です。
来年は、良いお年になるといいですね!
書込番号:23880630
8点

>Taichi-fujiさん
文の訂正します。
(誤)ついでに使用カメラは、X-H1,T4,E3です。
(正)T4⇒T3です。
書込番号:23880663
3点

フジXマウント用は
フジXF23mmF2 R WRと、レンズベビーVelvet28mmの2本所有しています。
今年は、壊れてきたFinePixF1000EXRの後継のフジ色ということで、X-E3の単焦点キットを導入しました。
ただ、良く持ち出すペンタックスAPS-C機とXはバッティングしているので、
今年はXへの投資は最小限にとどめ、Kマウントと被らないハーフマクロ1本のみ追加という感じ。
ペンタックスK-3IIIの出来によって、Xの比率を増やすかどうかを決めますが、
取りあえず、M42マウントレンズ用のコンバータは、年が明けたら購入したいと思います。
書込番号:23880864
2点

Taichi-fujiさん
>みなさんはいくつの、また、どのレンズを所有していますか?
ちなみにスレ主さんの所有レンズは何ですか?
書込番号:23880939
1点

16-80f4と35f1.4です!
書込番号:23880950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taichi-fujiさん
>16-80f4と35f1.4です!
二本体制ですね。
Xマウントレンズの本数は8本+テレコン一本
私が良く使うレンズは
・XF16-55mmF2.8 XF18-135mm XF10-24mm
・単焦点はXF35mmF1.4 XC35mmF2
書込番号:23881110
1点

>Taichi-fujiさん
こんばんは。遅まきながら、あけましておめでとうございます。
私は、1680F4、23F2、35F1.4、56F1.2、です。
今年は、シグマの参入もうわさされているため、100-400のライトバズーカXマウント版などが出ないとか、45F2などの軽量小型レンズなどを期待しています。
使用カメラはX-pro2とX-T4です。後、コンデジのX-F10を所有しています。
書込番号:23885818
2点

返信ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
どういった時に16-80を使用されていますか?また、16-80の焦点距離内で単焦点レンズを持つのはやはりボケ量などの理由でしょうか?
書込番号:23887140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズを使うのは、なにも、ボケを望むだけではありません。
例えば、
高感度によるノイズを少しでも減らすために
明るいレンズを使いISOをさげる。
室内のスポーツでシャッタースピードを少しでも稼ぎたい時などもあるかと。
焦点距離によっては、単焦点であっても広角のレンズではそれ程ボケは期待できないかとも。
ボケを求めるなら、被写体までの距離と背景の距離。さらに、使用するレンズの焦点距離も関係してきます。
つまり16から80間の単焦点レンズだからといってボケ量は、焦点距離によって変わります。
書込番号:23887237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Taichi-fujiさん
>どういった時に16-80を使用されていますか?
>また、16-80の焦点距離内で単焦点レンズを持つのはやはりボケ量などの理由でしょうか?
自分の場合はペンタックスやキヤノンのAPS-C機で、似た画角のズームと単焦点を使い分けています。
大抵は単焦点優先で、ズームを使うのは「撮影ポジションを選ぶ時間や余裕がない」と思われる運用時です。
例えば、初詣。
密を避けつつ列を作ってお参りし、すみやかな退出を心がけ、
さらに周囲の方や寺社のご本尊や神様の迷惑にならないように写真を撮りたい。
こういう時は、単焦点では1チャンスのところをズームなら数チャンス確保できるので、
単焦点は家に置いて、ズームで出撃です。
逆に、のんびりポジションを選ぶ余裕がありそうな運用ができそうな時は、
ズームはニコンP950などに任せて(とはいえ、1度もバッグから出さないことも多々あり)、
その日に選んだ単焦点で撮る感じ。
単焦点のボケ量は自分はそんなに気にしていなくて、写りの質がその日の気分かという方が気になります。
柔らかく撮りたい気分ならVelvet28mm、かっちり写したいならXF23mm、
ペンタのLimitedの日もありますし、キヤノンのEF50mmコンパクトマクロで赤い花を撮りたい気分の日もあります。
高揚した時は高揚するレンズ、ボロボロの気分の時はボロボロのレンズで撮りたかったり、
写真を永くやっていると、お気に入りのカメラとレンズの組が段々と増えてくるのです。
スレ主さんはXF16-80mmをお持ちの訳ですから、まずはそれを堪能した方が。良いレンズですし。
使っていて不満な点が出てきたら、それを補う中で単焦点という選択肢も出てくると思います。
書込番号:23888043
3点

ズームレンズは8-16、16-55、50-140、100-400、10-24、55-200、18-135
単焦点は23f2、35f1.4、50f1.0、56f1.2APD、60、80
X-T1から富士をメイン使用です、撮りたいものと共にレンズ増えました
書込番号:23903815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
X-T4で風景をメインに撮っています。
ときどき人を入れて写すこともあるのですが、
シャッタースピードをオートに任せていると、
判定の露出が長すぎて被写体ブレすることが多いです。
(人が大きく入っているの1/20とか)
手動でシャッタースピードいじれって話なんですが、
シャッタースピードの判定を触れる項目とかありますか?
もっと言えば、ワンタッチでシャッタースピード早めにする方法があれば最高なのですが。
2点

x-t4ユーザーです。
ISOオートのシャッタースピード下限設定で解決できませんか?
私はだいたい、シャッタースピード1/200なるように各ISO値で設定しています。
仮にそれで1/20なるならば、別に設定したISO(例えばISO3200,SS1/200を予め設定しておく)に、カスタムボタンにそれを割り当てておけば、ひょいっとできます。
※1/200は子ども撮りの私の設定値です
書込番号:23868927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンタッチでシャッタースピード早めにする方法があれば最高なのですが。
⇒仮に絞り優先モード Aで撮ってて
1/60秒に制御されて
コレでは遅いなぁ
1/125秒は欲しいなぁ
と感じたなら
絞り優先モードのまま
@1/125秒になる絞りを選ぶ
Aそれが不可の状況で有ればISOを代える
絞り優先モードAでも
シャッター速度とISOをチェックしてて
優先順位を決めれば良いことです
書込番号:23868928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
ご返答ありがとうございます!
左手でシャッタースピードあげるより、素早く対応できそうですね
>APS-C 使いこなすさん
ありがとうございます。
おかけで、何故シャッタースピード判定が遅めばかりなのか判明しました。
感度AUTO設定が ISO160基準、上限ISO800、SS限界AUTOになってました。
そりゃ、シャッタースピード遅めになるわけですね…。すみません。
風景ばかり撮るから、購入時に設定していたのを忘れてたみたいです。
>二階堂彩香さん
ありがとうございます。
SSなどの設定を気にする癖をつけなきゃ駄目ですね。精進します。
書込番号:23868987
0点

IWA登りさん
既に解決済みですが
Aモード(絞り優先)では、SS下限をAUTOにせず自分で設定&ISO上限感度を高くしておくで解決できますが、
私は次の設定をすることも多いです。(Aモードと半々ぐらいの使用頻度ぐらいです)
・Mモード(マニュアル)で、絞りとSSを自分で決めておき、ISO感度をAUTOに設定。
・ISO感度AUTOのISO感度上限を高くしておきます。(3200とか6400)
・ISO感度AUTOの下限値は基準感度の160。
書込番号:23869053
0点

>IWA登りさん
ちょっと裏技に近いのですが、SSダイヤルをゴリゴリするのがいやならダイヤルをTに設定しとくと前もしくは後ろダイヤルでSSが設定できます、電子シャッターの上限まで切替無しで使えます
書込番号:23869266
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
xt-2では逆光によるセンサー焼けが多く報告されていたようですが、xt-4では何か対策がされていたりするのでしょうか?
他社と比べると富士フィルムはセンサー焼けが多く報告されているように感じるのですが、何か違いはあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23838773 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>他社と比べると富士フィルムはセンサー焼けが多く報告されているように感じるのですが
感じるのは自由
書込番号:23839730
10点

エモいだのノスタルジックだの、逆光とかゴーストとか入れながらの撮影ばかりしてっからじゃないのかねぇ?笑笑
ユーザーの使い方の問題なんだから、メーカーは対策のしようがない
実際他メーカーでもセンサー焼けしない訳じゃないんだし、貴方が多く感じるんならそれは貴方の自由
よろしくお願いいたします言っといて 笑 は無いだろ?
>Ernman Thunbergさん
同意´д`
書込番号:23840846
10点

「何か違いがあるのか」のお答えにはなりませんが、体験談を一つ・・・
夕日がきれいで何枚も撮影していたら・・・・センサー焼けやっちまいました。(T2でした) センサー周囲の枠も焼けてました。
その後は反省し、意識しながら逆光撮影を行ってますが再発はしておりません。
書込番号:23842254
12点

>上田テツヤ
質問に対して「感じるのは自由」なんて書かれたらそりゃ笑うやろ
人が何を撮ろうがあなたには関係ありませんよ(笑
逆にこの人が何撮ってるのか気になりますわ
コロナでストレスたまってんのか?
もっと肩の力抜けよww
書込番号:23842796
28点

ところで、センサー焼けしたら、程度によると思いますが、そんな仕上がりになりますか?
また、修理しないと治らないものですが、時間置いたらなおる感じですか?
書込番号:23845985
6点

・焼けたまま使用継続
・修理に出して撮像素子を含めた焼損部品を交換
・買い直した
・実は冗談(^^;
の、どれでしょうか?
↓
>夕日がきれいで何枚も撮影していたら・・・・センサー焼けやっちまいました。(T2でした) センサー周囲の枠も焼けてました。
>その後は反省し、意識しながら逆光撮影を行ってますが再発はしておりません。
書込番号:23846127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少しセンサー焼けとは違うかもしれませんが、X-T20で4000枚を4.5時間で撮影(4秒に1枚)したときはシャッターと、センサーが変(右下にもや?水が落ちたようなにじみ)になりました(結果、修理しました)
その時のフジの言い分はミラーレスである以上、仕様らしいです(そんなにセンサー酷使したら壊れるよね理論)
おそらくですが、動画撮影での温度上昇や内部の保護は安全機構がありますが、撮影での安全機構(センサー温度上昇など)は搭載されていなかったのかなと(現在は不明ですが)
ただ、キャノンもニコンもこれに関しては変わらないと思います。
色にこだわるフジだからこそ感じる人が多いのだと思います。
オリンパスで長時間露光で1.2万枚撮った方いますが、センサーは限界寸前です。
そこはミラーレスの宿命かなと。
書込番号:23847797
8点

実は冗談
ってのは冗談です
どちらかというと枠のほうが酷かったです
まさに虫眼鏡で焦がしたような跡が数カ所ついてました。
センサーの方はボヤッとした陰のようなものが・・・という感じでした。
その当時は既にT3も出てしばらく経過しており、H1を主力機にしてたこともあり、二束三文で個人売買で譲りました。
本日現在はT4とE3を使用してますが、H1も含め事件以降は普段はレンズキャップをするとか、逆行時はOVFと思って使用するとかごく一般の心配りをしてる程度ですが今のところ再発はないです。
書込番号:23847955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
初めまして。
カメラ経験1ヶ月程度の18歳社会人です。
こちらで書き込みをするのは初となりますので
お手柔らかにお願い致します。
(こちらの質問はx-t4 とxpro3両機のクチコミにてさせて頂いております。)
※今回は性能面以外でも外観等を重視した内容となっております。予めご了承ください。
現在、初のマイカメラの購入を検討しており、
その候補としてFUJIFILMのx-t4かx-pro3かで
非常に悩んでおります。
個人的にFUJIFILMの絵がすごく好きで
買うならFUJIFILMしかないなと思っております。
もし他にもおすすめの機種がら様でしたら
是非教えて下さい!
ちなみにレンズはフォクトレンダーを考えております。見た目的にもすごくマッチしそうで楽しみですね。
(用途については様々ですが
本気で写真を撮るというよりかは
趣味で気楽にやりたいな程度の考えです。)
性能面で考えるとxt4が妥当な選択なのかなとも思います。シルバーの色味や形がたまりません。
とりあえずxt4を買っておけば後悔はあまりしなさそうです。
対してxpro3はかなり特徴的なデザイン。個人的に
この昔馴染みのレンジファインダー型の形がすごく
好きで一目惚れ状態であります。。
ですがデザインが最高な一方で性能はかなりとんがっており、従来のカメラと一緒にしてかかると痛い目を見るのかなとも思います。
様々な方のレビューを見るとこのカメラは余計なものを取り除くことで撮ることだけに集中するんだ!
っていう様なカメラなのかなと、
背面の液晶も開かないと見ることもできない。
だから写真を撮る度に毎度チェックというのも
なくなるのかなと思うと少し不安もあります。
(とはいいつつも背面のデザインも最高。)
しかし初心者には向かないという意見の方も多く
悩んでおります。
今回の質問内容をまとめると
x-pro3の写真に没頭する楽しさを取るか
x-t4の安定した性能を取るか
もちろん微妙に差はあれどどちらも最高の
絵が撮れることは間違いないと思っております。
良ければ皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
他にもおすすめのカラー等あれば教えて下さい!
個人的な理想は
x-t4 シルバー
x-pro3 DRブラック
書込番号:23820080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この掲示板はマルチポストは禁止していないけど、正直どちらに書き込むか迷うし、回答が分散するし、
意見が違う方向に修練する場合もあるし、よいことがないと思います。
ちょっと頭の中だけで考えすぎかなと思います。どっちも基本同じミラーレス機です。フィルム機時代にレンジファインダー機を使っていた人なら、なんの問題もなく使えるでしょう。単にOVFのレンジファインダーに慣れているかと、今のカメラが便利過ぎるので、少し操作感・使用感の違うものに違和感を覚えるかどうかだけです。
>ですがデザインが最高な一方で性能はかなりとんがっており、従来のカメラと一緒にしてかかると痛い目を見るのかなとも思います。
大げさすぎます。
>様々な方のレビューを見るとこのカメラは余計なものを取り除くことで撮ることだけに集中するんだ!
これもそう。
>背面の液晶も開かないと見ることもできない。だから写真を撮る度に毎度チェックというのもなくなるのかなと思うと少し不安もあります。(とはいいつつも背面のデザインも最高。)しかし初心者には向かないという意見の方も多く悩んでおります。
フィルムカメラ時代も最初はみんな初心者だったんです。今が便利すぎるだけです。
>x-pro3の写真に没頭する楽しさを取るか
力みすぎ
>x-t4の安定した性能を取るか
x-t4でも写真に没頭できます。本人の意思次第。
まずは量販店に行って実機で試写してましょう。レンタルして実際に使ってみるのもよいでしょう。
書込番号:23820190
11点

>チーズおじさんproさん
悩ましいですねぇ^^;
私は富士のカメラはX-T10から始まりX-T2,X-E3などを使い、今はX-T3とX-Pro2を使っています。
どちらのスタイルも好きなのでこの2台に落ち着いています。
X-T3では主にズームレンズを使い、X-Pro2では単焦点レンズを使っています。
答えになっていませんが、どちらかを選んでももう一方が気になり続けるような気がします^^;
それだけどちらも魅力的なカメラです。
書込番号:23820214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩ましい選択ですね^^
ただ、どちらも同じセンサーですから出てくる絵は基本的に同じです
SidRottenさんがおっしゃる様に、本人の意思次第の側面が大きいと思います
カメラを始めたばかりとのことなので、そこまで考えれていないかもしれませんが、
将来的に「動画も撮るかも」と思われるならT4をおすすめします
Pro3は4K30Pまでですが、T4は60Pまでです
この差は動画撮影では大きいですね
(60Pで撮影後編集で30Pにすることでスロー映像にできます)
「フィルムシミュレーションの絵で動画も撮れること」にワクワクするなら
手振れ補正も付いてるので、手持ちで動画が撮りやすくて60Pも撮れるT4の方をおススメです
書込番号:23820227
2点

悩ましいけど楽しい悩みですね.
私はX-pro3を使っていました.チタニウムボディの質感が何ともいえず,リビングにも置いてニヤニヤ.が,バリバリと写真を撮るタイプであることを改めてX-pro3を使って気が付きました.つまり写真を撮るとの目的では,X-pro3では自分の個性に合わないのです.これは慣れの問題だろうと,一応八ヶ月ほど使いましたが,やっぱりしっくりきません.それでXーpro3をX-T4に買い換えました. とまあ,自分の写真の撮り方,スタイルにも大きく影響するようにも思います.
でもスレ主さんはX-pro3のカッコよさが気に入っているようですから,その意味でやっぱりX-pro3をお薦めします.あるいは両方買うとか.
書込番号:23820260
4点

>SidRottenさん
SidRottenさんの仰る通りまだ実機に触れていないため実際の使用感等は分からず
ほとんどが予想の話になってしまいました^^;
確かにx-pro3は最初の不慣れ感はあれど、
慣れれば操作に問題はないと伺いました。
私に関しては初心者な分現代のカメラの使いやすさや便利さなどは余り知らないため逆に操作面では違和感を感じないのかも知れません笑
その点少し難しく考え過ぎていたのかもしれません。
もう少し気楽に考えてみようと思います。^ ^
まずは実機に触れてみて再度検討してみます!
書込番号:23820264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>la-ra6さん
本当に悩ましいですよね^^;
x-t3にズーム、x-pro2に単焦点とは
これ以上ない贅沢なセットですね!
羨ましい限りです笑
後悔がない様じっくり考えてみたいと思います^ ^
書込番号:23820296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正:「修練する」→「まとまっていく」
書込番号:23820321
0点

>DAFUNKさん
他は分かりませんがクラシックネガというフィルムシュミレーション等で少し差が出ると伺いました。
ですがそれもあくまで気のせい程度のものなので真意の程は分かりませんが、、、
動画をとるという予定は今のところございませんが、
YouTube等に載っている俗に言うvlogというものに
多少の憧れはございます。^^;
やはりt4には手振れ補正の安心感がありますよね笑
上記で>SidRottenさんが仰っていた事もありますが
pro3には手ブレ補正がないため少し気を抜いてしまうとブレブレな写真になるのかなとも考えます。
背画面でも毎度直ぐに確認することはないので
帰って見てみて自分の想像とのズレがあるのかもと思っております。
その分、理想通りの写りをした時は達成感や優越感は
多少感じるのかなとも。
安定で万能な性能を求めるならやはりt4か、、
書込番号:23820322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
私の持論ですが、、
服やカメラや自分の好きなものでどれを買おうかなって悩んでいる時が一番楽しいですよね!
悩む時間があまり長いと疲れてきますが、^^;
自分のニヤニヤしている姿が容易に想像できますね笑
デザインは圧倒的にpro派なんです。
もちろんt4もFUJIFILMらしいデザインで私も好きです。私的ポイントはpro 10点、t4 9点くらいです。
それくらい両機共すごく気に入っております。
狩野さんはガッツリ写真を撮るというのにproは向いていないのですね。
確かにそこは個人差が出そうですね。
果たして自分がproのスタイルにハマるかどうか、、
後悔したくなければやはりt4か、、
書込番号:23820378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チーズおじさんproさん
デザインを重視されているとお見受けしました。
(一眼レフタイプのT-T4よりレンジファインダーカメラ風のX-Pro3に気持ちが傾いておられるかのように感じました)
それでしたら、まずはX-E3を購入されたらいかがですか?
軽い、小さい、安い、画質はX-PRO2やX-T2と同等の高画質。
手振れ防止が必須なら、X-S10でしょうね。
書込番号:23820398
0点

チーズおじさんproさん
>ちなみにレンズはフォクトレンダーを考えております。見た目的にもすごくマッチしそうで楽しみですね。
見た目重視だけでレンズを選ぶのは止めた方が賢明だと思います。
FUJI純正の単焦点レンズの方が良いですよ。
理由
・AFが効く(フォクトレンダーはMF)
・カメラに合わせた光学設計
・単焦点XFのF2シリーズは軽い、小さい、防塵防滴、耐低温構造、安い、レンジファインダーカメラにマッチする細身のデザイン。
書込番号:23820410
2点

>チーズおじさんproさん
チーズおじさんproさん、フォクトレンダーは中古レンズですか?
フォクトレンダーは、小型の割にズシっとした重みを感じる金属製のクラッシックなレンズです。格好から言えばレンジファインダーカメラデザインPro3をお勧めします。一眼レフカメラデザインT4には似合いません。
私は、8年前にXシリーズで最初に買ったのがE1と18-55のキットです。
何故E1を選んだかと言えばライカ用Mマウントアダプターがあり、フォクトレンダー6本を活用出来ると思ったからです。でも、Xシリーズカメラに殆ど使用しなくて、昨年ベッサーR2Mと一緒に全てを売却しました。
理由は簡単で、私にとってAPS-Cサイズカメラにフルサイズ用MFレンズを使うメリットがなかったからです。
そして、レンズ装着もピント合わせも面倒だった。また、レンズが古いので発色が今一でした。
よく、古いレンズの味という方もおられますが、私はXFレンズのAFもMFも出来る方がよろしいです。
チーズおじさんproさん、「Pro3かT4の何方かを選べば!」と問われれば、私は「T4」と答えます。
何故か、T4にはIBISが搭載されているからです。そして、今後システムカメラとして構築されるにも、一眼レフデザインカメラの方がよろしいかと思います。
只、別の面で、販売価格を見て考えました。
そして下記のとおり、T4とほゞ同じ性能でIBIS未搭載のT3を、私はお勧めします。
今日の最安値を見ると、ボディ単体価格で、Pro3は190,000円、T4は185,000円で同じ価格帯です。
それに対してT3は98,100円とメーカー生産完了在庫一掃バーゲン価格になっています。
この約半額で購入出来るのは魅力です。T3だとOIS内臓16-80f4.0(キット価格:195,000円)が買える訳です…お得です!
このT3は、最新のT4と比べ大きな違いはIBIS未搭載位で、同じ最新世代(第四世代)性能のカメラです。お勧めします。
書込番号:23820472
2点

>ガッツリ写真を撮るというのにproは向いていないのですね。
これが微妙.そろそろ歳なんだし,サクサク,ガツガツではなく優雅にパチリ,パチリと写真を撮るスタイルに憧れがありまして.なのでX-pro3だったのですが.
でも,長年,「おー何と素晴らしい被写体だ」と思ったら,一気にテンションが上がってまずバリバリ,構図を変えバリバリ,絞りを変えてバリバリ,レンズの焦点距離を変えてバリバリと被写体に肉薄する撮影スタイルだったので,これを変えるのが難しかった,というべきでしょう.今は,これが自分の撮影スタイルなんだ,と諦めましたが.言い換えるとX-pro3はそういうことに気が付かせてくれたというか.
なので,スレ主様がご自身の撮影スタイルが未だ確立されていない様でしたら,断然X-pro3です.でも,今はカタログを集めアーでもないコーでもないと,選択する時間を楽しみましょう.どうせ今はコロナ禍で「不要不急の外出はするな」,「Go to するな」ですから,急いでカメラを買っても撮りに行けません.
書込番号:23820563
2点

最新の手振れ防止を搭載していて値段も高くないX−S10はどうでしょう?
フジのミラーレスはどんどん性能が上がっている最中という印象で、
ランクは下でも新しいほうが良い部分も多いのではないかと思います。
しかも今までのフジ機はかなり操作性が特殊で、S10では普通の操作性に
なっています。シャッター速度や感度補正などのダイヤルがずらっと並ぶ
軍艦部はメカメカしくて美しいですが、自分にとっては特殊すぎていつも
まごつきます。実用的にも、シャッター速度を1秒以下にシームレスに設定
できるほうが合理的なわけで、独立ダイヤルを用意することには不便は
あっても長所があるとはどうしても思えません。
もちろん、高い初期値のカメラは、高級品として造られている設えの良さは
あるわけで、少しの間に半値近くなっていれば「お買い得」に感じられる気分
にもなりますが、逆に言えば新しい製品はそれだけ良くなっていることの裏返し
でもありますし、その新製品も少しの間でまたさらなる新製品によって上書きされて
いくはずです。性能が成熟しているメーカーのミラーレスなら前の機種を推薦する
こともできますが、今のところ、「最良のフジは最新のフジ」ではないかと思います。
書込番号:23821255
0点

>チーズおじさんproさん
趣味で気楽にやりたいのなら
X-S10レンズキットじゅうぶんだと思いますよ。
高いカメラを買う金があるなら、
必要に応じてマクロレンズとか超広角ズームレンズとか超望遠とか必要なレンズを買い増し
すれば良いと思います。
フォトライフお楽しみ下さい。
書込番号:23821355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二択で迷っているということは自分のスタイルが定まっていないということでは?同じ画が得られるとはいえ使い方や使い勝手は相当違う部分があると私は思う。
個人的にレンジファインダータイプのカメラはあまり慣れていないために、どうしても思ったように撮ることができない。よって私はどんなにカタチに惚れたとしてもこのタイプのカメラをメインに選ぶことができない。
しかし最初からこのスタイルで慣れるのなら何の問題もないのかも?
形やスタイルに一目惚れだと仰っているので、x-pro3を選択した方がスレ主さんには向いているのではと思う。好きなカメラを弄ったり眺めている方が幸せになれるのではないだろうか?
書込番号:23821461
1点

スレ主さま初めまして。
一連の書き込みから察するに X-Pro3とフォクトレンダーのレンズの組み合わせで宜しいのではないでしょうか。
その上で可能ならば、XC35mmF2や中古でも良いのでXF35mmF1.4等、安くても評判の良い純正のレンズを1本持っていると、その先にもつながっていくと思います。
写真を撮るだけならスマホでも事足りる昨今、カメラのように趣味性の強い道具は単純な“好き”から始めて良いのではないでしょうか。
・・・単純な好きから始めた物は長続きしますよ? たぶん。
多少・・・だいぶ不便が伴うチョイスだとは思いますが、不便から学べるものは多いですし、おそらく若さがそれを克服してくれると思います。
きちんと克服できた頃には、こちらの皆さんの書き込みが正しい意味で理解できるようになっていると思います。
そして、好きから始めたのに克服できなかった時は向いてなかったって事でw
書込番号:23821767
3点

うんちくが大好きなお爺さんたちのことはさておいて、、、
どんな趣味でも形から入ることは大変結構なことですので、カッコよく映えるヤツにすればいい。
FERRARIだってオーナーのほとんどが普通免許しか持っていない人たちですし、
六本木の渋滞で免許取り立てのチャンネーが流していたって全然平気な車です。
黒系のPro3にクラシカルなフォクトのシルバーモデルで決めてください。
書込番号:23824325
2点

>うんちくが大好きなお爺さんたちのことはさておいて、、、
余計な一言
>FERRARIだってオーナーのほとんどが普通免許しか持っていない人たちですし、
>六本木の渋滞で免許取り立てのチャンネーが流していたって全然平気な車です。
薄っぺらいたとえ話
書込番号:23824340
6点

趣味というものはカタチから入るものです。
RFのM型ライカの四分の一ぐらいで買えるProシリーズなんて趣味のお道具としては相当にグッドなチョイスだと思うよ。
それとProシリーズだけど、そもそも写真を撮ってご飯を食べている人たちが使うカメラかなぁ?ただし富士のサポートを受けている職業写真家は別として、上品な外装と所有欲を満たす趣味のガジェットだね。
書込番号:23824484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チーズおじさんproさん
拝見していますとPRO3が欲しいがT4はどんなカメラでしょうか・・・との質問のように感じます.
写真の出来については茉奈さん同じと答えられていますが,上手な方の見解です.
ボディー側手振れ補正はなくて大丈夫でしょうか.
ちなみにレンズはフォクトレンダーをご希望のようですが手振れ補正はついていますか.
外観見た目,持つ喜び,持ってる高揚感などがチーズおじさんproさんの心をとらえているようですが
撮る楽しさ,機体操作の容易さ,出てくる画像に対する信頼と拡大した時の満足感を味わいやすいのは手振れ補正のある
T4 だと思います.
そしてお買いになったら3〜4年は機種変更はなく使い込んでください.
そうすれば今度は本当に自分に合ったカメラが探せると思います.
こんな見方もあることをご記憶ください.
しかし惚れた女はあばたもえくぼ,気の向くようにお好きなように
私はZ6とX2を持っています.
書込番号:23839232
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





