FUJIFILM X-T4 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 5月下旬 発売

FUJIFILM X-T4 ボディ

  • 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
  • ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
  • 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-T4 ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥131,747 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g FUJIFILM X-T4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T4 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T4 ボディとFUJIFILM X-T5 ボディを比較する

FUJIFILM X-T5 ボディ
FUJIFILM X-T5 ボディFUJIFILM X-T5 ボディ

FUJIFILM X-T5 ボディ

最安価格(税込): ¥227,206 発売日:2022年11月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T4 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 ボディのオークション

FUJIFILM X-T4 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

  • FUJIFILM X-T4 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T4 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信0

お気に入りに追加

標準

FUJIの病、再発・・・

2020/10/27 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット

クチコミ投稿数:3868件 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

昨秋、うっかりZマウント機を触ってしまったことをきっかけに、紆余曲折を経てXマウント機を全て売却し、全面的にZマウントに乗り換えました。
しかし、今年初めからのコロナ禍により、当分撮影に行けない・・と思い、一部を残してそれも売却しました。
使わずに値が下がるのが嫌だったからです。

で、ある程度落ちついたことからまた撮影に行き始めましたが、残しておいたZ50ではやっぱり物足りない・・・。
そこでPanasonicのDC-S5を購入、20mmから始まるキットレンズは大変具合が良く、S5の使い勝手も最高!
これまで食わず嫌いでいた、家電メーカーのカメラの良さに目から鱗が落ちました。

しかし・・Zマウントでも分かっていたことですが、いかんせんフルサイズはデカい・重い。
ボディはともかく、明るいレンズを求めると財布にも厳しいです。

マップカメラの下取りを活用すると、あまり損なしで買い替えられたので、またFUJIに戻ってきました。
2回目の浮気でしたが、仏の顔も三度までってことで(^^ゞ

やっぱりFUJIの色はいいですね。
スタンダード(Provia相当)なら、Nikon Z7、Panasonic DC-S5でも遜色ない綺麗な色で撮れますが、多様なモード(フィルムシミュレーション)となると一日の長があります。
また、35mmF1.4の写り、廉価版ながら素晴らしい写りの50−230。
あらためて惚れ直しました・・・。
一度外の世界を見てきたせいで、よけい良さが分かります。

マウント乗り換えで完治したと思っていた「FUJIの病」ですが、また再発したようです(笑)

書込番号:23752206

ナイスクチコミ!41




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFの性能はS10と同じ?それ以上かな?

2020/10/18 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

自分はポートレートとスナップを撮りに、毎週末出掛けています。(とは言っても、月二千〜三千枚程しか撮りません。)

瞳AFはポートレートでは外せない機能となりつつ有ります。
※とは申せ、瞳AFの詰めの甘いパナS5や、ジョイスティックグリグリが最近楽しい1dxmk2 なども、瞳にピントを自分で合わせた感が有るので楽しんでいますが。(笑)

そこで、質問ですが、今度のS10の瞳AF性能は、X-T4を超えるモノ、下克上AFになりそうですか?
ファインダーはともかく、AFに限って言えば、最新機種の方が絶対的に有利だと思い、質問致しました。

S10の軽さで有れば、ポートレートサブとスナップメインにも使えそうなので、楽しみな一台です。※使いたいレンズが有ります。
ただ、ポートレートでの瞳AFがX-T4よりも劣るならば、見送りなんです。
※資金的なものではなく、ボディのハード的な話。
※X-T4はスナップで使うには、自分には大き過ぎ。(私感です)

もし、リーク情報など知って居られれば、教えて下さい。

書込番号:23733568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2020/10/18 11:23(1年以上前)

>♪Jin007さん
昨日富士フィルムで聞いた限りでは、AFはT4と同じという回答でした。

書込番号:23733591

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5470件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/10/18 11:32(1年以上前)

センサとプロセッサが多分同じなので、
瞳AF性能はクロックアップとかファームの改良に左右されると思います。

両機のバッテリ容量と撮影枚数から判断する範囲では、
少なくともX-T4よりX-S10が高クロック駆動ということはなさそうなので、
下剋上はないんじゃないかな。
仮にX-S10でファーム改良される部分あるとしても、遠からずX-T4にも載せてくるでしょう。

書込番号:23733610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2020/10/18 12:31(1年以上前)

>♪Jin007さん
Panasonicがダメなら富士もダメだと思います。
♪Jin007さんの要求を満たすなら、SONYかCANONしか現状選択が無いように感じます。

書込番号:23733732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/18 16:31(1年以上前)

ソニーが飛び抜けて優秀だったのは昔の話。

今はキヤノンのRシリーズが飛び抜けて優秀。

その後に、ニコン、ソニー、フジが続く。

パナソニックは、コントラストフォーカスに拘っているので、どうしてもフォーカスが遅くなる。あまり動かない被写体なら、問題はない。オリンパスは、手ぶれ補正が優秀だけど、フォーカスが後ろに抜けるという悪癖が取れない。

スポーツ系の写真撮るなら、手ぶれ補正も優秀なキヤノンが良い。スナップとか、景色が撮影対象なら、どのカメラでも問題なし。

書込番号:23734113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2020/10/18 20:47(1年以上前)

S10は小型で深いグリップが魅力ですが、深さはあるものボディ自体が小さいのでT4以上に小指がかなり余るのかなと思ってしまいます。
小ささや軽さは持ち運びではありがたいですが、撮影となると手に馴染むサイズと構えやすい適度な重さなどが重要ではないかなと…

そしてS10はバッテリーが旧タイプなので撮影可能枚数がノーマルモードで350枚、それに比べT4は500枚となってます。
ほかに防塵防滴など、個人的に屋外でポートレートを撮ることが多いので必要かなと思ってます。

確かに新しい機種のAFはすごそうに思いますが、やはりそこは上位機種ほどチューニングされていないのではないかなと思います。
キヤノンも1DXなど出した後、同じAFモジュールを搭載したレフ機などを出しますが、信頼性やヒット率では断然1DXでした。

書込番号:23734619

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2020/10/18 22:35(1年以上前)

フジはセンサーとエンジン同じだと機能はほぼ同じですが、瞳AFがS5でダメならフジでも要求には応えられないと思います。
あるスポーツ写真家さんがR5で瞳AF使ってボールを顔に持って行って受けるシーンを撮られた写真見せてもらいましたが、人体認識、瞳認識はR5が全然上です、TX4で同じように撮ってみたら全然ダメです。G9では途中までは人体認識できたけど瞳認識までは行きませんでした

書込番号:23734855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/18 23:55(1年以上前)

>kosuke_chiさん
YouTube等で見ましたが、もう一部写真家やYouTuberさんは使っていますね!
握り心地も良さそうですね♪(・∀・)b

書込番号:23735036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/19 00:02(1年以上前)

>しま89さん
やっぱり、アクティブな瞳AFはCanon一択でしょうね!
自分は静かの動きのポートレートなので、むしろ、暗所の瞳AF は如何なものかな?と言うのもあります。
SONYは苦手な領域ですね。

書込番号:23735049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/19 00:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
やっぱりダメ?
RP程度でも良いのだけも!

書込番号:23735055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/19 00:06(1年以上前)

>koothさん
なるほどです!
SONYが苦手な、暗所の瞳AFやおかっぱ頭の眉毛が見えない方の瞳AFが気になります♪

書込番号:23735060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/19 00:10(1年以上前)

>snap大好きさん
S5は瞳AFに迷えば、すかさずタッチAFで顔のありかを教えて上げて居ます♪
コントラストAF、一度迷い出すと、辛いですね♪(・∀・)b

書込番号:23735073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2020/10/19 10:38(1年以上前)

>♪Jin007さん
解決済みですが、S5お使いならコントラストAFで迷ってるとは違うのが分かってるかと思ってましたが。
S5で顔・瞳認識で撮影された写真を確認すると必ず目の位置にビント来てませんか。バナソニックのSシリーズは顔・瞳認識だからかどうも頭認識、目の位置認識してからになるので一点歩遅れるように思います。顔だけの認識なら確実に食いつくのですが、瞳認証になるとやはりソニー、バージョンアップしたニコンには負けてるのは事実で、この上を行ってるのがキヤノンのR5,R6、追いついて無いのがフジ、オリンパスかなと思ってます。

書込番号:23735491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2020/10/19 12:41(1年以上前)

しま89さんのご意見と同じです。
S1Rでは、距離が近くても認識しない顔というのがあり、顔認識から人物認識に代わり、結果瞳にピントが来ていないというのがありましたが、S5は改善されています。また、顔がより小さくても顔瞳認識するようになりました。

T4だと瞳認識しても瞳にピントが来ていないことがたまにあったりします。それよりも遠景にピント合わせて3mの位置にピントが合うの何とかなりませんか。フォーカスリミッターで対処していますが。

♪Jin007さんはひょっとして動いている人の瞳にピントが来るかどうかの話でしょうか?

書込番号:23735664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/19 14:39(1年以上前)

>T4だと瞳認識しても瞳にピントが来ていないことがたまにあったりします。

故障だろ。

書込番号:23735815

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2020/10/19 15:43(1年以上前)

>Ernman Thunbergさん
ありますよ

書込番号:23735885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/10/23 23:55(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>しま89さん
もう少し使い込んでみます!
背面液晶のタッチAFは、GX-1の頃からレスは良いので、瞳AFを迷うと、背面液晶のタッチAFをつかうと、その範囲からひとみを探すので、歩留まりがぐんとアップ致します!
いっそ、山岸先生のように、背面液晶ポートレートでも良いかなと思うのは自分だけだけでしょうか?(笑)

いずれにせよ、まだまだバナソニックの使い込みが足らないと猛省しています。

書込番号:23744370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

¥236,412(税込)

2020/10/20 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット

クチコミ投稿数:3868件 Flickr「marubouz」 
機種不明

【ショップ名】
マップカメラ

【価格】
¥236,412(税込)

【確認日時】
10/20 13:17

【その他・コメント】
昨夜見たときより3万円ぐらい下がりました。
カートに入れては出し、出しては入れを繰り返してたので、速攻ポチりました。

書込番号:23737634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコン Z50と比較して

2020/10/16 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

お世話になります。

X-S10の発表記事を見て、価格設定も含めて個人的な理想にかなり合致したカメラだと感じました。

何年も前のことですが、ネットでの情報から各社APS-C機の中では富士の高感度耐性は非常に優秀との認識だったのですか、X-T4の高感度耐性はどのような感じなのでしょうか?

まだX-S10のページが見当たらなかったので、同じセンサーと画像エンジンのこちらに質問させていただきました。


ちなみに現在ニコンD7500とZ50を併用していまして、Z50の高感度耐性が以前使用していたソニーα7Uよりも良い印象なので、Z50と比較できる方がいらっしゃいましたら、情報をいただけるとありがたいです。

他、Z50では若干不満のある、少し薄暗い環境(夜のリビングでシーリングライト全照程度の明るさ)でのAF精度がどのような感じなのかも教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23729296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/10/16 12:21(1年以上前)

>シルビギナーさん

T4は単焦点レンズも揃っていますが
キットで完結しているZ50より遥かに重いのですが(^_^;)

書込番号:23729405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/16 20:14(1年以上前)

チャートの一例ですけれどRAW ISO3200 COMPでX-T4 > Z 50 > D7500 > α7 IIと言う感じには見えます。前にも似たようなチャートのリンクを貼った事がありますが富士フイルムは概ね低ノイズのようですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt4&attr13_1=nikon_z50&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8884033144020106&y=0.13632039882468777

引用オンパレードですがX-T4のまあまあ暗い室内撮影時のAF性能は以下の動画で大体目安が付くと思います。結構引き込むように合っていると思います。
https://youtu.be/1z7XQrqdMYo?t=214

書込番号:23730231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/16 20:45(1年以上前)

>よこchinさん
>T4は単焦点レンズも揃っていますが
>キットで完結しているZ50より遥かに重いのですが(^_^;)

Z50 450g
X-T4 607g ※ボディ内ブレ補正搭載

150gの差が遥かに重い?
ボディ内ブレ補正搭載してるのに?

あまり親切な書き込みとは思えませんね。

書込番号:23730299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/10/16 21:41(1年以上前)

天気が良ければ富士のカメラに勝るメーカーは無いと思う
1枚1枚現像するよりフィルムシュミレーター使って撮影した方が遥かに楽だわ

書込番号:23730452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件

2020/10/18 10:56(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

リンク先見てみましたが、高感度耐性高いですね。

今後X-S10の使用感等レビューされるでしょうから、注目して見てみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23733534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2020/10/19 20:13(1年以上前)

富士は実効感度がニコンとは違うように思います。
以前富士とニコンを併用していた時は同じ条件でニコンがISO1600の場合富士は3200になることが多かったです。


書込番号:23736324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ182

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

◎ タイトルの説明
  ★ 例えば、動画撮影が 30 fps とします。 フレーム周期は 1/30 秒 になります。 一般的に、シャッター速度の下限は 1/30 秒 と認識されていますが、 1/30 秒 より遅いシャッター速度の設定が可能、ということです。

◎ この機能の フジ での実装は早かった
  ★ ソニー α7 (初代、2013年11月) 以降
  ★ フジ X-T3 (f/w ver. 2.00 2018年12月) 以降
  ★ キヤノン 1D X Mark III (2020年2月) 以降
  ★ 他社 ?

◎ フジの 動画 シャッター速度 の記述
  ★ 動画の記録モードの設定のしかた (ページの中の大きな表 参)   FAQID : 20227
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20227/~/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
  ★ X-T4 カタログ P14

◎ 現状
  ★ 多くの人 (個人、カメラ店、あるいはプロ系映像撮影者) は、「シャッター速度は動画フレームレートまで」、とweb上で書いています。
  ★ 多くの一般ユーザーも、「シャッター速度は動画フレームレートまで」 という認識でしょう。
  ★ 現状で、各社カメラ説明員で動画を知っている人でも、
    ・ 「シャッター速度は動画フレームレートまで」、という認識でしょう (推測)。
    ・ 「動画フレームレートより遅いシャッタース速度」 の動作原理をユーザーに聞かれても、説明はできないでしょう (推測)。
  ★ メーカーで、「フレーム周期より遅いシャッター速度」 (「動画フレームレートより遅いシャッタース速度」) を説明する webページ はまだありません。

◎ 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の技術的なこと
  ★ フレームレート 30 fps、シャッター速度 1/4 秒 とします。 センサーの1行/各画素 に、1/4 秒間の露光電荷を溜め、それより速い 1/30 秒 周期で出力するには、それなりの技術的工夫・細工が必要。  行方向の解像度を落としている?

書込番号:23690446

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/27 13:20(1年以上前)

勘違いされています。

例えば、30fpsでシャッタースピードを1/10に設定したとします。
それを編集ソフトで確認してみてください。同じフレームが4枚連続になっていることが分かると思います。(カメラによってフレーム数は違うかもしれません)
つまり、実質、7.5fpsになっているのです。

スローシャッターの映像表現は使えると面白い効果をつけることができます。
ベタな感じだと、目まいなんかを表現するときはスローシャッターを使ったりします。

書込番号:23690663

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/09/27 13:30(1年以上前)

すでにあるレスの通り、同じ画像を複数のコマに使うだけです。

少なくとも「デジタルビデオカメラ」が登場した時点の二十数年前ごろで、当たり前に可能になっていたと思います。

基礎技術としては、たぶん30年以上前のVHS時代に、静止画や特殊再生用あるいはデジタルノイズリダクションのための、デジタル画像メモリーが該当するかと思います。

そのため、アナログ記録の8mmビデオカメラ(Hi8含む)やVHS-Cでも、秒間コマ数よりもシャッター速度を遅くできる仕様があっても、技術的に何の不思議もありません。

書込番号:23690679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2020/09/27 18:14(1年以上前)

動画のコマ数は変わらないと思います

書込番号:23691256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/29 00:17(1年以上前)

>tnk85f14さん
星空をSS 1/4秒などで録画すれば分かることであって別に難しく考える必要はありません。

書込番号:23693710

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/09/29 00:24(1年以上前)

連続駆動秒針の掛け時計があれば、
その秒針を撮ってみれば、誰でも納得できるかと(^^;

もし、
【転送過程や記録段階だけ】にアナログとデジタルの違いがあるのだと思っていたら、
まだまだ勘違いが続くかも?

書込番号:23693719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/01 23:37(1年以上前)

   fps=フレーム レート  ss=シャッター速度  s=秒  ms=ミリ秒

◎ 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理について、C 社のサポートと話すことができました。 (ここだけの内緒話:サポート3人と話をしました。)
  ★ 動画 30 fps、ss 1/8 s のカメラ設定とします。 フレーム周期=33.3 ms、ss 1/8 s=125 ms です。
  ★ 内部で動画を 8 fps、ss 1/8 s で撮り続けます。 周期 125 ms ごとに1コマの撮影画像ができます。
  ★ 33.3 ms ごとに1コマの画像を出力するので、出力4コマ or 3コマ (平均 3.75 コマ) が同一撮影画像になります。

  ★ 動画 30 fps で、ss 1/25 s、1/20 s、1/15 s、・・・、ss 1/4 s、でも類似な動作になります。

  ★ 動画 30 fps、ss 1/30 s のとき、ISO感度=固定、絞り xx、で適正露出の画像とします。 ss 1/25 s、1/20 s、1/15 s、・・・、ss 1/4 s、と下げながら同じ場所を撮影すると、絞り値は徐々に上がっていきます。 このときの ss と 絞り値 の関係は、静止画の撮影と同じです。

◎ 通常 ”ss=1/100 s (or 1/120 s) x 整数倍” で照明フリッカーが消えます (静止画、動画)。 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の場合も、この ” ” で照明フリッカーが消えるでしょう。

-------
◎ 以上の動作と VHS 時代の動作は同じなものでしょうかね~。

◎ 編集ソフトで 同じフレームが連続しているか否か の確認のためには、秒針よりは、広い道路を法定速度上限近くで走っている自動車を大きめに撮影するとよいでしょう。 私はまだやっていません。

書込番号:23699717

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/01 23:48(1年以上前)

>◎ 以上の動作と VHS 時代の動作は同じなものでしょうかね~。

【基礎技術】のハナシです。

>基礎技術としては、たぶん30年以上前のVHS時代に、静止画や特殊再生用あるいはデジタルノイズリダクションのための、デジタル画像メモリーが該当するかと思います。

全く同一で無いから軽視するか、
主旨を理解しようとするか、は個人の自由ですが(^^;

書込番号:23699739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/02 00:01(1年以上前)

なんか頭でっかちですね。笑


> 編集ソフトで 同じフレームが連続しているか否か の確認のためには、秒針よりは、広い道路を法定速度上限近くで走っている自動車を大きめに撮影するとよいでしょう。

そんなことしなくても、、手持ちで数秒撮ってそれを編集ソフトに並べて1フレームずつ見てみればいいだけでしょ。
なんでこんな低レベルなことをわざわざサポートに聞く必要があるのか。。
手を動かした方が早いと思いますけどね。

書込番号:23699764

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/02 01:17(1年以上前)

>サポート3人と話をしました。

大手企業の正社員であれば、工数(一時間あたりのコスト相当)は1万円ほど。

3人を1時間「占有」してひっかきまわしたら、3万円の経済損失であって、これは「客」のコスト負担の一部になっています(^^;

書込番号:23699862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/03 20:17(1年以上前)

先行技術をいくら言っても

「同じフレームが4枚連続に」、「デジタルビデオカメラが登場した時点の二十数年前ごろで、当たり前に」、「デジタル画像メモリーが該当するかと」、「秒間コマ数よりもシャッター速度を遅くできる仕様があっても」、
など先行技術をいくら言っても、
  "現在のミラーレス等デジタルカメラ” の 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理についての
  説明になりません。 一式のまとめた説明が必要。---> 私の [書込番号:23699717] 参。

-------
道頓堀劇場前 さん  [書込番号:23699764]

◎ このような低レベルなことを、サポートとは一切話していません。 道頓堀劇場前 さんの 早やとちり投稿です。
◎ なお、「この動作原理ならば、動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の場合でも、照明フリッカーの消えるシャッター速度がありますね。」 とは、私の方から話をしています。

-------
ありがとう、世界 さん  [書込番号:23699862]

◎ 数万円から数十万円のカメラを購入するこのメーカーのユーザーに対し、3万円/750万台=0.004 円/1台 のコストアップが今後1年間続くことをお詫びします。 (乗りツッコミ?)  
◎ なお、サポートの説明が手馴れていれば、このコストアップは 1/6 の 0.00066 円/1台 でした。
◎ 今後はサポートの説明も手馴れてくるので、電話代も 1/3 になります。

書込番号:23703490

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/03 20:41(1年以上前)

>「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理についての説明になりません。


本気で理解できないようですね(^^;

当然ながら単独では足りないけれども、必須技術の根本になります。

※もし理系で無くて文系ならば、その分野を明記されれば、
「必須技術の根本」について、その分野での喩えをしてみます(^^;


また、特許庁系HPで特許文献を調べては?専門書と違って無料で閲覧できますので。

関連する技術分野について、計二~三千件ほどの特許を拾い読みしていけば良いかと。

定年退職後の暇潰しにどうぞ(^^;

書込番号:23703554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/04 09:24(1年以上前)

あなたが勝手に調査の程を。  結果は別スレで。

書込番号:23704391

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/04 09:33(1年以上前)

スレ主さん「が」理解するための調査ですから、私がやっても意味がないでしょう(^^;

技術の進歩の【過程】を理解するために、特許文献を例示しているのは、
マトモなメーカーでマトモに出願した場合は
先行技術が具体的に挙げられて、その先行技術との対比をしているからです。

遡っていけば、必要な要素の基礎技術がわかります。


逆に、技術の進歩の【過程】を理解するつもりが無かったら、結果として現状の技術の理解もアヤフヤになったりもします。

急がば回れ(^^;

書込番号:23704412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/04 20:32(1年以上前)

私が知りたいのは、
  『"現在のミラーレス等デジタルカメラ” の 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理について』
です。
この動作原理は、 私の [書込番号:23699717] の中の C社サポートとの話しが それになります。 
C社サポートとの話しで、私は
  『"現在のミラーレス等デジタルカメラ” の 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理』
を理解しています。

先行技術例を知りたいとは毛頭思いません!

動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の現状については、
  私の [書込番号:23690446] の中の ”◎ 現状”  
に書いてあります。 念のため。



ありがとう、世界さんは C社サポートとの話しの内容を理解せず、余計なことに チャチャ を入れています。

書込番号:23705831

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/04 21:06(1年以上前)

スレ主さん「は」自分の理解力の程度について、他人のせいにするわけですね?
(^^;

そういう状態だから、「何を今さら」みたいなこんなスレを立てているわけです。

書込番号:23705922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/05 11:01(1年以上前)

『[書込番号:23690446] の中の ”◎ 現状”』 を見れば、メーカーの人を含め 多くの人は 
  動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」
について未だ知らないことが分かります。 このスレを読んで知った人も多いでしょう。
あなたも知らなかったのではないですか?

『「何を今さら」みたいなこんなスレを立てを』 はあなたのケチ付けです。

----------------------
過去の動画のスローシャッターの技術原理を知っていても、
『"現在のミラーレス等デジタルカメラ” の 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の動作原理』
については、過去のものと異なる所があるでしょう。

正確なこと知るには現在のことを現在のメーカーから聞くことになります。

『例えば、動画 30 fps、ss 1/8 s のカメラ設定のとき、 内部で動画を 8 fps、ss 1/8 s で撮り続ける。』
ということを、
あなたは [書込番号:23699717] を読む前に、過去の技術原理から 確実に 言えましたか?
多分言えなかったでしょう。

また、[書込番号:23699717] を読んで、
  動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」 の原理
を知り・理解した人も多いでしょう。

『「何を今さら」みたいなこんなスレを立て』 はあなたのケチ付けです。

あなたはケチ付け投稿を続けています。

書込番号:23706811

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/05 12:35(1年以上前)

>動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」
について未だ知らないことが分かります。 このスレを読んで知った人も多いでしょう。
>あなたも知らなかったのではないですか?

少なくともデジタルビデオカメラ登場以降で、
>動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」
が可能なことは25年ほど前からの【常識】として知っています。

スレ主さんは、その【常識】すら無かっただけです。

書込番号:23706952

ナイスクチコミ!7


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/05 21:28(1年以上前)

>あなたも知らなかったのではないですか?

そうです。 知りませんでした。 このスレ立ての2,3週間前に、
  『"現在のミラーレス等デジタルカメラ” の 動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」』
の機能があることを知りました。 その後、色々調べてみると、
  『[書込番号:23690446] の中の ”◎ 現状”』
の状態であることが分かりました。 現状で、多くの人も知らないことになります。

>あなた(ありがとう、世界さん):デジタルビデオカメラ登場以降、動画 「フレーム周期より遅いシャッター速度」
が可能なことは25年ほど前からの【常識】として知っています。

私は、デジタルビデオカメラに興味がありませんでしたので、そのようなことは当時から今まで知りませんでした。
あなたが25年前から知っていたとしても、上に書いた ”◎ 現状” の如く、多くの人は今でも知りません。
あなたの常識はあなただけのものです。 多くの人の常識ではありません。


さて、あなたが25年ほど前からの【常識】として知っているとしても、
 "現在のミラーレス等デジタルカメラ” の
 『例えば、動画 30 fps、ss 1/8 s のカメラ設定のとき、 内部で動画を 8 fps、ss 1/8 s で撮り続ける。』
ということを、 
[書込番号:23699717] を読む前に、確実に 言えましたか?
多分知らず、言えなかったでしょう。

書込番号:23707906

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/05 21:45(1年以上前)

・・・「知らない自慢」されてもレスに困るんですよね(^^;

画像メモリーの概念が無いようなので、下記も誤解していませんか?

>『例えば、動画 30 fps、ss 1/8 s のカメラ設定のとき、 内部で動画を 8 fps、ss 1/8 s で撮り続ける。』

「内部で動画を 8 fps」と書いていますが、
【その時の動画の秒間コマ数】は、どうなっていますか?

1/8秒のところだけ【可変fpsで 8fps】になっている、と思ってませんか?

書込番号:23707948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/10/06 09:20(1年以上前)

動画出力 30 fps 、 内部で動画を 8 fps、 それぞれfpsは固定、 の意味。

書込番号:23708642

ナイスクチコミ!1


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信18

お気に入りに追加

標準

α7cとの比較について

2020/10/13 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:41件

撮影対象は鉄道、飛行機、子供の運動会、夕陽などの風景です。
フォーカス精度や速さではSONYと思われますが、富士の発色を見せてもらってから凄い好きになりました。

この度α7cを予約したものの、迷いからキャンセルしました。
富士ではやはり動体への捕捉は無理なのでしょうか?
T4になって、改善されてるのでしょうか?

やはり動体撮影はSONYがいいでしょうか?

書込番号:23723866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/13 19:33(1年以上前)

え?今時色味優先?
色味は現像ソフトでどうにでもなります!
動体撮影はそのとき勝負で後からではどうしょうもありません!

書込番号:23723910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/13 21:21(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

写真を撮る人全員が現像をするわけではありませんよね。
とくにフジユーザーの方は撮って出しを楽しむユーザーさんも多いかと思います。
現像処理する際にも撮影者のイメージしている絵のイメージ色がある程度出来上がった状態からのレタッチのほうがよりイメージ通りに仕上がるし、Lightroomなどフィルムシミュレーションを変更して色味のバリエーション楽しむこともできるのはメリットだと思います。

書込番号:23724152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/13 21:29(1年以上前)

XT3からAFはかなり向上したので、十分撮影できると思います。
AFは自身がすこし練習すればいくらでもこの世代のカメラでは対応できます
富士の良さは撮って出しの色味良さです。色味というより階調の豊かさでしょうか。ばっちり決まった写真は感動ものです。また撮影した直後に見れるので撮影が楽しくなるメーカです。
色味は後補正でもできるという意見がありますが、子供の顔の階調の豊かさには素晴らしいものがあり、後補正ではとても表現できないものがありました。

書込番号:23724170

ナイスクチコミ!14


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/10/13 21:55(1年以上前)

同じくらいの予算でα9の初代中古とか?動きモノの撮影では不自由しないと思う。
子供が大きくなってサッカーとかやってるけど、とても楽よ〜

T4は使ってて手に馴染みやすい。ダイヤル中心の操作とか、そのへんがスッキリ。
ソニーばっか使ってると、マジ感動するのよね。操作体系。フジユーザーの方から
したら当たり前みたいなんだけど。
動画機能はT4が面白い。10bit logとか、いまんところ a7SIII のみで、ちょっと
編集で遊びたいとかそういう満足感はT4が高い。

T4の撮って出しは、まずまず、自分が調整したい感じと近いことが多いので評判
になってるのは、使ってても何となく感じる。RAW現像すればいいってのは自分
もそうだし、むしろ、みんなが現像するわけじゃない?ハァ?現像しろやって手合
なんで、重要視しないんだけど、白状するけどT4ではJPGも残してる。

a7cは、ダイヤルとか省略されてるa6x00系列の操作だから割り切りが必要。でも、
強力なトラッキングAFのおかげでAF関連のボタンとか貧弱でもなんとか。T4もト
ラッキングあるけど、がっちり感はソニーに劣る。でも、T4のトラッキングも便利。

結局レンズのラインナップを想像しながら決めたらいいと思います。

書込番号:23724246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/10/13 22:19(1年以上前)

色の後補正は、まがい物ならできますが。
階調に従ってRGBの盛りつけを変更するなど至難の業で、まず無理です。

富士の色味は何ものにも変えがたいでしょう。

書込番号:23724316

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/13 22:36(1年以上前)

フルサイズとaps-cなら
フルサイズのほうが目に染みる様な
色純度の高さ有ります

『拡大だから』

拡大率の違うものを同系列で比較できないでしょう

書込番号:23724365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sharaさん
クチコミ投稿数:3622件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/13 23:54(1年以上前)

m42orionbigさん

10/11に書込番号:23719160のスレで、
「今まではFUJIを使用しましたが」とご自分で書かれていらっしゃいます。

これまでFUJI機は何をお使いだったのでしょう?
以前の機種と比較すればX-T4のAFも進歩しているのではないでしょうか?

書込番号:23724547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/10/14 00:44(1年以上前)

皆様、ご返信いただき誠にありがとうございます。

>sharaさん
以前富士ではX-T2を使用していましたが、AFがついていかず、売り払いα7Bに変更しましたが、理由がありα7B手放し、撮影再開できるようになったため、一からマウントを選んでおります。

>イルゴ5300さん
確かに細かく見るとフルサイズとAPS-Cを同列に比較するのは変かもしれませんね。
価格的に同列で見ておりました。

>うさらネットさん
そうなんです。過去撮影していたものを見返し、『いい』と思うものはT2にXF23 1.4のレンズで撮影したものがほとんど何です。
ただ、フォーカスの速度が・・・・。

>Go beyondさん
動画に着目してませんでした。
確かにレンズですね。自分の撮影範囲をもう一度見直してみます。

>太郎次郎三郎01さん
そんなに向上したんですね。ということはT2からは相当変化していると感じれるかもしれませんね。

書込番号:23724621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/14 03:53(1年以上前)

まぁ、今回は(も)考え方の違いの大きさを感じましたね。
現像が面倒だと思う人が多いのは仕方がない。
だけど私は、カメラが吐き出した一定の処方箋で良いのか?と言う疑問を常に持つので、いつも現像処理をします。
ここに来られた方の多くは、私の「色味なんて」発言をどの様に受け取ったのだろうか?
単に色温度のスライダーを上げ下げするだけでは当然「どうにでも」にはなりません。階調も然りです。やるときはRGBを単独でガンマカーブをいじるような事をします。まぁ、実際には現像ソフトのプリセットから修正を始めるので言うほど難しくは無いのですけどね。
私の現像は、実は部分修正が多いです。
プロのカメラマンなら人海戦術でレフ板を駆使してライティングを造るような場面はアマチュアには難しい。だから撮影後のデスクワークで気に入るまで試行錯誤する。コレをするしないで写真のイメージがガラッと変わります。
まぁ、撮って出しが一番だと思う方とは相容れないのでしょう。

私が言いたかった第2の部分はシャッターチャンスは逃したら二度と来ないと言うことなんだけど、コレもFUJI押しの人には撮りそこなたらそれはそれと割り切れるんだろうな?と想像します。

書込番号:23724734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/14 07:09(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
私も現像処理は多少なりとも行いますしその効果は理解しております。
けど写真の楽しみ方は人それぞれです。

プラモデルに喩えたら多色成型のプラモデル(ガンプラ)だろうがなんでみんな塗装や表面処理をしないの?
やれば綺麗になるのはわかるでしょ?
みたいなものですね。

塗装技術や表面処理技術を行いたいけどそれを身につけなければいけないし、それをどのように施せば思い通りになるのか手順がわかってる人しか楽しめなくなりますよね。

写真の楽しみ方だって現像処理が思い通りにできるスキルを全員が持ってるわけではないですしね。
現像処理をしなくても写真は楽しめます。
もちろん「撮って出しが1番」だなんて微塵も思ってもおりません。
撮って出しに満足出来なくなったら現像処理にチャレンジをすれば良いのです。

その撮って出しのクオリティを上げて敷居を下げてより多くの方に楽しんでいただけるのがフジであるわけです。
フジに限ったことではありませんが。

まぁ、色んな楽しみ方があっても良いじゃないですか♪

書込番号:23724833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2020/10/14 08:14(1年以上前)

>撮影対象は鉄道、飛行機、子供の運動会、
>夕陽などの風景です。
結構動体撮影比率が多いですね。

>フォーカス精度や速さではSONYと思われますが、
これって本当にそうなんですか?
単なる思い込みではないですか?
元々ミラーレスはSONYに限らず精度は高く思いまけど。
バッテリー持ちや、電源投入後又はスリープ状態からの復帰の速さ、その他諸々の理由で、私なら素直に鉄道、飛行機撮るならレフ機にしますけど、まぁ人それぞれですね。
photo hito 等の投稿サイトでは、機種別に投稿写真が見られますが、X-T4での投稿写真は、ほとんど風景か花の写真です。中には新幹線や飛行機もありますが、いずれも被写体と距離があり、走行あるいは飛行中の被写体をドアップでガツンと、といった作例は見られず、言い方を変えるとミラーレスでも撮れる撮り方の作例はあります。
でも、その辺りはAPS-Cのミラーレス機に高額出費される前に交通費、時間がかかろうと、実機を触れる店舗に出向いてご自身で色々と確かめられる事をお勧めします。価格のクチコミだけに頼っていたら失敗するかもしれないですよ。色味以前に、
でぶねこさんがコメントされている
>動体撮影はその時勝負で後からではどうしょうもありません!
の一文、正に、その通りだと思います。

書込番号:23724913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:201件

2020/10/14 13:04(1年以上前)

お邪魔します。

AFスピードを気にする場合、のことでしょうかね。
動きモノ『を』撮るのか、動きモノ『も』撮るのか、その頻度によりけり、だとも言えます。

更に動きモノの撮り方についても、動感を出したいのか、一瞬を切り取るのか、
横向きか正面からか、ご自分の撮影スタイルではどちらの頻度が高いのかにも関係しそうですね。

鉄道、ヒコーキ、運動会、夕日…撮影対象の割合も考える必要がありそうです。

年1〜2回の運動会を中心にどうしても失敗したくない、と言うならAFやピント精度を求める、
鉄道やヒコーキを1〜2回/月の割合で、動きを重視ならやはりAF精度が欲しい、
夕日や情景を中心なら色合いやピント精度を求めたい…


ご自身の撮影スタイルにより、求めるカメラ性能が変わるんじゃなかろうかと。

書込番号:23725363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:127件

2020/10/14 18:37(1年以上前)

動体に関してはキヤノンも相当なレベルになっているようです。

撮って出しの画(色味)は微妙ですが、ソニーに比べずっと癖が無く扱い易さがあります。
個人的にソニーはレタッチレベルの修正が必要(かなり面倒)、
キヤノンは全体の色味を変えるだけでOKと感じています。

あれもこれもと多くを求めるならば、
フジに比べ若干鮮やかさが落ちますが、一度キヤノンを検討されてみてもいいかと思います。

書込番号:23725886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/15 00:24(1年以上前)

ニコンD4s→ソニーα9 から5月にXT4にしました。理由はそれなりのレンズは高価で重く長時間の使用はつらくなりました。
その点XT4のシステムでは持ち出しが苦にならないレベルと感じます。
またフジの色調はすばらしいもので 前機での現像では少なくとも自分にはその味は出ないと思います。

そのような理由でフジにしましたが 質問者様の用途(撮影対象は鉄道、飛行機、子供の運動会、夕陽などの風景)を考える時
1 AFを心配なさっているようですが 年代の新しい防滴仕様のWRレンズは爆速とは言いませんが問題ないレベルかと思います
2 連射性能も見劣りしませんしプレ連射機能などは今までになかった瞬間が味わえます。
3 BKT撮影でフィルムシュミレーションが3種記録できることは大きなメリットです。
4 カメラ内手振れ補正は単焦点レンズに有効です。
5 カメラの操作が前機に比べるとやりやすいです。
6 バリアングルは写真だけの場合は手順が増えるのでやりにくいですが動画を撮るのでしたら便利な気がします。
7 センサーサイズで仕方ないと思いますが黒に近い部分の諧調性がフルサイズ機と比較するとやや劣りますが通常使いは問題ないと思います。

質問者様の用途でしたら レンズは50-140mmf2.8WR+2Xテレコンがおすすめです。開放がf5.6になりますが 特にボケ具合などを追及されなければ問題ないのでなないでしょうか。これでテレコン使用・未使用を含めてフルサイズ機換算で約75-400mm迄がカバーできますので効果的に撮影が楽しめると考えます。

また予算があれば35o換算24-70mm域をカバーする 14mmと 23mmか35mmの安価なWRの単焦点を揃えられるといいと思います。
これですと 換算21mmからテレコンを使った400mm域までカバーすることができ防滴機能も活かせます。

書込番号:23726703

ナイスクチコミ!8


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1430件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/15 23:36(1年以上前)

>m42orionbigさん

 今晩は、スレに割り込んで済みません!


>団塊じいさんさん
>また予算があれば35o換算24-70mm域をカバーする 14mmと 23mmか35mmの安価なWRの単焦点を揃えられるといいと思います。

 団塊じいさんさん、一部誤りがありましたので、大変失礼ながら訂正補足いたします。
 xf14 mmf2.8(35oサイズ換算:21mm)は、WR(防塵防滴仕様)ではありません。
 16mmf2.8(35o換算:24mm)、23mmf2.0(35o換算:35mm)、35mmf2.0.(35o換算:52mm)、そして50mmf2.0.(35o換算:75mm)の4本がコンパクトレンズのWR仕様です。これらのレンズは全て安価な 4万円代で販売されています。
 14 mmf2.8は、価格.com最安値では8.4万円程の価格です。

 ご無礼いたしました。

書込番号:23728717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 10:39(1年以上前)

14mmレンズについては m2 manta様 ご指摘の通りですので訂正いたします。14mmは画角的に面白いレンズで多用しているためうっかりしました。
レンズの使用例の追加として 50-140mmにもそうですが安価な純正中間リングを装着するとマクロレンズ的にも使えて マクロレンズとは違った味わいが出ますので楽しんでいただければと思います。

書込番号:23729255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

50-140mmの長秒露光作品です

2Xテレコン使用の事例です

14mmの長秒露光作品

50−140oに中間リングを付けた事例

抽象的な感想だけではわかりにくいかと作例を紹介します。まだ使用期間が短いため質問者様の対象作品とは隔たりがあるかもしれませんがご参考になればと思います。

書込番号:23729384

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1430件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/16 12:57(1年以上前)

>団塊じいさんさん

 昨夜のご無礼、大変失礼しました。

 私も、14f2.8を持っています。私はこのレンズのクラシックなデザインとAFからMFにクラッチ式切替てのピントリングの操作方法や広角レンズの深い被写界深度を活かしたピント固定してのスナップ撮影等、正にクラシックレンズの操作感で素晴らしいレンズと思います。このAFとMF 瞬足切替は、他に2本(16f1.4と23f1.4)にも採用していますが、もっと単焦点レンズには増やして欲しいと思っています。
 それから、格安な F2コンパクトレンズ群(16 f2.8含)ですが、コスパな割にはオールメタル外装でクラシックレンズ風に統一されたデザインと操作性は高級感があり、レンジファインダーデザインカメラだけでなく、一眼レフデザインのカメラにもお似合いです。

 今日、 X-S10と 10-24f4 MarkUが発表し、追加にT3のファームウェアVer.4.00や70-300mm F4-5.6 OIS (コンパクトサイズ)や18f1.4(画質優先の小型レンズとの事)の情報がありました。
https://digicame-info.com/2020/10/x-summit.html

 富士フィルムカメラ部門も、ミラーレスカメラに本格的に進出(Pro1)してから9年程ですが、少しずつですが品揃えも充実して来ています。私はこれからが、楽しみです。

書込番号:23729489

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T4 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T4 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T4 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月下旬

FUJIFILM X-T4 ボディをお気に入り製品に追加する <709

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング