FUJIFILM X-T4 ボディ
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬
このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 7 | 2020年5月16日 20:39 | |
| 19 | 14 | 2020年5月16日 18:09 | |
| 46 | 27 | 2020年5月16日 16:21 | |
| 20 | 8 | 2020年5月12日 12:11 | |
| 13 | 7 | 2020年5月12日 09:39 | |
| 12 | 2 | 2020年5月11日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
マップカメラのランキングで富士がぶっちぎりでした。
上位5機種中4機種が富士!
https://news.mapcamera.com/maptimes/2020%e5%b9%b44%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
9点
ヨドバシもXT4がワンツーとってますねえ。
書込番号:23399214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんお金持ちなんですね! まさか10万円給付を当て込んで?
書込番号:23399236
5点
それもありかもですね。。。
経済のためなら、良いかもしれません。
書込番号:23399241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ量販店で圧倒的強さを見せているようですね。
書込番号:23399243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に恐るべしなのはα7V。
初のキャッシュバックも終わり、価格も僅かな下落率のまま
3年目に入ってもまだトップ10圏内。
正にバケモノ。
書込番号:23399477
15点
オリとソニーも頑張ってますね。
書込番号:23401707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
既にご存知の人も多くいることでしょうが、そうでない人も多いと思い、投稿します。
◎ 静止画 連写 10・20・30 fps 電子シャッター で 1.25x のクロップになります。
このとき、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、の設定とは関係なく、次の画素数で撮影される、とのことです。
a. 4992×3328 (3:2設定時)
b. 4992×2808 (16:9設定時)
c. 3328×3328 (1:1設定時)
これらは X-T3 と同じとのことです。
◎ Lサイズの画素数
d. 6240x4160 (3:2設定時)
e. 6240x3512 (16:9設定時)
f. 4160x4160 (1:1設定時)
短辺の比を計算すると次のようになります。
a/d=3328/4160=0.8
b/e=2808/3512=0.8
c/f =3328/4160=0.8
なお 0.8 の逆数は 1/0.8=1.25 になります。
◎ a. b. c. の画角は d. e. f. のときと比べ、”レンズ焦点距離x1.25” の焦点距離レンズの画角になります。
◎ a. b. c. 上辺から下辺まで (=短辺) の 先幕 or 後幕 電子シャッター 走行時間 (m秒) は、d. e. f. と比べ x0.8 に速くなります。
X-T3 での投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22109118/#tab
4点
基本的に連射はしませんが、このことは知りませんでした。クロップてことは画角が狭くなる? 撮ってから狭かった(周辺部が欠けてた)ではシャレにならないので、シャッターモードを変えるとファインダー像がクロップ状態になる? 。。試してみないと。。。
書込番号:23406397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクションカメラの手ぶれ補正に使われる周辺部エリアみたいな役目かしらん?
動画と高速連写は似たようなものだからかな?
本体内手ぶれ補正だけだと画像のカクつきは避けられないし、その瞬間は撮影ミスになりかねない
その時、周辺部に余裕があれば画角の維持もしやすい
アクションカメラは動画の手ぶれ補正時に画角がかなり狭くなるけど、ジンバル無しで手ぶれをかなり押さえられる
あの原理かな?アクションカメラはデジタル補正だけだけど
メカとデジタルの複合補正?
書込番号:23406446
0点
連投失礼
といっても、XT30とXT2しか持ってないので、でも、この辺りの設定は同じだろうと思ってやってみました。
まずはシャッター種別を電子シャッターオンリーにしとかないといけないみたいで、その上で、連射モードの設定を、クロップ有り無し合計6種類の中から選ぶわけですね。
むっちゃ面倒くさいというか、現場ではいちいちやってられませんね。フジはカスタムモードに一括登録できるの? 日ごろは必要としていないので、そういうことよく知らない。。いやいや、こういうのじつは大半のユーザーが知らないか知ってても使ってないんだろうと思います。
で、ようやくクロップモードにたどり着きました。確かに切り替えるとファインダー像が狭くなりますね。連写系=望遠系、だろうし、クロップしても長辺5000picあるので問題ありませんね。それで連射の航続距離が伸びるってことがメリットなんでしょうねえ。
でも、今必要としていないし、、きっと3日経てば忘れてそう(笑)。
書込番号:23406477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVFだから当然ファインダー像もクロップされたものでしょう。
書込番号:23406478
2点
FUJIはAPS-Cですから、元々フルサイズ対比で1.5倍。更にそこから1.25倍となるとフルサイズ対比1.88倍ですね。ほぼほぼマイクロフォーサーズの画角に近くなる。
もしもこのセンサーの技術でフルサイズ版を作ったとしたら、30fps連写は15〜16fps程度になってしまうんですよね。まぁそれでも立派な数値だとは思います。
問題は、クロップする理由が何なのか?ですよね。
30fpsを売りにするためにクロップしているのか?(クロップすると連写が楽)
それとも電子シャッター歪みを目立たなくするためにクロップしているのか?
はたまた、画像処理速度対策で画素数を落とす必要があるのか?
中の人が暴露してくれないと謎は解けません。
書込番号:23406488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>静止画 連写 10・20・30 fps 電子シャッター で 1.25x のクロップになります。
10fpsと20fpsはクロップ無しも選べる。30fpsは強制的に1.25クロップ。
連写する時一番厄介なのはシャッター選択。
理想を言うとEF+M+Eの時、各々fpsを選べる(最速でも良い)のがベストだが、実際は10fps固定。M+Eも同様。EFとEF+Mは挙動が全く同じで10fpsか15fps。
書込番号:23406514
4点
ミラーレスの決定である表示の遅れを逆手にしたよくできた機能だとおもいます。書かれている内容だとクロップされるからマイナスのイメージに思えてしまいますが、撮影画面にクロップ枠が表示されているので被写体がおいやすくなってます。
ミラーレスでの動態撮影は結構慣れと予測が必要ですがX-T3からは撮りやすくなってます、
書込番号:23406573
2点
誤記訂正です
ミラーレスの決定
↓
ミラーレスの欠点 ですすみません
書込番号:23406592
0点
>しま89さん
電子シャッターの1.25倍クロップ時は、EVFに撮影範囲の表示枠が出るのではなく、クロップされた画角に拡大表示されます。
EVFに1.25倍クロップの表示枠が出るのは、スポーツファインダーモードにした時ですね。
OVFのブライトフレームのように撮影範囲外が見えるので、スナップや動きの激しい被写体には便利ですが、こちらはメカニカルか電子先幕シャッターの時しか使えず、CHにした時の連写コマ数は10fpsか15fpsです。
つまり、T4のクロップモードには電子シャッター用とメカニカル又は電子先幕シャッター用の2種類があり、選択できる連写コマ数も違いがあるということになります。
大変ややこしい上に一々シャッター方式を切り替える必要があるのでとっさの時に慌てます。
シャッター方式を電子先幕+メカニカル+電子にしておけば、クロップを選択した時も自動的に適切なシャッター方式に切り替わるように何故出来ないのでしょうかね〜?
書込番号:23406780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ややこしいので、T4で1.25倍クロップ撮影する際の条件を整理しておきます。
※電子シャッター使用
・シャッター方式 : 電子シャッター(ES)のみ
・クロップへの切替 : ドライブ設定で10fps(クロップ)、20fps(クロップ)、30fps(クロップ)のいずれかを選択
・EVFの表示 : クロップした画角に拡大表示
・CHの連写コマ数 : 10fps、20fps、30fps
※スポーツファインダーモード使用
・シャッター方式 : 電子先幕(EF)又はメカニカル又はEF+M
・クロップへの切替 : 撮影設定でスポーツファインダーモードをON
・EVFの表示 : クロップ撮影範囲を白枠表示
・CHの連写コマ数 : 10fps、15fps
いずれかの場合も、シャッター方式がEF+M+Eではクロップモードになりませんのでご注意を。
書込番号:23407000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶねこ☆ さん
>問題は、クロップする理由が何なのか?ですよね。
私の勝手解釈です。 (メーカーからは説明を受けていません。)
30fps= 「1コマ当たり 33.3ms」 の周期 となり、
★ L/M/Sサイズ 30fps では 「1コマ当たり 33.3ms」 の周期処理時間に収まらない。
★ クロップして、1コマ当たりの 読み出し量 を少なくし、読み出し時間+処理時間 を短くする、
★ クロップして、1コマ短辺の電子シャッター走行時間を短くする、
ことにより 33.3ms の周期処理に収める。
ということでしょう。
masterm さん
「1コマ当たり 33.3ms」 には、動画のときの 電子式手ブレ補正(DIS) 機能を盛り込めない、ということでしょう。
やまちゃん4C さん
整理をありがとうございます。
書込番号:23407058
0点
>シャッター方式を電子先幕+メカニカル+電子にしておけば、クロップを選択した時も自動的に適切なシャッター方式に切り替わるように何故出来ないのでしょうかね〜?
な!
書込番号:23407186
0点
T3の時から不思議だったけどこの機能は変わらずややこしいままなんですね。
書込番号:23407212
0点
>tnk85f14さん
なるほど
m43の利点の応用ですね
動画や連射は大センサーほど読み出しに不利な現状での工夫ですね
書込番号:23407512
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
皆様こんにちは!
こちらの機種の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
自分で実機で確かめるのが一番なのですが、コロナの影響で店舗が閉まっており、確認ができません。
この機種をお持ちの方でご存知の方がおられましたら、お教えいただけましたら幸いです。
また、もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
1点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
現像する時にフィルムシミュレーションを選択出来ますよ
書込番号:23403353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rawにフィルムシュミレーションが反映されたら困りませんか?
書込番号:23403354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RAW画像はその名の通り生画像ですので現像しないと適用できませんよ。
https://www.sony.jp/support/software/idc/intro/raw.html
書込番号:23403383
3点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは
RAW自体は 画像データーではなく センサーから出てきたデーターだけなので カメラではなく現像ソフトに フィルムシュミレーションモードがあれば 現像時に フィルムシュミレーションかける事が出来ると思います。
書込番号:23403405
3点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
この質問は「RAW現像するときにフィルムシュミレーションを指定できるのか?」と言うことであれば
答え:RAW現像ソフトウェアは限定されますが、RAW現像するときにFSをしてすることが出来ます。
書込番号:23403408
4点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
追記です。
RAWで記録しておけば、RAW現像ソフトウェアを使わずに、カメラ内現像で好みのフイルムシミュレーションを指定できます。
書込番号:23403416
7点
FUJIには純正のRAW現像が無いのでしょうか?
なければ、フィルムシミュレーションは適用されません。
サードパーティー製の現像ソフトではシミュレーションのしようが無いですからね。
純正ソフトが有るならば、PC上でフィルムシミュレーションを選んで適用出来ると思います。
書込番号:23403417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます!
>佐藤コータローさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
なるほど、RAWで撮影した写真を、現像の際にFUJIの純正ソフトを使用すれば、様々なフィルムシュミレーションの効果を適応できるということですね。
わかりました。教えてくださいまして、どうもありがとうございます!
>ほら男爵さん
RAW現像で撮影したいと思ったのは、フィルムシュミレーションを適応させて、最高画質で撮影したいと思ったからです。
返信いただきまして、どうもありがとうございます!
>yamadoriさん
なるほど、RAW撮影の写真は、FUJIの純正ソフトだけでなく、PCを使わずにカメラ内だけでもフィルムシュミレーションを適応することができるのですね。これは便利です!返信いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403440
0点
フィルムシュミレーションをRAW現像で変更できるかどうかという考えでアドバイスさせていただくと手持ちのソフトだと下記の通りになります。
『X RAW STUDIO』←純正ソフトなのでT4完全対応だがカメラ内でできるレベルの現像しかできない。角度調整やHDRなど一切できないし使い勝手は悪い
『SILKIPIX』←現在T4非対応。そのカメラに対応しているフィルムシュミレーションはすべて使えます。細かな調整可能。コロナの影響か1ヶ月更新がない
『Capture One Express for FUJIFILM』←T4購入時に案内が入っていたのでダウンロードしましたが調整できる項目が多すぎて使ってません。
書込番号:23403444
2点
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます!
お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
今までjpegばかりで撮影してきたので、これからはRAW撮影で、写真の幅を広げていきたいと思います。
コロナが落ち着いたら撮影に行きたいです。詳しい内容をお教えいただき、どうもありがとうございます!
書込番号:23403471
0点
こんにちは♪
既に皆さんおアドバイスにある通りなんですけど。。。
もしかしたら?? スレ主さんは「RAW」撮影と言うのを誤解しているかもしれませんので(^^;(^^;(^^;
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「RAW」を直訳すると??・・・「生(なま)」。。。
例えて言えば・・・調理する前の「生の肉」って事です(^^;(^^;(^^;
↑この「RAW」を・・・煮たり焼いたり・・・塩コショウで味付けすると・・・「画像」になるわけです。
つまり・・・「RAW」撮影と言うのは、調理する前の「生の食材」と、調理する「レシピ」を付属した状態で「DATA」を冷蔵庫(冷凍庫?)保存する仕組みで。。。
後から・・・「レシピに従って」調理すると・・・目で見える「画像」に仕上がるわけです♪
↑この「レシピ」が読める現像ソフトを利用すれば・・・「フィルムシミュレーション」が適用されて、その味付けで仕上がると言うわけです。
↑と言う事で・・・どこのメーカーさんもそうですけど?? 「純正ソフト」を利用すればカメラの設定を反映した仕上がりで現像=画像生成してくれるわけです♪
フジフィルムの場合・・・純正の現像ソフトがあまり良い出来では無いと言うか??あんまり上手に調理できないので(^^;(苦笑
「X RAW STUDIO」と言う・・・カメラ内現像システムを利用した、現像ソフトを使うと「忠実」にフィルムシミュレーションが再現されます。
先ほどの「レシピ」は・・・「プロファイル」と言います♪
↑この「プロファイル」が読める現像ソフトは他社製でもあります♪
アドビさんのフォトショップ(ライトルーム)は、結構評判の良い(フジの画造りに近い)ソフトだったりします♪
ご参考まで♪
書込番号:23403492
![]()
5点
>#4001さん
とても詳しい説明をいただきまして、どうもありがとうございます!
私はRAWというものを勘違いしていたようです。「なんの設定もしないで、フラットな状態でそのカメラの最高画質で撮影するのがRAW
であり、ソフトなどを使用しないでも、写真を見ることができる」と考えていました。
調理法に例えてのご説明が、とても理解しやすかったです。RAWで撮影した場合は、なんらかのRAW現像ソフトを使用しないと、そも
そも写真を見ることができない、ということなのですね。
よくわかりました。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403512
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
X-T4 の様な上位機種を購入したことは無く
X-M1、X70等の使用経験を通しての答えになりますので、もし間違っていたらゴメンナサイ。
さて、
ソフトウェアでの現像時で無く
“撮影時”にフイルムシミュレーションが選択できるのか?という質問ですよね。
撮影するとき
画質モード設定が5段階あるうちのどれになっているかに応じて
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/menu_shooting/image_quality_setting/index.html#raw_recording
・Jpegファイルのみ
・Jpegファイル+Rawファイル
・Rawファイルのみ
のいずれかのパターンで画像データが保存されるわけですが
どれを選ぼうが、フイルムシミュレーションの選択がグレーアウトされるわけでは無く
Provia や Astia など好きなシミュレーションが選べます。
そして保存されたRawファイルにも、その属性は付き、
未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
ただ、Rawファイルは、その後カメラ内現像やPCソフトウェアでの現像ができ
好きなシミュレーションモードに変更できますので(例えばモノクロで撮影したのをVividにしたり)
撮影時のシミュレーション選択は、(後で現像する場合は)仮選択のようなものです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17845/~/raw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F
>もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
フイルムシミュレーション(他社ではピクチャーコントロール等の呼称)と、
アドバンストフィルター撮影
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/taking_photo/filter/index.html
を混同してらっしゃいませんか?
もし、アドバンストフィルター撮影をしようとしてダイヤルをその様に回すと
その時点で上述の画質モード設定が自動的にJpegになります。
書込番号:23403610
![]()
1点
>未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
>選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
私の上記の説明は
詳しい皆さんのご説明と矛盾するように感じられて、きっと混乱しますね。
Rawファイルの中にプリビュー用のJpegファイルにあたる部分があって
本当のRawファイルの中身を見ているんじゃ無い…ってのが正しいのだと思います。
書込番号:23403637
0点
>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます!
ご教授いただいた内容ですと、RAWで撮影した場合は後でフィルムシュミレーションを変更することができるので、特に指定しての撮
影は必要なさそうですね!それと、モノクロで撮影しても後でプロビアなどのカラー写真に変更できるということは、「実際はRGBなど
カラーのデータも記録されているが、撮影時に例えばアクロスなどのモノクロのモードで撮影しても、それは見かけ上、モノクロに見え
ているだけで、実際にはカラーの色情報も記録されている」ということですよね?
すみません、もう一つ質問させてください。「撮影時にアドバンスドフィルターを指定すると、自動的にjpegになる」とのことですが、
RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
うか?
書込番号:23403664
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
>うか?
それは、現像というより加工の多彩さという事でしょうから
使うソフトウェアに依るというのがお答えですね。
ソフトウェアもカメラと独立した商品であり
機能を絞って分かり易さを持ち味にしたモノとか
多彩な機能を売り物にしたモノとか
色々でしょうから。
それ以前に
Rawファイルってのはメーカー独自で互換性のないもの。
(Adobe提唱のDNGってのも有りますが)
富士製のカメラのRawファイルを元に現像・加工を一貫して行うには、先ず以て
“*.RAF”対応で或る必要があります。
通常は
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/
の中で選べば良いでしょうが
Luminar などの選択肢もありますね。
何を選ぶかで、ご質問の答えは変わるでしょう。
(各ソフトに踏み込んでお答えできるほど精通しておりません。ゴメンナサイ)
書込番号:23403735
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
>私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
私がX-T3のRAW現像とレタッチで使用しているソフトウェアは次の通りです。
1.RAW現像:Adobe Lightroom classic CC (X-T4にも対応したようです)
レタッチ:Adobe Photoshop CC
慣れも有りますが、使い易いし機能も充実しています。(ディテール強化がいいですね)
2.素早く大量のJPEGを必要とする場合:X RAW STUDIOで一括現像(X-T3ではTIFF出力が出来ない)
Silkypixも持っていますが、慣れないせいも有りますが使いずらいし、現像時間も長いです。
なおSilkypixでRAW現像しても、レタッチはPhotoshopで行います。
書込番号:23403946
![]()
2点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
チョット気になった点を一言だけ
RAW現像でフィルムシミュレーションは使えますが、フィルターを使うアドバンスモードは適用できませんので
自分はRAW現像にシルキーピックスを使っています
書込番号:23404377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょうか?
自動的にjpegになると言う事は RAWでは対応できないので難しい気がします でも オリンパスの場合でしたら 現像ソフト自体でフィルター効果が選択できるため RAWだけの撮影でも フィルター効果付ける事が出来ます。
書込番号:23404465
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
スレの展開が「RAW現像ソフトウェア」の選択に変わって来てますね。
以降、次のように進められたらいかがですか。
・本来の目的である質問内容がクリアになったと判断されたら、解決済みにする。
・「RAW現像ソフトウェア」の選択についての質問スレを別に立てる。
書込番号:23404659
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
コロナ禍で閉じこもり生活・・・暇です。。
価格コムのミラーレス売れ行きで、
今現在は冨士が1位、2位ですね。
やはりIBISの効果絶大でしょうか?
個人的には安くなったH1に興味があります。。
6点
>momopapaさん
暇なので付き合いますね。
富士のデジカメは以前からJPEG撮って出しの発色の良さには定評がありましたが、一方で他メーカーに比べてAFやIBIS等の機能面で見劣りがありました。しかし、ここ最近の機種では機能面が他メーカーに追いついてきた感があり、その上で富士独自のJPEG撮って出しの良さが相まって人気が出たのでしょう。
書込番号:23379420
3点
>コアウッドさん
コメントありがとうございます。
そうですね、ボディ内手振れ補正は多くが希望していましたね。
これで良質な単焦点レンズの活躍の場も広がりますね。
特に開放を使ったボケ味豊かな写真が増える!?
欲を言えば、私はX-T30の後継機にもIBISを搭載してもらえると、
物凄く嬉しいです!
書込番号:23379445
5点
今、新機種出してるのが、フジだけだからでしょう。
どのメーカーも同じみたいですが、今カメラ買っても、撮りに行けないので、買う人は少ないでしょうね。
緊急事態は、多分5月いっぱいで終わるでしょうかが、三密制限は後一年くらい続きそうです。
写真撮りにいけるのは早くても今年の秋かなと思っています。まずい時に出しちゃったなと思います。
書込番号:23380426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snap大好きさん
コロナが収束し、元の生活がはやく戻るといいですね。。
冨士はたまたまオリンピックイヤーに多数投入だったと思いますが、
他の会社はコロナもあって新製品開発が遅れているのでしょうか?
これだ市場が萎むと体力差が顕著になってくるかも知れませんね。
巣ごもりの暇を弄び、
室内を試写したり、メーカー間や
機種間、レンズの違いなど、自分なりに比較していました。
冨士の機種はとても高解像だし、シャープな画質ですが、
その分、平坦な画像にも見えてきました。
ニコンやキヤノンのAPS一眼レフは甘い分、立体感がある?印象です。
とはいえ、等倍鑑賞なので、ナンセンスなことですが。。
久しぶりに各機種の最大画素数で撮影して自分なりに比較しましたが、
いろいろと分かりました。
ニコンの旧式のキットレンズ、描写が甘いですね。
線が太くなります。
以前はこれでも良い画質だと思っていましたが、
技術はすごく進歩したことを感じました。
また、室内撮影していると、やはりIBISがあると重宝するな、と実感しました。
書込番号:23380555
2点
価格.comのミラーレス売れ行きを見てると、1〜5位はフジ、キヤノン、オリンパス、ソニーですね。
むしろ気になるのはニコンがここに入っていないことです。特にZ6なんかは2019年の価格.com大賞でしたのに、順位がかなり下がっています。
書込番号:23391308
0点
>コアウッドさん
ニコンZ6はキャッシュバックキャンペーンが終わったからですかね?
それがないと少し割高です。
友人が購入したので少し触らせてもらいましたが、
しっかり作られたボディと感じました。
写りにもぬかりはないでしょう。
ただし、プラスチック感が気になるし、デザインも好みではないものでした。
書込番号:23391402
0点
ヨドバシカメラの4月下期の販売ランキングでワンtッツーフィニッシュ、マップカメラでも4月はダントツNo.1だそうです。
https://capa.getnavi.jp/news/335024/
https://hinden563.exblog.jp
3日間でトップに立つということはネットでの予約販売が多かったということでしょうね。
5月もシルバーの発売がありますから見物です。
(私もそれに一役買っていますが・・・)
6月でもトップスリーに入れば本物です。
書込番号:23398357
2点
富士は以前より色再現で定評がありますが、ショールームでのレンタルサービスもありますので、実際に使ってみてその
色の良さを感じて購入するという方が多いらしいです。Pro3から追加されたクラシックネガやT4から追加されたETERNAブリーチバイパスなど面白いシミュレーションもあって撮る楽しさを心から感じることができますね。私はPro3を購入したばかりなので、T4はしばらく買えませんが、いつか買いたい機種ではあります。
書込番号:23399066
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
この機能、本押しする前の、何コマぐらい撮影できますか?
電子シャッターで、秒間30コマいけるんですか?
マニュアルの何ページに、詳細な説明ありますか?
プリ撮影からあとのコマで、コンティニュアスAF効きますか?
ISOによって、コマ数落ちますか?
よろしくお願いしますm(_._)m
書込番号:23397717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>縞狸2014さん
My FUJIFILMに登録される事をお勧めします。
登録されたらX-T4の使用説明書をダウンロードして下さい。
その方が此処でお尋ねに成るより逸速く正確な仕様を手に出来ます!
富士フィルムのホームページからどうぞ、、、、!
書込番号:23397894
5点
>マニュアルの何ページに、詳細な説明ありますか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_shooting/shooting_setting/index.html#pre-shot
驚くほどあっさりした記述だが・・・これ以上は使ってのお楽しみということだろうか?
マニュアルは登録せんでも読めるし、My FUJIFILM 行ってもそれ以上の情報は見当たらんし。
自分には、難度高すぎレベル高すぎで降参です。
>(他の質問)
1)CH20枚でも30枚(クロップ)でも動作する。
以下JPG/NORMAL SS250 あと絞りとISOはAUTOにて。
2)半押し数秒維持⇒一瞬シャッター押した場合、23-25枚くらいが記録される。
3)半押し数秒維持⇒シャッターを数秒押しっぱなし、25枚くらいまで抜けなし、
40枚超えたあたりから抜けが目立つ(カードの書き込み速度とかいろいろな条件が絡むと思われる)
4)AF-Cで目の前のモニター画像撮影したら、元気にウォブリングしてカメラ、キーボードに振ったらそっちにピント
行ったんでプリ中もシャッタ押下後も AF-C は効いてるんじゃないかな?
(ちなみにAEは固定でしたが、AE追従の設定があるかまでは調べてません)
>ISOによって、コマ数落ちますか?
これはわからない。高ISOだとどうしてもノイズが増えて、圧縮処理やファイルサイズ増大に伴う悪影響ってこと?
ISO12800で試したが、2)に関しては特に変わらない枚数(25枚程度)が保存されている。その後は正確な比較が
かなり面倒そう(ISO160にして3やってISO12800にして3やって撮影したストップウォッチ画像の値をエクセルか何
かに記録してコマ飛び比較するの2,3回繰り返さすことになりそうなんで・・・)、ごめんなさい。
書込番号:23398394
4点
Go beyondさん
貴重な情報、有り難うございます。
うかがう限りでは、オートフォーカス追従ということで、オリンパスのプロキャプチャよりも優れていそうな感じですね。
秒15コマなら画素数落とさないで済むようですし、秒30コマでもオートフォーカス追従なら、とてもうれしい機能。..
あとは、どのくらいの速度までついていけるかですが、これは購入後の楽しみにしてみたいと。..
感謝です。
書込番号:23398710
1点
CH クロップ30コマで試してました。
自分も初めて触ったのですが、面白い機能ですね。その辺の野鳥で試して見たいけど自分望遠持ってない(涙
設定を素早く切り替えるカスタム等の使いこなしとかこれからです。メニューからだと手数が多いので、ESに切り替えてプリ撮影ONにしてって。
書込番号:23398749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T3でも同じ機能があります。
しかし、使ったことはありませんので確かなことは言えませんが、以下のサイトが参考になるかと。
https://fuji-x-life.tokyo/2019/05/12/fujifilm-x-t3-pre-shooting/
電子シャッター+CHモードで1秒弱(秒間何コマかは書かれていませんが・・・)
本押し後のAF-Cは大丈夫でしょう。
高感度でのコマ落ちのことは書かれていません。
書込番号:23398784
2点
ありがとうございます。
数値的にも同じ機能だったでしょうか、、、
ユーザーでしたが、機能の存在に気が付きませんでした。
残念、、、
書込番号:23398792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
顔認識でも背景にジャスピンな時があるフォーカシングとLCDの画質【3は特に外光での使用時は例えると、定着液処理不良で銀が残ってるような画像】はどうなんでしょう?気になりますね。まだ触れてないのでその部分が良くなってるなら、X-T3から買い替えたいですね。
書込番号:23371205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumako18さん
そういう部分は近日中にあるファームアップで対応するものと思ってます。ボク自身は現在XT2で、中古美品のXT3が10万円ほどなのでそっちにも目が向いてます。が、やっぱり手ぶれ補正付のXT4がいいかと。2台持ちとしてサブならXT2でもいいかと。10万円+例の10万円で買っちゃえばいいかと、考え中。
ただ、買っても物欲が満たされるだけ。庭の花撮ったりする程度のことにXT4は必要ないかと。
書込番号:23371373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
花の撮影は手ブレが付かないレンズ【明るいレンズ】で
手ブレ使えるから有効てわすよね。
書込番号:23396861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










