FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2021年3月10日 21:27 |
![]() |
19 | 14 | 2021年3月10日 08:24 |
![]() |
19 | 34 | 2021年3月5日 22:01 |
![]() |
15 | 7 | 2021年2月16日 07:05 |
![]() |
33 | 11 | 2021年1月12日 22:32 |
![]() |
10 | 6 | 2020年12月25日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在α7Vを使ってます。
マクロ撮影や、望遠側を使う時、ピントの拡大表示を使って
厳密なピンと合わせや、手振れを防ぐのに役だたせています。
α7は拡大表示した画像も綺麗で、尚且つピントマークの+も表示もされるのですが、
X-T4ではピンと合わせの際、綺麗に拡大表示されますでしょうか?
また、拡大表示もボタンのワンクリックで可能でしょうか?
田舎なので実機の確認が出来ません。
ご教授願います。
2点

>静かな夜さん
こんにちは。
X-T4の場合、リアコマンドダイヤルを1プッシュすれば、
ピント位置拡大表示が可能です。(元に戻すのも1プッシュ)
グリップを握っている右手親指での操作ですので、
とても操作しやすいですよ。
AFの場合はファインダー(あるいは液晶モニタ)左下に
合焦マークが緑色で表示されます。
MF時はフォーカスピーキングなどのMFアシストでピント確認が行えます。
見え方についてですが、
私の場合X-T4をファインダーや液晶の評判が高い
Nikon Z7IIと併用していますが、
それと比べても劣るようには感じないぐらい綺麗だと思います。
書込番号:24011488
3点

>静かな夜さん
こんにちは。
簡単ですが、テストしてます。
十分にLCDもEVFも解像度はあると感じます。
SONYと比較してませんので、程度の違いは分かりません。
動画は、スマホでLCDを撮ってますが、揺れててすみません。
設定としてはフォーカスチェックという設定をしておけば、マニュアルフォーカス時にピントリングを動かすと自動的に拡大されます。
全体に戻す場合は、ダイヤルプッシュやシャッター半押しで戻ります。
添付写真は、モニターのバリエーションで、最初から拡大表示の小窓を表示するパターンです。
逆にも出来ます。
おそらく静かな夜さんの要望はクリア出来ているとは思いますが、
実機に触ってみないと不安ですよね^^;
書込番号:24011496
3点

> imugyaさん
有難うございます。
自分はNikonZ5を1ヶ月レンタルして使い倒しました。
まるでファインダー覗いてるかの様で、とても綺麗なEVFですが、最倍率で拡大表示すると、一気に画像が粗くなるように思います。
およそそんな感じでしょうか。。
書込番号:24011561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメホリさん
動画と画像、有難うございました。
拡大表示でもバリエーションがあるのですね。
役にたちそうです。
また、MF時、ピントリングを動かすと自動拡大されるのですね。
α7と同じ機能なので安心しました^_^
ちなみに動画で上げて頂いた拡大表示は、
もっと拡大する事が出来るのでしょうか?
書込番号:24011578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静かな夜さん
Z5を使用されての印象はそんな感じだったんですね。
X-T4のファインダーを覗いた感じをiPhoneで撮ってみました。
一枚目が通常時、二枚目が拡大表示(最大時)です。
参考になると良いのですが。
書込番号:24011673
3点

>静かな夜さん
>ちなみに動画で上げて頂いた拡大表示は、
>もっと拡大する事が出来るのでしょうか?
ちょっといま手元にT4がないので、T3で確認しましたが、
親指ダイヤルでもう一段階拡大出来ました。
2段階で、おそらくですが、50%と100%拡大なのかな?
T4でも同様か、それ以上にできると思います。
明日、確認しますね。
書込番号:24011696
1点

>imugyaさん
わざわざ有難うございました。
拡大、綺麗で見やすそうですね。
とても参考になりました。
有難うございました^o^
書込番号:24011778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメホリさん
親指ダイヤルでの拡大表示、
便利そうです!
50%100%で拡大出来そうですね。
助かりました。
有難うございます。
書込番号:24011784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静かな夜さん
ボクの富士の手持ち最新機種はXT30ですが、拡大表示に不満はありません。この機能はもっと古い機種から継続しています。
「きれい」「ザラザラ」は主観的なものですので確実な回答は難しいと思います。ただ、拡大状態はピント確認のためのものであり、「きれい」(細密)だからピントが見やすいとは一概に言えません。いま覗くとMF一眼レフは「ザラザラ」です。そのほうが山がつかみやすいからです。
書込番号:24012628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静かな夜さん
おはようございます。
やはりX-T4も拡大率は2段階で設定されているようです。
最後に使った拡大率の方で、次の拡大時も拡大されます。
静かな夜さんのおかげで、やっと使い方がはっきりしました(笑)
ありがとうございました!
ちなみにフォーカス補助機能として、
スタンダードとデジタルスプリット(カラーorモノクロ)、デジタルマイクロプリズム、フォーカスピーキングなどあります。
動画で簡単にアップしますね。
個人的にはフォーカスピーキングを使っています。
カラーがホワイト、レッド、ブルー、イエローが選べるので、対象に応じて変えられます。
書込番号:24012864
1点


て沖mk2さん
確かに一眼レフはザラザラで山がつかみ易かった記憶がございます。
一概に綺麗の定義も難しいですね。
有難うございます!
書込番号:24013051
1点

>カメホリさん
再度ご丁寧に有難うございます。
拡大機能につきましては、見やすそう案心いたしました。
フォーカス補助機能もいくつか選べるのは嬉しい限りです。
これでもっと前向きにFUJIを導入しようと思います。
有難うございました!
書込番号:24013066
0点

個人的にMF画面拡大を多用するので、拡大方法・拡大画像品質・フォーカスピーキングの正確さなどが気になり、各社見比べた上にフジ機を購入しておりますが、T系は全メーカー中、最も拡大方法が充実していると感じています。
そんな中、カメホリさんがアップロードしてくださいました、「2画面画像」ですが・・・・・
左を全体画像、右(小窓)を拡大画像にして、手持ちマクロなどに無くてはならないほど便利に使っております。
その反面、拡大率が低すぎてピント追いきれないことがとても多く感じます。(もうちょっと拡大したいと思うことが多いです)
単に画像を画面一杯に拡大する際は、後ろコマンドダイヤルをプッシュ後、コマンドダイヤルを回せば拡大率が2段階に変わりますが、それと同じことが2画面でも可能ならと強く感じます。
本件、都内最大手カメラ屋の本店と次に大きな店のメーカー販売員に要望として伝え、フジにも直接要望メールを3〜4回送ってますが実現されてません・・・・・・。
拡大率の変更が可能にする機能欲しいのですが、、、欲しいと思われる方は是非「↓ナイス↓」押して頂けると有難いです。自分以外にもある程度要望があるようなら、もう一度要望メールだしてみたいです。
書込番号:24013087
6点

>α坊さん
> 拡大率の変更が可能にする機能
確かに2画面にその機能が加われば、
鬼に金棒と言ったところでしょうか。
FUJIはアップデートに惜しみ無く機能を追加する
イメージがございます。
ぜひ期待したいところですね。
書込番号:24013942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在 少年野球の撮影をメインで撮影してます。
主に使用していたのは SONY RX10m4で、大変使いやすかったのですが、連射が多く?2万枚/年も撮ってたんで、故障しました。
それで、野球以外で使用していたCANON R6に100-500をレンタルして、使用していたのですが、重くて重くて1試合もちません。
そこで、今回APS-Cのカメラを購入予定です
候補はX-T4+新製品の70-300が良いかなと思ってます。連射も効くし軽いし450mmあればまあまあ使えそうです。そこでレビューを読んで気になったのが、AF速度と正確性
もう一つの候補としてsony a-6600+70-350 AFはSONYの方が大分良いみたいで、軽いし525mmも魅力です。FUJIに9割がた傾いてはいるのですが,たとえば盗塁で急に2塁に振って、ズームして連射するで、AFの歩留まりはどんなものでしょうか。ピンボケ続発では困るので FUJIの絵もデザインも大好きです。
3点

ボデイとレンズを一脚を使って撮ったほうがいいでしょう。
一脚をレンズ側の台座につけて。
あと慣れですよ。
書込番号:24008184
1点

>YAKEIFANさん
RX10M4に5年ワイド保証が一番安く確実な気がします。
書込番号:24008279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Miev様
ありがとうございます
1脚 使用してみたのですが、慣れていないのかうまくレンズを振れません。
あとCANONの100-500 白くてでかくて目立ちすぎるのがちょっと恥ずかしいです。
高いレンズなので ほぼ同額でAPS-C+標準+望遠が買えてしまうので、今回はX-T4 にしようかなと
書込番号:24008330
2点

よこchin様
ありがとうございます。
たしかに慣れているRX10も考えました。明るいレンズで600mm 連射もできてAFも悪くない。ただどうしても好きになれないのが
電動ズーム 野球の速い動きにズームがまに合わない。あと1インチの高倍率 どうせならもう少し画質のよさそうなAPS-Cにしたいかな
RX10の新製品がでたら、それにしてたと思います。
書込番号:24008344
1点

>AFも悪くない。
その「当然」レベルから(素早い動きに対しては)少なくとも1~2ランク格下のAF性能の機器を買おうとしているので(※レンズとセットの総合性能で)、
買う前に「レンタル」されることをお勧めします。
おそらく、「ミラーレスのほうが高性能です高画質」との認識でしょうけれども【高機動】については、別の要素の比重が大きくなりますので。
書込番号:24008373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界様
ありがとうございます。ということはRX10のAF性能は高いということでしょうか?
専用設計でレンズとの相性が良い? SONYだから? 1インチの優位性?
でしたら a6600はどうなのでしょうか
素人なので 難しいです RX10の再購入も考えます
書込番号:24008408
0点

>YAKEIFANさん
RX10M4のズームはレンズ部のリングを使ってもお嫌いですか?
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570328.html
α6600は優秀だと思いますがα6400を動画用に少しマシな本体手振れ補正を付けて
バッテリーを強化した製品なので重量を気にするなら
α6400と予備バッテリーの方が良いと思いますが
RX10M4より連写のバッファ詰まりが早いと思います。
書込番号:24008429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RX10のAF性能は高いということでしょうか?
過去ログの拾い読みをお勧めします。
ところで、先ほどの【高機動】は、主にレンズの動きの高機動を言っています。
これについて、カメラ関連だけの専門知識などはあまり関係なくて基本的にはレンズなどの光学系が軽いほうが有利ですね。
ピンぼけにおいては被写界深度を深くしやすいほうが外しにくいわけです。
また、用途は「静止画の作品展」ではありませんよね?
画質はイマイチでも個人個人の「あの瞬間」が写っているほうが良いようにも思います。
例えば4K動画の1コマ。
高速シャッターにしておけば、画質はイマイチでも「ジャストミートの前後は撮れる、確率的にはジャストミートの瞬間すら撮れる」わけです。
書込番号:24008447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
色々ありがとうございます
改めてRX10のすばらしさにきずきました
新規発売時に購入して 10万枚くらいは撮影して もうボロボロなので買い替えようと思いましたがもう一度一から検討してみます
でもやはり 電動ズームは好きになれません
書込番号:24008547
1点

どうも(^^;
デジカメ黄昏期に入って久しいので、理想を求めるほど何も買えなくなっていきます。
電動ズームが気に入らないなら別のカメラを再検討して、レンタルで長所短所を再確認してみてください。
おそらく、現在想定も想像もしていなかったことが多々見つかると思います。
個人毎の「使い方」なので、やはり自分で確認するしかありません。
書込番号:24008575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4がいいのでは?
6600に超望遠なんて冗談レベルですよ。めちゃくちゃに使いにくいと思います。
2万シャッターくらいで壊れるのは変ですね。書い直しではなく、修理するのも手かもしれません。
書込番号:24008797
1点

> X-T4+新製品の70-300
今のところXF70-300自体のAF評価は高いようです。
例えばdpreviewだと以下のようなコメントでした。
https://www.youtube.com/watch?v=AQfdUydPuiM&t=150
Auto focus performance on 70-300 is quite nice ...
nice and snappy. I was very impressed by that.
フジはAFを気にしてないレンズも多いのですが、このようなAFに配慮
しているレンズの場合はトップレベルに速いことが多いと思います。
A6600+70-350との比較は今後待ちですね。
書込番号:24009734
4点

>YAKEIFANさん
>たとえば盗塁で急に2塁に振って、ズームして連射するで、AFの歩留まりはどんなものでしょうか
今日日のカメラ、それもフラッグシップ級であれば問題なく撮れると思います。とくにこの場合、被写体の軌跡は最初からわかってますから難易度は高くない思います。
書込番号:24012644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん ありがとうございます
画角は ベンチ横からだと外野が300mm(450mm換算)だとトリミングが必要です。ですので300mmで1.4倍テレコンかsonyの350mm(525mm)がきになっています。fujiの100-400は大きすぎます。
>て沖mk2ん ありがとうございます
盗塁は予測可能なので歩留まりはほぼ100%です。問題は守備のファインプレーで、予測不能の位置で打球も早いのでよくピンを外します。またこういう時は電動ズームではズームが間に合わずまたAF-C時にズーミングができないのもRX10の不満点です。腕が悪いので機種でカバーできないかと思ったものですから
書込番号:24012681
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4でH265で撮影した動画を編集しようとしたら、編集できませんでした(編集ソフト上でプレビューもできず、壊れたファイルのような扱いになる。)
PC MacBook Air(現行のM1チップ)
編集 Davinci Resolve16
みなさんはH265で撮影した動画をどうやって編集されていますか?
よろしくお願いします
2点

うすむらさき色さん
DCI-4K
AllIntra
400Mbps
29,97p
という設定です
私がここで質問している意図は、今後もこの設定で撮りたいのではなく、すでに撮影した映像を編集したいからです
書込番号:23988706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
M1 Mac で問題ないんですね
どういう設定で撮影されているか、参考に教えて頂けませんか?
書込番号:23988750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
はい、使えます。
AllIntraではなくlong gopで撮っており他は一緒です。
AllIntraで撮ってdavinciで編集できるか確認しますが、今日できるかわかりません。。
書込番号:23988871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん
また、
最適化メディアをすると、タイムライン上に置いたメディアオフラインのクリップが復活するとの記事がありましたので、一度試してみてください。
書込番号:23988882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APS-C 使いこなすさん
色々ありがとうございます!
一度やってみます
書込番号:23988926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉すでに撮影した映像を編集したいからです
特定の設定が原因とわかれば、その設定に対応する別のソフトを用意する必要があります。
原因究明は、解決の糸口になりますよ。
書込番号:23989032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すでに撮影した映像を編集したい
汎用のMP4形式などに変換してから普通に編集することは試していないのですね?
書込番号:23989191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに動画変換ソフト(HandBrakeやadobeのメディアエンコーダー)で変換は試みましたがダメです
1:20を過ぎたあたりからエラーになります
>APS-C 使いこなすさん
メディアの最適化をしてみましたがダメでした・・
書込番号:23989388
0点

内蔵メモリーの容量は問題ないですか?
(推奨仕様を満たしていますか?)
また、他のソフトによる変換もできませんか?
書込番号:23989560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
最適化メディア、ダメでしたか。。
そして、いま試しました。
AllIntraで撮ったH.265の4kですが、davinciで問題なく再生されます。
6分くらいの長さです。一回も止まらず再生できました。
※ちょうど最新版のβ10にアップデートしてからの利用です。intel版は、βではなく完全版がリリースされましたが、m1はまだですね。あと、関係あるかわかりませんが、私は無料版ではなく、有料版のstudioです。
私は、昨年の5月にX-T4を買ってから動画を趣味ではじめており、そんなに詳しくないのであまり用語とかはわかりません。。
davinciのプロジェクト設定はどうされてますか?
3840x2160 UltraHD
タイムラインフレームレート 29.97
カメラ側は、
4K29.97
MOV/H.265 LPCM
ALL-Intra
ドロップフレーム ON →これなんでしょうか。。
SD保存なので、4:2:0 10bit
こんな感じです。
同じX-T4ユーザーでかつm1macなので役に立てれば幸いです。
書込番号:23990192
2点

>ntbnさん
↓サポートページ(https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/)
ソフトウェアアップデート今日
DaVinci Resolve 17.1 パブリックベータ10
今回のソフトウェアアップデートは、対応のIntelプラットフォームで、H.265 10-bit 4:2:2および4:4:4フォーマットのハードウェアアクセラレーション・エンコード/デコードをサポート。
m1のβ10のほうの説明にはない「H.265 ・・・」とわざわざ書いてありますね。以前の書き込みで、m1でないintelのmacもお持ちのようなので、そちらでアップデートしてみてはいかがでしょうか。もしそれでintelのmacで不具合ないのであれば、m1用のアップデート待ちですね。。
ネットで調べると、16のときのβ版で同じメディアオフラインの現象になることが多数報告されていたようです。相性なんでしょうか。
書込番号:23990415
1点

>APS-C 使いこなすさん
めちゃくちゃ参考になります
ありがとうございます!!
ほぼ同じ条件でやってみてもダメでした
ソフトが有料のstudioにすれば同一条件になるので、そこしかないですね
買おうかなあと思います 3万以上しますが・・
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
書込番号:23990424
1点

>APS-C 使いこなすさん
私が書き込んでる間に、追加情報ありがとうございます
めちゃくちゃいい人で感動です
ほんとにありがとうございます
めっちゃ困ってたので・・
m1でないintelのMacは職場の同僚が持ってるものなので、すぐにテストが出来ないんです
アップデート待ちかなという気がしてきました。。
書込番号:23990436
0点

>ntbnさん
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
→QuickTimePlayerで再生できますね。。。ということはdavinci関係ないかもですね。。
H.264もQuickTimePlayerで再生できないですか??MOVからMP4のほうでも。あとサイズ落としてフルHDなど。それが再生できないとなると・・・macの不具合か何か知らずうちに誤った設定でをしている・・
(ちなみに、mac買う前の私のwindowsのスペックがおさまつなものは、X-T4の4k再生できませんでした笑。m1macでそんなことあるんでしょうか。。)
私はm1買ってから特にmacの設定は、QuickTimePlayerも特段触ってないです。。
書込番号:23990497
1点

>APS-C 使いこなすさん
H.264はQuickTimePlayerで再生できますし、何の問題もありません
H265でも普通に再生出来るんですね・・・
ますます原因が分からなくなってきました・・
書込番号:23990552
0点

解決したのでアーカイブとして報告しておきます
カメラからMacBookに取り込む時に破損していた事が分かりました
USB CケーブルでカメラとMacを繋いで、イメージキャプチャやLightroomをつかって取り込むと破損する事が分かりました
SDカードリーダー内蔵Macも持ってたので、そこにSDカードを入れてソフトを使わずに取り込むと無事にコピーできました
Apple純正のSDカードリーダーを繋いでもMacが認識してくれないのでソフトを使って取り込んでいました
海外でも同様の事例が報告されていたので、そこの解決策を参照して原因が分かりました
皆さんありがとうございました
書込番号:23993908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です(^^;
データ破損の可能生は、
2021年2月24日 20:59 返信5件目の段階で出していましたが、解決して良かったですね(^^)
書込番号:23994014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん
原因がわかってよかったです(^^)
そして、X-T4もdavinciも原因じゃないことがわかってユーザーとして嬉しいです笑。
m1のmacなら
4K60P、H265、4:2:0、10bitの動画もカクつくことなく編集できるので最高ですよね!
※60Pと30Pを使い分けてるので、ALL-Intraでなく、Long GOPのままで撮ってます。実はこのスレで、自分はなぜALL-IntraではなくてLong GOPで撮ってるんだっけ?と頭の中がハテナでしたが、X-T4の仕様でした。あのあと今一度、X-T4の動画設定など見直しました、ありがとうございました。
書込番号:23994934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
M1 mac最高ですよね
この価格でこの性能、この美しさは文句の付けようがないです
Macへの取り込み時に破損するのはH264は発生しないのです
原因がOSかX-T4かいずれにあるかはいまだ不明ですが、取り込み時にデータが破損する症状は致命的だと思うので、Fujiもせめてアナウンスするとかしてほしいなと思っています。
色々とお付き合いいただきありがとうございました
全く同じような構成で機器等を使っている方の助言は非常に嬉しかったです
書込番号:23995038
0点

解決済みで申し訳ないですが、H265HEVCはGPUのハード側でデコーダーが対応していないと再生出来なかったと思います。
CPUのみのソフトデコードだとハイエンドCPU以外は駒落とし状態だったと思います。
書込番号:24004184
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

現時点でHDMIライブビュー可能なスマホはXperia Pro、Xperia 1 II(変換アダプタ必要)、Xperia 5 II(変換アダプタ必要)だけではないでしょうか。
http://kunkoku.com/xperia1iixperia5iiandroid11.html
iPhoneの場合はCamera Remot‪e‬を使ってWi-Fi経由でモニターする事になるでしょう。解像度の低さややタイムラグはそれなりに覚悟する必要はあると思います。
https://apps.apple.com/jp/app/fujifilm-camera-remote/id793063045
書込番号:23968075
2点

>ntbnさん
こんにちは。
iPhoneは出力は可能ですが、HDMIからの入力は出来ないと思います。
中華製でも安価で軽量な外部モニターがたくさんありますので、そちらの方が現実的かと思います。
私は、携帯用にFeelworldのモニターを使っています。
無線の不安定さが改善されて、モニタリングアプリで液晶のミラーリングが出来ると面白いんですけどね。
そんなアプリはないのですしょうか。。。
純正アプリ自体は解像度は問題ありませんがタイムラグやフリーズは発生します。
それと、最初の接続がスムーズで無いことが多いのが悩ましいです。
書込番号:23968125
1点

>ntbnさん
iphoneは外部モニターに対応していません。
入力に非対応なのでムリです。
色々と試して見ましたがiphone12 iPad pro2020モデルでは有線での接続はムリでした。
XPERIA1 U移行に発売されたスマホだけです。
XPERIA pro.はHDMI→microHDMIでOK
XPERIA1 U 5はUSB Video Classのアダプターが必要
HDMI→USB Video Class→タイプAからタイプC
私もXPERIA1 Uを外部モニターとして使っていますが便利です。
ダブルタップで拡大、ピントの確認等
アプリ経由での無線利用は不安定なのでオススメしません。
書込番号:23968209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いかにも便利そうだけど、使っている時に電話がかかってきたら困るような・・・。
書込番号:23968727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます
めちゃくちゃ参考になります!!
書込番号:23968942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI出力をWi-FiでiPhoneに送るデバイスがあります。Accsoon CineEyeを使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=ObUDcV8qBD8
私は使いやすいです。Lutも当てられるし。
書込番号:23969142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと調べても分からなかったんですけど、ここで質問したら1日でよく分かりました
みなさんに感謝です
書込番号:23969583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット

>Taichi-fujiさん
フジノンは14本持っています…ハッキリ言って、「下手の横好き」私には宝の持腐れです!
●xf単焦点レンズ9本…14f2.8 16f2.8 18f2.0 23f1.4 35f1.4 35f2.0 50f2.0 60f2.4 90f2.0
●xfズームレンズ5本…10-24 16-80 18-55 55-200 100-400
ついでに使用カメラは、X-H1,T4,E3です。
現在主な使用レンズは、カメラ2台持参の場合は10-24と55-200で、カメラ単体持参の場合は 16-80しています。
単焦点レンズは、時々14,23,60,90を使用します。
レンズ大半は、全くの「箪笥の肥やし」状態です。
理由は、老体で体力不足とカメラの映像素子(C-MOS)に塵や塵が付着するのが嫌でレンズ交換しなくなったのが重なって、カメラ荷物は最小限持参にしたからです。
私はカメラオタクです。
カメラは、新製品が出ると機種毎に買換えをしていましたが、レンズは殆ど買換えをしないので溜まる一方になりました。
Taichi-fujiさん、質問の内容は「?」なので、この程度です。
来年は、良いお年になるといいですね!
書込番号:23880630
8点

>Taichi-fujiさん
文の訂正します。
(誤)ついでに使用カメラは、X-H1,T4,E3です。
(正)T4⇒T3です。
書込番号:23880663
3点

フジXマウント用は
フジXF23mmF2 R WRと、レンズベビーVelvet28mmの2本所有しています。
今年は、壊れてきたFinePixF1000EXRの後継のフジ色ということで、X-E3の単焦点キットを導入しました。
ただ、良く持ち出すペンタックスAPS-C機とXはバッティングしているので、
今年はXへの投資は最小限にとどめ、Kマウントと被らないハーフマクロ1本のみ追加という感じ。
ペンタックスK-3IIIの出来によって、Xの比率を増やすかどうかを決めますが、
取りあえず、M42マウントレンズ用のコンバータは、年が明けたら購入したいと思います。
書込番号:23880864
2点

Taichi-fujiさん
>みなさんはいくつの、また、どのレンズを所有していますか?
ちなみにスレ主さんの所有レンズは何ですか?
書込番号:23880939
1点

16-80f4と35f1.4です!
書込番号:23880950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taichi-fujiさん
>16-80f4と35f1.4です!
二本体制ですね。
Xマウントレンズの本数は8本+テレコン一本
私が良く使うレンズは
・XF16-55mmF2.8 XF18-135mm XF10-24mm
・単焦点はXF35mmF1.4 XC35mmF2
書込番号:23881110
1点

>Taichi-fujiさん
こんばんは。遅まきながら、あけましておめでとうございます。
私は、1680F4、23F2、35F1.4、56F1.2、です。
今年は、シグマの参入もうわさされているため、100-400のライトバズーカXマウント版などが出ないとか、45F2などの軽量小型レンズなどを期待しています。
使用カメラはX-pro2とX-T4です。後、コンデジのX-F10を所有しています。
書込番号:23885818
2点

返信ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
どういった時に16-80を使用されていますか?また、16-80の焦点距離内で単焦点レンズを持つのはやはりボケ量などの理由でしょうか?
書込番号:23887140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズを使うのは、なにも、ボケを望むだけではありません。
例えば、
高感度によるノイズを少しでも減らすために
明るいレンズを使いISOをさげる。
室内のスポーツでシャッタースピードを少しでも稼ぎたい時などもあるかと。
焦点距離によっては、単焦点であっても広角のレンズではそれ程ボケは期待できないかとも。
ボケを求めるなら、被写体までの距離と背景の距離。さらに、使用するレンズの焦点距離も関係してきます。
つまり16から80間の単焦点レンズだからといってボケ量は、焦点距離によって変わります。
書込番号:23887237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Taichi-fujiさん
>どういった時に16-80を使用されていますか?
>また、16-80の焦点距離内で単焦点レンズを持つのはやはりボケ量などの理由でしょうか?
自分の場合はペンタックスやキヤノンのAPS-C機で、似た画角のズームと単焦点を使い分けています。
大抵は単焦点優先で、ズームを使うのは「撮影ポジションを選ぶ時間や余裕がない」と思われる運用時です。
例えば、初詣。
密を避けつつ列を作ってお参りし、すみやかな退出を心がけ、
さらに周囲の方や寺社のご本尊や神様の迷惑にならないように写真を撮りたい。
こういう時は、単焦点では1チャンスのところをズームなら数チャンス確保できるので、
単焦点は家に置いて、ズームで出撃です。
逆に、のんびりポジションを選ぶ余裕がありそうな運用ができそうな時は、
ズームはニコンP950などに任せて(とはいえ、1度もバッグから出さないことも多々あり)、
その日に選んだ単焦点で撮る感じ。
単焦点のボケ量は自分はそんなに気にしていなくて、写りの質がその日の気分かという方が気になります。
柔らかく撮りたい気分ならVelvet28mm、かっちり写したいならXF23mm、
ペンタのLimitedの日もありますし、キヤノンのEF50mmコンパクトマクロで赤い花を撮りたい気分の日もあります。
高揚した時は高揚するレンズ、ボロボロの気分の時はボロボロのレンズで撮りたかったり、
写真を永くやっていると、お気に入りのカメラとレンズの組が段々と増えてくるのです。
スレ主さんはXF16-80mmをお持ちの訳ですから、まずはそれを堪能した方が。良いレンズですし。
使っていて不満な点が出てきたら、それを補う中で単焦点という選択肢も出てくると思います。
書込番号:23888043
3点

ズームレンズは8-16、16-55、50-140、100-400、10-24、55-200、18-135
単焦点は23f2、35f1.4、50f1.0、56f1.2APD、60、80
X-T1から富士をメイン使用です、撮りたいものと共にレンズ増えました
書込番号:23903815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
X-T4で風景をメインに撮っています。
ときどき人を入れて写すこともあるのですが、
シャッタースピードをオートに任せていると、
判定の露出が長すぎて被写体ブレすることが多いです。
(人が大きく入っているの1/20とか)
手動でシャッタースピードいじれって話なんですが、
シャッタースピードの判定を触れる項目とかありますか?
もっと言えば、ワンタッチでシャッタースピード早めにする方法があれば最高なのですが。
2点

x-t4ユーザーです。
ISOオートのシャッタースピード下限設定で解決できませんか?
私はだいたい、シャッタースピード1/200なるように各ISO値で設定しています。
仮にそれで1/20なるならば、別に設定したISO(例えばISO3200,SS1/200を予め設定しておく)に、カスタムボタンにそれを割り当てておけば、ひょいっとできます。
※1/200は子ども撮りの私の設定値です
書込番号:23868927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンタッチでシャッタースピード早めにする方法があれば最高なのですが。
⇒仮に絞り優先モード Aで撮ってて
1/60秒に制御されて
コレでは遅いなぁ
1/125秒は欲しいなぁ
と感じたなら
絞り優先モードのまま
@1/125秒になる絞りを選ぶ
Aそれが不可の状況で有ればISOを代える
絞り優先モードAでも
シャッター速度とISOをチェックしてて
優先順位を決めれば良いことです
書込番号:23868928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
ご返答ありがとうございます!
左手でシャッタースピードあげるより、素早く対応できそうですね
>APS-C 使いこなすさん
ありがとうございます。
おかけで、何故シャッタースピード判定が遅めばかりなのか判明しました。
感度AUTO設定が ISO160基準、上限ISO800、SS限界AUTOになってました。
そりゃ、シャッタースピード遅めになるわけですね…。すみません。
風景ばかり撮るから、購入時に設定していたのを忘れてたみたいです。
>二階堂彩香さん
ありがとうございます。
SSなどの設定を気にする癖をつけなきゃ駄目ですね。精進します。
書込番号:23868987
0点

IWA登りさん
既に解決済みですが
Aモード(絞り優先)では、SS下限をAUTOにせず自分で設定&ISO上限感度を高くしておくで解決できますが、
私は次の設定をすることも多いです。(Aモードと半々ぐらいの使用頻度ぐらいです)
・Mモード(マニュアル)で、絞りとSSを自分で決めておき、ISO感度をAUTOに設定。
・ISO感度AUTOのISO感度上限を高くしておきます。(3200とか6400)
・ISO感度AUTOの下限値は基準感度の160。
書込番号:23869053
0点

>IWA登りさん
ちょっと裏技に近いのですが、SSダイヤルをゴリゴリするのがいやならダイヤルをTに設定しとくと前もしくは後ろダイヤルでSSが設定できます、電子シャッターの上限まで切替無しで使えます
書込番号:23869266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





