
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2020年10月8日 00:48 |
![]() |
18 | 14 | 2020年7月6日 15:42 |
![]() |
6 | 6 | 2020年1月16日 23:36 |
![]() |
11 | 8 | 2019年2月22日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームウェアのアップデートファイルを
ダウンロードして、SDカードに入れてみたのですが、
「バージョンアップ中 本体を操作しないでください」と表示されたまま、
30分近く画面に変化がない状態です。
バージョンアップするまで、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?
3点

本機非所有ですが。
ファイルサイズが小さければ1分以内、10M程度または以上で大きい場合に数分でしょうか。
SDにコピーしたファイルが不完全だった可能性がありますね。
または、書き換えが終わっているが照合が上手くいかなくて止まっているか --- 勝手な想像です。
メーカ依頼になるかも知れません。
電源を一度落として、再起動すれば儲けもの。
版確認をして旧だったら、慎重にファイルコピーから再実施です。
なお、メディアは本体フォーマットされていますよね。
書込番号:23431726
1点

>「バージョンアップ中 本体を操作しないでください」と表示されたまま、30分近く画面に変化がない状態です。
このファームでしょうか? binフィルで解凍の必要はなく100MBありません。
>LEICA D-LUX 7 - FIRMWARE UPDATE 2.0Date: 05/2020フォーマット: FW (97.94 MB)
放置し 運よく完了するか、バッテリー切れとなるまで待つか、あきらめて電源OFFして中断させるかのいずれかです。
すでに元記事の投稿から時間がたっているので、中断されていると思います。
次に電源を入れて
1.起動しない
2.新しいファームで起動する。
3.古いファームで起動する。
上記のいずれかです。
起動しなかったら、メーカーの有償修理行きです。
SDのファームを認識していますが、どこではハングしたかはわかりません。
ファームの書き換え前でハングしたのであればよいのですが?
下記をチェックして今後注意してください。
1.ダウンロードしたファーム
FW (97.94 MB)とのことですので、ファイルサイズが同じか?
2.SDにコピーしたファーム
1と同じく容量に矛盾がないか
できれば、ダウンロードしたファームとコピーしたSDのファームに違いがないかコンペアをどこかのツールで行う。
3.バッテリ容量
通常ファームアップの注意書きにありますが、十分に充電したバッテリーで実行します。
可能ならば、カメラに電源アダプタ接続で実行します。
SDもフラッシュメモリですので、書き換え寿命があります。 ドライブレコーダー等では容量がいっぱいになったら上書きを繰り返しますので、いつか寿命となります。 品質の悪いものは寿命が早かったりします。
書込番号:23431884
1点

実機で試してみました。
30分経過しても反応なし。
電源をOFFにしても反応がないので、バッテリーを抜き強制的に電源OFF。
その後、電源投入後にバージョンを確認するもアップしておらず。
問い合わせるか、何らかのアナウンスがあるのを待ってみようとおもいます。
書込番号:23431944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレッドだけで同じ症状があり、他のユーザーは状況が確認できるまでファームアップはすべきではないようです。
幸いなことに、書き換え途中でのハングではないようですので起動しなくなることは無いようですが、ひょっとしたら起動しなくなるかもしれません。
今回が初めてのファームアップですので、 カメラ側の問題の可能性も考えられます。
ファームアップ処理の部分にバグがあり、その部分の更新ができないのであれば大変ですね。
書込番号:23432187
1点

皆様返信ありがとうございます。その後2時間近く建ってバッテリー切れとなり、
30分充電した後、電源を入れて起動はしたのですが、バージョンは古いままでした。
しかし、撮影した画像にジオタグ情報が載るようになりました。
(今回のアップデート内容の一つにジオタグ情報の記録がありました。)
ライカカスタマーに尋ねたところ、再ダウンロードして試していただくか、
点検のため送っていただくかとどちらかとのことでした。
点検も4000円かかり、不具合があれば見積もりを出すとのことなので、
このまま使おうかと思います。
>うさらねっとさん
メディアは本体でフォーマットしていますが、撮影データは入ったままでした。
>あんぱらさん
データの量は同じですが、SDカードは6年前に購入して使い続けているものです。まだ不具合はないのですが。。。
>クラウドアさん
同じ症状ですね。問い合わせましたが、カスタマーの人はファームそのものの不具合は認識していない感じでした。
書込番号:23432598
3点

>30分充電した後、電源を入れて起動はしたのですが、バージョンは古いままでした。
>しかし、撮影した画像にジオタグ情報が載るようになりました。
これだと、書き換えられた部分と書き換えられなかった部分があるということになります。正常ではありません。
普通は、カメラ内のファームとセットしたファームのバージョンをチェックしてセットしたファームが新しいならばファームアップに進むのですが、再度ファームアップに進めそうです。もちろん同じことの繰り返しでしょう
バグくさいのではっきりした情報が確認できない限り、ファームアップは絶対に行わないほうがいいでしょう。
新たに改訂版のファームが作成/公開されそれでファームアップが正常に完了すればいいのですが、現在のカメラ内のファームのバグでその部分が更新できないかもしれません。
>データの量は同じですが、SDカードは6年前に購入して使い続けているものです。まだ不具合はないのですが。。。
ファイルサイズが一致するのが当然ですが、内容に問題がないという保証ではありません。
正常に書き込んだつもりでも、PCのメモリのエラーで読み込んだデータがPC内で化けてそのまま書き込むことが実際あります。
SDカードは消耗品です、普通のデジカメでの使用だけならばフラッシュメモリの書き換え限界にはまず届かないと思いますが、ドライブレコーダーでは上書きを繰り返しますので、国産の寿命の長いSDを購入しましょうとか書かれていますず、寿命が長いだけで永遠の寿命ではありません。
正常にファームアップできたという情報が見当たりませんね。
書込番号:23432700
1点

ファームウェアアップデートに成功しました。
かかった時間は、2~3分くらい。
途中で、バーがしばらく止まったのですが、無事成功し、ライブビューに戻り、
手順書どおり再起動させました。
今のところ機能不全はありません。
証拠の写真アップします。
もしこの質問を先に見ていたら、アップデートしなかったと思います。
書込番号:23433100
3点

mokameさん>ファームウェアアップデートに成功しました。
貴重な成功事例ありがとうございます。
すべて失敗事例のみならばカメラやファームの問題と整理するのですが違うようです。
ファームのアップデートですので、無暗にリスクのあるファームアップデートを繰り返すのはやめといたほうがいいです。
丸片喰さん>点検も4000円かかり、不具合があれば見積もりを出すとのことなので、
メーカーにカメラと使用したSDを点検してもらい見積を出してもうのが良いのでは?
新しいファームは2.0ですが古いファームはいくつだったのでしょう? 出荷開始してから変更されることもあり、元のファームによって異なるかもしれません。
また、SD,SDHC,SDXCで違いがでるかも?
試しに、高速ファイル比較ツールをインストールして昨日の朝と今日の早朝にダウンロードしてファームを比較しましたが一致しました、この間差し替えはなかったということです。
すれ主さんのファームアップに使用したSDをPCにさして、コピーしたはずのファーム、改めてファームをダウンロードしてそれらを比較されれば、本来は内容は一致するはずです。 試されたらいかがでしょうか?
書込番号:23433364
2点

試してみました。
バージョンアップ中の画面のままプログレスバーは1ピクセルも更新せず。
20分放置しても変化が無いので電源スイッチをオフにするも電源切れず。
更に5分ほど放置後に最終手段でバッテリーを抜いて強制オフ。
SDカードのbinファイルを削除し、バッテリーと共にカメラに再装着。
電源オンで普通に起動。
当然、バージョンは以前のまま。
うん、だめですね。
何らかの対応がメーカーから発表されるまでは手を出さない方が無難でしょう。
ちなみにアップデート前のバージョンは1.1でした。
書込番号:23433945
0点

追加情報です。
アップデート前のファームウェアバージョンは、1.1でした。
証拠に、アップデート前、後のファイル情報をアップします。
アップデート時に使用したカードは、SONY SDHC 8GB Class 10です。
カメラは、昨年中旬に、ライカ サンフランシスコ店で購入しました。
書込番号:23437365
2点

こんにちは。あれからSDカードを変更して再ダウンロードし、
本体フォーマットした上で実行したところ、今度はすぐにプログレス
バーが動き出して直にアップデートが終了し、バージョンが2.0になりました。
動作も問題ないようです。
SDカードはどちらもSanDiskですが、失敗したほうがExtreme U1 32Gです。
新しいのは今年購入したExtreme pro U3 64Gです。画像を添付しております。
皆様、様々な情報提供やご助言ありごとうございました。改めて感謝申し上げます。
書込番号:23437947
1点

推測ですが、もしかしたら、重要なのは、
>本体フォーマットした上で実行したところ
かもしれませんね。
書込番号:23438095
2点

無事にファームウェア更新が出来ました。
私の環境ではSDカードを本体で初期化しただけでは更新できませんでした。
前と同様にプログレスバーがまったく進まない状態です。
試しに本体リセットをしてみたところ、今度は無事にFW更新が出来ました。
ちなみに実施したのは『設定リセット』の以下設定をリセット。
セットアップ設定([Wi-Fi 設定]、[Bluetooth]の設定内容)
カスタム設定([個人認証]、[プロフィール設定]の設定内容)
ちなみに表示言語もデフォルトに戻されますが、面倒なのでそのまま更新を実施しました。
更新後、メニュー構成が微妙に変わっているようです。
WiFi設定とか無くなっていたりとか、、、無線周りは何か問題抱えたままなんでしょうかね。
以上、ご参考まで。
書込番号:23440008
3点

ウクレリウムさん>無事にファームウェア更新が出来ました。
よかったですね、設定をいじるとファームアップに失敗するようで、設定をリセットしてからファームアップを行うと正常に完了するようですね。
これだとメーカーのサポートも気が付かずにいつまでたっても解決しなかったかもしれません。
わたしだったら、手元で解決しようにもないので4,000払って検査依頼したでしょうけど、捨て銭になっていたでしょう。
これだと、新しいファームも同じ不具合を引き継いでいそうですので、改訂版をだすかもしれません。
ファームアップ失敗となり起動しなくなり、高額な修理代とならなかったのが幸いです。
書込番号:23440663
1点

10月1日にネットでD-LUX7を購入しました。昨日ようやく配送されたので、いろいろ設定して何枚か写真を撮ってから、アップデートがあることを思い出しアップデートしてみました。そうするとみなさんとまったく同じ状況で反応がなくなってしまいました。。。慌ててこちらの投稿を見て電源を落としてから再起動して設定をリセットしてからスタートするとあっけなくアップデート終了。言語設定が鍵のような気がします。
残念ながら半年たってもソフトはなにも修正されていないようです。。。
書込番号:23712325
5点



写真を撮っている際に、時折カメラがフリーズしてしまいます。
OFFにしても電源が切れないので、仕方なく電池を抜いて入れなおしてリセットすると正常に戻ります。。
どなたか、フリーズするような現象が起きた方はいらっしゃいますか?
4点

@メディアを交換しても同じでしょうか。
Aメディアは実装カメラ本体でフォーマットされていますね。
書込番号:23310157
0点

>Conwellさん
まずはSDカードを変えてカメラできちんとフォーマットしてから使っってみて同じ症状が出るかですかね
それでもダメなら販売店にご相談ですかね
書込番号:23310228
0点

>Conwellさん
原因の切り分けが、問題解決への早道です。
書込番号:23310236
0点

もちろんメディアも交換して、フォーマットもカメラでしています。これは基本です。
ところで、皆さんD-LUX7のユーザーですか?
書込番号:23310248
0点

ファームウェアのアップデートはまだ無いようです。
したがって、ユーザーの方に同様な事象(時折フリーズ)が起きているかお聞きしています。
書込番号:23310300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちろんメディアも交換して、フォーマットもカメラでしています。これは基本です。
>ところで、皆さんD-LUX7のユーザーですか?
>したがって、ユーザーの方に同様な事象(時折フリーズ)が起きているかお聞きしています。
こういうことは最初に説明しなければなりません。これは基本です。
書込番号:23310340
6点

>Conwellさん
今時たたいて直るカメラはまず無いですし、本家のライカカメラではたまに聞く話しかもしれませんが、初期不良は避けて通れ無い話しですよ。それに不具合ガマンしてまで付き合うカメラですかね。
書込番号:23310357
1点

ありがとうございます。ライカカスタマーケアに修理の相談と依頼をすることにします。
書込番号:23310391
1点

>Conwellさん
D-LUX7のユーザーで、購入してから半年ですが、電源のオフオンを間隔を開けずに実施すると、稀にフリーズするようで、過去に2回程ありました。発生するタイミングを把握してるので、それを避けて使ってます。新しいファームウェアがリリースされ解決すると良いですね。
書込番号:23310457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラウドアさん
ご連絡ありがとうございます。確かに電源のOn,Offを間隔を開けずに実施すると、稀にフリーズします。
ただ、昨日はOnの状態でフリーズしたので、このクチコミ掲示板で質問しました。
今週、ライカのカスタマーケアへ確認してみます。
書込番号:23310656
0点

>Conwellさん
私のD-Lux7でも1、2度発生しました。
1度目は単に電源を入れただけでフリーズしたかと記憶しています。
電源スイッチも効かないのでバッテリー抜き差しで対処しました。
WiFi接続が恐ろしく遅いとか、システム的に色々と弱そうな感じがしますね。
書込番号:23313490
1点

>ウクレリウムさん
ご連絡ありがとうございます。
フリーズもWIFI接続もそのとおりで、システム的に弱そうです。
一昨日はハンドグリップ付けていてフリーズしたので、最悪でした。
書込番号:23313512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウドアさん
>ウクレリウムさん
6月中旬に修理が終わり手元に戻ってきました。
新型コロナウイルスでカスタマーケアセンター閉鎖のため2か月以上修理期間がかかかりました。
修理内容は、一部基盤の交換だそうです。調べると、ファームウェアはバージョン1.1のままでした。
今のところ、以前のようなフリーズはしなくなりました。
書込番号:23516041
1点



レンズキャップに付属の紐を取り付け、ボディーに取り付けました。
レンズキャップをしたまま、電源をONにしてしまい、レンズが伸びるとき
紐が短いため、伸びきらず、レンズが自動的に引っ込みました。
とっさにレンズキャップを外したら、またレンズが繰り出しました。
現在正常に動いているようですが、質問があります。
メカにダメージとか影響は、無かったのでしょうか?
そもそもレンズに力が加わると(例えば押すと)、検出し引っ込む機構が、
付いているのでしょうか?
0点

大抵のカメラにはそう言う保護機能が備わっています。今回もレンズが自動的に引っ込む保護機能がちゃんと働いたと言う事なのでしょう。ダメージ0とは言いませんが、電源ON時にレンズ周りで変な擦れ音のようなものが出なければ安心して良いと思います。
書込番号:22716374
1点

パナ製と思いますが、その知見からしますと、異常時の検出回路があって自動で引っ込みます。
伸長を阻害されると駆動モータの電流が負荷に対応して増加しますので、それを検出していると考えられます。
随分以前の機種でFX7〜FX9といったカメラの電源SW回りの持病からくる自動電源ON症状で、
狭隘場所に置かれているカメラで発症すると沈胴レンズが当たって引っ込み、
また自動電源ON⇒伸長⇒衝突引っ込みを繰り返しました。夜な夜な、どこからともなくジーコ・ジーコ。が、壊れていません。
書込番号:22716396
3点

>sumi_hobbyさん
早速の回答ありがとうございます。
それを伺い安心しました。
(なお、顔アイコンを間違えましたので、変更しております)
書込番号:22716400
0点

>mokameさん
今後もありうると思いますよ
精神衛生上良く無いので
ヒモをもう少し長くしませんか?
書込番号:22716654
2点

何故か、アクセス制限に引っかかり、返事が遅くなってしまいました。
>うさらネットさん
そのような機構があるんですね。
ご説明ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
おっしゃるとおりです。
実は、再度やってしまいました。
紐を変えることにします。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:22716726
0点

>sumi_hobbyさん
>うさらネットさん
遅くなってしまいましたが、
お二人のコメントで、安心できましたので、Goodアンサーを、決めました。
ありがとうございました。
書込番号:23172997
0点



以前よりライカに興味があり、購入を検討しております。
パナソニックのLX100M2との共通仕様という点についてカメラ店の店員さんと話しをしていたところ、パナ製とは映像エンジンのチューニングに違いがあると聞きました。
何となく理解しているつもりなのですが、体感したことがなく、実際に使われている方がおられましたらお話を伺えたら幸いです。
もちろん個々に感じ方も違うかと思いますので、あくまでも主観で結構です。
大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22483985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ200もPanasonic版とライカ版は別物でした。
画像チューニングは、ライカの方が上でした。
逆に、高感度は1段弱くAFの精度・速度もPanasonicの方が上でした。
最近のライカは、どこまでチューニングしているんでしょうね?
書込番号:22484209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
ありがとうございます!
やはり映像エンジンの違いはあるんですね。
周りにライカを愛用している人が全くいないもので、触れ合う機会がなく、どうなのかとモヤモヤしておりました。
ありがとうございました。
書込番号:22484273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つ前のC-LUXの話になりますが、
8月のアサヒカメラのライカ本社を訪れた記事の中では
絵づくりについては特に変更はしていないそうだ。
と書かれていました。
書込番号:22486415
2点

>絵づくりについては特に変更はしていないそうだ。
コスト削減ですかね?
画像エンジン変わって無いのなら、Panasonicでも良い気が……
書込番号:22486436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SS最優先さん
そうなんですか。
一度二台一緒に並べて試し撮りがしてみたいです。
ライカの味付けがされているという情報は
何度となく聞いたことがあるのですが、
なんだか都市伝説みたいな感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:22486441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
そうですね。
じつはパナソニックの方を買いかけたのですが、
ライカの魅力には勝てず、迷っています。
全く一緒ならパナソニックで、といきたいところですが、
出来上がりがどれぐらい違うのか気になっています。
シャッタースピードと露出補正のダイヤルがあって、
直感的に撮影できるのはとても魅力です。
書込番号:22486453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gontaka555さん
FZ200世代の時は、絵作りは根本的に違いました。
本来は、FZ200は動体に強い機種です。
ライカ版は、動体に弱く風景に強い機種でした。
今では、単に赤バッチ代に価格を吊り上げているだけの、なんちゃってPanasonicですね?
書込番号:22486468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
もともとライカは動体撮影用ではないですもんね。
赤バッチには大変魅力を感じますが、価格差がかなり大きいので悩んでしまいます。
書込番号:22486607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





