OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
694 | 200 | 2019年12月4日 21:52 |
![]() |
65 | 14 | 2019年11月16日 13:21 |
![]() |
59 | 46 | 2020年12月30日 06:15 |
![]() |
26 | 24 | 2019年11月29日 07:52 |
![]() |
14 | 11 | 2019年11月20日 22:27 |
![]() |
94 | 29 | 2019年11月20日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…
0点

一年くらいしたらテコ入れで出すパターンはあり得ます。
書込番号:23059664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅら島さん
別スレ見た方が良いですよ
事業売却の可能性ですって!
書込番号:23059708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅら島さん
ブラックを買えば、チタニウムカラーが出てもダメージが少ないと思いますよ。
書込番号:23059756
0点

>松永弾正さん
>よこchinさん
>AE84さん
>とにかく暇な人さん
いろいろと、ご意見を有難うございます。
カメラ屋で見たFuji X-T30のチャコールシルバーが格好良かったので、黒やシルバーが一気に残念な感じに。
チタンが出るかもしれないけど、1年後くらいなんですね。
書込番号:23059800
0点

街並みとかガラス細工など
ブラックであれば写り込んでも目立ち難いって事はご存知ですよね。
嫁を貰う時は両目を開けよ
貰ったら片目を閉じよ
だったかな?
古くから言われます。
価格も同様ですね。
俺、15万で買ったのに、1週間も経たないのに14万だぜ
キタムラ覗いたら13万で売ってやんの・・・
・・・・・日常茶飯事、ですね。
書込番号:23059825
2点

>ちゅら島さん
チタンにこだわるなら、チタンカラーではありませんが、X-Pro3はどうでしょう。
書込番号:23059833
0点

金属ボディでチタンカラーつうのなら判るが
樹脂ボディでチタンカラーつうのはちょっと・・
書込番号:23059899
8点

>横道坊主さん
ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
書込番号:23059907
1点

チタニウムボディーカラーよりパナソニックのG6あたりでシルバーと言ってたガンメタカラーのモデルが出そうな気がするのは自分だけかな。
書込番号:23059924
2点

「G6」はとっくの昔に販売終了したので、そのように考えるのはしま89さんだけだと思います。
書込番号:23059961
2点

>DLO1202さん
>とにかく暇な人さん
>横道坊主さん
>しま89さん
皆さん、詳しいですね。
金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
色は、ガンメタでも全然いいです。
ボディカラーの写りこみの発想は無かったです。
スペックだけでなく、見た目も大事だと思いますが難しいですね。
ブラックが無難なようですが、チタンが一度気に入ったので、気持ちの切り替えが大変です。
書込番号:23060193
0点


可能性は否定できない、くらいの事かと。
初期のプラスチックカバーのキヤノンAE-1は、銅と思われる皮膜の上に処理していましたので、エナメルブラックがが剥げた時には銅下地が見え、更に剥げるとFRPの地色が白っぽく見える1台で2度おいしいカメラでした。
プラボディーでも、やりようによってはどうにでもなります。
チタンシルバーって言うといぶし銀っぽい色を思い浮かべますが、硬化処理であるチタン処理は黄色っぽくなったりします。
個人的にはニッケルシルバーが好みですが、塗りで表現するのは難しいでしょうね。
書込番号:23060954
1点

>ちゅら島さん
>金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
金属ボディのチタンモデルは、チタン外装の上にチタンカラーを塗装していました。プラボディでも同じような塗装は問題なくできるでしょう。ただ、現段階で、将来の色違いモデルの予想は無理だと思います。
モモくっきいさん がおっしゃるキヤノンAE-1の塗装下地処理(金属皮膜)は、プラボディをクローム仕上げするためと、光の透過を防ぐためだと聞いた記憶があります。
>とにかく暇な人さん
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
ブラス(brass)だったら、英語で黄銅(真鍮)ですから金属ですね。
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
真鍮外装は、ぶつけると簡単に凹んでしまって、内部メカに悪影響が及ぶことが多いですね。
マグネシウム合金はそのようなことはないでしょうが、衝撃が大きいと割れたりします。塗装がはげると腐食することもあります。
プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
書込番号:23061019
8点

>Tranquilityさん
>「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
その通りです。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
現時点のプロ向けのカメラのボディーは殆ど金属性だと思いますが、プラスチックの方が耐衝撃性が強いなら、どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23061056
5点

>とにかく暇な人さん
>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
E-M5 MarkIII の筐体開発担当さんによれば「防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい」とのこと。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729
その他、考えられるのは、
・剛性の高さがもたらす操作感
・金属に特有の高級(と思われている)感
というところくらいではないですか。感覚的なところが大きいと思います。
理由はもっとあるかもしれませんが、ご自身でもお調べください。
極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
書込番号:23061117
7点

細かなところが気になる方のために、念のために申し添えます。
「プラスチックは簡単に変形しません」は、凹んだり曲がったりの変形が金属より少ない(もちろん形状や外力の大きさ、素材によりますが)こと、変形しても元に戻るということです。
書込番号:23061148
4点

>Tranquilityさん
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
それでは、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という事により、金属製からプラスチック製に変更された製品の例をおしえていただけないですか。
書込番号:23061223
6点

すでにあげたものがそうですし、ご自身でもお調べください。
身の回りにいくらでもあると思います。
フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
ヘルメットは、昔は鉄かぶと。
書込番号:23061260
5点

>Tranquilityさん
>フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
との事ですが、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、
は「プラスチック製」なのですか。
書込番号:23061274
5点

>とにかく暇な人さん
>「プラスチック製」なのですか。
CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
>教えていただけないでしょうか。
>おしえていただけないですか。
>なのですか。
あとはご自身でお調べください。きりがありません。
教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
追伸
>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか
金属の熱伝導もありますね。放熱です。
書込番号:23061292
5点

>とにかく暇な人さん
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
正確にはCFRPを元にした炭素繊維強化炭素複合材ですね。
金属から置き換わったものです。
書込番号:23061308
5点

>Tranquilityさん
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
だったら、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
ではなくて、
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)は簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
と書いてくださいね。
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
「おつき」は「お付き合い」の誤りだと思いますが、全然悪くないですよ。
書込番号:23061316
5点

>とにかく暇な人さん
なんか話がズレているようですが、元々は
「昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。」
と書いていたことにご注意ください。
書込番号:23061413
6点

>Tranquilityさん
>なんか話がズレているようですが、
元々の話は、
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という私のコメントに対して、Tranquilityさんが
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という指摘を行ったという話でしたが、
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
という言葉はどうなったのですか?
書込番号:23061430
5点

またもや色ネタが湧きましたね。
変わった色はできるだけやめといたほうが。。
その程度のセンスの人間と見られるのがオチです。
目立たず平凡であることが大人の原則。
平凡、無難というのとは違う。
書込番号:23061857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラみたいに精度が要求される物へ合成樹脂の使用をする場合は、成型性や形状安定性を優先させないと、そもそも物が出来ないという事も多い。
カメラの場合はこの辺がキーワードかな。
三菱エンジニアリングプラスチックス ユーピロン
ポリプラスチックス ラペロス/DURANEX
XYDAR
繊維を混入すれば強度が増すっていうものでもなく、物性との兼ね合いで決める。
素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。
書込番号:23062600
7点

>モモくっきいさん
私は普通のプラスチックと金属の対比をしていたのに、いきなり「CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)」の話が出て来てびっくりしました。
書込番号:23062787
5点

ここはカメラのクチコミですから、私はカメラの材料について話をしています。
実のところ、カメラの材料としてのプラスチックは、ペレットとして供給されます。殆どカタログ品で、そのまま成型に用いられることが多く、樹脂メーカの物性がそのまま表れます。
自動車や航空機などでは、樹脂に高張力繊維の織物を含侵させて軽量化と強度アップを高める考え方のものも多く、樹脂の物性は裏方としての性格になります。
カメラでも製造時に複合化しているものもあります。
シャッター幕です。
カーボン繊維との複合素材に遮光の表面処理と色付けをしています。
普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。
書込番号:23063103
3点

>モモくっきいさん
>普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。
私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
だから、私の中では、CFRPは「普通のプラスチック」というように感覚できませんでした。
因みに、ネットで調べたところ「プラスチック」は、
https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-126128
というように解説されていますので、ご確認ください。
書込番号:23063129
5点

>モモくっきいさん
>素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。
との事ですが、わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。
因みに、私は実はプラスチック成型工場で丸二年間働いていた事があるので、プラスチックのペレットやプラスチック成型がどういうものなのかという事を体で少しは知っているつもりです。
それでも私は、モモくっきいさんのような話をするつもりは毛頭ないのですが、この差は何なんでしょうね。
書込番号:23063268
7点

ペレット=「石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材」
アウトです。笑っちゃいます。
この定義ですと、カメラに使われているものとか、それ以外のものの多くが普通のプラスチックではなくなってしまいます。
製品名まで挙げてやってるのにね。
私の挙げた材料は、通常ペレット供給です。
ユーピロンなんかは、定番だと思いますけどね。
液晶ポリマーなんかも、広く使われるようになってきました。
いわゆるプラスチックとして旧態依然で残っているものは
プラモデルなんかのスチロール樹脂
ポリバケツなんかのポリプロピレン
敷居滑りなんかのポリアセタール(デルリン/ジュラコン)、ナイロン
装飾部材に良く使われるアクリル
衣類などで使われるポリエステル
飲料容器に使われるポリエチレンテレフタレート(PET)
グリップなんかには、ABSかな。
どれもそれぞれ性質があって、普通のプラスチックも色々。
国語辞典で材料の事を得々として述べているのもまた素人っぽくて笑えます。
「ネットで調べたところ」だって。もう大爆笑!!
プラスチックの耐久性は、長期的(20年以上とか)に見ると関係あると思いますが、カメラに使われている材料の多くが通常の使用期間に堪えられると思います。
何故か。
それを考慮して材料の選定がされているからです。
最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
書込番号:23063336
11点

>モモくっきいさん
>わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
>と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。
についてはいかがですか。
その他の点の回答は、仕様があるため、少しお時間をいただきます。
書込番号:23063357
6点

>モモくっきいさん
念のためもう一度繰り返しますが、私の定義は、
>私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
>つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
です。
「石油等」というのは、私が考える「普通のプラスチック」が、石油以外の材料から合成または加工された物質も含んでいると思われる為、「石油」の後ろに「等」という文字を敢えてつけています。
だから、「カーボン繊維との複合素材」は私の考えからすると、「普通のプラスチック」からは外れます。
尚、一般的な消費者向けのプラスチックボディのカメラのボディは、私的には「普通のプラスチック」から出来ていると思っています。
因みに、
>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
書込番号:23063470
6点

「素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。」
それだけです。
横道坊主さんは関係ありません。
>プラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
それがプラスチックのしぶとい性質の表れなんですが、それが何か?
私的にはもうおしまいです。
もう一度言っておきます。
もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
ちなみに、我々技術者は国語辞典を樹脂の選定の参考には致しません。
ついでに
ペレットで供給されている樹脂材料には、複合素材のものも普通にあります。
カメラに使われているユーピロンの場合は、ガラス繊維ですが。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html
カメラ用グレードというものがちゃんと用意されています。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pg/compare.php?select=100
通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。形状安定性が求められていますので、機械的強度はそれほど高くありません。
カメラ板での話題に、個人的な国語辞典的な一般的プラスチックのイメージで何言ってるんだか。
量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)
書込番号:23063542
12点

>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
私的にも、モモくっきいさんは、
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
でもうおしまいになっていると思っています。
>通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。
2019/11/22 21:01 [23063470]の前半部分を良く読まれていないようですね。
>量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)
気のせいだと思います。
書込番号:23063725
5点

とにかく暇な人さん、金属とプラの違いについて、私も同感です。
合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑)
いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
書込番号:23063780
4点

気のせいではありませんでしたね。
通りで。(笑)
書込番号:23063828
5点

>単なる凡人さん
>金属とプラの違いについて、私も同感です。
私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
>合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑)
「能ある鷹は爪を隠す。」という諺がありますが、人を小ばかにしながら、聞いてもいない知識を一方的にひけらかす人は、そういうレベルの人だと思ったほうがいいと思いますよ。
ただし私は、ひけらかされた知識は、留保付きで吸収させていただき、矛盾しているところがあれば、指摘はさせていただいていますが、この事が気に食わないのでしょうね。
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
耐衝撃性について、プラスチックは、
>変形しても元に戻るということです。
という主張がありましたが、カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。
カーボンファイバー(炭素繊維補強材)は確かに変形はしにくいけれども、自由な形に成型出来ないし、鋭角的な衝撃を受けると金属より割れやすいと思うので、やはり、高級機については、現時点では一定程度の厚みを持たせた金属製のボディーが一番無難なんでしょうね。
書込番号:23063832
5点

オリンパスは業績がヤバいので標準色買わせておいて後出しで限定色を出す可能性は非常に高いです。
オリンパスファンなら失礼だけど昔からオリンパスって限定ものでしのぐ事もありましたよ。エクリューとかオープロダクト!
実用考えるプロならとにかく趣味なら好きな色を買うのが一番ですよ。
書込番号:23064252
1点

>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
どのようなプラスチックを思い浮かべているのでしょうか?
>カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。
それで金属だとマグネシュウム合金が多いですが高価です。高い値段で売れるカメラでないと使えないですね。
昔のカメラのような真鍮外装は潰れたらそのままでダメですね。内部メカが動かなくなったりします。
プラスチック製ボディは、その点はぜんぜん大丈夫です。
耐衝撃性を重視したカメラボディはプラ製です。光学機械だと双眼鏡などでもありますよ。
書込番号:23064408
4点

プラは対衝撃性は高いですよ。
経年劣化はメタルに比べて劣るけど、そもそもプラが駄目になるまでカメラ機能自体が持たないでしょう。
問題は、プラは経年劣化でみすぼらしくなるってこと。
メタルは味が出るけど、プラはただボロくなるだけ。
持った時の質感(見た目じゃないよ)も段違い。
なので、実用的にはプラでいいけど、趣味性で言ったらメタルの方がいいな。
昨日到着したE-M5mk3とE-M5mk2を見比べて、
色々な思いが交錯しました。。。
やっぱりメタルボディがいいなぁ。
見た目の質感は意外と悪くないけど、持った時に「あぁぁ。。。」って思います。
折角なのに雨で試し撮りできない。。
書込番号:23064420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメのボディは、殆どがエンプラの骨格なんですけどね。
外装について、オリンパスは防塵防滴のカメラではプラではシールが難しいって言ってましたから、E-M5mkIIIで外装をプラ成型にしたという事は、一つ問題を克服したと言っていいのだと思います。
持った時の感覚の違いがあったとすれば、その主因は軽量化にあると思われ、狙い通りともいえるのだと思います。
私個人は軽い方がいいです。
書込番号:23064523
1点

>モモくっきいさん
2019/11/22 21:01 [23063470]の
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
についてはいかがでしたか。
書込番号:23064535
4点

>ニコちゃん小王さん
>折角なのに雨で試し撮りできない。。
防塵防滴をフィールドで試すチャンス!
冷たくないボディも!
書込番号:23064537
5点

>防塵防滴をフィールドで試すチャンス!
さすがに到着翌日に雨にさらすのは。。。
まだ液晶保護シール貼ってないし。
(買うの忘れてた)
操作に慣れるためにお部屋で弄り倒してます。
書込番号:23064694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年10月12日、オリンパスは創立100周年の節目を迎えました。
で最初に出たカメラがOM-D E-M5 Mark IIIなので追加でいろんなパターンの姉妹品が出るのではと思ったりします。
上のほうで金属・プラの論争がありましたが、自分は軍幹部は金属のほうが好きです。
強度とかではなく、持つ喜びとしてなので、購入に踏み切れてないです。
書込番号:23065007
8点

>Tranquilityさん
私がTranquilityさんとの論議になる前に言っていたのは、誤字を訂正すると、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という事でした。
そして、この直後、何故か話が、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という様に、耐衝撃性の話になってしまいましたが、Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
それと、モモくっきいさんに対する、私の2019/11/22 21:01 [23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。
書込番号:23065155
4点

>とにかく暇な人さん
>耐衝撃性の話になってしまいましたが、
>プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
プラスチックにはとてもたくさんの種類がありますが、外部からの衝撃については、カメラのプラスチックボディは非常に丈夫だという感想です。割れはもちろん、長期間使用での磨耗や変形などについても、プラボディカメラで耐久性が低いと感じたことはありません。
唯一あるとしたら、すべり止め外装材の加水分解くらいでしょうか。この素材は割れませんが。
プラ製レンズフードを改造するために加工したことがありますが、これは切るのも削るのも非常に大変で苦労しました。金属製フードの方が加工はぜんぜん簡単です。
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
とのことでしたね。カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
私はプラボディのカメラを何機種か使ってきましたが、割れて壊れたという経験は一度もありません。金属ボディカメラをぶつけて凹まし、外装部品交換・内部部品交換という経験は幾度もあります。ダイキャストフレームの交換もしたことがあります。プラボディのみならず、金属ボディーでも壊れたら基本的に交換です。
>[23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。
>プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
・・・についてですか?
おっしゃるところのマイクロプラスチックは、海洋放出されたプラスチックが長時間に渡り紫外線を浴びて脆くなり劣化分解したり、波に揉まれ岩や砂で擦られて砕けたり削れたりしたものですよね。
カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23065545
2点

>Tranquilityさん
>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どうして私に対して、
>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
と質問するのか全く理解できません。
>カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。
それと、
>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23065674
2点

>とにかく暇な人さん
>どうして私に対して、
>>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
>と質問するのか全く理解できません。
ここはカメラの掲示板でカメラについて話しています。おっしゃるところの「生活経験から得た感覚」も、当然カメラについて経験したことだという理解です。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」「カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められる」というご意見でした。ですから、とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。質問が理解できない、ということが、私は理解できません。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる
海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックの話でしたね。
「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?
>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>についてはいかがですか。
ないですよ。
生活経験から得た感覚でプラスチックに耐久性が無いとお感じだとしたら、使用した製品のプラスチックの種類が適正でない、適正な加工がされていない、適正な形状でない、みたいな作りの悪い安物だったというところでしょう。
あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。
書込番号:23065751
2点

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。
Tranquilityさんはいつも論議で優位に立つためなのかどうかわかりませんが、どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。
因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。
>「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?
Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
>https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
>をご覧ください。
と書いているのですが、リンク先の内容は全く理解できなかったですか。
>>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>>についてはいかがですか。
>ないですよ。
プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。
私は思い出せば上に書いたようにいろいろと出てくるのですが、Tranquilityさんは、全て忘れてしまったのではないですよね。
書込番号:23065805
4点

誤:プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
正:バッテリーの蓋だけ交換した事があります。
書込番号:23065810
1点

>とにかく暇な人さん
>どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。
あなたの書いたことを読んでいるだけですよ。
自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。
>因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。
そうですか。
モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
>Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。
それをあなたに聞いています。海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>リンク先の内容は全く理解できなかったですか。
理解できますよ。いろいろなプラスチックの劣化要因が説明されていますね。
金属にも金属特有の弱点がありますよ。
そのリンク先のサイトの別の記事に、次のような記述がありますね。
『金属に比べ耐熱性や耐衝撃性が課題とされていましたが、最近では高耐熱性プラスチックやエンジニアリングプラスチックといった新素材が開発されたことで、金属の代替材として用いられることも少なくありません。』
https://minsaku.com/category01/post09/
『プラスチックが登場した当初は「プラスチックはもろくて割れやすい」というイメージがありましたが、その後の研究開発により飛躍的に性能が高められ、現在では工業用の過酷な条件下でも使用可能になるような製品が数多く存在します。』
https://minsaku.com/category01/post209/
「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
>プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。
プラ製品で普通に使っていて「何故か壊れた」というようなことはありませんよ。無理な力を与えて壊したことはありますが。それはプラでも金属でも、両方ともあります。
超安価な怪しい中国製プラ製品では、明らかに求められる耐久性を備えていないものがありました。それは明らかに「作りが悪い」です。しかし、最近は中国製もかなり進歩しているようです。
さて、ここではカメラの話をしています。
金属外装のカメラ(国産&ドイツ製)では、落としたりぶつけたりしたショックで外装が変形し、動かなくなったことが数回あります。変形による破壊が内部部品まで及んだこともあります。変形でアクセサリーが装着できなくなったこともあります。フィルムカメラの裏蓋が無理な力で変形して、きちんと閉まらなくなったこともあります。
使用したことのあるプラ外装のカメラでは、ショックで外装が壊れたことは一度もありません。変形で使えなくなったことも一度もありません。とても丈夫な印象です。カメラ外装材の耐久性という点では、マグネシウム合金外装といい勝負だと思います。もしかしたら上を行っているかもしれません。
書込番号:23065905
3点

>Tranquilityさん
>自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。
それでは、
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。
>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、プラスチックが壊れた経験を全て忘れてしまったという事は無いですか。
>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。
>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。
書込番号:23066031
4点

>Tranquilityさん
それと、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。
書込番号:23066048
4点

>六甲紺太さん
>自分は軍幹部は金属のほうが好きです。
この軍幹部とは、「アンドロ軍団」の幹部という事でしょうか。
というのは冗談です。
書込番号:23066870
0点

>とにかく暇な人さん
>一般論的にという話ですが、
プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
一般論で語れるものですか?
>プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
「ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」
(書込番号:23059907)
・・・というご意見でしたが、いつのまにか「プラスチックは金属より耐久性が高い」になりました。
書込番号:23068095
2点

>Tranquilityさん
>プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
>一般論で語れるものですか?
まさにこれ。一般論で優越をつける意味が全くないと思います。
>モモくっきいさん
>もう一度言っておきます。
>もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
やっぱり言った通りになりましたね。
書込番号:23068140
8点

>Tranquilityさん
>一般論で語れるものですか?
「一般論」の解釈論議をするとこのまえのように泥沼に入ってゆくのでやめますが、2019/11/24 07:07 [23066031]と2019/11/24 07:28 [23066048]はいかがですか。
>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
という事なので無理強いはしませんが、2019/11/23 12:59 [23064535]はいかがですか。
書込番号:23068472
4点

私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されて
プラスチックボディーがバリバリに割れてしました。
だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。
金属だって落としてつぶれたら修理か交換!
でも、プラスチックは金属じゃない!
もう内容がくだらないから、私は参加しません。
以上!
書込番号:23068574
2点

>あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。
>そうですか。
>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)
書込番号:23068817
3点

>オリ初心者さん
>やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)
それはプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・
ところで、オリ初心者さんは、
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
2019/11/23 12:59 [23064535]
についてどう思われますか。
書込番号:23068873
2点

>とにかく暇な人さん
えっ、突然のご指名ありがとうございます。
> 〜についてどう思われますか。
感想でいいんですか?
必死感が伝わってきて、とても面白いです。
それでは。
書込番号:23068943
12点

>オリ初心者さん
どうもありがとうございました。
書込番号:23068958
3点

>単なる凡人さん
>もう内容がくだらないから、私は参加しません。
そうならないように最大限努力しているのですが、私の力が及ばなくて済みませんでした。
書込番号:23069032
3点

誤:そうならないように最大限努力しているのですが、
正:そうならないように必死に努力しているのですが、
書込番号:23069088
0点

>単なる凡人さん
>私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されてプラスチックボディーがバリバリに割れてしました。 だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。
それは大変でした。
私もそうなってカメラ(金属ボディです)を壊したことは何度かあります。
>金属だって落としてつぶれたら修理か交換!
はい、風で三脚が倒されたら、金属ボディでも無事には済まないです。
プラスチックボディは金属に比べて耐久性が劣るという論拠にはならないでしょう。
>でも、プラスチックは金属じゃない!
もちろん、そうですね。
そう強調しておっしゃるのは、耐久性とは違うところで金属に魅力を感じているからでは?
書込番号:23070181
1点

>とにかく暇な人さん
私は、あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について書いています。
ですが、
「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」
(書込番号:23066031)
「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」
(書込番号:23068873)
になっています。これについてどう思われますか。
書込番号:23070182
3点

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
についてどう思われますか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23070325
4点

>Tranquilityさん
そういえば、モモくっきいさんは、2019/11/23 12:59 [23064535]に対する反論は不能だと悟られたのではないかと思いますが、Tranquilityさんもそろそろ諦めてもらえないですか。
また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事を思い出してもらえないですか。
書込番号:23070334
4点

>Tranquilityさん
>「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」(書込番号:23066031)
2019/11/24 07:07 [23066031]は、
誤:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
正:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
でした。
>「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」(書込番号:23068873)
については、訂正の必要はないと思っています。
書込番号:23070570
3点

>とにかく暇な人さん
あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について考えています。
本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、とにかく暇な人さん は、
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」
「一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低い」
というご意見です。ですが、その具体的な論拠を示していません。
プラスチック製で壊れたものの例はあげていました。
>バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損
↑
これはカメラボディではありません。金属ボディのカメラでもバッテリー蓋はプラ製のものがほとんどですね。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた
↑
これもカメラボディではありません。カメラの青カップもプラ製のものが多いです。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>三脚のプラスチックの部品が割れた
↑
これもカメラボディではありません。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる
↑
カメラボディでどんなことが起きていますか?
うちにある古いプラボディのカメラは40年くらい前のものでも健全ですが。
砂浜や磯で波に揉まれて壊れることが、プラボディが耐久性に劣る理由ですか?
プラスチック製品が壊れた経験は、私も多々あります。しかし、カメラのプラ製ボディをぶつけたり落としたりして壊した経験はありません。
一方で、カメラの金属ボディがダメになったことは何度かありますよ。真鍮外装をぶつけて凹ましたとか、マグボディを落として割ったとか。
書込番号:23073924
2点

大型家電量販店でシルバー予約しました!
いつ手元に届くか連絡待ちですが
楽しみに待ってます♪
書込番号:23074221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅら島さん
ご購入おめでとうございました。
>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23074334
4点

誤:>ちゅら島さん
正:>ナイトロサンダー01さん
書込番号:23074351
1点

>Tranquilityさん
>本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったようですが、プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。
また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。
書込番号:23074578
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは。先日は、必死感が〜、などと書いてしまい、改めて見直すとずいぶんと失礼だったなと思いました。まずは謝罪いたします。ごめんなさい。
ところで、これまでの議論を楽しく(すいません・・)見させて頂いて、思ったことを書かせて下さい。
まず「プラスチックは金属より耐久性が低いという私の(とにかく暇な人さんの)主張」について、これまでの議論の中で示されたリンクは全てプラスチックについてのみ示したもので、金属との比較については何も示されていないことから、やはり以前も書いたように一般論で両者を比較することは意味がないのではないかと思います。和菓子と洋菓子、どっちが甘いか、みたいな。
次に、プラスチックは耐久性が高いのか、という話題についても、金属が耐久性高いのか?を議論するのと同様、ものによって性質が全く違うので、これも一般論で語ることは意味がないのではないかと思います。鉄だってすぐボロボロになりますし。マイクロプラスチックの事例を出しても性質の一例を出しているだけで何の証明にもなっていないと思います。
ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
それでは。
書込番号:23074948
11点

>とにかく暇な人さん
すでに書いたことの繰り返しになります。
お問い合わせ、ご質問のコメントについて。
>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。
単なる凡人さんのコメントに共感を示していますよね。しかしそれだけでは、あなたのカメラボディが割れたのかどうかはわかりません。あなたが「プラスチックは割れるから耐久性がない」と考えていることがわかった、ということです。のちにご自身のカメラ・双眼鏡・三脚のプラ部品が割れたご自身の経験を書いたことからも、そうだったことがわかります。
しかし、それだけでは、プラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠にはなりません。
>プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。
それだけ示しても、カメラのプラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠になりません。
>>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
>これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。
プラにも金属にも非常にたくさんの種類があります。具体的比較の無い一般論では語れないということですよ。
【書込番号:23066048】
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。
調べれば誰でもすぐに答えが見つかる質問には答えなくてもいいと思っています。自分で調べられない人が「教えて君」ですね。
>またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
>プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。
それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
>また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。
プラスチックの劣化原因だけ説明しても、金属ボディに耐久性が劣ることの論拠にはなりませんよ。
繰り返しますが、プラスチックの弱点だけをあげつらっても、カメラのプラスチックボディが金属ボディよりも耐久性が劣ることの証明にはなりません。
あなたが、金属ボディカメラとプラスチックボディカメラを比較した結果を科学的・客観的・具体的・論理的に示して、「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を自分で説明すればいいのです。質問ばかり繰り返しても何の証明にもなりません。
書込番号:23075654
2点

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23075667
4点

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
正:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。
2019/11/24 07:28 [23066048]はどうなったのですか。
書込番号:23075676
4点

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
書込番号:23075704
4点

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。
正:
2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
書込番号:23075740
4点

>Tranquilityさん
そういえば、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
書込番号:23075769
4点

>とにかく暇な人さん
いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、何が「いかがですか」なのか、直接書いてください。
すでに説明しているものが多いと思いますが。
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
武器類の部品の素材が、カメラボディの素材とどう関係するのかをご説明ください。
書込番号:23075807
5点

>Tranquilityさん
2019/11/28 22:06 [23075740]と2019/11/28 22:18 [23075769]をご覧ください。
書込番号:23075822
4点

>Tranquilityさん
2019/11/28 21:48 [23075704]もご覧ください。
書込番号:23075837
3点

>とにかく暇な人さん
いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、聞きたいことがあるなら直接書いてください。
書込番号:23075839
4点

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
それと、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。
書込番号:23075859
3点

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 16:51 [23061019]の
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは本当ですか。
書込番号:23075916
2点

プラスチックにも種類があり、さまざまな特性があるのでしょうから、「プラスチックだから全てが一概にダメ」と決めつけてる方が浅はかな思考に思えるのですが。
要はプラスチッキーと呼ばれる軽量なボディが、どんなプラスチックを使ってるかとか、それの耐久性がどうかってことじゃないですかね?
書込番号:23075917
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と
>金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
についてはどう思われますか。
書込番号:23075935
2点

>Tranquilityさん
一点だけ。最初の方に書かれた
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
→この「より」はさすがに証明できないですよね。
>とにかく暇な人さん
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
→これは私も何が決定的なのかさっぱりわからなかったです。
>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
→質問の体をなしていないですね。
〜についてはいかがですか、という聞き方は何を聞きたいのかさっぱりわからないです。
聞かれた方も多分辟易してしまいますね。
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。
→これも質問の体をなしていないですね。
ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?
書込番号:23075941
4点

とにかく暇な人さん
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
武器がどうこうは知りませんし、ご自身でお調べになられてはいかがでしょうか。
そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?
ほんの一例ですが
「鉄の10倍の強度があるカーボン素材を使用!リアルカーボン・トートバッグ」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/431/431254/
書込番号:23075957
1点

>オリ初心者さん
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?
そうでしたね。
武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。
それと、Tranquilityさんは、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
という事を述べたのも忘れているようですね。
書込番号:23075981
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。
>カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?
炭素が金属でない事ぐらいは知ってますよ。
書込番号:23075986
2点

とにかく暇な人さん
言わずと知れた最も固いダイヤモンドも炭素です。
カーボンナノチューブもググったら、ご存じなかった新しい発見があるかもしれませんよ。
まあ、化学の分野では知れわたってる事ですが。
書込番号:23075993
0点

とにかく暇な人さん
>何処で私がこのように書いたか教えてください。
↓あなたのこの質問に答えたつもりですが。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
書込番号:23075998
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
そんなことぐらいは知っていますが、
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。
書込番号:23076001
3点

しつこいなあ・・
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
と貴方自身が仰ってますよね?
書込番号:23076004
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
が
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
となるのか教えてください。
書込番号:23076005
2点

典型的な教えてくんでしたね。それかクレーマーの類い。
まずは、なんでも人に頼らずご自身で調べる努力をしてください。
書込番号:23076012
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
もう少しわかりやすく書きますが、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076020
2点

とにかく暇な人 → プラスチックは金属よりも弱い(という思い込みが強いように思われる)
武器が金属ばかり使われてるのはなぜですか?金属が強いからじゃないですか?っておっしゃってるのでしょ?今は考えを改めてるかも知れませんが、当初はそう思ってたでしょ?
私が言いたいのは「金属以外の物質が、金属より強度が弱いと決めつけるあなたの思考は浅はかです。」と言うこと
これでいいですか?武器の事は知りません。武器の専門分野に詳しい人に金属事情を聞いたらいかがでしょうか。
書込番号:23076030
1点

>とにかく暇な人さん
>説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
説明されていませんが。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>についてはいかがですか。
忘れていませんよ。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
どのような武器のどのような部品のことをおっしゃっているのかわかりませんが、ご自身でお調べになっては?
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事はどうなってしまったのですか。
意見を求められれば返答はしますが、調べればわかる一般的なことにはお付き合いしません、ということです。
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは本当ですか。
金属外装カメラ(真鍮外装の)と比較して言いました。あなたがご自身の経験を書いたように、何度か私の経験をかきましたが、何か?
金属外装カメラはぶつけたら凹みましたが、プラ外装カメラは凹んだことはありません。
>武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。
ここでおっしゃる武器とはどのようなものを想定しているのでしょうか? 一口に武器と言っても石ころや骨から始まって、弓矢、刀剣、槍、甲冑、銃砲、爆弾、地雷、航空機、艦船、人工衛星・・・いろいろあります。
おっしゃる武器が仮に銃砲だとして、それに用いる金属は主に鋼だと思いますが、鋼製のカメラボディとエンプラ製のカメラボディだと、おそらくエンプラ製の方が耐久性があると思われます。なぜなら、鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。
そして、その銃から発射される弾丸から身を守る防弾チョッキに使われるケブラーは合成樹脂ですね。最近はセラミックも使われているとか。
>>Tranquilityさんは、
>>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
>という事を述べたのも忘れているようですね。
忘れていませんよ。
>オリ初心者さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>→この「より」はさすがに証明できないですよね。
上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。
マグネシウム合金製ボディとエンプラ製ボディだとどうでしょうね。実際に使った感じだと、耐久性において大きな差はないように思います。
書込番号:23076046
1点

とにかく暇な人さん
あなたが物質の強度にどれほどの興味があるかどうかはわかりませんが、
いちおう、炭素繊維は超高熱には弱いという弱点はあります。強度で固いと言われるダイヤモンドでも融点や沸点は鉄よりも低いと言われてます。(火事に弱いかもという事です)
このあたりが軍事や武器の使用でどうこうと言うことはわかりませんが、軍事では爆発等による超高熱の沸点融点も関係あるのかもしれませんけど、私は軍事関係の事はわかりませんし軍事マニアではありませんので、興味があればご自身で調べてくださいね。
書込番号:23076049
1点

>オリ初心者さん
>ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?
普通だったら、そのような場合は、「一旦付き合いきれない」という言に対して謝罪してからまた口出しすると思いますけどね。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは初めて聞きました。
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。
塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
>>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>>についてはいかがですか。
>忘れていませんよ。
と書けるのは、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分を理解出来ないからなのでしょうね。
書込番号:23076058
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076060
3点

誤:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
正:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。
書込番号:23076062
3点

>どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
繰り返しになりますが、「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」と主張してるのはあなただけですよね?わかってますか?
まずはそれからです。
書込番号:23076065
3点

「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」の根拠を、全体の何パーセントかあなた自身が示していただけますか?
とにかく暇な人さん
あなたが教えてください。あなたが教えてください。あなたが教えてください。
書込番号:23076069
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076079
4点

ご自身で調べなさい。ちょっとは自分で調べようという努力はできないの教えてくん。
書込番号:23076086
4点

>「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」
一般的にって言葉でごまかしてるけど、何パーセント、もしくは何割か知ってるの?
書込番号:23076088
4点

>とにかく暇な人さん
>塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
>鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。
あなたが武器のことを言ったので、鋼製のカメラがあったらどうなるかを述べました。古いカメラなら鋼板プレスで作ったカメラもあるでしょう。
私が使ったフィルムカメラの裏蓋は、多くが鋼板プレス製でしたが、外力で歪んできちんと閉まらなくなったことがあります。裏蓋までプラ製のカメラでは、そのような経験はありません。
それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
写真を見ると、マグネシウム合金製ボディは割れたり腐食していたりしますが、エンプラ製と思われるメディアカバーやバッテリー室蓋は元のままのようですね。本体が樹脂製のCFカードは生きていたそうです。
書込番号:23076089
3点

>とにかく暇な人さん
考え方が浅はか過ぎです。特に物質の特性。頑丈で軽い素材もある。重いけど1000度以上に熱に強い素材もある。
あなたは1000度以上に堪えうるカメラがお望みですか?
よく考えてから発言した方がよいですよ。
書込番号:23076096
4点

>Tranquilityさん
>上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。
雰囲気的には
だったら「真鍮ボディより耐衝撃性は高い」と書かなきゃダメだろ。(笑)
なんでしょうけど、意図は理解できますので、特にこれ以上は何も。
ありがとうございました。
書込番号:23076100
1点

>オリ初心者さん
はい、おっしゃる通りですね。
私の場合、金属ボディというと、アルミ合金シャーシ+真鍮外装のカメラなのです。
マグネシウム合金ボディは、あまり「金属」という感じがしないデス・・・質感も重みも。
書込番号:23076108
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
話をごまかさないで、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というは本当ですか。
また、仮定の話でも結構ですけど、
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。
書込番号:23076269
5点

この製品を使ってないのに妄想レビュー書いてるいつもの荒らし君「10年寝たろうさん」の悪意あるレビューコメント見れば分かると思いますが。
プラスチックっていうとしょぼくて柔い素材と思う人は多々いますね。
多分「プラモデル」のようなイメージが強いのでしょうね。
カーボンとかガラス繊維プラスチックなどの繊維強化プラスチックでプラモが販売されてたらそういうイメージは無かったでしょうねw
まあ子供(頃の)のイメージでプラスチックと聞くと柔くて脆いと思うのは分らんではないですが。
ミニ四駆、ガンプラなど。
カーボンってなんだ?→炭素だよ!→炭素って?→究極言うとダイヤモンドだ!
って聞けば印象どうでしょうか?w
ガラス繊維強化プラスチック (GFRP, Glass-Fiber-Reinforced Plastics) - 比較的安価で、電波透過性に優れる。
ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(GMT, Glass-Mat reinforced Thermoplastics) - ガラスの一種で、強度に優れ、自動車部品などに使用される。
炭素繊維強化プラスチック (CFRP, Carbon-Fiber-Reinforced Plastics) - アルミニウム合金の代替材料として使用される。
ボロン繊維強化プラスチック (BFRP, Boron Fiber-Reinforced Plastics) - 強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。
アラミド繊維強化プラスチック (AFRP, Aramid-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維による強化で耐衝撃性に優れる。
ケブラー繊維強化プラスチック (KFRP, Kevlar-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維の一種のデュポン社のケブラーによる強化で耐衝撃性に優れる。
ダイニーマ繊維強化プラスチック (DFRP, Dyneema-Fiber-Reinforced Plastics) - ダイニーマ(現イザナス)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。
ザイロン強化プラスチック (ZFRP, Zylon-Fiber-Reinforced Plastics) - ザイロンによる強化プラスチックで、きわめて高い強度と難燃性がある。
液晶ポリマー (LCP, liquid crystal polymer) - 射出成型でき、再利用できる。
利点
金属材料よりも比強度が大きく、軽量化が可能
耐薬品性があり、腐食しにくい
保温性がよい
重量増が問題でなければ補修できる
欠点
経年劣化により取り付けボルト穴などから細かいクラックが入りやすいうえに外部検査では判別しにくく、修理も全体を交換しない限り継ぎ当てしか行えない。(要ははんだ付けみたいなので破損した所をつけなおすとか出来ないのですね)
素材の分離が困難であるため、一般にリサイクルや廃棄処分が難しい。廃棄まで含めたライフサイクルコストを考えた場合、製造・購入時の想定以上に高価な素材となる可能性があり、廃棄コストを嫌って放置される船舶のような環境負荷要因となることもある。
裁断して焼却処分されることも多いがプラスチックの焼却に適した高温炉が常に用いられるとは限らず、減圧下或いは不活性ガス中で樹脂を加熱分解する方法が考えられる。また繊維として麻などの植物繊維を使用する事も検討されている。
金属系の素材と比較して強い衝撃を受けた場合、繊維が樹脂から剥離する為、耐衝撃性に劣る。
まあ少なくともE-M5 markVで大砲の球受け止めたり、強烈な爆発や高温度から身を守ったりする事は無いのでw
カメラとして使う分には心配する事ないでしょう。
書込番号:23076544
4点

エンジニアリング・プラスチック (英: Engineering plastic)とは、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックの一群を指す分類上の名称である。厳密ではないが一般には、100℃以上の環境に長時間曝されても、49MPa以上の引っ張り強度と2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当する。「エンプラ」と略称されることが多い。
エンジニアリング・プラスチック(以降「エンプラ」と記す)は、耐熱性の高いプラスチックの一群である。熱に弱いという本質的なプラスチックの性質を改善した耐熱性の高い合成樹脂が開発され、この高耐熱性によって同時に機械的強度も向上している。使用温度や強度の点で、金属部品と従来型プラスチック部品の中間的/補完的な位置にあり、多くの種類が開発されて用途に応じて使い分けられている。しかし、自然に逆らうようなベンゼン環構造を多く内包した分子構造を持つものも多く微生物分解性に乏しい一方で、リサイクル性では金属に劣るため、適用の賛否は今も続いている。
一般的にプラスチックは可塑性に優れ成形加工し易いという長所を持つが、汎用プラスチックなどと呼ばれる従来のプラスチックは熱に弱いため、機構部品の素材として用いると、可動部で摩擦熱が発生したり、使用環境の温度が高いことで強度不足で破損したり精度が保てない、寿命が短いなどの問題点がある。エンプラは耐熱性が優れているため、ある程度の高温環境でも強度が維持できる。
また、汎用プラスチックは低温下でもプラスチック部品の強度が低下することや、硬度が金属に比べて低いため耐磨耗性に劣り、太陽光に曝される環境では紫外線によって劣化したり、油脂のような溶剤や化学薬品、あるいはガスに曝された場合も脆化する場合があるため、こういった要求に対応した多様なエンプラが開発され利用されている。
エンプラは、従来のプラスチックに比べて素材そのものの価格が高く、加工費も割高となる傾向がある。また比重もエンプラはプラスチック一般に比べ大きめである。ただし素材に強度があるため、構造自体を細く薄くするなどして、製品自体は軽量化できる余地はある。従来あるプラスチック製品の需要をエンプラが代替するよりも、むしろ金属素材の置き換えという役割の方が大きい。一方では、汎用プラスチックに分類されるものも徐々に性能向上が進み、一部はエンプラを代替するようになっている。
多くの材料がその結晶工学的見地から、アモルファス状(ガラス状)である。これはへき開などを防止し力学的強度を増すためと思われる。
エンプラの多くは、家電製品内部の歯車や軸受けといった機構部品に多用されている。これらは油がなくとも耐磨耗性に優れ、軽量で錆びず、複雑な形状も精度良く成形加工でき大量生産に向く。また、家電に限らず電気製品全般の筐体にも、広く採用されている。十分な強度を持ち、内部/外部の複雑な形状を容易に作り得るため装置の小型化が可能で、塗装が不要であったり塗装時も定着が良いものが選べ、携帯機器などに最適となっている。
書込番号:23076564
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ご苦労様でしたが、2019/11/29 07:38 [23076269]はどう思われますか。
書込番号:23076729
4点

>とにかく暇な人さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というは本当ですか。
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。
ウソだとでも?
書込番号:23077867
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ここにしか咲かない花2012さんの2019/11/29 01:19 [23076096]と
オリ初心者さんの2019/11/29 01:22 [23076100]と
Tranquilityさんの2019/11/29 01:31 [23076108]についてはどう思いますか。
書込番号:23078177
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/11/29 01:06 [23076079]の
>だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
についてはいかがですか。
書込番号:23078225
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
形状安定性に主眼が置かれたエンプラには、機械的強度がそれほどないものがある。
摺動性に重点を置かれたエンプラには塗装が難しいものも多い。
遮光性を要求されるエンプラは強度との兼ね合いに苦慮する事もある。
高温耐性に優れるエンプラには成型性・生産性が悪いものがある。熱硬化性樹脂とか。
エンプラも色々ある。
書込番号:23078457
3点

>Tranquilityさん
>ここにしか咲かない花2012さん
つい最近、Tranquilityさんも人の意見を変えて、私が何度も指摘しても認めてもらえない事があったと思いますが、ここにしか咲かない花2012さんも「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」を「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変えた事を何度も指摘してもなかなか認めてもらえないのは、単なる偶然の一致か神のいたずらなのでしょうか。
書込番号:23078630
5点

>オリ初心者さん
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。
書込番号:23078685
3点

>とにかく暇な人さん
途中から読んだので経緯はよく分らんのですが。要はE-M5 markVがエンプラになってどうかって事ですよね。
OLYMPUSが防塵防滴性能があって大丈夫だって言ってるのだから大丈夫だと思いますね。
OLYMPUSに裏切られた事は自分は今まで一度も無いですね。
信頼性の高いメーカーですよ。そんな簡単に駄目になるようなものは販売しないでしょう。
書込番号:23078699
4点

カメラの金属ボディは
車での本革巻きステアリングみたいなもんでしょう。
ウレタンのステアリングで十分なんだけど、
握った時の感触とかはやっぱり本革巻きの方がいいし。
なのでカメラもエンプラで十分だけど、
所有欲を満たすのは金属。
ただそれだけなんだけど、
カメラって趣味じゃないですか。
(プロの人は一旦置いといて)
だったら、趣味性の高い金属ボディの方がいいなぁ
って思うわけですよ。
なので、耐久性だとか耐衝撃性とかどうでもいいよ。
どっちでも普通に使える訳だし。
そんで、スレタイのボディカラーについてなんだけど、
やっぱりプラボディのシルバーはいまいちだなぁ。。
チタンカラーもどうだろう?
無難なのはブラックではないかい?
でも、小生はシルバーが好きなので、いまいちなシルバーです笑
書込番号:23078828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
こんばんは。
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。
Tranquilityさんは、「プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。一般論で語れるものですか?」と言っているので、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
こういう無駄な質問はやめた方がいいと思いますよ。それでは、さようなら。
>ニコちゃん小王さん
はじめまして。
私も細々とカメラを趣味にしていますが、どちらかというと少しでも軽い方に価値を感じてしまうので
「趣味性の高い金属ボディ」のところには、ちょっとだけ、うん??と思ってしまいました。
まあ、でもそれが多数派なのかもしれませんね。
それでは。
書込番号:23079907
5点

>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。
深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。
シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。
尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
書込番号:23080193
2点

まあまあ。
ここで言い合っていても素人やメーカーに人間でも無い人にそんなの実際はどうか何て分かる訳無いじゃないですか。
OLYMPUSに直接
「E-M5 markVはエンプラボディになりましたが、耐久性等は金属だったE-M5やUよりあるのですか?」
と聞いたら済むは話じゃないですか?
カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
Tranquilityさんが出したリンクに
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729
>防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい
>防塵防滴構造はシーリングを施す関係上、とにかく筐体がフラットであることが重要とのこと。
>今回採用した材質は非金属だったため、成型後の除熱プロセスで反りを発生させない点に苦慮されたようです。
と書いてあったので。大丈夫だと思いますけどね。
OLYMPUSの事だから苦労してまともな性能を発揮出来るよう作ったのでしょう。
それでも納得行かなければ直接聞けばいいだけですよ。
書込番号:23080375
3点

×素人やメーカーに人間
〇素人やメーカーの人間
書込番号:23080377
0点

>とにかく暇な人さん
>一般論(?)をぶつけてきた
E-M5mk3のプラボディの話ですよね。
とうぜん私はカメラボディに使用されているプラスチックの話をしています。
しかし、とにかく暇な人さん は
『普通のプラスチックと金属の対比』
『石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチック』
『カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品』
『私の生活経験から得た感覚』
『プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験』
とおっしゃっていて、あなたの方が「プラスチック」と一言にして一般論化しています。
> >プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かる
カメラのプラスチックボディが割れたり欠けたりして耐久性がないのが常識ですか?
私はそのような経験はありません。金属ボディが変形して使えなくなったことは何度もあります。前にも書いた通りです。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
前にも書きましたが、書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒なことです。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。
「[23063470]の最後の部分」とは、『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』のところでしょうか?
これが、プラスチックのカメラボディが金属ボディに比べて耐久性が低いことの論拠なのでしょうか?
海洋放出されたさまざまなプラ製品がマイクロプラスチック化して問題になっていますが、いろいろな種類のプラスチックがあるわけです。ここでもあなたは一般論化していて、カメラボディの話から論点を逸らしています。肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
[23063470]の最後の部分を見ろ、とのことですが、このコメントに意味がないことは既に指摘しています。
先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。一方で、エンプラ製のメディア蓋は変形も変質もしていないようです。この場合、どちらの素材が耐久性があったか明らかです。
書込番号:23080543
3点

>Tranquilityさん
2019/12/01 09:16 [23080193]の後半部分の感想を教えてもらえないですか。
書込番号:23080556
2点

>Tranquilityさん
それと、いつも思うのですが、他人から批判されると、どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。
書込番号:23080565
2点

>Tranquilityさん
>大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:23080617
2点

>とにかく暇な人さん
>[23080193]の後半部分
どの部分ですか?
書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒です。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。
>他人から批判されると、
どのような「批判」のことですか?
>どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。
あなたに理解できるようにです。そしてこのスレッドを読んでいる他の人にも、文意を間違いなく理解してもらいたいからです。
しかし、なぜそのような質問をして、カメラボディの耐久性から話を逸らすのですか?
ここではカメラボディの耐久性の話をしているのですが。
あなたは『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』の論拠を未だに示せていません。
>カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
どこをどう読んだら、そのような解釈になるのでしょう?
海洋放出されたプラスチックのマイクロプラスチック問題をカメラボディの耐久性に関連づけて書いているのは、
あ な た です。
『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』を論拠にしたいようですが、プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。そして、肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
このあなたのコメントについて、私は「書込番号:23065545」で『カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?』とあなたに質問しています。これに対するあなたの返答は的外れなものでした。
とにかく、論点を逸らしてグダグダ言っていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。
書込番号:23080653
5点

>Tranquilityさん
>[23080193]の後半部分
どの部分ですか?
では、2019/12/01 09:16 [23080193]の全部でもいいです。
それと、
>マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
はいかがですか。
書込番号:23080803
2点

>Tranquilityさん
>プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。
つまり、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
は理解出来たという事ですか。
書込番号:23080805
2点

何度、同じ説明を求めるのでしょうか?
論点を逸らしていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。
書込番号:23080820
6点

Tranquilityさんの便宜を図って、2019/11/22 21:01 [23063470]を以下に再掲しました。
>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。
深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。
シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。
尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
書込番号:23080829
2点

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と言っていたのはすっかり忘れましたよね。
書込番号:23080836
2点

>とにかく暇な人さん
既に返答を書いたことです。絶望的に読解力が無いようですね。
>オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされる
オリ初心者さん と ここにしか咲かない花2012さん のコメント理解不能なのは、あなたの問題だと思いますよ。
『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張するのであれば、論点を逸らしていないで、論拠を具体的・論理的にサクッと示せばよろしいかと。ご自身のご主張をお忘れのようですが。
書込番号:23080875
6点

判定
ここにしか咲かない花2012さん
ちょっと短気だけど、論理展開も説明内容もわかりやすい。
議論の趣旨を理解し、脇道に逸れづらい展開で、好感が持てる。
Tranquilityさん
揚げ足とりに見える説明が多いので、ストーカーを引き寄せる性質がある。
基本的には筋の通った説明で、受け答えでは誠実に回答している。
モモくっきいさん
私の知らない情報を多く持っているので、興味深い。
たまに論理展開に無理があるが、きちんと修正や訂正をするので、意図的ではなくてミスらしい。
とにかく暇な人さん
質問の意味がわからないし、回答されていても無視して同じ質問を繰り返す。
言葉尻を捉えて批判を繰り返すので、議論のゴールが見えてもない。
一言で言えば意味不明。
以上、ここにしか咲かない花2012さんの優勝です。
Tranquilityさん、モモくっきいさん、お疲れさまでした。
おっしゃられたいことは、とにかく暇な人さん以外には伝わっています。
書込番号:23080976
14点

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と述べたり、
>先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
という様に、カメラが津波にさらわれた時の耐久性も気にされている方には、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)とう事に対する共通理解を得るのは難しいかもしれないですね。
因みに、プラスチックと金属の厚みが同じ場合でも、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と主張されますか。
それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
についてはいかがでしたか。
書込番号:23081089
2点

>I LOVE m43!さん
>揚げ足とりに見える説明が多いので、
私は、Tranquilityさんが相手の言葉を勝手に変えて、変えた言葉に対して非難している事があると思っています。
この場合、一見すると揚げ足取りのように見えますが、よくよく見ると、揚げ足取りではない事が分かると思います。
この事は、I LOVE m43!さんも参加した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
で私が何度も力説したのですが、理解出来なかったですか。
書込番号:23081113
2点

>I LOVE m43!さん
私はここでは簡便に考えてコメントしています。
たまに大雑把になる事もありますが、細かい事を言い始めたら、それはクチコミではなくなってしまうので。
書込番号:23081245
0点

とにかく暇な人さんは、私にはノイローゼに見えます。
自分の意見が肯定されないことや、自分の意見が正確に相手に書かれていないことが
許せなくて許せなくて許せなくて仕方がない感じ。
(だから何度もしつこく「どうですか」と問い詰める)
相手はそこに興味がないかもしくは話の流れに影響がない枝葉の話なので、
まともに取り合いません。そこで満たされない不満の結果、更にしつこく
同じ質問を続けることになります。
ネットのやり取りですから、多少の行き違いや解釈のズレはあって当然です。
顔も合わせていない、瞬時に訂正できない、ホワイトボードもない状態で
自分の意見が100%正確に扱われるなんてことはまず無いと思った方がいいです。
専門知識のある人も、全てを正確に書いたら膨大になってしまうので、
話題に応じて話を要約なり省略する必要があります。
その省略した部分に別の人からツッコミが入るのもごく普通なことで、
これらを笑って流せないと、本質にいつまでもたどり着けません。
ちなみに私も軍艦部が樹脂のリコーのカメラをぶつけて割れたことがありますし、
友人のEOSもやはりぶつけて割れていました。でも小型化のために真鍮を薄くした
ペンタMXなんてそれよりも全然弱い当たり方で簡単に凹んでしまいましたし、
D800のマグネシウムカバーも一部割ってしまったことがあります。
素材の問題は大きいですが当然厚みをどうするかという設計の問題もある訳で、
比較するなら厚みを揃えなければいけないという人もいるでしょうし、いやいや
カメラなのだから重さを揃えるべきという人もいるでしょう。製品としては
そのあたりはバランスをとって設計されていると感じますが、製品のクラスにも
よるので一概には言えないと思ってます。
書込番号:23081352
12点

>I LOVE m43!さん
I LOVE m43!さんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
での論議を含めて「判定」を出されたと思いますが、このスレの最後の「判定」はどう思いますか。
>cbr_600fさん
cbr_600fさんは、私がここで論議している意図がお分かりにならないから、「私にはノイローゼに見えます。」と思われていると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私がどうしてここまで論議しているのか理解出来るのではないでしょうか。
それと、ハッキリとは書いていなかったですが、私が想定しているのは、EM5mk3のような中級機以上のカメラのボディの耐久性を想定しています。
この中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている為、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)というように主張しているのです。
書込番号:23081376
2点

>金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている
思っているだけではダメです。
書込番号:23081395
4点

とにかく暇な人さん
口径食のスレ読みました。どえらい疲れました…。
おっしゃりたいことはある程度分かりました。
Tranquilityさんがかなり責められていますが、そのきっかけは、モモくっきいさんとの
表現の違い、着眼点の違いによるすれ違いが根本原因だと思いました。
(その後の姿勢とか流れの問題点は一旦脇に置いておいて)
大きくなる/小さくなるという話は、何に基準を置くのか、何を本来とするかに
よって変わってきます。
・口径食があっても、絞りを開ければ閉じたときより周辺のボケ(錯乱円の面積)は大きくなる
・口径食があると、口径食の無い場合や中心に比べると周辺のボケは小さくなる
(形はいびつだが、面積的には横から絞られたことに相当するので)
という話だと思うのですが、これが激しくすれ違って炎上している様に感じられました。
(一気に読んだので違っていたらすいません…)
ただネットの掲示板ならこれぐらいのすれ違いは当然起こることで、ある時点で諦めて
引くというのが最善かなと思います。私もヒートアップしてしまえば引けなくなって
しまいますが…。相手が何をいわんとしているか理解しようと歩み寄ることなく
問い詰めても、状況は何も改善しないと思いますよ。
書込番号:23081505
9点

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を点検していただいて済みませんでした。
私としては、Tranquilityさんに今後の論議の仕方を是非とも改めてもらいたくて、これまでの経緯を知らない方から見ると、ノイローゼに見えるような論議を行っている事についてどうかご理解ください。
書込番号:23081521
3点

皆様
https://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm
に
>小型・軽量ながら、ボディー上面カバー、背面カバー、底面にはマグネシウム合金を採用し、高い堅牢性と耐久性を両立しています。
>また、カメラボディー各所に効果的なシーリングを施し、高い防塵・防滴性能も確保しています。
>気軽に持ち歩ける携行性の高い小型・軽量ボディーに、高い基本性能と高度な耐久性・信頼性を有した、機動性に優れたモデルです。
と書いてありましたが、これを読んで、金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できると考えるのは私だけでしょうか。
金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、これは、ヘビーデューティな使用におけるカメラ自体の耐久性は、金属ボディの方が高いという事にならないでしょうか。
書込番号:23082329
3点

そいう言えば、レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
や
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というのは全く理解出来ませんが、環境問題になっているマイクロプラスチックの件は、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分をご覧ください。
書込番号:23082347
2点

ここで言い合っててもしょうがないですよ。
ここにいる素人には誰一人として本当のところは分かる訳無いです。
玄人だって他のメーカーの人間には分かる訳無い。
分かるのは必死に商品テストしてきたOLYMPUSの社員のみです。
OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。
書込番号:23082383
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。
そう思ったら、OLYMPUSに聞いてもらえないですか。
私はそうは思わないからここで論議しているのですけど。
書込番号:23082408
3点

>とにかく暇な人さん
自分としてはOLYMPUSはE-M1 markUなのでどっちでもよくて、同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しいと思っただけなので。
どうしてもというならご自分でどうぞ。
カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
電話代もかかりますしね。自分はそこまで興味ないです。
真相を知りたいのはとにかく暇な人さんだと思うので。
もしここで聞いて違うならとにかく暇な人さんが論破という事で勝ち誇れますし、そうであるならみんなの為に情報として役立ちます。
書込番号:23082476
7点

>とにかく暇な人さん
>金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる
「マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる」はその通りですが、だからと言って、「金属製ボディのほうが耐久性がある・プラボディは耐久性に劣る」と言うことはできません。エンプラ製ボディも、耐久性と軽量化を両立していると思いますよ(さらに低価格化も)。
>金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、
E-M5mk3はプラボディですが、『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』と説明されています。プラボディで「一定の防塵防滴性能」を実現しているわけですね。
ですから、「金属ボディでなければ・・・」と言うことはできません。そして、防水・防塵・耐衝撃に重点を置いた、いわゆるタフカメラも多くがプラ製ボディですね。
>レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。
プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。だからと言って、カメラのプラ製ボディが金属製ボディに比べて耐久性が劣ると言うことはできません。形状も求められる機能も(おそらく使われているプラの種類も)カメラボディはレンズマウントと違うからです。
そして、金属製レンズマウントは普通は真鍮製ですが、マウントをぶつけて爪が変形するとカメラに脱着が出来なくなります。一方でプラ製マウントはぶつけても変形したままになりませんから、そのようなことは起きにくいです。ひと口に「耐久性」と言っても、いろいろな側面があるということです。
>環境問題になっているマイクロプラスチックの件
マイクロプラスチックに拘っていますが、金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。それにマグネシウム合金は水や塩で腐食しますが、その点で多くのプラスチックは明らかに強く、いつまでもプラのままでいます(津波にさらわれたカメラがそれを示しています)。だからマイクロプラスチックが環境問題になっているのですね。
しかし、いずれにしろ、カメラボディにそのような状況までの耐久性を求める人はいないでしょう。その前に、海に落ちた時点でカメラは使えなくなりますから。
書込番号:23082831
1点

>Tranquilityさん
>『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』
このカメラでプラスチックボディで防塵防滴性能を達成していた事を見落としていて済みませんでしたが、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
>プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。
私の主張を認めてもらってありがとうございました。
>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
私は、金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、Tranquilityさんは、紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。
もし知らなければ、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。
それと、何度も聞きますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは事実ですか。
書込番号:23082866
3点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しい
私のことをおっしゃっていると思いますが、喧嘩しているつもりはないです。
そう思えて心苦しいのなら申し訳ありません。
私はプラ製ボディでもかなりの耐久性があることを実感していますので、「一番の弱点は耐久性が無いこと」という意見に喧嘩を売っているのではなく、反対意見を述べているに過ぎません。しかし、ぜんぜん実のある議論にならなくて、喧嘩のように見えるかもしれませんね。残念なことですが。
書込番号:23082867
4点

>とにかく暇な人さん
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
メーカーに聞いてください。
>私の主張を認めてもらってありがとうございました。
あなたの主張である「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはならない、と言っているのですが。
>金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、
マグネシウム合金は腐食してバラバラになるでしょう。鉄は錆びてボロボロになり崩れ去ります。アルミ缶などもくしゃくしゃになったのを見たことありませんか? 海岸に行っていろいろ観察してみてください。いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。
>紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。
もちろん知っていますよ。そうならないプラスチックもあるでしょう。だから環境中で分解しないプラが環境問題になっていますね。
>それと、何度も聞きますが、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは事実ですか。
変形具合はプラスチックの種類によるでしょう。
ですが、プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。何度も書きましたが、読んでいませんか?
書込番号:23082892
4点

>Tranquilityさん
>メーカーに聞いてください。
もし、私が
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
というのを聞いて、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。
>いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。
Tranquilityさんが2019/12/02 13:50 [23082831]で
>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
と切り出したのをもう忘れましたか。
>プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。
私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こしたのですが、Tranquilityさんは明るい望遠レンズをプラスチックボディにつけて撮影して、画質をシビアに点検した事がないからこのような事が平然と言えるとしか思えないですね。
>一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。
主にフイルムカメラ時代の軍艦部の凹みの事を言われていると思いますが、最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。
書込番号:23082929
3点

>とにかく暇な人さん
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。
もしそうであれば「EM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高い」ということでしょう。
しかし「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはなりません。
>>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
>と切り出したのをもう忘れましたか。
あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。
>私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こした
片ボケは金属ボディでも起きます。どのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか。
その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?
>最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。
エンプラ製ボディも凹みませんよ。
書込番号:23082963
4点

>Tranquilityさん
>あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。
だから、Tranquilityさんが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
とか
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
とか、
>それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
>震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
>http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
とか、
>金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
というように、事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。
>その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?
金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っているのですが、Tranquilityさんは、明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と言っているわけですよね。
書込番号:23082986
3点

>とにかく暇な人さん
>事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。
忘れていませんよ。あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、それに対応したまで。
プラスチックは簡単に割れると一般化して問題視していたので、一概にそうは言えない、ということです。
>金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っている
金属製のボディでも、ちょっとぶつけたりしただけで簡単に片ボケしたりしますよ。
片ボケの原因はいろいろありますが、具体的にどのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか? プラボディが原因と判明したのですか?
>明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>と言っているわけですよね。
PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
その明るいレンズも、鏡胴はプラ製なんですけどね。
書込番号:23083086
3点

>Tranquilityさん
>あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、
最初に2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。
>PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。
>鏡胴はプラ製なんですけどね。
今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
いい加減にしてください。
書込番号:23083116
3点

誤:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
正:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。
書込番号:23083129
0点

>とにかく暇な人さん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。
「金属ボディより耐衝撃性は高い」と書いたように、カメラボディについて書いています。
『プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。プラスチックは環境問題になるくらい経年変化にも強くて、プラスチック製ボディの総合的な耐久性は非常に高いですよ。』ということです。普通の読解力でそのくらいは読み取れると思いますけど。
>それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。
プラボディでも、片ボケはしていませんでした。一方で、金属ボディでも片ボケした経験があります。
「金属製のボディで方ボケが起きない」は、プラボディが原因で片ボケする、の証拠にならないということです。
>今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。
プラ製鏡胴の耐久性は問題視しないのですか?
プラ製ボディのせいで片ボケするなら、プラ製ボディ+プラ製重量級レンズでひどく片ボケして使い物にならないのでは? 実際は大丈夫なんですけど。
書込番号:23083147
4点

>Tranquilityさん
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
みたいになってきましたね。
書込番号:23083155
4点

>Tranquilityさん
誰かがあることを説明するとき、考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題もあろうかと思います。
「もしこの表現だったら同意できる」
「それが成り立つのはこういう条件のときのみ」
といったフォローはできないでしょうか?
お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつだと思ってます。
書込番号:23083330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく暇な人さん
話は少し外れますが、ネジとナットを作ったら一般的に金属の方が樹脂より強度も耐久性も高いですよね。樹脂のネジは強く締めると壊れやすいですし、少し力を入れて何度も脱着を繰り返すとネジ山も削れてしまいます。材質にもよりますが、同じ形状だったら総じては金属の方が強くて耐久性があると言えると思います。
しかしカメラにおいて、エンプラの部品を鉄と同じ厚みで作ることはあり得ないです。どんな材質であれ、その強度や用途に合った形状に設計する訳なので。また混ぜものによりますがアルミの強度は鉄のおよそ1/3です。バネ性が低いので加工精度は高いのですが、曲げるような力がかかると曲がったまま安定しやすいです。
同じ形状ならエンプラよりアルミの方が剛性は少し高いですが、同じ剛性になるようにエンプラを厚く作った場合、アルミの方が変形しやすいです。昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
アルミは見た目が全く問題ないのに、微妙に変形してしまうということがあります。一方樹脂は大きな変形なり破壊なりはあっても、衝撃によって微妙に変形というのは少ないです。といっても熱や長時間力がかかると変形していく場合もあるので程度問題と言えますが。
そして、コストや用途の問題でローエンド製品の方が樹脂パーツが多く使われて、ハイエンド製品の方が高い強度に設計される…ということはありえると思います。その結果として「プラボディの方が…」という傾向性はあるのかもしれませんが、素材が支配的であるように断言してしまう人がもしいたら、それは好ましくないと思います。とにかく暇な人さんがどう言ったかは正確に把握していないので、言葉尻は無視してください。
書込番号:23084534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
確かに、大昔のアルミ製品は曲がる場合がありましたが、最近はアルミ合金の成分の改善や表面処理の改善やダイキャスト化によって曲がりにくくなってきているのではないでしょうか。
フィルムカメラの話はよく分かりませんが、多分という事ですが、プレス加工しているために、そのような事になっていたという事はないのでしょうか。
最近は、中級機以上の金属ボディではモノコック構造になっているものが多いと思うので、昔の様な事は少ないのではないでしょうか。
書込番号:23084598
4点

>とにかく暇な人さん
金属フレームにどのような改善がされているのか、すいません私の専門は別分野なので分かりません。ただ何十年前の昔から、一眼レフボディのコアはアルミダイキャストでしたよ。技術が進んで、樹脂が多く使われるようになったと認識しています。
いずれにしても定量的な話はできていませんし、多くの経験や比較も総合的に条件を揃えることはかなり困難です。「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?
書込番号:23085964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。
というのはアルミダイキャストボディでは起きないと思ったのですが、アルミダイキャストボディでもこのような事があったのですね。
済みませんでした。
>「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?
出来ますよ。
ただし、上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
というのは正しいと思っています。
尚、今後EM5mk3がフィールドで多くのユーザに長年使用される事によって、私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。
書込番号:23086007
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私が正常かどうか分かると思いますよ。
それと、2019/11/29 00:02 [23075986]の
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>が
>>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
>となるのか教えてください。
はいかがですか。
書込番号:23086362
3点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
についてですが、前に言ったことの繰り返しになりますが、私の経験では、プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、この事は、カメラ販売店のEM1mk2とEM5mk3のデモ機で比較すれば分かるかもしれないですね。
書込番号:23086636
1点

私個人の考えですが
プラスチックボディーの一番の弱点は、質感が安っぽいところだと思っています。
特にこの機種のシルバーはそれが顕著に表れていると思います。
大きなメリットである重量の軽さも、むしろひんやり、ずっしりの質感が好きな方から見れば質感の低下側に作用しているのだと思います。
という訳で、皆さんそれぞれ自分が信じる説を持っていて、それに対して賛同する方もいれば、否定する方もいると思います。その説が正しいのか間違っているのかなんて、きちんとした答えは出るはずがないと思っています。
あなたの説「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」について私は特に賛同も否定もしませんが、これまでの流れを見る限り、賛同されている方はいなかったように見えました。ただ、あなたが絶対に信じて疑わない、誰がどう言っても変わらない、ということはよくわかったので、その説を後生大事に唱えていけばよいのだと思います。
書込番号:23086809
2点

どうでもいいことですが、
武器の話があったので。。。
アサルトライフルの世界でも今はプラスチック多用してますよ。
1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
最近のH&Kでもプラスチックのアサルトライフルあったね。
見た目はマジでエアガンみたい。
一般人には武器=映画でドンパチやってる銃ってイメージだろうけど、あれってほぼAK47とかウージーとかめっちゃ古い銃だし。
武器って2・30年当たり前に使われますしね。
よってめっちゃ安いから、未だに流通してますもんね。
だから武器は金属の塊ってイメージなのかな?
まぁそういうことで、プラスチック=耐久性無しって断言するのはどうなのかな?
書込番号:23087191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
ご意見ありがとうございました。
>考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題
>お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつ
「プラボディは耐久性がない」というご意見に対して、「そんなことはない」というのが私の意見です。言い間違いや部分的な間違いではないので、残念ながら同意できる部分というのは無いと思います。
『金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』『私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。』とのこと。根拠なく「思っている」だけで、実際に確認されたことではなさそうです。これは揺らぐことのない「信念」のようです。
>とにかく暇な人さん
>上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
>というのは正しいと思っています。
『中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』ともおっしゃっていましたよね。しかし、それは「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の論拠にはなりません。あなたが勝手にそう『思っている』というのがわかるだけです。
マグネシウム合金について、以下のような説明があります。
『構造体としての強度:マグネシウムはプラスチック材料と比較して比重が大きいものの、それを上回る曲げ弾性率・引張強さが得られることから、成形肉厚を薄くすることが可能になり、同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができます。』
https://www.jsw.co.jp/product/mg/physics.html
『旬な材料 マグネシウム合金:実用化されている金属の中では最も軽い。比強度と比剛性が高いのも特徴。プラスチックよりは比重は大きいものの,重量あたりの強度や曲げ弾性率が高い。つまり,同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる。』
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060331/115616/
つまり、マグネシウム合金をプラスチックと比較した場合・・・
*同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができる
*同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる
・・・と説明されています。
これは、部品の形状や作り方しだいで、どちらが強度があるか変わるということですね。
逆に言えば、プラスチックでもマグネシウム合金と同じ強度に作れるということです。
上級機にマグネシウム合金が使われるのは、「同じ要求強度に対して軽量にできる」ことが大きな理由でしょうね。高機能高性能な上級機はただでさえ大きく重くなるから、強度を維持した上で少しでも軽くしたいでしょうから。また、マグネシウム合金が放熱特性に優れることも大きな理由でしょう。高画質高速連写の実現には放熱が重要です。
上級機にはそれなりの値段をつけられますから、コストのかかるマグネシウム合金でも大丈夫だと。
値段なりの質感を与える、という側面もあるでしょう。
逆に、強度は当然必要だがコストはかけられない初級・中級機では、プラスチックボディになるわけです。
要するに、強度・耐久性は、どちらの素材でも作り方次第ということです。
>プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
それぞれ、どの機種どのレンズでの経験でしょう?
どのように片ボケしたのでしょう? 画像アップできませんか?
書込番号:23087217
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/04 08:20 [23086362]はいかがですか。
>ニコちゃん小王さん
2019/12/04 08:20 [23086362]を見ればわかる通り、「主要部品は一般的に金属が使われている」と言っているのですが、さすがに一般的には銃身は金属製ですよね。
>Tranquilityさん
Tranquilityさんと私の意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
特に、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という部分は。
書込番号:23087277
2点

本日からこちらをご覧になった方の為に説明しますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
に対する反論は、2019/11/22 21:01 [23063470]で行っています。
書込番号:23087291
2点

>とにかく暇な人さん
>意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
あなたの意見は、個人的に「そう思っている」ですよね。
誰が何を言ってもそう思い続けるのでしょうから、永遠に一致しないでしょう。
私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私の使ったプラボディカメラでつぶれたり凹んだりしたものはありません。
プラスチックが環境中に流出してもプラスチックであり続けるので、環境問題になっています。
ところで、しなったプラボディの片ボケカメラは何ですか?
書込番号:23087297
4点

>ニコちゃん小王さん
言い忘れましたが、「主要部品は一般的に金属が使われている」の中の「一般的」という言葉に御注意ください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
は今でも正しいと思っていますよね。
書込番号:23087303
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
で調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
因みに、Tranquilityさんはどうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
書込番号:23087309
2点

>とにかく暇な人さん
銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
>調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
>どうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
そのボディがしなった片ボケプラカメラは何ですか? どのように片ボケしましたか? なぜ具体的に書かないのですか?
書込番号:23087321
1点

>Tranquilityさん
カメラの機種が何であれ、ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を参考にしてください。
それと、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分は理解出来なかったですか。
書込番号:23087329
2点

>Tranquilityさん
>銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
>海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
2019/12/02 15:16 [23082986]の前半部分をご覧ください。
書込番号:23087334
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントが200に達する前に、2019/12/04 08:20 [23086362]の回答をいただくことは出来ないでしょうか。
書込番号:23087338
2点

>ニコちゃん小王さん
>1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
この撃鉄は、当然、金属より耐久性はなかったですよね。
書込番号:23087343
2点

>Tranquilityさん
ところで、私がボディの変形による方ボケの証拠を出さなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
の内容を信用する事が出来ないのでしょうか。
書込番号:23087348
2点

誤:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
正:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解出来ないのですか、
書込番号:23087410
0点

>Tranquilityさん
>「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
について見逃していましたが、確かにおっしゃる通りですね。
済みませんでした。
書込番号:23087429
1点

皆様
私は、
>EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、
と書いている通り、EM5mk3が必ずボディが変形して方ボケを起こすと主張している訳ではありませんので、ご了承ください。
また、「私のプラスチックボディーのカメラ」の機種を公開すると、風評被害が発生しかねないので、控えさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を出したのは、機種が古いし、事実に基づいてありのままに報告されていたと思い、出しても問題ないと思った為です。
書込番号:23087531
2点

>Tranquilityさん
>私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私が書いた事は、主要には、これまでの私の生活実感と限れた私の知識に基づいた意見です。
従って、意見の相違という事でお願いします。
書込番号:23087660
2点

スレ主様、および皆様、最後は私の大連投になって大変済みませんでした。
書込番号:23087665
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
撮影した画像をカメラの液晶で見ても分かりにくいので、iPadかパソコンで表示して、不要であれば削除、というようなことがしたいです。
今は液晶で見て不要なものは削除してからOL.SHAREでiPadに転送していますが、転送に時間がかかるので軽くストレスです。
ケーブルでも無線でも良いのですが、手軽に大画面で確認するにはどうするのがベストでしょうか?
書込番号:23047456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDカードを、カードリーダーに挿入して
パソコンに繋げてコピー。
パソコンでいらないものを確認しながら削除。
尚、コピー先は外付けの複数のHDDに保存。
コピーが終わったSDカードは、
カメラでフォーマット。
書込番号:23047488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
なるほど。その発想はありませんでした!
ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。
書込番号:23047497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけぽん555さん
こんにちは。
これ、安くて良いですよ。
・Type-Cコンパクトカードリーダー(USB 1ポート付き)ADR-3TCMS7BK ¥2200
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-3TCMS7BK
私はiPad Proで、これを使用しています。
書込番号:23047539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。
別の方法として、カメラ付属のUSBケーブルでカメラとPCを直接繋げば、カメラからPCへの転送ができます。
でも、カメラについてるちっこいUSB端子にケーブルをつなぐ方が手間のような気がします。
okima さんのやり方が一般的で楽だと思います。
書込番号:23047586
7点

E-M5 Mark III も iPad も使ってないので
よくわかりませんが
Wi-FiもBluetoothも搭載されてるので
自動転送も出来るのではと思います。
https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
アプリもあるみたいだし、どうなんでしょうか?
試してみられてはと思います。
私はニコン機使ってて
同様にWi-FiもBluetoothも搭載されてて
リモートシャッターとか画像転送も試しましたが
遅くて(待ってれば転送もします。)1回キリでやってません。
ああ、リモートシャッターは三脚立てた時は時々使います。
個人的には、基本撮るだけ撮って
全部一旦PCに落として(USBの有線接続です。)、そっから選別です。
・・・これがまた面倒臭い・・・笑。
先日孫娘(幼稚園)の運動会があって
知り合いの孫も含めて(3人)
計4人分ですね。
合計で500枚位撮って(連写の連続でしたが)
そこから残ったのが50枚程度でしたね。
アレも面倒でした。。。。。
書込番号:23047643
0点

私はUSB接続で転送してパソコンで選択・削除ですね。
ケーブルの抜き差しよりもSDカードの抜き差しを2回するほうが断然面倒ですし、
カードリーダーに差したままカメラに戻し忘れる可能性もあります。
また、オリンパスもやっとUSB充電に対応しはじめたので、
転送が終わったあとそのまま電源を落とすと充電もできます。
バッテリー充電器だとバッテリーの戻し忘れも発生します。
昔っからバッテリーとカードを取り出している人は慣れているでしょうけど、
スマホ世代の人からしたら古臭く感じるでしょうね。
カメラはメーカーもユーザーも保守的です。やり方を変えたがりません。
スマホで十分な実績があるんだから、エントリー機からでもUSBはキャップレス端子とかにしたほうがいいと思います。
書込番号:23047651
3点

Wi-FiもBluetoothも搭載されてますが、Bluetoothはスマホのイヤホンとかと同じくリモートだけですし、Wi-Fiでの転送も1枚2枚ならいいのですが撮影したデータ全てなら時間もかかるし、カメラとスマホもしくはタブレットの電池の消耗が激しいので、私もSDカードをiPad用のカードリーダーで取り込むが一番のオススメです。
Type-Cのコネクター結構ハードル高いです。
書込番号:23047757
5点

こんばんは。
E-M5 Mark3で今後対応する予定があるのかどうか,そこが分りませんが……
https://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/ja/
「OLYMPUS Capture (オリンパス キャプチャー)」
というソフトウェアがあります。( WindowsまたはMac OSに対応。)
カメラのシリアルNo. が分らないとダウンロード出来ませんが,無料のオリンパスオリジナルなカメラコントロールソフトウェアです。
現時点では,E-M1シリーズとE-M5 Mark2で使用可能となっています。
もしもこのソフトが気になるようでしたら,今後の対応予定をオリンパスへ直接メールで問い合わせてみてはいかが?
書込番号:23047939
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>Windy_Boyさん
>SS最優先さん
>DLO1202さん
>せっこきさん
>しま89さん
みなさんありがとうございます!
いろいろ考えた結果、SDカード抜き差し運用がベターかな、という結論に至り、カードリーダーを購入しました。
発売までは手持ちのカメラでシミュレーションしてみます!
書込番号:23048184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いけぽん555さん
GAありがとうございます。
他にも思い当たる物がありましたので・・・
って、もうカードリーダーを購入されたのですね。
とりあえず、他の物も書きますね。
Apple
iPhone/iPad/iPad mini対応 「Lightning - SDカードカメラリーダー MJYT2AM/A 」¥3070〜
検索すると出てきます。
Apple純正なので、安心感はあるかも知れません。
こちらは、iPad にJPEGやRAWの他にH.264やMPEG-4などSDとHDのビデオフォーマットを取り込むことができます。
先にリンクを貼った物はiPad Pro 2018モデルに対応した製品です。(USB Type-Cポート搭載機種)
カメラからPCへ直接取り込む場合は他の方も言っているように、カメラに付属のUSBケーブルで大丈夫だと思います。
他にはアプリでカメラとiPad をWi-Fi接続して画像を取り込む事もできると思いますが、そのやり方だと画像転送が遅かったりする場合もあります。(私の場合)
なので、私はSDカードリーダーの方がサクサクっとできるので、そちらを使用しています。
SDカードの抜き差しを手間と考える方もいるようですが、ケースバイケースだと思うのでご自身に合ったやり方を選択するのが良いですね。
書込番号:23048239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
SDカードがUHS-U対応なので、カードリーダーも対応しているサンディスクのものにしました。
WiFiの転送速度はめちゃくちゃ遅いですね。。。
なので別の手段はないかな、と考えるに至りました。
書込番号:23048291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いけぽん555さん
もう購入したようですが念のため
写真の上が Lightning - SDカメラリーダーで
下が Lightning - カメラアダプタです。
カメラアダプタはこの先にUSBケーブルを繋いでカメラに直接ipadを繋げます。
どちらもipadから出来ることは同じです。
ipadがproならばType-Cのケーブルで直接カメラに繋げられます。
カメラとipadを直接繋げると便利ですよ。
書込番号:23049037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと上級者の質問かと思ったら、カードリーダーさえ持ってないなんて論外だなwww
SDカード抜くのさえ億劫なんてどんだけズボラなんだよwwww
てっきりテザー撮影のリアルタイム画像チェックかと思いきや、まさかカード容量ケチってる類い?wwwww
後からPC、タブレットで見るのに改めて気付くなんて初心者でも足りない輩の部類だろww
書込番号:23049777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>三段腹の平兵衛さん
ありがとうございます!
でと僕のiPad proは2018なのでlightning、ノーパソはMacBook pro2018なのでtype Cなんです。。。
>カレーは辛れいわさん
あなたはかわいそうな人ですね。普段から狭い視野で物事を決めつけているんですか?
SDカードリーダーくらい持ってますが、UHS-U対応していないので、買い替えただけですし、容量も128GBで別に困っていません。
書込番号:23050497 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。
ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。
8点

BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
バッテリーが変わるとこういうタイムラグはしかたないか
書込番号:23043359
0点

充電が解禁されただけではなかったのでしょうか?
給電はパナ機ではできるけども。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
書込番号:23043484
1点

USBは充電のみで給電は未対応のはず。
バッテリー部分の蓋を見る限りDCカプラーとかもできないと思うし、今回はバッテリーグリップも無しなので、給電機能ははしょられたと思いますね。
多分、この機種ではそういう使い方をする人が少ないからなんでしょう。
mk2の時に給電関係の物がほとんど売れなかったのでは無いのでしょうかね。
でも、思ったのですが、、
E-M5mk2のバッテリーグリップは縦位置グリップ部分はE-M5と共通のHDL-6P。
なのですでに持ってる人はグリップ部分のHDL-8Gのみを買ってた。
オリンパスはHDL-8Gのみが売れてるから縦位置グリップはいらないんじゃね?って勘違いをしてんじゃないのか。。。?
(=給電機能もいらないんじゃね?)
なので、mk3でははしょられたのでは??
だとしたら、オリンパス壮大なる勘違いをしたかも。。
書込番号:23043594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところデジイチでUSB給電できるのは
ソニー、フジ、パナソニックの3社だけです
オリンパスは残念ながら全機種未対応
書込番号:23043619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>オリンパスは残念ながら全機種未対応
つ E-M1X
書込番号:23043826
4点

>mosyupaさん
ほんまや
いつの間にか対応してたんですね♪
バッテリー残量が10%以上ないとダメってのはちょっと微妙ではあるけども(笑)
早く全メーカーの全カメラがUSB給電に対応して欲しいもんだ♪
パナもG9とS1シリーズのみなんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:23043834
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
そういうことができないようになっているのは、オリンパスの信念だか業病だかによるものです。魔改造でも考えない限り、諦めるしかないです。
一応、E-M1系は、バッテリーグリップ側に外部電源ポートがあるようです。
フジも似たようなものだけど…少し、まとも。
書込番号:23044013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
そおなの?
E-M5Uまではカプラ出てたやん
書込番号:23044095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> E-M5Uまではカプラ出てたやん
見当たらないけど?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/accessory.html
確か、外部電源ポートは、グリップ側に付いてなかったっけ?
E-M1系と同じ手口で。
言っているのは、カプラーではなくて、ACアダプターでないか?
それとも、何かが、サードから出てた?
ご参考
https://open.mixi.jp/user/35581934/diary/1951773058
_φ(・_・
書込番号:23044111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや
純正で出てるわけないよ
中華と最初から言ってる
書込番号:23044119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良く読んでいなかった。f^_^;)
で、E-M5mk3の底面の確認はした?
防塵防滴対応で、ケーブルを通せないようになっているかも?
E-PL系は、ケーブルを通せなかったような気がするけど。
書込番号:23044152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を開けっ放しで供給すればええやん
蓋が閉まっていると誤認識させてね
書込番号:23044157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 蓋が閉まっていると誤認識させてね
世に言う、ショールーム対応、な♪
書込番号:23044173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
防塵防滴にもなってるのな
書込番号:23044177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
キヤノンやニコンと違って、オリンパス 、の場合、ティアダウン系の情報が極端に少ないので、底蓋の交換の難易度が、分かりにくいのが、残念…。
もちろん、見る人が見れば、なんだろうけど、あまり、ポストを見たことがない。
書込番号:23044221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html
BLS-50用のDCカプラも普通に出てた
日本の業者が扱ってるのは探せてないけども(笑)
書込番号:23044372
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
問題は
底蓋
と、
ACアダプター側?
こっちはなんとかなるん?
極性と電圧と大まかな電流の話なので。
DC-DCの調達が必要?
書込番号:23044382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなにでかいのだからカプラに昇圧回路内蔵して
USB接続にすればよいのになあ…
ACアダプタ部分は専用のも出てるみたいだけども
USBから接続しようとするとちょっと厄介だね
と書きつつもう少し調べたら…
https://ja.aliexpress.com/item/32918185600.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.4c261b1eELOaBy&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=9160acd9-8f78-4b00-8580-34545b8ade88
こんな素晴らしいアイテムがあった♪
USB接続で昇圧回路内蔵!!!
書込番号:23044398
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノ・ニコ用もあるような気がする♪
書込番号:23044403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ja.aliexpress.com/item/33062083974.html?spm=a2g0o.detail.1000014.9.685d36fdqkuU2l&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=f9691540-1872-4b48-80e3-67c4f57bd42e
ソニーのビデオ用のデカいバッテリー用なんて便利かも?
まあ最新セルのが安く入手できるモバイルバッテリーに勝る物はないか(笑)
書込番号:23044408
1点

https://ringteam.ja.aliexpress.com/store/group/Camera-DC-Coupler/510383_251586347.html?spm=a2g0o.detail.0.0.e80365a4o0Gp8v
なんでもあるかも?
https://ja.aliexpress.com/item/32710957733.html?spm=a2g11.12010615.8148356.23.58ae4179p6kK4P
https://ja.aliexpress.com/item/32762067206.html?spm=a2g11.12010615.8148356.41.d6d81d5bB4AzNK
EOS RでもZ5、7でもUSB給電できる( ´∀` )
書込番号:23044425
1点

皆さんご回答ありがとうございます
給電撮影できないってことは長時間の連続動画撮影NGってことですよね
そこはビデオカメラの用途になるのでしょう。
書込番号:23044899
0点

>ニャンコショットさん
僕がUSB給電出来るアイテム紹介したのに
(´・ω・`)
スルー?(笑)
書込番号:23045794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
量販店でみるE-M10なんかはDCカプラーに何かを入れて、細い線を無理やりだして蓋閉めてる感じ。
純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。
書込番号:23046032
4点

>スレ主さん
E-M5mkIIIのUSB接続は充電のみです。
カメラの電源OFF時にUSBによる充電が可能という仕様です。
従って給電撮影は出来ません。
カメラの給電駆動は敷居が高く、E-M1XではPD規格で9Vを要求します。
ソニーではUSB給電だけではカメラが動作しません。ソニーはこれをUSBだけではカメラの動作負荷の要求に堪えられないからと説明しています。
オリンパスでバッテリーグリップ使用でDC給電可能な機種も同様です。
バッテリーの消費を抑える機能と捉えた方がよさそうです。
本機に将来的にバッテリーグリップのようなアクセサリが出たとして、それにUSB-PD端子が付く可能性を否定できませんが、E-M5にあったものがE-M5mkIIで省かれていますから、給電前提で機種選びをするのであれば、他の機種を選んだ方が無難です。
尚、DCカプラを推している人もいますが、やろうと思えばできない事はない、というくらいの事ですから、「給電撮影できないってことは長時間の連続動画撮影NGってことですよね」という認識でいいと思います。
E-M1Xが一歩先を言っているのは、過酷な環境下でバッテリー交換をしたくない状況でも使用し続けようという高い要求に応えようとするもののようです。
書込番号:23046064
6点

おススメはしませんが、E-M5mkIIIのバッテリーBLSのダミーは以下のURLを参照ください。
DCプラグにUSBケーブルを接続する前提のようです。
これでちゃんとカメラの駆動が出来るかは分かりません。
https://ja.aliexpress.com/item/32921211678.html?aff_platform=aaf&cpt=1573685486684&sk=AYNZbMb&aff_trace_key=af26387d41b74906930bcaa171923302-1573685486684-06482-AYNZbMb&terminal_id=f2aa681a8d624fd9bfdc33d0804f2b3b
https://www.amazon.com/Xennos-PS-BLS5-Battery-Coupler-Olympus/dp/B07M5LT7QN
https://www.amazon.com/Pukido-PS-BLS5-Battery-Coupler-Olympus/dp/B07TYRXCV3
どれも物は同じもののようです。
書込番号:23046084
1点

>ニャンコショットさん
>量販店でみるE-M10なんかはDCカプラーに何かを入れて、細い線を無理やりだして蓋閉めてる感じ。
>純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。
賢明な判断だと思います。
書込番号:23046090
2点

>ニャンコショットさん
まあこのてのカプラーは純正でも大きな欠点があるからね
バッテリーと併用できないから給電が切れるとカメラの電源が落ちる
やはりカメラのUSB端子から給電出来るのが何よりベスト
書込番号:23046206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
面白い物の紹介ありがとうございます。 ・・・とはいえ、M5mkIIIをいきなり使って即NGになってもショックが大きいので、まずはM5mkII用のBLN-1タイプを買って使って様子を見てみようと思います。
実際の使用に当たっては蓋を開けたまま使用するって形態になると思いますが、アルカスイス対応グリップを着けてると蓋開けてもほぼ問題無いでしょう。
HLD-6上下の中古が\7800だったので、購入したはいいけど、カメラに取り付けた状態でカメラバッグに入らなくてどうしようか往生してました。電池大のカプラーだと、電池と同じ扱いで100円で3個小型タッパーに収納でき、更にモバイルバッテリー側のバッグに収納できて大変具合良さそうです。
書込番号:23046313
1点

>モモくっきいさん
> E-M1Xが一歩先を言っているのは、過酷な環境下でバッテリー交換をしたくない状況でも使用し続けよう
そこを、自らのリスクで、リーズナブルにやってやろう、というのが、このスレの趣旨だと思います。
その覚悟がないなら、止めた方が良い、というのには、同意します。
虎穴に入らずんば虎子を得ず。
書込番号:23046421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
スレ主さんが
「純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。」
って言っているのに?
虎穴に入る気はないと思いますけど。
オリンパスにはE-M1XやE-M1mkIIがそれぞれの目的を持たされて存在していて、この機種は小型化優先であると。
E-M5にバッテリーグリップがあったのはE-M1が出る前で、E-M1登場により棲み分けたんだと思いますよ。
書込番号:23046855
7点

>モモくっきいさん
> オリンパスには
それは、あくまでも、オリンパス、の都合です。ユーザーの都合ではありません。
どう、折り合い、を付けるかは、ユーザー、例えば私、が決めることです。
あなたが書かれたようなことは、承知しているつもりです。そのうえで、どう動くか、は、私が決めることです。
書込番号:23047064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
決めるのは、メーカー。
選ぶのが、ユーザー。
それだけの事ですよね?
無論、メーカはユーザに選んでもらえるように考えるわけですけど、小型軽量に注力すべきカメラに何でも盛り込もうとすると、どこかズレた製品になってしまうと思いますよ。
E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
SDカードスロット2のUHS-IIです。
書込番号:23047112
3点

そもそも撮影1回あたり最長29分という制約があるんですが、その点は大丈夫でしょうか…
(なお4GBを超えると分割されて記録される模様)
書込番号:23047114
1点

ソニーRX100シリーズはコンデジなのに給電撮影できて、万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。
これがどうして、本機にのならなかったのか、残念でなりません。
書込番号:23047122
2点

>モモくっきいさん
> それだけの事ですよね?
はい。私に異論はございません。
ちなみに
> E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
> SDカードスロット2のUHS-IIです。
この件、ソースは何ですか?
よろしければ、ご教示ください。
書込番号:23047126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかUSB給電はデジイチの下位機種であるスマホでは当たり前なので
デジイチにも必須
昇圧回路も簡単に作れるし
そして小型軽量にしたからを一番言い訳にしちゃいけないのがオリンパス
現在、デジイチの小型軽量機を作っていない唯一のカメラメーカーがオリンパス
ただまあ老舗にしては早かったとはいえるけどね
老舗のフジが真っ先に対応した機能ではあるけども
ニコキャノペンタはまだ未対応という愚行(´・ω・`)
書込番号:23047139
0点

>ニャンコショットさん
> 万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。
ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。
↓は、ILCE-9について、ですが、RX100シリーズについても、直接、ご確認されることをおすすめします。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23000006/
書込番号:23013272
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0002373137.html
書込番号:23047164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。
それはよくあるグレーゾーンだと思う
電源切ってメディア交換しなさいよりも緩いかと?
USB接続って結構不安定だからちょっと切れるってよくある
スマホではだけどね
書込番号:23047173
0点

>あれこれどれさん
>>給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
>>となっているはずです。
あらら、そうでしたか。良く調べもせず書いてしまいました。すみません。
てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。
書込番号:23047174
0点

>ニャンコショットさん
> てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。
問題は、コスパ、だと思います。
活線挿抜OK、と言うなら、それなりのことは必要になると思います。
RAIDディスク、とかでも、ホットスワップ対応は、かなり、高いと思います。
書込番号:23047256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん
ご参考
https://ednjapan.com/edn/articles/1003/03/news139.html
書込番号:23047332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
SDカードスロットについては、カメラ雑誌なんかの技術者インタビューで語られていますよ。
オリンパスの言い訳かもしれませんけど。
携帯端末やソニーのデジカメのUSB給電は、基本充電池とパラです。
ノートPCなんかもそうですね。
んなもんで、ノートPCは停電しても大丈夫なんです。
まあ、本体に給電機能付けても良かったようにも思いますけれど。
バッテリーの充電には結構時間が掛かるみたいですし。
中途半端な感じはしますね。
書込番号:23048320
1点

まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。
技術力の差かもしれないが、案外値段の差だったりして。
ソニーはα6400以降は、録画の30分制限を無くした。
だから2時間30分まで連続録画出来るし、最近出たカメラではバッテリーが大きくなったので4〜5時間連続録画出来る。
オリンパスは30分制限が有るようなので、連続録画するならソニーが良いですね。
動画AFもソニーが良いです。α6400以降は、動画でも瞳AFが効きます。
書込番号:23878064
0点

>まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。
いい加減な事言わない
ソニーが世界で初めて一眼のUSB給電を採用したのは7RUから
それ以前のカメラもまだカタログモデルにある
もしかしたら後発のフジの方が採用率が高いかも?
書込番号:23878136
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーがUSB給電を採用した時に、USB-PDではなかったので、USB給電だけではカメラを動かせないので充電したバッテリーを入れておかなければならない、てな事を言っていましたね。
まあ、orangeさん は風評流布を続けてる人だから。
1年以上前のスレにワザワザ湧いて出てね。
書込番号:23878260
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
今オリンパスE-M10マーク2+パナライカ12-60mmを使っていますが、三脚を取り付けると、雲台がレンズに干渉します。
なので、三脚を使う時は専用グリップECG3を併用していますが…今度のE-M5マーク3は、非常に高価な上にバッテリー交換が面倒なECG5しか用意されていません。
E-M5マーク3も、やはり単体だと雲台がレンズに干渉しそうですか?
2点

こんにちは。
E-M5マーク3は分かりませんが、そういう場合、
パナの三脚アダプターとかどうですかね。
OM-Dにも使えそうな感じはしますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/326332.html
書込番号:23042884
3点

Jameshさん こんにちは
雲台は 何をお使いでしょうか?
雲台により 対策変わってくるので 確認の質問です。
書込番号:23042892
2点

E-M5 mark2使用者です。
この画像のクイックプレートシューだと、グリップ未装着では、7-14mm、12-40mmレンズだとシューに干渉しますね…。僕はグリップ付けていたので気にならなかったのですが…。
推測でしかありませんが、mark3も本体のサイズ的には似たようなものなので、同じかもしれませんね。
僕はオンラインショップで本体予約したんですけど、グリップも買わないとならない感じに思えてきました。高い出費ですね…
書込番号:23042918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、早速の回答有難うございます。
>BAJA人さん
ソレは一つの手ですね... というか、本来ならオリンパスも出すべきですよね!
>もとラボマン 2さん
スリックのスプリントプロ2の純正の雲台です。
他にもテーブル三脚でも当たりますね。
>ジャム犬犬さん
その大きさなら間違いなく当たりますね。しかし、ECG5は値段もですが、かなり重さも増えそうで、だったらEM1マーク2と大差ない…って事になりそうですね…。
私が見た所、マーク3は少し底が厚くなっている様にも見えるんですが、ソレで解消されていれば嬉しいんですけど…。
EM10マーク3もグリップの設定が無くて同じ問題を抱えていましたが、社外のグリップが後に登場しました。
https://www.amazon.ca/Fotodiox-Camera-Olympus-Mirrorless-Battery/dp/B01164LUCU/ref=asc_df_B01164LUCU/?tag=googleshopc0c-20&linkCode=df0&hvadid=292974213822&hvpos=1o1&hvnetw=g&hvrand=1401003431844636526&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=t&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9001537&hvtargid=pla-568947862306&psc=1
この手を待つのも手かも知れませんね。
書込番号:23043051
0点

雲台の向きを変えても干渉するのでしょうか?
書込番号:23043064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん これよりも 太いと思うけど
自由雲台で 小さい角型のプレートなら 使える可能性あるかも
ちなみに 写真は マンフロット エレメントに付属の自由雲台で アルカスイス互換のプレート採用です。
書込番号:23043105
0点

>Jameshさん
雲台上で嵩上げしないと干渉し易いかと思います。
私は、小さいカメラは、パナソニックGF7も使っています。
嵩上げ対策として、パナソニックの三脚アダプター(DMW-TA1)も持っています。
静体撮影ですと使える三脚アダプターですが、
動体撮影される場合、三脚アダプターも回転するので安定しません。
今は、カメラ下部にPeak Designのスタンダードプレート(アルカスイス互換)を取付、
アルカスイス互換のクランプが横向きの場合、Leofoto DC-38Qで縦向きにして、干渉を防いでいます。
アルカスイス互換のクランプが縦向きの場合、そのまま載せ、干渉を防いでいます。
書込番号:23043106
1点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>他にもテーブル三脚でも当たりますね。
でしたら BAJA人さんが書かれた 三脚アダプター DMW-TA1や 価格は高いですが CanonのTS-Eレンズ用三脚アダプターなどで カメラ部分高くする必要があるようですね。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TA1.html
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html
書込番号:23043177
0点

雲台がマンフロットの3way 大型ハンドルだと
干渉するよ。
取り付けを90°回転させて取り付けたら
干渉しなくなった例も有りました。
ボール雲台なら干渉しないです。
雲台の形状と、三脚座の高さの
組み合わせ次第ですね。
書込番号:23043179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Lブラケット付けて、雲台のグレードアップが良いと思います。
書込番号:23043438
0点

>Jameshさん
>BAJA人さん
> パナの三脚アダプターとかどうですかね。
> OM-Dにも使えそうな感じはしますが。
使えると思います。
が、長いレンズの場合、外乱による、ブレが増幅されます(がっちりとは付かない上、かなり、しなります)。
まだ、あれば、
ニコワンの三脚アダプターの、爪、を削るのが、最強かもしれません。ただし、これも、重心は、かなり派手に、上がります。
サードパーティー(中華)から、グリップのようなものが出る可能性があるので、出たら使うのがおすすめです。
書込番号:23044027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピークデザインのキャプチャーのプレートはダメなんですかね?
書込番号:23044075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとう御座います。
12-60は、マウント側の面取りが大きいのでまだマシなのですが、35-100や12-35の様な少し古いタイプは、本当に何やってもダメって感じですね。
やはり何れかの方法で嵩上げを考える必要は有りそうです。
三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね。
EM5マーク3はバッテリーグリップが無かったり、一番シンプルなタイプのグリップが無かったり、その辺りに賛否が有りますが、後からでも販売されたら嬉しいですね。
書込番号:23044840
0点

>Jameshさん
> 三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね。
ただし、かなり、極端なことをした結果です。^_^;
レンズはパナソニックの100-300mm(旧タイプ)
焦点距離は300m(MF)
8時間ほど、タイムラプス撮影
です。
12-60mmで静止画の撮影なら、没問題、かもです。
動画は、ちょっと、怖いかも?
マンフロット?から、汎用の座布団が出ていたように思います。ソニー用と言いながら?
私が↑をやった時は、まだ、エコシステム、は、一眼レフがデフォルトだった時代です。
それにしても、オリンパス やフジは、今に至るも、この問題に知らん顔ですね。(怒)
書込番号:23044861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね
でしたら E-M5 Mark IIに社外品のL型ブラケットが発売されているようですので E-M5 Mark III用のL型ブラケットが出れば かさ上げできますし アルカスイス対応でしたら 雲台にアルカスイス対応シューベイスを付ける事で 対応できそうな気がします。
書込番号:23044925
1点

>あれこれどれさん
そんな凄い事wはやらないので、大丈夫かと思います。
この三脚穴の位置問題、手ブレ補正と関係あるって話ですね。
まあ、その手ぶれ補正のお陰で、三脚の使用頻度は激減している訳ですけど…。
でも、グリップがあれだけ高価なので、上げ底なり、何か用意して欲しいですよね!
>もとラボマン 2さん
まあ私はそんな長時間露光はやらないので、問題無さそうです。
三脚座を工夫するも良し、今迄OM-D系はそれぞれ社外のグリップなんかも発売されていますし、何か対策は取れそうですね。
書込番号:23046685
1点

>Jameshさん
> この三脚穴の位置問題、手ブレ補正と関係あるって話ですね。
私は、小型ミラーレスカメラの商品設計だと思っています。要するに、小型ミラーレスカメラの場合、三脚載せは、小型三脚に載せて記念写真限定、で割り切っているのだと思っています。その分、手ブレ補正を頑張っているのだと思います。
> でも、グリップがあれだけ高価なので、上げ底なり、何か用意して欲しいですよね!
そこは、こういうところで、情報交換をしつつ、自助努力あるのみ、だと思います。
書込番号:23046815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生の持ってるレンズで一番太いのは12-100mmProなんですけど、写真のところまでは干渉しないですね。
E-M5mk3は結構底上げされてます。
12-60mmは持っていないのでわかりませんが。。。
参考までに。
書込番号:23066251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あれこれどれさん
断面図を見たところ、やはり結構手ぶれ補正のユニットが大きくて、ソレを避けるために三脚穴があの位置になっている様ですね。
>ニコちゃん小王さん
実験ありがとう御座います。12−100をクリアしているとなると、12−60なんかは大丈夫そうですね!
最初に写真見た時、少し上げ底になっているように見えましたが、実際そうなっている様で、安心しました。
書込番号:23069359
2点

>Jameshさん
> やはり結構手ぶれ補正のユニットが大きくて、ソレを避けるために
小型化、IBIS、三脚穴、を勘案すると、三脚穴が犠牲に…、には変わらないみたいですね。
IBISのない、パナソニックのGM系も、派手に干渉しました。あと、(普通はIBISが付いていない)フジも。オリンパス(とパナソニック?)とフジは、デカい三脚を使いたければ、それなりの機種を買ってバッテリーグリップを付けろ、みたいな割り切りなのでしょう。
書込番号:23069489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あれこれどれさん
時代的に三脚を使う人=上級者という風になりつつあるのかも知れませんね。
私自身、E-M10mark2で、手持ち1/2秒なんてのやっているので、本当に三脚を使わなくなりました。
三脚穴を真ん中にするとしたら、かなり大きくなりそうなので仕方ない面はあるものの・・・やはり三脚アダプター位は最低限出すべきでしょうね!
>ジャム犬犬さん
実験ありがとう御座います。
7−14mmも、私のパナライカ12−60mmよりは太いでしょうから、大丈夫そうですね!
書込番号:23075855
2点

>Jameshさん
> 時代的に三脚を使う人=上級者という風になりつつあるのかも知れませんね。
上級かどうかはともかく、
かなり変なことをしている
となるかとは思います。
私が例示したようなの、とか。^_^;
> 私自身、E-M10mark2で、手持ち1/2秒なんてのやっているので、本当に三脚を使わなくなりました。
その辺は…
スマホではできないのか?、になってしまっています。^_^;
空が暗いところなら、手持ちで天の川、くらいはいけるらしい。もちろん、単に写っているだけなら、です。
その先は、さすがに、スマホでも三脚が要るようです。そこで、わざわざ、三脚持参ならカメラでも良くないか?、になるような?
書込番号:23076288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
愛機をかなり使い込んだのでOLYMPUSオンラインショップで予約注文しました。
発売日は発表されていますが、オンラインショップで予約注文した場合、いつ届くのかサイトを見ても詳しく買いていない感じがします。僕が見落としているだけなのかもしれませんが…
OLYMPUSのオンラインショッピングを利用するのは初めてなんですけど、手元に届くタイミングはどうなんでしょうかね?
書込番号:23041730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一日でも遅れるとクレームの元になるので、何処のオンラインショップでも「○日納品」と断言はしません。「出荷案内メールをお待ち下さい」ってだけです。
オリンパスのオンラインショップってどんなに小さい荷物でも、オリンパスのロゴ入りダンボールで送られ来ます。
お楽しみに。
書込番号:23042065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでPenシリーズやOM-10などを、ショップに発売日前に注文しましたが、
ほとんどが発売開始日の朝一で届いています。
まあ、わが家がクロネコの配達拠点と直近であることが有利になってる
こともあるんでしょうが・・
配達日指定で発送されていますから。前日までに配達店に到着していても
先行受け取りは難しそうですが・・
書込番号:23042084
3点

発売日配達指定で送られてきて、その日の何時頃届くかは運送業者の配達経路等都合次第みたいです。
※午前中必着だったかどうかは覚えていない
発売日が休日等なら営業所止めで受け取ってそのまま試用とかに出かけるのもありだと思いますが、今回は平日金曜日ですね。
書込番号:23042207
2点

メーカーが「品不足に付き出荷が遅れます」のアナウンスをしないかぎり発売当日に配達されます。一般のカメラ店では前日までには到着しており(でないと発売日に間に合わない)、頼めば前日とかでも受け取れる場合がありますが、オンリンでは無理。
書込番号:23042285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここはいつになったらクレジットカードのボーナス払いに対応するのでしょうか?
大手メーカーとはとても思えない
失望しています
書込番号:23053224
0点

>ジャム犬犬さん
順当なら、発売日当日に 以下のような発送メールが来ます。
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>[オリンパス オンラインショップ] 商品を発送いたしました
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>[会員番号]:ほにゃらら
>わっしの名前 様
>この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
>誠にありがとうございます。
>
>◆2019/〇/〇〇に、[注文番号]: ほにゃらら にて
>ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
>M5markIII 1個
>
>
> [配送業者]: △△△△ (ヤマト運輸など)
> [お問い合わせ伝票番号]: ******
なので、期日指定が必要な場合は メールが届き次第 [お問い合わせ伝票番号]: ****** のURLからリクエストすると対応してくれると思います。
書込番号:23053496
1点

>横道坊主さん
発送された通知が来ました。
おそらく、発売日には届く様に発送して頂けたと思われます!
書込番号:23059718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道までの配達の日数を計算して発送して頂けた様子です!
書込番号:23059723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

到着日には営業所受け取りにして、直接取りに行こうと思います。
どうも、何時に来るかわからない宅配を待つのが苦手でして…笑
書込番号:23059732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当日に届く手配をしてくれた様子です!欠品ではなくて一安心です笑
書込番号:23059737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
同じようなメールが届きました!
書込番号:23059741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 mark2が気になりだしてから、mark3の発売を信じて待っていました。
本体の購入は決定しています。
キャノンの一眼レフからの移行なので、オリンパスのレンズは1本も所持していません。
1本目のレンズに悩んでいます。
キットレンズが12-40だったら迷わず購入しましたが、14-150ということで迷っています。
・キットレンズ
・ボディ+12-40
・ボディ+12-100
・ボディ+単焦点
使用頻度はがっつり撮影メインは月に1〜2回。
撮影対象も花や人、星、季節によってまちまちです。
普段使いは週1程度。
単焦点や広角レンズ、望遠などはレンタルサービスなどを使いながら
使用頻度と予算を考えながらゆっくり選んでもいいかなと思います。
旅行やハイキング、街歩きなど
撮影がメインではないときに持ち出すことの方が頻度的には高いと思います。
14-150を購入するなら12-100を購入しようか?
作例や便利さで12-100が第一候補ですが、せっかくのミラーレスなのにレンズが大きすぎる?
F値もF4と少し暗いので、まずは12-40を購入しようか?
しかし、普段使いでレンズ交換しないのであれば寄れなさすぎるか?
14-150のコンパクトさは魅力的・・・
などと、ぐーるぐるしています。
みなさまの色んなご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
5点

こんにちは。
とりあえず小型軽量な高倍率は1本あるとなにかと便利ですから、
広角が14mm始まりで問題なければ、14-150キットがいいんじゃないかなと思いました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000910962_K0000740866&pd_ctg=1050
書込番号:23032163
4点

>tanuki5563さん
お悩みですよね〜 お気持ち わかりますよ。
自分も使っていますが 12-100は確かに 大きく重いです。
ですが この写りを体験してしまうと もう痺れます。
大きい とか 重い なんて飛んでしまう程 いい写りのレンズです。
また12〜100mmまでの高倍率は 便利この上ないですから お勧めします。
書込番号:23032198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトさとコスパは最高ですよね!
写りもそこそこ。機動力抜群。
悩みます・・・ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!!
書込番号:23032199
3点

わたしは 最近 M10V(4.1万円)を買いましたが
そのときWズームキットを選ばず
パナ G VARIO12−60oF3.5−5.6(4.3万円)を選びました。
1本で近くからちょい遠くまで対応できるので重宝してます。
書込番号:23032206
3点

>tanuki5563さん
日本の屋内では12mm換算後24mm始まりが使い易いと思います!
書込番号:23032217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御殿のヤンさん
お使いになっている方の生の声が聞けて嬉しいです。
やっぱり痺れますか?!
作例を見ていても一番痺れるのは12-100です。
14-150買ってもこっちが欲しくなってしまうのでは、、、と懸念しています。
実機をみて、サイズ重さを許容できるかをよく考えたいと思います。
書込番号:23032250
3点

>さすらいの『M』さん
パナのレンズも使えるのはメリットですよね!
確かによく使う画角ですね。
そしてお手頃ですね!候補になかったので調べてみます。
>よこchinさん
確かに14mmだと狭く感じることも多そうです。
参考になりました<(_ _)>
書込番号:23032258
2点

スレ主さん
かつてOM-D E-M1と14-42mmf3.5-5.6Uと14-150mmf4-5.6を所有していたことありましたが、もし、当時m.zuiko12-100mmF4が発売されていたら、躊躇せず真っ先に手に入れていたでしょう。
もちろん単焦点や他の標準ズームもいいですが、私なら、E-M5markVには12-100mmf4で決まりです。
現在は他機を所有していますが、追加するとしたならこれにするでしょう。
書込番号:23032278
2点

根本的な発想が違うみたいだから、あれこれいってもしかたないのだろうけど、一言。。
>キットレンズが12-40だったら迷わず、、、
その理由は? よく写るから? どうやってそれを確かめたの? 評判、口コミ、、つまり人のウワサに過ぎないでしょ。作例は?って、あんなもん、いくら見てもたいしてわからんよ。
あと、12-100mmもあげてるけど、どっちも重すぎる。それが気にならないからボディーもEM1-2にしたほうがいい。EM5-3が性能的に上回る点はあんまりないと思う。
かと言って、14-150mmもイマイチ。12-40mmが欲しいと言うくらいなら高倍率ズームは逆に嫌わないとおかしいと思う。
>さすらいの『M』さん
>パナ12-60mm
さすがだね。常用レンズとしてはこれがひとつの正解でしょう。EM5-3の最大の売りは(高いレベルで基本性能を保った上での)軽さなんだから。
他には、17mm, 15mm, 25mmあたりの単焦点や14-42mmのズームなんかがEM5-3にはいいと思うけどなあ。。
書込番号:23032352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tanuki5563さん
もうすぐレンズを含むキャンペーンの様ですよ!
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c191107a/index.html
書込番号:23032413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>14-150買ってもこっちが欲しくなってしまうのでは、、、と懸念しています。
俺はMK2で14-150キット使ってるが、12-100が欲しくなった事は無い。
どちらかと言うと12-40が欲しくなる。
特に星空撮る時にF2.8と24mmが。
ただ、それ以外はコンパクト&防塵防滴だからピークデザインのキャプチャーで腰に付けても負担にならないし雨降りでも気にせずにどんどん撮れる。
写りもそんなには悪く無いしね。
それとモデル末期の12-40キットの乱売振りを知ってると、12-40はレンズ単体で買うのがどうにも勿体無くて。
基幹レンズで有る大三元標準ズームを途中からキット設定して、毎回モデル末期になると叩き売りするのはどうかと思う。
書込番号:23032478
7点

手ぶれ補正では12-100mmに劣りますが、パナライカ12-60mmf2.8-4なんかも凄く良いレンズです。
私は以前、パナソニック12-35mmを使っていましたが、本当に数ショット毎に35-100mmに交換していました。要するに、それだけ望遠側が足りなかった訳ですが、12-60mmに買い換えてからは、殆どレンズ交換しなくなりました。
12-40mmも似た様なものです。
まあ、手ぶれ補正が劣るとは言っても、それでも5.5段です。私のE-M10マーク2の4段でも、1/2で何とかなるので十分です。
書込番号:23032562
2点

さらに待てば、価格が下がった頃に大型のファームアップと…そのファームを入れたボディに12〜40F2.8を合わせたキットが出そうな気がする。
書込番号:23032564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tanuki5563さん
ボディ+12-40が一番おすすめです。花、人、星なんだって撮れます。
撮影がメインではないときに持ち出すことが多いならこっちです。
ボディ+12-100もいいレンズです。
広角でも望遠でもけっこう寄れますよ。
ちょっと大きいけど、24mmから200mm(換算)まで撮れて、高画質。
ミラーレスだからこのサイズなんですけどね。
書込番号:23032590
3点

私だったらシンクロ手ぶれ補正が使える 12-100F4かな。これ一本で大抵の撮影ができてしまうので。12-40mmF2.8はあまり使わなくなりました。
それとお散歩用に ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ はいかが。
この小型ボディならパンケーキズームも似合うし、軽いから片手で撮影しても腕が疲れにくそう。ただ、単体でこのレンズ買うよりエントリー機のダブルズームキット等で手に入れた方がお得なレンズなだけに、チョット悩ましいかも。
書込番号:23032917
3点

目の前に12-40、12-100、14-150があったとして、どれを一本持って出掛けたいか、、、
コンパクトvsハッとする写真vs望遠
こりゃあ難問ですなぁ
悩むならとりあえずキットを、、、
書込番号:23033064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前E-M5 MarkIIに12-100mmをつけて使っていました。
カメラのグリップが無いに等しいので12-100はとてもアンバランスで右手が疲れるため売ってしまいました。
左手でレンズを支えれば良いというような投稿をたまに目にしますが、それは単焦点+AFに限った話で、
ズームリングやフォーカスリングを操作している間の荷重は結局ほぼ右手一本にかかってくるので
グリップが無いカメラだと非常につらいです。これは実際使ってみるとよくわかります。
MarkIIIはグリップが少しだけ大きくなったようですがそれでも500gオーバーの長いレンズはやはりつらいかと。
というわけで私のおすすめはパナソニック12-60mmかオリンパス12-40mm。
今年発売のオリンパス12-200mmも割と評判が良いですね。
455gという重さが許容範囲内かどうかというところです。
https://kakaku.com/item/K0001129701/
まず14-150mmレンズキットを買ってキャッシュバック15000円もらって14-150が気に入ればそのまま使い
気に入らなければオークションやフリマアプリで売って別のレンズの購入資金にするというのがベターかも。
書込番号:23033101
3点

>tanuki5563さん
基本的には皆さんおっしゃるように12-100F4.0がベストです。問題はF4.0ですよね。12-100とM5mark3は手ぶれシンクロします。手ぶれ補正が強いレンズは暗所にも強くなるので、実際にはF2.8のような一段明るいレンズと同じくらいの実用性があります。もっともF値が一点台の単焦点には適わないのも事実です。
暗い場所での防塵防滴性能を求めるならオリンパスの1.2PROレンズとなりますが少々お値段が高い。小型単焦点の17F1.8もお勧めですが、SIGMAレンズやパナレンズの単焦点も検討してください。
12-200というレンズもあります。レンズ手ぶれは無いので12-100よりは撮りにくいです。ただ広域端ではF3.5で12-100より画質が良かったりします。ただ一番使う標準域から中望遠では12-100が最強のレンズだと思います。
12-100を購入した方が良いですが、他のレンズも検討してください。またオリンパスのシステムは超望遠こそ活きます。40-150PROにMC-20をつければフルサイズなら600mm相当の画角のレンズを安く購入できます。二個目三個目のレンズを購入する前提で一個目を選ぶのも良いと思います。
書込番号:23033609
2点

うーん。
14-150mmセットにした方がいいのでは?
12-100mmはいいレンズですけど、
まじで重いデカい高いですよ?
TPOに合わせて使い分けるレンズじゃないですかね。
小生はそうしてます。
12-100mmを常用なんてしてないです。
普段使いなら12-40mmとかパナの12-60mmとかがいいんですけどね。
バラで買わなきゃなんないから高上がりだし。
とりあえず的ならやっぱりセットでお得(しかも15000円キャッシュバック)な14-150mmがいいと思います。
で、とりあえずそれを使って、それからシステムをどのように構築するか模索したらいいでないかい?
書込番号:23033649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M5Uの14〜150mm付き(備品)を広報業務に使用していました。
野外や雨中での撮影も多く、軽量・コンパクト・防塵防滴の仕様に大いに助けられました。
仕事中の人の自然な表情を切り取るために、ある程度被写体から離れた場所からの撮影が多かった事もあり、これ一本で概ね足りました。(近くで撮るとカメラを意識する人が多いもので。)
狭いところや暗いところ用に12〜40PROも備え付けられていますが、使用頻度はキットレンズの方が多かったです。
候補の中で最も汎用性に優れており、かつお買い得なレンズキットをまずは購入しておいても良いのではないかと思います。
書込番号:23033718
4点

>tanuki5563さん
14-150も悪いレンズではないです。カメラ初心者からなら感動すると思います。先日の東京ドームの立ち見からはこの軽い14-150を使いました。東京ドームは明るいから暗いレンズで問題ないからです。
ただ一眼レフからの移行でそれなりに経験者の方なら良いレンズを使った方が後悔は少ないと思います。
書込番号:23033752
3点

皆さん色んな意見で、言われてみればなるほどと参考になります。
プロレンズや望遠の明るいレンズはそれなりにレンズが重いので、E-M5markIIに外付けグリップというのも選択肢に入ってくるかもしれませんね。
書込番号:23033807
2点

>E-M5markIIに外付けグリップというのも選択肢に入ってくるかもしれませんね。
E-M5markIIIです。失礼しました。
書込番号:23033810
1点

>murazinzyaさん
そうなんですよね。結局2本持ち歩いていても、
撮影がメインでない時は交換できないことが多くて・・・
ご意見ありがとうございました(^O^)
>て沖snalさん
そうなんですよね〜!!!
せっかく軽くて小さいミラーレスなのに
レンズで重くしてしまってアンバランスが気になりますよね。
12-40でも本体に対しては重たいなと感じてしまいました。
単焦点も選択肢のひとつですよね!
17mm, 15mm, 25mm単焦点、14-42mm。
また実機見に行くので、教えていただいた選択肢もみてみます♪
>よこchinさん
レンズもキャンペーン始まったんですね!
情報ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:23034112
1点

12-100に一票です。
僕はこのレンズに惹かれ,4/3マウントに足を踏み入れてしまいました。
(僕の信頼している人が,このレンズをあまりにべた褒めだったので…)
みなさんの仰る通り,大きく重く高価で,始まりもF4でちょっと暗いという弱みがありますが,
キレッキレの描写,12mmからの幅広いズーム領域,超強力なレンズ内手振れ補正は
弱点を加味しても余りある魅力だと思います。
重さや大きさが許されるなら,ご一考くださいませ。
書込番号:23034941
3点

>tanuki5563さん
もし新宿のオリンパスプラザに行ける距離にお住まいなら、実機+キットレンズと、すぐそばに 12-40、12-100、ついでに(?)、12-200 が並べてあり、色々付け替えて感触を試してる方がいらっしゃいましたよ〜。→ 本日午後の話です。
個人的には、キットレンズの 14-150 って 12-100 とは違った意味で、これこそ MFT らしいレンズじゃないかと思えたりする時もあるんですが、コロッとほかの選択をしてしまうかもしれません。
書込番号:23035289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は パナとオリの両方のカメラを併用する積りもあり ズームをパナにしましたが...
12mm−100mm を考えた場合
Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 4.3万円 210g
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. 8.7万円 360g
計 13.0万円 570g
OLMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 12.3万円 560g
値段的に近いんですね 合計重量も同じくらい。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. は明るいけど 軽いのね。
書込番号:23035303
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>外付けグリップ ・・・ECG−5、アルカスイス対応でもなく、そのままでは電池交換できず、2万円だっしょう、止めておいた方がいいに一票。 (ECGとは言いつつ従来のHLD-グリップに似た造りです) 中華グリップに期待してます。
>tanuki5563さん
レンズは M5mkII12-40mmレンズキット10万で、本体はBCL0980つけてサブ機にするとかw。
私のおすすめは12-40mmPro+40-150mmPro+X2.0テレコンMC-20なので
12-100を買っちゃうと、40-150mmProが買い辛くなるよーな気がしますよ。
書込番号:23035334
2点

私は、EM10初代+12〜40mmF2.8です。
12〜40mmF2.8は、いいレンズですよ。広角は24mm相当まであるし、明るいし、近くに寄れるし、背景をボカした写真も撮れるし。街では万能です。私は、12〜40mmF2.8購入前はズーム2本単と焦点1本の3本セットを常時装備してましたが、買って以来ほとんどレンズ交換しなくなりました。単焦点で頑張っていた頃に比べ、準備を怠り、怠け者になってしまいました。とにかく楽です。私の周りのオリンパス・ユーザのほとんどが持っています。防滴であることも魅力です。間違いなくおすすめの一本です。欠点は、わずかに重いこと、望遠側がたまに足りないことぐらい。
12-100mmF4.0もいいレンズです。手ブレ防止も強力です。私の周りのM1ユーザーの多くは持っています。とにかく1本で済むと言ってました。街で遠目からスナップするなら、なおのことうってつけです。でも重いのでグリップは欲しい所です。
私は、今回、迷いましたが、軽量高倍率ズームもいいかもと考えて、思い切ってレンズ・キットにしました。
書込番号:23059647
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





