OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
694 | 200 | 2019年12月4日 21:52 |
![]() |
65 | 14 | 2019年11月16日 13:21 |
![]() |
59 | 46 | 2020年12月30日 06:15 |
![]() |
26 | 24 | 2019年11月29日 07:52 |
![]() |
14 | 11 | 2019年11月20日 22:27 |
![]() |
94 | 29 | 2019年11月20日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…
0点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
についてですが、前に言ったことの繰り返しになりますが、私の経験では、プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、この事は、カメラ販売店のEM1mk2とEM5mk3のデモ機で比較すれば分かるかもしれないですね。
書込番号:23086636
1点

私個人の考えですが
プラスチックボディーの一番の弱点は、質感が安っぽいところだと思っています。
特にこの機種のシルバーはそれが顕著に表れていると思います。
大きなメリットである重量の軽さも、むしろひんやり、ずっしりの質感が好きな方から見れば質感の低下側に作用しているのだと思います。
という訳で、皆さんそれぞれ自分が信じる説を持っていて、それに対して賛同する方もいれば、否定する方もいると思います。その説が正しいのか間違っているのかなんて、きちんとした答えは出るはずがないと思っています。
あなたの説「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」について私は特に賛同も否定もしませんが、これまでの流れを見る限り、賛同されている方はいなかったように見えました。ただ、あなたが絶対に信じて疑わない、誰がどう言っても変わらない、ということはよくわかったので、その説を後生大事に唱えていけばよいのだと思います。
書込番号:23086809
2点

どうでもいいことですが、
武器の話があったので。。。
アサルトライフルの世界でも今はプラスチック多用してますよ。
1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
最近のH&Kでもプラスチックのアサルトライフルあったね。
見た目はマジでエアガンみたい。
一般人には武器=映画でドンパチやってる銃ってイメージだろうけど、あれってほぼAK47とかウージーとかめっちゃ古い銃だし。
武器って2・30年当たり前に使われますしね。
よってめっちゃ安いから、未だに流通してますもんね。
だから武器は金属の塊ってイメージなのかな?
まぁそういうことで、プラスチック=耐久性無しって断言するのはどうなのかな?
書込番号:23087191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
ご意見ありがとうございました。
>考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題
>お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつ
「プラボディは耐久性がない」というご意見に対して、「そんなことはない」というのが私の意見です。言い間違いや部分的な間違いではないので、残念ながら同意できる部分というのは無いと思います。
『金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』『私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。』とのこと。根拠なく「思っている」だけで、実際に確認されたことではなさそうです。これは揺らぐことのない「信念」のようです。
>とにかく暇な人さん
>上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
>というのは正しいと思っています。
『中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』ともおっしゃっていましたよね。しかし、それは「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の論拠にはなりません。あなたが勝手にそう『思っている』というのがわかるだけです。
マグネシウム合金について、以下のような説明があります。
『構造体としての強度:マグネシウムはプラスチック材料と比較して比重が大きいものの、それを上回る曲げ弾性率・引張強さが得られることから、成形肉厚を薄くすることが可能になり、同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができます。』
https://www.jsw.co.jp/product/mg/physics.html
『旬な材料 マグネシウム合金:実用化されている金属の中では最も軽い。比強度と比剛性が高いのも特徴。プラスチックよりは比重は大きいものの,重量あたりの強度や曲げ弾性率が高い。つまり,同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる。』
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060331/115616/
つまり、マグネシウム合金をプラスチックと比較した場合・・・
*同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができる
*同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる
・・・と説明されています。
これは、部品の形状や作り方しだいで、どちらが強度があるか変わるということですね。
逆に言えば、プラスチックでもマグネシウム合金と同じ強度に作れるということです。
上級機にマグネシウム合金が使われるのは、「同じ要求強度に対して軽量にできる」ことが大きな理由でしょうね。高機能高性能な上級機はただでさえ大きく重くなるから、強度を維持した上で少しでも軽くしたいでしょうから。また、マグネシウム合金が放熱特性に優れることも大きな理由でしょう。高画質高速連写の実現には放熱が重要です。
上級機にはそれなりの値段をつけられますから、コストのかかるマグネシウム合金でも大丈夫だと。
値段なりの質感を与える、という側面もあるでしょう。
逆に、強度は当然必要だがコストはかけられない初級・中級機では、プラスチックボディになるわけです。
要するに、強度・耐久性は、どちらの素材でも作り方次第ということです。
>プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
それぞれ、どの機種どのレンズでの経験でしょう?
どのように片ボケしたのでしょう? 画像アップできませんか?
書込番号:23087217
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/04 08:20 [23086362]はいかがですか。
>ニコちゃん小王さん
2019/12/04 08:20 [23086362]を見ればわかる通り、「主要部品は一般的に金属が使われている」と言っているのですが、さすがに一般的には銃身は金属製ですよね。
>Tranquilityさん
Tranquilityさんと私の意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
特に、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という部分は。
書込番号:23087277
2点

本日からこちらをご覧になった方の為に説明しますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
に対する反論は、2019/11/22 21:01 [23063470]で行っています。
書込番号:23087291
2点

>とにかく暇な人さん
>意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
あなたの意見は、個人的に「そう思っている」ですよね。
誰が何を言ってもそう思い続けるのでしょうから、永遠に一致しないでしょう。
私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私の使ったプラボディカメラでつぶれたり凹んだりしたものはありません。
プラスチックが環境中に流出してもプラスチックであり続けるので、環境問題になっています。
ところで、しなったプラボディの片ボケカメラは何ですか?
書込番号:23087297
4点

>ニコちゃん小王さん
言い忘れましたが、「主要部品は一般的に金属が使われている」の中の「一般的」という言葉に御注意ください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
は今でも正しいと思っていますよね。
書込番号:23087303
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
で調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
因みに、Tranquilityさんはどうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
書込番号:23087309
2点

>とにかく暇な人さん
銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
>調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
>どうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
そのボディがしなった片ボケプラカメラは何ですか? どのように片ボケしましたか? なぜ具体的に書かないのですか?
書込番号:23087321
1点

>Tranquilityさん
カメラの機種が何であれ、ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を参考にしてください。
それと、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分は理解出来なかったですか。
書込番号:23087329
2点

>Tranquilityさん
>銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
>海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
2019/12/02 15:16 [23082986]の前半部分をご覧ください。
書込番号:23087334
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントが200に達する前に、2019/12/04 08:20 [23086362]の回答をいただくことは出来ないでしょうか。
書込番号:23087338
2点

>ニコちゃん小王さん
>1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
この撃鉄は、当然、金属より耐久性はなかったですよね。
書込番号:23087343
2点

>Tranquilityさん
ところで、私がボディの変形による方ボケの証拠を出さなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
の内容を信用する事が出来ないのでしょうか。
書込番号:23087348
2点

誤:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
正:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解出来ないのですか、
書込番号:23087410
0点

>Tranquilityさん
>「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
について見逃していましたが、確かにおっしゃる通りですね。
済みませんでした。
書込番号:23087429
1点

皆様
私は、
>EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、
と書いている通り、EM5mk3が必ずボディが変形して方ボケを起こすと主張している訳ではありませんので、ご了承ください。
また、「私のプラスチックボディーのカメラ」の機種を公開すると、風評被害が発生しかねないので、控えさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を出したのは、機種が古いし、事実に基づいてありのままに報告されていたと思い、出しても問題ないと思った為です。
書込番号:23087531
2点

>Tranquilityさん
>私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私が書いた事は、主要には、これまでの私の生活実感と限れた私の知識に基づいた意見です。
従って、意見の相違という事でお願いします。
書込番号:23087660
2点

スレ主様、および皆様、最後は私の大連投になって大変済みませんでした。
書込番号:23087665
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
撮影した画像をカメラの液晶で見ても分かりにくいので、iPadかパソコンで表示して、不要であれば削除、というようなことがしたいです。
今は液晶で見て不要なものは削除してからOL.SHAREでiPadに転送していますが、転送に時間がかかるので軽くストレスです。
ケーブルでも無線でも良いのですが、手軽に大画面で確認するにはどうするのがベストでしょうか?
書込番号:23047456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDカードを、カードリーダーに挿入して
パソコンに繋げてコピー。
パソコンでいらないものを確認しながら削除。
尚、コピー先は外付けの複数のHDDに保存。
コピーが終わったSDカードは、
カメラでフォーマット。
書込番号:23047488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
なるほど。その発想はありませんでした!
ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。
書込番号:23047497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけぽん555さん
こんにちは。
これ、安くて良いですよ。
・Type-Cコンパクトカードリーダー(USB 1ポート付き)ADR-3TCMS7BK ¥2200
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-3TCMS7BK
私はiPad Proで、これを使用しています。
書込番号:23047539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。
別の方法として、カメラ付属のUSBケーブルでカメラとPCを直接繋げば、カメラからPCへの転送ができます。
でも、カメラについてるちっこいUSB端子にケーブルをつなぐ方が手間のような気がします。
okima さんのやり方が一般的で楽だと思います。
書込番号:23047586
7点

E-M5 Mark III も iPad も使ってないので
よくわかりませんが
Wi-FiもBluetoothも搭載されてるので
自動転送も出来るのではと思います。
https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
アプリもあるみたいだし、どうなんでしょうか?
試してみられてはと思います。
私はニコン機使ってて
同様にWi-FiもBluetoothも搭載されてて
リモートシャッターとか画像転送も試しましたが
遅くて(待ってれば転送もします。)1回キリでやってません。
ああ、リモートシャッターは三脚立てた時は時々使います。
個人的には、基本撮るだけ撮って
全部一旦PCに落として(USBの有線接続です。)、そっから選別です。
・・・これがまた面倒臭い・・・笑。
先日孫娘(幼稚園)の運動会があって
知り合いの孫も含めて(3人)
計4人分ですね。
合計で500枚位撮って(連写の連続でしたが)
そこから残ったのが50枚程度でしたね。
アレも面倒でした。。。。。
書込番号:23047643
0点

私はUSB接続で転送してパソコンで選択・削除ですね。
ケーブルの抜き差しよりもSDカードの抜き差しを2回するほうが断然面倒ですし、
カードリーダーに差したままカメラに戻し忘れる可能性もあります。
また、オリンパスもやっとUSB充電に対応しはじめたので、
転送が終わったあとそのまま電源を落とすと充電もできます。
バッテリー充電器だとバッテリーの戻し忘れも発生します。
昔っからバッテリーとカードを取り出している人は慣れているでしょうけど、
スマホ世代の人からしたら古臭く感じるでしょうね。
カメラはメーカーもユーザーも保守的です。やり方を変えたがりません。
スマホで十分な実績があるんだから、エントリー機からでもUSBはキャップレス端子とかにしたほうがいいと思います。
書込番号:23047651
3点

Wi-FiもBluetoothも搭載されてますが、Bluetoothはスマホのイヤホンとかと同じくリモートだけですし、Wi-Fiでの転送も1枚2枚ならいいのですが撮影したデータ全てなら時間もかかるし、カメラとスマホもしくはタブレットの電池の消耗が激しいので、私もSDカードをiPad用のカードリーダーで取り込むが一番のオススメです。
Type-Cのコネクター結構ハードル高いです。
書込番号:23047757
5点

こんばんは。
E-M5 Mark3で今後対応する予定があるのかどうか,そこが分りませんが……
https://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/ja/
「OLYMPUS Capture (オリンパス キャプチャー)」
というソフトウェアがあります。( WindowsまたはMac OSに対応。)
カメラのシリアルNo. が分らないとダウンロード出来ませんが,無料のオリンパスオリジナルなカメラコントロールソフトウェアです。
現時点では,E-M1シリーズとE-M5 Mark2で使用可能となっています。
もしもこのソフトが気になるようでしたら,今後の対応予定をオリンパスへ直接メールで問い合わせてみてはいかが?
書込番号:23047939
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>Windy_Boyさん
>SS最優先さん
>DLO1202さん
>せっこきさん
>しま89さん
みなさんありがとうございます!
いろいろ考えた結果、SDカード抜き差し運用がベターかな、という結論に至り、カードリーダーを購入しました。
発売までは手持ちのカメラでシミュレーションしてみます!
書込番号:23048184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いけぽん555さん
GAありがとうございます。
他にも思い当たる物がありましたので・・・
って、もうカードリーダーを購入されたのですね。
とりあえず、他の物も書きますね。
Apple
iPhone/iPad/iPad mini対応 「Lightning - SDカードカメラリーダー MJYT2AM/A 」¥3070〜
検索すると出てきます。
Apple純正なので、安心感はあるかも知れません。
こちらは、iPad にJPEGやRAWの他にH.264やMPEG-4などSDとHDのビデオフォーマットを取り込むことができます。
先にリンクを貼った物はiPad Pro 2018モデルに対応した製品です。(USB Type-Cポート搭載機種)
カメラからPCへ直接取り込む場合は他の方も言っているように、カメラに付属のUSBケーブルで大丈夫だと思います。
他にはアプリでカメラとiPad をWi-Fi接続して画像を取り込む事もできると思いますが、そのやり方だと画像転送が遅かったりする場合もあります。(私の場合)
なので、私はSDカードリーダーの方がサクサクっとできるので、そちらを使用しています。
SDカードの抜き差しを手間と考える方もいるようですが、ケースバイケースだと思うのでご自身に合ったやり方を選択するのが良いですね。
書込番号:23048239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
SDカードがUHS-U対応なので、カードリーダーも対応しているサンディスクのものにしました。
WiFiの転送速度はめちゃくちゃ遅いですね。。。
なので別の手段はないかな、と考えるに至りました。
書込番号:23048291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いけぽん555さん
もう購入したようですが念のため
写真の上が Lightning - SDカメラリーダーで
下が Lightning - カメラアダプタです。
カメラアダプタはこの先にUSBケーブルを繋いでカメラに直接ipadを繋げます。
どちらもipadから出来ることは同じです。
ipadがproならばType-Cのケーブルで直接カメラに繋げられます。
カメラとipadを直接繋げると便利ですよ。
書込番号:23049037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと上級者の質問かと思ったら、カードリーダーさえ持ってないなんて論外だなwww
SDカード抜くのさえ億劫なんてどんだけズボラなんだよwwww
てっきりテザー撮影のリアルタイム画像チェックかと思いきや、まさかカード容量ケチってる類い?wwwww
後からPC、タブレットで見るのに改めて気付くなんて初心者でも足りない輩の部類だろww
書込番号:23049777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>三段腹の平兵衛さん
ありがとうございます!
でと僕のiPad proは2018なのでlightning、ノーパソはMacBook pro2018なのでtype Cなんです。。。
>カレーは辛れいわさん
あなたはかわいそうな人ですね。普段から狭い視野で物事を決めつけているんですか?
SDカードリーダーくらい持ってますが、UHS-U対応していないので、買い替えただけですし、容量も128GBで別に困っていません。
書込番号:23050497 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。
ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。
8点

>ニャンコショットさん
>量販店でみるE-M10なんかはDCカプラーに何かを入れて、細い線を無理やりだして蓋閉めてる感じ。
>純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。
賢明な判断だと思います。
書込番号:23046090
2点

>ニャンコショットさん
まあこのてのカプラーは純正でも大きな欠点があるからね
バッテリーと併用できないから給電が切れるとカメラの電源が落ちる
やはりカメラのUSB端子から給電出来るのが何よりベスト
書込番号:23046206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
面白い物の紹介ありがとうございます。 ・・・とはいえ、M5mkIIIをいきなり使って即NGになってもショックが大きいので、まずはM5mkII用のBLN-1タイプを買って使って様子を見てみようと思います。
実際の使用に当たっては蓋を開けたまま使用するって形態になると思いますが、アルカスイス対応グリップを着けてると蓋開けてもほぼ問題無いでしょう。
HLD-6上下の中古が\7800だったので、購入したはいいけど、カメラに取り付けた状態でカメラバッグに入らなくてどうしようか往生してました。電池大のカプラーだと、電池と同じ扱いで100円で3個小型タッパーに収納でき、更にモバイルバッテリー側のバッグに収納できて大変具合良さそうです。
書込番号:23046313
1点

>モモくっきいさん
> E-M1Xが一歩先を言っているのは、過酷な環境下でバッテリー交換をしたくない状況でも使用し続けよう
そこを、自らのリスクで、リーズナブルにやってやろう、というのが、このスレの趣旨だと思います。
その覚悟がないなら、止めた方が良い、というのには、同意します。
虎穴に入らずんば虎子を得ず。
書込番号:23046421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
スレ主さんが
「純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。」
って言っているのに?
虎穴に入る気はないと思いますけど。
オリンパスにはE-M1XやE-M1mkIIがそれぞれの目的を持たされて存在していて、この機種は小型化優先であると。
E-M5にバッテリーグリップがあったのはE-M1が出る前で、E-M1登場により棲み分けたんだと思いますよ。
書込番号:23046855
7点

>モモくっきいさん
> オリンパスには
それは、あくまでも、オリンパス、の都合です。ユーザーの都合ではありません。
どう、折り合い、を付けるかは、ユーザー、例えば私、が決めることです。
あなたが書かれたようなことは、承知しているつもりです。そのうえで、どう動くか、は、私が決めることです。
書込番号:23047064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
決めるのは、メーカー。
選ぶのが、ユーザー。
それだけの事ですよね?
無論、メーカはユーザに選んでもらえるように考えるわけですけど、小型軽量に注力すべきカメラに何でも盛り込もうとすると、どこかズレた製品になってしまうと思いますよ。
E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
SDカードスロット2のUHS-IIです。
書込番号:23047112
3点

そもそも撮影1回あたり最長29分という制約があるんですが、その点は大丈夫でしょうか…
(なお4GBを超えると分割されて記録される模様)
書込番号:23047114
1点

ソニーRX100シリーズはコンデジなのに給電撮影できて、万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。
これがどうして、本機にのならなかったのか、残念でなりません。
書込番号:23047122
2点

>モモくっきいさん
> それだけの事ですよね?
はい。私に異論はございません。
ちなみに
> E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
> SDカードスロット2のUHS-IIです。
この件、ソースは何ですか?
よろしければ、ご教示ください。
書込番号:23047126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかUSB給電はデジイチの下位機種であるスマホでは当たり前なので
デジイチにも必須
昇圧回路も簡単に作れるし
そして小型軽量にしたからを一番言い訳にしちゃいけないのがオリンパス
現在、デジイチの小型軽量機を作っていない唯一のカメラメーカーがオリンパス
ただまあ老舗にしては早かったとはいえるけどね
老舗のフジが真っ先に対応した機能ではあるけども
ニコキャノペンタはまだ未対応という愚行(´・ω・`)
書込番号:23047139
0点

>ニャンコショットさん
> 万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。
ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。
↓は、ILCE-9について、ですが、RX100シリーズについても、直接、ご確認されることをおすすめします。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23000006/
書込番号:23013272
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0002373137.html
書込番号:23047164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。
それはよくあるグレーゾーンだと思う
電源切ってメディア交換しなさいよりも緩いかと?
USB接続って結構不安定だからちょっと切れるってよくある
スマホではだけどね
書込番号:23047173
0点

>あれこれどれさん
>>給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
>>となっているはずです。
あらら、そうでしたか。良く調べもせず書いてしまいました。すみません。
てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。
書込番号:23047174
0点

>ニャンコショットさん
> てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。
問題は、コスパ、だと思います。
活線挿抜OK、と言うなら、それなりのことは必要になると思います。
RAIDディスク、とかでも、ホットスワップ対応は、かなり、高いと思います。
書込番号:23047256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん
ご参考
https://ednjapan.com/edn/articles/1003/03/news139.html
書込番号:23047332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
SDカードスロットについては、カメラ雑誌なんかの技術者インタビューで語られていますよ。
オリンパスの言い訳かもしれませんけど。
携帯端末やソニーのデジカメのUSB給電は、基本充電池とパラです。
ノートPCなんかもそうですね。
んなもんで、ノートPCは停電しても大丈夫なんです。
まあ、本体に給電機能付けても良かったようにも思いますけれど。
バッテリーの充電には結構時間が掛かるみたいですし。
中途半端な感じはしますね。
書込番号:23048320
1点

まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。
技術力の差かもしれないが、案外値段の差だったりして。
ソニーはα6400以降は、録画の30分制限を無くした。
だから2時間30分まで連続録画出来るし、最近出たカメラではバッテリーが大きくなったので4〜5時間連続録画出来る。
オリンパスは30分制限が有るようなので、連続録画するならソニーが良いですね。
動画AFもソニーが良いです。α6400以降は、動画でも瞳AFが効きます。
書込番号:23878064
0点

>まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。
いい加減な事言わない
ソニーが世界で初めて一眼のUSB給電を採用したのは7RUから
それ以前のカメラもまだカタログモデルにある
もしかしたら後発のフジの方が採用率が高いかも?
書込番号:23878136
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーがUSB給電を採用した時に、USB-PDではなかったので、USB給電だけではカメラを動かせないので充電したバッテリーを入れておかなければならない、てな事を言っていましたね。
まあ、orangeさん は風評流布を続けてる人だから。
1年以上前のスレにワザワザ湧いて出てね。
書込番号:23878260
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
今オリンパスE-M10マーク2+パナライカ12-60mmを使っていますが、三脚を取り付けると、雲台がレンズに干渉します。
なので、三脚を使う時は専用グリップECG3を併用していますが…今度のE-M5マーク3は、非常に高価な上にバッテリー交換が面倒なECG5しか用意されていません。
E-M5マーク3も、やはり単体だと雲台がレンズに干渉しそうですか?
2点

雲台の向きを変えても干渉するのでしょうか?
書込番号:23043064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん これよりも 太いと思うけど
自由雲台で 小さい角型のプレートなら 使える可能性あるかも
ちなみに 写真は マンフロット エレメントに付属の自由雲台で アルカスイス互換のプレート採用です。
書込番号:23043105
0点

>Jameshさん
雲台上で嵩上げしないと干渉し易いかと思います。
私は、小さいカメラは、パナソニックGF7も使っています。
嵩上げ対策として、パナソニックの三脚アダプター(DMW-TA1)も持っています。
静体撮影ですと使える三脚アダプターですが、
動体撮影される場合、三脚アダプターも回転するので安定しません。
今は、カメラ下部にPeak Designのスタンダードプレート(アルカスイス互換)を取付、
アルカスイス互換のクランプが横向きの場合、Leofoto DC-38Qで縦向きにして、干渉を防いでいます。
アルカスイス互換のクランプが縦向きの場合、そのまま載せ、干渉を防いでいます。
書込番号:23043106
1点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>他にもテーブル三脚でも当たりますね。
でしたら BAJA人さんが書かれた 三脚アダプター DMW-TA1や 価格は高いですが CanonのTS-Eレンズ用三脚アダプターなどで カメラ部分高くする必要があるようですね。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TA1.html
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html
書込番号:23043177
0点

雲台がマンフロットの3way 大型ハンドルだと
干渉するよ。
取り付けを90°回転させて取り付けたら
干渉しなくなった例も有りました。
ボール雲台なら干渉しないです。
雲台の形状と、三脚座の高さの
組み合わせ次第ですね。
書込番号:23043179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Lブラケット付けて、雲台のグレードアップが良いと思います。
書込番号:23043438
0点

>Jameshさん
>BAJA人さん
> パナの三脚アダプターとかどうですかね。
> OM-Dにも使えそうな感じはしますが。
使えると思います。
が、長いレンズの場合、外乱による、ブレが増幅されます(がっちりとは付かない上、かなり、しなります)。
まだ、あれば、
ニコワンの三脚アダプターの、爪、を削るのが、最強かもしれません。ただし、これも、重心は、かなり派手に、上がります。
サードパーティー(中華)から、グリップのようなものが出る可能性があるので、出たら使うのがおすすめです。
書込番号:23044027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピークデザインのキャプチャーのプレートはダメなんですかね?
書込番号:23044075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとう御座います。
12-60は、マウント側の面取りが大きいのでまだマシなのですが、35-100や12-35の様な少し古いタイプは、本当に何やってもダメって感じですね。
やはり何れかの方法で嵩上げを考える必要は有りそうです。
三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね。
EM5マーク3はバッテリーグリップが無かったり、一番シンプルなタイプのグリップが無かったり、その辺りに賛否が有りますが、後からでも販売されたら嬉しいですね。
書込番号:23044840
0点

>Jameshさん
> 三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね。
ただし、かなり、極端なことをした結果です。^_^;
レンズはパナソニックの100-300mm(旧タイプ)
焦点距離は300m(MF)
8時間ほど、タイムラプス撮影
です。
12-60mmで静止画の撮影なら、没問題、かもです。
動画は、ちょっと、怖いかも?
マンフロット?から、汎用の座布団が出ていたように思います。ソニー用と言いながら?
私が↑をやった時は、まだ、エコシステム、は、一眼レフがデフォルトだった時代です。
それにしても、オリンパス やフジは、今に至るも、この問題に知らん顔ですね。(怒)
書込番号:23044861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>三脚アダプターはブレを増幅させる…これは少し気になりますね
でしたら E-M5 Mark IIに社外品のL型ブラケットが発売されているようですので E-M5 Mark III用のL型ブラケットが出れば かさ上げできますし アルカスイス対応でしたら 雲台にアルカスイス対応シューベイスを付ける事で 対応できそうな気がします。
書込番号:23044925
1点

>あれこれどれさん
そんな凄い事wはやらないので、大丈夫かと思います。
この三脚穴の位置問題、手ブレ補正と関係あるって話ですね。
まあ、その手ぶれ補正のお陰で、三脚の使用頻度は激減している訳ですけど…。
でも、グリップがあれだけ高価なので、上げ底なり、何か用意して欲しいですよね!
>もとラボマン 2さん
まあ私はそんな長時間露光はやらないので、問題無さそうです。
三脚座を工夫するも良し、今迄OM-D系はそれぞれ社外のグリップなんかも発売されていますし、何か対策は取れそうですね。
書込番号:23046685
1点

>Jameshさん
> この三脚穴の位置問題、手ブレ補正と関係あるって話ですね。
私は、小型ミラーレスカメラの商品設計だと思っています。要するに、小型ミラーレスカメラの場合、三脚載せは、小型三脚に載せて記念写真限定、で割り切っているのだと思っています。その分、手ブレ補正を頑張っているのだと思います。
> でも、グリップがあれだけ高価なので、上げ底なり、何か用意して欲しいですよね!
そこは、こういうところで、情報交換をしつつ、自助努力あるのみ、だと思います。
書込番号:23046815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生の持ってるレンズで一番太いのは12-100mmProなんですけど、写真のところまでは干渉しないですね。
E-M5mk3は結構底上げされてます。
12-60mmは持っていないのでわかりませんが。。。
参考までに。
書込番号:23066251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あれこれどれさん
断面図を見たところ、やはり結構手ぶれ補正のユニットが大きくて、ソレを避けるために三脚穴があの位置になっている様ですね。
>ニコちゃん小王さん
実験ありがとう御座います。12−100をクリアしているとなると、12−60なんかは大丈夫そうですね!
最初に写真見た時、少し上げ底になっているように見えましたが、実際そうなっている様で、安心しました。
書込番号:23069359
2点

>Jameshさん
> やはり結構手ぶれ補正のユニットが大きくて、ソレを避けるために
小型化、IBIS、三脚穴、を勘案すると、三脚穴が犠牲に…、には変わらないみたいですね。
IBISのない、パナソニックのGM系も、派手に干渉しました。あと、(普通はIBISが付いていない)フジも。オリンパス(とパナソニック?)とフジは、デカい三脚を使いたければ、それなりの機種を買ってバッテリーグリップを付けろ、みたいな割り切りなのでしょう。
書込番号:23069489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あれこれどれさん
時代的に三脚を使う人=上級者という風になりつつあるのかも知れませんね。
私自身、E-M10mark2で、手持ち1/2秒なんてのやっているので、本当に三脚を使わなくなりました。
三脚穴を真ん中にするとしたら、かなり大きくなりそうなので仕方ない面はあるものの・・・やはり三脚アダプター位は最低限出すべきでしょうね!
>ジャム犬犬さん
実験ありがとう御座います。
7−14mmも、私のパナライカ12−60mmよりは太いでしょうから、大丈夫そうですね!
書込番号:23075855
2点

>Jameshさん
> 時代的に三脚を使う人=上級者という風になりつつあるのかも知れませんね。
上級かどうかはともかく、
かなり変なことをしている
となるかとは思います。
私が例示したようなの、とか。^_^;
> 私自身、E-M10mark2で、手持ち1/2秒なんてのやっているので、本当に三脚を使わなくなりました。
その辺は…
スマホではできないのか?、になってしまっています。^_^;
空が暗いところなら、手持ちで天の川、くらいはいけるらしい。もちろん、単に写っているだけなら、です。
その先は、さすがに、スマホでも三脚が要るようです。そこで、わざわざ、三脚持参ならカメラでも良くないか?、になるような?
書込番号:23076288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
愛機をかなり使い込んだのでOLYMPUSオンラインショップで予約注文しました。
発売日は発表されていますが、オンラインショップで予約注文した場合、いつ届くのかサイトを見ても詳しく買いていない感じがします。僕が見落としているだけなのかもしれませんが…
OLYMPUSのオンラインショッピングを利用するのは初めてなんですけど、手元に届くタイミングはどうなんでしょうかね?
書込番号:23041730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一日でも遅れるとクレームの元になるので、何処のオンラインショップでも「○日納品」と断言はしません。「出荷案内メールをお待ち下さい」ってだけです。
オリンパスのオンラインショップってどんなに小さい荷物でも、オリンパスのロゴ入りダンボールで送られ来ます。
お楽しみに。
書込番号:23042065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでPenシリーズやOM-10などを、ショップに発売日前に注文しましたが、
ほとんどが発売開始日の朝一で届いています。
まあ、わが家がクロネコの配達拠点と直近であることが有利になってる
こともあるんでしょうが・・
配達日指定で発送されていますから。前日までに配達店に到着していても
先行受け取りは難しそうですが・・
書込番号:23042084
3点

発売日配達指定で送られてきて、その日の何時頃届くかは運送業者の配達経路等都合次第みたいです。
※午前中必着だったかどうかは覚えていない
発売日が休日等なら営業所止めで受け取ってそのまま試用とかに出かけるのもありだと思いますが、今回は平日金曜日ですね。
書込番号:23042207
2点

メーカーが「品不足に付き出荷が遅れます」のアナウンスをしないかぎり発売当日に配達されます。一般のカメラ店では前日までには到着しており(でないと発売日に間に合わない)、頼めば前日とかでも受け取れる場合がありますが、オンリンでは無理。
書込番号:23042285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここはいつになったらクレジットカードのボーナス払いに対応するのでしょうか?
大手メーカーとはとても思えない
失望しています
書込番号:23053224
0点

>ジャム犬犬さん
順当なら、発売日当日に 以下のような発送メールが来ます。
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>[オリンパス オンラインショップ] 商品を発送いたしました
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>[会員番号]:ほにゃらら
>わっしの名前 様
>この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
>誠にありがとうございます。
>
>◆2019/〇/〇〇に、[注文番号]: ほにゃらら にて
>ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
>M5markIII 1個
>
>
> [配送業者]: △△△△ (ヤマト運輸など)
> [お問い合わせ伝票番号]: ******
なので、期日指定が必要な場合は メールが届き次第 [お問い合わせ伝票番号]: ****** のURLからリクエストすると対応してくれると思います。
書込番号:23053496
1点

>横道坊主さん
発送された通知が来ました。
おそらく、発売日には届く様に発送して頂けたと思われます!
書込番号:23059718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道までの配達の日数を計算して発送して頂けた様子です!
書込番号:23059723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

到着日には営業所受け取りにして、直接取りに行こうと思います。
どうも、何時に来るかわからない宅配を待つのが苦手でして…笑
書込番号:23059732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当日に届く手配をしてくれた様子です!欠品ではなくて一安心です笑
書込番号:23059737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
同じようなメールが届きました!
書込番号:23059741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 mark2が気になりだしてから、mark3の発売を信じて待っていました。
本体の購入は決定しています。
キャノンの一眼レフからの移行なので、オリンパスのレンズは1本も所持していません。
1本目のレンズに悩んでいます。
キットレンズが12-40だったら迷わず購入しましたが、14-150ということで迷っています。
・キットレンズ
・ボディ+12-40
・ボディ+12-100
・ボディ+単焦点
使用頻度はがっつり撮影メインは月に1〜2回。
撮影対象も花や人、星、季節によってまちまちです。
普段使いは週1程度。
単焦点や広角レンズ、望遠などはレンタルサービスなどを使いながら
使用頻度と予算を考えながらゆっくり選んでもいいかなと思います。
旅行やハイキング、街歩きなど
撮影がメインではないときに持ち出すことの方が頻度的には高いと思います。
14-150を購入するなら12-100を購入しようか?
作例や便利さで12-100が第一候補ですが、せっかくのミラーレスなのにレンズが大きすぎる?
F値もF4と少し暗いので、まずは12-40を購入しようか?
しかし、普段使いでレンズ交換しないのであれば寄れなさすぎるか?
14-150のコンパクトさは魅力的・・・
などと、ぐーるぐるしています。
みなさまの色んなご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
5点

>tanuki5563さん
もうすぐレンズを含むキャンペーンの様ですよ!
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c191107a/index.html
書込番号:23032413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>14-150買ってもこっちが欲しくなってしまうのでは、、、と懸念しています。
俺はMK2で14-150キット使ってるが、12-100が欲しくなった事は無い。
どちらかと言うと12-40が欲しくなる。
特に星空撮る時にF2.8と24mmが。
ただ、それ以外はコンパクト&防塵防滴だからピークデザインのキャプチャーで腰に付けても負担にならないし雨降りでも気にせずにどんどん撮れる。
写りもそんなには悪く無いしね。
それとモデル末期の12-40キットの乱売振りを知ってると、12-40はレンズ単体で買うのがどうにも勿体無くて。
基幹レンズで有る大三元標準ズームを途中からキット設定して、毎回モデル末期になると叩き売りするのはどうかと思う。
書込番号:23032478
7点

手ぶれ補正では12-100mmに劣りますが、パナライカ12-60mmf2.8-4なんかも凄く良いレンズです。
私は以前、パナソニック12-35mmを使っていましたが、本当に数ショット毎に35-100mmに交換していました。要するに、それだけ望遠側が足りなかった訳ですが、12-60mmに買い換えてからは、殆どレンズ交換しなくなりました。
12-40mmも似た様なものです。
まあ、手ぶれ補正が劣るとは言っても、それでも5.5段です。私のE-M10マーク2の4段でも、1/2で何とかなるので十分です。
書込番号:23032562
2点

さらに待てば、価格が下がった頃に大型のファームアップと…そのファームを入れたボディに12〜40F2.8を合わせたキットが出そうな気がする。
書込番号:23032564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tanuki5563さん
ボディ+12-40が一番おすすめです。花、人、星なんだって撮れます。
撮影がメインではないときに持ち出すことが多いならこっちです。
ボディ+12-100もいいレンズです。
広角でも望遠でもけっこう寄れますよ。
ちょっと大きいけど、24mmから200mm(換算)まで撮れて、高画質。
ミラーレスだからこのサイズなんですけどね。
書込番号:23032590
3点

私だったらシンクロ手ぶれ補正が使える 12-100F4かな。これ一本で大抵の撮影ができてしまうので。12-40mmF2.8はあまり使わなくなりました。
それとお散歩用に ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ はいかが。
この小型ボディならパンケーキズームも似合うし、軽いから片手で撮影しても腕が疲れにくそう。ただ、単体でこのレンズ買うよりエントリー機のダブルズームキット等で手に入れた方がお得なレンズなだけに、チョット悩ましいかも。
書込番号:23032917
3点

目の前に12-40、12-100、14-150があったとして、どれを一本持って出掛けたいか、、、
コンパクトvsハッとする写真vs望遠
こりゃあ難問ですなぁ
悩むならとりあえずキットを、、、
書込番号:23033064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前E-M5 MarkIIに12-100mmをつけて使っていました。
カメラのグリップが無いに等しいので12-100はとてもアンバランスで右手が疲れるため売ってしまいました。
左手でレンズを支えれば良いというような投稿をたまに目にしますが、それは単焦点+AFに限った話で、
ズームリングやフォーカスリングを操作している間の荷重は結局ほぼ右手一本にかかってくるので
グリップが無いカメラだと非常につらいです。これは実際使ってみるとよくわかります。
MarkIIIはグリップが少しだけ大きくなったようですがそれでも500gオーバーの長いレンズはやはりつらいかと。
というわけで私のおすすめはパナソニック12-60mmかオリンパス12-40mm。
今年発売のオリンパス12-200mmも割と評判が良いですね。
455gという重さが許容範囲内かどうかというところです。
https://kakaku.com/item/K0001129701/
まず14-150mmレンズキットを買ってキャッシュバック15000円もらって14-150が気に入ればそのまま使い
気に入らなければオークションやフリマアプリで売って別のレンズの購入資金にするというのがベターかも。
書込番号:23033101
3点

>tanuki5563さん
基本的には皆さんおっしゃるように12-100F4.0がベストです。問題はF4.0ですよね。12-100とM5mark3は手ぶれシンクロします。手ぶれ補正が強いレンズは暗所にも強くなるので、実際にはF2.8のような一段明るいレンズと同じくらいの実用性があります。もっともF値が一点台の単焦点には適わないのも事実です。
暗い場所での防塵防滴性能を求めるならオリンパスの1.2PROレンズとなりますが少々お値段が高い。小型単焦点の17F1.8もお勧めですが、SIGMAレンズやパナレンズの単焦点も検討してください。
12-200というレンズもあります。レンズ手ぶれは無いので12-100よりは撮りにくいです。ただ広域端ではF3.5で12-100より画質が良かったりします。ただ一番使う標準域から中望遠では12-100が最強のレンズだと思います。
12-100を購入した方が良いですが、他のレンズも検討してください。またオリンパスのシステムは超望遠こそ活きます。40-150PROにMC-20をつければフルサイズなら600mm相当の画角のレンズを安く購入できます。二個目三個目のレンズを購入する前提で一個目を選ぶのも良いと思います。
書込番号:23033609
2点

うーん。
14-150mmセットにした方がいいのでは?
12-100mmはいいレンズですけど、
まじで重いデカい高いですよ?
TPOに合わせて使い分けるレンズじゃないですかね。
小生はそうしてます。
12-100mmを常用なんてしてないです。
普段使いなら12-40mmとかパナの12-60mmとかがいいんですけどね。
バラで買わなきゃなんないから高上がりだし。
とりあえず的ならやっぱりセットでお得(しかも15000円キャッシュバック)な14-150mmがいいと思います。
で、とりあえずそれを使って、それからシステムをどのように構築するか模索したらいいでないかい?
書込番号:23033649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M5Uの14〜150mm付き(備品)を広報業務に使用していました。
野外や雨中での撮影も多く、軽量・コンパクト・防塵防滴の仕様に大いに助けられました。
仕事中の人の自然な表情を切り取るために、ある程度被写体から離れた場所からの撮影が多かった事もあり、これ一本で概ね足りました。(近くで撮るとカメラを意識する人が多いもので。)
狭いところや暗いところ用に12〜40PROも備え付けられていますが、使用頻度はキットレンズの方が多かったです。
候補の中で最も汎用性に優れており、かつお買い得なレンズキットをまずは購入しておいても良いのではないかと思います。
書込番号:23033718
4点

>tanuki5563さん
14-150も悪いレンズではないです。カメラ初心者からなら感動すると思います。先日の東京ドームの立ち見からはこの軽い14-150を使いました。東京ドームは明るいから暗いレンズで問題ないからです。
ただ一眼レフからの移行でそれなりに経験者の方なら良いレンズを使った方が後悔は少ないと思います。
書込番号:23033752
3点

皆さん色んな意見で、言われてみればなるほどと参考になります。
プロレンズや望遠の明るいレンズはそれなりにレンズが重いので、E-M5markIIに外付けグリップというのも選択肢に入ってくるかもしれませんね。
書込番号:23033807
2点

>E-M5markIIに外付けグリップというのも選択肢に入ってくるかもしれませんね。
E-M5markIIIです。失礼しました。
書込番号:23033810
1点

>murazinzyaさん
そうなんですよね。結局2本持ち歩いていても、
撮影がメインでない時は交換できないことが多くて・・・
ご意見ありがとうございました(^O^)
>て沖snalさん
そうなんですよね〜!!!
せっかく軽くて小さいミラーレスなのに
レンズで重くしてしまってアンバランスが気になりますよね。
12-40でも本体に対しては重たいなと感じてしまいました。
単焦点も選択肢のひとつですよね!
17mm, 15mm, 25mm単焦点、14-42mm。
また実機見に行くので、教えていただいた選択肢もみてみます♪
>よこchinさん
レンズもキャンペーン始まったんですね!
情報ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:23034112
1点

12-100に一票です。
僕はこのレンズに惹かれ,4/3マウントに足を踏み入れてしまいました。
(僕の信頼している人が,このレンズをあまりにべた褒めだったので…)
みなさんの仰る通り,大きく重く高価で,始まりもF4でちょっと暗いという弱みがありますが,
キレッキレの描写,12mmからの幅広いズーム領域,超強力なレンズ内手振れ補正は
弱点を加味しても余りある魅力だと思います。
重さや大きさが許されるなら,ご一考くださいませ。
書込番号:23034941
3点

>tanuki5563さん
もし新宿のオリンパスプラザに行ける距離にお住まいなら、実機+キットレンズと、すぐそばに 12-40、12-100、ついでに(?)、12-200 が並べてあり、色々付け替えて感触を試してる方がいらっしゃいましたよ〜。→ 本日午後の話です。
個人的には、キットレンズの 14-150 って 12-100 とは違った意味で、これこそ MFT らしいレンズじゃないかと思えたりする時もあるんですが、コロッとほかの選択をしてしまうかもしれません。
書込番号:23035289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は パナとオリの両方のカメラを併用する積りもあり ズームをパナにしましたが...
12mm−100mm を考えた場合
Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 4.3万円 210g
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. 8.7万円 360g
計 13.0万円 570g
OLMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 12.3万円 560g
値段的に近いんですね 合計重量も同じくらい。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. は明るいけど 軽いのね。
書込番号:23035303
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>外付けグリップ ・・・ECG−5、アルカスイス対応でもなく、そのままでは電池交換できず、2万円だっしょう、止めておいた方がいいに一票。 (ECGとは言いつつ従来のHLD-グリップに似た造りです) 中華グリップに期待してます。
>tanuki5563さん
レンズは M5mkII12-40mmレンズキット10万で、本体はBCL0980つけてサブ機にするとかw。
私のおすすめは12-40mmPro+40-150mmPro+X2.0テレコンMC-20なので
12-100を買っちゃうと、40-150mmProが買い辛くなるよーな気がしますよ。
書込番号:23035334
2点

私は、EM10初代+12〜40mmF2.8です。
12〜40mmF2.8は、いいレンズですよ。広角は24mm相当まであるし、明るいし、近くに寄れるし、背景をボカした写真も撮れるし。街では万能です。私は、12〜40mmF2.8購入前はズーム2本単と焦点1本の3本セットを常時装備してましたが、買って以来ほとんどレンズ交換しなくなりました。単焦点で頑張っていた頃に比べ、準備を怠り、怠け者になってしまいました。とにかく楽です。私の周りのオリンパス・ユーザのほとんどが持っています。防滴であることも魅力です。間違いなくおすすめの一本です。欠点は、わずかに重いこと、望遠側がたまに足りないことぐらい。
12-100mmF4.0もいいレンズです。手ブレ防止も強力です。私の周りのM1ユーザーの多くは持っています。とにかく1本で済むと言ってました。街で遠目からスナップするなら、なおのことうってつけです。でも重いのでグリップは欲しい所です。
私は、今回、迷いましたが、軽量高倍率ズームもいいかもと考えて、思い切ってレンズ・キットにしました。
書込番号:23059647
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





