OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2020年7月3日 13:40 |
![]() |
32 | 7 | 2020年7月3日 05:08 |
![]() ![]() |
129 | 24 | 2020年7月3日 05:39 |
![]() |
140 | 30 | 2020年7月4日 11:29 |
![]() |
106 | 18 | 2020年6月28日 01:39 |
![]() |
254 | 44 | 2020年6月3日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
表題の件ご相談したいです。
初心者でPL8を持っており、交換レンズでPanasonicとOLYMPUSのレンズを4〜5本持っています。
元々は旅行で手軽に子供を撮影と思っていたのですが、旅先含め動画を撮ることが多くなりました。
そこで手ぶれ補正が強化されたこの機種とSONYのα6600を検討しています。
色々調べた限りではこの機種のほうが動画メインなら幸せになれそうなのですが、他にもっとオススメな機種などあったりしますでしょうか?
レンズ含めできる限り軽いことが望ましく、800gくらいまでで考えております。
SIGMA fp1はフルサイズでレンズが重すぎる&手ぶれ補正の問題で厳しいと感じました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23507367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形状ともち心地は5M3、4k動画ならa66、すでに持っているレンズが上物なら5M3、本体以外にレンズも良いものが買える予算を確保しているならa66。。。
と言う感じでは?
書込番号:23507432
1点

>なー777さん
>色々調べた限りではこの機種のほうが動画メインなら幸せになれそうなのですが、他にもっとオススメな機種などあったりしますでしょうか?
パナの機種の方が幸せになりつと思いますよ。
LUMIX DC-G9
LUMIX DC-G99
とか良いと思いますよ。
動画は、ソニーよりもパナソニックの方が定評があります。
レンズもそのまま使えますしね。
書込番号:23507525
1点

動画なら間違いなくPanasonic。
OLYMPUS使ってるyoutuber何て聞いたことない。
書込番号:23507529
1点

>なー777さん
今お持ちの資産と動画で幸せになるならパナソニックのG99ですかね。
書込番号:23507946
0点

αやG99使ったことないのですが、E-M5Mark3の動画撮影結構気に入ってます。
動画撮影時は露出補正等タッチパネルで出来るようになっていてボタンを押す音が入りません(これはE-PL9も一緒でした)。
設定で絞り優先、シャッター速度優先なども出来ます。
またC-AFがスムーズでウォブリングほとんどしないので、タッチパネルでピント位置を変えながらの撮影も快適ですし、AF追従も良いと思います。
あと光学+デジタルの手ブレ補正はほんと強力だなあと思います。
まあこの辺他機種も出来るのかも知れないのでなんとも言えませんが。
あとグレーディング等プロ並みの編集となるとこの機種は弱いかもです(グレーディングよくわかってません)。
書込番号:23508809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3つ書き忘れました。バッテリ持ちがあまり良くないことと、未だに動画最長30分の制約があること、DCカプラーでのACアダプタ給電が出来ないあたりは考慮点になるかもしれません。
書込番号:23508810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた一つ思い出しました。
E-PL8とE-M5Mark3はバッテリがどちらもBLS-50が使えるので共有できます。
E-PL8はBLS-5とBLS-50に対応、E-M5Mark3はBLS-50のみ対応で、充電器はどちらもBCS-5です。
同じ充電器が二つあると並行充電できて便利だったりします。
もしE-M5Mark3を購入される場合でも、E-PL8は液晶がワンタッチで上下にチルトできスナップには非常に使い勝手が良いので、お手元に残すのも良いと思います。
私はE-PL9ですがスナップ撮影の快適さから手放さず併用しています。
書込番号:23508959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私も2007年に30年のCanonユーザーからOLYMPUSのE3に買い替え、マイクロフォーサーズシステムに変わってからは、EM1とフォーサーズシステムレンズをアダプターをつけて使用、今ではマイクロフォーサーズレンズで海外に撮影に行くことを楽しみにしております。
どなたか、OLYMPUSに2度騙されたとかおっしゃいましたが、私もその一人です(笑)しかし、画質には不満どころか大満足で今に至っております。これからも、内容のわりに身軽なシステムを使用続けたいと思い、この2者選択に迷っています。
発売年月は違いますが、パナのクラシックなデザインは好きです。OLYMPUSのpenf mk2はもう期待薄なのですが、パナもGx7 mk4を発表する気はないかなと、、、
今年秋にマイクロフォーサーズの新製品期待薄でしょうか? 皆さんのご意見はいかがですか?
書込番号:23507278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

完全に好みの問題でしょうが、ファインダーが必要、手ブレ補正を期待するなら「E-M5 Mark III」が良いと思います。
私はデザインと言うか、カメラのスタイル重視で「GX7MK3」にしました。
繁華街でカメラを持ち歩くなら「GX7MK3」の方が主張は少ないと思います。
書込番号:23507480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。私も同じ意見です。手ブレ帽子やハイレゾなどOLYMPUSは遥かに優秀なのはわかっています。しかし、街歩きデザインはパナですね。この秋新製品情報睨みながら、どちらにするか考えます。
書込番号:23507845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
好みですかね。性格が待ったく違う機種ですね。E-M5mk3は手ぶれもよくマルチに使えるカメラ。GX7mk3はスナップなど単焦点で楽しむ、EVFは補助的に使うカメラですかね、パナソニックのLモノクロームはいいですよ。
E-M5mk3との対抗だとどちらかというとマルチに使えて4kフォトが充実しているG99の方かな。
あと、フォーサーズのレンズもそのまま使うならE-M5mk3になります。パナソニックのDFDだと使い物にならないそうです。
書込番号:23507984
3点

パナの方がピント合うよ!マジで!
オリンパスはピント合わん!
書込番号:23508035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かーるつぁいすCZ
両方使って言ってるの?それとも君のいつものハッタリ?
書込番号:23508053
7点

初代GX7使いですが、あのスタイルと取り扱い感はmk3になっても変わらず良いです。機能の割り切り方も無駄なく気持ちがいい。
E-M5mk3にはプリキャプというGX7mk3にないアドバンスがあるので、それをどう評価するかということとと、パナ機にないデジタルシフトがあることが気になるところです。
これ、超広角着けての街中歩きで、被写体と距離が思うように取れない時の作画を助けてくれるかなり良い方法だと思うのです。私は迷いますね。
書込番号:23508255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012
キミこそいつもエアユーザーだろ?
書込番号:23508343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
初めまして。
初投稿&カメラ初心者なので、表現の不足や間違いが有ると思いますが、温かい目で見ていただければ幸いです。
早速本題に入ります。私は今年の春から大学生になり、これを機に今まで使っていたコンデジからミラーレスへの乗り換えを検討しています。
私自身、野鳥や星空を撮影するのが好きで、高校時代もコンデジを駆使して色々なものを撮っていました。
しかし、今回コンデジからミラーレスに乗り換える上で、価格だけで無く、性能も重視しないと目的の写真が撮れないと言うことでネットで色々調べたところ、オリンパスのomd em1 mark IIが用途に合っており購入を検討していたのですが、最近発売されたomd
em5 mark IIIもそこそこの性能を備えており、em1 mark IIに負けず劣らずの部分も多いとのことで、この二機種のどちらを購入するかで迷っております。
具体的な使用目的は、野鳥.星空.風景写真と幅が広いので、一つの目的に特化したものというより、オールラウンダーなものの方が良いと個人的には思っているのですが、性能や使用目的を考慮した上で、どちらを購入するのがベタなのか、皆さんの意見をお聞きしたいです。
補足
高校時代はnikonのcoolpix b700を使用していました。
ちなみに予算は15万前後で、レンズやその他のツールはお金が貯まり次第順次購入する予定です。
書込番号:23491969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっさん@snoopyさん
初めてのレンズ交換式一眼カメラならオリンパスは映像事業部門の譲渡を発表したばかりなので半年は様子見た方が良いですよ。
書込番号:23491987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっさん@snoopyさん
>> 一眼レフデビューのカメラ
現行の一眼レフですと、
「キヤノン・ニコン・リコーPentax」の3つしかありません。
野鳥撮影ですと、Σ・タムロンの150-600と組合せで撮影されるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:23492055
3点

こんにちは。
細かいことですが「一眼レフ」と「ミラーレス」は違います。
両方ひっくるめて「一眼カメラ」という呼び方をする場合もあります。
最近は各メーカーとも一眼レフからミラーレスへ移行しようとしています。
他の方も仰っていますが、昨日オリンパスは映像事業を譲渡すると発表しました。
すぐにカメラ事業がなくなることはないと思いますが、この先の動きは
不透明だと思います。
一眼カメラの場合、レンズは基本そのメーカー専用になります。
一旦そのマウントで機材を揃えてしまうと、他社に移行する際、
レンズもすべて替えないといけないので負担が大きいです。
時間があるならオリンパスのカメラは少し様子見するほうがいいかもしれませんね。
ただし、パナソニックはオリンパスと同じ規格のマウントですから、
もし仮に将来オリンパスがバンザイしても、パナが残っていればパナ機が
使える可能性はあると思います。
もしくは今現在パナのボディを買うという選択もありかと。
一部機能に制約がある場合がありますが、パナレンズをオリボディに
付けたり、逆にオリレンズをパナボディに付けて使うことは可能です。
ご参考まで。
書込番号:23492230
2点

>まっさん@snoopyさん
Nikon Z50 もどうですか?
書込番号:23492255
0点

オリンパスは、カメラ事業の売却を決定しました。
今後の製品展開も不透明であるため、新規での検討はお勧めできません。
書込番号:23492430
3点

いいカメラですよ。ただ、レンズは、、高倍率ズームはお勧めしません。不精な撮り方に陥るのが目に見えるようです。12-45mmのキットにしておきましょう。本当は単レンズがいいけど、そこまでは言いません
書込番号:23492660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっさん@snoopyさん
普段は、ヒストリックカーを中心にオールドレンズで撮影しています。
OM-D E-M1 Mark IIを使用しています。
>今まで使っていたコンデジからミラーレスへの乗り換え
野鳥撮影ならD500がおススメですが、ミラーレスへの乗り換えとの事ですので、
使用感も含めてご意見させて頂きます。
>具体的な使用目的は、野鳥.星空.風景写真と幅が広いので、一つの目的に特化したものというより、
オールラウンダーなもの‥
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットをおススメさせて頂きます。
実は12-40mm F2.8 PROは、使用頻度が少なかったのですが、コロナウィルスの自粛で、テーブルフォト
、庭の花等を深度合成で撮影してみると改めて良さを感じました。
最近ホタル、天の川を撮影しているとF2.8 PROの明るさと使いやすさを感じました。
F3.5、F4のレンズで星空風景を撮影するのは難度が高いと思います。
マニュアルフォーカス時にMFアシストで被写体を拡大表示し、フォーカスピーキングを併用するとピント
が確認しやすいです。
ホタル撮影時、ライブビュー、ライブバルブ/ライブタイム、ライブコンポジット本当に便利な機能です。
夜空に飛ぶホタル撮影が、画面で確認しながら撮影出来ます。
>色々調べたところ、オリンパスのomd em1 mark IIが用途に合っており購入を検討
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットは、価格が下がっている今がタイミングかと思います。
12-40mm F2.8 PROレンズを単体で購入すると価格が高いですね。
野鳥撮影は、中古のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでスタート、順次40-150PRO、300PRO
でしょうか。
知人(D500所有)が最近Mark Uと300PROを購入されました。
昔に比べてOM-D E-M1X、E-M1 Mark II + 300mm F4.0 IS PROで撮影している方が増えています。
野鳥の作例は、『情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!パート14』 のクチコミ掲示板が勉強になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23457338/?lid=myp_notice_comm#23484020
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットに一票させて頂きます。
書込番号:23493050
10点

なるほど。やはり事業を手放すと先行きが見えなくなるので、もう少し時間を置いたほうがよさそうですね。他のメーカーの一眼(ミラーレス以外も)検討してみます。
書込番号:23493279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの150-600mmレンズと相性の良いカメラは具体的にどのようなものが有りますか?
書込番号:23493280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
動く被写体をここまで綺麗に撮れるとは...
2年ほど前からem1mark IIには興味を持っていたのですが、残念ながらオリンパスがカメラ事業から撤退するようで、色んな面を考慮して購入はもう少し先延ばししようと思います。
書込番号:23493283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっさん@snoopyさん
オリンパスカメラに限らず、一眼市場はどのメーカーも急速に衰え、もはや全滅かと。
アサヒカメラも休刊しました。
もちろん、一眼を購入したい気持ちは分かりますが、どのような理由で買いたいのか再考されて、納得したうえで選ばれてはよろしいでしょうか。
書込番号:23493290
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスユーザーは全メーカー同じ扱いにするようです。こういう輩には注意してください。
書込番号:23493344
15点

>オリンパスカメラに限らず、一眼市場はどのメーカーも急速に衰え、もはや全滅かと。
大好きなオリンパスが飛んだからって全メーカーがおなじ道をたどるような言い方はあかんやろ
完全なミスリード すりかえ 現実逃避
書込番号:23493496
20点

>まっさん@snoopyさん
今のところ少しは安心出来そうなのはCANONとSONYですかね、
※EF-Mマウントに将来は無さそうですが
NikonのZ50買おうと思っていたけどオリンパスの発表でゆらいでいます。
書込番号:23493581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスカメラに限らず、一眼市場はどのメーカーも急速に衰え、もはや全滅かと。
余程例のニュースがショックだったんですね
わかりますw
でも掲示板で ウソ はダメでしょうよ
書込番号:23494799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オリンパスカメラに限らず、一眼市場はどのメーカーも急速に衰え、もはや全滅かと。
オリンパスカメラ事業譲渡の発表されたタイミングで、〜〜一眼市場はどのメーメーカーも〜〜
等と言う辺りは
・・・オリンパスカメラ事業が終わりだから、全メーカ終わればいい・・・という気持ちなのでしょう、非常な悔しさが滲み出ていて微笑ましい限りです。
市場で生き残れないメーカから淘汰されていく。早くも淘汰されたのがオリンパス。
支持されるメーカは生き延びる、それだけのこと。
書込番号:23497196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局親衛隊の言うことは信用しちゃダメってことだ!
書込番号:23498123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これからカメラを始めよう、という大切な人の質問に、なんでアンチが沸いてくるのですか?
価格板は嫌になったという人は多くありますよ。私も以前はある程度書いていましたが、数年間去っていました。
>まっさん@snoopyさん
遅レスで済みません。手っ取り早くネットで聞きたい気持ちは分かりますが、実際はこういうことがよくあります。
建設的な意見や、作例写真を掲載されているような、真面目な人の意見だけ聞いて下さい。
そして最後はカメラ店(個人的にはキタムラの様なところが良いと思いますが)で見てから、予算も含めて相談することが良いと思います。
でも私の意見としては、「大切なのは自分が欲しいと思ったカメラ」を買うことが重要と思います。
何故か?当えば、写真を撮ることが好きになって欲しいからです。そうすれば長く続けられる趣味なんですよ。
私自身も全手動のフイルムカメラの時代から、やっていますが今でも新鮮な気持ちで楽しめています。
ちなみに私はソニーとオリンパスを使っていますが、M5MarkVも先日買いました。
使ってみると、とても性能&サイスのバランスの良いカメラと思いますが、店頭でも触ってみて下さいね。
書込番号:23498334
14点

アンチオリンパスというよりアンチオリンパス親衛隊かも
書込番号:23498662
2点

>まっさん@snoopyさん
これからカメラを買うなら、安全なメーカーを選ぶことです。
このオリンパスというメーカーは最近(カメラ部門が)倒産して身売りされました。身売り先はカメラ会社ではなく整理機構です。この後でどこに売られるかは不明であり、不安定な状態です。
これから買うなら
1.ミラーレスではダントツのシェアであるソニー
2.カメラ全体ではダントツのシェアであるキヤノン
このどちらかをお勧めします。この2社なら安全です。
倒産したカメラは絶対に買わないこと。あとあと苦労が待ってます。
ただし、訳知りなら別の考えばあります:来年あたりからレンズが投げ売りされるでしょうから、それをねらう。
俺も投げ売りされたら買ってみようかな、1/4以下の値段だと買う気になる。
書込番号:23505157
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
カメラが生産停止になるのか、継続生産なのか、メンテナンス・サポートはどうなるのか。
いろいろ気になります。以前バイオを購入したファンドがカメラ部門買い取り?なので安心?
今カメラ買いなのか、様子見なのか。
うーん!考えちゃいますね。
TGシリーズは、ダイバー御用達ですので、サポートマストです。
1点

修理はじつはそんなに心配しなくていいんでしょう。後継企業が面倒見てくれます。そもそも、とくに最近は技術的にたいしたはせず、アッセンブルでごっそり部品交換するパターンが多いと思うので。その部品が規定より早くなくなって修理不能なんて話を聞きますが、これはメーカーが継続していてもあります。
書込番号:23491431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遺産相続と同じでしょう。
ファンドが買おうがバンドが買おうが、サポートは付いて回るはずです。
サポートのみ別企業委託という形はあるにしても。
書込番号:23491439
3点

法定期間の修理用のパーツ在庫は持っているでしょうから、それは譲渡先にひきつがれるでしょうね。
法令上必要とされることはするでしょうが、サポートの質の低下は起きるのが普通。
サポートを良くしてユーザーを長期的に囲いこむというような戦略はとらないでしょうね。
書込番号:23491458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイオとか、ビッグローブとかを復活させた会社らしいから、基本は、より良くする方向で動くんじゃない?
うまく行くかは、わかんないけど。
書込番号:23491526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サポートは必ずありますが、質がどうなるかは不明です。現時点で言えるのはお使いの製品があるのでしたら今すぐ点検してもらう事をお勧めします。売却先はものつくりの企業ではありませんので当初の収益を上げればまた売却するかもしれませんね。
書込番号:23491536
1点

あいきいるかさん こんにちは
オリンパスやコンタックスなどフィルムカメラやめた時でも すぐに修理塚能ではなく 一定期間修理可能でしたし
今回の場合 やめるのではなく譲渡ですので 相手会社が継続してくれると思います。
書込番号:23491542
4点

カメラ部門を止める訳ではないですから。
組織ごと、まるっと切り離して経営者が変わる。
当面は今の製品もサービスも継続でしょう。
かつて、ミノルタがソニーに買われたように、何処かの会社が引き継ぎますよ。
場合によっては、海外資本にくだるかも知れませんね。
シャープのように。
書込番号:23491554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも私は物事悲観的に見る性格でね。
駄目になったから身売りするんでしょう、駄目な部門を買うんだから何か目的が有るんでしょう。
とするとゴンさんじゃないけれど合理化の嵐じゃないかな。
既存のユーザーを守ってくれる余裕が有るのかな。
金にならん事はやらん、とかね。
書込番号:23491671
3点

現状のm4/3のまま続けるなんてことはしないと思うよ。
m4/3がどん詰まりって分かって買い取ったわけだから、これからはドローン搭載用とか車載カメラとかAiロボ用とかに進出してくるんじゃないかな。
ファンドの秀才たちがやることに注目だね。
書込番号:23491683
5点

まぁm4/3は数年続けたのちにフェードアウトでしょう。
書込番号:23491727
6点

マイクロフォーサーズは良い規格だと思ってますよ。
フルサイズとの違いは勿論ありますけど、スマホ、タブレット、テレビで閲覧する範囲では画像を見て違いなんてわからないケースがほとんど。
三脚を使わない状況で仏像を撮って比べたけど、フルサイズよりも鮮明に写ってたし。
ファンドは、時代を読むプロであって製造業ではないから、思い切った方向転換をするんじゃないかな。
ジリ貧よりは面白いかな。
ユーザーよりも従業員が大変だと思うよ。
書込番号:23491911
11点

>でぶねこ☆さん
>みなのじいさん
何か勘違いされていますけど、本当に事業の譲渡がうまくいくならほかの企業が買い取っていますよ。
それがコニカミノルタ→ソニーへの事業譲渡。
今回は、おそらく事業売却交渉が水面下で行われていましたが、まったく折り合いがつかず事業整理しないと買い手もつかない。
しょうがないので、みずほHDとして一旦、ファンドが引き受けて整理が出来るのかこれから始めるという段階です。
書込番号:23491932
8点

オリンパスだってデジカメ事業の合理化はしたわけで、開発部門も営業部門はとっくに縮小、生産工場も深圳工場を閉鎖してますよ。
今残っているのはベトナム工場に残された生産設備とその要員くらいなのでは。
オリンパスは事業譲渡が終わるまではメーカー保証付けるだろうし、その期間は保証内の修理は法令上マストでしょう。現行製品の数年分の補修パーツも引き継ぐはず。
それから先のことは売買契約の内容次第でしょうね。
書込番号:23491940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私には、どう考えても楽観的に考えられませんね。
今までは医療部門に面倒見てもらう事ができたけれど、今度はソレがなくなる訳です。
映像部門で儲けを出すとなると、相当なリストラがあることは目に見えています。
しかし、今の製品レベルで見ると、経営が変わったからと言って儲けを出すことは出来ないと思います。
書込番号:23491982
5点

事業譲渡。
今までのオリと言う制約を排除して新しいビジネスを始める算段が無ければ売買は成立しません。
買う側に何か秘策が有ると思う。
書込番号:23492161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

販売とサポートサービスは継続とメールが来ていますね。
まぁ事業譲渡なので当然ですが、サポートサービス無くなることはないですね。
書込番号:23494014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスのことはわかりませんが、PENTAXユーザーで、PENTAXこそたらい回しでRICOHに引き取られていますが、今のサポートはしっかりしてます。
PENTAX時代のFA limitedを新宿のRICOHショールームに持参して修理に出しましたが、丁寧に応対してもらいました。多分窓口の人もPENTAXの転籍者だと思います。
新天地で与えられた使命をこなすその姿に感心した次第です。オリンパスもそうであると良いですね。
書込番号:23497131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結局は黒字化する見込みが皆無だからリストラされただけ。少しでも黒字化の目処が有るのなら切り捨てるような事はしないよ!
書込番号:23498223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これからどうなるのかわかりませんが、今後M&Aの俎上に乗るのであれば、買われるのは技術じゃないですかね。
私、そういう例を結構見てきましたから。
この場合は開発は継続して行われると思いますし、むしろ加速する場合が多いように思います。
QCD。品質、コスト、納期短縮、です。
M&Aでは‥‥。
新しい親分がコンシューマ製品の販売力を持っている場合は、今までの販売部門は大幅にカットさるんじゃないですかね。
これで販売コストが大幅減。
で、親分の技術力のアップ、もしくは製品展開の強化にも寄与すると。
市場規模に応じた生産設備の精査。整理するのか余力を別の方向に振り向けるか。私が見てきた例では後者の方が多いように思います。
精密加工技術を活かしてオリンパス超精密鉄道模型とか。←あ、これ無責任な妄想です。
元の事業は先に言ったQCDを徹底して継続するのが普通だと思います。
こういった事を、詰めていっているはずだと思いますよ。
発表できないだけで、親分はすでにほぼ決まっているのかもしれません。
尚、M&Aで銀行系の仲介が入るのは普通の事だと思います。
この辺の予断は避けておきます。
書込番号:23504721
0点

倒産するときの現実を知らないようですね。
技術有る働き者から転職します。
残るのは二流社員です。
これで再生できるとはだれも思わない。
書込番号:23505147
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在E-M5Uを使用しているのですが、この機種の購入を考えています。
ので主にそうした方に教えていただきたくはあるのですが、機体はずれだったとか前の機種のほうが良かったとか…そういったことはありますか?
プラ外装〜…はまぁ、それはそれで構いませんし、展示された実機はたびたび触っております。
一応調べてはいるのですが、気が付いてないこともあるかな、と思った次第です。
正直、E-M5Uに大きな不満はありません。
結構使ったし新しいのほしい気持ちが大きいだけで(;´∀`)
だからこそ見落としもあるかな、と…
よろしくお願いします、
5点

EM5mk2と比べて悪くなった点はないと思います。ダイヤルやボタン配置は改善されているし、小型軽量(EM10mk2-3とほぼ同じ)になったのもありがたい。起動も若干速くなったと感じます。
ファインダー倍率が下がった?のかもしれませんが、とくに問題は感じません。基本AFだし、必要なら拡大すれば済むこと。
個人的には、EM5mk2をもう1台買うか、EM1mk3にするか迷っているところ。EM1mk3と比べて、プロキャプチャーの枚数がちょっと少ない、手持ちハイレゾができない、連写性能がやや劣る、、それくらいが違うんだと理解していますが、連写主体のユーザーでないならEM5mk3でいいのかな?と思ってます。
書込番号:23491350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は大満足♪
ソニーに比べると、AFは弱いけど、それ以外は良い♪
とにかく軽いのが、最大の利点♪
書込番号:23491528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスのカメラ事業が売却が決定しました。
今後の製品展開も不透明であるため、今、検討するには一考を要します。
書込番号:23491534
7点

>て沖snalさん
起動時間…これは嬉しいかもしれません♪
気のせいレベルの改善でも嬉しい。
ボタン配置や機能振り分けに関しては、他スレでも て沖snalさん はじめ、他の方々の書き込みも拝見して、問題無さそうと感じています。
プロキャプチャーは面白そうと考えています。
連写はそれほど…なので、この機種で問題なかろう、と。
ありがとうございます。
書込番号:23491684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
大満足でいらっしゃる。
何よりですね(^^)
残念ながらNEXの呼称が外れてからのソニーのカメラはほぼ触ってませんので、その辺は分かりません。
>価格良識さん
ご忠告痛み入ります。
恐らく同じスレに私も書き込んでおりますし、そこは存じています。
それを踏まえた上でスレ立てしました(^_^;)
呆れてしまうでしょうが、ご心配いただくには及びません。
ありがとうございます。
書込番号:23491717 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ポォフクッ♪さん
M5mkIIからの劣化ポイント
・マイセット4個から がカスタムセット1個になってしまったこと。数ある機能も呼び出しの儀式が面倒で使わなくなる。
・レリーズ端子が 旧USB位置からヒンジの根元に位置変更になり、バリアングルの自由度が激減 天体撮影でのバリアングルはほぼ使い物にならなくなりました。
・BLS-50採用によるスタミナ低下 通常モードで310枚となんとかとんとんだが、省電力モードでmkIIの750枚→660枚に退化
・新搭載のAFリミッターが曲者で、現在ONかOFFかAFリミッターを呼び出さないと判らない。 ON時、デフォルトでAFリミッター外になるとピントが合わないままシャッターが切れます。 リミッターONのまま忘れると最悪の撮影体験ができます。
(途中でマクロレンズを使わなかったらAF不良でセンター送りしてたと思います)
・私は基本単射は低振動0秒なんだけど、デフォで候補に表示されない。
・ECG-5は論外、サードパーティーのアルカスイス対応外付けグリップも無い。
・モードダイヤルMから MとBに分割され、ライブコンポジットからM60秒に渡れなくなった。
(ライブコンポジット・ライブバルブ/タイムはISO1600止まりなので、ISO12800のLVブースト2をたまに見たくなる)
・十字キーのボタン割り当てから 「ISO/WB」の項目が無くなった ←以前フラッシュを変更して使ってたので、地味に効きます。
・Fn1、2・・・の呼称が無くなり、ピクトグラムに変更 これ他人に説明する時かなりめんどくさ、いまたカスタマイズ内容と無関係の為、眺めててもイラっとします。
・電源SW周りのカマボコ型ボタンが押し難い
・一般に(ユーザー喧伝で)小型軽量化と思われてるけど、寸法はM5mkIIより大型化してます。(メーカー説明には小型化とは一言も書いてないです うまいというか姑息というか)
M1mkIIと比較して
・連射スピードが遅い連射H:15コマ/秒→10コマ/秒、 連射L:10コマ/秒→6コマ/秒
・静音連射H:60→30コマ/秒、 静音連射L: 18→10コマ/秒
またバッファの大きさもかなり違うようです
連続連射H(RAW)48コマ(60fps) → 28コマ(30fps)、連続連射L(RAW) 77コマ(18fps) →152コマ(10fps)
・プロキャプチャーや被写界深度合成も静音連射にほぼ準ずる形でスペックダウンしてます。
・CWBでM1mkIIではG−M軸の調整ができたっ。 期待して無かったので私にとってうれしいボーナス。(仕様表上ではできないことになってるが???)
M5mkIIから良くなった点
・EXIF登録できるようになった
・漸く3分割罫線の採用と、EVF罫線ととLV罫線の連動
・BLS-50採用で 常時バッテリー残量の見える化
・画質「L・SF」がようやく最初から候補になった
・痛かったFn1ボタンが、押し易いAEL/AFLボタンに変わった
・本体USB充電 充電時本体占有するので実効は少ないと思うけど 旅先で充電器忘れたとかの救済はできるになった。
私的評価では、妥協して買ったはいいけどいろいろデメリットが大きく、使っててムカムカ腹を立てる事も多かったので、購入当時手の出なかったM1mkIIが下落したこともあり、精神安定上M1mkIIに買い替えました。 (特に星撮りする人はガッカリ感大きいだろうと思います)
ま〜あんなことがありましたが、レンズ資産がかなり増えたので、もうオリと心中で良いかな。
以上、ご参考まで
書込番号:23492679
7点

>TideBreeze.さん
あら沢山(;´∀`)
ありがとうございます。
なるほど…
レリーズ端子はそうですか。OI.share使えってことですかねぇ(´Д`)ハァ…
スタミナ低下ですか。
まぁ予備電池買わない選択はないのですが、スタミナダウンはいまいちですね。
低振動0秒…電子先幕のヤツですよね。なるほど、探せと。
SSでそのままライブコンポジットはなし、と。
確かにBモードの説明はよみましたが、そこだけになったのですね。そこはまぁ、良し悪しかもしれません。
電源スイッチ周りはイマイチ、と。
押しにくいボタンはあまり好きではありませんね(-_-;)
連射スピード等々は、承知してます。
E-M1のラインと悩みはしたのですけどね…こちらが好みだなぁ、と。
で、良いとこ、と。
・EXIF登録できるようになった
やっほう!です( ̄ー ̄)
・漸く3分割罫線の採用と、EVF罫線ととLV罫線の連動
良いすね。
・画質「L・SF」がようやく最初から候補になった
mk2の時、3か月くらい騙され続けてました。
・BLS-50採用で 常時バッテリー残量の見える化
最高じゃないですか…当たり前の機能ですが最高じゃないですか、最高じゃないですか♪
一番ムカついてたとこです。mk2で(;^_^A
なるほどなるほど…
やはり総合的には、私には好ましく思えます♪
バッテリー残量がわかりやすいだけでも買ってしまいたくなります。
が…その感じですと、買い替えでなく買い増しかなぁ。
細かいところまでありがとうございます、さすがですね。
書込番号:23492953
6点

カメラとしての実用部分はmkVがmkUに比べて劣るところはないんじゃないかなと思います。
ただ、そういえばmkUにはあったファームアップ時の設定バックアップ機能がmkVにはありません。
(この先いつファームウェアアップデートがあるかは置いておいて)カメラの設定を細かく自分好みに仕上げて使う人にとっては面倒に感じるかもしれません。
書込番号:23492980
2点

TideBreeze.さん / ポォフクッ♪さん
一部、説明不足と考えられる部分もあるようなので、僭越ですが補足させて頂きます。
>・マイセット4個から がカスタムセット1個になってしまったこと。
モードダイヤルには「C」1個のみですが、3個まで設定でき、モードダイヤルの「P」「A」「S」「M」「B」「C」に呼び出すことができます。
但し、「P」「A」「S」「M」「B」に呼び出しても、撮影モードは例えば「P」に呼び出した場合は「P」のままのため、殆ど「A」ばかり使う私にとっては使いものにならないので、「C1」「C2」には私好みのカスタムモードを登録し、「C3」には「A」を本来の「A」に戻す設定を登録して、「A]に「C2」を呼び出して使った後、「A」に戻したいときは「C3」を呼び出すという使い方をしていました。つまり、カスタムモードは実質的に2個しか使えなかった訳です。
そこで、オーナーズケアプラス事務局に、「カスタムモード3個を有効に使う方法はないか?」と問い合わせ、
*「C2」や「C3」も「C」に呼び出すことができる。
*この場合、電源を入れ直すと「C」は元の「C1」に戻る。
と教えて貰い、現在では、多少手間が掛かるものの、3個のカスタムモードを有効に使えています。
なお、「C2」や「C3」を「C」に呼び出した場合は(他の位置に呼び出した場合も)、現場の状況に合わせて変更した F 値/SS/ISO など多くの設定は、モードダイヤルを回して他のモードを使った後で「C」に戻っても記憶しているし、電源を切ると上記の通り「C1」に戻り、再度「C2」や「C3」を呼び出しても登録時の設定に戻るので、E-M1 MarkII よりも却って使い易いこともあります。
ただ、この件は「C1」を「C」に呼び出した場合は適用されず、他のモードを使った後で「C」に戻ると、現場での設定はクリアされてしまいます。
>・新搭載のAFリミッターが曲者で、現在ONかOFFかAFリミッターを呼び出さないと判らない。
LV 画面に表示される「撮影モード」の下に「Limit」と表示(例えば「S-AF MF」なら「S-AF MF Limit」)されるので、AFリミッターを呼び出さなくても判ります。
>・私は基本単射は低振動0秒なんだけど、デフォで候補に表示されない。
確かにそうなんですが、実は、E-M5 MarkIII の(もしかしたら E-M1 MarkIII も)シャッターは、「低振動マーク(ダイヤマーク)」がないモードでも、SS 1/320 以下の低速では、自動的に「低振動 0 秒」になってしまうので、「低振動 0 秒」は特に設定する必要はないんです。
*試しに、SS を数分の1以下の低速にし、レンズを外してセンサー部分を見ながらシャッターを切って見てください。
シャッターが閉じるのは1回のみで、シャッター音も1回しかしない筈です。
(低速シャッターにするのは、目や耳でシャッター回数を確認するため)
*このことに気付いて、オーナーズケアプラス事務局に問い合わせたところ、これが仕様とのことでした。
*では、なぜ「低振動」モードがあるのかというと、「0 秒」以外の設定に必要だからだそうで、多くの人にとって
使用頻度が低いため、デフォルトでは非表示にしているようです。
つまり、SS 1/320 以下の低速ではメカ先幕は使わず電子先幕シャッターに切り替わるということなので、静音シャッター(電子シャッター)のようにローリング歪み(こんにゃく現象)が酷くなることがないか心配だったので、重ねて質問したところ、電子先幕でもメカ先幕の場合と変わらないそうです。
>・(プロキャプチャーや)被写界深度合成も静音連射にほぼ準ずる形でスペックダウンしてます。
私は、E-M5 MarkIII には 60mmF2.8 MACRO、 E-M1 MarkII には 300mmF4 をほぼ付けっぱなしのため、E-M5 MarkIII では殆ど「深度合成」モードで撮っています。
*E-M1 MarkII でも「深度合成」モードは多用します。
で、E-M5 MarkIII の「深度合成」モードは、連写速度(撮影時間)は E-M1 MarkII より少し遅い気がしますが、カメラ内合成に要する時間は E-M1 MarkII よりずっと速く(感覚的には半分以下)、E-M1 MarkII の時の癖で、レリーズ後暫くファインダーから目を離して再びファインダーを覗くと、「撮影確認 AUTO」でのポストビューが消えてしまっていることが度々あるくらいです。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23493013
7点

申し訳ありません。 誤記がありましたので訂正させて頂きます。
誤) LV 画面に表示される「撮影モード」の下に
正) LV 画面に表示される「AF モード」の下に
書込番号:23493267
2点

>メカロクさん
>ポォフクッ♪さん
AFlimiterの件、表示されてますね。 我ながら 凄〜い節穴っぷりでw 失礼しました。
ちなみにSーAF(AFリミッターOFF)のみ一瞬表示した後消える仕様は変わらずの様ですね。 AFリミッターONにするとずっと表示し続けるのは盲点でした。 本当に全然見えてなかったです。
スーパーコンパネ表示時とライブコントロール表示時にAFリミッターSWを操作しても受け付けないのとライブコントロール時にLIMIT表示が消えるのはなんかバグくさいですね。
>メカロクさん
Cセットの件
ずーと以前 書込番号:23097667 で書きましたが、 C2、C3については信用できないので割愛しました。
> *「C2」や「C3」も「C」に呼び出すことができる。
> *この場合、電源を入れ直すと「C」は元の「C1」に戻る。
>と教えて貰い、現在では、多少手間が掛かるものの、3個のカスタムモードを有効に使えています。
これややこしいけど、無印CでC1って設定は無いので、あからさまにC2C3と区別してるなぁとは思いました。
で、モードダイヤルCに無印CとC2C3 同居させるのは 私が試した結果無理でした。
無印Cのセット内容 ライブコンポジット・CWB3800k、コントラスト+2シャープネス-2にした場合、 C2被写界深度合成(JPGのみ) C3プロキャプチャL(5点AF・CーAF、JPGのみ)がモードダイヤルCにうまくセットされません。
今になって思うとモードダイヤルCの中身が見なしBモード相当となり、ドライブ連射を受け付けなかったのかもしれません。
当時Cの内容をC2と入れ替えたりさんざんいじったけど訳が判らず、またRAW+JPGのつもりがいつのまにやらJPGのみに上書きされてたりとか C2C3は危険なので封印することに決定しました。
この時点で「このカメラ好かん」が植えつけられちゃって、私は愛着持てなかったですね。サブカメラなら評価が変わるかもですが
サブを使いたいのは星を撮ってる時なんで、ここでバリアングルがあかんとなるとまた使い難いカメラではあります。
デメリットを上げたうえで大丈夫でしたら、M5mkIIIが>ポォフクッ♪さんにとって良き相棒になればと思います。
書込番号:23493705
2点

>きんじゅうろうさん
あぁ〜…
しばらくファームアップなんて縁がなくて忘れてました。
かつてのオリンパスのそれ、て感じですね、めんどくさいやつ(^_^;)
E-M5Uも最初はそうだった気がします、先祖返りですね。
この情勢を見るに、ファーム更新が今後この機種にあるのか分かりませんが、心に留めておきます。
……購入した個体が初期の在庫とかだったら、何よりまずファームアップしないとですね。
ありがとうございます♪
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
これまた詳しく…脱帽であります。
お二人のご指摘の部分までの話となると、実際に使用してみてどう感じるか、そして気を付けないといけない部分、となりましょうね。
さすがに、展示品触っただけの私には文章のみではなかなか難しい( ̄▽ ̄;)
実際に手にしたときにはこのスレ読み返して参考にさせていただきます。
ありがとうございます♪
書込番号:23493858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この辺りで解決済みとさせていただきます。
GA枠が…と質問する度に思うのですが、すみません。
知らずに手にしてたらムカついたろうな、といったこと教えていただけたお三方に。
みなさん、ありがとうございました。
さて、昨今といいますか、ここ二三日といいますか( ̄▽ ̄;)
マジか〜今か〜早いよ〜などと思ってますが、物事が進んでしまっていることは仕方ありません。
それに伴うかたちか、値段も下がってますね。
まだまだ下がるかもしれませんが、私個人としては、来年に手にしたかった機種。
今年になるのなら、今買っても年末買っても同じことです。
そして、来年まで待つのはやや不安(^_^;)
ほんとはPEN-Fの新しいの、まぁないでしょうけど、そこがある程度分かってから決めたかったのですけどねぇ…
と思って昨日も調べてたら、あらキャッシュバックが先週から、と♪
もたもたしないで決めるとします(*`・ω・)ゞ
書込番号:23493893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノクトン大好きポォフクッ♪さんなら、「レンズ情報登録(Exif登録)」機能だけで買い替えの価値あるかも。
書込番号:23494702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ど〜もです。
ええ、それも大きな要因の一つではありますし、TideBreeze.さんから伺ったバッテリー残量も大きいです。
ほんっとにバッテリ残量わかんなくて、mk2(;´・ω・)
そのうえ一コマ減るとあっという間という…ふぁっ〇!!!とか思ってました。
しかしあれですね、自宅で見ると量販店で見たよりも安っぽく見えます、隣にmk2があるからでしょうか…
そして軽い、ほんとに軽い。
PCにUSBで刺しっぱ充電できるのも楽。
大型アイカップはmk2と共通でよかった、使いまわしです♪
書込番号:23494904
7点

もうGETしてるし! Σ(゚Д゚)
安っぽく見えるのは、やはり隣にあるmk2と比較しちゃうからかな? 逆にパナライカ25mm/F1.4Uは金属外装になったけど、(店頭では)高級感アップしたようには見えませんでしたし。
一般的には、センサーや像面位相差AFなどの違いが大きそうです。
書込番号:23495042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的でないとしたらごめんなさいですね(^_^;)
パナの50-200つけたらプロキャプチャHしか使えないのに、ノクトンつけるとプロキャプチャLが使える…これいかに(´・ω・`)?
と調べたら、そう書いてありました。
接点なしならL使える、と。
使わないと気づかないこと、てありますねぇ。
ちなみにパナのG99は接点なしだと電子先幕シャッターが選べない、てのも使ってから知りました(^_^;)
多機能カメラはむつかしいです。
書込番号:23496359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在、新しいカメラの購入を検討しているのですが、1点気になるところがあります。
題名にも書きましたが、この機種は時々背景抜けがあるとの記載を目にしました。
私は普段、シングルAF・中央1点でピントを合わせ、フォーカスロックをして構図を決めて写真を撮っています。
そんな場合でもAFの背景抜けが起きることがあるのでしょうか?
使用されている方、されたことのある方のご意見をいただけたらと思います。
8点

私は普段は人撮ることがほとんどなんだけど(人の写真は公開できないけど)、ピント抜けが気になったことは一回もないよ。
もしかしたら、小さい花とか撮影するとピント抜けするかもしれないけど、それはレフ機も同じで、
ミラーレスは、拡大してマニュアルピントで撮影が簡単にできるので、それで対応すれば、この機種の方が、より良いと思うよ。
書込番号:23395897
15点

>momono hanaさん
返信ありがとうございます。
購入候補に1歩前進です。
書込番号:23395935
1点

AFを開始するときのレンズのピント位置によっては背景に抜けることがあります。例えば草むらに花が1本あるようなケースだと、もともとピント位置が草むら(背景)に近ければ、花を無視して背景にピントを合わせるほうがすぐに「コントラストを最大にする」ことになりますから。これはどんなカメラでも起きることではないでしょうか。
書込番号:23396026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berry Berryさん
AF抜けはMk2の話しでは。像面位相差AFシステムに変わって食いつきはよくなってますよ
書込番号:23396043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種に限らず、使い方を間違えるとどんなカメラでも起こり得ます。
つまらないレビューなど気にせず、使いこなすまではカメラのせいにしないことが肝心ですね。
書込番号:23396089
19点

>Berry Berryさん
本機種は、3年以上フラッグシップとして多くのユーザーに使われてきたE-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用しています。
他社の現行モデルと比較しても、実用上そん色ないですし、本機よりAFがパッとしないミラーレスカメラも多くあります。
故障でもない限り、背景抜けして使い物にならないなんてことはありませんから、安心して買って大丈夫ですよ。
<ご参考>
https://youtu.be/6-hDuRGmJ5Y?t=78
書込番号:23396271
10点

そのつまらないレビューとやらが、一番使い込んで細かく色々と書いてあったりする。他のはただ新品買って嬉しいレベル。
書込番号:23396290 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大丈夫って太鼓判押す奴に限ってユーザーじゃなかったりするのが笑える!ココはユーザーよりエアユーザーの意見の方が上だからw
書込番号:23396295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

背景抜けってAFエリアの設定次第だけの話し。
中央一点で被写体に合わせて背景に抜けたら、それは故障と言う。
ましてや、像面位相差とかのAF方式は関係無い。
エアーユーザーでも解る話し。
書込番号:23396312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エアユーザーに言葉ほどアテにならんモノは無いんだよ?その情報源が忖度タップリの提灯記事か、己の下手な写真撮影なんだから 笑笑
書込番号:23396329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
すみません、言葉が足りませんでした。
合焦したあとの挙動の話でした。
書込番号:23396380
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
購入検討の段階ですが、位相差AFが使えることが一つの条件になっています。
食いつきが良いのはありがたいです。
書込番号:23396383
0点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
本当ならば、カメラ店に行って実機を触ってみて判断したいところなのですが、このご時世ですので、頭でっかちになっています。
書込番号:23396388
1点

>新宿区在住さん
返信ありがとうございます。
動画参考になりました。
>E-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用
そうなんです。
これが、この機種が候補になった理由でもあります。
書込番号:23396394
1点

>かーるつぁいすCZさん
返信ありがとうございます。
コロナが収まったら、実機で確認してみたいと思います。
書込番号:23396395
1点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
フォーカスロックが効かないということですからね。
書込番号:23396397
0点

>でぶねこ☆さん
それは違いますよ。
小さ目の1点AFでも、例えば、被写体とする花が1mの距離にあり、背景の草むらが5mにあり、AFを開始する時点でレンズのピント位置が4mにあったとすると、その状態では、(花。。ぼけぼけで何やらさっぱりわからない、草むら。。ぼけてるもののある程度像として認識できる)となるため、カメラは草むらのほうにピントを合わせようとします。
概念的には仰る通りですが、「初期のピント位置」というファクターが影響する条件では、その通りにはなりません。くどくどと釈迦に説法みたいなことで申し訳ありませんが、ご自身でも何度となく体験されているはずです。
書込番号:23396502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
そこまで言うのであれば、使用するレンズの焦点距離とかをいちいち細かく定義しないとお話になりません。
標準レンズクラスであれば、1m先の被写体を無視して背景にピントが行くのはAFエリアワイドで、よっぽど被写体が小さいときだけだと思います。
私が今まで使っていたカメラで被写体の後ろにピントが行くのはマクロでの近接撮影位ですね。
メーカーによってAF性能が違うから、このカメラはここまで!なんて言われたら反論はしませんけど。
書込番号:23396676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M1の像面位相差AF方式以外のオリンパスのカメラ特にM5Mk2はフォーカスロックが効かないでなく、コントラストAFの迷いで抜けるかな
ピント合っても何故か抜けるし
書込番号:23396748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が想像するピント抜けは、
@AFエリアを広くしている
A中心が背景で、写したい目標が左右に分かれているとき(被写体が中心にない)
B(人の場合)何らかの条件で顔認証・瞳認証ができなかったとき → (物体と認識した場合)被写界深度の深さから迷いがでて
起こるものだと思っています。
私の撮り方でしたら、抜けようがないと思ってはいるのですが。
書込番号:23396862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





