OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 46 | 2020年12月30日 06:15 |
![]() |
10 | 6 | 2020年12月19日 11:10 |
![]() |
12 | 8 | 2020年12月11日 22:42 |
![]() |
19 | 13 | 2020年12月11日 16:54 |
![]() |
89 | 24 | 2020年11月20日 17:21 |
![]() |
94 | 14 | 2020年10月30日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。
ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。
8点

BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
バッテリーが変わるとこういうタイムラグはしかたないか
書込番号:23043359
0点

充電が解禁されただけではなかったのでしょうか?
給電はパナ機ではできるけども。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
書込番号:23043484
1点

USBは充電のみで給電は未対応のはず。
バッテリー部分の蓋を見る限りDCカプラーとかもできないと思うし、今回はバッテリーグリップも無しなので、給電機能ははしょられたと思いますね。
多分、この機種ではそういう使い方をする人が少ないからなんでしょう。
mk2の時に給電関係の物がほとんど売れなかったのでは無いのでしょうかね。
でも、思ったのですが、、
E-M5mk2のバッテリーグリップは縦位置グリップ部分はE-M5と共通のHDL-6P。
なのですでに持ってる人はグリップ部分のHDL-8Gのみを買ってた。
オリンパスはHDL-8Gのみが売れてるから縦位置グリップはいらないんじゃね?って勘違いをしてんじゃないのか。。。?
(=給電機能もいらないんじゃね?)
なので、mk3でははしょられたのでは??
だとしたら、オリンパス壮大なる勘違いをしたかも。。
書込番号:23043594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところデジイチでUSB給電できるのは
ソニー、フジ、パナソニックの3社だけです
オリンパスは残念ながら全機種未対応
書込番号:23043619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>オリンパスは残念ながら全機種未対応
つ E-M1X
書込番号:23043826
4点

>mosyupaさん
ほんまや
いつの間にか対応してたんですね♪
バッテリー残量が10%以上ないとダメってのはちょっと微妙ではあるけども(笑)
早く全メーカーの全カメラがUSB給電に対応して欲しいもんだ♪
パナもG9とS1シリーズのみなんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:23043834
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
そういうことができないようになっているのは、オリンパスの信念だか業病だかによるものです。魔改造でも考えない限り、諦めるしかないです。
一応、E-M1系は、バッテリーグリップ側に外部電源ポートがあるようです。
フジも似たようなものだけど…少し、まとも。
書込番号:23044013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
そおなの?
E-M5Uまではカプラ出てたやん
書込番号:23044095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> E-M5Uまではカプラ出てたやん
見当たらないけど?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/accessory.html
確か、外部電源ポートは、グリップ側に付いてなかったっけ?
E-M1系と同じ手口で。
言っているのは、カプラーではなくて、ACアダプターでないか?
それとも、何かが、サードから出てた?
ご参考
https://open.mixi.jp/user/35581934/diary/1951773058
_φ(・_・
書込番号:23044111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや
純正で出てるわけないよ
中華と最初から言ってる
書込番号:23044119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良く読んでいなかった。f^_^;)
で、E-M5mk3の底面の確認はした?
防塵防滴対応で、ケーブルを通せないようになっているかも?
E-PL系は、ケーブルを通せなかったような気がするけど。
書込番号:23044152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を開けっ放しで供給すればええやん
蓋が閉まっていると誤認識させてね
書込番号:23044157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 蓋が閉まっていると誤認識させてね
世に言う、ショールーム対応、な♪
書込番号:23044173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
防塵防滴にもなってるのな
書込番号:23044177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
キヤノンやニコンと違って、オリンパス 、の場合、ティアダウン系の情報が極端に少ないので、底蓋の交換の難易度が、分かりにくいのが、残念…。
もちろん、見る人が見れば、なんだろうけど、あまり、ポストを見たことがない。
書込番号:23044221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html
BLS-50用のDCカプラも普通に出てた
日本の業者が扱ってるのは探せてないけども(笑)
書込番号:23044372
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
問題は
底蓋
と、
ACアダプター側?
こっちはなんとかなるん?
極性と電圧と大まかな電流の話なので。
DC-DCの調達が必要?
書込番号:23044382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなにでかいのだからカプラに昇圧回路内蔵して
USB接続にすればよいのになあ…
ACアダプタ部分は専用のも出てるみたいだけども
USBから接続しようとするとちょっと厄介だね
と書きつつもう少し調べたら…
https://ja.aliexpress.com/item/32918185600.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.4c261b1eELOaBy&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=9160acd9-8f78-4b00-8580-34545b8ade88
こんな素晴らしいアイテムがあった♪
USB接続で昇圧回路内蔵!!!
書込番号:23044398
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノ・ニコ用もあるような気がする♪
書込番号:23044403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ja.aliexpress.com/item/33062083974.html?spm=a2g0o.detail.1000014.9.685d36fdqkuU2l&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=f9691540-1872-4b48-80e3-67c4f57bd42e
ソニーのビデオ用のデカいバッテリー用なんて便利かも?
まあ最新セルのが安く入手できるモバイルバッテリーに勝る物はないか(笑)
書込番号:23044408
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
# 操作
説明書通りにフラッシュを使う設定をしてみました
# 現象
1. 設定自体はできるのですが、表示がグレーアウトされています(添付参照)
2. フラッシュは光りません
# 質問
フラッシュの表示がグレーアウトされているがおそらくフラッシュされない原因と推測していますが、どのような意味かわかりますでしょうか?
# 環境
純正のフラッシュです
1点

私もやってみましたが電子シャッター時はフラッシュ使えませんね。
メカシャッターにしたら使えました。
書込番号:23816635
0点

tappeiyoshidaさん こんにちは
電子シャッターになっていないでしょうか?
自分の場合 PEN Fですが 電子シャッターだと 同じようにグレーになります。
書込番号:23816830
0点

以下のリンクはOM-D E-M1 Mark IIの例ですがOM-D E-M1 Mark IIIでも同じ設定の撮影メニュー2[低振動/静音撮影]の[静音撮影時動作]で[フラッシュ]を[許可]するは有るようですので確認されてはと思います。
http://sims-lab.com/archives/171004-em1mark2.html#i-2
書込番号:23816878
6点

sumi_hobbyさん がお書きになったようにE-M5Vでも静音撮影時のフラッシュは使えます。
静音撮影時にグレーアウトしてしまう状況でしたら、確認してみると良いかと。
書込番号:23817126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tappeiyoshidaさん
まずお聞きしますが、フラッシュをセットした時、右上にチャージ(赤い稲妻)アイコンが光りますか?
これが光らない時は、ホットシューの接点を磨くと回復することが有ります。
M5mk2でホットシュー剥き出しで使ってたらシャッターが光らず、ホットシュー磨きは何回かやりました。ホットシューカバーはフラッシュを使うまで着けた方が良いです。
あと初期設定では静音シャッターの時もフラッシュ禁止になってるのでFP(普通の)シャッターにするか、初期設定から メニュー→カメラ2・低振動/静音シャッターの下のメニューの「静音撮影時動作」→にシャッター音とAF補助光、フラッシュの許可/禁止があるのでフラッシュを許可にするかしてください。
書込番号:23817148
0点

ありがとうございます!
複数の設定が関係しているのですね。
自力では解決できなかったのでとても助かりました。
Good Answerは、実際に手を動かして試していただいた回答と詳しく書いていただいた回答を選びました。
>TideBreeze.さん
>ポォフクッ♪さん
>ts1002さん
>sumi_hobbyさん
>もとラボマン 2さん
書込番号:23857271
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
コンクリートの上で、高さ1.5mの三脚にセットし、自撮りをしようとしました。レンズは12-45proです。
セルフタイマーをかけ、目的の場所に急ぐと、背後で凄い音が。
恐る恐る振り返ると、カメラがレンズを上にして倒れていました。
アイカップは割れて飛んでました。
最低でも液晶の割れは覚悟しました。
しかし、アイカップの他には全く、傷すらありません。更にアイカップを新調したら、全くわからなくなりました。
アイカップから落ちて、アイカップがバンパーになったようです。
以後、二日使いましたが、異常なしです。
奇跡的に異常なしと判断しても良いですか?
書込番号:23842814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフカメラはとても丈夫です。
マグネシウム合金のボディーが当て傷だらけでボコボコになっていても、何の問題もなく何年間も使えていたりします。
反面、大切に大切に扱っていても、いつの間にか故障している場合もあります。
正常に稼働し、撮影画像にも問題なければ、わざわざ修理や点検に出す必要はないのではないでしょうか。
書込番号:23842824
1点

サルbeerさん こんにちは
>アイカップは割れて飛んでました。
本当は 点検に出した方が 安心して使えるとは思いますが アイカップに衝撃が集中したようで 今の所大丈夫でしたらそのままでも良いかもしれません
でも 後から症状が出てくることもあるので 少しでも異常感じたら すぐに点検に出す方が良いように思います。
書込番号:23842855
1点

> 以後、二日使いましたが、異常なしです。
> 奇跡的に異常なしと判断しても良いですか?
おいらも 昔 何度も落っことしたり カメラもろとも酷いコケかたしたり (≧◇≦)
マイクロ以前のノーマル4/3でしたが しばらく注意して使ってみて様子見
するとボディのキズ以外 まったく異常無しで、出してくる画も異常無し
オリ機のヘビーデューティーさに感服したものでした♪
現在異常が認められないのなら 内部には異状無しと判断されてよいかと、( ^ー゜)b
衝撃を受けた部位にもよりますが それは内部を開けてみないと分からないですよね
もし先々何らかの異常を感じられたとき、そのときに対処を考えればよろしいのでわ ( ^ ^ )
書込番号:23842866
2点

まあ,カメラの専門家もでもないので,軽率に物は云えませんが,撮影に問題がなければよろしいような.
お恥ずかしいのですが,カメラを落っことしたことは三度ほど.一度は三脚が倒れ,二度目は撮影地で石に躓きすっころんで,三度目は美人に見とれてストラップが肩から外れてカメラを滑り落として.いずれも傷は付きましたが奇跡的にカメラの動作は無事.キズは自分で目立たないように修理. でも三度も失敗すると学習します.以後は結構気をつけるようになりました.一度で学習しろって事ですが.
書込番号:23842906
4点

機能してちゃんと撮れるならそれでいいのでは、壊れたらその時考えるという安易な思考の小生です。
電気カメラになったフイルムカメラは良く動かなくなるが自然に復活するので質が悪い、信用して持ち出すと撮影不能、以来予備機を携行するようになってます。
デジタルになってフリーズすることはよくあるが、SDカードの不具合の時が多く抜き差しをすればまた撮れるようになる。
書込番号:23842968
1点

まあ、打ちどころが悪いと瞬殺するけども…
僕も京都で撮影中、Z-1とリケノン135/2.8で撮影してたが
三脚が倒れて両方殉職したことあった…(´・ω・`)
でも結構、意外に大丈夫なんだって思った事の方が多い(笑)
使ってて問題に気付かないなら使ってれば良い
書込番号:23842977
2点

壊れていなければ修理は不要です。
修理はともかく、点検は必要と思えばやればいいと思いますが、一点気になるのは手振れ補正機構です。ここは故障しても症状がわかりづらいだろうと想像します。
書込番号:23843469
1点

>holorinさん
手ぶれ補正も問題なさそうです。
書込番号:23843509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
>サルbeerさん
該当機持っていませんが、HPを見ると下記のように書いてありますので、
オートは6400までだけど、マニュアル設定なら25600まで上げられるのではないでしょうか?
オートISO:ISO LOW(約64相当)〜6400(初期設定)まで自動
200〜6400まで基準感度・上限感度を変更可
マニュアルISO:LOW(約64相当)、200〜25600(1/3、1EVステップ選択可)
書込番号:23840910
1点

>らいじんふうじんさん
トライしていますが、できません。
書込番号:23840914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P167にこう書いていますので、できないでしょう。
ISOオート設定
[上限/基準値設定]:ISO感度を[AUTO]に設定したときの上限値と基準値を設定します。
[上限値]で、ISO感度の上限を設定します。
[基準値]で、通常使用するISO感度を設定します。設定の上限は6400です。
[低速限界設定]:P/Aモードで、自動でISO感度を上げるシャッター速度を設定します。[オート]にするとカメラが自動的に設定します。
これ以上は手動での設定となるようです。
書込番号:23840920
1点

取説P68
感度を変更する(ISO感度)
被写体の明るさに応じて設定します。数値を大きくすると暗い環境での撮影が可能になりますが、画像のノイズ(ざらつき)が多くなります。[AUTO]の設定では、明るさに応じて自動的に設定が変わります。
1 ISOボタンを押し、フロント/リアダイヤルを回して設定値を選択します。
AUTO撮影状況に応じて自動的に感度が変わります。ISO感度が変わるときの上限やシャッター速度を、GカスタムメニューTの[ISOオート設定](P.167)で設定することができます。
LOW、200〜25600ISO感度を手動で設定します。ISO200はノイズと画像の階調のバランスが最もとれる設定です。
書込番号:23840933
1点

>サルbeerさん
ごめんなさい、オリンパスはPL6しか持ってないので、参考にはならないと思いますが、
メニュー→カスタムメニュー→露出/測光/ISO→ISO感度で任意の感度が選択可能です。
SidRottenさん のコメントやユーザーの方アドバイスで解決すると良いですね
書込番号:23840941
1点

>サルbeerさん
SidRottenさん が書かれているように、
>ISOオート設定
>[上限/基準値設定]:ISO感度を[AUTO]に設定したときの上限値と基準値を設定します。
の上限値を6400以上に設定すれば解決すると思います。
書込番号:23840955
1点

私も勘違いがありました。
[上限値]で、ISO感度の上限を設定します。
[基準値]で、通常使用するISO感度を設定します。設定の上限は6400です。
と書いてるので[基準値]での設定の上限は6400ということなのでしょう。[上限値]で設定してみてください。
書込番号:23840958
1点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
↑ 主な仕様
『オートISO:ISO LOW(約64相当)〜6400(初期設定)まで自動
200〜6400まで基準感度・上限感度を変更可
マニュアルISO:LOW(約64相当)、200〜25600(1/3、1EVステップ選択可)』
書込番号:23840963
2点

>サルbeerさん
M5mkIIまでは、ISO-AUTOで25600まで設定可能でしたが、iーAUTOモードのISO−A上限は1600でした。
M5mk3は すべてのモードでISO-AUTOでISO6400がMaxになりましたが、iーAUTOモードのISO−Auto上限もiso6400まで上がるようになりました。
ISOオートの上限値を抑える必要が有ったかわからないですが、実用的になったかなとは思います。 ISO-LOWも含めて、「常用ISO以外はオートでなく直接指定して」と言う事でしょう。
ちなみにSCNの手持ち夜景モードだとISO−AutoでISO12800まで上がります。
書込番号:23840966
4点

再度訂正
マニュアルの文章を見直したら[AUTO]の[上限/基準値設定]の上限が6400のようです。
ですので最初に書いたようにAUTOでは6400で、それ以上はマニュアルで設定するが正しいようです。
書込番号:23840972
1点

基準感度とはISOオートでの最低感度で64から200まで設定できる、上限感度とはISOオートで設定できる最高感度ということでは。
よってオートでは最高感度6400で打ち止め、嫌なら手動で選択してもっとあげることになるのでやろうとおもえばできることになる。
まあ写真としての出来は6400が限度でしょうということだと解釈するが。
書込番号:23840983
1点

E-M5III同等のセンサーを採用するE-M1IIでの話ですが、オリプラで直接伺った人のツイートを見つけました。
https://twitter.com/mharuka1/status/1228534885263933441
内容としてはどうもセンサーの特性からくるもので、感度を上げていくと発色やノイズがリニアではなくガクッと変化する点があるようで、、それに合わせた画像処理を行う境目がISO6400ということのようです。
ISOを上げる間もないとっさの瞬間をノイズは出てもいいからとにかくブレずに抑えたい!といったシーンで地味に不便な仕様です…。
書込番号:23841399
3点

みなさん
有り難うございます。
出来ないんですね…。
ファームアップでなんとかして欲しいです。
書込番号:23842792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
先日マクjロレンズの選定でお世話になった者です。その際はZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し,撮影を楽しんでおります。
今回は望遠レンズの選定でyほろしくお願いします。
検討しているレンズはタイトルの通り ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 です。SWDでなく旧型無印でもいいかなとは思っています。
このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
ちなみに現在はメイン機のLumixコンデジのテレ端換算400mm及びiAズーム800mmで撮影しています。
そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
・C-AFも使えるでしょうか?
・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
よろしくお願いします。
なお今回はまだすぐには購入しないと思います。
フィールド撮影ではコンデジを持って行きますし,散歩や街並み撮影時はそれほど連写の必要な動体撮影は必要ないと思いますので,スナップなら先日購入したシグマ55-200mmF4-5.6で対応できそうなので。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5の中古の掘り出し物に遭遇したらすぐに購入できるよう情報だけは持っておこうと思っての質問です。よろしくお願いします。
6点

マイクロフォーサーズの望遠レンズが揃っていなかった頃は私も購入を検討しましたが‥‥。
購入検討時にE-M1と組み合わせてSWDをテストしましたが、AFの食いつきは悪くありませんでした。
無印はAFは期待しない方がいいと思います。
SWDは動作は速いのですが、一度食いついた後の追従性がマイクロフォーサーズのVCMのようにスッていう感じではなく、ガガッとかココッとかいう感じなので、この辺はお使いのカメラに実際に取り付けてみた方がいいと思います。
テレコンの使い勝手は分かりません。すみません。
その後私は75-300IIを購入しました。
書込番号:23752388
2点

>ヘンゲンさん
一応、フォーサーズ時代のE-3等を使用してましたが、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5は持ってません。
E-M1markII+SWD対応の12-60mmm2.8でS-AF試した感じでは・・・うーん??がんばってるかなくらい。
E-3で使う分には高速なS-AFなんですけど、E-M1marIIならそれに近いくらいのAF速度かなと(S-AF)。
>C-AFの合焦速度は実用的でしょうか?
これは期待しない方が良いのでは? SWD対応とかなら、とか、S-AFで使うだけなら・・・・って気もしますが。E-M5markIII(E-M1系)の像面位相差AFはマイクロフォーサーズレンズで生かせるものであって、フォーサーズレンズのC-AFを積極的に利用可能か?と問われると・・・うーんって感じです。
C-AF速度だけではなく機能も制限されると思います。
OM-D E-M5 Mark III ボディの像面位相差や高速なC-AFと機能を生かすなら、マイクロフォーサーズ用のレンズをお薦めします。
>このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
40-150mmF2.8 pro + テレコン(1.4、2.0)
もしくは最近出たM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS (必要ならテレコン)かなあ
書込番号:23752414
1点

>ヘンゲンさん
中古での購入になると思いますが、
上物を入手できたとして無印は修理不能で受け付けてくれません。
SWDの物を使っていますが、絞りユニットを2度交換しました。
テレコンは必要ありません。
キッチリ撮れてトリミングしたほうが綺麗です。
このレンズでC-AFが追いつかないのは、
それ以外のレンズでも厳しいシチュエーションであり、
撮影技術によるところが大いにあります。
確かにクセの強い、動かなくなったら全くアウトになる可能性がありますが、
コストパフォーマンスでは比肩するものは少ないと思います。
費用を惜しまずに揃えるか、技術でカバーするかで苦労の方向が見えてきます。
キッチリ撮れたら一線級である事は間違いありませんが、
MFTのレンズならずっと楽になります。
書込番号:23752719
2点

みなさんコメントありがとうございます。
検討の参考にさせていただきます。
私の質問の「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせ」という縛りでは,なかなか回答を得られないようです。
自分の想像では,
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
というパターンが少なからずあって,そういった方からの回答を期待しておりました。
E-M1やE-M1markUとZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5((SWD含む)の組み合わせでの使用感については,ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ,いろいろなレビューサイト・動画で情報を得ていました。
しかし,当機との組み合わせでの情報が無かったので質問した次第です。
もう少し待ってみて,回答を得られなければ,このスレッドは閉じることとします。
よろしくお願いします。
書込番号:23754190
4点

>ヘンゲンさん
どちらかというとレンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方がいいようにも思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010335/
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
https://kakaku.com/item/10504011888/
画質には定評のあるレンズですが、最近は故障も多いようですので、それは覚悟しておいた方がよろしいかと。
マップカメラのサイトを見てみましたが、マウントのカテゴリからフォーサーズが消えています。
店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
AFが実用的かどうかで悩んだり後悔することもないと思いますし。
少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
純正のMMF-3は生産が終了したようです。
書込番号:23754527
2点

>モモくっきいさん
>レンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方・・・
URLまでありがとうございます。ただすぐ上の私のレスで,「ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ・・・」と記載していますように,すでにレンズ板は読んでいますしブックマーク済みですのでURLは不要です。また向こうは完全に過疎化してますからこちらに投稿しました。
>(マップカメラの)店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
マップカメラでの取り扱いには興味がありません(せっかくの紹介ですが,利用したことが無いので。)
Amazonでも,ヤフーショッピングの各種店でも販売されていますし,ヤフオクでは毎日数台が落札日になるほど盛況です。
>40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
モモくっきいさんのご自由にどうぞです。私に勧めているわけではないと思いますが,独り言でしょうか?
>少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
ん? だから? 文脈が止まっているような気がします。
最近は聞かなくなったから,当機ではNGでしょうってことでしょうか?いやそんなことが因果関係になるとは思えない。。。?
>あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
あっ,ご心配には及びません。
スレ本文の冒頭で「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し」と記載しております。これもフォーサースレンズです。
つまりマウントアダプターはすでに所有しております。
モモくっきいさん,失礼ながら申しあげますと,掲示板の質問スレにおいてはスレ主の求めること(知りたい情報)をレスするのがいいと思います。
私の場合は,スレ本文を見てのとおり「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で」と,実際に使われている方からその組み合わせの使用感に関する情報を求めています。
その情報を提供できないのであれば,わざわざ不要なことを書き込む必要はなくスルーしてください。
ちょっときつい言い方で済みませんが,yほろしくお願いします。
書込番号:23755168
10点

>ヘンゲンさん
私の独り言、と言われるのは心外です。
私は
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
という人は殆どいないと思っています。
このスレ立て自体があなたの独り言だった、と思う事にします。
出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
ここの私以外の人の返信に肯定的な意見もないようですけれど?
買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
あ、そうそう、マイクロフォーサーズのレンズがまだ少なかったころはマイクロフォーサーズ機でフォーサーズレンズを使う、という事が普通に行われていたんですよ。
私も代替のレンズがなかったので12-60SWDとマイクロフォーサーズの組み合わせで暫く使っていました。
途中カメラはE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたけど、AFの動作はあまり違いはないですね。
12-100PROを導入して12-60SWDは引退しました。
ISの効き、AFの速さ、カメラの機能の制限がなくなる、など、得られたものは大きかったですよ。
今、私が注目しているのは新しい100-400です。所有している75-300IIの軽快さがないので、今考え中です。
あなたの期待していない返信でないと思いますが、独り言と思って聞き流してください。(笑)
書込番号:23755352
4点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
>私の独り言、と言われるのは心外です。
不快な思いをさせてしまい,申し訳ありません。
このスレを私の独り言だと言われてしまいましたが,私がモモくっきいさんのコメントで独り言と申しましたのは,「40-150/2.8のテレコンキットが・・・私だったらこっちかなあ。」という一文です。
もし私のスレの主題が
「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を検討していますが,他にも何かいい選択肢があれば教えてください」
ということであればモモくっきいさんの一文は親切なコメントになると思います。ですが,実際はそうではありませんよね。だから独り言ですか?とお聞きしたわけですが,ご理解いただけたでしょうか?
実は独り言でないのならば,今もあの一文の真意がわかりかねます。
>出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
はい,全くその通りで同感です。ただネット通販では流通していないようなことをマップカメラを例におっしゃられたので,そうではにですよとヤフオクのことを書かせていただきました。
>買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
いえ,まだすぐには買いません(スレ本文に記載)
E-M1 markUとの組み合わせでの情報では,鉄道・航空機・鳥捕りに使っている旨の書き込みを多々見ましたので,当機でも大丈夫かなと思う反面,C-AFの情報が無くて今回それもお聞きしました。できればそれらをクリアーにしてから購入したいと思います。
それから老婆心から申し上げますが
「買いたいなら買えば?使えないことはないんだし」は書かない方がいいと思いますよ。
普通のスレの流れであれば,一つ前のコメントで私が指摘したレンズ板のURLやマウントアダプターについて
「スレ主のコメントをうっかり見落としてしまった。まったく不要なことを書き込んでしまい申し訳ない」的なことからスタートかなと思います。自分ならそうしています。
なお,モモくっきいさん
これ以上終わりなき不毛の論争を続けるつもりはございません。もしこのあとモモくっきいさんからのコメントがあったとしてもスルーしようと思っています。ご返信も無く失礼な奴だと思わないでくださいね。
それからこのスレには私の期待する回答が来ない可能性が高いかもしれませんが,新たなスレがいくつか付くまでは放置しておこうと思います。そしていずれこっそりと解決済に。
書込番号:23755512
13点

>ヘンゲンさん
今ちょっと12-60SWDと12-100PROをE-M1mkIIに取り付けて動かしてみましたけど、C-AFの食い付き自体に大きな違いはありません。
ただ、SWDは動作音がガガガ、とかコココとかいう感じで、この辺は気になる人は気になると思います。
12-100PROや他のM.ZDのMSCレンズは殆ど無音です。
あと、これとは別に14-54II、これ、ハイスピードイメージャAF対応のレンズですけど、これとE-M1mkIIの組み合わせでは何故か連写速度が落ちてしまいます。E-M5ではそういう感じはありません。
こちらはステッピングモータ駆動でジーコジコてな感じで動作します。
私がマップカメラを例に挙げたのは、私は中古の場合はここでどういう状態の在庫がいくらくらいで出ているのか確認し、実際に新宿に行って現物確認してから買っているからです。
買うかどうかは使用するカメラを持参して店舗で動かしてみて判断します。
複数あれば出来るだけ出してもらって比較もします。
個体差がある場合もありますし、巷の評判と自分自身の感覚にズレがある場合も多く、この辺は外せません。
以前はアルプス堂で同じ事をしていましたが、先ごろ残念ながら閉店してしまいました。
お店の人と話していると意外な情報を得られる事もありますよ。
経年変化による断線なんかは中古の場合は覚悟しておいた方がいいと思います。
私の12-60SWDも5年ほど使って一回修理しています。絞りユニット丸ごと交換で3万円ほどでした。
50-200SWDも同じような故障の報告がありますので、できれば半年くらい保証を付けてくれる中古扱いのあるカメラ店で買った方がいいと思います。
あともう一つ、回答を急がない場合は流れるのが速い新機種の板よりも、動きの遅い旧いレンズの板の方が時間が掛かっても回答を得られる可能性はあると思います。
そんな事は分かっている、てのは無しですよ。
それこそ余計な文言だと思います。
余談ですが、
船乗りは説明を受けた場合に「分かってます」という返答は禁句なんだそうです。
それが取り返しのつかない事故につながるからだとか。
分かってるのなら説明する必要はない。何で聞くんだ?て事になるんですよ。
書込番号:23756080
3点

ヘンゲンさん、こんばんは
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5ではありませんが、
当機とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWでも、
よろしいでしょうか。
シグマ55-200mmF4-5.6も所有していますので、
当機の組み合わせをしてみました。
もしよろしければ、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SW
との比較させて頂きます。
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroの作例拝見させて頂いてます。
ハイセンスな作例の数々、レンズの魅力を引き出してて良いですね。
書込番号:23765633
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDでの作例の貼り付けまでしていただき,お手数をおかけしました。
SIGMAレンズの方がしゃきっと映ってますね。シャッター速度・絞り・ISO・露出補正まで同じ設定でこの結果,,,不思議です。
私のSIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
でもMFでは思った以上にいい結果になっています。
それでも竹レンズの方が,SIGMAに比較するまでもなく,もやっと白くなっているのは解せません???
それはさておき,Lola T70 MkIIIBさん,当機種とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDの組み合わせでAFの速度はいかがでしょうか?お聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
いtなみに,50マクロの共にマウントアダプターを購入しましたので,なにかとフォーサーズレンズに興味が湧いています(笑
先日もヤフオクでZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWD良品(但し三脚座欠品)が17000円で落札されており,自分も欲しくなってきたところです。
書込番号:23766164
3点

ヘンゲンさん、返信ありがとうございます。
>そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
動体撮影については、11月19日以降にさせてください。
>・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
当機で公民館の煙突の作例ですが、普通に合焦します。
S-AFとC-AFの違いは、感じられません。
合焦速度を比較すると
シグマ55-200mm>90-250mm>50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II >M.40-150mm
個人的には、普段からオールドレンズを使用していますが、実用に耐えると思います。
>SIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
シグマ55-200mmF4-5.6のAFも実用に耐えます、軽量、コンパクトなので改めて見直しました。
>・C-AFも使えるでしょうか?
単写でもL連写でも、S-AFとC-AFの違いが感じられませんでしたので使えると思います。
当機のL連写の速度は、C-AF=MKU=C-AFは同じです。ちょっと驚きました。
(因みにMKUの場合、L連写での連写速度は、S-AF<C-AFで違いがあります)
当機のS-AF、C-AFとMKUC-AFと同じ感じになります。
>・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
本日、曇天のバラをMKUで、シグマ55-200mmF4-5.6と50-200mm F2.8-3.5SW撮影しました。
EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。
連投の作例になりますが、ごらんください。
※前回の作例が明るい画像になっていますが、補正-2もご覧ください。
絞りが明るくなりますが、AFの合焦は問題無いと思います。
当機との組み合わせは、11月19日以降に再度報告させて頂きます。
書込番号:23766526
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
発売時購入から現在までメインの望遠レンズとして愛用していますが、絞ってもレリーズ時に絞りがスムースに動かずオーバーになる症状で2度修理しています。
書込番号:23766532
2点



>Lola T70 MkIIIBさん
いろいろな比較検討ありがとうございます。
その中で,AF速度について ・・・50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II とのこと,うれしい情報です。
マイクロフォーサーズのレンズとほぼ同じ速度が出るとは,動体にも期待が持てそうです。
大きく羽を伸ばして飛んでいるサギやタカあたりだと瞬時合焦して追尾してくれそうな気がします。小さくて速い鳥は無理かな。
動体撮影での検証,19日以降でもちろん結構ですのでよろしくお願いします。お手数をおかけしてすみません。
さらに,「EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。」との情報も朗報です。
テレ端でF4を超えるので,早いAF速度を維持できるのか心配でしたが,実用できるとのこと嬉しいです。
マイクロフォーサーズのテレコンはF4を超えるとAF速度がかなり遅くなると聞いたことがあったので心配でした。
ところでLola T70 MkIIIBさんの使われているSIGMA 55-200は綺麗に撮れてますね。うらやましいです。
私もまったく同じレンズですけど,点数を付けるとAF合焦速度は90点,解像感は30点ってとこです。ぜんぜんシャキッとしません。焦点距離を記録しながら撮ってみると,150mmまではまぁまぁの結果になり,それ以上はダメでしたので,今後は150mm程度までと割り切って使っていきます。(45-150の方が軽くていいじゃんかとなりそう)
Lola T70 MkIIIBさん 新たな質問で一つだけお願いします。
50-200mm F2.8-3.5SWDは大きくて重たいレンズの部類に入ると思います。 E-M5 Mark IIで手持ちで使用する際,外付けグリップなどはどうされているのでしょうか?
自分はもしこの組み合わせとなった場合,グリップを付け替えるのが面倒なのでノーマルのまま使用したいのですが。。。
書込番号:23767502
3点

スレ主さん、失礼します。
>mosyupa さん
>絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
投稿ありがとうございます。
絞りの不具合と思われますが、AFの合焦の確認ですので、画像の出来はお許し下さい。
因みに12-60mmは、絞りの不具合で修理を経験しております。
当機を所有していませんが、知人に借りて試しています。
当日は、時間が足りなかったので、19日に再チャレンジです。
ご友人も、当機で楽しんでおられるようですので、是非スレ主さんの要望の投稿お願いします。
書込番号:23767758
2点

>ヘンゲンさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWDを使っている者です。
望遠レンズはずっと50-200mm F2.8-3.5SWDしか所有していません。
ヘンゲン様のご質問に直接お答えできる機材を持っていない者の書き込みで大変申し訳ありません、
私もOM-D E-M5 Mark IIIを導入して50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせで使用する可能性もありますので
気になることをLola T70 MkIIIBさんに質問したいと思い書き込みました。
>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWD等のフォーサーズレンズを使用した場合
C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
もしお時間がありましたら次回のテストの際に確認していただけますと幸いです。
秒5コマくらいでも問題ないのですが、本来の連写性能をスポイルされる仕様ですので
E-M5 Mark III等、近年の機種では改善されていれば嬉しいなと思いまして書き込ませていただきました。
ヘンゲン様には不要の情報、またすでに別スレで回答済みの内容でしたら申し訳ありません。
書込番号:23785201
1点

>ヘンゲンさん、当機と50-200mm F2.8-3.5SWの動体撮影の件は、19日迄お待ちください。
富士スピードウェイに行く機会がありましたので、EM-1MKUと50-200mm F2.8-3.5SWの
組み合わせで動体撮影してみました。
OM-D E-M1 Mark II+ MMF-3+50-200mm F2.8-3.5SW
設定:C-AF+M、スモールシングルターゲット
ISO 64、L連写、1/1000秒
→シャッターボタンを押すとカシャ カシャ カシャ 間隔です。
ストレートでの比較は、
シグマ55-200mm(4コマ)>50-200mm F2.8-3.5SW(5コマ)>M.14-150mm(8コマ)
動体撮影でL連写の場合、前回の止まっている物の撮影とは、違いがでました。
>f u m iさん、返信ありがとうございます。
>C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
同じ意見です。フォーサーズレンズの場合低下します。
因みにEM-1MKVも同様です。
>これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
19日に確認します。
書込番号:23792353
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1 Mark IIとの組み合わせでの検証ありがとうございました。
大変参考になりました。
また5枚/秒とはいえ,当機でもC-AFで期待が持てそうです。
それにしても50-200mm F2.8-3.5による作例はしっかりフロントに合焦していてすばらしいですね。
なお,すでにEC-14は購入しており,50-200mm F2.8-3.5についても日々ヤフオクをチェックしているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23792771
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
ふだんメカシャッターを使用しています。
AF設定では,半押しでピッと音がして合焦を確認し,そのあとパシャっとシャッターを切る。
このシャッター部分を単純に電子シャッターに置き換える方法がわかりません。なんか基本的なことなのに,無音にしかできない(汗
ドライブ設定で静音単写を選ぶと電子シャッターになりますが無音です。
明るい単焦点レンズを開放に近い絞りで昼間使うと,1/8000秒では遅すぎる場合があり,その結果白飛びにつながります。そこで電子シャッターに切り替えてさらに早いシャッター速度で対応するのですが,自動的に無音になってしまい,シャッターを押した気がしないんですよね。
希望は少なくとも合焦時の電子音を鳴らし,さらにはできれば疑似シャッター音も欲しいです。つまり「メカシャッターの雰囲気で電子シャッター」という感じです。
メニューを見ても希望の設定を見つけることが出来ませんでした。私の見落としであれば逆にありがたいのですが。。。
よろしくお願いします。
8点

カメラは携帯端末と違って疑似シャッター音を鳴らすという概念がないんだと思いますけど。
私がデジカメを買って最初にやることは合焦音を消す事だったりします。
書込番号:23755930
9点

ガラケーやスマホのシャッター音は【盗撮防止の役割】がありますから、
スレ主さんの用途とは全く別モノですね(^^;
書込番号:23755946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前、同じような要望をE-M1marIIのスレで書いてみたことあります。
要望が多ければファームアップで対応するかもしれませんが、今のところ要望が少ないのでしょうか。
書込番号:23755963
3点

>ヘンゲンさん
静音シャッターはシャッター音を消すためにできた機能で、逆はできないはずです。
ー 電子シャッター撮影
ー 電子音:Off
ー AFイルミネーター:Off
ー フラッシュ:発光禁止
私の知る限り、これらがもれなくセットで付いてきます。
改善要望・苦情はこちらへ
https://contact.olympus.co.jp/webapp/form/20709_nqeb_91/index.do
同様の希望が多いと反映されるかもしれません。
書込番号:23755964
6点

>ありがとう、世界さん
カメラの場合は写真を撮る事が目的で持っているというのが見てわかりますけど、携帯端末の場合は写真を撮っていますよ、というのを周りに知らせる「音」が必要なんですね。
要は携帯端末の「疑似シャッター音」は撮影者の為にあるわけではない、という事ですね。
携帯端末の動画機能の「ピポ」といった音にも同じ事が言えます。
書込番号:23755974
4点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
レンズ交換式カメラの場合,メカシャッターはフォーカルプレーン方式ですのでがっつり振動と音がします。もちろん少しでも低振動低騒音方式の改良は続いていると思いますが,それでも無音からはほど遠いので,疑似シャッター音を鳴らすなんてことも不要です。
対してコンデジの場合はレンズシャッター方式が主であり,こちらは無音に近い。よって疑似シャッター音を積んだ機種が多く,さらにはその音量の調整もできます。自分の使っていたコンデジはそうでした。
ですので,モモくっきいさんの言われた「カメラは携帯端末と違って疑似シャッター音を鳴らすという概念がないんだ」は間違いです。コンデジもカメラですよね。よろしいでしょうか?
次に電子シャッター音については,そもそも電子シャッターには音や振動は発生しません。
ですのでカメラによっては,少なくともLUMIXでは疑似シャッター音を鳴らし,さらに音量調整までできます(もちろん無音も可能)。
よってやはり「カメラは携帯端末と違って疑似シャッター音を鳴らすという概念がないんだ」は間違いです。よろしいでしょうか?
しかし質問者がこういったことを説明するのもおかしいような気がします。
>私がデジカメを買って最初にやることは合焦音を消す事だったりします。
これは独り言ですよね。私にはまったく不要の情報ですので。
モモくっきいさん,まことに言いにくいのですが,質問の回答に関係のないレスはこれ以上は控えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23755979
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。
私の要望の設定はできないようですね。了解しました。
電子シャッターについて,以下少しだけ。
オリンパスの電子シャッターでは1秒以上の低速設定もできてすごく便利だと思います。(パナは1秒まで)
星の軌跡写真の撮影でインターバル1時間半とか,メカシャッター速度15秒で,ずっとパシャパシャ言い続けますから。
ところが当機のライブコンポジットでは完全無音です。すばらしい!
その反面,合焦やシャッター音のする使い方が出来ないってことで残念です。Lumixでは出来るのに,余計に残念です。
撮影時無音だとなんかしっくりきません。まぁシュッというごく小さな音がするので完全無音ではないんですけどね。
回答が得られましたので,以上で解決済といたします。ありがとうございました。
書込番号:23756004
1点

なんか毎回何も自分で調べずに書いてるというか、まったく気にせずアルだろうでカメラ買って文句書いてるとしか思えない。
書込番号:23756013
18点

ちょっと調べた範囲ですが、
スマホ事業の無いカメラメーカー※においては、電子シャッター時に疑似シャッター音仕様があるのは、
フジぐらいかも知れません。
※パナは、
・ガラケー製造は現役?
・スマホはタフモデルのみひっそりと製造販売中?
書込番号:23756030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘンゲン さん
>希望は少なくとも合焦時の電子音を鳴らし
どなたからも「可能」という回答はないようですが、これはできますよ!
その方法は、MENU > カメラマーク2 > 低振動[ダイヤマーク]/ 静音[ハートマーク]撮影 > 静音[ハートマーク]撮影時動作 > 電子音 で「禁止」を「許可」に変更します。
*私は、手持ちの電子シャッター搭載機(E-M1/E-M1 MarkII/ E-M5 MarkIII)全てで、
「電子音」(合焦音)のみ「許可」しています。
なお「AFイルミネーター」や「フラッシュ」も「静音[ハートマーク]撮影時動作」で「許可」できます。
>さらにはできれば疑似シャッター音も欲しいです。
疑似シャッター音については、E-M1 MarkII 発売前の新宿での「体感フェア」の会場で、お偉い方(確か、**本部長だったと記憶しています)に質問させて頂いた中に、「電子シャッターでは、今回も疑似シャッター音は出せないのか?」というのがあり、ご回答は「出せないが、要望は多い。」とのことでしたので、「ファームアップでの実現が期待できそう!」と感じたのですが、未だに実現していません。
書込番号:23756062
13点

>ヘンゲンさん
コンデジでも基本的には同じですよ。
疑似シャッター音が出せるモノというのは、レンズシャッターが元々音が小さいという事と、携帯端末の影響が大きいと思います。
フォーカルプレーンシャッターは高画素化に伴っていわゆる微ぶれが問題になった事もあり、振動をどう抑えるか、という方向で改良が進んでいます。それに伴って音も小さくなる方向です。
>メカロクさん
こんなところに設定があったのですね!!
私は買ってすぐに電子音を消してしまうので気が付きませんでした。
静音撮影時動作>電子音→許可にしておくと、電子音→ON/OFFで一斉切り替えできるようになりますね。
書込番号:23756118
3点

>メカロクさん
おぅ、あった!! 情報 ありがとうございます。
>ヘンゲンさん
失礼しました。ありました。
書込番号:23756303
3点

>メカロクさん
電子音の情報ありがとうございました。
撮影前に合焦音が鳴るといつも通りで落ち着きます(笑
解決済のためGoodアンサーを付けることができず申し訳ありません。
質問スレとは関係のないコメントをする方もいらっしゃいますが,このような直球の回答をいただくとほっとします。
ありがとうございました。
書込番号:23756359
7点

メカロクさん
オリンパスのメニューは奥が深いですね〜
私も静音シャッターの合焦音、利用させて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:23757015
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





