OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

今、E-M5 Mark IIを使っています。このカメラはデザインを非常に気に入ってるのですが、全体的に動作がもっさりしているのが難点です。
更に不満なのは、動体撮影。
昨年、飛行機を撮影しに行ったのですが、C-AFで撮ろうとするとAFが全く追尾できないし、置きピンすると連射した際、うまく撮れず。
撮影した場所は、すぐ真上を飛行機が通過するような場所(トヨタのライズのCMのような場所)で、残念な写真を量産してしまいました。
今はコロナで飛行機も少ないので行く予定はないですが、落ち着いたらリベンジしたいと思っています。

話は長くなりましたが、E-M5 Mark IIIの動体に対する撮影能力はいかがでしょうか?
もちろん、E-M5 Mark IIIの方がスペック的に「像面位相差AF」搭載しているということで改善されているとは思いますが、実際に使われた感想等を教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:23547108

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/20 22:34(1年以上前)

>源瑞祥さん

旅客機の撮影ですと、
MFカメラでも撮影出来るので、
何か別に撮影に対する技的問題があるのかと思います。

ちなみに、コントラストAFしかないパナ GF7でも飛んでいる旅客機の撮影出来ていますけど・・・

書込番号:23547175

ナイスクチコミ!6


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2020/07/20 23:09(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さんへ

コメントありがとうございました。
コメントを読んで買うのを諦めました。
高い買い物なのでしばらく悩んでましたが、諦めてスッキリしました。

書込番号:23547274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/20 23:19(1年以上前)

別機種

MFです
40mm域でこの撮影倍率でF11なら
飛行機はどの位置でも被写界深度です

被写界深度とは
肉眼の分解能から来る
画面対角線の1/1500の許容錯乱円です
早い話が
ピントが合って見える
前後の範囲の事です

記念写真屋さんは
前列も5列の人も
被写界深度に入れますね

水着の個人撮影
モデルが見つかったから
シチュエーションのロケハンに行き
撮りました

書込番号:23547303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/20 23:37(1年以上前)

>源瑞祥さん
???なんで?
過去のスレ読めば回答は出てますよ。E-M5 Mark IIで動き物は撮れないは事実です。

書込番号:23547341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/07/20 23:53(1年以上前)

オリの現行機種で動体を撮るなら、E-M1markII、E-M1markIII、E-M1X、E-M5markIIIの4機種の中から選ぶしかないんじゃないですかね。これらは像面位相差AF(しかもクロスタイプ)です。

>像面位相差AFって、E-M5 Mark IIのAFと比べるとどうですか?

コントラストAFのみのE-M5 Mark IIと比べたら、動体は確実に良くなってると思いますよ。ただ、E-M5markIIよりE-M1markIIの方がお買い得なうえ、連写速度や枚数などはE-M1markIIの方が上のようですので、そこら辺をどう考えるかってのもあるのでしょうね。

動体連写AFのヒット率(ジャスピン率)はE-M1markIIより新しいE-M5markIIIの方が良いって話題も過去にあったように思いますが、どこに書いてあったか忘れてしまいました。

飛行機なら、「インテリジェント被写体認識AF」対応で「飛行機」、「モータースポーツ」、「鉄道」の被写体を追尾できるE-M1Xが最上位でしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/em1x/1209119.html

書込番号:23547376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/21 07:29(1年以上前)

おはよーございます♪

ハッキリ申し上げれば・・・雲泥の差・・・天国と地獄の差です(^^;(^^;(^^;

M5mk3のオートフォーカスは・・・ほぼほぼM1mk2と同等・・・と言うか?お下がりみたいなものですので(^^;
↑メカ的?な性能は、M1mk2同等の能力と言って良いと思います♪

悩ましいのは・・・ここにしか咲かない花2012さんのアドバイスにもある通り・・・「値段」で(^^;(^^;(^^;
M5mk3と M1mk2の値段がほぼ同じorz・・・瞬間風速的にM1mk2の方が安い??(^^;(^^;(^^;
M1mk2のProレンズキットがこの値段で手に入るの!??・・・って位にお買い得なので(^^;(^^;(^^; 悩ましいです。。。

M5の小型軽量で・・・高性能がギュッ!と詰まったようなフォルムが魅力であればM5mk3押し。。。

型落ちとは言えフラッグシップ!! μ4/3らしからぬデカさ重さが気にならなければ?? M1mk2押しですかね??

ご参考まで♪

書込番号:23547668

ナイスクチコミ!12


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2020/07/21 10:35(1年以上前)

国内で、トヨタのライズのCMのような場所というと、数少ないですが、最も有名なのはITMの南端の
千里川土手かと思います。
オリンパスは5-2は所有していませんが、10-1と10-2
は所有しています。C-AFは、ほとんど使い物には
なりませんが、S-AFでの一発一撃は爆速なので、
C-AFではなくS-AFでの方が良いと思いますよ。
一度試されればと思います。
現在はコロナで減便していますが、一時に比べると
だいぶマシにはなってきています。
ただ、本来なら大型機を使用する便も今は小型機で
運航していたりもしますね。

書込番号:23547911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2020/07/21 22:44(1年以上前)

別機種

失敗写真

皆さん、早速コメントありがとうございます。

>イルゴ530さん
もちろんMFでの撮影も行いましたが、近づいてくる飛行機を連続的に撮ろうとした際、私には連続的にMFで撮る技術がありませんでした。真上辺りになった時のスピードが速すぎて...。
一応、失敗写真も載せておきますが、14mmでも飛行機が大きいので、フレーミングに苦労しました。
今思うと、「ここで撮る!」って決めて撮った方が良かったのかもしれませんね。

>しま89さん
過去のスレの確認不足でした。ご指摘ありがとうございます。

>ここにしか咲かない花2012さん
カタログもらってきて、「『像面位相差AF』って速いのかぁ」というくらいの知識はありましたが、実際どれくらい速いのかわからなくて、購入の後押しのためこちらに質問させていただきました。
ただ、先に記載しましたように、購入を断念してしまいました。昨日までジョーシンで約5,000円程安かったもので。

>#4001さん
M1mk2は安いなぁと思っていましたが、せっかくのマイクロフォーサーズでサイズがデカかったら意味ないやと思い、候補から外しました。

>sweet-dさん
おっしゃる通り、千里川土手での撮影でした。ライズのCMは成田空港という説もありますが、正確な場所は未確認です。
S-AFでの撮影も試みましたが、ピントを合わしている間に通り過ぎたりしていました。しかも、撮ったつもりがピントが全く合ってなかったりもしてて。撮影しながら、C-AFの設定をいじったりもしましたが、全然ダメでした。


大型機の真上を通る瞬間に感動し、失敗写真を量産しても楽しかったです。ただ、ライズのCMを見た後は、「リベンジしたい」という気持ちになり、購入を検討しましたが上記の理由で購入を断念しました。
皆様、貴重なコメントありがとうございました。

書込番号:23549274

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/22 00:02(1年以上前)

>源瑞祥さん
だからなんでmk3でリベンジしないの

書込番号:23549433

ナイスクチコミ!7


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2020/07/29 22:20(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ぶっちゃけると、E-M5markIIIでのリベンジを真剣に考えておりましたが、高い買い物ですしセール終了まで時間がなかったため、「あと一押し」をもらいたかったので、ここで質問させて頂きました。そこで、「腕が悪い」というコメントを頂いて、諦める方の「一押し」となってしまいました。まぁ、実際、「腕が良い」とも思っていませんが、そこまで言われると諦めようかと。
また、今は大阪はコロナが凄いことになっており、都会への外出や遠出を私自身は自粛中で、撮影はもっぱら庭の花や野菜ですので、markIIで十分な気持ちになってしまっております。
キャンペーン終了までに、もう一段値下がりがあれば、十分検討の余地ありですが、しばらくは静観いたします。

皆さん、コメントありがとうございました。

書込番号:23567086

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

動画性能はどうでしょうか?

2020/07/16 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

こんにちは。OLYMPUS の E-P3 ユーザでマイクロフォーサーズのレンズをいくつか持っています。

この夏、ちょっとした演劇の動画撮影を担当することになりました。本番の 2、30 分の動画撮影(明るい体育館で引きの撮影?)と、ドキュメンタリーというほどではないのですが、数回に分けての練習風景の動画撮影(体育館や部屋での引きや寄りの撮影?)をします。

なるべくきれいな動画を撮ってあげたいのですが、さすがにこれだけのために動画撮影の評価の高い LUMIX GH5 を 20 万円も出して購入するのはちょっと違うかなと思っています。E-M5 Mark III だと、これまで E-420、E-P3 と使ってきて OLYMPUS に思い入れがあるのと、手持ちのレンズを使えるので自分の中で言い訳は立つかなと思っています。でも、これまで OLYMPUS は AF が遅かったり、他機種に比べて動画がイマイチだったのもわかっていて、他の選択肢も検討しています。GoPro Hero 8 というのもこの書き込みの前に調べていました。

普段使いは iPhone 11 での写真や動画の撮影、写真にちょっと力を入れる場合には E-P3 を持ち出すくらいで大きな不満はありません。

E-M5 Mark III の動画性能、また他の機種で今回の用途でのお勧めがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:23537474

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2020/07/16 10:59(1年以上前)

>さくらもさん

マイクロフォーサーズのレンズが数本あって動画を考えているならパナソニックG9が良さげかなと思いますね。

書込番号:23537541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/16 11:00(1年以上前)

>さくらもさん

動画は、やはりSONYとパナソニックの2強になるかと思います。

オリンパスを選ばれても、
下手すると、最後のカメラになる可能性もあるので、注意下さい。

書込番号:23537542

ナイスクチコミ!6


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/16 11:00(1年以上前)

ビデオカメラの方が良いのでは!

ミラレスカメラで、
スゴク良く撮れたとして、
その.MOVファイルをPCでどう編集するか
と言うトコロでつまづくと思います。

ビデオカメラを買ったならば、
編集ソフトも普通に付いているし、
面倒ならブルーレイデッキにUSBするだけで
取り込んでDVDに焼くまで誘導してくれます。

https://www.sony.jp/handycam/4k_guide/edit/

書込番号:23537543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/16 12:15(1年以上前)

価格,comでこの手の質問をしても、期待した結果を得るのは難しいです。
基本的にこのサイトの常連はキヤノンかニコンユーザーだと思っていた方が精神衛生上良いです。
他社メーカー品を、これから買う予定、すでに持っている等の場合、塩対応されるか洗脳かましてくる人が多数
なので、弱小メーカーのユーザーは、なかなか希望の情報を手に入れるのが難しいサイトです。


実機に関する感想のお勧めは、他のサイトで実際のユーザーのお話をあさることでしょうか。
(口コミサイトな筈なのに、価格.comはいまや書くメーカーファンの陣取り合戦場です)

参考例(あとは自前で検索してください)
https://www.youtube.com/watch?v=HRIkL3eY-2k
https://www.youtube.com/watch?v=MtbfzRsLyFg

書込番号:23537618

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/16 12:23(1年以上前)

E-M5 Mark III動画撮影時のメリットは大きく2点有ると思います。1つ目は強力な手ブレ補正です。ボディー内のセンサーシフト式手ブレ補正でも凄いのにこれに電子手ブレ補正を加えると止まるとは言いませんが異次元の世界に入ります。

2つ目は4K撮影でクロップされない所です。パナソニックのスチルカメラは2Kだと25mmだとかを維持していても4Kだと30mmを大きく越えるようなクロップ量になる事もあるようです。E-M5 Mark IIIは電子手ブレ補正を併用しなければ4Kでもクロップされる事はありません。

他の候補としてはマウント入れ替えになりますがソニーのα6400が考えられます。何と言っても動画撮影時のAFの速さは凄いです。

書込番号:23537632

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/16 16:43(1年以上前)

>さくらもさん
2、30 分の動画撮影でしたら同じレンズが使えて長時間撮れるバナソニックG99がいいです。
これに予算的に難しいかもしれませんが、オリンパスの12ー100F4pro
があればばっちり。演劇でしたらステージは思ったより暗くなりませんし、SS1/50でISO800 から1200のF4固定で絞りも暴れないし、手ブレ補正も12ー100は効きますから、検討して見て下さい

書込番号:23538001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/16 16:48(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;

このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
↑あくまでもメインは「スチル(静止画)写真」を撮るための道具であると言う事を、頭の片隅に置いて欲しいと思います♪

もし?スレ主さんがスマホの動画機能やハンディカムの様な感覚で撮影する事を望んでいるなら??
やはり・・・餅は餅屋で「ハンディカム」やGo-Proのような「アクションカム」と言われる動画専用の機材を選択された方が良いと思います♪
要は、カメラを手に持って・・・録画ボタン押しっぱなしにして歩きながら・・・その一部始終を撮影するようなスタイルです。
いわゆる・・・ドキュメンタリー系の動画・・・「報道」「バラエティのロケ」「旅行の記念撮影」「子供の成長記録」←こー言う系統の動画は、ハンディカムやアクションカムと言った道具で撮影した方が、「迫力(リアリティ)」のある動画が撮影できます♪

一方・・・ドラマや映画の撮影の様に。。。
↑ヨ〜〜イ・スタートォォォ!!で撮影を始めて・・・ハイ!カットォォォ!!で・・・数秒〜十数秒程度の「短編動画」を撮りためて行って。。。
↑コレを後から・・・動画ソフトで編集して(つなぎ合わせて)・・・一つのストーリーを作り上げる♪
↑こー言う動画の撮影においては・・・従来1000万円ほどする撮影機材でしか撮影できなかったような「描写」の映像が・・・僅か数十万円程度の予算で撮影可能と言う事で(^^;(^^;(^^; 人気になっています♪

あるいは・・・YOU TUBERさんのように、カメラを三脚等に固定して・・・そのカメラの前で対談したり、ドタバタと面白い事をする??
↑こー言う撮影方法なら・・・向いていると言えなくもない(まあ・・・長くても10数分程度の動画?)

と言うわけで・・・演劇の撮影・・・ってのもビミョ〜〜な感じではあるんですけど??(^^;(^^;(^^;
確かに、室内イベントなので「ノイズ」の少なさと言う点では、撮像素子の大きな一眼レフやミラーレス系の動画機能は画質的に優位ではありますけど??

このE-M5mkVの良い所は・・・何名かのアドバイスにもありますけど??
強力な手振れ補正機構(動画撮影に適した制御もあります♪)を持っていて・・・
先ほどアドバイスした事とは矛盾するんですけど(^^;(^^;(^^;(苦笑・・・もっともハンディカム的な使い方にマッチするカメラだったりします(^^;(^^;(^^;(滝汗

↑まあ・・・特段このカメラで撮影した動画を、何も手を加えず?? そのままパソコンで鑑賞する分にはなにもネガティブな事は無いと言うか?? なんだよ!!動画撮りやすいジャン!!・・・って話になると思うのですが??

色々手を加える?? 編集する?? 画質にこだわる?? って事になると。。。やっぱパナソニックさんやSONYさんにしておけばよかったorz  って事になると思います(^^;(^^;(^^;
↑この部分ではLog撮影に対応していないと言うのが一番のネックになるのでしょうか??(^^;
あとは、今時の新型カメラとの比較なら??4K60Pに対応していないとか??
↑まあ・・・ココまでこだわって動画撮影するのか?? って事にもなるとは思うのですけど??

オリンパスさん動画機能は・・・ど〜〜しても最後に奥歯にものの挟まったような言い方になっちゃいますかね??(苦笑
あくまでもスチルメインで・・・手軽に(手持ち)動画を楽しむと言う意味では、おススメできるカメラだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23538008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/16 17:51(1年以上前)

>さくらもさん

とりあえずE-P3で動画を撮ってみて、どこかに不満なところがあれば、そこを考える事によって選択する際の留意点になると思いますよ。

ちなみにE-P3では動画で目立つローリング歪み(動いているものが歪んでしまう)は、現行のオリンパス機ではかなり小さくなっています。


>#4001さん

>・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。

までは読んだ♪

いいアドバイス、てのが短い文章であることは往々にしてありますね。
そういうアドバイスには(^^;(^^;(^^; ♪が頻発するような事もないようです。

書込番号:23538106

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:63件

2020/07/17 14:36(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

今あるレンズを使えるという面で考えると LUMIX G99 と G9 はよさそうですね!
でも心配なのが、あまり大きなカメラは使えないと思って E-420 と E-P3 という
小さなカメラを選んできているので、今回大活躍したとしても、その後にホコリを
被ってしまうことにならないかという点です。

E-M5 Mark III だと見た目もいいかなと思っているのと、サイズも小柄なので
今後も使えるんじゃないかという気がするのですが、今回のメインの目的の
動画撮影をそつなくこなせるのかどうかがちょっとよくわからないのが気になります。

みなさんのご意見を参考にしながら最終的にどうするのか決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23539920

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/17 15:52(1年以上前)

>さくらもさん
最初にも書きましたが本番の 2、30 分の動画撮影が一眼カメラではネックになります。ほとんどの一眼カメラは30分以下の撮影時間になります。無難なところではビデオですがたぶん活動の写真もあわせてとなると現在の機種ではパナソニックのG8,G99,GH5,ソニーのα6400ぐらいです。G9は動画より撮影メインのため録画時間が短くなってます。
ステージ撮影ですとα6400よりはパンフォーカス気味に全体を撮れるM4/3センサーがいいとおもいます。G99が大きいならビデオが無難かな。

書込番号:23540044

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/19 09:44(1年以上前)

 そういえば、動画規格にも、注意が必要かと思います。

Pana、SONYはAVCHDで、BDレコーダーとも相性がいい。
他社はMOVが多いようで、上記2社との違いが大きいです。

 とろが、OLYMPUSの P3,PL3,PM!の同時期世代3機種のみが、AVCHDを採用していたんですね。
私の手元に3機種ともあったりしますが、その後はMOVに戻ってしまったのは。残念でした

 お手元の機種がP3とのことでしたので、念のため・・・

書込番号:23543888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/07/19 17:20(1年以上前)

>さくらもさん
こんにちは。

私はE-M5 markVで日々、動画撮影もしています。
結論的には、十分に使えます。まったく悪いとは感じません。

(レンズ性能に左右されますが)解像感のある映像が撮れますし、動画AF性能もけっこう速いと感じています(爆速ではないものの)。
あと、外付けマイクを使える点・バリアングル液晶・強力な手振れ補正も強みです。

あえて弱みを言えば、連続撮影時間30分制限があるのと、給電しながらの撮影ができないことくらい。
この2点を克服している機種となると、G99がほぼ同一価格帯で買えますね。
私はボディのデザイン、小型軽量という点でE-M5 Mark IIIに魅力を感じますが。

書込番号:23544653

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/29 17:27(1年以上前)

>>いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;
このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。

ちょいと立ち寄りましたが、普通のカメラではこういうことが言われているのですか?
驚きました。
私はソニー機で動画を撮っていますが、舞台撮影や走り回る子供では問題なく撮れています。

フルサイズ動画ならα7Vが良いですし、Super35mm (APS-C)ならソニーの多くのカメラできれいに撮れます。
例えば、α7RW、α7RV、α7RU、α6400などです。全部きれいに撮れます。
私はα7RUとα6400で舞台を撮り続けています(正副2台で撮ります)。良いレンズを使うときれいに撮れますね。
特にα7RU+24-70F2.8GMで撮ると、スゴクきれいに撮れますよ。
AFはα6400の方が良いですね。瞳AFも効きますので、イチオシです。たったの10万円のカメラで、時間無制限で、これほどきれいに撮れるとは、ソニーの技術に脱帽します。
α6400は30分制御がないし、α7RUは裏パッチで30分制限を外しています・・こうすると保証が無くなりますが動画を優先しています。
α6400にスマホバッテリーを接続して「USB給電」しながら動画撮影すると、2時間半まで連続録画できます。
背面液晶は開いておけば、熱停止もありません。ずいぶん改善されましたね。

他社のカメラマンさんは動画をあきらめている様ですが、ソニー機では動画を楽しめます。

書込番号:23566463

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF/MF切り替え方法について

2020/07/15 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

最も簡単にAF/MFを切り替える方法(設定)は何でしょうか?
置きピン撮影をよくする為、AF/MFの切り替えを割と頻繁に使用します。
以前使用していた機種ではfnボタンに割り当てる事が出来たのですが、この機種では出来なくなっている事に、購入してから気付きました。。。
現在はレバーに切り替えを割り当てて使用していますが、レバーの操作性がもう一つで、何かもっと他に方法が有ればと思い質問させて頂きました。

或いは、置きピンするならもっと簡単な方法が有る。とかでも歓迎です。お知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。

書込番号:23535750

ナイスクチコミ!3


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/15 15:09(1年以上前)

クラッチ付きのPROレンズを使う。

書込番号:23535782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/15 15:27(1年以上前)

>hirappaさん
同じく proレンズならば筒先のリングを前後するだけで AF MF切り替えが可能です。
自分はとても使い易いと感じています。

書込番号:23535825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/15 15:53(1年以上前)

ヒノキゴケさん

今、実機で、全てのボタンではありませんが、「ISO」「REC」「+/−」「AEL/AFL」各ボタンで試して見たところ、「+/−」ボタン以外は、選択肢に「MF切換」がありましたよ。

書込番号:23535872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/15 16:08(1年以上前)

フォトパス会員だと安くなっているオリオンで、マニュアルフォーカスクラッチ機構が付いてるPROレンズを購入に1票

書込番号:23535901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/15 16:31(1年以上前)

>ヒノキゴケさん

あれっ、できますよ!

現状で出来ない理由はレバーにMODE2「AF/MF」を割り振ってるため、ボタンに「AF/MF」が候補に出て来ないのです。
(余計なお世話ですw。)

おすすめはレバー:MODE1にして 露出補正/絞り(SS)、と切り替えISO/WB にしとくと使い易いですよ。
ISOボタンは私は 「EXIF登録」 にしてますが、ここかAFL/AELボタンにAF/MFを割り振ると良いんじゃないでしょうか? 

書込番号:23535932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/07/15 16:45(1年以上前)

>hirappaさん
>御殿のヤンさん
>しま89さん

確かにクラッチは使い易いですよね!
プロレンズも持っているのですが、マクロなんかのプロレンズにラインナップが無い物も有るので、プロレンズとそれ以外を混在させて使わざるを得ない状況です。
レンズによって切り替え方法が異なると言うのも混乱するので、プロレンズ以外でも他社レンズでも共通の操作で切り替えできる本体側でなんとかしたい所なんです。

>メカロクさん
>TideBreeze.さん

出来るんですか!?
割り当てできるなら何の問題も無いです!

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006841
こちらのページでも動画撮影時の所にしかAF/MFの項目自体が無いので、出来ない物と思ってました。
いま出先なので確認できませんが、帰宅したら真っ先に試してみます。

書込番号:23535956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/15 16:48(1年以上前)

参照 以前 はすがえるさんが紹介してくれましたが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006841

大変便利な表てすが、残念なことに「MF切り替え」の項目、記載漏れですね。

書込番号:23535964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/15 16:50(1年以上前)

スレさんとメカロクさんの話が矛盾しているみたいで、、、手元に2台あるのでやってみたら片方はできて、もう片方はできない。なんで?と思って取説見たら以下の通り。

fnレバーをmode1にするとMF切替ができます。
mode2では選択肢に現れません。

取説p107の上に太字で書いてあります。

書込番号:23535968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/07/15 23:17(1年以上前)

>メカロクさん
>TideBreeze.さん

fnレバーの設定を変える事により、無事MF切り替えを割り当てる事が出来ました。
使いづらいなぁ…と思いながらずっと使い続ける所でした。
本当に有難うございます。

>て沖snalさん

取説に記載が有ったんですね。ネットで調べてはみたんですが、前述のページを見て出来ない物と思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
確認して頂き、有難うございました。

書込番号:23536857

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2020/07/16 08:31(1年以上前)

ヒノキゴケさん

こんにちは。
解決済みですが・・・

この機種使っていないので詳しくないのですが「MF切り替え」というのは
ボタンを押すたびにMF→AF→MFというものですよね。
親指AFはだめなんでしょうか?
M5mk3でも設定できるようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006854

これでS-AFかC-AFのmood3か4にしておくと、AFは「AEL/AFLボタン」で動作、
「シャッターボタン」はレリーズ機能オンリーになります。
お勧めはC-AFです。動いているときは追従AF、止まったらS-AF的にも使えます。

親指AFだとMFへの切り替えにボタンを押したりする手間も必要ありません。
親指AFでMFに移行するためにはレンズの仕様も関わってきますが、
AFで合焦後に「AEL/AFLボタン」を触らない限りピントは動きませんので、
「AFで置きピン」でしたら可能なはずです。

書込番号:23537364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/16 17:48(1年以上前)

>BAJA人さん
スレさんも親指AFを使っておられます。ふだんはAFSで、MFに切替えた状態で親指AF、という運用じゃないのかな?

書込番号:23538102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/07/18 20:49(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんは。返信が遅くなってしまいすみません。

運用方法としては、概ね て沖snalさんが言われている方法ですが、現在はまだ色々試している所です。
BAJA人さんの言われている方法についても、今度試してみようと思います。

書き込みありがとうございます。

書込番号:23542872

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2020/07/20 08:34(1年以上前)

>て沖snalさん

>ふだんはAFSで、MFに切替えた状態で親指AF、という運用じゃないのかな?

親指AFというくらいですから、MFに切り替えると親指AFではなくなると思うのですが・・・


>ヒノキゴケさん

いろいろ試してご自身に一番合った方法が見つかるといいですね。
親指AFについては、シャッターボタンにAFとレリーズの
2機能があることによるデメリットを解消してくれます。
人にもよりますが、慣れればすごく快適な方法です。
慣れるまで指が動きませんけど・・

昔の記事ですが貼っておきます。
キヤノン機での記事ですのでオリンパスなら、AIサーボ→C-AF、
ワンショットAF→S-AF に読み替えて頂けたらと思います。
ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html

書込番号:23545836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:61件

みなさまのお知恵を拝借させて頂ければと思い書き込みさせて頂きます。
初めてカメラを買おうと思っています超初心者です。
いまこちらのカメラとOM-D E-M1 Mark II でどちらを選択すればいいかですごく悩んでいます。
なぜオリンパスの選択かというと、手振れ補正と防塵防滴に定評があり画質も良いと聞いた事と価格面です。
Sonyのα6400やα6600、α7III など最初のうちはいいな〜と思っていましたがα6400は本体手振れ補正が無い事やα6600、α7IIIは価格が跳ね上がるので断念しました。
正直カメラというものを買ったことが無いので最初は安いE-M10Mark IIIとも思ったんですが、実機を見ていると OM-D E-M5 Mark III かOM-D E-M1 Mark IIがいいなと思い出しました。
使い方もあまりわかっていないので高価なカメラを持っても使いこなせないかとは思いますが、機能や価格面を見るとこの2台のどちらかだなと思っています。
使用面は慣れてくれば使い方も変わるかもしれませんが 、いまは普通に写真を撮ったり動画を撮ったりする感じです。
カメラ好きの方から見れば値段は安いかもしれませんが、自分にとっては高価な買い物なので長く使用したいと思っています。
なにぶん知識が浅いので皆様のご意見を参考にさせて頂ければと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:23536737

ナイスクチコミ!11


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/07/15 22:40(1年以上前)

主な違いは、サイズの違いと連写速度やデュアルスロットなどの機能面でしょうね。

使用レンズが大型のもので有れば「OM-D E-M1 Mark II」が良いでしょうし、小型計量なもので有れば「OM-D E-M5 Mark III」でしょう。

14-150mmのキットレンズを使いたいので有れば、お買い得なのは「OM-D E-M5 Mark III」ですよね。

レンズ選択が重要なので「12-40mmF2.8」、「12-45mmF4」のキットレンズで選ぶのも良いと思います。

書込番号:23536771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/15 23:11(1年以上前)

連写望遠系の撮影スタイルならEM1、
小型軽量重視ならEM5

書込番号:23536845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2020/07/15 23:48(1年以上前)

>て沖snalさん
>longingさん
ありがとうございます。
将来的にな夢としては2台持ちしたいと思っています。
軽量コンパクトでOM-D E-M5 Mark IIIを買うとした場合、別候補でOM-D E-M10 Mark IIIも考えていました。
この2台は性能差は大きいのでしょうか?画素数が大きく違うのは理解しているのですが写真の質的にも
大きく変わりますでしょか?
OM-D E-M1 Mark IIを購入したらクラス上位なので、このカメラ一つでオールマイティーにいけるかなと思ったりしたりします。
ただ重いので機動性に欠けるとは思いますが、高額なカメラを2台買う余裕はないので1台をしっかり使いたいと思っています。
OM-D E-M10 Mark IIIだったら値段も安いので、これともう一台っていうのも有かなって思うところもあります。
色々と考えがぐるぐる回って全くまとまらずヨドバシカメラでいつも実機を触りながら悩んでます。。。

書込番号:23536917

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/15 23:50(1年以上前)

>コロスケ333さん
E-M1mk2のスペックダウンがE-M5mk3ですで、今なら12-45PROが付いたE-M5mk3がオススメ。まずはここから初めてはどうですか。望遠系とか重いレンズ使うなら安いグリップも出てますから40-150PROでも十分使えます。

書込番号:23536924

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/07/16 01:14(1年以上前)

「OM-D E-M10 Mark II」を入門的に購入するのも有りだとは思います。

ダブルズームキットを揃えれば、多くの被写体に対応可能です。

撮影経験を重ねて用途が明確になり、描写に拘るので有れば、必要に応じてレンズを追加購入するのもひとつの選択肢です。

初期投資の5万円は勉強代だと思って頂いて、後々のグレードアップにE-M5系かE-M1系の何れかを購入されても良いと思います。

書込番号:23537039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/16 06:37(1年以上前)

私はOM-D E-M1 Mark II が欲しい。

これが答えです。

書込番号:23537228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/16 07:55(1年以上前)

>コロスケ333さん

ざっくりですが、
E-M1 mark2
メリット
・上位機種だけあって作りが良い。
・バッテリー容量
・操作のカスタマイズの自由度が高い(最初は戸惑うかも?)
・ダブルスロット(あまり関係ないかも?)
・レンズキットで買うと高価なレンズがかなりお得に付いてくる(在庫が少なくなってきてます。価格.comに載ってないフジヤカメラと荻窪カメラのさくらやに在庫あり。さくらやはかなり安いです)

デメリット
・他の候補より重い。

E-M5 mark3
メリット
・軽いのにE-M1 mark2と同じAF性能と画質。
・USBで充電できる。

デメリット
・少し安っぽい作り?(人によります)

E-M10 mark3
メリット
・軽い
・圧倒的に安い

デメリット
・他の候補よりAF性能が落ちる(動くものを撮らない限りは気にならないかも?でも今後何を撮るかわからないですからね(^_^;))
・拡張性がない。
・キットレンズが若干使いづらいかも(主観です)

圧倒的に安いE-M10 mark3で始めるのもいいかと思いますが、
今後撮りたいものが増えた場合の事を考えるとオススメしづらいです。

E-M1 mark2はスペックには表せない作りの良さがあります。
私は苦にならないですが、大きく重く感じる人もいるかと。
ここは人によるので何とも言えないです。
付いてくるレンズは単体で買うと高いので、レンズキットが激安というのが最大のメリットかと。
ただ他のキットレンズより大きく重いです。

E-M5 mark3は人によっては作りが安っぽいと言われますが、
小さいボディである程度何でも撮れる事から、これから始める人には良い落とし所かと。
キットレンズは、新製品の為使った事がないですが、
12-45mm f4は評判が良いレンズです。
オリンパスは12mmの単焦点レンズが割と高いので、12mmスタートのズームレンズを選んでおいた方が無難です。

書込番号:23537308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/16 08:24(1年以上前)

>コロスケ333さん

オリンパスの映像事業は、
「日本産業パートナーズ」(JIP)に身売りされました。

今後、リコー『Pentax』見たく、新モデルが出て来る保証はありません。
しかも、技術的な遅れも出て来る可能性もあるかと思います。

あのシャープもMFT機に参入して来るか不明ですが、
MFT機も将来的には、8K動画に必然的に対応されて行くかと思います。

書込番号:23537353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/07/16 09:01(1年以上前)

>コロスケ333さん

重視している点に関して
1.手ブレ補正:2つとも同じです。
2.防塵防滴:2つとも同じです。

※e-m10系はどちらも劣っています。

また将来は2台持ち、また、長く使用する事を考えているなら、E-M5MK3をおすすめします。

理由
1.持ち運びに便利(軽い)
2.他の荷物もたくさん持てる
※色々とレンズを買っていくと、はじめの場合、すべてのレンズを持って行きたくなると思います。その場合、重さや大きさが意外と響いてきます。
3.不満(連射、画質、ダイナミックレンジ、高感度耐性)があれば、それに対応した機種(2台目)を買えばいい。
4.今なら12-45mm f4キットがキャッシュバックしている。
※断然12-45mmキットがおすすめです。被写体に寄れる。写りも12-100mm同等。
※不満(もっとf値が低いほうがいい。もっと望遠が欲しい。)があれば、レンズを売って12-40mm f2.8または14-150mmを購入する資金にできます。(タイミングによっては45mm f1.8も買えるかも)
※逆なら余分にお金を出すことになります。
5.キャッシュバックで、レンズの中古を一つ買える。

書込番号:23537401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/16 10:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・

M1mk2を・・・そっくりそのまま?? スケールダウンしたのがM5mk3だと思います。
まあ・・・ほぼほぼメカニック的な性能としては同じレベルだと思って良いと思います(^^;

なので・・・悩むポイントは2つで(^^;(^^;(^^;

1)そ〜はいっても「1」はフラッグシップ!
やはり…プロスペックの使い勝手(大砲レンズを装着した時のバランスの良さ/堅牢性等)は魅力♪
↑でも・・・μフォーサーズらしからぬデカさ、重さ・・・orz
M5mk3の方がμフォーサーズらしく、小型軽量で「高性能」って点では魅力的だよね〜〜♪

2)M1の方が安い??(^^;
M1mk2と M5mk3の価格がほぼ同じ・・・瞬間風速的にM1mk2が安い時がある??(^^;(^^;(^^;
いくら新しいとは言え・・・M5mk3に「お買い得感」が??? 
M1mk2のProレンズ付きが、この値段で買えるの!??・・・って位にお買い得感が??(^^;(^^;(^^;(苦笑

フラッグシップ(プロ仕様)の優越感を取るか??
新型で、小型軽量・高性能(M1mk2同等)のメリットを享受するか??

↑悩むポイントはココだと思う♪

ご参考まで♪

書込番号:23537520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/16 13:42(1年以上前)

長文の連投で申し訳ない<(_ _)>
興味が無ければ・・・スルーでOKです(^^;(^^;(^^;

あくまでも、私個人の持論であって・・・私の持論を押し付ける物ではありません♪

私は・・・初心者だからと言って・・・値段の安い入門機種からお勉強♪
↑と言う考え方に反対です♪

たとえ、右も左も分からない初心者さんであっても。。。
その高価なカメラやレンズを買い揃えられる「財力(お金)」と・・・写真に対する「やる気(お勉強と修行を積む気持ち)」があるなら?
プロが使うような、最高レベルの道具から初めても・・・何も問題が無いと思っています♪
↑遠慮や謙遜は不要だと思います(^^;

予算的に背伸びしている・・・例えば??今回たまたま臨時収入があったから高いやつ買おう♪
お勉強や修行を積むのはメンドーだ・・・なるべく簡単な方が良い♪
↑って事なら値段の安い入門機種で様子を見た方が良いです(^^;(^^;(^^;

コンビニで冷凍食品買ってきて・・・電子レンジに放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、レンジに付いてるメニューを見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感覚で写真を撮影したければ・・・値段の安い入門機で始められた方が良いと思います♪
↑こー言う便利な機能は、価格の安い入門機ほど充実しています♪
もっと言えば・・・今時のスマホ(i-phoneやギャラクシー等)の方が優れモノで・・・アプリを追加することで、チョット凝った撮影技法で撮影するような写真も簡単に撮れたりします(^^;

朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・火加減・さじ加減に注意を払いながら手料理を作って、食べる人に喜んでもらいたい♪
自分の好きな料理を作れるようになりたい♪
↑こー言う感じで写真を撮影したければ・・・最初からプロが使うような、切れ味鋭い包丁・・・本格的な中華料理が作れるくらいに強力な火力のバーナー・・・一度に大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーが備わるキッチンで修行を積んだ方が上達が早いと思います♪

↑スレ主さんはドッチのタイプですか?? って事になると思います(^^;
文面を見る限りでは?? 2台持ちも視野に入れておられるようなので・・・ある程度ご自身の「財力」に見合ったロードマップ(予算と配分)がイメージで来ているように思われるので・・・お金の方は心配しなくて良さそうなので(^^;(^^;(^^;

あとは「やる気」の方だと思います♪
最初からいきなりお勉強(知識)??修行(練習)??・・・なんだかメンドーだな〜〜(^^;(^^;(^^;
やっぱり、最初は、小難しい説明書なんか読まなくても・・・スマホやコンデジの感覚で、直感的にパシャ!パシャ!撮影出来る方がいいなあ〜〜♪・・・って事なら入門機をおススメします。

もし?ホントに右も左も分からない初心者であるなら??
1シリーズの方は・・・もしかしたら??最初の1枚撮影するまで、説明書と小一時間格闘するかもしれません??(^^;(笑
ホントは、撮影技術の「基本(基礎)」は、小学生でも3日もあれば理解できるレベルの事なんですけど??
お勉強のし方を間違えると??・・・この「基本」の壁を乗り越えられない人が多数居らっしゃるのも事実ですので(^^;(^^;(^^;

お勉強するのは料理のレシピを丸暗記する事では無くて・・・
包丁の使い方・・・
調味料を入れる順番・・・
火加減の考え方・・・
↑こー言う基本の部分なんですけど??

ど〜〜しても・・・はやく写真を撮りたい「欲」がでるので(^^;(^^;(^^;
包丁の使い方を覚える前に・・・レシピを見て料理を始めちゃう・・・レシピを丸暗記するのがお勉強と間違える。。。
レシピなんか全部覚えられないので(^^;(^^;(^^; パンクして嫌になる。。。

↑まあ・・・こーいうスパイラルに陥らない様に。。。(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23537779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/16 17:34(1年以上前)

>コロスケ333さん

>実機を見ていると OM-D E-M5 Mark III かOM-D E-M1 Mark IIがいいなと思い出しました。

なぜそう思ったのか、そこがポイントだと思います。

グリップの大小はあまり意識しなくていいと思います。
私個人は左手でレンズを支え、右手は添えるだけですし、右手で握る事はまずありません。

カードスロットが2つある、というのは使っていると便利です。カードの交換時期を見計らう必要がなくなります。

E-M1mkIIIがありますので、mkIIを買っちゃうと、後でmkIIIで追加した機能があれば、という悔しい思いをする事もあり得る、という事は覚悟した方がいいと思います。

E-M10シリーズはmkIVの登場が近そうですので、様子見かと。


>#4001さん

>ご参考まで♪

文章が長いですけれど、何を参考にして欲しいのか絞れていないように思います。

要はいろんな考えか方がある、という事なんでしょうけど。

基本の壁を乗り越えられなかったら、カメラの基本的な撮影法だけ押さえて、写真を撮る事を楽しめばいいんだと思います。

ちなみに最近のレンズ交換式カメラはエントリー機でも基本的な機能は大抵備わっていますので、上級機で加わっている機能が必要かどうか、というのがポイントだと思います。
私がE-M1mkIIを導入したのは、プロキャプチャーが欲しかったからです。それだけです。
今だったらE-M5mkIIIを考えたかもしれません。軽くて無駄な出っ張りがないのが魅力です。

書込番号:23538072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:16(1年以上前)

>しま89さん
OM-D E-M5 Mark3 やっぱりいいですよね ただ値段で悩んでしまってます。
>longingさん
OM-D E-M10 Mark IIですか 値段がOM-D E-M10 Mark3とほぼ変わらないのですが2の方がおすすめ感があるんですか?
>hirappaさん
自分もOM-D E-M1 Mark IIがめっちゃ欲しくなってきてます。実機触っていてシャッター音や質感がやっぱいいな〜って思ってしまいます。写真とは関係ないところですが。。。

書込番号:23538633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:24(1年以上前)

>はすがえるさん
言われていることわかります。だから値段差が1万2万程度だったらとOM-D E-M1 Mark IIと考えてしまいます。
今日も実機触ってこれ欲しいな〜って思いながら帰ってきました
>おかめ@桓武平氏さん
それなんですよねー そこ機になるところですけどオリンパスが欲しいんですよね〜
>お出かけ日和さん
長く使うという意味ではやっぱり新型がいいのかな〜って自分も思います。
凄く悩みます。でも気持ちはほぼほぼ決まってきました。

書込番号:23538657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:30(1年以上前)

>#4001さん
何となく言われている意味は分かります。安物会の銭失いにならないようにしっかり考えて決めます。
>モモくっきいさん
OM-D E-M1 Mark IIとOM-D E-M5 Mark3がいいなと思ったのは、M5はM1 Mark IIとあまり性能が変わりなく小ぶりで軽量ってところが魅力的に見えました。M1 Mark IIは実機を触っていて質感やシャッター音やスピードがすごく気持ちよかったです。すっごく悩んでますが悩んでいる時がめちゃ楽しいです。

書込番号:23538677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/16 22:41(1年以上前)

>コロスケ333さん

こんばんは。
実機を触って欲しいと思ってしまったら、もうそれでしょう。
カメラはスペック以上に重要なのは、
これで撮りたい、とか、これで撮ると楽しい、
という気持ちにさせてくれるか否か、だと思っています。
撮影ってモチベーション下がると出来なくなりますから。

書込番号:23538711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/17 04:23(1年以上前)

>コロスケ333さん
E-M1mkUの方が撮影モチベーション上がります!
街スナップだけなら、軽いE-M5mkV+グリップで良いかと思いますが、コチラは今回からプラボディーで、少しチープな作りです。

書込番号:23539140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2020/07/18 23:13(1年以上前)

ご投稿頂きました皆様

この度はたくさんのご意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考に悩んだ結果ですが、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入しました。
皆様のご意見大変参考になりました。
今回の購入を機にカメラに少しのめりこんでみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:23543292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 23:30(1年以上前)

>コロスケ333さん

ご購入おめでとうございます。

E-M1mkIIは大変多機能なカメラですので、なかなか全ての機能を使い切ることはできないと思いますが(私はできていません)、それでいながら割と小型ですので、何処へ持っていっても大抵の事は何とかなると思います。

出来るだけ持って歩いてあげてください。

カスタムモードに静音モードとプロキャプチャーを入れておくと、何かあった時にサッと切り替えられてチャンスを逃しません。
階調オートにしておくとシャドウ部の描写が得られやすくなります。

書込番号:23543330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/19 00:49(1年以上前)

コロスケ333さん

OLYMPUS E-M1 MarkII のご購入、おめでとうございます。

実は私、OLYMPUS マイクロフォーサーズ機の使い方などについて、E-M1 MarkII を中心に解説した、「メカロクの 偏屈カメラ術」という、Microsoft Word で作ったデジタル書籍(以降、「本書」)を発行しており、ご希望者に無償で配布しています。

私が使っている機能限定ですが、かなり初歩的なことから相当マニアックなことまで(「写真・カメラ用語」や 関連する「パソコン用語」を含む)盛り込んでおり、私の「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」の、「紹介文」と「常設」スレッド「紹介文の補足説明」で、
本書についてご説明するとともに、それ以下のスレッドで、本書を参考にこちらの掲示板でレスした事例と、参考にした本書の記載内容を、セットで数件ご紹介していますので、よろしければ「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」をご覧頂いて、「無償なら読んで見ようか!」とお考え頂けるようでしたら、本書閲覧(無償)のための「会員登録」の申請をなさってください。受理し次第、データファイルをメールに添付してお届け致します。
 *もちろん、コロスケ333さん以外の方も、大歓迎ですよ!

なお、「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」にお越し頂くには、このレスの最上段グレー帯の中央やや右(「家」のアイコンの左)にある「湯呑み茶碗」のアイコンをクリックしてください。

書込番号:23543448

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめはどれでしょうか

2020/07/08 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

こんにちは。連投で失礼いたします。

カメラ選びの相談です。

現時点の保有ブツ
カメラ
 Panasonic DC-GF9   重量270gの小型軽量です。
レンズ
 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8(旧型)
 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
 SIGMA 56mm F1.4 DC DN
ソフト
 SILKYPIX DS 9
 
知人の舞台(素人発表会)撮影について、こちらで相談させていただき、GF9と12-35/F2.8を中古購入しました。(発表会はStayHomeでお流れ)
部隊の暗さは、 F4、SS-1/125、ISO-3200〜6400 程度の範囲と思います。あまり激しい動きはありません。

今回予定していた舞台は、客席が小さく最後列からでも35mm(フルサイズ換算70mm)で大丈夫そうでした。
ただし、他の場所では35mmではどうも足りないところが多そうです。

GF9はデジタルテレコンやEXズーム機能もあるのですが、これらはjpgのみ可能でRAWで記録できない制約があります。
私としては、テレ側でもう少し長いのが欲しく、かつ家族が使うことも想定してできるだけ軽いもので候補を4つに絞りました。

案1 GF9のまま、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0にする。
    望遠側が35から60に 1.7倍になる
案2 OM-D E-M5 MarkB + 12-45mm F4.0 を買う。
    望遠側は35から45だが、足りない場合はデジタルテレコン(x2)が使える。
    RAW同時撮影では、RAWはテレコンされずに記録されているようなので、トリミングする。
    保有レンズ資産が使える
案3 フジ X-E3 + XF18-55mmF2.8-4 を買う。
    APS-Cモデルで軽い。
案4 フジ X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 を買う。
    X-E3よりセンサーとエンジンが新しい。E3よりは重いがボディーはE-M5mk3と同等重量。
    オリ12-45/F4よりレンズ重量差分だけ増える。

いずれの場合でも、パナ12-35mm/F2.8は売却して資金に充てるつもりです。

案1は多分一番安上がりで、テレ側も伸びる。

案2〜4ではいずれもボディーレンズ買い足しで、GF9は手元に残すつもりです。
テレ側はフルサイズ換算で70mmからは82mm(フジ)90mm(オリ)と少しの伸びになりますが、RAWでトリミングで調整と割り切るつもりです。
(その場合、ピント精度は気になりますが、パソコン画面や2Lプリント程度です。発表会の記録なら許されるでしょう。)

フジの場合は、レンズを買い足すつもりはありません(今のところ)。

ちなみに、知人の発表会は毎年1回なので、室内撮影で上記制約は年1です。ただし、毎年です。

他の撮影機会では、風景、花、物撮りが多いと思います。(人物はあまり多くありません)
ミラーレスを買って、まだ旅行機会はありませんが、家族が寺巡りが好きなので、その際はビシッと決めたいですね。(堂内撮影禁止が多いですが)

実店舗に GF9+ 12-35/F2.8を持って行き、LEICA DG 12-60 と E-M5 Mk3 + 12-45mm F4は重さと大きさは比較できました。
フジは、X-E3 + XF18-55mm は軽さも確認できましたが、T30の方はレンズとの組み合わせでは確認できませんでした。

長々となりましたが、このような私にお勧めのプランをアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:23519647

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/08 11:39(1年以上前)

35mmと45mmではたいして変わりません。トリミングで対処できる範囲です。60mmまで伸びたらかなり違いますし、それで足りると思います。

デジコンはGF9にもあるはず。なので、それで画質的に満足できるなら何も買わなくてすみます。

オリはたしかにRAWでもデジコンが使えますが、同時撮影のJPGだけが2倍に拡大され、RAWはデジコンなしのものが記録されます。RAWは「センサーが受けた画像データをそのまま記録したもの」ですのでそうなります。

ただ、RAWにこだわらなくてもいいように思います。JPGから加工してもそんなに劣化しません。JPGをいったんTIFやPSDに換えてから作業するだけのことです。

富士に買い替えた場合、画角はあまり変わらず、高感度が約1段改善される?もののレンズが12-35mmと比べて1段暗いので結局変わりません。

何を望んでいるのかいまいちわかりませんが、12-60/2.8-4に買い換えるのがいちばんよさそう。ただ、ちょっと大きく重くなります。35-100/2.8というのが、じつはいちばんいいと思いますが、たぶんにお気に召さないでしょうね。

富士をあげておられるのは物欲的なものからだと思います。それはそれで否定しませんが、必要性は低いと思います。


書込番号:23519717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/08 11:55(1年以上前)

こんにちは♪

μ4/3には 40-150oF2.8と言う素晴らしいレンズがあるので、コレを買わない理由は無いと思います(^^;

12-35oF2.8はそのまま生かせると思うので。。。
今、お買い得な価格になったM1mk2 か? M5mk3と上記のレンズの組み合わせが良いと思いますけど??(^^;

フジにしても・・・同じようにF2.8ズームを揃えなければならないので(^^;

μ4/3は絞りを開けてもソコソコ被写界深度が稼げますから?? F2.8開放を積極的にお使いになった方が良いと思いますけど??
ワザワザ暗い(F4)のレンズをチョイスする必要は無いと思います。

ご参考まで♪

書込番号:23519743

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 12:35(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

>て沖snalさん

友人の舞台撮影では、私はビデオ係でカメラは家内が使います。また、楽屋(狭い)で撮ったりもするので、
・レンズは標準ズームでレンズ交換無し
・GF9のテレコンはjpg限定、かつテレコン有無の切り替えがワンアクションでできないので、あまり使わせたくない
・GF9のjpgは、暗めの所では赤身が強いように感じます。撮影時の、WB調整は難しい(家内には無理)ので編集でやることになりますが、RAWの方がWB調整がやりやすいです(テンプレートが揃っている)
ということで、RAWで撮りたいと思っています。

>物欲的なものからだと思います。
確かに、その通りかと思います。
色々と理由を付けて、「買いたい」のだろうと・・・頭を冷やせとのアドバイスも歓迎です。

>#4001さん
>μ4/3には 40-150oF2.8と言う素晴らしいレンズがあるので、コレを買わない理由は無いと思います(^^;
ありがとうございます。
家内が使うことになるので、さすがに40-150oF2.8は手に余ります・・・

書込番号:23519797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/08 13:20(1年以上前)

>横波さん

室内撮影もでしたら、
使うレンズは、SSは1/250secより速めに切るため、
12-35/2.8と35-100/2.8のコンビかと思います。

動画撮影ですと、SSはそんなに上げなくてもいいので、
ちょっと暗めの14-140などの便利レンズでも十分かと思います。
(フレームレートが60pとしても、SSは1/125secに設定)

書込番号:23519896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2020/07/08 14:07(1年以上前)

こんにちは。

>GF9はデジタルテレコンやEXズーム機能もあるのですが
これらはjpgのみ可能でRAWで記録できない制約があります

基本的にここがネックというだけ(画質的に EXテレコン でもOK)なら、EXテレコン などを使わない通常の撮影で RAW 込みで撮影しておいて、あとで現像したあと トリミング すれば済むのではありませんか?

EXテレコン は、要は “先にトリミングしているだけ” ですよね。


私も野鳥を撮っている時、以前は EXテレコン を使っていましたけれど、移動する鳥などは露出変化が激しいので RAW の方が救済しやすいので、EXテレコン をやめて通常の RAW+JPEG 撮影をして、必要なモノは現像してからトリミングする様にしました。

どっちにしろ、その方があとで構図まで好きに出来ますし。

私の場合はもう何年も前から画質が気に入らなくなって EXテレコン や トリミング は一切やめましたけれど…。


どのみち、舞台撮影 であるならやはり F2.8 は出来るならキープしたいですよね。


ちなみに、私も 12-35/F2.8 の T型を使っていますけれど、最早 T型はたいして高く引き取ってもらえないと思うので、m4/3 を使っているうちは手元に残していた方がいいと思いますよ。

仮に何かあって、また買い直すことを考えると勿体無いです。

F2.8 通しは選択肢が少ないですからね。

書込番号:23519965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 19:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。今のところ動画はビデオカメラで撮っていて、ミラーレスでの動画撮影はしていないのですが、やってみると楽しそうです。参考にします。

静止画ではF2.8推しですかね。

>ゅぃ♪さん
こんばんは。
>EXテレコン は、要は “先にトリミングしているだけ” ですよね。
確かにそうですね。
言われる通り、テレコン使わずに撮っておいて、後でトリミングでも結果は同じでしょうか。

ただ、デジタルズームやテレコン使っていると、(RAWでは元のサイズでも)拡大している分だけピントを合わせているところがしっかり意識できて、結果が良い方向になるような気がしています。

家内は普段は写真はスマホなので、割とピントとか気にせずに撮るタイプです。
被写体(人物)を狙って撮ってほしいということもあるので、テレコン使える方が良いかと思った次第です。

F2.8は残しておくという方が多いんだなと思いました。

フジを押してくださる方はなかなか現れないですね。(E-M5の板だから当然か・・・)

書込番号:23520519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:2105件

2020/07/08 20:29(1年以上前)

ユーザーではないですが、、、購入検討中の身でしていろいろ調べた結果です。


>テレコン使わずに撮っておいて、後でトリミングでも結果は同じでしょうか。

この動画が分かりやすいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kcZUg3uXqfU

書込番号:23520608

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のrawから等倍で切り出し

EX-ZOOM 1.4倍を同サイズで切り出し

デジタルテレコン2倍から同サイズで切り出し

>Berry Berryさん
動画紹介ありがとうございます。参考になります。

拡大すると差が出るけれど、普通に見る分には差がわからない、という感じでしょうか。


ちょっと真似してやってみました。

壁に貼った高速道路線図を DF9+12-35/F2.8 で、三脚からスマホをリモコンにして撮影。
撮影距離は約60cmで、Aモード 2.8です。

1枚目が全体像(jpg 4592x3448)で、2枚目は元画像のRAWからピクセル等倍で切り出し、3枚目はEXズームの1.4倍撮影から、4枚目はデジタルテレコン2倍撮影からの同サイズでの切り出しです。
EXズームでは画像サイズがMサイズ(3232x2424)に制限されているものです。

こうやってみると、うーむ・・・・平面の地図では違いが少ないでしょうか・・・

書込番号:23521015

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のrawから等倍で切り出し

EX-ZOOM 1.4倍を同サイズで切り出し

デジタルテレコン2倍から同サイズで切り出し

連投ですが、造花でもやってみました。

画像の並びは先ほどと同じです。

こちらでは、RAWからの切り出しのほうが良いですね。

ただ、発表会の撮影でなら、この差は無いに等しいかも・・・

書込番号:23521076

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/09 07:45(1年以上前)

通りがかりの者ですが、ちょっと興味があってこちらを見ました。
舞台撮影なら、もう一段センサーが大きなカメラが良いのではと思います。それで4K動画撮影する。
綺麗になりますね。

実は私は仲間内の発表会の舞台撮影を長年やっていて、今はソニーのα6400というAPS-Cカメラで撮っています。
これは4K動画を無制限時間撮ることができます。実際は電池の関係で2時間半まで4K動画を連続録画できています。
さらに電池を強化すればメモリー一杯になるまで撮れますが、そこまではしていません。
単にスマホバッテリーをUSBに差し込むだけで2時間半連続録画できます。(スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げる)。
ソニー機は外部から給電できます。給電しながら録画すると2時間半まで連続録画できるので便利です。
フジのXT4も魅力的ですが、調べると4K60pでは20分程度しか録画できないようです。

近くからの撮影は、α6400+16-70F4Zで撮り、広い公演場ではα6400+70-200F4Gで録画しています。絞りはF5くらいが多いです。絞ってもF8までです。
録音の質を上げるためには、舞台のかぶり付きに録音機を置いて録音しています。PCM-D50という古い録音機ですが、充分使えるプロ用の録音機です。(最新機はPCM-D100になっている)
編集時に音だけ一括して置き換える。
結果として、とても美しくて音も良い4K動画になります。50万円のや100万円のプロ動画機に迫る高画質です(ソニーのプロ機と同じ大きさのソニーセンサーですから画質も良くなる)
なお、音を置き換えるのが面倒なときには、カメラの上にマイクを置くということもしています。たとえばこういうマイクがあります:
  RODE ロード VideoMic GO コンデンサーマイク VMGO、 1万円 (さらに小型のもあります8千円)
それと、残念なことですがOlympusは倒産して身売りしましたよね。今後どうなるか分かりません。
こういう時ですから、ミラーレスでは世界一のソニーにすると安心できるでしょう。

書込番号:23521378

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 12:29(1年以上前)

>orangeさん
コメントをどうもありがとうございます。

動画録画の方は、ソニーの4Kビデオカメラで撮影しています。
発表会は1演目が30分くらいのを複数やるので、4時間〜6時間の録画のため、カメラでの撮影は考えたことがありませんでした。

カメラで動画撮影も少し興味がわいてきました。
ありがとうございました。

書込番号:23521786

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 12:44(1年以上前)

>orangeさん
センサーサイズを大きくした方が良いかもというのは、私も思いまして、ASP-Cのフジに興味を持ちました。

フジのX-E3がコンパクトで良さげなんですが、SONYなら 6300 + T* E 16-70mm F4 の中古かなー と思います。

SONYは価格水準が高いのと、見た目が所有欲を刺激せず、候補にしていませんでした。

書込番号:23521817

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/11 14:13(1年以上前)

皆様、どうも。

12-35mm F2.8を残すことを勧められる方が多くて、物欲も少し収められました。ありがとうございました。

中古品の良品レベルの価格で、
・LEICA DG 12-60/2.8-4.0  約¥70,000  F4が受け入れられるなら最も現実的
・OM-D E-M5 Mark III ボディーのみ 約¥90,000 F2.8残しでデジタルテレコンx2が使いたくてRAW現像するならこれ
・FUJI X-E3 XF18-55mmF2.8-4 約¥80,000 フルサイズ換算82mm、AF精度がないとトリミングしづらいか?
・α6300 + T* E 16-70mm F4 約¥105,000 フルサイズ換算105mm 多少重くなるがこれが一番かも

デジタルテレコンの画質も少しですが検証できたので、発表会は基本年1回だから、レンズもボディーも買わずに現状機材で撮影してトリミングで対応するというのも有りかなと、冷静に考えられるようになりました。

発表会以外の撮影機会も含めて、買い足したいのかどうかよく考えてみます。

ありがとうございました。
 

書込番号:23526501

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/12 00:02(1年以上前)

ご報告です。
上記の通り考えることにしたのですが、近所の家電量販店を覗いたところ FUJIのX-E3+18-55mm F2.8-4のセット展示品が想定より2万円以上安い破格のお値段で出ていました。

店頭展示品はいろんな人が触っているリスクはありますが、底面に若干のスレがあるくらいの美品、メーカ保証ありとのことで、思わず買ってしまいました。

あぁ、なんと意思の弱いことでしょう・・・どうも失礼いたしました。

書込番号:23527865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信16

お気に入りに追加

標準

EM5 mk3 の価格ダウンはいつ頃でしょうか?

2020/07/04 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:306件

OLYMPUSカメラ事業部売却のニュースから、さほど価格の変化が見られません。安くなるなんてことはないのでしょうか。それとも、行く末を見ながら結果によるのかな。

書込番号:23510586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/04 08:45(1年以上前)

>かるべえさん

今までのオリンパスの経営陣は安くカメラを売りすぎたと思っているはす゜。ファンドからはもっと高く売れと指導が入るだろう。
10万円国から受け取ったんだから早くかうべき。

書込番号:23510686

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/04 08:48(1年以上前)

かるべえさん こんにちは

価格推移グラフを見ると 初値に比べて 今の時点で30%近く落ちていますよね 30%となると 発売時期からみても価格が大きく落ちた状態のように見えますので 価格下げ停まりのように見えます。

書込番号:23510694

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/07/04 09:11(1年以上前)

>かるべえさん
>EM5 mk3 の価格ダウンはいつ頃でしょうか?

5/31。例の5%還元末日で土日商戦終わった時点で価格統制の歯止めが効かなくなっています。
通常だと、キャッシュバックが始まると平均価格が上がる(キャッシュバック分お店への販促費減らすため)けれども、
今回はそれもありませんので、少なくともキャッシュバック分は安くなっています。

書込番号:23510734

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/04 09:15(1年以上前)

>かるべえさん
オリンパスのカメラは製造中止にならないとパナソニックみたいには下がりませんよ。だから今E-M1mk2が安いんですよ。

書込番号:23510742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/04 09:32(1年以上前)

今までのパターンが繰り返されるのなら
3〜4年後に
F4プロキット 7〜8万
14-150高倍率キット 7〜8万
で、途中テコ入れに投入されるF2.8プロキット
が10〜12万まで下がる。

で、カメラ板に「どのキットが良いでしょうか?」って質問スレが建ち
「何と言ってもF2.8プロキットがお買い得です」
つう回答が集まる。

書込番号:23510765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/04 11:59(1年以上前)

もういったんの底値に近いと思う。かつ、このカメラは他にも増して早買いが吉だと思う。

書込番号:23511072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 05:56(1年以上前)

>OLYMPUSカメラ事業部売却のニュースから

自分はコンデジが壊れその代わりに買うのでバーゲンセール待ちです
そのうち落ちるだろうと淡い期待してますw

書込番号:23512841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/05 09:45(1年以上前)

>www.ファさん
この人の発言は悪意に満ちているのでスルーしてください

書込番号:23513178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 09:47(1年以上前)


自分は前から同じ事言ってますよ
何か?

書込番号:23513183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/05 14:28(1年以上前)

>自分はコンデジが壊れその代わりに買うので
この発言はオリユーザーを侮辱している。
不快。看過できない。

書込番号:23513774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 16:13(1年以上前)


過剰反応ですよw

書込番号:23514008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/07/05 16:30(1年以上前)

>て沖snalさん

>>自分はコンデジが壊れその代わりに買うので
>この発言はオリユーザーを侮辱している。
>不快。看過できない。

なぜ侮辱なのですか?

自分は E-M5 II を買う時に、候補としてコンデジも考えていました。
パンケーキズーム付きの m43 なら、10 万円を超える高級コンデジは、
充分にライバル足り得ると思います。

比較対照が小さなセンサーサイズの安物コンデジならば、その通りですけど。

書込番号:23514045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/06 10:29(1年以上前)

大幅値下げランキングの上位10位の中にオリンパス機が6つもランクインしていることを考えると、
この機種がその中に食い込むのも時間の問題でしょう。
一方、満足度ランキング上位10位の中にはオリンパス機は1つもランクインしていません。
この事は今後は激安に向かうと予想できます。
満足度上位の機種が値下げランキング上位に来ることはなく、満足度の低い機種が値下げランキング上位に来るのは自然なことですから。

書込番号:23515479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/06 12:15(1年以上前)

>大幅値下げランキング
と言っても上に書いた内容通り、製造中止の機種しか下がら無いので、M5MK3は12-45キットが出た今が買い時かな。
しかし E-M10 Mark IIIは安くなりましたね。量販店でも軒並み下げてきてます

https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/

書込番号:23515669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/07/07 21:06(1年以上前)

14-150mm レンズキットで10万円切ったら、アラートが来るようにセットしました。

書込番号:23518753

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/09 07:55(1年以上前)

実は私も、倒産の投げ売りを待っています。
一度Olympusも使ってみたかった。
今はソニーのフルサイズで写真を撮り、動画はα6400で撮っています。
M4/3は昔々、M4/3の出始めに2台購入しただけです。(レンズは使えるだろうね)
オリは色々面白い工夫があるので楽しみなカメラですよね。
安くなってくれないかなー。
口を開けて待ってます。

書込番号:23521390

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング