OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2023年5月2日 17:10 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2023年4月21日 13:20 |
![]() |
140 | 36 | 2023年2月22日 18:31 |
![]() |
12 | 8 | 2023年2月12日 22:27 |
![]() |
23 | 12 | 2023年1月21日 10:07 |
![]() ![]() |
122 | 43 | 2022年12月27日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
【使いたい環境や用途】
Proレンズキットを使っていますが、
行事での撮影や子どもの動きが大きくなってきて
ズームが足りなくなりました。
【重視するポイント】
常に小さな子どもと同伴での撮影になるので
レンズを付け替える余裕がなく荷物も最小限にしたいため
基本つけっぱなしになります。
【予算】
10万円以下(できたら7万円以下におさえたいです)
カメラにもレンズにも詳しくないので、
機能や数値を提案されても自分で選ぶことが難しいです。
具体的な商品名、リンク等でアドバイスいただけるとすごく助かります(._.)
書込番号:25241550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

satoryu.tさん
「ズームが足りない」はレンズの望遠側が足りないということでしょうか?
つけっぱなしで望遠が足りないならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がいいですね。
広角側が足りないならほかの選択もありますが・・・。
望遠側がちょっと暗いですが、仕方ないです。
書込番号:25241568
2点

なら、これですかねー?
12-200 3.5-6.3
https://s.kakaku.com/item/K0001129701/
なお、暗い場所ではめっぽうノイズが乗りやすくなるかと思います(基本的に昼間のお外用かな)
書込番号:25241569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoryu.tさん
もう少しズームが欲しい、でもレンズ交換はしたくない。
となると高倍率ズームレンズ(便利ズームとも呼ばれます)しかありませんね。
新品価格が安い順で。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
https://kakaku.com/item/K0001146987/
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/
書込番号:25241578
2点

>多摩川うろうろさん
>nakato932さん
>ほら男爵さん
具体的なアドバイスありがとうございます!
すごく参考になり、嬉しいです!
店舗に実物があれば手に持ってみてから決めていきたいです。
書込番号:25241587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoryu.tさん
他の方も書いてますが、オリンパス12-200f3.5-6.3が良いのではと思います。
広角から400o相当の望遠ながら評価も悪くないですし、屋外で使うなら問題ないように思います。
予算に収まりそうですし、コレ1本で良いので荷物も減らせますから、これ以上の選択肢は無いようにも思います。
書込番号:25241603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satoryu.tさん
こんにちは。
12-200も望遠カバー域は広いですが、
14-150mm F4.0-5.6 IIよりも重さなど
変わってきますので、可能なら店頭で
実際に着けて比べらるとよりよいように
思います。
書込番号:25242153
2点

解決済みですが…
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、ズーム範囲広くていいと思います。
ただし、結構デカくて重いレンズです。実物を見て、手に取って、サイズ感を確認してから購入することをお勧めします。
また、今お使いのレンズ12-45mm F4.0 PROに比べると、ブレやすく、画質が若干落ちるかもです。
書込番号:25245024
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
シャッター回数を調べる方法について教えて下さい。
隠しコマンドで、R:・・・のはずなのですが、
PAGE1・2・3にも「R:」がなく、それっぽい数値も見たりません。
「R:」はPAGE2の1行目だったように記憶しているのですが、そこには「MS:」とあり、たぶんシャッター回数とは異なる数値が。
(ファームウェアは最新の1.7)
もし調べ方をご存じでしたら、ご教授下さい。
3点

>ゆっくり上昇さん
MSがメカシャッターの回数です。
ここから推測ですが、
30枚/秒の電子シャッター回数をカウントしたら大変な数になりそうですし、プロキャプチャーのプリキャプチャーも実質シャッター切れているわけだから どうよ? とか、メカシャッターと違い機械的消耗するものでもないのでメンテ情報的にあまり意味が無いのでトータルのシャッター数はカウントされない(更に裏メニューがあって記録されてかもしれませんが)のではないでしょうか。
書込番号:25155649
4点

>ゆっくり上昇さん
メカシャッターの回数が知りたいということでしたら、コマンドにこだわらず、ショット数.com等でよいのでは。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
電子シャッターについては、mosyupaさんも仰っている通り、消耗する要素があまり無いので、気にしなくてよいと思います。
書込番号:25155779
4点

>ゆっくり上昇さま
MS:シャッター回数
S:フラッシュ回数
C:クリーニングモード回数
U:ダストリダクション回数
V:ライブビュー回数
B:手ブレ補正回数
L:なんでしょね?
です。
書込番号:25156005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mosyupaさま、ニックネーム・マイネームさま、タキステルクリカワさま
さっそくのご回答、ありがとうございます。
MS=メカシャッターで、電子シャッターは含まれないということなんですね。
MS:約1500
B:約16000(手ぶれ補正回数)
外食での食べ物をメインとしているので、ほぼ電子シャッターなので納得です。
こんなに早くスッキリできるとは!
ここの掲示板、凄すぎです、ありがとうございました!
書込番号:25156068
4点

スレ主さんの質問は解決されたようですが便乗させてください。
知人が先日当製品を新品を購入して本スレを参考にシャッター数の確認をしたところ300回以上と表示されたようです。
出荷前の動作テストにしては少し回数が多いので返品交換品ではないかと疑っているようなのですが、「自分の場合は
新品で購入してすぐ調べたら大体これくらいだったよ」と試して覚えていらっしゃる方がいましたら参考までに教えていただけませんか?
書込番号:25230286
2点

>姫栗暦さま
購入時に確認しましたが、
E-M1Xは292回
S1は78回
でした。
連写性能高い機種が多いのかどうか?わかりませんけど、他のE-M1Xも300回くらいの人居ましたので大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:25230294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?滝・・・クリステル?(笑、もとい、タキステルクリカワ様
早速のご返答ありがとうございます!!
300回くらいなら通常の範囲内なんですかね?
知人も書き込みを見たら多少安心すると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25230338
2点

過去スレにもたくさん有りますけど、貼っておきますね。オリンパス400越えも普通みたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23062589/
書込番号:25230341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重ね重ねありがとうございます.
機種によってテスト回数に差はあるんでしょうがE-M5 MkVの場合は400越えもザラなようですね。
知人曰く、「販売末期で新品在庫の弾が少なく初期不良の場合は交換ではなく修理になるかも」と
不安に思ったようです。
購入時にはOM-5を薦めたのですが彼女中々にエキセントリックなオシャレさんなので軍艦部の
「OM SYSTEM」のロゴが許せなかったようです。笑
書込番号:25230398
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

正式な発表は見てないけど、これだけ売れてないんだから、生産はかなり前に止まってるだろうね。
書込番号:24523514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

半導体不足で一時的な生産休止じゃないんですかね?市場在庫もだぶつき気味でしょうし、、、
つい昨年末までキャッシュバックキャンペーンもやってましたから、生産終了ではないと思いますけどね。
書込番号:24523541
3点

販売継続品の生産状況、生産終息の情報は、通常は表に出ません。
他社も同様。
ソニーの例もありますから、必要と思った時に手に入れておくのが無難と思います。
書込番号:24523548
10点

moka0821さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
今の所生産終了品の中には 入っていませんが 今は 正月休み期間に入っていますので 休み明けに確認しなおす可能性が有ります。
書込番号:24523656
3点

むしろ生産終了と言うのがどこ情報なのでしょう。
モデルチェンジ前に終了するモデルでは無いと思いますが。
書込番号:24523784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

釣りネタでしょう。こういうの出して何か得あるんですかね?暇つぶしに丁度いいとか?
書込番号:24524023 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「OLYMPUS」のブランド名が使えなくなるから、エンブレムを変えた「新製品」に切り替えのため、とかの可能性はありませんか?
書込番号:24524231
2点

可能性を考えての憶測なんて、いくらでもできますがな。
"生産終了情報"てスレタイがよろしくありません。
一旦生産が止まって、終息かと思ったら次のロットが流れた、てな事もある。
生産継続を決めていたのに、デバイスの供給が止まってしまって終息した事例もある。
オリンパス/OM以外でね。
書込番号:24524275
6点

現状でこの価格.comにおいても40店舗の取り扱いがある商品の生産終了は考えづらいですが、どうでしょうか。
書込番号:24524418
5点

OM SYSTEM発表記念キャンペーン対象製品ですので生産中止は無いでしょう。ただ一部商品のお届けにお時間をいただいているため「応募期間」を延長いたします。とありますので、物が無い状態ではと思います
書込番号:24524517
1点

売れなくて在庫がダブついてりゃ生産も止まるし、在庫一掃の為にキャンペーンやることもある。
書込番号:24524576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般の人が思う生産終了と、メーカーが言う生産終了は違う。
メーカーはある程度作り、市場に製品を出し、在庫も抱える。
ある程度市場やメーカー在庫も減ると、追加のロッド生産になる。
それを市場に出す。
発売して1年や2年経って、次期モデルが生産されて、ある程度在庫が出来ると、新製品(次期モデル)の発表。
1〜2ヶ月後に店頭に並び発売。
メーカーによってはとっくに生産が終わっていても、市場在庫やメーカー在庫があると、生産終了とは言わない。
場合によっては次期モデルがかなり販売されても、生産終了とは発表しない。
販売店によっては、POSから発注できなくなると、通販の製品ページに販売は終了しました。と出てきます。
生産がとうに終わていても、市場在庫があるので、生産終了とはメーカーは中々言わないのが普通です。
書込番号:24524602
5点

普通メーカーサイトで旧製品とか言う時って、生産中止でメーカー在庫が無くなった時だし。
書込番号:24524611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
はじめまして、
生産終了するのです? っていう内容のスレですね!
2019年11月22日価格.comによる発売日情報 E-M5m3
開発に時間を掛け、プラボディー等による販売促進を希望に発売したが、他社に比べ高額の印象により販売低迷、プラ化による破損等のクレーム、修理があり、設計時の強度計算ミスによる破損なら、リコールの可能性も?
2020年4月頃にオリンパス経営陣による映像部門売却検討〜決定
理由は臆測でしかない。
2020年4月〜7月にM&A買収側ファンドによるデューデリ実施 9月交渉〜10月M&A成立
2020年10月9日 OMデジタルソリューソンズ株式会社 設立
1年販売したが、メーカー在庫もあり 再度キャッシュバックキャンペーン検討〜開始
2021年12月末 ジョーシンWebにて M10m3のレンズキット49800円税込みで売り切り。メーカーの在庫処理。
カルロスゴーンが実施した、資産の売却と集中により、業績回復に集中する手法。
2022年1月キャッシュバックキャンペーンで販売し、在庫処理がどれくらいの業績か判断
2022年1〜2月にファンドと役員会議の総論により、今後の意思決定を行う
既に良い商品を開発しているという情報(臆測?)もあり、現段階では未定。
しかし 時系列で判断すれば、生産終了というより、モデルチェンジ(金属ボディー化?等)の可能性が高い
ファンドが売却するなら、業績を上げてから企業価値を高めて売却するので、全カメラ市場での販売実績が回復した上で、中国企業等に売却するのが有力、中国レンズの台頭などが根拠。
「もとラボマン 2さん」 が書きこみされている、今後のOMDSに注目するのが正解だと 個人的感想
書込番号:24525147
1点

>moka0821さん
追記
OMDSの商品ラインナップとして
OM-D 1桁シリーズ 防塵防水 プロ仕様
OM-D 2桁シリーズ 一般ユーザー設定
上記で考えると、M5m3の生産終了もあり得る
M10m4は 色温度の設定が可能となり、AFの改善も
されているので、商品価値が上がっているようです。
あくまでも 臆測と可能性ですが。
書込番号:24525173
1点

実際にどのくらい生産して、どのくらい在庫があるのかすらわからないのに、くだらない。
最初にある程度まとまった数を確保しておいて販売開始して、その後生産数量を調整、てのはカメラに限らず行われていたりするけれど、昨今はデバイス供給が不透明になってきていて、それが生産継続の可否に関わってくる事も出てきている。
そういう状況では生産できるものや在庫のあるものを使って継続する、てのはおかしな事ではない。
素人考えを晒すのは勝手だけどね。くだらない。
書込番号:24525340
7点

皆様ありがとうございました
欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
御不快な書き込み
申し訳ありませんでした
買います
お勧めはなんでしょうか?
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
書込番号:24525393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
とのことですが・・・・
生産終了という情報を信じるなら買うなら今でしょ!
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
とのことですが
因みにレンズはどのようなものをお使いになるんでしょうか?所持されていないレンズのキットならレンズキットでいいのではないでしょうか
書込番号:24525563
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
雪山での撮影にM5Uを使用していましたが、より軽量化のためM5Vを追加導入しました。
駐車場にて車の外気温計は−7度を確認し車外にてとりあえず撮影(Aモード)したところ、撮影はできましたがいきなり真っ暗になってしまいました。
メニュー表示はされておりますが、シャッタ速度60が点滅しAF補助光のオレンジランプが点灯している状態でした。
長時間その状態で突然電源が落ち、電源を再度入り切りすると通常画面になります。(写真はちゃんと撮れてはいます)
そして撮影をするとまたその繰り返しになるといった次第です。
氷点下の寒さにやられたかと思い、自宅に帰り室内で試し撮りしたところ問題なく撮影できました。
今までM5Uではそんな経験はなかったため、ハズレ機なのかとショックを受けています。
いったいどんな症状が考えられるのでしょうか?
オリンパスに聞くのが一番なのでしょうが土曜日ですので聞けません、ちなみに購入してからキットレンズは付けっ放しです。
どうかよろしくお願いします。
3点

予想外のバッテリーの電圧降下と言った所ではないでしょうか。瞬間的に電圧が下がって半リセットのような状態から回復していないのだと思います。バッテリーが新品の場合に充放電の回数から活性化が足りなくてそのような状態になるかもしれませんし、SDカードが予想外にバッテリー食いなのかもしれません。
取り敢えず、バッテリーの充放電を2回程度繰り返すのとSDカードはUHSではないClass10のものに変えてみるとかで改善の方向に向かうかもしれません。
書込番号:23949284
1点

早速の返信ありがとうございます。
確かにSDカードは安物なので、それが原因かもですね。
しかし、SDカードへの書き込みにそんなに電圧が必要とは知りませんでした。
何となく原因が分かり、故障でもないようなので安心しました。
書込番号:23949307
0点

デジカメは撮影した時にそのデータをバッファメモリに書き込んでからSDカードなどのストレージに書き込む動作をします。
何らかの原因で電圧がドロップした時には撮影データの消失を防ぐためにバッファの内容をストレージに書き込む動作を優先します。
そこで動作に支障が出るところまで電圧が降下してしまうとカメラの動作が不安定になる事はあり得ますね。
リチウムイオンバッテリーは低温下では性能が落ちてきますのでこういった事は避け難いのかもしれません。
書込番号:23950145
3点

やはり氷点下のバッテリーは厳しい状況なのですね。
しかし、フィンランドのオーロラ撮影とか写真を見ますが、どういった工夫をしているのかと疑問になります。
まあ、バッテリーは他のPENでも共通して使っているものなので、性能的に落ちてきているだけかもしれませんが‥。
ちなみに、バッテリー残表示は一メモリ減っている状態でした。
書込番号:23950259
0点

低温下など、過酷な状況での連続使用に対するオリンパスの一つの回答がE-M1Xなのだと思います。
これをE-M1mkIIに反映して改良したものがE-M1mkIIIですね。
共通点としてはUSB-PDのモバイルバッテリーを使用しての外部給電機能があります。
これですとモバイルバッテリーを温めながら撮影を続ける事が出来ます。
「給電は電池残量が10%以下のときは使用できません」との事ですのでバッテリーがある一定以下にドロップしてしまうとダメみたいですけど。
書込番号:23950453
1点


確かに私も、今までE-M5Uで問題なく雪山撮影し出来ていました。(標高2500m位の山ですが)
E-M5Vが今回導入して初めての使用でしたので、もしかしてハズレ機かと思って聞いてみました。
ただ、SDカードはクラス10の物ではなかったため、早速ネット注文し近いうちにもう一度雪山撮影にチャレンジしてみます。
バッテリーも予備を温めながら直前に交換するようにします。
私も-10度仕様なら−15度くらいは行けると思っていましたので、今回の件はショックが大きかったです。
とにかく再リベンジを行い、結果報告が出来るようにします。
書込番号:23954314
0点

>m_starさん
こんばんは。バッテリーは純正でしょうか?
私は互換バッテリーでマイナス15前後で使用して似たような事例ありました。そして、
純正にしたら問題なく動作しました。
書込番号:25140333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんにちは、質問がありますm(_ _)m☆☆☆
E-M5 Mark III 持っているのですが
例えば 17mm 1.8 つけて、背景ボケてる動画撮ろうとしたら
写真は綺麗にボケるのですが
動画を撮影しようと録画ボタン押したら、
背景ボケ効果が消える、またはボケがかなり弱くなるといった、背景がボケない動画になってしまいます。
単焦点レンズ使用して
背景ボカした動画を撮影するのに適した設定とかってあるのでしょうか???
場合によっては背景がボケている動画撮れたりして
なんでボケたりボケなかったりするのか分からなくて困っていますm(_ _)m☆☆☆
パナソニックのG9とかは普通に常にボケてくれるのですが。。。
宜しかったらアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m☆☆☆
添付の動画は 17mm 1.8. 解放 FHD SF 60P にて撮影です。
2点

絞り開放とするために、
・シャッタースピードを速くして、過剰な光を制約する。
・(シャッタースピードを速くしたくない場合は)
その撮影時に適した ND(減光)フィルタを利用する。
書込番号:25105573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Panasonic G9 17mm. f1.7. で撮影したら、こんな感じでバッチリ背景ボケてくれます。
E-M5 Mark III. ではこんな動画撮影は無理なのでしょうか(/ _ ; )???
書込番号:25105578
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございますm(_ _)m☆☆☆
Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード8000. そうすると ISO250. f2.0
写真は、普通に背景ボケたのですが
動画はやはりダメでした〜m(_ _)m☆☆☆
なぜでしょうね〜(;_;)???
書込番号:25105583
0点

>tomo1114さん
ボケは絞りによって左右されます。
まずぼかすことを優先するのであれば私なら露出モードは絞り優先のAに絞りは開放1.8に屋外での撮影ならISOは最低の64に設定すると思います。
書込番号:25105594
2点

>tomo1114さん
Sモード(ダイヤルのS)での動画は、マニュアル設定部分が効いていない可能性があります。
たとえばISO感度が勝手に上がって、絞り込まれている可能性があるのですよ。
他の書き込みを見ると、動画では予期せぬ自動設定になっている場合があるとのこと。
ダイヤルの動画モードと、絞り優先(ダイヤルのA)、マニュアル(ダイヤルのM)でそれぞれ設定を試してみてはいかがでしょうか?
特にISOが指定した値になっているか最も怪しいです。
(実機を持っていなくてすみません)
書込番号:25105606
5点

ありがとう、世界さん、アキバ虫さん、さんてんさん、アドバイス心から感謝致しますm(_ _)m☆☆☆
皆様のお陰でなんとかなりましたー(泣)
メニューボタン押す→動画設定→モード設定→ここが「P」モードになっていたので「A」モードに変更
これで背景ボケのシネマティック動画がしっかり撮れるようになりました?(;_;)☆☆☆
初歩の初歩の部分でしたね。。。(恥)
よくわからなかったから長年問題放置してシネマティック動画撮影はPanasonicばっかり使っていました。(恥)
これで長年の悲願だった
旅先とかでコンパクトな E-M5 Mark III で手軽にシネマティック撮影楽しめそうです。
皆様、本当に有難うございました??m(_ _)m☆☆☆
書込番号:25105702
7点

>tomo1114さん
解決してよかったですね!
ただ、動画であんまりボケが大きいと
深度も浅くなりますので、AF-Cにしていると
AFのピントの前後の動きが花の動きで
ふらふらして少し気になるかもしれません。
書込番号:25105994
0点

tomo1114さん こんばんは
>Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード優先だと 絞りが絞られボケが少なうなるので Aモードの絞り優先で絞りを開放にすれば ボケ大きくなると思います。
書込番号:25106013
0点

>シャッタースピード優先だと 絞りが絞られ
撮影時の明るさとシャッター速度次第ですね(^^;
例えば、標準的な露出で F2.8にしたいときの明るさが Lv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)のときでも、ISO100で 1/8000秒が目安になります。
同じ明るさのLv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)で、同じく ISO100でも、シャッター速度が 1/2000秒であれば、
F5.6まで絞られてしまいますから(^^;
(絞らない場合は盛大な白飛び発生)
書込番号:25106037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo1114さん
動画撮る時は可変ND使ってF値開放で撮るということもできますよ
書込番号:25106352
0点

>tomo1114さん
本格的な動画撮影に必要なアイテムの一つがNDフィルターです。
カメラの設定でシャッタースピードはフレームレートの2倍に固定するのが動画撮影の基本と言われており、絞りとISO感度でしか露出を変えられないため、絞りを開放付近までに設定するにはNDフィルターは必須ですね。
例えばF2.0 SS 1/60 ISO 100に設定すると
屋外ならND128(7STOP)くらいが必要になります。
天気次第で濃度をND8-128(3-7STOP)まで変えられる可変式のNDフィルターがあるので用意しましょう。
シネマティックVlogを撮影する予定であれば覚えておくと良いですよ。
動画初心者さん向けに必要なアイテムを紹介している動画のリンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
高澤けーすけ
動画に必要なアイテム編
https://youtu.be/bWktmWjx-pQ
書込番号:25106415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの場合、
開放絞りにしたいとき≒ほぼ静止画同然の撮り方
であれば、風の吹かれた背景の枝葉などが高速シャッターによってチラついて見える場合など、何らかの問題を認識してから、NDフィルタの購入を考えても良いのかもしれませんね。
以前からパナ機でもNDフィルタ無しで使われているようですし。
書込番号:25106581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート(子ども)、子どもの運動会等イベント
【質問内容】
はじめまして、閲覧いただきありがとうございます。
本日カメラのキタムラにてこちらの商品を見て
買い替えるか悩んでいる為質問させていただきます。
現在10年ほど前に購入したNikonD3300、
レンズはTAMURON SP AF17-50mm F/2.8XR
TAMURON AF18-200mm F/3.5-6.3
あとはLUMIX GF7の12-32mm標準レンズを持っています。
10年前に地元のカメラ屋さんで相談し本体とレンズを別で購入した感じです。
その時にずっとこのカメラを腕を磨いて使うんだ!と意気込んで今まできましたが結婚し、子供が産まれ
いざ子ども(2歳児)を撮影しようとするとローアングルで撮ろうとライブビューにして頑張っても自分の技量も足りずピントがしっかりあってないことがありヤキモキしております...
あとはどうしても荷物+d3300は重くカメラで撮りたいけど荷物が重すぎて断念することも増えていて
10年経ったし買い換えようかなと思って目に止まったのがこちらでした。それかD5500...一度買うと買い替えることはもうしたくないのでレンズ一本でやっていけるこちらがとても魅力を感じました。あとは3万円ちょっとで300mmの望遠レンズもあったので今後も使いやすいのかな?とも、
ただ瞳AFの追尾?がsonyのα6400と試したところあんまりだなあとも思って...予算的にはOM-5が出たから11万くらいになっていたのとファインダーを覗くのが好きなのでこちらのほうが好感はあります。
来年には下の子も生まれるのと上の子が幼稚園にいくかもしれないので新調するべきか、今の手持ちで頑張るのか本当に悩んでいます...はたまた別のものにするのか...
買うならば後悔しないものがいいです。
ただ今後もフルサイズは買うことはないです。
ご教授のほうよろしくお願いいたします。
書込番号:25056279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いっちゃん714さん
D3300のライブビューのレスポンスが良くないのと、大きさ重さと…ということであれば、ミラーレスに買い替えは大いにアリだと思います。
一眼レフはファインダーで撮る分には良いのですが、ライブビューは構造上どうしても苦手です。
一応、キヤノンの一眼レフはライブビューでもレスポンスはある程度良いですが、ローリングシャッター歪み(もしご存じでなければ調べてみて下さい)の問題は避けられません。
一方でミラーレスは、連写時にファインダーがカクカクするため、個人差はありますが連写はしにくいと感じる方も多い等の点はありますが、
瞳AF等のメリットは大きく、お書きになっている状況では、ミラーレス乗り換えは大いにアリだと思います。
お書きになっている機種の中ではα6400は特にAFの評判が良いのでお勧めできます。
ただファインダーはスペースの関係かあまり良くはありませんね。
その点、キヤノン、ニコン、オリンパス辺りはファインダーを一眼レフと同じ位置に配置し、ファインダーを重視する姿勢が見て取れます。
スペック面でα6400と比較対象になるようなカメラはニコンならZ 50、キヤノンならEOS R10辺りですね。
Z 50
https://kakaku.com/item/K0001201317/
EOS R10
https://kakaku.com/item/K0001445161/
この3機種であればスペックで多少の違いはあれど、どれも評判良いので、どれを買われても満足できるかと思います。
お近くのキタムラでこの3機種をじっくり比較されることをお勧めします。
ニコンの場合一応マウントアダプタでお手持ちのレンズを使い回すこともできるのですが、
Zレンズの評判が非常に良いので、一眼レフのボディを残すつもりがないならレンズも下取りに出して新しいカメラ・レンズの購入資金に充てるのがお勧めです。
書込番号:25056315
2点

>いっちゃん714さん
重さが気になるのなら軽いマイクロフォーサーズのE-M5はいい選択だとは思います。
APSのミラーレスはボディは軽くなりますがレンズの大きさは選ぶレンズにもよりますが,重さ大きさはそれほど大きくは代わりませんので(レンズによっては多少コンパクトになった物もありますが)ズームレンズをつけると総量は結構重くなります。
マイクロフォーサーズのレンズはAPSのレンズより一回り以上コンパクトでズームレンズでもホント軽いですね。
E-M5.10あたりは持ちやすく機動力も高い方で荷物の負担にはなりにくいです。
ファインダーも結構見やすいほうだとは思いますが。
AFとか高感度に強いものを選びたいのならCANONやニコンは悪くない選択だとは思いますが日中に撮るだけなのなら画質自体はオリンパスとそれほど大きな差は無いかとは思いますが。
しかし運動会を撮るとなるとCANONかニコンのほうがいいかも知れませんが撮り方によってはE-M5でも十分撮れるかと。
まあ何を一番重視して選ぶのかによって選ぶメーカーも変わってくるとは思います。
書込番号:25056450
5点

>ニックネーム・マイネームさん
お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
Canonの一眼レフも気になってはいたのですが
やはりライブビューは苦手なのですね...
この先も考えるとミラーレスにしようと思います。
やはりα6400がいいのですね!瞳追尾を店頭で確認した時に感動しました。ただ、この先ずっと使いたいとなるとどうしても一眼レフ慣れしてしまっている為ファインダーが覗けるタイプのものがいいなと思ってしまいます...
URLありがとうございます、他の社のスペック参考になります!元々Z50が一番気になっていたところではありました。
Nikon購入するならアダプタを購入し手持ちのレンズをと思っていましたが店員さんにマニュアルのみでの使用になりますと言われて自信がなくて。
Zレンズ評判いいのですね!
主に子どもや旅行の撮影となっていくと思うのですが
キタムラの店員さんに小学中学年くらいからは結局200mmの望遠レンズでは物足りなくなり300mmのレンズを買い足すことになる可能性がありますと言われたのですがその際にCANONも Nikonも10万以上の物になるだろうとのことでそれを聞いたら手軽に購入できるのはオリンパスくらいなのかな...?と思ったのですが
本当なのでしょうか?
Nikonはいまはまだタムロンとかから前のように
お手頃な値段のレンズないんですよね( ; ; )
書込番号:25056570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっちゃん714さん こんにちは
>荷物+d3300は重くカメラで撮りたいけど荷物が重すぎて断念することも増えていて
これだと D5500に買い換えても同じように重くて持ち出さない可能性が高いので E-M5Vの方が 使い易そうに感じます。
書込番号:25056582
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
お話を聞くとAPSのミラーレスは結局総重量がレンズととなると今みたいに重くなりそうですね...
こちらの商品はやはり持ち歩きによさそうですね!
撮りたいのは主に日中の屋外、室内の撮影になると思います。ただこちらの商品を昨日触らせてもらったときに
自分が難しいと感じる夜景と人物や花火の設定が簡単にできていいなと思ったのですが
夜撮るとしてもたまにイルミネーションくらいですとあまり変わらないのでしょうか?
運動会を撮るにはNikonやCANONの方がいいのですね💦昨日店員さんから望遠レンズを買い足すことになった時にNikonやCANONだと300mmくらいのが欲しくなっても数十万円はしますと言われ、家族も増えるのでその時にそこまでの金額を出せるかと思ったら厳しそうで、オリンパスだと3万円台で買えると聞いてそれならお小遣い範囲でも購入できそうと思いこちらに惹かれています。
ただ基本的には子どもの写真になるのですが
運動会は例えばこちらのカメラで撮りたいと思う場合は何に気をつけるべきでしょうか?
元々NikonのZ50も気になっていますが運動会の撮影になるとどう違うのかもし教えていただけるなら教えていただきたいです...!
書込番号:25056584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
やはり重さのことを考えるとD5500だと
今のような状況になりますよね...
来年からはもう1人増えるので重いと厳しそうですね...
こちらのE-M5は瞳追尾?がSONYのα6400よりは
イマイチでしたが正直どうなのでしょうか?
というのも今のカメラがそういうものがないので
あるだけでも全然違うのでしょうか...?
これからレンズ等を増やすにもオリンパスがコスト的にも一番自分に合っている気がしているのですが
運動会とかも問題なくこの機一台で撮れるようでしたら
やっぱり心惹かれるので購入したいと思っております。
書込番号:25056591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いっちゃん714さん
LUMIX GF7の写りにご不満がなければ、
E-M5 Mark III がおすすめかと思います。
望遠レンズも安いし、システムとしても軽量で構成出来ますから。
お持ちの12-32mm標準レンズも使えます。
強力な手ぶれ補正、画像センサーは超音波防塵フィルターで守られてます。
良いカメラだと思います。
ちなみに私はオリンパス好きなので話半分で(笑)
書込番号:25056607
5点

>いっちゃん714さん
単純に、軽さを重視するならですが、最近のカメラは軽くなってきてますがレンズの重さはそんなに変わりません。ニコン、キヤノン、ソニーのカメラでAPS-Cのカメラは軽い機種を出していますが、キットレンズ以外はフルサイズのレンズになるので結果としてトータルでは重くなります。この辺はD3300お持ちですのでなんとなくおわかりかと思います。
軽いカメラ、レンズでとの事でしたらオリンパスとかパナソニックのカメラをオススメします。
ご予算もありますがオリンパスのE-M5mk3もしくはモデルチェンジしたO-M5の本体と、3万円の予算は厳しいけどM4/3だと換算で300mmになる150mm前後の望遠レンズは結果ありますので、本体とオリンパスの12-200mmのレンズの購入ならレンズ1本で軽くて換算400mmまで対応はできますよ
書込番号:25056716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いっちゃん714さん
おはようございます。
オリンパスのマイクロフォーサーズは使ってました。
>元々Z50が一番気になっていたところではありました。
描写を考えると日中でもこちらよりもZ50の方が良いですね。
Z50のダブルズームキットであれば、50-250mmという望遠レンズも付属してますので、後からの出費も抑えられます。
重さもM5-3+14-150mmよりもZ50+16-50mmの方が軽量ですね。
万能性は譲りますけど。
ですが、望遠側はM5-3の150mm(換算300mm)に対し、Z50は250mm(換算375mm)と望遠になります。
ただ、運動会となると、どの機種の瞳AFの追尾よりもいかに捕捉するかの練習にかかってきますので、
あまり期待しすぎないほうがよろしいかと思います。
書込番号:25056745
1点

>いっちゃん714さん
>>Nikon購入するならアダプタを購入し手持ちのレンズをと思っていましたが店員さんにマニュアルのみでの使用になりますと言われて自信がなくて。
下記、タムロンのサイトから、18-200がB018のことであるなら(一言に「タムロンの18-200」といっても何機種もありますので…)、一応MFでは使えますね。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
AFのスペックで購入迷われているところに、MFでなら使えるだなんて、ナンセンスな話だと思いますので、やはりZ 50の場合はレンズを全てZレンズで揃えるのが良いと思います。
ダブルズームキットはかなりお買い得ですし、高倍率ズームのZ 18-140も評判が良いですし、
マウントアダプタも結構大きさ重さありますしね…。
>>主に子どもや旅行の撮影となっていくと思うのですが
>>キタムラの店員さんに小学中学年くらいからは結局200mmの望遠レンズでは物足りなくなり300mmのレンズを買い足すことになる可能性がありますと言われたのですがその際にCANONも Nikonも10万以上の物になるだろうとのことでそれを聞いたら手軽に購入できるのはオリンパスくらいなのかな...?と思ったのですが
>>本当なのでしょうか?
望遠については、Z 50はキットの50-250があるので、運動会程度ならこれで十分だと思いますよ。
一方キヤノンはまだAPS-C始まったばかりで標準ズームと高倍率ズーム1本ずつしか出していませんが、
APS-C用の安価な望遠ズームが出るのも時間の問題と思われます。
ただ、出るかどうか分からないものを当てにするというのも微妙なところですので(私自身、次期型を待つとかはほとんどしません)、
そういう意味ではソニー、ニコンの方に傾きますかね。
一応キヤノンは純正フルサイズ用としては比較的安価な望遠ズーム100-400を出していますが、それでも8万円です。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
>>Nikonはいまはまだタムロンとかから前のように
>>お手頃な値段のレンズないんですよね( ; ; )
最近はメーカー問わず安価な選択肢は減りましたね。
F2.8通しの標準ズームで3万円以下、みたいな製品はどこのメーカーもやっていません。
マイクロフォーサーズかAPS-Cか、という点では、他の方も仰っていますがお持ちのGF7の画質に満足されているかどうかですね。
世代が新しくなれば画質は良くなりますが、フォーマットの差を下剋上するようなことは基本的にありませんので。
また私自身、以前はマイクロフォーサーズの小型ボディに12-32の組み合わせをお手軽撮影用にと持っていましたが、
他の手持ちカメラと比べて操作性やバッテリー持ちがどうしても気になってしまい、結局短期間で手放しました。
一方で、マイクロフォーサーズのちょっとゴツい機種(APS-Cの一眼レフと大差ない立派なボディです)は今でも使っています。
大きさ重さも性能のうちですが、大きさ重さだけで選ぶというのもあまりお勧めできません。
大きさ重さはレンズ次第ですけど、同等クラスのレンズであればAPS-Cの方が大きく重くなる傾向は確かにありますが、その差をどう捉えるかですね。
マイクロフォーサーズであっても、高倍率ズームや望遠ズームとの組み合わせは、それなりに大きなT字型の塊になってしまいますから。
E-M5 mark3ボディ
寸法:125.3mm×85.2mm×49.7mm(幅×高さ×奥行き)
質量:約414g(付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)、約366g(本体のみ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
最大径x長さ:63.5mm×83mm
重量:285g
Z 50ボディ
寸法:126.5mm×93.5mm×60mm(幅×高さ×奥行き)
質量:約450g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約395g(本体のみ)
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
最大径x長さ:73mm×90mm
重量:315g
レンズの画角が多少異なり、あくまで一例ですが、マイクロフォーサーズとAPS-Cとで「劇的に」変わる訳ではないということがご理解頂けるかと思います。
Z 50も瞳AFは結構評判良いですし、Z 50とα6400を有力候補、R10とE-M5 mark3を次点候補ということで検討されてはと思います。
Z 50:お書きになっている状況からして最もスレ主さんに合ってそう
α6400:瞳AFの性能は良いがファインダーは今一つ
R10:瞳AFの性能は良いがレンズラインナップに注意
E-M5 mark3:大きさ重さを優先するなら
運動会は他の方もご指摘の通り瞳AF以前にある程度の慣れが必要ですが、撮り手のスキルが同じであればカメラのスペックが高いに越したことはありません。
また、日頃のポートレートや記念写真等であれば瞳AFは非常に便利ですよ。瞳AFを使わない撮影には戻れなくなります。
書込番号:25056880
2点

>いっちゃん714さん
まあわたしはオリンパスをゴリ押しつもりは全然ないですしCANONやニコンも嫌いではないのであれですが単純に重さ勝負をしたらオリンパスに勝てるAPSはたぶん無い(レンズ交換式で)とは思います。
マイクロフォーサーズには標準レンズで100グラム以下のレンズもありますしZレンズやRFレンズはお高いものが多いですがマイクロフォーサーズのレンズはお買い得レンズも多いですのでM5 Mark III 14-150mmを買った後にもっと軽いレンズを買う場合でもお小遣いの範囲でも十分買い増しも十分かと思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000617302_K0000281875&pd_ctg=1050
何れのレンズも持っていますが画質は何れも平均的で突出したものではないですがスナップとかの普段取りには十分ですしマイクロフォーサーズのカメラに付けると荷物になりにくいです。
E-M10につけているとコンデジを持っているのと変わらないですね。
普段はPENTAXのK-70にズームレンズを付けてつかっていますがこれを使った後にE-M10を持つと「なんじゃこの軽さは?中身が無いみたい}と思えるほど軽いですw
ちなみにE-M10と5は大きさ重さともだいたい同じようなものですので比較対象にはいいかと思います。
ただしレンズキットで完結するという意味で言えばZ50のダブルズームキットでも悪くはないかと思います。
私自身はレンズ交換は極力遣らない方なのでM5 Mark III 14-150mmのほうにするかもしれませんが。
あと私は静止画ばかり撮っていますので動体撮影は素人ですがある程度のスキルが必要なのは確かです。
特に運動会などの撮影などでは。まあお子さんが走ったり飛んだり跳ねたりする所ではなくちょうど止まっている所限定で撮れば撮れないことはないのですが。
画質についてはどこまで求めるかにもよりますがマイクロフォーサーズにも画質の良いオリンパスからはProシリーズとパナからはライカシリーズがでています。
正直使うレンズや撮る被写体にもよりますが拡大してみたり粗を探す様は方法でなければパッと見た目はそれほど大きな差はないかもしれませんしメーカー間による画質の差もありますし好みもあり主観によってかなり受ける印象が違ってくるかと思いますので撮られた写真はネットに多く掲載されているので実際自分の目で撮られた画像を見て判断したほうが良かろうかと思います。
ちなみに今回の対象とは外れますが私みたいな動体撮影素人でも簡単に動体撮影が出来るパナソニックのFZ300というネオ一眼はありますが。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/
https://kakaku.com/item/K0000808287/?cid=shop_google_00030001&gclid=CjwKCAiAy_CcBhBeEiwAcoMRHCjN39MNi98_a03Nz-yVNhOoE5E_ITfT2-YcvkD_s6KFPXewsb3sLBoCt4UQAvD_BwE
センサーは小さいですが全域2.8の明るいレンズ搭載で望遠でもブレにくいです之に搭載されている空間認識AFが優秀なのか私みたいに動体撮影は苦手だという人でも動いている被写体に向けて撮るだけで結構撮れてしまいますし。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html
あとFZ300には4Kフォトという機能が搭載されており動画を撮るように撮ってあとでお気に入りの場面だけ切り取ることも出来ます。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/4k_photo.html
動画で撮りますので相当速い動きのものでも素人でもスキル無しで撮れます。
まあFZ300は大きさ自体ミラーレスとしたら大きめですがこれも本体は中身がないほど軽いので荷物にはなりにくいですしこれ一本でだいたいなんでもいけますね。
ただセンサーは小さいですのでAPSなどの大きいセンサーみたいに高感度には強くはないです。
ただしFZ300は今回の購入対象ではないのでこういうカメラも有るということだけ覚えておいてください
書込番号:25056891
3点

>hirappaさん
お返事ありがとうございます!
LUMIX GF7は写りが気にいってる時と
ちょっと納得いかない時があります(^^;
画素数はNikonのD3300の方が上だから仕方ないのか...
という感じで思っていました(苦笑
LUMIXの標準レンズも使えるのですね!
手ぶれ補正等はすごく良いと口コミでも見ていたので
写りの再確認して検討したいです!ありがとうございます♪
書込番号:25057079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます!
結局本体が軽くてもレンズは重いのですね...
今d3300がそうなのでなんとなくわかります。
予算的にO-M5は厳しかったのでキタムラで値下げされていたこちらを検討しておりました(^^;
もしこちらのカメラを買うなら14-150mmのレンズ付きではなく本体+しま89さんの教えてくださった
12-200mmのレンズ購入すれば運動会等買い替え無しでいけますでしょうか?
書込番号:25057091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
こんにちは!お返事ありがとうございます!
オリンパスのマイクロフォーサーズを使われていたのですね。
Z50のほうがいいのですね...
できたら買い足しはせずに使っていけたら嬉しいので
Z50のダブルズームキットだったらそのまま運動会等も行けそうですね!
いま自分の使っているTAMURONの18-200よりも望遠ということですもんね?
やはり運動会だと練習も、必要になってくるのですね(^^;
参考になりました!ありがとうございます(^^)
書込番号:25057098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
詳しくお答えいただき本当にありがとうございます!
今URLを確認させていただいたら対応しているものでしたがやはりMFでのみ使えるみたいでした(^^;
そうですね、AFのスペックが気になっていますので
もしZ50にするならダブルズームキットにしたいと思っております!
Canonは安価な望遠レンズでも8万円なのですね(^^;
実はGF7の画質は気に入っているときと
ちょっと気に入らない時の差が結構あります...
気軽さはあるのですがどうしてもNikonD3300の
画質と比べてしまうことがありました...
バッテリーも驚くほどすぐに無くなってしまうので
そこがひっかかっている点でもあります。
大きさ重さだけで比べるのはいけないですね(^^;
E-M5とZ50の情報ありがとうございます!
ニックネーム・マイネームさんのおっしゃる通り
もう一度Z50、α6400→EM-5、R10という形で
考えつつ見てこようと思います!
私に合いそうなもの、気をつける点まで教えていただき
大変参考になります!
運動会に対してはやはり練習あるのみなんですね(^^;
今後買い直すことはないと思いますので瞳AFももっと確認してみたいと思います!
書込番号:25057129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
お写真までありがとうございます!
とても参考になります。
重さだとオリンパスがダントツなんですね。
コンデジを、持っているのと変わらない重さは
やはり魅力的ですね...
レンズキットだけで済まそうと思うとZ50もいいのですね!あまり付け替えたくないので悩みどころですね
(^^;
今調べていたのですが教えていただいたものはレンズなのですね!EM-5にもproのレンズがついているキットがあるみたいですがもしEM-5を購入するならも画質的にはそちらのほうがいいということでしょうか?
そうですね、まだ撮られた写真を拝見していないので
気になっている機種で撮られた画像をまずは見てみたいと思います!
ネオ一眼は知りませんでした!
拝見したところ運動会とかにはもってこいですね♪
4Kフォトも素晴らしいですね!
便利なものがあるんだなと初めて知ったのと
ネオ一眼も魅力的に感じてしまいました笑
まずはおっしゃるように気になる機種の写真もみて
再度自分に合っているものを探してみようと思います!
書込番号:25057156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっちゃん714さん
PENに付属していた標準ズーム(LUMIX GF7の12-32mm標準レンズも)と この機種のPROズームレンズは画質が別物と思ってます。14-150mmの便利ズームの画質は前者に近いかなと思います。画質もというならぜひPROレンズにして下さい。
書込番号:25057380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いっちゃん714さん
E-M5Vには2つのレンズキットがありますがボデイからの価格差を考えると12-45mm F4.0 PROのほうがお買い得ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031670_J0000033048_J0000031671&pd_ctg=V071
レンズと別々に買うと15万近い価格になってしまいますので。
一方で14-150mm F4.0-5.6 IIのレンズキットはレンズとの価格差が少ないので後から買っても問題はないかと思います。
実を言うと私もE-M5V12-45mm F4.0 PROレンズキットは密かに狙っているんですw
まだ買うとしても先の話なので感想は無理ですが画質に拘るのならPROレンズのほうがいいのは確かです。
書込番号:25057480
4点

>valusさん
そうなのですね!
EM-5を購入する場合はPROのレンズ付きの方にしたいと思います!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25058381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
PROレンズの方がお得且つ画質的にもよさそうですね!
情報をありがとうございます(^^)
そうなのですね!
ビンボー怒りの脱出さんもPROレンズキット
購入予定なのですね!
PROレンズのほうが良いということがわかりました!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25058386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





