OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2020年3月17日 21:28 |
![]() |
17 | 12 | 2020年3月13日 08:27 |
![]() |
37 | 23 | 2020年3月9日 09:04 |
![]() |
82 | 22 | 2020年3月7日 20:33 |
![]() |
28 | 11 | 2020年2月18日 10:22 |
![]() |
52 | 27 | 2020年2月5日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
通常ほとんどAFSしか使わないので、これまで瞳認識もAFS上で使っていました。が、他機(パナ)を使っているときに「AFCでもいけるんちゃうん?」とふと思ってやってみたらオーケーでした。
ユーザーながら今は手許にないので質問しますが、当機でもAFCで瞳認識使えますか。う使えますよね。
また他のメーカーもそんなの当然だったりするのでしょうか。そして、瞳認識はAFCと組合せるほうがむしろふつうなんでしょうか?
書込番号:23286492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今遣って見たら、(実際に撮って見た訳ではありませんが、)少なくとも設定はできますね。
なお、OLYMPUS の場合は「AFC」ではなく「C-AF」ですね。
書込番号:23286627
13点

レスつかないので閉めます。
瞳認識はボクにとってMFからAFへの変化と同じくらいのものだったんですが、じつは意外にここの常連さんたちは使ってないんかな? イルゴのおっちゃんどうなんやろ。
>メカロクさん
>OLYMPUS の場合は「AFC」ではなく「C-AF」ですね
はい、オリのローカル用語ですね。しかし一般用語としてはAFCですから、不特定多数とのコミュニケーションを円滑に進めるためにはこちらのほうがよいと考えます。
富士板で以前同様の指摘(ローカル用語を使え)を受けたことがありますが、まるでメーカーに忖度するようにローカル用語を使うことはむしろ好ましくないと考えます。
ローカル用語を使うことは相手の土俵にのることになります。他に言葉がないならしかたありませんが、より普遍的な用語があるならそちらを用いることが、お互い話の内容を客観的に捉えるためにも望ましいと考えます。
あと、以前、オリの女性スタッフに「AFC」の意味を知らない人がいて、会話がぎこちなくなった経験があり、いまでもそれを根に持ってまして「C-AF」は極力使いたくないと思っています。
書込番号:23289459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
AFCも使う様になりましたか!?以前はAFCを嫌っていたみたいでしたが…
書込番号:23290316
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
同封の内蔵フラッシュですけど、どうも調子が悪い様です。
電源をボディー、フラッシュ共にオフの状態で取り付けて、ボディーをオン、フラッシュをオンの順にしてやっても、チャージのアイコンが現れず、一度発光部を上なり横なりにバウンスさせてやると、チャージが開始されます。
コレが本来の使い方とも思えないのですが、皆さんのは如何でしょうか?
E-M10マーク2では、こんな事する必要無く、普通に上記の順に取り付けて、スイッチをオンにすれば、普通にチャージのアイコンが現れます。
2点

ホットシューを拭いてみたりはしましたか?
書込番号:23266807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jameshさん
こんにちは。本機種に限らず、フラッシュはチャージのために
時差があります。
発光部をバウンスさせるという手順をせずとも、たとえば強制発光
の場合だったら、ボディ、とフラッシュの電源を入れて、ピントを
合わせてから一呼吸おいたら使えるのではないですか?
書込番号:23267029
1点

>quiteさん
当然最初にやっています。
>はすがえるさん
そういうタイムラグではなく、全くダメです。
私、写真歴40年なんで、昔のフラッシュを知っている世代なんで・・・。
確認してみたところ、バウンスは関係無く、取付部を揺すってやると、発光する様です。
ってことは、ボディ側のアクセサリーシューが甘いのかも知れません。
同じフラッシュをE-M10マーク2に付けても、全く問題ないので。
E-M5マーク3の場合、時々起きるんではなく、取り付けた時は絶対に発光しません。
そして取付部を揺すってやると発光し、ソレ以降は、スイッチを切って再起動した後も、ちゃんと発光します。
こんな所が甘いって・・・どんな品質管理なんでしょう???
少なくとも40年カメラ弄ってきて、新品でアクセサリーシューがダメなんてのは前代未聞ですね。
書込番号:23267579
3点

Jameshさん こんにちは
>E-M10マーク2では、こんな事する必要無く
2つのカメラ上からみて カメラの端子の位置微妙にずれているということは無いですよね?
後 ストロボ自体をゆすることで 復活する場合 ストロボの取り付け部の差し込み部分に引っかかりがあり 奥まで入りにくい状態の時に起こることが有ります。
書込番号:23267706
0点

私の個体では手順通りにやってスイッチオンすると3秒くらいチャージ点滅して消灯します。
が…その状態でちょいと奥まで押し込んだところでパチッとロックかかった音がしました。
一度止まったところよりロックボタンがかかった音がするまで奥に押し込んでみてください。
(かからない状態だと後ろに引くとストロボが外れます)
それでもダメなら故障かもしれません。
書込番号:23268005
1点

>もとラボマン 2さん
>s_matzsさん
社外の大きなフラッシュでも問題なく、結局E-M5mark3と、付属のフラッシュの組み合わせのみで起こることが確認できています。
当然最後まで入っています。
ファーム上のバグとか言うのなら兎も角、こういう原始的なトラブルなんて、正直かなり品質管理を疑いますね。
書込番号:23268699
1点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>社外の大きなフラッシュでも問題なく
このストロボと 社外品との大きな違いは電源供給ですが 社外品の場合はストロボ本体に電源があるのに対し 同梱品の場合 カメラ本体から電源をもらっているため その部分の接触の問題のような気がします。
その為 E-M10マーク2のストロボ取り付け部との微妙な違いがあるか確認したのですが その部分はどうでしょうか?
書込番号:23268707
0点

>Jameshさん
むしろ大きなものの方が慣性や重力の力を借りられるので装着は容易です。
小さいものほど自力のみで適正な力加減で装着しなければならないので難しいです。
トラブルの時ほど「当然」を疑えは鉄則です。
禅問答みたいなこと言っても解決にはならないので具体的に言うと
この組み合わせにあって他の組み合わせにないのは「防塵防滴」です。
もとラボマン 2さんのご推察通りこのフラッシュは防塵防滴のため先端部にボディと噛み合わせのツメガあり
Amazonやこのサイトの付属フラッシュ単独のトピを見るとパナ機に流用すると
ホットシューはまらない機種があるため、先端部をやすって削り落とすのが推奨されてます。
バウンスやゆすってやると発光しつけっぱのままなら継続して発光するというのはそれによりいつもより奥に装着されるからで
やはり普段の最後の一押しが足りずツメガボディと噛んでないようにお見受けします。
とりあえず一度騙されたと思ってストロボを取り付けアンロックボタンを押さずに外してみてください。
通常のボタンを押しながら外す程度の力以上の力を入れる必要はないです。
それで外れるなら押し込みが足らないです、ストロボの根元に指をあてもう少し押し込んでください。
ロックボタンを押さないと外れない状態になったら電源を入れて確認してください。
正常ならおそらくそれで発光すると思います。
書込番号:23269424
4点

>もとラボマン 2さん
シュー自体は差は見えないですね。
>s_matzsさん
実際こうやって毎回起こるので、取り付け時はちゃんと奥まで押し込んでいますし、引っ張っても外れません。
取り付けた後、本体を後ろに押す様にすると、接続される様です。
書込番号:23271047
1点

>Jameshさん
返信ありがとうございます
私のものは若干押し込みが緩い場所から完全にぎゅうぎゅう押し込んだ状態までストロボが反応するので、
ここまで確認の上ダメだったということで修理に出されて良いものかと思います。
書込番号:23271693
0点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>取り付けた後、本体を後ろに押す様にすると、接続される様です。
やはり ストロボの取り付け位置がずれている気がしますので 購入したばかりですし メーカーで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:23272243
0点

やはりシューの微妙な遊びが原因の様です。
折を見て修理に出す必要はありそうですね。
ただ、取敢えず使い方は分かっているので、もう少し他の部分も含めて、初期不良の情報が出揃ってから修理に出した方が良いかも知れませんね。
皆さん、有難うございました。
書込番号:23281425
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>とり−が−さん
スグには下がらないです。
書込番号:23262380
3点

あれホントだ。随分な上げ幅ですね。
価格変動の質問や予想は常にありますが、誰も予想出来ないものです。
3月いっぱいのキャッシュバックキャンペーンが終れば値下がりするでしょうが、キャッシュバックとどっちがお得かは、やはりわからないですよね。
まぁこれ以上は上がらず、徐々に下がっていくのでは?と勝手な予想をしてみます。
書込番号:23262395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスがどこまで営業の停止や自粛をしているかわかりませんが、
キヤノンは中国からの部品が届かないのもあり、2週間ほどサポートや工場の停止が発表されています。
工場が動かないので製品が出荷できずに品不足になって値段が上がります。
秋に発売になった機種は台風の影響でパーツ提供が遅れ、
更に春にウイルス騒ぎでパーツが提供が遅れて、
かなりひどい目に合っているメーカーもあります。
書込番号:23262399
7点

とり−が−さん こんにちは
価格推移グラフだと 最低価格のお店が変わっているので判断難しいのですが 平均価格も同じように変わっているので 仕入れ値自体が変わっているような気がします。
でも今の時点で 値下がり率16.3%になっていますので まだ20%位には 落ちてくると思います。
書込番号:23262427
3点

> 一転価格上昇・・・皆さんはどう思われますか?
『需要と供給のバランス』 が市場経済における価格設定の大原則 d(-_^)
書込番号:23262560
1点

>・・・皆さんはどう思われますか?
発売前にオリオンで予約購入するのが一番お得だと考えているので、今更どう値が動こうとどうでもいい。。。に一票
書込番号:23262661
5点

オリンパスの場合セコセコポイント貯めてオリンパスのオンラインで買った方が価格の最安値より安いので気にして無いです。
書込番号:23263312
1点

2月17日にAmazonさんが安売りネットショップよりいきなり5000円も安くしてるのが不思議な感じですね。
その時の価格が118,000円、現在148,000円。
値段打ち間違えのような感じがするけど...なにかの戦略的な特売だったのかな。
それにつられて安売り店の値段が一気に下がって、スクリプトの設定最低価格まで行っちゃって仕切り直し。
そんな流れのように見えます。
書込番号:23263367
1点

>しま89さん
最安値の時には、1.5万円くらい価格com最安値の方が安かったと思います。
今でもオンラインショップよりだいぶ安くないですか?
書込番号:23263374
1点

家電量販店の値段は私が買った当初のキャッシュバックキャンペーン終了直前頃が最安値でした。
おそらく終了に合わせマージン等何らかの販促策があったように感じます。
PayPay系ポイントバックも終了直前ですし、3月末には何らかの値動きあってワンチャンありそうに思います。(ハズれたらすみません)
書込番号:23263591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この値上がりのせいで、今やE-M1マーク2の方が安いですからね・・・。
私はE-M1系の大きさはナシなので、これでもE-M5マーク3を選びますが、多くの人は、E-M1マーク2に流れるでしょうね・・・。
書込番号:23263823
3点

カメラは大体、2月底値で、撮影シーズンになる3月には価格が上昇します。今年はコロナのせいで、写真どころではありませんが・・
書込番号:23264827
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
まさか上がるとは思ってなかったので・・・
>はすがえるさん
一応3月末ぎりぎり待って、決断したいと思います。
>k@meさん
やっぱり、コロナウイルスの影響なのでしょうか・・・一時的であってほしい
>もとラボマン 2さん
確かに最安のお店が変わったのでこの先わかりませんね。下がるのに期待です。
>syuziicoさん
今は需要がない状態ですもんね・・・
>めがろさうる〜すさん
それはそうなんですが・・・
書込番号:23267723
0点

>しま89さん
そうですか・・・
>mosyupaさん
一回上がって、すぐにどんと落ちましたよね。ちょっと気になってはいました。
>s_matzsさん
そうですね、ワンチャン狙ってみます。
>Jameshさん
私もその一人かも・・・E-M1 Uも候補に入ってきました。
>ゆいぴょんさん
例年だとそうなのですか!確かにそうですね。自分も娘の入園式で買い替えを考えてましたから。
書込番号:23267868
0点

価格というのは需要と供給のバランスで決まっていくものですからね。ただ、まだ発売後それほど時間の経っていない新モデルですから、そこまで劇的に値段は下がらないでしょう(長い目で見れば当然徐々に下がっていくでしょうけども)。また、E-M1系列とは購買層が違いますから、E-M1mkUの値動きやE-M1mkVの発売はそんなに影響してないと思います。
つまるところ、買い手の「いつから使いたいか」と「いくらまで出せるか」の一致したところが買い時です。
書込番号:23268039
0点

同じ値段なら、素直にM1mkIIの方が良いと思うのだけれど・・・。
書込番号:23268235
0点

性能はE-M1markII寄りなのに、なぜE-M5系の後継にしたのか、ちょっと不思議。
バッファなりグリップなり、なにかしらの理由付けがあったのかもしれませんけど、我々にはよくわかりません。
オリンパスがどういう位置づけか教えてくれたら良いのにとは思いますが。
書込番号:23268262
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
それは、E-M1mk3に対してのE-M5mk3と考えれば妥当なのでは?
書込番号:23269449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>オリンパスがどういう位置づけか教えてくれたら良いのにとは思いますが。
オリンパスオーナーズケアプラスメンテナンスパッケージの差が表してるのでは。末っ子のM10は参加も出来ないし
書込番号:23269738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
そこで,E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
アナウンス的にはどちらも動きものに関するAFは同じ性能のようですが,実際に使ってみての感想を教えていただけると助かります。また重さや他の使い勝手の部分の違いも教えていただきたいです。
なお,E-M5Uの前はNikonD300にシグマの150-500を付けて振り回していました。
その重量が苦になり買い換えていますので,今更フルサイズやAPS−Cの機種に戻るつもりはありません。
よろしくお願いします。
6点

私も,メーカの言い分を信じて OM-D E-M5 Mark I を購入しました.なのでとても興味あるスレッドです.
鳥撮おじさんさん,具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか? ご参考のため御教授して頂けたらと存じます.
今までキヤノンユーザでしたので,オリンパスのレンズは12-100mmのみで,動く被写体や鳥の撮影はまだです.一眼レフでは鳥撮影は,飛ぶ鳥の撮影も一点AFでファインダーに精神集中して撮っています.なのでオリンパスに限らずミラーレスのファインダーでは,撮影ではとても辛く感じて,オリンパス,カメラレンズの軽さ,手ぶれ補正の素晴らしさを実感しつつ,全面的にミラーレス化をためらっています.
書込番号:23262055
2点

>鳥撮おじさんさん
>> 現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
>> 止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
やはり、オリンパス機の選択になりますと、
「像面位相差AF」が可能な、
E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
書込番号:23262161
2点

>鳥撮おじさんさん
E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
出てきてくれればベストですが。
積んでるものが同じなので、メーカーの言う通りAF性能は同じではないでしょうか。
今は値段も同じくらいなので、サイズや重量を取るか、連写やバッファ性能を取るか、などAF性能以外ので選択すれば良い気がします。
E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
まぁ自分は値段も性能の一部だと思っているので、E-M5 mk2からのステップアップならE-M5 mk3かE-M1 mk2で良いと思います。
どちらもプロキャプチャー機能搭載なので、止まっている鳥が飛び立つ瞬間などは、グッと撮り易くなります。
書込番号:23262293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥撮おじさんさん
>E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
M1Uをお勧めします。
撮像センサーとエンジンは全く同じですが、連写コマ数に大きな違いがあります。
mk2では12−40mmレンズ装着時、メカシャッターで10コマ/秒となっていますが、
望遠レンズともなるとピント合わせの駆動負荷が大きく、300f4では実質6.5コマ程度に
落ちます。
M5Vともなるとカタログ値6コマ/秒ですから、実際は4コマ/秒ぐらいと思ってください。
カワセミのような素早い鳥ではコマが空き過ぎです。
それに電池容量の関係上だと思うのですが、M1Uと同じエンジン・同じ演算スピードでも
連写速度をダウンせざるを得ないのかも知れません。
それではもっと早い電子シャッターを使用すれば?と思われるかもしれませんが、
鳥の飛翔シーンはスピードが速くて画像が歪んでしまいます。
M1Vでは新エンジンで演算処理が早くなっていますが、画像の歪みが解消されたか否か
撮ってみなければ分かりません。
私はM1UとM1Xを持っています。
一口にAF性能と言っても連写スピード・歪み問題の他にジャスピン率・追従性・復帰性など
あり、エンジン2基搭載のM1Xは電子シャッター時の歪みもなく、全ての点で素晴らしい結果をもたらします。
M1Uのジャスピン率は4〜5割、対してM1Xは8〜9割で、連写中にピンを外してもM1Xは
1〜2コマで、その後は即復帰・追従していきます。
それに一度被写体を補足すればバックにピントが引っ張られることもありません。
添付写真は全てmk2で撮ったものです。
C−AF時のAFポイントはこの当時は9点、ファームアップ後はスッキリ背景なら25点がいいでしょう。
決して1点は使わないようにしてください。
書込番号:23262879
16点

それからですねー。
M1U以降の機種なら低SS撮影により、低ISOで綺麗な画像が撮れます。
S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
添付写真・コマドリは明るく写っていますが、木漏れ日が僅かしか指さない苔むした
薄暗い場所で撮っています。
鳥の場合、特に飛翔シーン狙いでは常に一発勝負。
比較的飛翔シーンが多いハクチョウでは、低SSにより背景を流す「流し撮り」で躍動感を
出したりしますが、M1Uでも可能です。
書込番号:23262935
12点

>狩野さん
大分前から狩野さんは時々お見受けしていましたので、このスレで狩野さんのお悩みも
踏まえて書き込んでいくつもりでしたが、肝心なスレ主さんはどこかに遊びに行ってしまった
模様で、狩野さん直接のコメントを書かせてもらいます。
私は2012年に初代M5発売を契機にミラーレス時代の予測をしていましたので、その進化を
見守るつもりで、レフ機E−5とレンズ全て処分しています。
初代M5は当然の如くファインダーで見える画像は粗く、ワンテンポ遅れた画像しか見えない
は、鳥撮りの長玉レンズもないはで、苦労してMFボーグで飛翔シーンを撮っていましたが、
与えられた環境下での苦しい対応と共にミラーレスの進化も楽しんで来ました。
狩野さんの愛機は80Dでしょうか。
M1時代に7DUも併用していましたので、キヤノン機の性能も分かります。
80Dでは鳥の飛翔撮影にはちょっと辛いかも。後継機の90Dは7DUレベルに性能アップして
ますが、密かに80Dと7DUとの統合機とも言われており、ミラーレス機へバトンタッチする
最後のレフ機かも知れません。
現行キヤノンのミラーレス・AF性能はイマイチ。
狩野さんの場合、出来ればM1Vに移行する最良の時期かも知れません。
その際、80Dとレンズは値段の付くうちに早めに処分して、M1Vの購入資金に充てることです。
私の機材はM1X、M1U、300f4、12−40f2.8、25f1.8、40−150f2.8、x1.4テレコン、
75−300標準レンズ(妻用)という最小必要のものだけ。
基本的にデジタル機器は新しい物を、1年間未使用の機材は即売却して資金作りにするのが
私のセオリー。
M1Vの発売前には、「センサーもEVFも進化なし」と大騒ぎしていた人がいますが、使ったことも
なく買う気もない人の戯言と思っています。
画質の向上を担うのはセンサーだけではなく、新エンジンに因るところも大きいのです。
そして、
初代M5のEVFからはブラックアウトなしのタイムリーな美しい画像へと進化しています。
私は90%ファインダーだけで撮っています。連写中に一瞬垣間見える連続コマ画像からは
ピンが来ている美しい鳥が見え、非常に気持ちいい撮影が出来ます。
ここで一旦終わります。
もし、このコメントを見られているようでしたら、次はM1Uに対してVに期待する進化面に
進みたいと思っています。
書込番号:23264003
10点

>鳥撮おじさんさん
自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。Mark2は意図して無い所でAF抜けが発生していましたが同じような撮り方でMark 3でAF抜けは発生してないので、食いつきは良くなっているようです。M1Mk2は使ってませんが同じ121点オールクロスセンサー使ってますのでAFの性能はほぼ同じでM5 Mark3は連写性能の仕様を落としている感じですかね。
大きな違いは今までのオリンパスのカメラは見た目より重いでしたがM5 Mark3は見た目以上に軽いです。カメラが軽くてもグリップの形状が良くて追加グリップ無しでも45-150などの超望遠レンズを付けても持ちやすいです。
ただ、望遠レンスが持ちやすいと言ってもM5 Mark3のコンセプトは動き物メインならM1使ってというコンセプトだと思いますので量販店でレンズ付けて確認してからの購入が確実だと思いますよ
書込番号:23264195
1点

狩野さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
さて,
>具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか?
日常生活で偶然出会った野鳥たちを撮影しています。
車での移動が大半ですので,常に手許にカメラを置いておき,添付のノスリのように出会えば撮影する感じです。
以前は上空を旋回するノスリもサッと降りて撮影できたのですが…。
E-M5Uではピントが合いません(汗)
設定は常にS-AF+MFで一番小さいAF枠を使っています。
連写は「連写L」です。ファインダーの画像がカクカクすると被写体が追えなくなるために,このような設定にしています。
常に手持ち撮影です。このSSで換算500mmが止まるのは流石オリンパスだと思っています。
ミラーレスはまだまだ発展途上ですね。色々とお勉強なさっている様子,今後ともご指導ください。
書込番号:23264426
1点

おかめ@桓武平氏さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
はい。私もそう思います。
>E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
そうですよね。
一世代前のフラグシップか最新のミドルシップか…。
実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
E-M1Uにすると大きさが変わってバレるかなとか,そんなことも考えています。(笑)
※実はこれが一番大きな問題だったりして…。
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23264442
0点

岩魚くんさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
カワセミの飛翔写真さすがです。
私にはカワセミの速さを追える技量がないので,せめてミサゴの飛翔写真は撮りたいです。実は添付のビロードキンクロを撮っているときに,その後ろでミサゴがダイブしまして…。あまりのチャンスにピントが来ないので買い替えを真剣に考え始めました。
>M1Uをお勧めします。
連写速度の低下については全く考えていませんでした。
因みにE-M1Uで連写Lの時,ファインダーはスムーズに表示されるのでしょうか?
E-M1Uにすれば持ちやすいでしょうね。E-M5Uは指が余ってしまって…。
価格が逆転している販売店もありますし,やはりフラグシップ購入が一番いいのでしょうね。(バレないかな…)
>S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
私もE-M5Uでいつもそんな感じです。たまにハッとするような解像感が来るのが気に入っています。
添付のビロードキンクロ(というか海の鴨たち)は波に揺られてユラユラするので半押しの繰り返しです。
書込番号:23264492
1点

しま89さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。
おおっ。良くなっていますか!
因みに高感度の方は変わっていますか?
E-M5Vはプラスチックボディですよね。そのあたりの質感がいかがでしょうか?
一番良いのは実物を触りまくるのがいいのでしょうが。
田舎のもので…。量販店まで〇時間かかるので(泣)
よろしければお付き合いください。
書込番号:23264511
1点

はすがえるさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
結構フィールドではマイクロフォーサーズを使っている人は見かけますね。
やはり軽量だというのはとても大きな武器だと思いますし…。
>E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
ですよねぇ〜。
N社やC社のフラグシップと比較すればお値段も半額以下なんですけどねぇ〜。
それでも「いつかは」フラグシップです(汗)
ありがとうございました。
書込番号:23264534
1点

>鳥撮おじさんさん
ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
ご安心ください。
飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミの撮影では皆さんが使っています。
私も以前は照準器頼りでしたが、今はファインダーのみでカワセミを追っています。
書込番号:23264942
3点

>鳥撮おじさんさん
>実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
あはは(笑)
確かにバレなさそうですね。
さっきは「連写を取るか、軽さを取るか」と書きましたが、
「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
これはたいへん難しい問題ですね...。
書込番号:23264965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
>ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
そうですか!安心しました。
>飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミを狙っている方は多いようですね。
確かに視野が広がるでしょうが…。
以前,GH2でデジスコ運用しているときに使っていましたが,
最初の位置合わせが面倒くさく途中から止めてしまいました。
情報ありがとうございます。
書込番号:23266927
1点

>はすがえるさん
>確かにバレなさそうですね。
今までもPanasonicのGH1→GH2やNikonのD70→D300(これは何故ばれないのか不思議でした)の
実績がありますので(笑)
いや〜きっとバレているんでしょうね。
>「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
>これはたいへん難しい問題ですね...。
2機種の価格が逆転している店もあるので夢を見てしまいました。
来週,都会に出る都合があるので,その時点でE-M1Uに在庫があったら,E-M1Uを持って帰ってこようと思っています。
もし在庫がなかったら,縁がなかったとして秋以降に再度検討する予定です。
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23266942
1点

岩魚くんさん
わざわざ横レス有り難うございます。
鳥を撮るときは1DXか7DMarkUを使っています。それは撮る鳥の大きさによります。カワセミなどの小鳥を飛翔した時に撮るのは、とても難しいとなんかとっても感じています。それにだんだんEF500mmF4Lが重く感じてきて、鳥をとるのももおっくうに。その意味でオリンパスのED300mmF4は非常に魅力的に感じています。ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
もっとも、鳥を撮るといっても、風景的に鳥の群れが夕日を背景に飛んでいくのを撮るには、70-200mmもあれば十分です。もっとこうした写真ならAF性能なんて大して必要ないかな。
書込番号:23268895
0点

>狩野さん
私の鳥撮りはカワセミから始まりました。
その後猛禽にウェートが移り、M5・M1時代は1,120mmMFボーグで撮っていましたが、
数百m先の猛禽にMFするのも落ちた視力には辛く、7DU+428の併用としました。
しかしながら、昼間の7DUは良いのですが、輝度差がなくなる日没直前に出没する
ハイイロチュウヒ・コミミズク、霞模様の空に飛ぶコアジサシ、枯れた葦原に飛ぶ茶色の
チュウヒなどにはAFしない、ピントが甘くなるなどの弱点が出てきました。
そこにISO感度も640以上になると見難い画像しか撮れず、1Dx・5DWも検討しましたが
結局オリから300f4が発売された直後にキヤノンシステムは諦めました。
元々、ハイロチュウヒなどは車の中から手持ちで撮らないとスーッと逃げていくので、
やはりコンパクト軽量なオリ・システムがベターかな?と思いつつ、250m先のクマタカを
撮り比べもして判断材料としました。
続きます。
書込番号:23270985
4点

>狩野さん
>ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
そうですねー、光学的ファインダーの良さは捨てがたいですよね。
私の場合はいずれミラーレス機が台頭すると確信していたので、2012年発売の初代M5の
ファインダーも苦というより進化が楽しみで、露出補正度合が分かる良いファインダーと
捉えていました。
特に遠くの山・稜線近くを飛ぶクマタカは、背景が森から空へと目まぐるしく変わり、露出は
アンダーから思いっきりプラス補正へと目まぐるしく変化しますが、その補正度合がファインダー内で
確認出来るのでEVFの有難みを感じています。
M1Uからファインダー素材としては変わらないのですが、M1Xでは連写中の見え方は素晴らしく
進化したと感じています。
それにノイズ耐性も確実に進化してきて、ISO2500〜3200ぐらいまでは良い感じになって
きています。
これらはカタログスペックには現れない汲み取れないことで、ある程度実写してみて分かる
部分です。
新エンジンとなったM1VもM1Xと同様に上述の進化部分があることを期待しています。
進化していればそのうちに話題となるでしょう。
あと、M1Uでは止まり物はC−AFで撮れなかったのですが、M1Xのように撮れるようになると
特にチョコチョコ動き回る鳥の撮影では強力な武器になるのですが・・・
以前、1Dxでテストしたカルガモのシーンを載せておきます。
続きではM1Xのケースを載せますので比較してみてください。
書込番号:23271060
4点

>狩野さん
1Dxの場合、400f2.8に2倍テレコンなので条件的に少し悪いかと思いますが
距離800mm:840mmという同じような距離で撮ったものがあったものですから。
余談ですが2倍テレコンが使えるレンズはf2.8以上でないと無理ですね。
600f4・300f4クラスではやはり甘く見えます。
M1Xで撮ったカルガモ、ピント精度が素晴らしいと感じます。
13連写中11枚はOK、ダメな2枚はバックにピントが持っていかれたのではなく、
ピントが頭部から広げた翼の先にピントが移動したもので、その後1カットを挟んで2カット目で
ピントは戻っています。
この時はカスタムAFターゲット(縦3 横7)を設定、水平移動の鳥には最適です。
書込番号:23271144
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
カメラ初心者です。
題名通り、mk3 のレンズキットかmk2のproレンズキットを買うか迷ってます。
AF性能の強化についてとても魅力的ですが、価格が下がったproレンズキットもとても魅力的です。
m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。(新たには)
予算面でも迷っています。
どちらがおすすめでしょうか、ご意見いただけると幸いです。
書込番号:23214987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスはレンズキットと単体の差はあまり無くお得感か少ないのとで、現在m4/3のレンズお持ちならmk3本体と12-100F4proで手持2秒の世界を体験して下さい
proレンズは単焦点の方が個人的にはオススメです。
書込番号:23215006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対評価としてはmk3>>mk2です。個人的にはmk2は使う気がしない一方、mk3には満足しています。
しかし、使い方によって、またユーザーのスキルや要求する程度によってmk2で問題ない場合も多く、それなら安価なmk2でいいでしょう。
撮れた写真自体に有意な違いはありません。mk3のほうがさまざまな撮影機会により対処しやすいだけであり、また、それは機材だけあっても無理でウデが必要です。
キットレンズについて、ボクは納得できません。どっちも、いわゆる便利ズーム。それ1本ですむなら一眼など要りませんし、図体の大きなレンズで広角は撮りにくいです。
個人的に使い込んでいる標準ズームはパナ12-35mmF2.8。一方オリの12-40mmF2.8は常用にはやや重デカ。他にも、パナ12-60mm(2種ある)もあるし、オリ14-42EZの中古をとりあえず買うのもありだと思います。あと、オリから12-45mmF4が近々発売になるとの情報もあります。
言い忘れていましたが、オリンパスとパナソニックのカメラはどちらもマイクロフォーサーズ規格で、レンズもボディーも互換性があります。
書込番号:23215129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高倍率のレンズはあまり必要ではありません。
迷わずPROレンズでよろしいのでは?
書込番号:23215168
4点

不規則な動体を撮る…とかじゃなきゃE-M5Mk2でも十分な機種だと思います。
むしろ、できること・できないこと…これは実際に撮ってると、レンズに起因することの方が多い気がします。
被写体を写し込めるか、あるいは入らないか?
被写体を止められるか、あるいは止まらないか?
被写体によれるか、よれないか?
背景をぼかせるか、ぼかせないか?
ミラーレスを使っていて、暗い屋内でラッコとかを撮るとき、レンズの解像でAFが合うか、合わないか?が影響するようにも感じます。
なので、E-M5Mk2に12〜40Proをおすすめ。
書込番号:23215173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5U・Vのデザインやコンパクトさに惹かれての機種選択なら、2月12日と噂されている12-45mmF4正式発表待ち。E-M5系との組み合わせ絶対カッコイイ!!はず。
12-40mmF2.8が絶対的に大きいとも重いとも思わないけど、デザインや取り回しバランスでE-M5系には(それ用に開発されたと思われる)12-45mmF4 の方が良いと思います。
ボケとか明るさを求める時には、オリンパス・パナソニック・シグマで気に入ったF1.4〜の単焦点レンズ。
E-M5U・Vのデザインやコンパクトさへのこだわりより12-40mmF2.8のキットでの買い得感への思いが強ければ、いっそE-M1mark2行ってしまうとか。
書込番号:23215222
3点

PROレンズキットがお得。
毎回恒例だが、M5末期モデルの破格値を知ってしまうと
後で、12-40を単体で買う気にはなれない。
で、三年後位にまたしても破格値になってるであろうMk3の14-150キットを買って二台体制にする。
書込番号:23215232
0点

こんにちは。
悩ましいところですね(^^;)
>m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。
望遠レンズは何をお使いですか?45-150mmとかでしょうか?
14-150mmは望遠であると同時に広角でもあります。
広角〜望遠をレンズ交換なしで1本で賄えますので、
シャッターチャンスに強いレンズと言えると思います。
望遠だから高倍率というのでなく、ズーム倍率が高いので
高倍率ズームといいいます。
それとオリの14-150mmはキットズームながら防塵防滴です。
E-M5も防塵防滴ですので、悪天候やアウトドアには好適
だとも思いますね。
MK2とMK3ですが、MK2も安くなって魅力的ですけど、発売から
5年経っていますし、個人的には今買うとしたらMK3のほうが
いいんじゃないのとは思います。
で、ボケ好きな自分としては12-40/2.8より単焦点のほうが
魅力的に感じます。
書込番号:23215468
3点

私は>て沖snalさんとは逆で 機能満載のM5mk3即座に機能が呼び出せず、使い勝手はあれぇ?で、長い間使い込んだこともアリM5mk2の方が手になじみます。
12-40mmF2.8Pro単体が8万越えなので+3万弱で本体が付いてくるM5mk2が お買い得かと思います。
M5mkIIIで嬉しい機能は、3分割罫線が増えた事と、EVF設定がLV設定と同時設定が可能になった事、レンズEXIF登録が可能になった事。AEL/AFLボタンが大きく押し易くなった事ぐらいかな。
撮影対象が動体メインで(特に向かってくるような物)や 4K動画が欲しいなら、M5mkIIIかな? でも個人的にはM5mkIIIの予算があるなら16万で買えるM1mkII+12-40mmF2.8Proキットをおすすめします。
書込番号:23216090
3点

まずはボディです。
E-M5mkIIは初代E-M5に比べレスポンスが悪かったので、そういう事が気になる人にはお薦めできません。
E-M5mkIIIは、E-M5mkII登場以後のオリンパス機のいいとこどりのカメラですので、機能優先でその機能が必要であれば旧機と比較する意味はありません。
次にレンズです。
広角端12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
14-150mmレンズはより高画質のレンズが欲しくなった時、12-40mmレンズはより焦点距離に幅を持たせたくなった時に、新たにレンズの買い足し、買い替えを考える事になります。
そういう私はキットレンズを含む標準域を含むズームがゴロゴロしています。
私、棄てないので。
書込番号:23217238
1点

AFについては、完全に静物を撮るのならmk2でもmk3でも同じです。
が、使い勝手は随分と違います。
AF測距点の選択がmk3の方がしやすいです。
AFターゲットパッドが便利です。
スレ主さんは眼鏡をかけていますか?
もし眼鏡使用者ならmk3がオススメです。
アイポイントが長いので眼鏡をかけてても四隅が欠けません。
E-M5mk3に慣れてしまったので、カメラ屋でデモ機を覗くと大概の機種で「ん?」ってなってしまいました。。
最近ではNikonのD780のファインダーが最悪でした。
E-M5mk3と同じ覗き方すると、四隅どころか全方位で欠けてしまいます。
スペックではわからない使い勝手の部分もあるので、どっちが良いとは言えないです。
実際に使って見ないとわからないです。。
小生はmk3を買ったらmk2がスゴく使いづらくなってしまったので、mk2は売却してしまいました。
とはいえ、12-40mmが付いてあの値段は魅力的ですよね。
いっそのこと今は我慢して、今度出る12-45mmF4.0ProがE-M5mk3とのセットが出ると思うので、それを見てからにしてはどうですかね?
ただその頃にはmk2の12-40mmセットが無くなってしまっている可能性もあるので。。。難しいですな。
書込番号:23217498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご意見ありがとうございました。
予算の都合もあり、115000円の10%ポイント還元でブラックのmk2を購入しました。
グリップも追加で購入し今のところ満足しています。
よって、mk2をお勧めしていただいた
>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
>杜甫甫さん
をgoodアンサーとさせていただきました!
ありがとうございました。
書込番号:23238268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
やっと届きました
店頭で見るから小さいんだと思ってましたが家で手に取っても「わっちっさ!」と驚くべきコンパクトさ…
(昔のOM-2の事考えればE-M1でも許容できるんじゃないかとすら思ってしまいました)
さて落ち着いて考えてみると衝動買いに近かったので本体以外何も買ってなかった\(^O^)/
今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
コンパクトだったのでこれまで使ってたパナのネオ一眼のケースにすっぽり収まったのでケースもいいかな…
まぁこれでよし…
…
…
あ…メディアがなかったσ(^_^; 写真取れない
前振りが長くてすみません。
これまでだと最速スピードクラスでGB当たりの値段が手ごろというところで大体物が絞れたのですが
今だとUHSだのVだのAだのいろんな規格が併記されGBあたりの値段も同じでいろんな容量が買える状態で悩みます。
今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?
ちなみに今は連写は鉄道取る時だけくらいその他単写のスナップという感じです
これまでのネオ1眼コンデジでは連写後の書き込みが延々続くのがちょっとばかりストレスでした。
それと最初に買っておくと良さげなもの教えていただければ有難いです。(PayPayのバックポイントも使わないとならないので…)
正解不正解があるものではないと思うのでGoodアンサーは基本先着でおつけさせていただきますことご容赦ください。
4点

>s_matzsさん
私は規格としては
UHS-I、U3、V30
容量は
写真だけなら
・64GBを複数枚
動画を撮るなら
・128GBか256GBを複数枚
SDメモリーカードは消耗品と思っていますので2〜3年で廃棄!
メーカーは小しでも安いけど信頼感でトランセンドを選択しています。
書込番号:23163692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならこのあたりですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CYS3KX1
4K動画を高ビットレートで録画するのでなければ、費用対効果の高そうなレベルの有名メーカー製を選びます。
どうせ2〜3年もしたらさらに高性能で高容量のものに変えてますから...(^^ゞ
書込番号:23163703
2点

私ならこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003874471/
安い方が良いと思うならこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/?coliid=I1B21RTE920X73&colid=SY9128UK6FV4&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23163738
1点

>s_matzsさん
こんにちは。
>今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
>皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
>もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?
オリンパスHPの仕様書には、
「動画撮影にはSDスピードクラスのClass10以上のカードをご使用ください。
ただし、4K,C4K,ALL-Iの場合はUHS-IIもしくはUHS-IのUHSスピードクラス3以上をご使用ください。」
とあります。
(仕様書)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
下記は本機の仕様書からの抜粋ですが、最大のシネマ4K(C4K)でも
237Mbps=29.7MB/秒<30MB/秒ですので、最低速度が
30MB/秒保証のUHS-1のU3クラス(=V30)を選べば問題ないと
おもいます。(最高速度ではなく、最低速度が重要です。)
[MOV]
4096×2160(C4K) / 24p / IPB(約237Mbps)
3840×2160(4K) / 30p、25p、24p / IPB(約102Mbps)
FHD ALL-I(A-I:ALL-Intra/約202Mbps)
HD ALL-I(A-I:ALL-Intra /約102Mbps)
また、下記は東芝のSDカードの撮影時間の目安です。
https://jp.toshiba-memory.com/howto/datacapacity.htm
静止画
1800万画素
[6.1MB/枚]
や
動画4K
3840×2160
画素
[100Mbps]
等のように静止画1枚当たりの容量[ここでは6.1MB/枚]、
または動画のビットレート[ここでは100Mbps]の目安が
ありますので、JPEGか、RAWか、使いたい動画のモード
は何か、がきまると(お手持ちカメラでのそれぞれの数値
で6.1や100を割りますと、)大体撮れそうな時間や枚数が
判断できると思います。
さらに静止画を1日最大何枚ぐらいとるのか、動画もちょっと
撮るのか、旅行や運動会の連写や他の行事の動画など
最大に使いそうな場面を想定して、少し余裕があるように
容量を選んでいます。
当方は動画はそんなに撮りませんし、JPEGばかりですので、
2000万画素機で64G、4200万画素機で128Gもあれば、
旅行でたくさん撮ってもかなり余裕があります。
書込番号:23163770
3点

>s_matzsさん
私はキヤノンですが、動画撮影しなくて、連写もあまり使わないので、SANDISKのウルトラプラスUHS-1のV10を使ってます。
容量は、16〜64GBまで。
旅行などでは、一日に撮影すると予想できる、撮影枚数をクリアできる容量を複数枚持参しています。
そう簡単に壊れるほど信頼性が低いわけでは有りませんが、万一のことを考えれば、予備は必須で、撮れた写真が全て再生できなくなったら悲劇ですから、一枚のカードにデータを沢山詰め込むより、ある程度は分散させるべきだと思っています。
書込番号:23163846
4点

>s_matzsさん
安いカードでも良い場合と、高いカードでないといけない場合の考え方について。
例えばCD音源を持っていて、カーステレオ用にダビングすると言った場合、カードに不具合が出ても致命的ではありません。
またダビングしなおせば済むからです(手間はかかりますが)
このように「無くなってしまっても何とかなる情報」を載せるのであれば、安くてもいいかもしれません。
が、同じ自動車用でもドラレコだとどうでしょうか。
いざ事故ったというときにカードがエラーを起こしていたら何の意味もありません。
スレ主さまが、「カメラで記録したものがカードエラーで無くなっても良い」とお考えなら、コストパフォーマンスという
指標で考えるのも有だと思います。
が、無くなっては困るとお考えなら、今現在最も信頼性が高いブランド(パフォーマンス優先)を選ぶべきだと思います。
私は以上の観点から、サンディスク以外ほとんど使いません。
(それでもドラレコなら1年で買い替えてます)
容量、速度については他の方々が書かれている通りだと思います。
書込番号:23163865
2点

動画も考えて推奨のUHS-Uが良いと思います。
メーカー推奨の東芝、サンディスクが無難かなと思いますが、メディア開発に深く関連してきた方々が立ち上げたProGradeDigitalも良いと思います。
ProGradeDigitalは高速タイプがシルバーに見えますがコバルト、ノーマルがゴールドですね。
オススメはコバルトですね。
動画が多いなら128GB、たまに動画なら64GBで良いと思いますね。
書込番号:23163877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_matzsさん
せんだってアマゾンのタイムセール゛安かったので
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
を¥1957で買いました 現状¥2303ですが、保証書有りで、 とりあえず安価でお薦めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/
最大読み取り150MB/秒、書き込み50MB/秒なので私としてはこれで十分と思ってますが、
4K動画や連射を頻繁に使うなら、sandisk Extreem Proか UHS-IIタイプにした方が良いかもしれません。
容量も 私の場合満タンまで1〜2ヶ月持ちそうな気がしますが、4K動画では 64GBで約1時間、128GBで約2時間なので
動画撮るなら128GBを買っても良いかもしれません。
値段が半額近く安くなりますが、海外輸入品はイマイチ信用出来ないのでサンディスク正規品がお薦めと思います。
失敗しないSDカード選び https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd
class10はマストですがそれ以上の規格無いので、何MB/sとでかでかと表示されてる数値を参照、書き込み速度は調べないとすぐに出て来ないけど U3(データのバススピード:30MB/s)、V30(動画のスピード30MB/s)を目安とすると良いでしょう。、
書込番号:23163924
2点

>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
スマホはゴリラガラスだから硬いものに当てない限り無傷を保てる。カメラは樹脂なのでふつうに使っていたらキズだらけになります。
書込番号:23163956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16GBでよければ、コンビニで普通に売ってます。1500円位。
取りあえずのお試しはコレで。
書込番号:23163961
2点

自分がE-M5mark3を使うと想定すると、
容量32GBで足りそうだけど余裕と容量単価を勘案して64GB、
最高30コマ/秒の連射速度を活かしたいと考えるだろうから書き込み速度が速いものを選びます。
相性含め一番安心感 : ニセろ7さん一押しのTOSHIBA EXERIA PRO 64GB(W260MB/s)
強そうで速そう : SONY TOUGH SF-G64T (W299MB/s)
同クラスで一番安いっぽい : ProGrade Digital R300 (W250MB/s)
サンディスクは今ちょっと高めなみたい。
で、私は年末にE-1mark2(プロキャプチャー電子シャッターH連写多用)用に ProGrade Digital R300を購入しました。
※SONY TOUGH買おうと思ったら直前に2割以上値上がり、そのタイミングで買った方は2割以上の割引販売だった。
それまで使っていたのがTOSHIBA EXERIA PRO 旧型 32GB(W240MB/s)だったので速度の向上は感じられませんが、今のところ不具合なく使えています。
書込番号:23163995
2点

連写をする可能性が有るのなら、可能な限り書き込み速度が速いSDを買っておくに越したことがないと思います。UHSIIですね。
SONYのToughシリーズが良いと思います。
書込番号:23164025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_matzsさん
>>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
どうなんでしょうね
以前は貼っていたんですが友人の貼っていないE-M1のモニターに傷が無かったので、中古導入のE-M1と2年半前に購入したE-M1mark2には貼っていません。
汚れた時には水洗いしている(※非推奨です)ので それが良いのかなぁ なんて
書込番号:23164126
2点

私はデジカメは裸のままバッグに放り込むので、液晶保護フィルムは必須です。
フィルムがなければ短期間のうちに必ずキズだらけになります。コーティング剥がれなども。
ケースに入れて大切に扱う方は保護フィルムは不要かもしれません。要は使い方次第です。
書込番号:23164176
2点

デジカメを裸のままEM-5MarkUをほおり込んでいたけど、
別に傷はつかなかったですけどね。
SDカードはサンディスクの海外版が多いです。
書込番号:23164262
3点

私はE-M1markIIのSDスロット1には レキサーのUHS-II 64GB 300MB/sを使ってます。リード、ライトで現在のところ最も速いSDカードの1つではないでしょうか。
もし連写やプロキャプチャーを多用するならUHS-IIかつ書き込み速度が可能な限り速い方が良いです。連写するとすぐバッファフルとなり、SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
アマゾンで現在\7,825です。
(64GB, 2000x Speed (300MB/s)) - Lexar Professional 64 GB Class 10 UHS-II 2000x Speed (300 MB/s) SDXC Flash Memory Card)
予備には(E-M1markIIのSDスロット2はUHS-IIに非対応なので)、128GBの比較的安価なUHS-Iを入れてます。SanDisk Extreme PRO 170MB/S。こちらはアマゾンで現在¥4,099 くらいです。動画4K30Pでも速度では十分余裕があると思います。
E-M5markIIIとの事ですのでE-M1markIIよりは連写速度や連写枚数が抑えられているから、使い方次第では多少遅くてもいいのかなと思うかもしれませんが、それでもE-M5markIIIにはAE、AF固定では30コマ秒連写が可能ですので、このモードだとあっという間にバッファフルになります。やはりSD速度も速いに越したことはないと思います。
300MB/sはUHS-IIの上限だったと思いますが、それですら遅いと感じることがありますから、今後は次世代カード規格の採用が待たれるところです。
書込番号:23164469
1点

あたしはスポーツ撮りなので、1大会あたり相当数切ります。そりゃこの用途では転送速度の速いカードが良いのは理屈では分かります。
でも大会中の玉切れは怖い。「安くて容量のおっきいのいーぱい」を常にしています。ソニーの「タフ」良いのは分かりますが、1枚2万円位します。それ10枚なんて考えられない。(ToT)
m4/3機ではパナG9に三流品の32GBが2枚入れてあります。
書込番号:23164492
2点

最近秋葉原のいつも行く店舗でTOSHIBAのSDカードを買ったら、以前は赤ラベルでU3でパッケージ表記が90MB/sだったのが黒地に黄緑ラベルのU1になってパッケージの表記は100MB/s。
ちなみに近所のPCショップで売られているグリーンハウスのSDカードはU3で表記は75MB/s。
E-M1mkIIで使っているが、シネマ4Kでなければ特に問題はなさそう。
秋葉原ではサンディスクが特に高いという事もない。
注意点としては、大手家電店よりPCショップやパーツショップの方が安いという事。
ただし、いくら安いからと言ってバルク品、白パッケージ品には手を出さない事。
書き込み遅延だけならまだしも、データが飛んだことがある。
日本では保証されない輸入品でも特に問題はない。紛い物が紛れ込まない信頼できる店を探そう。
書込番号:23164510
2点

すいません、少し訂正です。
>SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
SDカードに書き込みしてバッファが解放されるまでは、連写の速度が落ちてしまうってことでして、バッファが解放されなくても次の連写撮影自体は可能です(連写の速度は落ちますが)
(E-M1markIIで確認してますが、E-M5markIIIは持ってないのでわかりません)
書込番号:23164603
2点

まずはこんなにたくさんの方からコメントいただけてびっくりするとともに感謝します。
本当に伺って良かったです皆さんがどうやってメディアや液晶フィルムといった用品について
どういうこだわりや経験を持って使われているか興味深く拝見いたしました。
一見正反対に見える意見でも一人一人の使い方や保存方法の違いも反映されていて
本当にベターはあるかもにしろ単一の正解はないのだなぁ…と改めて感じました。
今回のメディア購入にはご意見参考にしながらちょっとじっくり選んでみたいと思います。
カメラと違って複数買えるものなのでメインとサブ2枚に分けて運用して
比較しながら使って自分なりの最適解や使い分け方法を探すのも楽しいかもしれませんね。
いつもはカメラの買い物のついでであまり深く考えることもないまま決めてしまっていたので
たまには忘れるのもいいものだな…と思った次第です。()
ありがとうございました、十二分にご意見いただけたのでここで質問としては閉めさせていただきますが、
もしまだほかにもあるよって言われる方いらっしゃったらよろしければお願いします。
また何かデジイチ素人な質問するかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。
おひとりおひとりには短レスとなってしまいますがご容赦ください
>よこchinさん
リーズナブルでも信頼感あるメーカーので消耗品扱いとするのですね
私貧乏性なのでなかなか捨てられないかも…(汗)
>ダンニャバードさん(2本まとめます)
やはりリーズナブルな値段を乗り換える手法ですねお二人同様トランセンドは私も信頼感持つメーカーさんです。
液晶のコーティングもはがれる可能性あるのですね液晶フィルムについても再検討してみます。
>ニセろ7さん
最新機に高信頼高性能メディアを揃えればもう何も心配することなく敵なしですね♪
メディアであればなんとか手が届かない値段でもないですし
あとそろえる必要があるのは自分の腕だけです(汗)
>とびしゃこさん
容量は値段によって決まる…と思ってきたのですが今の状況だと
大変そうですがそうやって理詰めで一枚当たりの容量を決めていく手も有効そうです
>遮光器土偶さん
なるほど確かに銀塩時代は当たり前だったメディアの予備今でも重要性は変わらないですね
必要容量複数持ちの方向性は決まりそうです
>ALTO WAXさん
日常スナップ程度ならまだしも確かに撮影旅行や記念写真が吹き飛ぶのは辛いですよね
以前よりすぐPCに移さず撮りっぱなしカメラ内保管期間が増えつつあるので高信頼メディアの必要性も増していそうです
>with Photoさん
値段はお高いですが4K動画と連写を考えるとやはりUHS-II魅力的に思えます
お勧めブランドのカード含めUHS-IIも検討してみます
>TideBreeze.さん
Extremeだと国内正規でもだいぶお安いですね
やはり動画と連写の使用状況がUHS-IとIIの分水嶺になってきそうですね
>て沖snalさん
そうでしたかまだゴリラガラスとかではないのですね
そうなると安易に要らないと判断してしまうのは早計のようです
>6084さん(2本まとめます)
その体で以前使っていたSDあると思うので探して暫定的にそれで運用開始します(^_^)
沢山SDカード使って失敗も含めた体験から選び抜いた歴戦のカードたちって感じでカッコいいです
サブでコスパよいカード探すという趣味もまた面白そうだなとか思わされました
>mosyupaさん(2本まとめます)
現状のUHS-IIはこれまでのカードメーカーと勢力図が違うようなので解説ありがたいです
オリ機連写と液晶フィルム実使用での感想参考になります。W250あれば(高いですけど)と水洗い(大胆ですけど)で不満ない感じなのですね
>でぶねこ☆さん
UHS-IIは高いから心が折れかけていたのですがもう一度候補に入れなおして検討します
ありがとうございます
>多摩川うろうろさん
液晶フィルムなしの体験談ありがとうございます鞄に放り込んだからと言って傷つくとも限らないのですね
鞄本体や一緒に放り込むものの状況なども含め必要性変わってきそうですねありがとうございます
>ここにしか咲かない花2012さん(2本まとめます)
ありがとうございますバッファが空になると逃がした分しか撮れなくなり速度低下ということですね
M-1よりバッファも小さいとUHS-II余計に重要なのかもしれませんレキサーは性能の割に比較的リーズナブルですね
>モモくっきいさん
M-1実使用体験ありがとうございます動画はシネマ4Kが分水嶺ですかなるほど(家のテレビはまだ2K…)
海外仕様品にするときでも正規パッケージそして信頼できるお店で購入するようにしたいと思います。
書込番号:23165531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





