OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2019年12月14日 09:46 |
![]() ![]() |
167 | 34 | 2019年12月12日 11:44 |
![]() |
29 | 26 | 2019年12月11日 22:16 |
![]() ![]() |
38 | 18 | 2019年12月10日 19:26 |
![]() |
85 | 36 | 2019年12月10日 00:00 |
![]() |
694 | 200 | 2019年12月4日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
高温になるのを防ぐ為でしょうね
過去にメモリーナビで充電しながら動作させていると動かなくなった経験があります
丁度、目的地周辺になるとなったので「ナンダコリャー」と思いましたが
おそらく充電と撮影は同時には本体に負担が大きいのでしょう
書込番号:23087975
7点

>縞狸2014さん
ビデオカメラは充電しながら使えるのに
スチールカメラは充電しながら使えないのは
確かに変ですよね。
その理由を推測すると
1ビデオカメラが売れなくなるから
2充電時はバッテリーが熱くなり、オーバーヒート防止
3単体充電器を買わせる為
単体充電器が有れば、使いながら充電できる。
4使用電力が多く、充電時の電力では動作が安定しないから
5充電ケーブルのついたまま、濡れた手で幼児がつつけば感電の恐れや、首に巻き付いて事故も考えられるから
6外国のコンセントでカメラの動作で故障の恐れが有るから
7充電しながら、静岡県大井川を渡った瞬間を撮影してるとHzの違いで撮影中に何かをきたすから
8イルゴ53のルックスが良いから
書込番号:23087987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルには、USBで充電しているときに「カメラの電源をオンにすると充電が停止します。」と書いてあります。そのことを言っていますか?
USBは5Vで、バッテリーは7.2Vだから、充電するためにはそれ以上に昇圧しなければなりません。また、ボディの回路は3.3Vでしょうか。
以下想像ですが、カメラも動かしつつ充電もするとなると、このあたりの回路が面倒だからじゃないでしょうか。そこらのコストアップと需要の関係だと思います。
書込番号:23087997
6点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・
Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)
2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。
3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。
ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。
とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。
<余談>
最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。
書込番号:23088019
0点

>縞狸2014さん
カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。
書込番号:23088275
2点

想像の域を出ませんが,
1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう
と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.
書込番号:23088377
4点

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね
オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです
一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています
上記はデジイチでの話です
書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。
多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。
M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。
書込番号:23088659
1点

縞狸2014さん こんにちは
カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも
書込番号:23088731
0点

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。
USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。
書込番号:23089581
6点

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。
E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池 リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報 4段階表示
本体内充電 USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時 USBデバイスの給電性能により動作が異なります─
とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。
いろいろかんがえてしまいます。
書込番号:23091185
0点

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります)
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・)
カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。
書込番号:23091291
2点

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。
SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。
大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI
書込番号:23091345
0点

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。
実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆)
>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。
ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で
書込番号:23091514
1点

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。
ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。
既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。
モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。
私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。
書込番号:23093326
5点

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要
そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?
この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う
書込番号:23093657
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。
ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。
本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。
E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。
書込番号:23093963
3点

>モモくっきいさん
知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)
知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ
書込番号:23093968
7点

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。
書込番号:23094973
6点

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能
なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い
書込番号:23095951
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初めてのミラーレス一眼にOLYMPUS PEN E-PL9を選びました。被写体はほとんど愛犬のトイプードルで、たまにケーキや景色も撮ります。自撮りや人の撮影はあまりしないです。
概ね満足ですが、タッチシャッターで小さな眼にピントを合わせるのが難しいこと、ダイヤルが1つしかなく露出補正が面倒なこと、ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しいことからステップアップを検討しています。
現在所有しているレンズはダブルズームキットレンズ2種類と、17mmf1.8、25mmf1.8、フィッシュアイボディキャップレンズです。ぼけが綺麗なことと、シャッタースピードを上げられるためほとんど単焦点レンズばかり使っています。低いところにいる犬を撮影するため、チルト結晶を上90度に回転させて撮影することが多いです。
単焦点を主に使うためボディ側に手ぶれ補正が付いている物が希望です。フルサイズやOLYMPUSOMDE-M1は重いので考えておりません。いろいろ調べた所以下の2種類が候補にあがりました。
@SONYα6600
メリット:
センサーサイズが大きい
動物瞳AFが使える
デメリット:
レンズをまた揃える必要がある
単焦点レンズをつけるとOLYMPUSより重い
A OLYMPUS OM-D E-M5 MARK 3
メリット:
現在持っているレンズがそのまま使える
このモデルから位相差AFが導入された
デメリット:
バリアングル結晶が使いにくそう(ほとんど横画面で撮影するので必要性を感じない)
動物瞳AFに対応していない
どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。
1点

目的がハッキリしてる時は親の総替えです
それ以外に解決法は無いのです
書込番号:23088034
4点

OM-D E-M5 Mark IIIはオリンパス機渾身のプロ仕様のE-M1markIIの小型版と言われてますから、E-PL9から買い替えるなら動きもののAF(C-AF)は格段に良くなるでしょう。
ただ、犬撮りでSONYα6600とどちらが良いかとかは、両方持ってる方で同じ条件で比較した方で、色眼鏡無しで公平な目で見ないとわからないんじゃないですかね?両方持っててもスキルなりレンズなりで全然違ってくるでしょうし。
雑誌等で犬での取り比べの特集でもない限り正確な比較は難しいのでは?
とりあえず犬撮り(動きもの)でのE-PL9からの買い替えなら、OM-D E-M5 Mark IIIはオススメだと思います。SONYα6600は比較したことが無いのでわかりません。
書込番号:23088040
11点

>トイプードルマロンさん
こんにちは。
>どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
>皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。
α6400とAF速度はさほど評判の良くないキットズームの
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったドッグランの写真が
あります。ミラーレス(α6400が?)初めての女性の方の
作例のようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html
ワイドエリア(オートエリア)AFでここまで撮れれば、
十分な性能に感じます。α6600はこれに手振れ補正が
ついて、バッテリーが大容量化(=電池が持つ)したものです。
フルサイズですが、α7IIIによるドッグランのものもありました。
(こちらはAFに定評のある100-400GMというレンズ使用のものですが)
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32230
E-M5mkIIIは使ったことがありませんが、E−M1mkIIは所有して
使っていました。動体AF能力そのものは素晴らしいのですが、
ワイドエリア(被写体自動認識、AFエリア選択)AFでの性能は
さほどでもなく、1点または中央ゾーンAFにした方が結果が
良かったです。(E-M5mkIIIはE-M1mkIIのAFと同じ(同等?)
という触れ込みからのコメントです。)
動体を中央にとらえ続けるフレーミング操作が特に問題で
なければE-M5mkIIIでも撮れるとは思いますが、もしあまり
得意でなければ、α6400/α6600などが歩留まりが良いかも
しれません。
書込番号:23088170
4点

>トイプードルマロンさん
αにする予備バッテリーも買うなら
手振れより被写体ブレの方が圧倒的に多いでしょうからα6400で充分かと思います。
動画も撮影したいならα6600ですね。
書込番号:23088252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トイプードルマロンさん
メーカーの乗り換えを考える時は、使いたいレンズについて特性や価格を調べるのが重要だと思います。
ボディ単体での優位性はα6600
・動く愛犬をカメラ任せで捉え続けるAF性能
システム全体の優位性はOM-D E-M5 MARK 3
・単焦点レンズの費用対効果、サイズ
ご予算に余裕があるのでしたらマウント変えもありかと思いますが、お持ちの単焦点レンズは写りもサイズも優れています。
そこをどう考えるかでしょうね・・・。
書込番号:23088277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
概ね、スレ主さんがお考えになってる「メリット、デメリット」の通りだと思います(^^;;;
すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・レンズまで含めて「予算」が捻出できるのであればα6600
ワンコ撮るのに最適なレンズが買えないなら・・・M5mk3だと思います♪
未だM5mk3の方は、発売されたばかりで作例やレビューが少ないので・・・多少??動体撮影能力に太鼓判を押せてないのですけど(^^;;;(^^;;(^^;;;
↑ココは、メーカー発表を信用しまして♪ M1mk2譲りのAF性能を受け継いでいるなら・・・間違いなく動体撮影能力はTOPクラスだと思います♪
確かに・・・α6600(6400)に搭載されている「瞳認識AF」(自動追尾/オートトラッキング機能)は魅力的(実用的に使える機能)なんですけど??
↑あまり・・・この機能を過信しすぎ無い方が良いと思います(^^;;;
いわゆる・・・飛行犬やフリスビードッグ等のスピードのある被写体・・・すばしっこい動きに対応できるほど「万能」ではありませんので。。。
↑こー言う撮影シーンでの動体撮影能力(望遠レンズを装着して遠目から狙う)は、M5mk3も引けを取らないと思われます♪
一方、室内やオフ会等・・・自分の足元(半径1.5m以内)をウロチョロしているような場面は・・・
↑プロが、最高性能のカメラやレンズを以てしても・・・上手に撮影する事は至難の業です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・液晶のタッチパネルで簡単に撮影できる撮影シーンではないです(^^;;;
↑理由を説明すると長くなるので割愛しますが(^^;;;(苦笑
この撮影距離(近距離)で動き回るワンコや子供を撮影するのは、極めて困難だと思ってください(^^;;;
↑ソコソコ大人しくしている・・・あるいはトコトコ、ヨチヨチと歩く?程度のスピードであれば??
α6600(6400)に搭載されてる「瞳認識AF(オートトラッキング)」が、威力を発揮する撮影シーンだったりしますけど??(^^;;;
↑まさしく、背面液晶画面をチルトして、ウェストレベルで撮影するようなスタイルでは「重宝」する(実用的に使える)機能だと思います♪
↑チョット、レンズキットのレンズが力不足なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には、このレンズだけでは満足できなくなると思うので。。。(^^;;;
α6600(6400)ならば・・・それなりの予算が必要だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23088393
5点

>トイプードルマロンさん
現在、オリンパスのレンズを揃えられているなら、こちらのカメラの方がいいと思いますよ。
マイクロフォーサーズは、ピントが合う範囲がAPS-Cやフルサイズよりも広いので、動物瞳AFは必要ないと思いますし、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
に示されている「AFターゲットモード」を適切に選べば、思った場所にピントを合わせることが出来るのではないでしょうか。
書込番号:23088398
5点

まず、ドッグランでのお犬さまの撮影は難易度が高いと言うこと。
カメラの性能も必要ですけど、やっぱり腕もかなりの割合を占めます。
が、やはりE-PL9ではAFが心許ないのは確かですね。
動きものに適したカメラではないです。
スナップとか旅行とかそういうのに適したカメラです。
動きものを本気で撮りたいのなら、やはりそれを売りにしたカメラにした方がいいですね。
E-M5mk3はオリンパスの中では動きものに強い方です。
E-M1mk2と同等のAF性能なので。
しかしそれはオリンパスの中ではと言う話。
メーカー別に見ると動物撮影は現時点ではSONYがやはり強いです。
動物瞳AFが魅力的ですよね。
レンズを一から揃え直す金と手間暇をかけられるのならSONYがいいんですけど、今持っていらっしゃるレンズ類もいいレンズをお持ちなので勿体ないと言えば勿体ないですね。
Eマウントのレンズで魅力的なのって大概高いレンズが多いですし。フルサイズのレンズばかりで大きく重いし。
カメラ性能に依存するだけでなく自信の腕も磨くつもりで、E-M5mk3でいくっていう選択肢も悪くはないとは思います。
また、レンズも小型で扱いやすいですし。
何かを取れば何かを捨てるっていう風になるのはしょうがないと思います。
なので、自分は何を重視するのか、そこのところをはっきりとさせて機種選択するのがいいと思います。
あと、センサーサイズがどうとかは考えないでいい思います。
フルサイズとなら違いはわかりますけど、APSとm4/3の違いってほぼわかんないですよ。
書込番号:23088441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シンプルに、止まってる動物のポートレートなら動物瞳AFのα、動いてる動物のスポーツ写真ならプロキャプチャーのM5-3、で決めちゃっていいんじゃないかなああ?
書込番号:23088471
6点

>トイプードルマロンさん
E-M1U所有なのであまり大した事は言えないのですが、レンズ資産を有効活用されるのであれば、パナのG9なんかが良さそう
(ファームがアップされて動物認識が良くなった?)じゃないですか。
私も色々サブ機(というかもう一台ボディが欲しい)を色々物色していてパナのG9は良さそうだなと思いました。
実勢価格もE-M5Vよりもお安いようですし。
書込番号:23088502
2点

>トイプードルマロンさん
>> ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しい
各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。
まあ、左目で被写体を追尾し、絵として欲しいそのタイミングでシャッターを切らないと「1テンポの遅延」を回避することが難しいです。
また、35mm換算で70-200/2.8や300/2.8などのレンズも必要になるかと思います。
なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。
食事や風景の撮影は、現状維持でE-PL9を使う方向でいいかと思います。
書込番号:23088554
5点

>トイプードルマロンさん
現在、OM-D E-M10 MARK 2、ルミックスgx7Mk2・G99を使っています。
犬の散歩やドッグランなどには、軽く小さいのでgx7Mk2のキットレンズ(35-100 f4.0-.5.6)を付けて撮影しております。
連写で数枚とれば、全速力で走る柴犬でも何枚かは撮れています。
もちろん、OM-D E-M5 MARK 3でも撮れると思いますがまだ高価なので、安いgx7Mk2もオススメです。
書込番号:23088744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。
>なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。
何と、時代錯誤も甚だしい意見ですね! それとも、知った上でのミラーレス叩きかな?
確かに、ミラーレスには表示タイムラグがありますが、一眼レフにはミラーを跳ね上げるという、ミラーレスには不要の無駄な動きがあり、このためにシャッタータイムラグが長く(というより、ミラーレスの方が短く)なります。
最近は、シャッタータイムラグが公表されることは少ないようですが、3年以上前の E-M1 MarkII で、表示タイムラグを含むシャッタータイムラグは確か 35msec で、一眼レフフラッグシップ機のシャッタータイムラグ(当時調べたもので 50〜60msec 程度)の 60〜70% 程度の短さになっています。
つまり、同じようにファインダーを見てシャッターを切っても、E-M1 MarkII の方が早いタイミングでシャッターが切れ、左目で被写体を見ながらシャッターを切ると、もっと早くなる(一眼レフは変わらない)という訳です。
しかも、E-M5 MarkIII にも搭載された「プロキャプチャー」モードなら、「オッ、ここイイ!」と思った瞬間を見て(確認して)からレリーズすると、そう思った瞬間より前から撮ることができるので、被写体の動きを先読みできなくても、決定的瞬間を撮れる可能性が大きくなります。
書込番号:23088894
21点

スレ主さんは
フルサイズとかE-M1mk2とか大きくて嫌だって言ってるのに、中級一眼レフとかG9とかデカ重な機材を勧めるのは何故?
書込番号:23089025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早速のご返信をいただき、ありがとうございます!
>mastermさん
仰る通り、予算が許すならマウント総入れ替えをするのがベストですよね…
>ここにしか咲かない花2012さん
両方持っていないと比較するのは難しいですね。ましてやOM-D E-M5 Mark3は出たばかりの機種ですからね(..;)
こちらの機種もオススメという情報をいただき安心しました。PENからであればどちらに変更しても大きく性能が上がることは間違いなさそうですね。
>とびしゃこさん
リンクを添付していただきありがとうございます。拝見させていただきました。ミラーレス初めての方でここまで撮れているのは驚きです。フルサイズの画像はやはりレベルが高いですね!
AFは今までワイドエリアしか使ったことがありませんでした。1点AFやゾーンAFも今のカメラで練習してみようと思います。
犬によりピントを合わせやすそうなのはソニーのα6400,6600ですね…
>よこchinさん
動画はあまり撮影せず、ほとんど静止画です。シャッタースピードは早くして撮影するので仰るとおり手ぶれ補正はそこまで必要ないかもしれません。6600のほうが電池持ちが良いですが100グラム程重くなるうえ高いので悩むポイントが多いです(*_*)
>はすがえるさん
やはり、AF性能はα6600が優れていますよね。オリンパスの17mm,25mmの単焦点レンズは軽いのに画質が良く、とても気に入ってしまいそれが原因でソニーへの移行をためらっています…
ソニーのAF性能をとるか、オリンパスのコンパクトさと持っている単焦点が使えることをとるか、天秤にかけています…
>#4001さん
M5mk3はまだ発売されたばかりですが、フラッグシップのM1mk2のAF性能と同等だとすると動く犬も撮りやすくなりますね!
動物瞳AF性能について詳しくご説明いただきありがとうございます。犬に待てをしてもらい背面液晶をチルトして、ウエストレベルで撮ることが一番多いのですが、やはりその場合に瞳認識AFが役にたちそうですね。ただ、じっとしている場合、犬をある程度アップでとればPENでもタッチシャッターで目にピントを合わせられることが多いので悩ましいです…
一方、ドッグランでの撮影がM5mk3+いま持っているキットの望遠レンズでも対応できるのであればM5mk3でもいいかなと思い始めてきました。オリンパスのキットの望遠は軽量なので愛用しています。
ソニーに変更してもまたレンズ沼にはまり買い揃えると大変なことになりそうです(笑)
書込番号:23089214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
AFターゲットモードについてご教授いただきありがとうございます!こちらを使いこなせば、ドッグランで望遠レンズを使って飛行犬を撮ることも夢ではないですね(^-^)
>ニコちゃん小王さん
E-PL9は景色の写真は満足に撮れるのですが犬の写真となるとピント合わせが難しいです…
オリンパスでも上位モデルを選べば動きものに強いのかなと考えていましたがメーカーによるものが大きいのですね…ソニーのレンズを調べてみましたが重くてお値段が高いですね。オリンパスのレンズしか知らなかったので驚きです。
犬を抱っこしながらカメラを持つことも多く、軽さは大切と考えました。とくに望遠レンズはマイクロフォーサーズのほうが軽さで優れていますよね。
よく口コミでマイクロフォーサーズは画質が良くないと言われがちですが、APSとそこまで変わらないと聞いてほっとしました。
仰るとおり、自分の腕を磨くつもりでM5mk3を選ぶのも良い手と考えています
>めがろさうる〜すさん
主に撮影するのはポートレートです。ドッグランはたまに行くくらいですが散歩は毎日するので…でも飛行犬の写真を撮ることに憧れています(笑)
さらにオリンパスの単焦点を持っているので、かなり悩ましいです…
>Beginner's unluckさん
パナソニックのG9ですね!調べてみます。オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。
ただ、迷う点は、メーカーが意地悪しているので違うメーカーのレンズをつけると(パナソニックボディーにオリンパスのレンズなど)不都合が生じる場合もあると聞いたことがありますが、気にならないという意見も多いようですね。
ただそれを言ったらソニーのボディーだと持っているレンズが完全に無駄になってしまいますよね(*_*)
書込番号:23089260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフのオススメの機種を教えて頂いてありがとうございます!一眼レフが欲しくなったときにはこの機種で考えて見ますね
>かつおぶし0821さん
実際のご愛犬の写真、とても参考になります!可愛いです(^^)全速力の柴ちゃんでもこんなに上手くとれるんですね。M5mk3は出たばかりで割高な感じはします。gx7mk2ですね、コスパが良さそうでいいですね。調べてみます!
>メカロクさん
M5mk3のプロキャプチャーモード、便利な機能ですね。最近のミラーレスはとても進化しているのですね。勉強になります。
>ニコちゃん小王さん
手が小さくてあまり力がないので、あまり大きいものは使いこなせないかなと考えています。犬を抱っこしながらカメラを持つこともおおく、M5mk3やソニーのAPSがちょうどいい大きさかなと思っています。
書込番号:23089287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 markVは待っていればファームアップで動物認識AF使える可能性あるんじゃないですかね?
今は使えませんけどね。
E-M1Xが乗り物認識AF使えるので。これを人や動物に応用するのも下位機種に落とし込みするのも時間の問題でしょう。
OLYMPUSとパナソニックはコントラストAFの特許をミラーレス先行組で抑えまくった会社なので。
時間の問題と思います。
パナはS1系のカメラにしか付いてなかった動物認識AFをG9でファームアップしたばかり。
G9で出来るならS1からG9に降りて来たみたいな感じで多分やれるでしょう。
まあ現段階で言えば楽なのはα6600ですよね。G9が重くて絶対ダメというのならですが。
G9で良ければそれでいいですが。
ただしソニーはダストリダクションがついてない。ゴミ取り装置はついているけどOLYMPUSとPanasonicほど性能が良くない。
これはどのメーカーも共通している。特許を取ってしまってどのメーカーも何年経っても追い付けない性能がある。
レンズ交換するとすぐセンサーにゴミが付くんですよね他社は。ミラーレスは猶更です。
一眼レフと違いセンサー剥き出しですので。
当然センサーについたゴミは写真に写ります。なんかセンサーに変なコーティングしてあるからSONYって自分で掃除出来ないんですよね。NikonとかPENTAXだったら楽なんですけどね。最近はCanonもそうで難しくなった。
無水エタノールで拭くと剥がれそうで怖い。一昔前と違い、SONYは絶対自分でやっちゃダメとか言われますし。
数年前から値上げして他社が1100円な所をCanonとSONYってメンテで3300円取られますし。
今までマイクロフォーサーズでは高性能過ぎてゴミがついてない事が当たり前過ぎて意識しなかったと思いますが。
レンズ交換するとセンサーにゴミが付くんですよ。
E-M5 markVは一眼レフレベルにセンサーの選択範囲内に入れて追従しなければならないですよ。
今のところ認識AF無いので。まあでもそれが当たり前なんですけどね。一眼レフに比べれば位相差ポイントも多いし、ミラーレスは全面AF出来るので楽って言えば楽なんですけど。
液晶とかで犬をタッチして追尾モードにさえしてしまえば認識AF無くてもこれくらいの機種なら外す事もなく撮れるって言えば撮れますけどね。
テクを要するのはE-M5 markVですよね。G9やα6600などは何も考えずに被写体に対してカメラ向ければ撮れる機能ありますからね。
世の中が便利になりすぎたってだけの話ですけどね。だから比較の話で、一昔前の人間はそんなの無くて撮っていたので。
だから撮ろうと思えば撮れる事は撮れるのですけどね。
>トイプードルマロンさん
>オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。
今のところ下位機種はそうですね。E-M10 markWとか出て像面位相差機になれば分かりませんけどね。
でも上位機種同士だとE-M1Xのが圧倒的に上ですよ。S1やG9と比べても圧倒的にです。
初動や静物に対しての速度がですけどE-M1 markUはG9よりは劣ります。ただ食いついてからはさほど変わらないですね。
だからそこはE-M1Uより5のが下位機種なので。
パナのコントラストAFは他社のとは全く違う原理でやってるので超高速で動きますしね。
手振れ補正はOLYMPUSが圧倒的。これより上のメーカーは一つも無いですね。
高性能だったら重くて高い。
世の中に全社含めて軽くて高性能って機種は無いですね。高性能に見えても何かしら軽かったら妥協してある。
SONYで言えばセンサーサイズは大きいけど、その分マウント経がセンサーに対して狭いので高解像レンズが原則作れない。
マイクロフォーサーズは40mmありますが、46mmですからね。フルサイズも入れる規格でです。
大概のフルサイズやAPSってそうですけど、中でもソニーは最狭ですから。
センサーサイズに合わせたマウント経ならマイクロフォーサーズ比で4倍、つまり80mmなければ意味無し。
それが最大Nikon Zで55mmなので。全メーカー妥協してますよ。
レンズもAPSだとその比率で作らなければ意味無し。
でも4倍って言ったらマイクロのフィルター経62mmとしたら124mmのレンズ作らんと行けませんからね。マウント経80mmにしたうえで。
ASPやフルのレンズってセンサー分の性能で誤魔化すために妥協して作っているのでマイクロのレンズに対し解像力1/2〜1/4ですし。
センサーサイズに比例してレンズの方もとなるとそんなの作る訳無いし永遠に出ないでしょう。出したとしたら普通に150万円超えるでしょうし重さも人が使える限界超えるでしょう。
画質がどうのも同じようなサイズのレンズ使う限りは収差や周辺減光、解像力でマイクロフォーサーズのが有利です。
明るさもそうなるとマイクロフォーサーズのが明るいですからね。虫眼鏡で何か焦がそうと思えばイメージサークルが小さい方が光が強くなるのと同じ原理ですよ。センサー分のイメージサークルデカかったらでかい分だけ強い光が必要になりますから。
マイクロのがセンサーに対するマウント経が広い分高解像レンズ載せる設計の余裕もありますし。
常にセンサーが大きい物はその分レンズもでかくなければいけない。
AF性能とか熱耐性とかその他諸々全部そう。
そういうバランスをどう考えるかですね。
書込番号:23089677
16点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ファームアップで動物認識AFができるようになる可能性に賭けてみるのもありかも、と実は考えていました。いつかはなると信じています…
ミラーレスのゴミ取り装置はどのメーカーのも同じと思い込んでいました。私はオリンパスに慣れてしまっているのでソニーに変えるとゴミが取れなくて困った、ということになりかねないですね。
センサーサイズについて詳しくご解説いただきありがとうございます!
同じマイクロフォーサーズでも、パナソニックはAFの仕組み自体が違うんですね…知りませんでした。
初めてのミラーレスを選ぶとき、カメラにはそこまで夢中にならないだろうと思い一番軽いパナソニックのGF10を選ぶつもりでしたが、ビッグカメラにいたオリンパスの店員が本体にしっかりとした手ぶれ補正がついていてオススメと勧めたと、見た目の可愛さにつられ100グラム重いPENPL-9をえらびました。
気が付くとカメラにはまっていてキットレンズだけで満足できず単焦点も買い足してしまった次第です(笑)
仰るとおり、レンズを流用できるという点と、c-afの良さを考えると、パナソニックG9を選ぶ選択肢もあるので余計に悩みます…
書込番号:23091003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回はたくさんのご意見を頂きました。皆さんご親切な回答をくださり、どのご意見もとても参考になりました。
ボディー本体のAF性能(特に動物瞳AF)はソニーが優位ですが、持っている単焦点が使える点、レンズ含めたシステム全体が小型化できる点はオリンパスに軍配が上がるというご意見が多かったです。また、パナソニックの中でオススメの機種も教えて頂きました。
迷いに迷いましたが、オリンパスのM5mk3を購入することに決めました!教えていただいたAFターゲットモードやプロキャプチャーモードを活用し、練習していきたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:23094060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
プロキャプチャーモードや連写において、SDカードへの書き込みが遅く、次のシャッターチャンスを逃しがちなのですが、皆さんはどのSDカードを使用していますか?
連写やプロキャプチャーにストレス感じずに使っているおすすめのSDカードが有れば教えていただきたいです!
上を見ればキリがないので、「安くても」という部分でオススメ情報があれば、と。
気になっているのは、SanDiskのEXTREME PROで書き込み速度が90MB/sです。
カテゴリ違いの様な気もしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23094581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、これを使用してストレスを感じている状況でした。
Toshiba SDHC カード 32GB 東芝日本製超高速 Class10 UHS-I 【3年保証】 [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X
書込番号:23094587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X
Amazonのレビューを見るとどうやら怪しい品の様です。
SDは安いものは、こういう罠が有るので、例えサンディスクであっても、
常識的な値段で、信頼できる販売店から買うのが良いと思います。
書込番号:23094656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャム犬犬さん
こんにちは。
定番はサンディスク SDXCメモリカード 64GB Class10 UHS-II
エクストリーム プロ SD UHS-IIカード SDSDXPK-064G-JNJIP
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX/
辺りになると思います。12070でポイント1134点つくのと、
5%キャッシュレス決済のバック(600円ぐらい)ありそうです。
もとレキサー社の方々がたちあげたとのふれこみの、
ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V90 300R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥10,999 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/
というのもあります。
最大書き込み速度に目が行ってしまいがちですが、安定した
書き込みは最低書き込み保証速度(V30、V60,V90=毎秒
30、60、90MBの書き込み速度保証)などのグレードを注目されると
よいと思います。
UHS-IIでもV60くらすでよければ、
ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V60 250R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥4,690 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/?th=1
辺りもお値打ちのようです。
V60グレードですが、UHS-1で最速のU3規格のV30
に比べると、少なくとも2倍は速く(半分の時間で)
書き込みが済むはずです。
プログレードシリーズは当方はまだ使ったことはありませんが、
評判は悪くなさそうに見えます。
海外パッケージ版は実店舗も歴史もあるような信頼のある
お店で扱っているもの以外は若干のばくち的な要素がある
ように感じています。上記の3カードはいずれも国内正規品と
されているものです。
書込番号:23094701
2点

ジャム犬犬さん
私もサンディスクのエクストリームPRO95MB/sを使っていたのですが、
深度合成撮影では書き込み速度が遅いのが不満でした。
そこでソニーのTOUGH 299MB/sを購入しました。
これより速いのはあまりないのし、エクストリームPRO95MB/sよりは体感的に書き込み速度が速いので、
こちらにして満足しています。
すごく頑丈なのもいいですね。
ただしSDカードが少し厚めなので、抜けにくい場合がありますが、
何度も使っているうちに普通に取り出せるようになります。
問題は価格が高いことですね。
サンディスクのエクストリームPRO300MB/sの海外版なら、少し安くてよいのではないでしょうか。
通常の撮影ではエクストリームPRO95MB/sはまったく問題ありません。
書込番号:23094860
2点

>ジャム犬犬さん
目安はC10は当たり前として、 ハイビジョン/4KビデオならU3(ビデオのV30とほぼ同義)、あれば大丈夫な気もします。 4K60fps動画ならV60以上を選んだ方が無難かもしれません
金に糸目付けなければUHSII(書き込み260MBS/読み出し300MBS一挙に跳ね上がる)がおすすめだけど、まだ高いなぁと思うので、サンディスクの64GB 読み取り150MB/S 書き込み70MB/S https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
ただいまタイムセール中 特選タイムセール:で¥1,957 通常配送無料 (ポチッた ところ)
正規品で値段もこなれて良い感じですが。 エクストリームPROの海外パッケージよりはおすすめな気がします。
書込番号:23094871
1点

>ジャム犬犬さん
まず、手持ちのカードの書き込み速度を測ってみてください。
いろいろなソフトがありますが、「H2testw」なら、SDカードの全容量をチェックしてくれます。(データはすべて消えます)
それで90MB/s程度出ているなら、高価ですがUHS-IIのカードをおすすめします。
書込番号:23094914
1点

>ジャム犬犬さん
E-M5 MarkIIIは、UHS-IIのSDカードが使える機種です。
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
https://kakaku.com/item/K0000923908/
SDSDXPK-032G-JNJIP [32GB]
https://kakaku.com/item/K0000923907/
まあ、CFカード、XQDカード、CFexpressカードの同容量よりお安いかと思います。
書込番号:23094972
1点

安いので良いのでは。
私も同等品使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG66YOG/?coliid=I3CBD4QX4183KM&colid=3EXRYJ7N1UQMC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it#
書込番号:23095216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくカードが高速でも、その能力をすべて引き出せないケースがあります。
UHS規格の中にも様々な転送モード(SDR50/104やHD156/312など)が存在していて、UHS規格には対応していても、どのモードに対応しているかまでを仕様書に記載するメーカーはあまり無い感じです。
そのため、検証サイトまであったりします。https://www.cameramemoryspeed.com/
同世代のTruePicを持つE-M1 MarkIIのケースだと、従来のUHS-Iカードでは最速クラスである95MB/sのSanDisk ExtremeProを使っても40MB/s台しか出ておらず、
UHS-IIカードでは中クラスであるLexar Professional 1000xに負けてしまっています。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/
同サイトではE-M5 MarkIIも検証されていますが、同じ傾向になっています。(まだMarkIIIは検証されていない模様)
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
この傾向から、予算が限られている中で選ぶならUHS-Iの最上位よりも、中位クラスでもいいからUHS-IIを選んだ方が快適に撮れるということになりそうです。
書込番号:23095508
2点

>ジャム犬犬さん
xjl_ljさんが書かれているように UHS-IIのカードから選ぶのが無難だと思います。
E-M5 Mark IIIの場合、最高30駒/秒までですが、プロキャプチャーモードや連写するなら、
UHS-IIがお勧めです。
SanDiskの場合、よほど信用が出来る(遅すぎる場合は返品を受け付けてくれるような)
ショップでない限り、並行輸入品は避けた方が良いと思います。
書込番号:23096236
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
やはり、怪しいですよね笑
使用にもストレスがあります
安いものを試すのも、遠回りで余計な金がかかりますね。
勉強しました!
書込番号:23096853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
詳しい説明に感謝致します^ ^
最低書き込み保証速度なんてものがあったんですね!
まったく知りませんでした。
UHSに関しても全く気にしていませんでしたし、もったいないことしてました(汗)
紹介してくださったSD含めて、再検討してみることとします!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!SONYのtoughですね。
それも含めて情報を拾い直してみます!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
安価で良さげな商品の紹介に感謝致します^ ^
今のところ、動画を撮る予定は考えていないのですが、追々と動画も撮りたいと感じる可能性もゼロではないので、V60以上のSDを探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます^ ^
速度を計測できるソフトがあったんですね。
現状を知った上で購入リサーチしてみようと思います^ ^
書込番号:23096882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
まず、手持ちのカメラが、「UHS-IIのSDカード対応」という事もよく理解していませんでした…
それがなんなのか知らず…
皆様のアドバイスと自分の財布の問題と合わせ、カメラの性能を十分に発揮できるSDカードをリサーチしてみますね!
書込番号:23096889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます^ ^
僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)
書込番号:23096893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
ありがとうございます^ ^
検証サイト見ましたが英語でしたね…笑
実はUHSというもの自体、よく理解していなかったんです。
UHS-IIのモデルでリサーチしてみようと思います!
ありがとう^ ^
書込番号:23096896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
途中で切れちゃいました。
ありがとうございます^ ^
書込番号:23096898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます^ ^
高価で良さそうなカードたくさん持っていますね!羨ましいです笑
UHS-IIなら、60コマでもイケるんですね!
他の方からもUHS-IIをオススメされ同じ意見が聞かれました!
その路線で色々探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんにちは。初めて質問を投稿します。
当方、今までiPhone7でよく写真を撮っていたのですが、カメラ自体は初心者です。
今回、web制作時に使用する写真素材を撮るためにミラーレスの購入を検討していますが、色んなクチコミや評価を見たもののメーカーごとの特色や機能などの比較のしかたが分からず、思いきって相談させていただきます。
【予算】 15万円以内
【撮影対象】 風景・人物・物
【撮影環境】 屋外・屋内両方
【重要視しているポイント】
@妹がオリンパスの一眼レフを持っていて(機種はわからないのですが20〜40万の価格で4K動画が撮れる機種のようです)
レンズの互換性を持ちたいです。(妹はいくつかレンズを持っています)
Aweb制作ではムービーを全幅背景にすることもあるため、動画も画質良く撮りたいです。
B手軽にiPhoneとデータ共有ができるものが良いです。
Cプライベートでは自然を撮ることが多くなると思うので、景色や星空を綺麗に撮りたいです。
田舎に住んでいるため、ネットで色々調べたところ、
・オリンパスのE-M5 MarkV、E-M5 Mark II、E-M10 MarkV
・Sonyのα6400
で迷っており、いずれもダブルズームレンズキットを検討しています。
条件が多く大変恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2点

ソニーと互換性は無いので
貸して貰えるならば
オリンパスかパナソニック(Sシリーズを除く)から選ばれるのが良いと思います
書込番号:23097232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
@についてですが、オリンパス最後の一眼レフはE-5ですが既に販売を終了しており、4K動画どころかHD(1280×720)動画しか撮れません。たぶんミラーレスのE-M1Uあたりではないでしょうか。それなら同じマイクロフォーサーズ規格ですから、E-M5Vでも問題なく共用できます。
https://kakaku.com/item/K0000920685/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Aについて、オリンパス機の動画ファイル規格はMOVという形式です。WEBで活用可能かどうかご確認ください。
Bについて、E-M5Vには無線LANとBluetoothの両方が内蔵されていますから不自由はないと思います。
Cについて、オリンパス機にはライブコンポジット(比較明合成)機能が内蔵されており、カメラ内で自動的に明暗を合成してくれるので星空撮影に向いていると思います。ただし、三脚必須なのと練習が必要でしょう。他メーカーのカメラでもソフトを使えば可能ですが、かなりのスキルが必要です。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/5.html
書込番号:23097265
4点

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
>みなとまちのおじさんさん
詳細なお返事ありがとうございます。
@妹に機種を確認したら、仰るとおりでした!私が一眼レフで4Kが撮れるものと勘違いしていました。
ご指摘とアドバイスありがとうございます。
Aファイル形式は問題ありませんでした。
B無線LAN、Bluetooth両方使用できるのであればとても助かりますね。ありがとうございます。
C三脚は妹が帰省時に使えるよう実家に置いてあるものがあり、それを使わせてくれるそうなので、練習してみます!
URLまでありがとうございます。妹の買ったものであればこんなに素晴らしい星空や夜景が撮れるのですね。
Sonyの選択肢は捨て、オリンパスに絞ります。
E-M5 MarkVが有力になってきました…!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23097323
4点

大したもんじゃ有りませんが、ショールームで E-M5 Mark IIIの静止画と動画を撮ってあります。今、改めて見直すと静止画はあまりきつい描写ではなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23007330/#23010329
動画は見ての通り、暗部持ち上げの動画向きの絵作りになっています。手ブレ補正は電子式手ブレ補正を併用しなくてもダンピングのよく効いた目障りではない感じですね。手ブレ補正無しだと手持ちのプルプルがもろに出ています。
書込番号:23097452
1点

>瑞浪さん
Web制作時の写真素材
といっても色々おありでしょうが
シフト撮影(台形補正)が出来るとライバルに差がつけられる事もあるでしょう。
それでしたら オリンパス機を選びます。
ただし、物撮りの頻度が高いなら E-M10 MarkV は外します。
たしかケーブルレリーズ接続が不可なので、物撮りは不便です。
お仕事機としては
Web素材である限り、縮小使用が大前提。
撮って出しの等倍表示の画質など関係なく、
サムネイルレベルの大きさで鮮明なこと、人目を惹くことが出来れば合格点。
画質云々のうんちくに惑わされることなく、
純粋に機能と効率のみで選ぶべきでしょうね。
※
>Cプライベートでは自然を撮ることが多くなると思うので、景色や星空を綺麗に撮りたいです。
これを仰られると、話がややこしくなります。
書込番号:23097499
3点

WEB制作は仕事で使うんですか?
仕事で使うなら趣味とは切り離して考えた方がいいと思いますよ
確かに星景写真撮るならライフコンポジット使えるオリンパスは有利ですけど、星景写真の撮り方覚えればセンサー大きくて高感度に強いソニーが有利なのは間違いないですから
特にISO2500以上使うなら、MFTとAPSCとの差はハッキリ出ますよ
しかも動画撮影こそオリンパスよりソニーが上だと思いますね
特にAFとレンズ
ソニーの現状のリアルタイムトラッキングAFは明らかに凌駕してますよ
その上、動画撮影向きの電動ズームあり、F4通しには安いレンズから定評あります
10-18や18-105のF4通し
しかし仕事と割り切って、ブツ撮りや屋内の人物撮影ならばフラッシュ焚いたり、ブツ撮りキット使ったLED照明使えば低ISOでMFTも使用可能
オリンパスには12-100F4と言う超高倍率便利ズームあるので、1本買えば何でも賄えるので仕事用としてはコスパが抜群に良い
予算合わないなら12-40F2.8にするしかないけどね
どちらにしても、今更EM5mark2勧めないし、出たバカリのmark3はカメラ本体14万円台
α6400もカメラ本体量販店だと11万弱
流石に御本人も気付いて15万から前後に変えたけど、足し算出来れば無理筋なので、妹さんに暫く借りて使ってみれば
そうすると自分の用途だと自分の予算では足りない事が理解出来ると思うので
個人的にはα6400&18-105F4にGN40ある外付けフラッシュか中華製の安い色温度調整可能なLEDライトでブツ撮りからコツコツやってみる
どちらにしても、星景写真の話持ち出す時点で自分でかなりハードル上げてる事には気付いた方が良い
更に仕事と趣味をごちゃまぜにするとややこしくなる
人によっては仕事だと予算厳守だけど趣味はルーズ
その逆もあって、仕事でどうしても必要ならもっと出す場合もある
書込番号:23097521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑞浪さん
WEBなら解像度1920x1080なので、200万画素あれば十分。ま、今どきのカメラは安い物でも1000万画素以上なので、WEB用なら条件クリアしてると思います。4Kディスプレーが標準になっても800万画素あれば十分です。
星空はカメラ本体よりレンズの性能の比重が大きくなります。
三脚とリモートレリーズは必携です。
予算15万内なら動く物を撮らないなら、M5mkIIにしておいて、浮いた差額をレンズ購入資金と三脚資金に回した方が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview
モデル末期の為、シルバー本体 6万+プロ・レンズ7.5万が、合わせて10.3万と大変お安くなってます。
(私が買った時は高かったよー)
個人的にはM5mkIIIのUIはまったく愛着がわかないので、あまり勧めたくないところですが、常用ISOが6400まで延びてるようなので、(M5mkIIは1600でした。)M5mkIIより高感度ノイズに強くなったのかな〜?という気はします。レリースのジャックもあるし星撮りに良いカメラかもしれません星空のレンズは広角側12mmと解放F値F2.8は欲しいところです。プロレンズのキットはM5mkIIiかM1mkIIしかないので、レンズを買ったつもりでM5mkIIってのもアリな気がしますよ。
作例は比較的求めやすいレンズです。 作例はないけど、円周魚眼はMEIKEよりLAOWA4mmF2.8の円周魚眼がおすすめです。
書込番号:23097555
5点

妹さんがレンズを持ってそうですね〜
星景写真にも興味があるならHPの作例を見てみて、
いいなって思えるかですね(^_^)
ライブコンポジットとか面白いと思えますかね?
12mmとかProレンズとか欲しくなりそうですがね(笑)
書込番号:23097578
0点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
静止画と動画のご紹介ありがとうございます。確認いたしました。
初心者なので正確な違いが分からず恐縮なのですが、手ブレ補正があるのとないのとでかなり違うんですね。
先日たまたま街に行く用事があり、実機に触れて動画も撮ってみましたが、昔のコンデジしか知らない私は
画面に映る景色にブレがなくこんなにゆったり動く感覚は初めてで驚きました。
(上手く言葉にできず申し訳ありません)
参考にさせていただきます。ありがとうございます^^
>エスプレッソSEVENさん
お返事ありがとうございます。
詳しいお話をしないまま質問してしまい申し訳ありません。
Web制作は主にサイト制作です。そのため、画面幅いっぱいの背景として写真を使うこともあれば、
仰る通りサムネイルサイズで使用することもあります。
なので、PCの画面幅いっぱいに広げても画素が粗くならないような写真を撮れたらと思っていました。
受注する依頼によって物を撮るか、店を撮るか、人物を撮るか、景色を撮るかが決まるため、どれが多いとは一概に言えないのです・・・
でも、 E-M10 MarkVは物を撮るのには向かないのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
お話をややこしくしてしまい申し訳ありません。
エスプレッソSEVENさんのように、カメラに詳しければもっとカメラの常識をふまえた質問ができたと思うので、勉強してまいります。
ありがとうございました。
>カレーは辛れいわさん
お返事ありがとうございます。
私の勉強不足でご迷惑をおかけしました。
また、仕事と趣味は切り離して考えた方が良いとのことで、もちろん切り離して考えているつもりです。
ただ、自然の多い地域に住んでいるので、写真におさめてみたい景色もたくさんあります。せっかく良いカメラを買うのであれば、初心者なりにそこそこ綺麗な写真をプライベートの時間に撮ってみたいと思った故の発言でした。
表現が上手くできず、さらに知識不足によりとんちんかんなことを言っていたようで、申し訳ありませんでした。
残念ですが、妹とは帰省時にタイミングが合った時にしか会えず、その間も彼女が自分のカメラを使うこともあるため、常時仕事でカメラを使いたい私が借りることは難しいのです・・・
でも、次回会ったときに少し触らせてもらおうと思います。アドバイスありがとうございます。
私のような知識のない初心者の考える綺麗な写真と、経験豊富な皆さまの最上を究めた綺麗な写真のレベルが違うことを失念し、真剣に考えてお返事をくださった皆様に、的外れな質問を投げかけてしまったことに申し訳なさを感じるばかりです。
カレーは辛れいわさん、お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:23097659
0点

私もTideBreeze.さんと同じ意見です。
E-M5Vは上位機のE-M1U譲りの像面位相差センサーを搭載して動きものに強いという評価がありますが、鳥や戦闘機の飛翔シーンや近距離で激しく動くスポーツならともかく、瑞浪さんの【撮影対象】 風景・人物・物、【撮影環境】 屋外・屋内両方という条件では像面位相差センサーのメリットはそんなに感じられないように思います。前機種のE-M5UのコントラストAFセンサーで十分なのでは。
ダブルズームキットをお考えとのことですが、E-M5U・E-M5Vともにダブルズームキットの設定はありません。(店舗によっては組み合わせ販売をしているところもあるかもしれませんが) E-M5Uを選ぶ場合は12-40mmF2.8か14-150mmF4.0-5.6Uのいずれか、E-M5Vを選ぶ場合は14-150mmF4.0-5.6Uを選ぶことになります。
描写についてはレンズに負うところが極めて大きいです。14-150mmF4.0-5.6Uが悪いというわけではありませんが、高倍率、言い換えれば便利ズームの範疇に入るレンズです。特に人物撮影の場合は肌の描写や髪の毛の質感などで12-40mmF2.8のほうが満足度が高い結果が得られると思います。
また星空撮影の場合はなるべく広角で開放F値が明るいレンズのほうが撮りやすいと思います。その点で12-40mmF2.8のほうが有利です。当面はこのレンズで十分だと思いますし、TideBreeze.さんがお勧めの単焦点レンズはたしかに素晴らしいと思いますので楽しみにとっておかれては。
もし妹さんが12-40mmF2.8と他のズームレンズをお持ちなら比較してみてください。明らかに違いがわかると思います。難点はE-M5Uそのものが旧機種になってしまい、店頭で12-40mmF2.8キットを探すのが難しいことくらいでしょう。
書込番号:23097674
2点

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
そうなのですね!手持ちの古いコンデジやiPhoneで撮った写真を使うと少々心もとない気がしていて、それで今回カメラの購入を検討していたのですが、気にするほどのことではないのですね。
機種のご意見ありがとうございます。三脚は妹が実家に置いているものを使えるので、レンズ購入分を考えておけばよさそうですね。
ご紹介いただいたページと、そこに載っていた付属のレンズを調べるのにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの公式サイトの詳細を確認しましたが、公式でこのレンズ1個を買うよりご紹介いただいたレンズキットの方が安くて驚きました!
また、レンズの紹介写真もありがとうございます。レンズによってこんなに様々な違いがあるのですね。
PC全画面で確認してみましたが、web素材として申し分ないように感じました。
レンズについても、後々きちんと調べて勉強しようと思います。
TideBreeze.さんにオススメしていただいたEM-5 MarkUのレンズキットが、私の目的や用途に合致しそうです。
大変参考になりました!ありがとうございます。
>小物好きおっちゃんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、妹はいくつかレンズを持っていると思ったので確認してみます。
機能については不勉強で恐縮です・・・
そのあたりのレンズについて、もう少し調べてから検討してみます。ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
さらに貴重なご意見も、ありがとうございます!
私の不勉強によりカメラの基礎知識が足らず、色々説明や訂正のお手数をおかけして申し訳ありません。
目的や用途から必要な機能のレベルを判断していただけて、とても助かります。
動くものや動物を撮ることはあまりないように思うので、オススメしていただいた前機種で十分なのであれば価格も嬉しい限りです。
当面の間私の仕事に必要なのは、12-40mm F2.8 PROレンズなのですね。
また、レンズを選ぶ楽しみも教えてくださり、ありがとうございます。単焦点レンズとは何ぞ、というところから勉強して、扱えるレンズや機材を増やしていけたらと思っています。
妹の持っているレンズを確認し、E-M5 MarkUを購入する方向で検討します!
(住んでいるところが田舎で、家電量販店にもカメラはあまり置いていないため、街に行くかネットレンタルで確かめてみます)
私のような初心者にも丁寧でわかりやすいアドバイスをありがとうございました!
書込番号:23097797
1点

アドバイスをしていただいた皆様、ありがとうございます。
大変参考になり、また自らの勉強不足をひしひしと感じました。
質問する際には、もっと単語の意味やレンズの用途・撮影対象、その他カメラの基礎知識を勉強してからすべきだったと反省しております。
不勉強によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
購入機種の方向性も無事決まり、大変感謝しております。
Goodアンサーは決定的な方向性をご教示・ご説明くださいましたお2人に差し上げたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23097813
3点

>瑞浪さん
>購入機種の方向性も無事決まり、大変感謝しております。
とりあえず、一歩前進されたようで、おめでとうございます。
実機を手にされたら、また撮影上悩むことは次々出てくるはずで
価格コムでのこういったコミュニケーションを、鵜呑みにはしないまでも
有効な知恵袋の一つとして、今後も活用されたら良いと思います。
ただし、このカテゴリーで
質問したりされたりの皆さんは(私も含め)
「撮影、現像、あるいはせいぜいPCでのレタッチワークくらいの範囲で、
如何にして写真を精彩にするか、失敗を防ぐか」
という価値観というか、守備範囲を暗黙のうちに共有し、会話をやり取りしています。
だから、今回のご相談も
今まで鮮やかで良い写真を得るための道具は何か?
が、話のゴールで、それはそれで構いません。
しかしながら、
Webサイト制作をお仕事で、しかも他人から請け負っておられるとすると
じつは、その先が本当の勝負なはずで…
非常に精彩であるだけに、ピクセル数が大きく、ファイル容量も重たい撮影画像ファイルを
なるべくクオリティを落とさずに、
軽いものに変換し、複数組み合わせて快適なサイトを作るか?
ってのがお仕事上の本来的な技量じゃないでしょうか。
(いくら奇麗でも読み込みに数秒もかかるようなサイト、誰も見ませんからね)
それから画像のアスペクト比(=縦横比率のこと、ご購入を決められたカメラは基本4:3)なども、デザイン上重要な問題点でしょうし
(サイトのタイトル画像には、超横長写真とか結構多いですよね)
この価格コムで相談事としては あまり取り上げられないような事も
お仕事上の要件、積み残した課題として
色々あるんじゃないかな?と拝察します。
既にプロでいらっしゃるので、釈迦に説法
余計なお世話とは思いつつも、
いやいや スレ主様にとっても、かく言う私にとっても 長い道のり
撮った後の配慮・処理が低レベルであれば顧客満足は有り得ないので
ひとつひとつ研鑽を積んでいただければと思い書きました。
では、頑張ってくださいませ。
書込番号:23098299
2点

とにかくブツ撮りするならミニ三脚とLED照明
人物撮影するならGN40の外付けフラッシュにレフ板
星景写真撮るなら星景写真の撮り方ガイドの本と安くていいから三脚
コレだけあれば楽しめますかね
余裕出来たらシグマのMFT用のF1.4の単焦点レンズ
16ミリは25cm、30ミリは30cmとまぁまぁ寄れるからブツ撮りで遊べるし、16ミリは星景写真でイケるでしょ
書込番号:23098903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瑞浪さん
こんにちは。
すでに解決済みということですが・・・。
私のWeb制作の中でオリンパス機種を用いた撮影もやっています。
予算15万円でダブルズームレンズキットを検討中、とのことですが、背景をボカした写真を撮るには単焦点レンズもほしいところです。
欲をいうと、室内を広々と撮るには12mm以下の広角にも対応したいところ。
この辺はオリンパスのキットレンズではカバーできないので、
あえて組み合わせをしてみると、
・ボディ:E-M10 MarkVまたはE-M5 MarkU
・12mm始まり:パナの12-/F3.5-5.6または12-60mm/F3.5-5.6
・単焦点レンズ:オリかパナの25mmまたはパナの42.5mm、オリの45mmどれか。
という組み合わせはいかがでしょう。
書込番号:23099228
1点

WEB制作でオリンパスのマイクロフォーサーズを使用中です。
E-M1MarkIIをメインに使い、パナのDMC-GX8をサブで使っていましたが、最近は手ぶれ補正の優秀さからE-M1markII一辺倒。
しかし、酷使したせいかバリアングルモニターの接触が悪くなって液晶が消えることが増えたので、GX8を売却してE-M5MarkIIIを購入して予備機として使用し、E-M1MarkIIを修理に出すことにしました。
スレ主様はカメラのことはこれから学ばれるという感じなのと、具体的な被写体が挙げられていないので、個人的にはE-M5MarkIIの14-150mmレンズキットか、12-40mmレンズキット、E-M10MarkIIIのボディのみに、14-150mmをヤフオクなどで3万円ちょっとで手に入れるというのがお勧めです。
まずはカメラに慣れて、物足りなくなったら上位機種を買えばいいのではないでしょうか。
レンズも、やみくもに持っていればいいというものではなく、本当に必要なレンズは三本ぐらいに絞られるはずです。
私は7-14pro、12-40pro、パナ25f1.4で9割ぐらいの撮影範囲をカバーできています。あとはパナの42.5f1.2やフォクトレンダーの25f0.95など、ボケ量がほしいときに使うこともあります。
Web制作といっても、お店ならジャンルもいろいろでしょう。料理、お店の外観、商品撮影など多種多様です。建物撮影が重要なら7-14proや9-18のような超広角ズームも必要ですが、水平垂直をしっかり出さないといかにも素人臭い写真になってしまいます。
人を撮影する機会が多ければ、ストロボの使い方やライティングの基礎ぐらいは知っている必要があります。
三脚で使用する場合、E-M10MarkIIIはリモートレリーズは使えませんが、2秒セルフタイマーで代用できることも多いと思いますし、E-M5MarkIIよりもAFは新しく重量も若干軽いので、女性が最初に手にするにはいいかもしれません。
E-M5markIIIは良いカメラだと思いますが、初心者がいきなり買って使いこなせるかは別です。
先ほど揚げた機種を買って、余った予算でストロボ(純正よりGODOXがお勧め)や交換レンズなどを買われた方がいいと思います。
書込番号:23099431
2点

自分の書き込みに対する修正です。
さっき書いたようなややこしいことをせずとも、E-M5マーク2には12-40mm/2.8ズームレンズキットがありました。Web撮影だとそんな望遠から狙うこともないでしょうから、ほぼこれで事足ります。プラス単焦点レンズを一つ買うもよし、フラッシュなど機材を買うもよし。
書込番号:23099491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
お世話になります。
今までオリンパスのSH-60という望遠コンデジを使用していたのですが、
遂にご臨終となってしまいまして、買い替えを検討しています。
SH60では風景や鉄道を撮影していました。ざっくり50〜150mm位メインでした。
買い替えを機にデジタル一眼に移行しようと思い、調べています。
初期投資は15万前後で考えていて、雨天でも使えるものを考えています。
現在の候補は、e-m5 Mk3と、e-m5 Mk2、α6500で、いずれもレンズキットを購入する予定です。
最初は一番新しい本Mk3を購入する気でいたのですが、値段が少し高いのと、
安いMk2でも初心者には十分なのではないかと思い始めてきました。
また、α6500はスペックの割に値段が安くて候補に入れたのですが、良いレンズを後々買おうとすると
フルサイズのレンズ兼用となってしまい、でかくて重いな。。と思って気持ちが冷めてきています。
纏まりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、私のような初心者にはどれをお勧めされますか?
また、コンデジからの移行であれば、上記候補のどれを買っても性能的には向上が見込めるものでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>新堂 鳴さん
AF性能や防水性や価格や焦点距離を考えると、
https://kakaku.com/item/K0000910988/
https://kakaku.com/item/K0001146987/
がベストだと思いますが、いかがですか。
因みに、EM5mk2はAF性能がいまいちのようですが、G8なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23095341
2点

こんばんは。
まず、コンデジと比べればどの機種でもAF性能・画質・手ブレ補正能力には格段の差があると思います。
>ざっくり50〜150mm位メイン
>雨天でも使えるものを
>でかくて重いな
そうですね。α6500を含むEマウントだと高倍率ズーム、いわゆる便利ズームはこのあたりになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0000376677_K0000321338&pd_ctg=1050
E6500にも高倍率ズームキット(18-135mm)はありますが、防塵防滴仕様ではないし、やや重くなるのが難点ですね。その点E-M5系はレンズがかなり軽くなるのと、ボディ・レンズともに防塵防滴仕様なのでその点では安心だと思います。
E-M5VはE-M1系譲りの像面位相差センサー搭載なので、激しく動く被写体ならお勧めだと思いますが、風景や鉄道メインならE-M5Uでも十分だと個人的には思います。というか、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットがすごく安くなっているので驚きました(汗)
書込番号:23095421
8点

私はM5mk2からmk3に買い替えました!
やっぱりAF精度が良くなったのが一番実感できましたよ
動き物を撮るならオススメですよ(^_^)
あとmk2よりも高感度が強くなってるのも分かりますね!
是非、参考にしてみてくださいね!
書込番号:23095456
8点

>新堂 鳴さん
α6500だと防塵防滴のレンズの選択に困りそう。高倍率ズームは防塵防滴ではありません。
E-M5m3は、私は鉄道では使いたくない感じでした。M5m2の方が合焦精度は高いと思いますが、
連写中のファインダーは見にくいです。
鉄道ならLumixが良いように思います。下記が予算内でお勧め。防塵防滴です。
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23095562
0点

>ゆいぴょんさん
>新堂 鳴さん
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
が出ていたのは知りませんでした。
私もこちらをスレ主にお勧めしたいと思います。
書込番号:23095574
1点

>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
パナはレンズキットがイマイチだと口コミで見かけて、別買すると高くつきそうなので
あまりウォッチしていませんでした。手振れ補正などはどうなのでしょうか?
>みなとまちのおじさんさん
お返事ありがとうございます。
画素数だけで見れば、SH-60も1600万画素だったので性能的に気になっていた所でした。
わざわざレンズの一覧までありがとうございます。防塵防滴付いてないんですね。盲点でした。
Mk3の手振れ補正が凄いみたいなSNSの評価を見かけるとやっぱり最新かな!と思うのですが、
それ以上にMk2の在庫処分的な価格に惹かれてしまっています。
差額でレンズを1本追加で買えるなあ・・・といった具合に。
>小物好きおっちゃんさん
お返事ありがとうございます。
やはりMk2と比べても性能向上を実感できるのですね。魅力的ですねえ・・・。
ポイントなどを駆使してギリ15万位で買えるものの、暫くキットレンズのみで
運用することになりそうです。
12-100や12-200の記事ばかりが目立ち、14-150はあまり調べても情報が出てこないので、
良くも無いけど悪くも無いのかなあと思っているところです。
>ゆいぴょんさん
お返事ありがとうございます。
そのようですね。本体のスペックばかり見ていて、完全に盲点でした。
G99は、G8以上G9未満といったカタログスペックに感じましたが、認識合ってますでしょうか。
また、何となく今はオリンパスのレンズに魅力を感じていますが、Lumixと組み合わせて不都合無いでしょうか。
書込番号:23095596
1点

少しでも値段が高いと感じておられるのであればmk2で十分ですよ。
古いといってもSH-60よりは新しいですし(笑)
今までSH-60を使ってこられたのですから、別に最新カメラでなくとも満足できるかと思います。
ただ、mk3は基本性能の向上だけでなく、新しい機能も追加されていますので、
使いたい機能などあるかどうか比較サイト等を確認したほうがよろしいかと。
書込番号:23095629
0点

>新堂 鳴さん
>手振れ補正などはどうなのでしょうか?
私がカメラ屋さんで確かめた限りでは、G8でもボディ単体ではEM5mk2と同レベルだと思いましたが、Dual IS2の場合は、当然のことながらEM5mk2よりあきらかに上でした。
14-150mmは手振れ補正が無い為、Dual IS2のようにボディとレンズで手振れの協調補正が出来ないですから、この焦点距離領域のレンズを希望されている場合は、Lumixの方がいいと思います。
G99はG8よりも画素数も多いので、また、価格面でも有利なので、
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
をお勧めします。
書込番号:23095634
0点

新堂 鳴さん
>G99は、G8以上G9未満といったカタログスペックに感じましたが、認識合ってますでしょうか。
大体そんな感じだと思います。少々大ぶりのボディですが、持ちやすく、使いやすいかと思います。
G9に比べたら遥かに軽いです。
>また、何となく今はオリンパスのレンズに魅力を感じていますが、Lumixと組み合わせて不都合無いでしょうか。
G99のボディ内手ぶれ補正の能力は、オリンパスとそれほど遜色ありませんでした。十分使えます。
従って、不都合は無いと思いますが、パナソニック同士だとDual I.S2が使えます。
オリンパスの14-150mm よりも、パナソニックの14-140mmの方が若干画質も良いかもしれません。
書込番号:23095671
0点

手ぶれ補正は凄いですよ!
手持ちで困るような環境が少ないので
フットワークは軽くなりますね(^_^)
やっぱり小さいのはいいです(笑)
14-150は防塵防滴の便利ズーム感が強いですね
ただしボディと一緒に防滴対応は気軽で便利ですよ!
12200も触りましたが焦点距離の好みが強そうですね
書込番号:23095721
4点

>新堂 鳴さん
雨天でも使えるものですとG99の14-140は防塵防滴に変わりましたので、M5kmk3、M5Mk2の14-150mm IIレンズキットと同じ防塵防滴です。違いは手ブレの効きだけで、オリンパスのカメラは手ブレはいいですが、M5Mk2のAFだけは今一です。
レンズで楽しみたいならM4/3のほうが簡単にお財布にやさしく沼にはまれます。レンズは望遠だけは同じメーカにした方が使いやすいです。
カメラは新しい方がいいですし、M5Mk3はAFも画質もよくなってますので、新規で購入でしたらM5Mk3かG99をオススメします。
書込番号:23095945
1点

G99良いカメラだと思いますが、AF49点ってのが今日日少な(粗)すぎませんか?
E-M5UのAF81点でも使いずらい場面があるので、スモールターゲットを(E-M5の時)ファームウェアで追加されました。
G99を使っている(推している)人はその辺りどう思われているのでしょうか?
G99は、触ったこともないので勝手な想像で言っていますので、杞憂なら良いのですけどね!
書込番号:23095947
5点

>SH60では風景や鉄道を撮影していました。ざっくり50〜150mm位メインでした。
>最初は一番新しい本Mk3を購入する気でいたのですが、値段が少し高いのと、
>安いMk2でも初心者には十分なのではないかと思い始めてきました。
鉄道撮影に特化するなら、鉄道認識AF(インテリジェント被写体認識AF)搭載のE-M1Xが最強だと思いますが、さすがに高いですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-train.html
余裕があればE-M5markIIIかE-M1markIIで良いのではないでしょうか。E-M5markIIIはE-M1markIIゆずりの像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドですから動きものにもめっぽう強いです。
型落ちのE-M5markIIは安くてお得かもしれませんが、コントラストAFのみですので、鉄道などの動体撮影ではちょっと心もとないかもしれませんね。
書込番号:23095963
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
レンズの充実よりも、本体にとりあえずはお金かけようと思います。
本Mk3かG99かなと言った所。今一度店頭で触ってみたいと思います。
>SS最優先さん
お返事ありがとうございます。
確かに、SH-60比で言えば何買っても満足できそうですね。
悩みすぎなのかもしれません。
新機能で言えば、プロキャプチャーは地味に気になっています。
あとは、手持ちチャレンジなんてものをSNSで見ると性能の高さを実感しますね。
>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
Dual IS2が使えるレンズならば、オリンパスよりも手振れは優秀と言うことですね。
G99は実勢価格がかなり小慣れてきていますね。完全に伏兵でした。
個人的にはいずれ12-100 D4.0 IS PROを導入しようとしています。
G99と合わせても特に問題無ければ悪く無いかなと思っています。
>ゆいぴょんさん
お返事ありがとうございます。
確かに、サイズは大きめですが実用上は握りやすくて良いかもしれませんね。
パナのレンズは12-60 F2.8-4.0ぐらいしかウォッチしていなかったので少し調べてみます。
>小物好きおっちゃんさん
お返事ありがとうございます。
店頭で見てもオリンパス機は概ね小さくて便利そう。
日常的に気軽に鞄に入れてフラっと持ち出せて、三脚もいらないってのは魅力的に感じます。
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
概ね皆さんも、G99かMk3をお勧めして下さっているので、
導入はいずれかにしようかなという感じになっています。
G99は実物を触ったことが無いので、一回店頭で触ってみようと思います。
>あんこ屋さんさん
お返事ありがとうございます。
何と、G99はAF49点なのですね。スペックだけ見ると劣っているように見えてしまいますね。
実物見てこようと思っています。
>ここにしか咲かない花2012さん
お返事ありがとうございます。
E-M1Xは残念ながらコストオーバーです。
E-M1 markUも触り心地やホールド感は悪く無かったですが、
実勢価格は18万から落ちてこないのでちょっと手が出ません。
書込番号:23096064
0点

>Dual IS2が使えるレンズならば、オリンパスよりも手振れは優秀と言うことですね。
オリよりパナの方が優秀って事は無いと思いますよ。オリンパスはOMD上位機種では手ぶれ補正レンズとボディ手ぶれ補正が協調する「シンクロ手ぶれ補正」が使えます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature3.html
現時点ではオリの手ぶれ補正は業界最強です。1秒〜数秒単位でも手持ちで撮影で手ぶれが補正できるメーカーはオリ以外に無いのでは?
>E-M1 markUも触り心地やホールド感は悪く無かったですが、
>実勢価格は18万から落ちてこないのでちょっと手が出ません。
E-M1markIIは仕方ないとしても、E-M5markIIIはいかがでしょうか。スレ主が動きものを重視されるなら、E-M5markIIよりは、ちょっと無理してでも後継機のE-M5markIIIの方が良いと思います。
E-M5markIIからE-M5markIIIの最大の変化は、動きもののAFに強くなったってこと、E-M1markIIとほぼ同等になった事です。その辺に特にこだわらないのであれば型落ちのE-M5markIIでも十分だと思います。
書込番号:23096113
6点

EM5mk3になってAF精度が上がった? ウソをつけ。動きものの場合はそうかもしれないが、風景なら10年前のコンデジでもまったく問題ない。何を撮るのかよく考えて発言しないと。。
鉄道は動きものじゃない。やってくる列車にAFを送りながら撮ってもいい絵はなかなか撮れません。出来れば三脚を立て、しっかり構図を決め、列車の先頭がここまで来たらシャッターを切るという位置で置ピンして。。それが大人の撮り方。1列車にシャッターチャンスは一度だけですよ。
防塵防滴なんて、傘を差し、カメラにタオル1枚被せたら大丈夫。それで心許ない状況ならレンズも濡れているはずで、まともな写真にはならないでしょうが。。
「動きものは」「防滴防塵でないと」こういうことを直ぐに言いたがる人がここのクチコミには多いけど、ほんとに写真撮ってるの?と言いたい。いや、撮ってはいるんだろうけど、ちゃんと考えて合理的に行動し発言しているの?って言いたいね
書込番号:23096340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新堂 鳴さん
画質が良い物は上を見ればキリが有りませんが、
コンデジからのフォーマットアップになる場合
しっかり高画質さを実感出来ると思います。
キットレンズの写りが‥と言うのはそのフォーマット
から出てる松竹レンズと比べてです。
勿論それら画質を最大限上げるに越した事は無いですが
十分キットレンズでもグレードアップの恩恵を受けられる
かと思います。
ただせっかくグレードアップするならキットレンズ+
自分が良く使う焦点距離(次期購入フォーマットに要換算)
のレンズを買うのも差が明確に感じられて実感しやすいと
思います。
個人的には大きさ重さが許すならapsc、またフルサイズ
迄行く可能性が有ればソニーがよろしいかと思います。
書込番号:23096366
0点

AFに関しては、オリンパス機よりパナソニック機をお勧めします。
パナソニック機は素早く正確です。
ソニー機はAFは良いですが、手ぶれ補正が弱すぎます。
AFと手ぶれ補正が強く値段が安く画質が良いとなるとパナソニック機一択になると個人的には思います。
書込番号:23096405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
Mk3はAFの精度上がってますよ、Mk2は結構な確率でAFの抜けが発生しますが、Mk3はきちんと食いついてます。こんなに違うんだと実感してます。
書込番号:23096419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RX100シリーズでも良いのでは?
出っ張りが無いからポケットにもしまえるし
、コンデジは良いですよ。
書込番号:23096480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…
0点

一年くらいしたらテコ入れで出すパターンはあり得ます。
書込番号:23059664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅら島さん
別スレ見た方が良いですよ
事業売却の可能性ですって!
書込番号:23059708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅら島さん
ブラックを買えば、チタニウムカラーが出てもダメージが少ないと思いますよ。
書込番号:23059756
0点

>松永弾正さん
>よこchinさん
>AE84さん
>とにかく暇な人さん
いろいろと、ご意見を有難うございます。
カメラ屋で見たFuji X-T30のチャコールシルバーが格好良かったので、黒やシルバーが一気に残念な感じに。
チタンが出るかもしれないけど、1年後くらいなんですね。
書込番号:23059800
0点

街並みとかガラス細工など
ブラックであれば写り込んでも目立ち難いって事はご存知ですよね。
嫁を貰う時は両目を開けよ
貰ったら片目を閉じよ
だったかな?
古くから言われます。
価格も同様ですね。
俺、15万で買ったのに、1週間も経たないのに14万だぜ
キタムラ覗いたら13万で売ってやんの・・・
・・・・・日常茶飯事、ですね。
書込番号:23059825
2点

>ちゅら島さん
チタンにこだわるなら、チタンカラーではありませんが、X-Pro3はどうでしょう。
書込番号:23059833
0点

金属ボディでチタンカラーつうのなら判るが
樹脂ボディでチタンカラーつうのはちょっと・・
書込番号:23059899
8点

>横道坊主さん
ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
書込番号:23059907
1点

チタニウムボディーカラーよりパナソニックのG6あたりでシルバーと言ってたガンメタカラーのモデルが出そうな気がするのは自分だけかな。
書込番号:23059924
2点

「G6」はとっくの昔に販売終了したので、そのように考えるのはしま89さんだけだと思います。
書込番号:23059961
2点

>DLO1202さん
>とにかく暇な人さん
>横道坊主さん
>しま89さん
皆さん、詳しいですね。
金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
色は、ガンメタでも全然いいです。
ボディカラーの写りこみの発想は無かったです。
スペックだけでなく、見た目も大事だと思いますが難しいですね。
ブラックが無難なようですが、チタンが一度気に入ったので、気持ちの切り替えが大変です。
書込番号:23060193
0点


可能性は否定できない、くらいの事かと。
初期のプラスチックカバーのキヤノンAE-1は、銅と思われる皮膜の上に処理していましたので、エナメルブラックがが剥げた時には銅下地が見え、更に剥げるとFRPの地色が白っぽく見える1台で2度おいしいカメラでした。
プラボディーでも、やりようによってはどうにでもなります。
チタンシルバーって言うといぶし銀っぽい色を思い浮かべますが、硬化処理であるチタン処理は黄色っぽくなったりします。
個人的にはニッケルシルバーが好みですが、塗りで表現するのは難しいでしょうね。
書込番号:23060954
1点

>ちゅら島さん
>金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
金属ボディのチタンモデルは、チタン外装の上にチタンカラーを塗装していました。プラボディでも同じような塗装は問題なくできるでしょう。ただ、現段階で、将来の色違いモデルの予想は無理だと思います。
モモくっきいさん がおっしゃるキヤノンAE-1の塗装下地処理(金属皮膜)は、プラボディをクローム仕上げするためと、光の透過を防ぐためだと聞いた記憶があります。
>とにかく暇な人さん
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
ブラス(brass)だったら、英語で黄銅(真鍮)ですから金属ですね。
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
真鍮外装は、ぶつけると簡単に凹んでしまって、内部メカに悪影響が及ぶことが多いですね。
マグネシウム合金はそのようなことはないでしょうが、衝撃が大きいと割れたりします。塗装がはげると腐食することもあります。
プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
書込番号:23061019
8点

>Tranquilityさん
>「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
その通りです。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
現時点のプロ向けのカメラのボディーは殆ど金属性だと思いますが、プラスチックの方が耐衝撃性が強いなら、どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23061056
5点

>とにかく暇な人さん
>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
E-M5 MarkIII の筐体開発担当さんによれば「防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい」とのこと。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729
その他、考えられるのは、
・剛性の高さがもたらす操作感
・金属に特有の高級(と思われている)感
というところくらいではないですか。感覚的なところが大きいと思います。
理由はもっとあるかもしれませんが、ご自身でもお調べください。
極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
書込番号:23061117
7点

細かなところが気になる方のために、念のために申し添えます。
「プラスチックは簡単に変形しません」は、凹んだり曲がったりの変形が金属より少ない(もちろん形状や外力の大きさ、素材によりますが)こと、変形しても元に戻るということです。
書込番号:23061148
4点

>Tranquilityさん
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
それでは、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という事により、金属製からプラスチック製に変更された製品の例をおしえていただけないですか。
書込番号:23061223
6点

すでにあげたものがそうですし、ご自身でもお調べください。
身の回りにいくらでもあると思います。
フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
ヘルメットは、昔は鉄かぶと。
書込番号:23061260
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





