OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:510件

こんばんはお世話になります よくユーチューバーがつけているリュックサックのショルダー部分にカメラを取り付けるホルダーが欲しいのですが 、om-dにオススメのありましたら 教えてもらえませんか?楽天とか探してもニコン ソニー対応のしかなかったので一眼レフカメラもあるので共用出来るホルダーが理想です 宜しくお願いします

書込番号:24481365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/12/07 01:11(1年以上前)

>競馬狂いさん

ピークデザインのキャプチャーとかでしょうか?
https://www.ginichi.co.jp/news/3865/

三脚ネジにプレートを固定して使用するのでOM-Dでも、それ以外でも使えます。
ただし、過去に三脚ネジ付近が割れたとのスレを見た事があるので、使用についてはご注意下さい。

書込番号:24481393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:510件

2021/12/07 05:50(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます このホルダーは予算オーバーなのでもう少し安いのがあれば有り難いです。
基本om-dはそもそも小さいから対応してるのですかね

書込番号:24481489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/12/07 06:48(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIIはE-M1系と違ってボディがプラスチックなので
三脚ネジ部の強度が弱いのでやめたほうが。

ピークデザインキャプチャーV3のコピー品はAMAZONに色々あります。
自己判断で。

キャプチャーV3でOM-D E-M5 Mark III破損
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

書込番号:24481524

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/07 08:08(1年以上前)

競馬狂いさん こんにちは

>ニコン ソニー対応

三脚穴に使える機種であれば オリンパスでも使えると思いますし ニコンやキヤノンよりオリンパスの方が軽量ですので 安定感は大丈夫だと思います。

でも このホルダーに場合 カメラにストラップが付いていると邪魔になる事が有るので ストラップの対策は必要になると思います。

書込番号:24481596

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2021/12/07 09:05(1年以上前)

>競馬狂いさん

予算オーバーのようですが精度など考えるとピークデザイン キャプチャーが無難だと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/

ピークデザインキャプチャーの類似した商品はAmazonなどに数多く出ていて半額程度ですね。

b-grip UNOもありますね。
価格は中間くらいです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00SFFZOG2/

書込番号:24481657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/07 09:46(1年以上前)

>競馬狂いさん

OM-Dにピークデザインのキャプチャーを使っています。
キャプチャーの類似品も一つ持ってますがクイックシューがキャプチャーよりも分厚く、装着位置も調整できないので(キャプチャーは調整出来る)、
EM5系だと太いレンズを付けた時に干渉してしまいます。
キットレンズの14-150mmなら大丈夫ですが、PROレンズ等は干渉してしまいます。

あとキャプチャーを使ってますが基本的に補助的な役割だと思って使ってます。
落下の恐れがあるのでネックストラップとの併用です。

あとこの手のホルスターはカメラメーカーが推奨していない運用方法だと認識してください。
三脚にカメラを付けたまま移動するのもカメラメーカーは止めてくれと昔から言っています。
キャプチャー系のホルダーは更に振動が加わる歩行者に直接付けての移動になるのでカメラ側への負担は相当なものになります。
プラボディじゃなくても破損のリスクはかなり高いです(自分は使ってますが)
EM5 Mark IIIは軽量化の為にプラボディなのであまり使用するのをお勧めできません。
登山などで安全に使いたい場合はリュクのハーネスにも付けれるポシェットも検討してみて下さい。
https://www.paagoworks.com/product/focus/

書込番号:24481701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/12/07 10:54(1年以上前)

>競馬狂いさん

皆さんが話題にされているピークデザインのキャプチャーは一時期使っていましたが
・挟み込むネジ(特に丸ネジの方)が緩みやすくカメラごと脱落の可能性がある
・歩く振動で軽いシステムでも想像しているよりは遥かに重く感じる
ので現在は使用していません。

但しカメラプレートの方はアルカスイス互換の三脚雲台に取り付けたり
ピークデザインのクラッチを付けたりできるので便利です。

ポシェットタイプを使った運用をされている方も多いと思いますが
もしカメラを外に出しておきたい場合は以下のようなものもあります。

ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
街中ではちょっと付けたくないですけど。

書込番号:24481776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/07 12:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/12/07 12:46(1年以上前)

機種不明

どーもヾ(´・ω・`)ノ


やっぱここわ・・・(´・ω・`)b

書込番号:24481904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/12/07 17:57(1年以上前)

5iiiの三脚穴は三脚しか使えないらしい

書込番号:24482396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/08 09:56(1年以上前)

誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
幅広だったり厚いと装着出来なかったりする。
意外とカメラキャプチャーの適用範囲は狭い。

書込番号:24483403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/08 15:06(1年以上前)

>誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。


そのために「仕様」ってものがあるんだけど。
料理作るのにスーパーに鍋持って食材買いに行くようなもんだなw

書込番号:24483869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/12/08 20:40(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

(深度合成)

競馬狂いさん、こんにちは。

キャプチャーですが、軽量なレンズとの組み合わせなら良いと思いますが 
あまり重たい組み合わせだと、よっぽどウエストベルトを締めてないとショルダーベルトが肩荷になってずれてきます。 
三脚のポケットがセンターにしてあるものが多いのはそういった理由からだと思います。
で、結局すぐに使うのをやめてしまいました。 重いレンズを装着することも多かったからです。

それとですね、ショルダーパッドの厚みによってはボルトを長い物に交換する必要があります。(矢印部分、2本)
私は登山用のリュックで基本厚みがありましたので、DYIショップでステンレスの長いボルトを買ってきて交換しました。

どうすれば、即写性にすぐれ、楽かと言うと自分の場合ですが、
HKUBAのくびの負担がZEROフックを使っています。
ただ、このままですとブラブラしますので、ダイソーのマジックテープ付きのゴムベルトを
ウエストベルトに引っ掛け、そこにレンズを通すような感じで運用しています。
参考例は、EM-1 MARKV+12−100F4PROです。
E-M1Xの場合はたすき掛けで300mmF4PROですが、意外と思われるかも知れませんがこの重さにしてかなり快適です。

あとロープロのトップローダーシリーズとかは、ベルト通しに加えてフック掛が上下で4ケ所付いていますので、
(小さいサイズは上のフックのみです)
100均などでフックを買ってきて、リュックに安定して前後に付けることが出来ます。
(普段は、登山用のリュックの場合はカメラを入れてそのままザックの中に入れてます)

色々、工夫されてみてください。 ご参考までに。

書込番号:24484280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件

2021/12/09 04:09(1年以上前)

皆様ありがとうございます。この取り付け方は、カメラ本体に負担が掛かることがわかりました。あまり安いの買って落としてしまってもつらいので>You Know My Name.さまのスタイルもありかなと想いました。レンズは12−40pro2.8です。記載してなく
申し訳ございません

書込番号:24484713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/12/09 07:02(1年以上前)

>競馬狂いさん
自分はカメラバッグの両端をそれぞれザックの左右ショルダー部に付けてカメラを入れてます。そこから取り出して撮影する分には遅くもなく面倒でもありません。
先日下山時に足を滑らせコケたらバッグにドロがべっとり。カメラが露出してればカメラが、泥まみれになってたと思います。山を歩いてれば分かると思うのですがちょっとコケくらいは普通にあることですし、カメラをかばって転ぶ方が危険だと思います。
ワイルドだろにならないように。

書込番号:24484795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/09 07:53(1年以上前)

競馬狂いさん 返信ありがとうございます

ザックでのカメラの持ち運び方 まとめサイト有りましたので 参考のため貼っておきます。

https://outdoorgearzine.com/column-how-to-carry-a-camera-while-hiking/2

書込番号:24484856

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/12/09 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さんに紹介してたら、自分が欲しくなったので買っちゃいました。

ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00

タブを掴んでレンズホールド部分を片手で素早く緩めたり締めたりができ便利です。
「街中では使いたくない」と言いましたが、そんな事は全然無く
むしろあまり目立たずストラップに下げたカメラをホールドできる良品だと感じました。
ゴツゴツしてないのでリュックとの併用でも邪魔にならないです。
野鳥を探しながらの散策にも役立ちそうです。

書込番号:24486112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2021/12/10 19:42(1年以上前)

>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
このホルダーならOM−Dならず最近使っていないD3も出番が多くなるかなとおもいました。
ヨドバシでみてみます。

書込番号:24487245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/15 09:40(1年以上前)

亀レスで恐縮ですがグラビティマグリールというアイテムを使って上手にザック横に留めている動画がありました。
レンズの大きさにもよると思いますが、かなりいいんじゃないでしょうか?
https://youtu.be/r6vibwv9keE

書込番号:24545168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/02/25 20:57(1年以上前)

>Seagullsさん
皆様 お世話になってます、今回はカメラホルスター ライト 02 Sを購入いたしました。
春のハイキングに使用してみます。ありがとうございました

書込番号:24620429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

E-PL10からの買い替え

2022/02/10 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 kurikurixさん
クチコミ投稿数:69件
別機種

カワセミ

最近、近所の公園を散歩しながら出会う小鳥を撮影するのが楽しくなってしまって、困っています。
E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影していますが、
1)ファインダー無しだと望遠の狙いが定めづらい。
2)ピントの合うスピードがちょっと不満。
となってきました。ついては、本機種の中古でも狙ってみようかと思っています。
そこで、識者の皆様にお聞きしたいのですが、
1)今持っているレンズ(かつてE-P2を買った時に一緒に購入したレンズと上記のレンズ)は、そのままつかえるのでしょうか?
2)同じレンズが使えるとしてピントの合焦性能は向上を体感可能でしょうか?
今は添付したような小鳥のおすまし写真ですが、できれば、狩のシーンも綺麗に撮影してみたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:24591846

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 20:53(1年以上前)

どちらも可能です。
あと数日待つと上位機種の新製品が発表されます。
価格の変化があるかもしれませんね。

書込番号:24591903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/02/10 21:25(1年以上前)

kurikurixさん

>1)今持っているレンズ(かつてE-P2を買った時に一緒に購入したレンズと上記のレンズ)は、そのままつかえるのでしょうか?

そのまま使えます。

>2)同じレンズが使えるとしてピントの合焦性能は向上を体感可能でしょうか?

個人差があると思いますが、性能アップは体感できると思います。
使いやすさ、狙いやすさはかなりアップします。

書込番号:24591964

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2022/02/11 01:30(1年以上前)

>kurikurixさん
今持っているレンズはそのまま使えますが、中古で購入とのことですので、購入するなら12-45mmF4のキットというかセットでの購入がオススメです。で雀の涙ぐらいですがED 14-42mm F3.5-5.6を下取りにして売ってしまうのがいいと思います。
AFはE-M1mk2と同じセンサーで像面位相差AFになりますのでAFの合焦性能はよくなります
E-PL10からですと機能アップはあまり期待できませんが、AFに付いてはEVFで見ることができますので、今までより改善はすると思います。

書込番号:24592379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2022/02/11 09:03(1年以上前)

>kurikurixさん、こんにちは。
自分は本機ユーザーである一方、今のところなぜか鳥にはカメラを向けないので、鳥撮りの実戦経験(?)はないのですが… 汗)

本機はプロキャプチャーに対応しているので、鳥が何か動き始める瞬間を狙いたい場合は、かなり役に立つ機能だと思います。

また、レンズは同じマイクロフォーサーズ規格なので問題なく使えるし、AF も>しま89さんご指摘のように像面位相差に対応しているので、E-PL10 比較だと間違いなく進歩は感じると思います。

E-M10mk3/4 の方が軽量/安価ではありますが、機能/性能差はかなりあるので、個人的には本機がお奨めかと思います。また、さらに上位機=E-M1mk3 も視野に入れると、今は新機種発表直前なので、ちょっと見守った方が良いかもしれません!

書込番号:24592650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/11 11:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

両翼広げて2m超のオオワシ 距離約450m

>kurikurixさん


こんにちは。


>最近、近所の公園を散歩しながら出会う小鳥を撮影するのが楽しくなってしまって、困っています。

お金は掛かりますが、良い趣味に嵌りましたね。
ただブラブラ散歩するだけ、あるいは何となく旅行に行って観光地を巡るだけだと時間が余ることが
多く、時間の使い方・充実感に不満を感じたことがないですか?

そこに写真撮影が加わると一日が短くなりますよ。
人込みの多い観光地よりも静かで自然が豊かな所へと行先も充実感も変わりますよ。


>1)ファインダー無しだと望遠の狙いが定めづらい。
  2)ピントの合うスピードがちょっと不満。

M5UまでとE-PL10は動体撮影に不向きな「コントラストAF」、そしてM5Uはファインダー付きで
あるものの初心者向け機種でした。

M5はVになって、動体撮影向きの「像面位相差AF」を採用してレベル・ランクアップし、
手持ちレンズ75−300mmで野鳥撮影向きのシステムにもなりました。
私の弟子(妻)は私のお古【M1U+75−300mm】で鳥撮りを始めています。
M5VはM1Uとほぼ同じ撮影能力に進化したので、M5Vの選択で宜しいかと思います。

野鳥撮影では明るい空に向けてとか、薄暗い森の中でとか、光量の変化に伴う頻繁な露出補正が
必須で、その補正度合はファインダーを覗いて行います。
ファインダー内で露出の補正度合が判るミラーレス機の有難さが大分浸透してきましたね。

わたしの弟子が撮った写真を貼って置きますが、当然写りの良いものしか残していません。
慣れてくると75−300では解像と距離不足を感じるかもしれないので、レンズ更新では
重いですが300f4をお勧めしておきます。
他の選択肢として100−400もありますが、鳥の繊細な羽毛の写りを追求すると75−300と
同じ思いになる可能性が高いのでお勧めはしません。

書込番号:24592885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/12 09:14(1年以上前)

>kurikurixさん
僕も最初はE−PM2使っていて、そこからE-M5mark2 そしてE-M1mark2と
乗り換えてきています。

1)レンズは使えます
2)ピントは少し性能よくなると思います
 止まってる鳥なら一点でのS-AF
 飛び立つところや飛んでいるところならAFポイント9点でプロキャプチャー

それでも枝越しのAFなどではピントが迷って、もどかしい思いしてますが。

ファインダー有る無し以上に、ダイヤルの数によって素早く絞りや露出
変えられるのが非常に大きな効果になると思います。

通常撮影とプロキャプチャも、モード切替のカスタムをうまく使うと
効率的に撮影しやすいと思います。

そして、バッテリー。
標準の撮影状態でも手ブレ補正能力が強力な分のせいか消耗が今の機種より
早いと思います。1個は最低でも追加購入することになると思います。

書込番号:24594566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kurikurixさん
クチコミ投稿数:69件

2022/02/13 08:15(1年以上前)

>RYOU44さん
>岩魚くんさん
>アナキン@自社待機中さん
>しま89さん
>多摩川うろうろさん
>パナライカファンさん
スレ主です。貴重なお知恵を授けてくださりありがとうございます。
私の目も、遠くから近くに視線を移すとピントが合いにくくなる謎の不治の病におかされているゆえ(誰も同情してくれない)、カメラ本体が体から離れてポジションが安定しないこともあり、ファインダーが欲しいなと思います。とはいえ、E-PL10も昨年5月購入で、予算的な制限もあり、取り急ぎ近所の現金値引きの赤い看板のお店で実物を眺め、よだれなどを流しつつ、新機種の購入で下取りに出される機材の状況も眺め、夏くらいまでには、なんとか購入に至りたいと思います。
皆様、アドバイス有難う御座いました。

書込番号:24596537

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

【使いたい環境や用途】
小さい子どもの撮影がメイン。
子どもがまだ小さいため、そんなに遠くに離れることはありません。

【重視するポイント】
軽さと持ち運びやすさ。
明るさ、ボケやすさ。

【予算】20000円

【質問内容、その他コメント】
PROレンズキットを購入して撮影していますが、公園などにも気軽に身軽に持ち歩ける、邪魔になりにくく軽いレンズも欲しいなと思っています。
カメラ初心者で何もわからないため、具体的な商品を薦めていただけるとありがたいです。

書込番号:24582726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/05 22:50(1年以上前)

プロズームレンズキットなので次に買うなら確かに単焦点レンズになるとは思いますが…
この予算ですと、中古品や中華製のマニュアルレンズで手一杯です
分割支払いも視野に入れて予算の組みなおしをお勧めします

書込番号:24582753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/05 23:05(1年以上前)

>satoryu.tさん

https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142960186269

これは中古AB品(良品)で色はシルバーですが、ボディが黒なら黒もあるので探せば見つかると思います。

これは35ミリ換算50ミリ相当となる標準レンズで近距離での上半身を撮影するのに最適な画角です。

絞り開放F1.8と明るい大口径レンズなので背景ボケを活かした撮影に最適だと思います。

書込番号:24582777

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/05 23:12(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
もしくは
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
あたりがいいのではと思いますが、2万はきびしいですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918&pd_ctg=1050

もっとお金を貯めましょう。

書込番号:24582784

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2022/02/05 23:17(1年以上前)

>satoryu.tさん
予算が少しオーバーしますがパナソニックのLUMIX G 25mm/F1.7はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000808290/

PROレンズキットはF4通しなので比べると少し明るめ。
ただ焦点距離は25mm(換算50mm)なので工夫しないとボケ難いですが。

昔の標準レンズ的な画角なので引けば広角的、寄れば望遠的にも使えるかと。

書込番号:24582793

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/02/05 23:18(1年以上前)

機種不明

G20mmF1.7

こんばんは、
パナのG20mmF1.7は愛用レンズで描写もよいです。
予算的には中古でヤフオクあたりで2万くらいでしょうか。

G20mmF1.7の実写画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/5/

書込番号:24582794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 23:19(1年以上前)

M.zuiko F1.8シリーズの17oと25oは難しいですが、45mmの中古なら2万円で何とかなるかもしれません(フードはないですが)。

また、他の方も言うように、25mmはパナソニックにも“LUMIX 25mm F1.7”というレンズがあり、このレンズなら何とか2万で収まるかもしれません。こちらはフードも付いていてお買い得です。

書込番号:24582796

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2022/02/05 23:30(1年以上前)

>satoryu.tさん
いくら安いM4/3の単焦点レンズと言ってもご予算が・・・
中古がメインになりますが、だからといってオークションサイトはオススメできませんし、もう少し予算増やしませんか
参考で
オリンパス
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
パナソニック
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
無難なところで25mmですが、現在12-45PROレンズお使いですと、パナソニックのLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.のマクロレンズはどうですか。
公園などの普段使いは広角からのズームの12-45PROで十分ですよ

書込番号:24582814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2022/02/05 23:34(1年以上前)

パナソニックの25mmF1.7は新品の在庫が無いようですが、マップカメラでは中古の美品が安価に出ていますね。
予算からこちらがお勧めです。

書込番号:24582820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2022/02/06 05:46(1年以上前)

公園での撮影なら今のPROレンズで充分だと思います。そんなに重くないと思いますし、やはりズームは便利です。

書込番号:24583005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2022/02/06 06:35(1年以上前)

ボケ重視でAFなら45/1.8がコスパ一番高いと思う
中古ならその予算でおつりがくる(笑)

MFなら5000円未満でも買えるけどね
EXIF残らないとか気にしないなら面白い(笑)

MFT純正はレンズが高いから安くを考えてくと結構大変

書込番号:24583036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/06 08:00(1年以上前)

satoryu.tさん こんにちは

自分の場合 気楽に持ち出す場合 パナソニックの14o・20o オリンパスの45oF1.8のコンパクトなレンズ3本持ち歩くことが多いのですが 一番使うのが 20oF1.7です。

このレンズの場合 AF-Cが使えず動き物に対しては苦手ですが 描写は素晴らしくお勧めです。

書込番号:24583087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/06 08:05(1年以上前)

>satoryu.tさん

一般ならデジカメは如何にコスパを
良くするかが大切です。

20000円もあれば中古で色々有ります。
シグマの単焦点がオススメです。

書込番号:24583093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/06 09:31(1年以上前)

パナソニックの G25mmF1.7 ブラック
3月下旬から4月にかけて 新品が出回るのかな?
およそ2.2万円で新品。

書込番号:24583188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/02/06 10:56(1年以上前)

別機種

GF5 + Oly 45mmF1.8

この際ですから、システム自体軽量化ということで、サブシステム。
オリ45mm F1.8をパナGF5装着例。

中古でも2万は超えますが、補機としても。

書込番号:24583340

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/02/06 11:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは、
スナップ用途も含め先の20mmF1.7は携帯性が抜群です。

別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。予算オーバーですが。

この2本があれば旅行用途にも最適です。

M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/

書込番号:24583376

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2022/02/06 13:00(1年以上前)

>satoryu.tさん
45mm勧めている方がいますが自分は使いにくかったです。現在のPROレンズで45mmに固定して子供さんを撮影してみて下さい。その焦点距離の使い勝手が分かると思います。他の焦点距離も固定して撮影してみて確認するといいと思います。

書込番号:24583605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2022/02/06 16:18(1年以上前)

>45mm勧めている方がいますが自分は使いにくかったです。

今回はボケ重視だからね

僕もボケというワードが無ければ20/1.7を一推ししてる
換算40mmは極めて使いやすいので♪

書込番号:24584008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/06 18:57(1年以上前)

MZD45F1.8は人気があり、中古も多かった気がしますが
最近はタマ数も少なくなってきたのでしょうか。

書込番号:24584343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoryu.tさん
クチコミ投稿数:72件

2022/02/06 21:55(1年以上前)

>上田テツヤさん
ご指摘ありがとうございます。
予算が少ないんですね!
そういった相場すらつかめていなかったので、教えていただいてありがたいです。

>さわら白桃さん
リンクまで貼ったいただきありがとうございます!
また近距離で上半身にちょうどいいなど、わからないことも教えてくださりとても参考になりました。

>holorinさん
具体的な商品のおすすめをありがとうございます。
予算外でも薦めていただけると、今後の参考になり大変助かります。

>nakato932さん
商品のおすすめ、またボケにくさなどを補足していただきありがとうございます!
焦点距離についてもまだ分からないことが多く、すごく参考になるお返事でした。

>写画楽さん
商品のおすすめや中古相場まで教えていただき、ありがとうございました。
写真もとてもキレイでした!

>bunchousannさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
結構価格差があるんですね!
フードについても気に留めていなかったので、教えていただけて良かったです。

>しま89さん
予算のことをご指摘いただいて、ありがとうございます!
また公園などの普段使いでは今のままでも充分というお言葉もいただき、もうしばらく今のまま練習するのもいいのかなと思えました。

>longingさん
予算から適切なオススメをご紹介いただいてありがとうございます。
新品や中古など幅広く検討したいと思いました。

>valusさん
今のままで良いというお言葉をいただき、ありがとうございます。
レンズを変えたらもっと良いのが撮れるかなと考えるのは安直ですね、改めます!
焦点距離についても、意識が薄かったので、もっと良く考えながら自分の必要とするものを見極めます!

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しいご説明をありがとうございます。
ド素人でわからない部分もあり、調べたりして勉強になりました!
もっと色々知らないとだめですね、頑張ります。

>もとラボマン 2さん
ご自身がお使いのものを詳しく説明してくださり、実体験に基づくオススメがとても分かりやすかったです!
使えない機能もあるんですね、知らなかったのですごく勉強になりました。
ありがとうございます。

>ちけち 郎。さん
コスパの話や、中古などのオススメをありがとうございます。
シグマというのもよく調べて見てみます!

>さすらいの『M』さん
新製品からオススメを教えてくださりありがとうございます!
是非検討してみたいと思います。

>うさらネットさん
考えになかった点をアドバイス頂きありがとうございます。
いろんな方法で軽量化できるんですね。
今後の参考にします。

>ポポーノキさん
中古品の数など、無知なことを教えていただきありがとうございます。
自分でもしっかり調べてみます!

書込番号:24584735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2022/02/09 05:22(1年以上前)

>satoryu.tさん
単焦点にオススメなんて有りませんよ!
ズームできないんですから、人の意見聞いたって無駄です。

45mmや25mmは良いレンズですけど一本付けっぱなしではかなり使い難いです。ソレを証拠に、昔のコンパクトカメラは、大体40mm前後(マイクロフォーサーズの20mm程度)が一般的でした。

過去の気に入った写真の使用焦点距離を確認して統計取ってみると良いと思います。

それに普段使いにはズームの方が便利ですよ。単焦点が欲しいのは、公園なんかじゃなくて寧ろ室内や薄暗い時です。

書込番号:24588694

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めに購入するレンズ

2022/01/28 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:20件

一週間ほど?前にこちらに投稿し、無事にオリンパスomd em5 mark3を購入するに至った者です。その節はありがとうございました。
レンズキット14-150mmを購入し、ほぼ毎日のように夕日や朝日など風景をメインに撮影しに行っているのですが、一度夜景も撮りにいきたいと思っています。
現状人物を撮ったりすることはほぼなく、鳥や物も撮っていきたいと思っています。
そこで、交換レンズを購入するにあたって、初心者が1番最初に買うのはどのようなレンズがいいのか教えていただければ幸いです。
一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので、魚眼はどうかと迷っています。
SIGMAのマイクロフォーサーズ対応レンズもいいのかなって気がするのですが、使い心地等がAmazonのレビュー等では少しわかりにくいので慣れた方々の意見を聞ければ助かります。

書込番号:24567026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2022/01/28 14:17(1年以上前)

>雪っこmk2さん
>初心者が1番最初に買うのはどのようなレンズがいいのか教えていただければ幸いです。

まずは、ご購入おめでとうございます。
決まりは無いので、ご自身が一番撮りたい被写体に合わせたレンズでよろしいかと思います。

ちなみに自分は最初にレンズ交換式カメラを購入した際、キットレンズが単焦点レンズだったので
普段使い用に標準ズームと野鳥用に望遠レンズを買いました。
あの頃は、後にこんなに散財するとは思っていませんでした。

書込番号:24567081

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2022/01/28 14:45(1年以上前)

そういう方にはこのようなサイトも
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-4/

35mm換算と言う言葉がわかっている前提で、お使いのレンズは広角28mmから望遠300mmまでこれ一本で撮れる便利レンズですので、焦点距離が画面に出ますのでまずは好きに撮って見て、1番使っている焦点距離に近い明るい単焦点レンズを買って見てはどうですか。
あと望遠側はオリンパスはデジタルテレコン使うと焦点距離が簡単に2倍になりますので、レンズ買うよりデジタルテレコン使って見てから決めてもいいと思いますよ。

参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24567126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/01/28 15:01(1年以上前)

魚眼風広角レンズとして、ボディキャップレンズ BCL-0980 。
安価ですが、面白いですよ。

書込番号:24567152

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/28 15:42(1年以上前)

雪っこmk2さん こんにちは

>一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので

超広角レンズですが オリンパスの9‐18o 価格改定が有り この焦点距離の中では 価格安くなつています。

https://kakaku.com/item/K0000084517/

書込番号:24567212

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/28 15:58(1年以上前)

>雪っこmk2さん

新しいカメラで楽しんでいるようでいいですね。

鳥を撮るなら250-300mm(35mm判換算500-600mm)程度以上の超望遠、
夜景やブツ撮りをするなら何はともあれちゃんとした三脚(もし持ってなければ)、
でしょうか。三脚も運びやすさなども考慮すると用途に合わせてだんだん大中小と増殖していきます。
ブツ撮りだと三脚は必須なのは当然ですが、さらにレフ板は高くないですし買っておくと重宝します。
できれば無銭のストロボとソフトボックスとライトスタンド、などあるといろいろ簡単になりますが、興味次第でしょうか。
ブツ撮りでも小さなものを大きく写したいならマクロレンズも視野に入ってきますね。

超広角レンズも空間を広く感じさせる写真が撮れますが、魚眼はまた全然使い方が変わってくるので別物だと思いますよ。
ただの超広角レンズなら魚眼と違い仰角俯角を付けないで撮るとあまりひずみを意識しにくいです。少しでも上とか下に向くと垂直な線が垂直に写らないので歪みが目立つこともありますけどね。

自分がどのようなものを撮りたいか、どこを改善したいか、を考えて選ぶしかありませんね。

書込番号:24567230

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 16:22(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
確かに単焦点は最低あっても良さそうですね。
カメラの趣味はお金もかかりますからね。私も散財しすぎないように気をつけます。
お答え頂きありがとうございました。

書込番号:24567258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 16:30(1年以上前)

>しま89さん

お返事ありがとうございます。
カメラには専門用語が多くて覚えるのにとても苦労しています((汗
たしかにそうやって自分に合ったレンズを選ぶのはいいですね。あと、urlでわかりやすいサイトを添付してくださって感謝します。
お答え頂きありがとうございました。

書込番号:24567265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 16:32(1年以上前)

>うさらネットさん

お返事ありがとうございます。
一度調べてみましたが、魚眼レンズ特有のあの感じはすごくいいですよね。
一度考慮に入れてみます。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:24567272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 16:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
やはりカメラの関連は値が張るものが多くて、すごく迷いますね。
お値段の情報を教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:24567275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 16:38(1年以上前)

>core starさん

お返事ありがとうございます。
望遠レンズなどの種類にも本当にいろんなものがあるんだなとカメラについて調べているうちに本当に感じさせられました。
野外での撮影がメイン、滋賀に住んでいるということで鳥なども多く、三脚などは買ってもいいかなと思っております。
レンズについては皆さんから沢山のお話を聞かせて頂いているので、もう少し迷いたいと思います。
色々なレンズの特性など教えていただきありがとうございました。

書込番号:24567283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/28 18:29(1年以上前)

あんまり適当に買わない方がいいよ。

魚眼なんか最初は面白半分で使うけど、明確な意図を持たないと使わなくなる筆頭じゃないかな。

鳥なら超望遠、物撮りだとマクロが欲しくなる所だけど、個人的には暗い便利ズームと合わせるなら広角単焦点だね。

17mmF1.8がいいと思うよ。

換算34ミリ相当でスナップから風景、人物何にでも使える。

高感度撮影に弱いマイクロフォーサーズに明るいレンズは必須アイテムだよ。

書込番号:24567412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 19:07(1年以上前)

>Ninja86さん

たしかにちゃんと目的を持って買わないと使わなくなるのは悲しいですね。
自分も迷っていた候補に17mmのものが入っていたので、もう少し考えてみます。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:24567471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/28 20:01(1年以上前)

14-150でかなり色々なものが撮れるはずです。昼間ならこれ一本でかなり撮れます。
となると暗いところや水族館で使えるレンズですね。単焦点の明るいレンズかな。

書込番号:24567555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/28 20:24(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

お返事ありがとうございます。
我が家の猫や木の上の鳥などを取るのに万能に使えるレンズなのでとても重宝しています。
たしかに使っていると暗いところが少し写りが気になるのでやはり明るめのレンズがいいのかも知れませんね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:24567604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/01/28 21:02(1年以上前)

14-150mmは便利なレンズですが良くも悪くも程よいレンズだと思います。解像感やボケ感をもう少し味わって欲しいですし、さらには夜景もと言う事ですので、広角から標準の明るい単焦点を追加することをオススメします。新品なら25mm F1.8とかどうてすか?自分はパナライカの25mm F1.4の初期型の中古の美品で安いのを探してます。ll型はまだ高いので。あと12mmF2もシルバーの中古ならたまに安いのがありますよ。

書込番号:24567669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/01/28 21:19(1年以上前)

まずはこれから撮りたい物を、広角と望遠
で分けてどっちを選ぶか決めましょう。
広角なら14mmより短く、望遠なら150mm
より長い焦点の物を買いましょう。
広角も望遠もと言う場合は今のキットに2本
買い足すか、2本で広角から望遠迄カバーする
様にしてキットレンズを処分するか、便利ズーム
として取っておく。

後は広角や望遠じゃ無い場合は、m3/4はフル
サイズやapscと比べて同じ画角だとにボケが
少なく、またキットレンズはF値大きめになり
そこでもボケ量が少なくなるので、今お使いの
14-150の中で使い易い焦点をF値の明るい物に
買い替えて表現を楽しむ方法も有ります。

まずは優先順位で何を撮りたいかを決め、予算を
考えて2本目を決めるが、ベストかなと思います。
14-150は一般的に比較的しっかりカバーしてます
ので、もう少し使って自分にとって必要な焦点を
明確にしたり、作例などを参考にしてからでも遅く
無いと思いますよ。

魚眼(風含む)は、個人でお好みで有れば選択は
自由ですが、他の方がおっしゃる通り飽きて
しまう場合や、後々普通のレンズで撮っておけば‥
(後悔)と言う事も有ります。
でも使わなかったらずーっと気になるので、気に
なってしまう人は1度使って(買って/借りて)みる
しか決められないかもしれません。



書込番号:24567702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/28 22:07(1年以上前)

>雪っこmk2さん

>一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので、魚眼はどうかと迷っています。

現状、お持ちのズームレンズで
広角端 換算28mm まで F4の明るさで カバーしている訳ですから
換算20mm から 24mm の範囲で、明るい単焦点広角レンズを購入するのが
セオリーでしょう。
出来ればディストーションが少ないという評判のモノを。

魚眼は(対角魚眼であれ円周魚眼であれ)別物※です。
頭の中で、広角レンズとは切り離して考えて
欲しいときに買えば良いです。
今すぐであれ、広角レンズの経験を積んだ後であれ。


※上手く言えませんが、
撮影場所に行こうとプランニングする段階、或いは現場で被写体を前にした瞬間に
「魚眼脳」みたいなモノが発動するか?否か?
みたいな側面が結構あると思います。
なかなか発動しない方は、「魚眼はすぐ飽きるよ…」という事になるのでしょう。

書込番号:24567816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/01/28 22:22(1年以上前)

別機種

GF3 + BCL-0980

>雪っこmk2さん

BCL-0980は魚眼風広角で、魚眼レンズではありませんので念のため。9mm F8。

こんな描写で電気は食いません。
焦点距離は切換式のゾーンフォーカス。絞り固定です。

書込番号:24567847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/29 05:15(1年以上前)

>valusさん

お返事ありがとうございます。
たしかに、レンズキットのレンズを使っていると時々、ん?イマイチ...という時があったり、 これすごくいい!
って感じたりする時があるので、もう少し使うシーンを厳選してから何が必要かをみるのもいいかもしれませんね。
レンズも教えていただきありがとうございました。

書込番号:24568157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/29 05:19(1年以上前)

>hattin89さん

お返事ありがとうございます。
今持っているレンズは自分的に使いやすいな、と思ったのでこれからも使おうかなと思っています。
やはり明るめのレンズが1つはあった方がいいみたいですね。
魚眼レンズははじめてのレンズを買った後に考えようかなと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:24568160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の赤い点

2022/01/27 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:566件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

皆様こんばんは。
実は先程気が付いたのですが、液晶の右上に赤い点がでました。ズームに連動して移動するので液晶では無いなと思い、他のレンズに交換、センサーをブロアーで吹いても同現象。どうしたものかと思ってましたが、ピクセルマッピングをやって見た所消えました。
写真にも写りこんでいました。同じ経験したよと言う方はいらっしゃいますか?購入してまだ1週間も経っていないので、新品交換してもらう方が良いでしょうか?悩んでます。

書込番号:24566009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/27 20:57(1年以上前)

交換してもしばらく使うと又出てくると思います。液晶なんてそんなもんです。僕も、液晶ファインダーでピクセルマッピングで何度も消してます。

書込番号:24566017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/27 21:01(1年以上前)

ガングリフォンさん こんばんは

自分の場合 オリンパスではまだ出ていませんが パナソニックの方で出たことが有り 同じようにピクセルマッピングで対応したことが有りますが それから1年半たっても 再発していないです。

書込番号:24566025

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2022/01/27 21:17(1年以上前)

>ガングリフォンさん

こんばんは。ピクセルマッピングくらいしか手はないですが、一度対応すれば頻発するものではないし、そんなに深刻な影響もありません。安心して撮影をお楽しみください。

書込番号:24566061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/27 22:21(1年以上前)

液晶の不具合ではなく、センサーの不具合だったということですね。
2000万画素もあるセンサーなので、1点ぐらいの不具合は珍しいことはありません。ピクセルマッピングで消えたということなので、逆に考えると、数点ぐらいの不具合はあって当たり前で、もとよりマッピングして使われているという解釈もできます。
気にしても仕方ないように感じます。

書込番号:24566180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

2022/01/28 06:41(1年以上前)

皆様
多くのレスありがとうございました。
あれから何度も起動し直したり、写したりしていますが、赤い点は出ないです。(証拠写真は保存してあります)
とりあえずこのまま様子見をしてみようと思います。
今まで数十台一眼〜ミラーレス〜コンデジを使用していますが初めての現象だったので焦りました。
こういった事もあるんですね〜勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24566535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時の縦横比

2022/01/23 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:5件

携帯性の高さでとても気に入っているカメラなのですが,一点,大きな不満があります。
私は写真は3:2の縦横比で管理しています(パソコン・スマホ等で見ることが多く4:3 は好きになれず)。
そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?
せっかく画角を考えて撮影してもRAWファイルに反映されず,あとから現像時に毎度トリミングするというのがとても不満です。
何か方法ないでしょうかね?

書込番号:24559723

ナイスクチコミ!0


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2022/01/23 23:58(1年以上前)

RAWはセンサーが受けた光をまったく加工せずそのまま記録する設定のため、設定に関わらずセンサーの比率で記録されます。
しかし、撮影時カメラに行っていた設定データも同時にRAWファイルに記録されてはいます。
(RAW単独で記録してカメラ本体で再生すると指定したアスペクト比の白い枠が出るのでわかります。)

お使いの現像ソフトやその設定によってこの設定データを認識しなかったり、反映されない場合があるかもしれません。

書込番号:24559761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/24 00:04(1年以上前)

Olympus Workspace は、RAWを複数まとめて一括で3:2にトリミングしてJPEGに現像&保存できますが
これじゃだめですか?

元のRAWが4:3なので、3:2にすれば上下はカットされます。

書込番号:24559771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/24 00:21(1年以上前)

何か方法ないでしょうかね?

⇒昔、ブラウン管テレビの時代
映画の放送は
上下に黒帯が出て
縦横比を調整されてました

センサーの上下に黒帯テープを貼れば可能です

いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ

書込番号:24559793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 02:43(1年以上前)

みなさま,ありがとうございます。

なるほど,カメラ側というよりソフト側の仕様のようですね。
他のカメラも使っていることもあって,現像にはシルキーピクスを使っています(が対応していないということですね)。
なお,パナ機では特に問題なくトリミングされた状態でシルキーピクスが認識しています。
余談ですが,パナ機のように動画撮影中でも静止画撮れるのは,オリンパスも維持して欲しかったです。この点も不満。

お尋ねしたいのですが,みなさんはOlympus Workspace以外でどのような現像ソフトをお使いでしょう?
もし 縦横比 情報を正しく読み出せるようなら,そちらへの乗換も考えたいと思います。
Olympus Workspace は他のカメラとの共用ができないので使ったことがないです。
撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...

ほんと,昔はモニテーは4:3 が当たり前でしたが,いまは探すのも難しいですよね。
いま,HUAWEIの28インチ(3:2)買おうかと迷ってます。

書込番号:24559876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/01/24 03:17(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・

まぁ、ほとんどどぉでもイイことではありますが

「私は写真は3:2の縦横比で管理しています」

縦が「3」ってことはないですね。
横長の「3:2」はアスペクト比です。

詳しくこだわるなら「JIS 光学用語」でWeb検索、そして「アスペクトレシオ」の項を。

さては本題、
(カメラで設定した)「 縦横比 情報を正しく読み出せる」(汎用の)RAW現像ソフトですね、
残念ながら知りません、気にしたこともありません、あいすみません。

もちろん、トリミングと同様の処理でアスペクト比の設定のできるソフトならあるでしょう、というかほとんどでしょう。

製品版を購入する気も財力もなく他メーカーのデジカメも使っているので、今は亡きオリンパスのフォーサーズ一眼レフのRAW現像は、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを使ってます。

書込番号:24559885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2022/01/24 03:30(1年以上前)

>シルキーピクスを使っています

一コマを縦横比3:2でトリミングを行い、そのコマの現像パラメータをコピーして残りのコマに対して現像パラメータの部分ペーストを選んで「トリミング領域」にチェックを入れて実行すればよいです。

書込番号:24559888

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/24 08:28(1年以上前)

ソフトウエアの設定見逃しがあるかもしれませんが、持っている現像ソフトでさくっと試した感じでは、
(E-M1U)

Olympus Workspace : 撮影時設定の枠が表示され枠外が減光表示(書出し時オプション有?)

Lightroom(サブスク) : 撮影時設定でトリミングされた状態(カメラシリアルナンバー別読込設定とかいろいろ有)

SilkyPixDP10 : 撮影時縦横比設定反映されず(トリミングツール開いても読み込まれていない模様)

ということで、市川さんに(オプションの見落としあるかもしれないので)確認して、対応していなけば対応要望出すのが一番だと思われます。
最新(DP11)で対応されてなければ、要望を出せば応えてくれるような気はします・・・応えてほしいところですね。

書込番号:24560001

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/24 08:42(1年以上前)

ブリイワシさん こんにちは

オリンパスの場合 PEN FやE-M5Uからなので 以前は分かりませんが RAW撮影時は 3:2でも4:3で記録されます。

パナソニックの方は 初代GX7の場合やそれ以前のRAWは 3:2で記録されていたのですが GX8になると オリンパスのように4:3で記録されるようになりました。

でも パナの純正ソフトでの現像の場合 RAW現像時 4:3の画像に3:2の枠が出て分かりやすく気にならないのですが オリンパスの純正ソフトの場合 まだソフト使いこなしていませんが ひと手間かかりますが 現像時 トリミングの所 手動に切り替えることで3:2には切り替えることが出来るので 自分の場合この機能使い 3:2にしています。

でも 4:3で記録されていると 横位置の場合 上下に少し移動できますので フレミングの自由度が増し 案外使いやすいです。

書込番号:24560018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/24 09:58(1年以上前)

ブリイワシさん 度々すみません

オリンパスの以前のソフト Olympus Viewer 3でしたら パナソニックと同じで 4:3の中に3:2でフレミングされた状態で表示されるので そのまま現像すると 3:2で記録され トリミングの必要はないです。

書込番号:24560092

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2022/01/24 11:15(1年以上前)

アスペクト比を3:2に揃えたいというスレ主さんの気持ちには100%同意です。

時代にそぐわないアスペクト比4:3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24177633/#24178613

何時までもアスペクト比4:3を改めようとしないオリンパスにはサヨナラを言って、デフォルトのアスペクト比が3:2であるAPS-Cに乗り換えるのが、スレ主さんの幸せかも知れません。

書込番号:24560170

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/01/24 11:16(1年以上前)

ブリイワシさん、こんにちは
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?

RAW DATAとははそういうものです。(フル情報を記録)

>撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...

設定をRAW+JPEG、縦横比を3:2にしておけば、EVFや液晶モニターに表示されたままをJPEG保存、RAWはM4/3の4:3フルで記録されます。

私のRAW現像ソフトはAdobe Lightroom classicですが、M4/3のRAWを一括現像時に縦横比を(3:2へ)変更すると、撮影時の3:2撮影範囲と同じ位置で現像できます。
なにも問題ないと思いますが・・・・・・

書込番号:24560175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 13:32(1年以上前)

ご丁寧な回答,本当にありがとうございます。
カメラ側でなくソフト側の仕様のようですし,まずは市川(シルキーピクス)に確認してみます。
手持ちのパナ機(GF7)で問題ないため,カメラ側を疑ってしまいました。
シルキーピクスはVer.2 ぐらいからのユーザーで慣れもあり,できればこれが良いです。
ただ,ダメならアドビ系も検討してみようと思います。 *でも,サブスク版・・・高いですね。。

もちろん,あとから手動/自動でトリミングすれば同じなのです。
ただ,先に申し上げたように,私は子どもの撮影などでがメインですので,
とっさにファインダーみて撮ることが多々あります。
そして,ファインダーの枠としては,オリ機でも4:3でなく3:2 で表示されているようなので,
それを目安に撮ったにも関わらず,あとから調整が必要というのが不満でした。
他のカメラやスマホ等,最近は複数台の機材があることも多いと思いますので,
なんとなく本機だ::け4:3だと気持ち悪いのです(気にするな!)。

でも,シルキーピクス側の問題のようですし,省力化の方法も教えて頂きましたので,
まずはこれらで対応してみたいと思います。

本機と富士のS10とで迷い,トータルの軽さからこちらにしました
(それまではD7000+シグマのF2.8通しズーム でとにかく重かったので)。
全体的には満足しています。
F2.8通しズームの軽量レンズが出たら神だと思ってますが,,今の状況では難しいですね。

本当にありがとうございました。

書込番号:24560362

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/01/24 15:15(1年以上前)

ブリイワシさん
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?

もう一度書き込みしますが、RAW+JPEGで縦横比を3:2にすると、EVFには3:2で表示され(3:2設定は)無視されないんですけど・・・

書込番号:24560460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 15:24(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
おそらくRAWだけで撮影した場合でも,どこかにパラメータは保存されているものの,
それが現像ソフト側で読み出せていないのだと理解しました。
現像ソフト(私の場合はシルキーピクス)側のパラメータ読み出しの問題のようなので,
そちらに問い合わせしています。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24560473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/24 15:28(1年以上前)

ブリイワシさん 返信ありがとうございます

>でも,シルキーピクス側の問題のようですし,

以前 シルキーピクスの6が無料配布されたとき 使用してみたのですが パナ限定版の場合は 4:3の中に3:2のフレームが出ていたのですが シルキーピクスの6は RAWでも 3:2しか表示されず オリンパスの場合 4:3のままでしたのでもしかしたら シルキーピクスの仕様かもしれませんね。

書込番号:24560477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/24 20:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ

いやーっ ワシはこのオープニングとエンディングが好きやった、懐かしいわ

書込番号:24560901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/24 23:45(1年以上前)

>ブリイワシさん

違います,違います。
それだからRAWファイルなんです。
それがRAWファイルの真骨頂なんです。

書込番号:24561240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/01/25 03:08(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで。

先に使っていると書いた無料ダウンロードソフトのRawtherapee、
「ダイナミック処理プロファイル」機能を使うと、

特定のデジカメ機種のRAW現像ではアスペクト比[3:2]
ほかのデジカメでは別のアスペクト比、たとえば[4:3]みたいに、
デジカメ機種に応じて、RAW現像開始時の設定を自由に設定できるようになります。
もちろんすべての機種で同じ設定にすることも。

Rawtherapee / 「ダイナミック処理プロファイル」の日本語解説
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dynamic_processing_profiles/jp

デジカメで設定したアスペクト比の設定を読み取っているわけではありませんが、
特定の機種のRAW現像のアスペクト比がほぼ決まっているなら、これでもかなうかと思います。
上とは違うアスペクト比にしたい時は、トリミングを施せばいかようにもなります。

<余談>

日本語の解説があるとは言うものの、実のところ、初めて使うには結構敷居が高いかと。
まぁ、好奇心と情熱があれば、なんとかなるかも、ならないかも。

「現像時に毎度トリミングするというのがとても不満」ということなら、
理解しようとするだけでもやってられないかも。

まぁ、「こんなこともできるんだよ」ってことで。

書込番号:24561345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング