OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5133件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 |
![]() |
13 | 2 | 2020年7月3日 19:13 |
![]() |
189 | 29 | 2020年3月24日 04:49 |
![]() |
27 | 10 | 2020年2月27日 23:43 |
![]() |
31 | 7 | 2020年2月16日 11:35 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月2日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私もV3で腰にマウントして持ち歩いてますが、恐ろしい画像ですね...
プロキャプチャーに耐久性があってもカメラ三脚部分が壊れたらどうしようないですね^^;
書込番号:23956712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんです…。キャプチャーの方に問題があったと思えず…。キャプチャー使用前にHiranoっていうV2のパチ物を半年位使っていて、ロックの凹凸がすり減って使い物にならなかったので、ロックを押さず引っ掻けて外してを繰り返してました。それで、本体に痛みが出ていたのかもしれませんが、原因は分からずもやもやしております。
書込番号:23956737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に言えばプロキャプチャーの強靭さを証明してるよなあ。
書込番号:23956738
8点

カメラ側は、そういう使用を想定していないから
仕方ないかな。
登山道によっては結構ハードじゃない?
書込番号:23956740
14点

>serihaheroさん
キャプチャーのクイックシューはレンチで回すので、かなり(感覚的には際限なく)締めれますよね。
クイックシューが緩むのが嫌で強めに締めようとすると少しミシッとした気がしたので、それ以来は強く締めすぎないようにしてます。
serihaheroさんはどのようにしていたのでしょうか。
以前に使われていたクイックシューか、キャプチャーのクイックシューでボディに亀裂が入っていた可能性は高そうな気がします。
書込番号:23956745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
成る程。それは思い付きませんでした。確かにそうですね。下山時などすたすた下るとザックが揺れてカメラにもそれなりに振動があったと思います。それが原因なのかも知れないです。
書込番号:23956746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はすがえるさん
レンチでしかも結構がっちり締めてたと思います。
確かに制限なく絞められる気も…。今メーカーに修理に出しており、戻ってきたらどうしようかと思ってましたが、そこを気を付けて使用してみようと思います。
書込番号:23956753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>serihaheroさん
海外の書き込みでしたが、以前スレ主さまと全く同じ状態になってしまった報告を見かけていました。
↓コチラです。
https://www.dpreview.com/forums/post/63815284
この方も同じくピークデザインのキャプチャーをつけて山歩きをしている最中に突然カメラが外れて落ちたそうです(この方はカメラが地面に落ちる前にキャッチしたみたいですが)。
私はキャプチャーにつけて山歩きをするわけではありませんが、三脚への脱着は頻繁に行うので、この報告を見た後、底部保護の意味も込めてグリップ付きのプレートを装着しました。
大変お気の毒です。貴重な報告をありがとうございました。
書込番号:23956845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
自分と同じような壊し方をする人を見つけてしまったので、アカウントを作ってしまいました。
私も同じくキャプチャーを使って底面を同じように壊しました。そしてオリンパスで修理しました。
修理代はそれなりに高くなることを覚悟してください。
3万円くらいします。まあ実際にはいろんな割引効くので2万円台半ばくらいになると思います。
普通のカメラでは1万円台半ば〜2万くらいで修理できる内容かと。普通の基準がペンタックスですけどね。
高い理由としては、まず単純にE-M5 Mark3に使用しているエンプラは高価です。同じ部品を変えるならE-M1系の方が若干安かったように思います。
それから、E-M5 Mark3は小型軽量化のために前面外装と底面外装をまとめて固定するような構造になっているようです。そのため底面の三脚取り付け部が壊れると前面を巻き込んで壊れます。つまり部品が倍壊れるので、修理代が倍かかるというわけです。
ちなみに今はどうしてるかというと、やっぱりキャプチャーは非常に便利なので他の人と同じくプレート(JBカメラデザインの木製グリップ)で底面を補強してキャプチャーを使っています。
書込番号:23956858
10点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございました。URL拝見しましたが、全く同じ現象ですね。保証も無いというのも同じです。修理費は部品10000円。工賃16000円。送料2000円。消費税で30800円でした。海外の方が少し安いですね…。佐藤さんは外付けグリップをとの事でしたが、純正を付けられたのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。
書込番号:23956968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuperXXさん
こんにちは。アカウント迄作ってコメント頂き有難うございました。修理、出しました。割引とか特に無く、30800円で見積りが来ました。登山にキャプチャーは便利なので、また使いたいと思ってましたが、また壊れたらどうしたものか…と思ってました。JBカメラデザインのクリップ、調べてみます。
書込番号:23956971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
私は、やはりこちらの口コミで紹介されていたhaogeという非純正(中華製でしょう)の物を使っています。amazonで5999円の物です。
保護の目的第一よりは、重いレンズを使用した時のホールド感を期待しての購入でしたが、プレートは金属素材ですし、ネジの接合部に加えてプレートのツメとグリップ自体でもカメラを支える事になるので、直接本体のネジ穴だけでキャプチャーを固定するよりはずっと頼もしくはなると思います。
こちらはデザインがスマートで本体とよく馴染み、電池交換がスムーズでとても気に入っていますが(もちろんホールド感も断然良いです。)
保護の観点から言えば、kwoolという3999円のものでも構造は同じだし、使用している人にも好評そうなので目的を充分果たすように思います。
もちろんこだわりがある人は純正でしょうけど、電池交換の度に外さないといけないみたいなので、山歩きの最中では不便かもしれませんね。
書込番号:23957225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございます。
これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。さっそく探して見ます。
書込番号:23957335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。
塩、コショウ、佐藤さん紹介されたものは
アルカスイス互換の三脚用ブラケットなのでキャプチャーV3より
横方向が長いので、横方向の力には強度が上がるかも知れませんが、
上下、前後の力にはほとんど変わらないと思うので過信は禁物です。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん が書かれているように
>カメラ側は、そういう使用を想定していないから
なのでE-M5Vでは無理しないことだと思います。
書込番号:23957680
2点

>serihaheroさん
ひなもりももさんの仰る通り、過度な信用はしない方がいいと思いますが、とりあえず外付けグリップとしての使用感とコスパは満足できるものです!
>ひなもりももさん
もしレンズを下に向けてキャプチャーに固定する想定でしたら、プレートのツメやグリップ部自体が前面方向にかかる荷重を下から支える役割を果たすので一定の保護効果が期待できるとは思いますが、
そうですね、確かに過度な信用はしない方がいいですよね。私自身もこれで安心してキャプチャーをつけて山歩きをしたいと思うには至りません(^_^;)。
書込番号:23957777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>serihaheroさん
E-M5mkUはマグネシウム合金でしたがE-M5mkVはエンジニアプラスチック変更されましたから、金属製のキャプチャーをレンチで締めらので外れないようにと締めすぎになる可能性はあると思います。
通常使用なら問題ないであろうエンジニアプラスチックも一点を締めすぎることで負荷がかかり破損したのではと思います。
キャプチャーの強度と言うよりは金属とエンジニアプラスチックの差だと思います。
装着するならキャプチャーよりプレートタイプの方が全体を覆うので負荷は少ないかも知れませんが、破損しないとは言えませんから装着するなら時折チェックは必要だと思います。
書込番号:23957990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

serihaheroさん こんにちは
自分の場合は パナのG6ですし 三脚穴自体は取れませんでしたが ベルボンのクイックシュー強めに締めたら 底の部分割れてしまったことはあります。
書込番号:23958012
3点

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます。
同じ三脚ネジで固定するので安泰とはいかないかもですが、直で付けるよりはプレートの面で負荷もか掛かるのでましかなと思い使ってみようと思います。純正も同じ理屈と思えば試しても良い価格ですし。
書込番号:23958072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
ありがとうございます!
過信は禁物ですが、直付けば怖いし、けどキャプチャーでの山歩きはとても快適でまた使いたいと思うので、ご紹介頂いた物を買ってみます。
書込番号:23958077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
そうですね。プラスチックという事にあまり懸念は無かったのですが、やはり合金との差は有りますよね。ネジも結構きつく締めた記憶が有るので、そこも悪かったと思います。
書込番号:23958099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ご連絡ありがとうございます。
パナでも同じ事例が有るんですね。
私も締めすぎが原因だったような気がしてましたので、気を付けます。
書込番号:23958117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、E-M1Xの説明をしていたオリンパスの人と話した内容を記しておきます。
Q:E-M1Xをグリップ一体型にしたのには、グリップの取付の破損と関係があるんですかね?
A:関係ありません。壊してしまう人は、ねじを締め付け過ぎているのではないですかね。
壊す人は結構力任せにギシギシ締めているようです。
どうも三脚ねじってのはそんなに力いっぱい締めるものでもないようです。
昔のカメラならいざ知らず、最近のカメラの骨格はエンプラですからね。
書込番号:23958330
1点

>モモくっきいさん
成る程。メーカーの方もそう言っているなら間違い無さそうですね。ただ、修理に出した際の診断結果は、想定以上の負荷が掛かった為、と有りました。担当した人が知らなかっただけなのか…。モモくっきいさんに説明頂いた人が診断してくれてればもやもやしなかったと思うと、メーカーの修理担当もお粗末ですよね…。
書込番号:23958343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
ちょっと違う話ですが、パナ100-400の三脚座を取り付ける箇所にキャプチャーを取り付けていた時に
締め過ぎたらバキバキに割れてしまいました。トルク管理って難しいですね。
書込番号:23959107
6点

>Seagullsさん
ご連絡ありがとうございました。
台座付ける場所は三脚部に限らず締めすぎ注意って事ですね。Googleで検索(検索方法の問題かも)しても事例が皆無でしたが、同じような例は実は沢山ありそうですね…。
書込番号:23959185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
残念です。
書込番号:23963225
0点

>serihaheroさん
>カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。
わあー!これは酷い割れ方ですね。
メーカが小型軽量を謳い文句にする裏にはこのような造りの脆弱性が隠れていたわけですね。
カメラがキャプチャーに比べて弱すぎるのか、それにしてもキチンとした物造りをするか、脆さに対する使用上の注意喚起をして欲しいものですね。
書込番号:23964911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
ボディーの底は樹脂ですか?
書込番号:23965989
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうですね。見たときは驚きました…。
カメラその物を否定する気は全く無いですが、上の方が書いている通り、用途外の使用ではあるので、なんとも言えないですが、雲台の締めすぎに対する注意換気はあっても良いとは思いましたね。あってもそこに気付くかは別ですが。
書込番号:23967080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
エンジニアプラスチックなので、樹脂です。
書込番号:23967082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
対策部品は、何らかの強化がされていると良いですね。
書込番号:23967584
1点

エンプラがこういう強度であるということを意識させる出来事ですね。
「M1シリーズと同じ耐寒性能で、防塵防滴だ(おんなじだ)」とかつい考えてしまいそうになりますが、「M5mkIIIの耐候性能等は基本的にはストリートユースの安全マージンで、プロの過酷な条件下のハードユースにはやっぱりM1シリーズなんだな」と考えさせられました。このところ、冬山での利用の話題などもあったので…
(M5mk I I I納品待ち中)
書込番号:23971414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンプラがどう、という事よりも、カメラの部品としての形状安定性と強度の兼ね合い、てものが常について回ります。
昔のカメラの多くが外装が樹脂であっても骨格はアルミダイキャストで、三脚のねじ座はそこに太めのねじでガッシリ固定されていたのですが、デジカメは電子機器ですので絶縁を維持しやすいエンプラが骨格になっており、そこのところは如何ともしがたい状況になってしまっています。
三脚ねじ穴は繰り返し使用する事が多いので、ねじの摩耗を嫌ってそこのところだけは今でも金属で造られる事が多いのですが、それを支える骨格は樹脂だという事は考慮すべきと思います。
その辺の事情はレンズマウントも同様で、重いレンズをカメラに大きなグリップを付けてそこを握って振り回す、というのはカメラにとって厳しい扱い方という事になります。
重いレンズはレンズを支える。三脚座のあるレンズを取り付けた時には三脚座のねじ穴を使ってカメラのねじ穴を使って支える使い方をしない、といった配慮が必要です。
書込番号:23971804
1点

海外のユーザーの声を教えて下さってありがとうございます。僕は速写ストラップの black rapid(三脚穴利用タイプのストラップ)持ってるのですが、E-M5 mark I I Iには使わないようにしたいと思います-_-b
カメラを守るためユーザーは当然いろいろと気を配るべきですが、でも今回の状況は、、、微妙ですけど、やはりE-M5の強度不足じゃないでしょうか。
「三脚穴は三脚に固定するための穴でしょう。こんな使い方は正しい利用法ではない」と企業側は言うのでしょうが、「こうした利用法が広まって根づいており、従来、カメラの設計強度はそれをクリアしていた」ということも知っているはずです。
ましてや、E-M5のカタログは山の写真です。そして、耐候性能と軽量システムを宣伝しています。登山を始めとするアウトドア活動に適したカメラであることをうたってます。そりゃキャプチャーV3だって使われますよね。アウトドアに便利だもん。ごく当たり前の使い方です。
アメリカのユーザーたちから、「え、普通に使っててぶっ壊れたんだから、当然、保証修理の対象だろ?」という声があがるのも当たり前だと思いました。
書込番号:23971936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズは、レンズは基本1kgまでです。
当初1kgを超えるレンズに対する注意もカタログなどに記されていました。
レンズに三脚座がある時は、本体のねじ穴は使用しない。など。
こう考えれば、カメラのねじ穴はボディの重量+1kgまで、と考えた方がいいと思います。
キャプチャーV3は想定外ではないですかね。
こういった目的外の使い方が根付いているとも思いません。
書込番号:23971973
1点

>脆さに対する使用上の注意喚起をして欲しいものですね。
メーカーから告知されてるよE-M5 Mark III限定で。
>> https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
材質が変わったE-M5 Mark IIIの三脚穴は、旧E-M5やE-M1シリーズの様な強度は無いんでしょうね
キャプチャーV等の使用には向かない様だね。
書込番号:23972165
7点

検索してみたら、ニコンなんかは取扱説明書に
「三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないこと」
て書いてあるみたいですね。
書込番号:23972194
1点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございました。
山歩きされてますか?一眼で山歩きでカメラホルダーを使用している方は多々居ます。その中でキャプチャーやその類似品を使っている人も多々居ますよ。登山やる人、その中で一眼持つ人となるとそれなりに絞られますが、山歩きでする人の中ではそれなりに根付いていると思います。絶対数からしたら少数となるかも知れないですが。
書込番号:23972914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュア1号さん
コメントありがとうございました。
EM5を買ったのは文字通り山歩きで出来るだけ綺麗な写真を撮りたいという目的でした。その中でキャプチャーの使用は山と写真をもう一段昇華させる為のツールだと思いました。間もなく修理したカメラが戻ります。社外品の外付けグリップを付けてまた使う予定です。気が向いたらまた経過を報告します。次回作はメーカーも、アウトドア撮影を推奨するのであれば、こういった使用にも不安の無いような改善が成されると嬉しいですね。
書込番号:23972936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juve10さん
メーカーでも通知が合ったんですね。失礼しました。自己責任で、対策して引続き使用してみようと思います。
書込番号:23972943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っている人が多いからといっても、それが正しいとは限らないですよ。
取扱説明書などに目を通し、自己責任で、という事です。
メーカー純正のアクセサリーで、その使用法によって壊れたのなら文句を言ってもいいと思いますけどね。
三脚ねじ穴は、本来カメラを撮影時に動かしたくない時にこのねじ穴を使って固定してください、という意味合いで付いているもので、カメラをぶら下げて持ち歩くのに使うモノではないのです。
私が山歩きしているかどうかは、関係ありません。
書込番号:23973617
10点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございました。
文句を言うつもりでここに挙げた訳では無いですが、誤解を招いたのならすみません。ネットでもあまり例が無く原因が知りたかった事と、ユーザーの方にもお伝えしたくて挙げました。皆さんのお陰で色々分かりましたし、私としては自己責任で今後も使用していこうと思います。
書込番号:23973723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
あ、すみません。
別にスレ主さんがどう、というわけではありません。
今のカメラは昔のレンズ交換式カメラのように骨格がダイカストではないので、三脚ねじ穴に過度な期待は禁物、と言ったところです。
ただ、三脚にカメラを取り付けた状態で持ち歩かない、と言った注意は昔からあったように思います。
重めのレンズを取り付けていた場合など、ねじが緩む事があって危ないからでしょう。
書込番号:23973805
3点

三脚のねじ穴はカメラを動かないように固定するためのものですから、静的な荷重を想定しているだけでしょう。どんなカメラでも、そこで吊り下げて動き回りあらゆる方向からの動的荷重や衝撃を受けてもいいようには作られていないのが普通と思います。
想定外の使い方をして「造りの脆弱性が隠れていた」などと言うのは、甚だしく的外れ。金属ボディだとしても、想定外の過重な力や繰り返し動荷重がかかればヒビ割れてしまいます(経験あり)。
そうでなくても、吊り下げるのは回転止めの無いネジ一本だけですから、ストラップでブラブラしているうちにネジが緩み外れてしまう可能性も少なくないと思います。私も一時期試したことはありますが、便利だとしても全く安心できないので使用をやめました。
吊り下げるときは、それ用に作られたところを使うのがいちばんです。
書込番号:23974034
6点

私も山歩きはするのでキャプターV3も考えていましたがserihaheroさんのご報告でスッパリ止めました。
文系なので詳しい事は解りませんが、鉛直に引き剥がし方向で負荷が掛かれば相当な強度を持たせないと破損するのは当然と思われます。そこまでの強度を持たせるなら全く違うデザインになるか小型軽量とは違う路線になるかでしょう。
それと良く考えてみれば当たり前かもしれませんがあれだけの荷重を面ではなく点で支えるなんてそもそも無理だと思います。一時的には保ててもくり返し負荷を掛ければ段々弛んできてそのうち”バキッ”となるのは仕方ないかも。
登山でカメラの落下は絶対不可です。大事な自分のお宝を壊すだけでなく後続の登山者に危害を与える可能性だってあります。その点ではE-M1のストラップ取付部の不具合は一時問題になりましたよね。クワバラクワバラです。
書込番号:23974332
7点

>ちいろさん
クライミングをされてるんですね。そこに食いついてしまいました。
キャプチャーV3、色々な人がWeb上で紹介してますし、山歩く多くの人が使っているので、私の様にネジを締めすぎたりしなければ大丈夫なんじゃ無いかと思います。こんな事が頻繁に起こっていたら、ここまでこの商品は評価されないかと。私の様な例がある限り、自己責任って言葉が付きまといますが、私は今後も使用していくつもりです。勿論落下防止にストラップも併用します。
書込番号:23974513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

serihaheroさん
了解です。リスク管理をした上でのご使用大いに良いと思います。
使いやすい道具を限界を解った上で使うのが一番です。ただ多くの人が使っているからこそ問題点の提起が何より大事かと。serihaheroさんのご指摘が多くの登山者に供することと思います。
その上でOLYMPUSには”この様な使われ方もする”という事実を踏まえて設計・製造して欲しいと思います。
書込番号:23974612
6点

>ちいろさん
そうですね!新会社になって株主とかのしがらみが無く身軽になったのですから、こういったユーザー情報を取り入れて、唯一無二の製品が出れば良いですね。
こんなにスレッドが盛り上がるとは想像しておらず、沢山の方が関心を持ってくれたのな有り難いし驚きです。カメラと関係無いですが、安全登山、楽しんでください。何処かのお山で会えたら良いですね。
書込番号:23974638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ古いけど、
OM-D E-M5 MarkII ボディー ブラック なら丈夫かも。
amazonのプライム会員なら激安が買えます。
書込番号:23977353
1点

フールプルーフな設計も大切だけど、
今回の三脚穴については製品の強度不足かもしれませんから、
次機種では改良されるとイイですね。
書込番号:23978381
3点

ベースプレートが破損しても、
三脚穴が、ワイヤーでボディー内部に接合してあれば、
フールプルーフに出来そうですね。
でも、ベースプレートをメタルにするのと、
どちらが低コストかな。
書込番号:23978442
0点

>serihaheroさん
OLYMPUS Photo Festa 2019でE-M5 Mark IIIのカットモデルが展示されてました
ネットで検索すればすぐ見つかります。
エンプラに三脚穴が補強も無くただ埋まってるだけで、歴代のE-M5やE-M1に比べると
強度が低くそうなのが確認できます。
俺もキャプチャーユーザーでE-M1や一眼レフで使ってましたが特に支障も無く
不安も感じなかったですね。
E-M5 Mark IIIでV3使用するのであれば塩、コショウ、佐藤さんの紹介されたグリップ付きの
プレート等を咬まして荷重を分散しないと保たないと思いますよ。
書込番号:23979695
6点

今時、ジンバルやドローン、吊り下げ式ストラップなど三脚穴を利用した商品が
サードパーティーやカメラメーカーから販売されてるのに
三脚穴が三脚に乗せるだけで他の使用方法が想定して無いなんて時代錯誤なカメラメーカー
なんていないと思うけどね。
重いレンズはカメラ底部やレンズの三脚座を利用した連写ストラップが使いやすいと紹介した
コラムをオリンパスのサイトに掲載してるし
>> https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
OYMPUS LIVEで、オリンパスの社員の方が自転車に乗りながら撮影するのに三脚座を使用した
吊り下げ式の商品は機動力が上がり使いやすいと使用実例も上げてるし
カメラの軽さを強調してるのか、三脚に乗せたまま移動してるシーンもYouTubeで発信してる。
書込番号:23979699
11点

>juve10さん
ありがとうございます。
佐藤さんが仰ってたグリップ付きプレートを購入し、使用してみました。もう壊れない事を願います…
書込番号:23979793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
キャプチャーV3で体のベルトに固定したとき、歩行などの振動がカメラを揺らし、ネジがカメラの三脚穴を引っ張る方向に延々繰り返しかかることになりますよね。
カメラ底面の全体をカバーするプレートを装着したとしてもネジを引っ張る力の緩和にはなりませんから、いずれ同じことになるような気がしますけど。
書込番号:23979828
6点

補足です。
カメラ底板に力がかかる支点と作用点の距離がプレートが大きいほど長くなるので、その分は少しだけマシかもしれません。
しかし、いずれそのうち・・・
書込番号:23979842
2点

>Tranquilityさん
ご忠告ありがとうございます。
私の山歩きには欠かせないので、グリップ付けて使用します。
書込番号:23979880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
パラコードなどで結んで、落下防止策は必要かと思いました。
書込番号:23979899
1点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
キャプチャーを信用してなかった訳では無いですが、手元から落としたりの防止で、当初からストラップ併用してますので、落下は無いと思います。
書込番号:23979964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
>私の山歩きには欠かせないので、グリップ付けて使用します。
メーカーが禁止している使用法なので、十分ご注意くださいませ。
私だったら、常に壊れないか気にし続けながら歩くのはストレスなので、違う方法を考えます。
書込番号:23980365
1点

昔より色々三脚穴で使うアクセサリーが多いんだから、底に「三脚以外使用禁止」の注意書きが無いと拙いんじゃねーの?
幾らマニュアルに書いてあるからって擁護した所で、これは酷い設計!
書込番号:23981410 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こういったユーザー情報を取り入れて、唯一無二の製品が出れば良いですね。
トレッキング向けとか、サイクリング向けとか、趣向を凝らしたモデル展開とか期待したいですね。
私の場合は、ロードバイクで写しに行くことが多いのですが、
ロードバイクなので身体以外は、軽量コンパクトでないと走り難くて、
カメラって物凄く邪魔なんですよね。
でも綺麗に写したいし、マイクロフォーサーズを選んだわけです。
アウトドアスポーツに最適化したマイクロフォーサーズが欲しいですね。
書込番号:23982641
1点

>serihaheroさん
>フェイルセーフ議論、その内容のスレッドでして頂くか、別にスレッド立ててそこで興味のある方々で議論をお願い出来ますでしょうか。
「議論」の必要はないです。フェイルセーフもフォールトトレランスもフールプルーフも意味は定義されていますから。これを理解できていない人が「認識を間違っている」と複数人に指摘されているにもかかわらず、自己正当化するために意味不明な長文を書いているに過ぎません。
それはともかく、これらの安全対策の考え方や手法について、知っていて損はないと思います。
カメラや山道具の選択や使用方法においても、役に立つことも少なくないはずですから。
それと、頑強さが一つの取り柄であるキヤノンやニコンのプロ機ですら、取説には下記のような注意書きがされています。ほとんどのカメラの注意書きにも同じことが書いてあると思います。
(そして、どのカメラも三脚穴部分に「三脚以外使用禁止」などとは書かれてありません)
『三脚にカメラやブラケットなどを取り付けたまま移動しないこと』
『カメラを三脚につけたまま移動しない。 けがや事故の原因となります。』
これはつまり、カメラの三脚穴は頑強なプロ機であっても持ち運び用には作られていないということを示しています。
三脚にカメラを装着したまま持ち運ぶのは短距離でしょうけれど、それでも注意されているわけです。キャプチャーのような器具でカメラを持ち運ぶ場合は時には数時間にも及ぶでしょうし、歩行中はずっと動的荷重が繰り返し掛かり続けるわけですから、三脚にカメラを付けたまま移動する以上に危ないことは確かです。
どうしてもキャプチャーのような器具を使いたい場合は、落下防止策を取るとか、軽いレンズに限定するなどした方がいいと思います。
調べてみると、この件と同様な三脚穴周辺部の破損事例がメーカーにかかわらず見つかります。多くが移動中の破損かネジの締めすぎなどの不適正な使用によるものと思われます。一方で、三脚で適正に固定されている状態で破損したという事例は無いと思いますし、E-M5mk3でも三脚撮影で破損することは無いでしょう。
想定外・用途外の使用で壊れることを「酷い設計」と評するのは「酷い的外れ」です。これはほとんど難癖・言いがかりというレベルですね。ノーマルタイヤで雪道を走れなくて「酷い設計」と言っているようなものです。
いずれにしろ、どうぞお気をつけてご使用くださいますよう。
とても便利なことはよくわかりますけれど、万一の場合の責任は使用者にありますので。
書込番号:23983274
12点

>Tranquilityさん
ご意見ありがとうございます。
フェイルセーフ等々、勉強してみます。
カメラを購入したのは去年の5月で、類似のアンカーとキャプチャーで今年の2月迄の9ヵ月間、20回以上は山に持ち出しました。(キャプチャーには年明けから変えました)
行動時間の平均が7時間位として、結構な時間耐えてくれたのだなと思います。そして、キャプチャーにした際、旧製品のネジがマイナス締めで弱かったのですが、、キャプチャーは六角レンチだったので、ガチガチに締めました。何が言いたいかと言うと、破損の可能性も考えず、半年以上、それなりの時間は使えたということです。絞めすぎに注意し、更にグリップ付けて使えばもっと長く共用出来るのではと私は思ってます。幸い、登山保険に物保険を付帯させているので、今回の修理は僅かな出費となりましたので、もう一度試してみようという気になってたのかもしれません。破損が起きた時もストラップしてましたし、今後も併用するので、落下する可能性は低いです。
書込番号:23983349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
もう購入されたんですね、グリップ付きで有れば荷重も分散されるのでキャプチャー に
取り付けた再もカメラにプレート直付けよりは強度は増すでしょね。
もう壊れなければいいですね。
使った事も無い人がキャプチャー のコンセプトも理解せずゴチャゴチャ語ってますが
山登りする方が安全性を重視するのは当たり前の事だし。
社外品でましてや専用アクセサリーで無い商品は使用者が創意工夫して、使っている
カメラにアジャストさせるのも楽しみの一つなんだけどね。
書込番号:23983492
3点

よく今まで耐えてくれたと、カメラを誉めてあげましょう。
添付写真は2014年のCP+のBLACKRAPIDのブースにて。
私はこれを見た時に危ないアイテムだと思うと同時に、カメラがかわいそうだと思いました。
カメラには大抵ぶらさげるためのモノが造りつけてあるのにねって。
この時は雪が降っていてガラガラだったんですよね。
書込番号:23983537
3点

かわいそうや不安が有れば、使わなければいいだけ。
キャプチャーを使いたいが、カメラの強度に不安があれば工夫すれば
いいだけ。
そもそもキャプチャーV はぶら下げて、移動中にカメラがぶらつくの
防ぐのが目的の商品。
書込番号:23983574
3点

>juve10さん
ここでグリップ紹介頂き、即効ポチりました。そして、週末戻ってきたカメラと出動しました。前回壊れるまで半年以上過ぎていたので、一度や二度でグリップ+キャプチャー(&ネジは絞めすぎない)の耐久性は分かりませんが、手袋が厚い雪山でのグリップ併用は安心感ありました。長く使える事を願います!
書込番号:23983591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
私もグリップを使っています。
ふと思ったのですが、薄い両面テープでグリップ装着を補強すれば、
三脚穴への負荷を分散出来るかなと思いました。
書込番号:23983612
0点

>hirappaさん
工業用の両面テープとかだとより良いかも知れないですね!グリップ外した時が怖いですが(^-^;また壊れるよりましですね。色々考えてみます。
書込番号:23983624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても表題のこの写真は、衝撃的ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/ImageID=3506254/
この状態でも撮影は出来そうですね。
私の場合、有事などで重要となる縮退運転などにも興味があり、
表題の写真を見たときは、色々と考えたりしました。
書込番号:23983854
0点

>工業用の両面テープとかだとより良いかも知れないですね!
>グリップ外した時が怖いですが(^-^;また壊れるよりましですね。色々考えてみます。
両面テープは一般にNITTOの5000NSが良く使われていると思うんですが、
例えば、グリップを端、真ん中、端と5mm位のテープを貼って貼り付けても、
一度貼り付けるとグリップを剥がすのはとっても大変ですよ。
もし使われる場合は、他のもので確認してからのほうがよいです。
製造部門でよく使ってますが、貼り直しは(貼ったものを剥がす)とっても力が要ります。
書込番号:23983976
1点

>hirappaさん
天気も良かったので、その後も撮影は出来ましたよ。最初は少し動揺しましたが…。
書込番号:23983993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなもりももさん
そうでしょうね。
使う際は検証してから使用します。
書込番号:23983996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理代はいくらだったんだろう?
しかし幾らファンが擁護しようとも、他社にも起こってると言った所で、このカメラが弱い事には変わり無い。
書込番号:23984141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かーるつぁいすCZさん
>このカメラが弱い事には変わり無い。
最初の方でも書きましたが、このようなことを次に活かすべく、おっ!というような製品が出てくればいいですね。OM-Dソリューションズの「ソリューション」の名にかけて。
今後はオリンパスではなくOM-Dソリューションズから出るカメラですから、どうソリューションしたカメラになるか楽しみですね。
書込番号:23984254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かーるつぁいすCZさん
上に書いた見積りより1000円程度安かったので、30000円(消費税&送料込み)でした。保険で送料と消費税、免責1000円以外を求償してます。
書込番号:23984292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ネット掲示板、怖いですね。
解釈も何もあまり興味が湧かないので、特に調べたりもしません…。公の場に自分で発信する事が殆ど無いので、今回は驚きました。健全に原因が知りたかった事と、今後の共用に何か良いアイデアを頂ければと思った事、同じユーザーにお伝えしたかった事が意図だったんですけどね。とりあえず原因もなんとなく分かったし、対策も出来ましたし、目的は達成しました。
書込番号:23984458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
驚いたでしょ?貴方の全責任にしたい人が必死なんです。ココは。
書込番号:23984484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

serihaheroさん
21日に谷川岳に出掛けたのですがこの類を使っている方、とても多いんですね。
さすがにフルサイズ+巨砲を下げている登山者はいませんでしたがデジ一登山では最早定番のようでした。
ここまで普及しているならそろそろOLYMPUSも想定して設計する必要に迫られるでしょう。変な壊れ方はすぐに評判になりますから。
書込番号:23985451
4点

>ちいろさん
西黒尾根から上がられたんですね。
天気も良くて素晴らしい。私も何度も歩いてます。
そうなんです。デジタル一眼保有者の3人に1人位はカメラホルダー使っているんでは?と思う位定番ですね。登山SNSのオンラインショップでも売られてますし。
書込番号:23985509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型軽量と防塵防滴の両立に挑んで外装をエンプラ化した事の影響、てのはあるかもしれませんね。
ただ、先に言いましたように、デジカメは殆どの場合銀塩カメラの様に骨格が金属ダイカストではなくエンプラですから、金属外装のモノであっても三脚ねじ穴に過度のストレスを掛けるのは宜しくないと思います。
中身がどうなっているのか、ストレスに堪えているのか、外装から判断するのは難しいですからね。
三脚ねじ穴は、外装にではなく、骨格に取り付けられている場合が多い事をお忘れなく。
そして、骨格は殆どの場合エンプラであるという事も。
カメラに使われているFRPは、形状安定性を優先させたグレードを使った場合、意外と脆いのです。
書込番号:23985540
3点

>かーるつぁいすCZさん
>幾らマニュアルに書いてあるからって擁護した所で・・・
>幾らファンが擁護しようとも・・・
マニュアルに注意書きがあるよ、と言うのが「擁護」でしょうか?
>これは酷い設計!
>このカメラが弱い事には変わり無い。
>貴方の全責任にしたい人が必死なんです。
三脚で問題無く使えるのに、それで「酷い設計」とは?
用途外・想定外の(しかもメーカーが注意している)使い方をして壊れたことをユーザー以外の責任にしたい人は、ノーマルタイヤで雪道でハマって大渋滞を起こしたり、アクセサリー用カラビナをクライミングに使って転落したりしても、それを他人のせいにするのでしょうか。「酷い設計のタイヤだ」とか「カラビナが弱いことに変わり無い」などと言い出しそうです。
必死にメーカーの責任にしたい(あるいはメーカーを貶したい)ように見えます。
書込番号:23991737
12点

>serihaheroさん
対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。
「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。
ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。
これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。
そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。
プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。
書込番号:23991755
5点

>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。
書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました
ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。
>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。
頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。
いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。
書込番号:23992091
4点

>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。
外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。
書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。
前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。
書込番号:23992344
3点

>serihaheroさん
大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。
プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。
書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。
書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。
書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。
書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。
書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの
この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います
書込番号:24018835
2点

>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。
グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!
レンズは迷いますよね。
色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。
私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。
一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、
パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。
とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。
そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。
パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)
画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。
色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。
あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。
質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。
書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが
12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。
書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。
photohito調べてみます。
先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)
書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。
現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。
しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。
用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!
書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。
書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。
書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
>ちいろさん
キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です
書込番号:25355491
0点

1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。
EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。
ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。
皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…
サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。
書込番号:25411850
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
キヤノンやフジ、パナソニックに続き、オリンパスもようやくそのままWebカメラとして利用できるソフトウェア「OM-D Webcam Beta」の無償配布を開始しました。
以下、下記のサイトからの引用です。
https://asobinet.com/info-release-om-d-webcam-beta/
「ベータ版のため機能や互換性に制限がある
この機能はUSBテザー機能を元々実装しているOM-Dのみだ
・E-M1
・E-M5 Mark II
・E-M1 Mark II
・E-M1X
・E-M1 Mark III
Windows 10のみで古いOSには対応していない
解像度は720pのみだ。2020年では許されない仕様であり、少なくとも1080pが必要だ。ただし720pの画質は悪く無く、手持ちの1080pウェブカムと比べてクリアに見える
カメラのマイク入力は機能しない。このためオーディオ入力は別で用意する必要がある」
オリンパスの公式サイトでも確認しましたが、旧機種であるE-M5 Mark IIが対応するというのに、なぜかE-M5 Mark IIIは対象外・・・。「USBテザー機能」搭載の有無が分かれ目となっているようですが、最新機種であるE-M5 Mark IIIが対象外になってりまった、このチグハグさが事業売却につながった一因という気がしてなりません。
3点

PALのヨーロッパ圏のハイビジョンは、720Pなので許されない仕様ではありません。
書込番号:23509495
1点

全然違うでしよう。いい加減に無意味な二番煎じ 三番煎じやめません。
恥ずかしくないですか
書込番号:23509533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代E-M1から買い換えました。
色々試し撮りしたのですが…
画素ピッチ間のノイズが多く、初代E-M1どころか、子供のE-PL9にも画質面で完敗してるような。
(霞がかったような描写)
ユーザーの方、これ本当にオリンパス最高のセンサーなのでしょうか?
1.8単でもズームでもE-PL9に負けてるような気がして。
一応ピントも合うし、それなりに写るのですが。
1600万画素のオリは好きだったのですが、2000万画素、ずばりダメダメじゃないすか
9点

>画素ピッチ間のノイズが多く
画素ピッチ間のノイズって何ですか?
書込番号:23300576
29点

>急行北極号さん
霞がかったような描写てなんですか。
書込番号:23300588 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


こんにちは。
画素ピッチ狭小によるノイズ増加…とか?
低感度でも高感度でも画質が悪いんでしょうか?
霞みがかかったように見えるのはブレではないのですよね?
Exif付きの画像上げられたら、皆さん分かりやすいと思うんですが。
書込番号:23300793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

う〜ん
仰るような内容の場合
E-M5 Mark III と E-PL9 と
画像を出して対比して頂かないと
無用な憶測を生んだり
話が、あらぬ方向に飛んで行って
際限が無くなる危険性がありますね。
書込番号:23300814
13点

PL-9とM5MarkIIIでの比較をされるといいかと思います。もしくはその感想にあるお写真を挙げるといいでしょう。
なお初代E-M1から乗り換えるならE-M1MarkIIorIIIじゃないでしょうか?
特にMarkIIは本製品よりお安いですし、、、
書込番号:23300820
5点

画素ピッチ間のノイズとか霞がかったような描写というのが、どういうものなのか分からないです。
1600万画素センサーと2000万画素センサーでのデフォルト設定のパッと見の描写の違いで感じるのは、
2000万画素の方が輪郭の線が細い、くらいでしょうか。
個人的には1600万画素の輪郭の太さは好みではないのでシャープネス-1にしてます。
人によってはメリハリがなく感じて、
それが霞がかったような描写ってことなのでしょうか?
シャープネスをプラスに振ってみてはどうでしょう(そういう事じゃないかもしれませんが)
書込番号:23300844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズで、
1600万画素から2000万画素になっても
0.5段くらいの差しか出ないかと思います。
つまり見極めが困難な変化。
横のピクセル数に注目してみて下さい。
いたずらな増加なのがイメージできると思います。
つまり、
原因は他にあるように思います。
書込番号:23300921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例がないとダメでしたね!
どうでしょうか?私にはE-PL9の圧勝に感じるのですが、
E-M5M3の方が写りがよいのでしょうか。
E-M5M3は、私的には「霞がかって、ノイジー」に見えてしまいます。
みなさまから「それは違う」というご指摘をいただければ、嬉しいです!
書込番号:23300971
6点

>急行北極号さん
その画像をEXIF付きでアップしてくださいませ。
書込番号:23300976
5点

hirappaさま
EXIF、つけたつもりなのですが、ついてませんか?
ぜひ率直なご感想をくださいませ。
私としては「E-PL9勝ち」という感想が間違いであって欲しいのです!
書込番号:23301035
2点

>急行北極号さん
iPadで見た限りなので等倍表示等は出来ない点はご了承下さい。
私は急行北極号さんの言われてる点が分かりませんでした。
1つ目の比較はぱっと見変わらなく感じました。
2つ目の比較はE-M5Vの方がフェンスの網目・屋上の路面や軽の文字や線が綺麗に見えます。
2つ目に関してはE-M5Vが良いように感じましたが
「霞がかって」っという点については1つ目2つ目共に分かりませんでした。
書込番号:23301049
5点

>急行北極号さん
>hirappaさん
EXIF付いてましたよ!
書込番号:23301054
3点

追記
もし違うように見えるのであれば、両カメラで絞り値が違うのが1つの原因かもしれないですね!
書込番号:23301057
2点

>急行北極号さん
7月の午後3時前と
3月の午後4時過ぎ ですから…
(太陽との位置関係、可視光線・紫外線の量は結構違うと考えられる)
ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?
どうしても比較したいのならば
2台用意して、同じ時に撮り比べませんと。
書込番号:23301080
13点

見え方が違うのは、撮影時の光条件の差ではないでしょうか。
それぞれ
E-M5 Mark III 3/22、16:40 春の夕方で、薄暗くてコントラストが低い、モヤッとなる
E-PL9 7/19、14:51 陽の高い夏の午後、光が強くコントラストが高い、キリッと見える
ということだと思います。
こうした場合、同じ日同じ時間で撮影比較されては如何でしょう。
書込番号:23301086
9点

>急行北極号さん
あと、EXIF見てて たいした差は無いように思いましたが
気づいたのは
1.E-PL9の方が、ファームウェアがひとつ古い(※昨年7月 撮影時でも既に1.1が出ていたはず)
2.圧縮率の差(E-M5MarkIIIの方が、画素数も多いが、ファイル容量が約三倍大きい)
E-M5MarkIIIのCompression Factor 2.7
E-PL9のCompression Factor 8
1はどうでも良いですが
2に関しては
E-PL9の方が圧縮がキツいぶん、中間調の微妙な部分が飛んで
それがたまたまスレ主さんの好みの感じだった…という解釈も成立するかと思います。
ということで、
夏の昼間に
E-M5MarkIIIでもう一回撮れば(L-SFでなく、L-Nで)
スレ主さん納得の画像になるのかも?と想像します。
書込番号:23301102
2点

あら!?撮影日時も違ったんですね!
そこまで見てなかったです。( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23301119
2点

ナナミとユーマのパパさま
ご意見ありがとうございます。
二枚目はE-M5M3の方が良いというご意見、大変うれしいです。
これからは自信をもって使用できそうです!
エスプレッソSEVENさま
詳しいご解説ありがとうございます。
光の状態、圧縮等大変参考になりました。
子供のE-PL9はL-SFではないとは…
そして、
「ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?」
というご意見、本当にありがたいです。
大金を出して購入したので、つい粗さがしをしてしまった様です。
フリッカー混迷2さま
自分では全く意識していなかった光の影響を詳しく教えていただき、
まことにありがとうございます。
アドバイスいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
書き込みをして本当に良かったです!
書込番号:23301127
0点

>急行北極号さん
この事象原因は「色温度」と言われるものだと思います。
残念ながら、この「色温度」について詳しく説明するほどの知識を持っていませんので
ネット検索してみてください。
色温度は光源によっても違ってくるし、同じ太陽光でも朝夕・昼間では同じ風景を撮っても
大きく色が違ってきます。
「フリッカー混迷2さん」が言われる通り、比較するには同じ日時・設定で撮るのが良いと思います。
鳥撮りでは光の当たり方で大きく色が変わってくるし、現像時の調整でも色を再現できないのが
一番の悩みです。
1と2枚目、3と4枚目は同じ鳥ですが、太陽光が当たる量によって色が沈んだり鮮やかに
なったり等大きく変わってきます。
書込番号:23301191
7点

>急行北極号さん
私がみた感じ。
9の方が、絞っているの、画質面で有利。
1枚目の写真は、IIIの方は、微妙なピンボケとブレな気がする。
2枚目の写真は、手前の網の部分を拡大すると、IIIの方が画質良いように見えるよ♪
ただ、多分、ちゃんと撮れば、差はわからないぐらいな気がする♪
室内で、固定して、同条件で試してみたら?
書込番号:23301235
3点

>急行北極号さん
同条件で写す。これしかないです。
書込番号:23301281
3点

>急行北極号さん
望遠ズームの望遠端で、絞り開放と少し絞った状態では、
後者の方が画質が結構良くなる事が多いと思う。
と、思ったら、
デジカメ Watch 交換レンズレビュー
>望遠端は絞り開放がベストで、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/702190.html
悪いと言われた E-M5 Mark III の方が条件が良かった ^^; 。
後、指摘されていない事だと、被写体自体の経年劣化があるかなぁ?
約8カ月で、汚れや多少の退色があるかも・・・。
書込番号:23301319
2点

急行北極号さん
画像拝見しました。
確かに1枚目は少し甘い感じがしますね。
3、4枚目はあまり変わらないように感じました。
思ったのはF値の違いもあるのかな?ということ。
M5Vのサンプルは使用レンズの開放F5.6ですが、PL9のほうは
2/3段絞ったF7.1です。
M43のレンズは開放からシャープなものが多いですが、
開放より少し絞ったほうがキリっとするというのあると思います。
あと1枚目は微ブレ(手ブレ)もあるかもしれません。
皆さんが仰るように、同じ場所で同時刻、同設定(F値、SS、ISOを揃えて)で、
ブレないよう三脚などで固定しての試写をするのが確実だと思います。
近距離は比較的キリっと写りやすいので、近距離、中距離、遠距離と
距離を変えて撮り比べ。
出来ればF値も1段ピッチくらいで変えてみるのも、レンズの美味しいところが
分かっていいかもしれません。
Aモード、ISOオートで撮れば条件は揃えやすいと思います。
書込番号:23301338
2点

>岩魚くんさま
アドバイスありがとうございます。
E-M5M3のオートWBは、「電球色残し(黄色っぽく写る)」をオフにしても、PL9に比べると黄色っぽく写ります。
私は黄色っぽい写りは好きではなく、それを「霞がかった」と感じたのだと思います。
オートWBを卒業すべく、勉強いたします、ありがとうございました。
>momono hanaさま
私も最初は手振れを疑いましたが、「オリンパスに手振れの心配はない」と決め込んでしまいました。
そこでマニュアルを確認すると、手ぶれ補正の初期設定は、「手振れ補正オート」といって、
流し撮りを検出すると、流す方向の補正を自動で停止するそうです。(PL-9は縦横常時補正)
撮影はすべてベランダで行っており、常に強い横風が吹いており、カメラは横に振られる条件です。
その設定が手振れ補正に影響したのかもしれません。
対策としまして、縦横常時補正モードに変更いたしました。
ご指摘まことにありがとうございました!
>BAJA人さま >引きこもり2号さま
暗めのズームレンズを使う場合、これまではPモードを使っており、絞りは気にしておりませんでした。
徐々にAモードにして、大きなF値にも気を使おうと思います。
アドバイス誠にありがとうございました。
>hirappaさま
みなさまのご指摘どおり、同日同条件でないとそもそも比較になりませんね、お騒がせして申し訳ないです。
ただ、エスプレッソSEVENさんからアドバイス頂いたとおり、比較はやめることにしました!
今回の書き込みで本気で結構知識が増えましたので、それらをトライ&エラーを繰り返上達したいと思います。
今晩から早速いろいろやってみます、誠にありがとうございました!
書込番号:23301574
2点

>急行北極号さん
こんにちは。
1枚目(EM-5mkIII)は2枚目に比して、ぶれていて
コントラストが低下しています。靄っと見えるのは
そのせいだと思います。(f値の違いもありますが、
拡大するとブレが明らかです。)
シャッター速度はあまり変わらないので、手振れ
補正の誤動作かもしれません。
3枚目(E-M5mkIII)のピントが立駐の外壁に沿った
背の高い柵にピントが来ています。4枚目は駐車場
真ん中付近(の内部の柵あたり?)にピントが来て
います。
E-M5mkIIIの写真が画面全体からすると前ピン気味
になっているため、画面の多くを占める中央、奥の
被写体のしゃっきり感がなくなっている(わずかなピン
ぼけ)ようです。これもコントラストが低下する原因に
なります。
もし両機のAFエリアがワイドエリアなどでしたら、
中央1点AFでm同じ日に同じ絞り値で同じ個所に
ピントを合わせて複数枚撮影されるとE-M5mkIIIの
本当の実力が出てきそうです。
書込番号:23302011
2点

>とびしゃこさま
アドバイス大変ありがとうございます。
やはり手振れしていましたか…
私は手振れ補正のないカメラだと換算50oの単焦点でSS 1/50で8割位手振れしてしまいますので、
まずはきちんとしたホールディングの練習をしないと、いくらオリンパスの手振れ補正が優秀でも、
とりわけ望遠は厳しいですね。しばらく室内等で「絶対にぶらさない」練習をいたします。
ピントについてのご指摘、写真を見返してみるとご指摘の通りだと思います。
これまで、f値の高いレンズについては、被写界深度が広いから甘く考えていましたが、
今後は被写界深度にかかわらず、「ピントはきちんと主題に」を強く意識しようと思います。
結局のところ、原因は手振れやピントミスであり、カメラの文句を言っていたのは恥ずかしいばかりですが、
みなさまの知識と経験に基づくご指摘のおかげで、カメラの奥深さを知り、やる気が出てまいりました。
とびしゃこさま、初心者のミスをご親切にご指摘いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23302226
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。
前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。
センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。
2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。
5点

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?
書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?
書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?
12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。
E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。
オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。
ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。
>エリズム^^さん
E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。
そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。
書込番号:23239953
5点

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。
α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?
書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。
>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。
>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。
12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。
でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。
12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。
12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23244447
1点

>モモくっきいさん
>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。
M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。
2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。
オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。
書込番号:23245126
2点

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。
その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。
M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・
M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。
書込番号:23246331
1点

失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。
書込番号:23246354
0点

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。
ついでの蛇足あれこれ・・
12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・
ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。
P3は発表、即オリオンで予約購入。
P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。
書込番号:23246849
0点

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。
>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。
12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。
書込番号:23255881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!
この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418
5点

それが当たり前と思ってたけど。。
書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
>て沖snalさん
前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。
E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:23233858
4点

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。
書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。
書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
了解。
幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁
書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・
書込番号:23234309
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。
今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。
書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。
このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。
また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。
書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。
書込番号:23824876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





