OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信50

お気に入りに追加

標準

雪山登山撮影リベンジ結果報告

2021/02/11 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

SDカードもクラス10の物に替え、一昨日長野県の雪山へリベンジと意気揚々と‥。
駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。
1枚目は問題なく、2枚目はブラックアウトするが直ぐに復帰、3枚目は長時間ブラックアウトしたままシャットダウン‥。
これには流石に悲しいやら呆れるやら。(涙)
そして今朝自宅にて外気温+5.8度の中で試し撮りを、5枚くらいは調子よく撮影できていましたが6枚目で長時間のブラックアウト‥。
これは、もうカメラ本体の不具合しか考えられないですよね。
面倒くさいことは嫌だったのですが、明日オリンパスのサポートに連絡しようと思います。
しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)

書込番号:23959697

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/11 16:55(1年以上前)

>m_starさん
>>外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐに
問題はこれですかね。

私の膝も、3歩で音を上げそうな気温差です。

書込番号:23959808

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 17:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
山の駐車場の撮影は、バッテリーが低温になることを防ぐために直ぐに撮影をした次第です。(バッテリーが氷点下になるための原因が考えられるため)
そして今朝の撮影は、外気温に馴染ますために15分以上放置してからの撮影です。
今回の自宅撮影を考えると、気温差での原因と氷点下の温度原因は削除できるのではないでしょうか。
よって本体の不具合と考えた次第です。

書込番号:23959837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/11 18:09(1年以上前)

カメラ本体内部の結露?

書込番号:23959965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/11 18:32(1年以上前)

バッテリーの小型化が影響してると思われます。
GOPRO8ですが、-15度で5時間バックパックに入れておいても冷えるとダメになります。

バッテリーをカイロで温めてみてはどうでしょう?
バッテリーが寿命の可能性も否定できないのでなんともですね、、、

書込番号:23960024

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 19:02(1年以上前)

確かにカメラ本体の仕様は下限-10度となっていますが、バッテリーは下限0度なんですよね。
これって現在の技術では仕方のないこととしても、何だか物凄い矛盾だと思うんですけど‥。
しかし、外気温5.8度くらいなら問題なく使えてほしいものです。

書込番号:23960111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2021/02/11 19:21(1年以上前)

バッテリーだけを温めておいて、カメラを使う時にセットして使うのは良いですが
カメラを急激な温度変化(温→冷)にさらすのは、(結露等で)故障の原因になるので
絶対止めた方がいいですよ。
バッテリーの低温による性能低下云々以前に
電子機器の塊である本体の基盤がダメになるんじゃない?

通常、温かい車の中から極寒に持ち出す場合
タオル等を巻いて急激な温度変化を避ける方法をとるのが一般的です。
過酷な環境での使用に成ればなるほど、カタログスペックを過信せず
(いろいろ対策をして)労わって使ってあげましょうよ!

書込番号:23960163

ナイスクチコミ!7


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/11 19:43(1年以上前)

問題の切り分けが出来ないと難しいですね
バッテリーはPENと共用でメモリーカードはどこのメーカーかも分からない
他の機種では正常なのか?
暖かい地域では問題なく使えているのか、初めからおかしいのかetc

書込番号:23960205

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 22:21(1年以上前)

E-M5Vは冬山用に去年の11月に購入しましたが、それまではE-M5U14-42F2.0を使用していました。
登山をする人は分かると思いますが、テント泊登山をすると15Kgの荷物を背負い3000mを登ったりします。
ですから冬以外はE-PL6にパナの12-32といった極小カメラを使い、E-M5Vは今年2月初めに初めて持ち出しました。(室内では試し撮りを何回かはしています)
バッテリー(BLS-50)は8個ありますが去年新しくしたもので、基本山での撮影にしか使わないため使用頻度は多くないです。
山登りの最中はしんどくて、とても沢山の写真を撮る余裕はないです。(月2回1回100〜200枚くらい)
SDカードは「SanDisk ExtremePRO64G」を購入しました。
カメラは大切にしているつもりですが、特に冬の山登りは現地での用意が大変でカメラを気にしている暇がないです。(早く準備して手袋を着けないとマジで指が凍傷になります)
カメラは必ずスエット生地のジャケットでカバーしてます。
ですから丈夫そうなE-M5シリーズを使っているのですが、さすがにE-M1は重くて持つ気になれません。
オリンパスはE-PL6を2台とE-PL8・E-P5を1台、AZ-1とAZ-2と名前忘れたデジカメ1台を使用していますが、今まで初期不良に当たったことはないので信用できるメーカだと思っています。(他にE-PL3とE-P5各1台は電源入れるとシャットダウンする症状が出て廃棄しました)

書込番号:23960615

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 22:48(1年以上前)

それと忘れていましたが、ファインダー付きのコンパクトカメラが欲しくてE-M10Wを購入し未だに本格撮影に持ち出していません。(カメラは全て防湿BOXに保管してます)
次回は、これを持って行き試してみたいと思います。
それと、やはりE-M5Uがバッテリーも大きくて信頼性が高いですね。
E-M5Vの軽さは魅力ですが、E-M5Uは今までの実積がありますし…。(悲)

書込番号:23960681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/02/12 02:15(1年以上前)

これくらいの気温でまともに動作しないとは驚きです。
たまたま不具合のある個体だったんでしょうか。

以前使っていたmk2はマイナス10度以下の環境でも問題無く長時間露光していました。
今使っているmk3はそこまでの外気温ではまだ使ってはいませんが、
マイナス5度前後での環境では問題ありません。

雨や寒さに強い印象のあるこのシリーズ。
これからも長くユーザーを続けたいと思っています。
ぜひ原因を共有していただければと思います。

書込番号:23960935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/12 03:17(1年以上前)

まだ保証期間内ですよね?

常温に戻しても不具合が出るのでしたら、販売店に持って行って説明して無償修理もしくは交換してもらうのがいいと思います。(この場合は初期不良も疑われますので交換の方向で交渉してもいいように思います。)

私は氷が張るような時でも意識せずにオリンパス機を持ち出しますが、バッテリーのドロップが起きて動作がおかしくなる事はあっても、常温に戻して不具合が出た事はありません。

書込番号:23960966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/12 03:41(1年以上前)

>m_starさん

>しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)

案外そのようなものかもしれませんね。

>駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。

これが不味かったのでは?と察します。
人間言えばその温度差に馴れずに急に運動するようなものですから。

書込番号:23960980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/02/12 09:19(1年以上前)

カメラの機種違いですが、この↓スレッへドの、
 「突然ブラックアウト 2017/01/14 14:18」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#tab
私の書き込み「書込番号:2283070」(2019/07/31 08:51)
シャッターユニットが原因で作動不良になったことがあります。
   ※新品のE-M1mk2
ただ・・冷温という環境ではありません。

この時は、メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)
ではハングアップしないという状況だったのです。

冷温という環境、電池や基板上の電子部品だけでなく、
メカが絡んで動きが発生する部品も大きな影響を受けるでしょう。
カメラやレンズだとシャッターや絞りでしょうか。
手ぶれ補正のメカも精密です。
コネクタの接点も温度変化が気になる部品でしょう。

撮影時におかしくなるということですので、

 ・メカシャッターを使わないならどうだ?
 ・手ぶれ補正をオフにしたら?

いかがでしょうか。
カメラ内部のトラブル原因、少しはその切り分けができるのでは?

メーカーへ依頼する修理、トラブった時の動画が強い味方になります。
・・・でないと「異常なし」ですまされるかも。

書込番号:23961251

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/12 16:33(1年以上前)

別機種
別機種

OMDでマイナス17度です

こんにちは、はじめまして。
マイナス20度でも胸から下げたカメラケースの中から出して撮影するのは大丈夫です。
しかしマイナス10度でも長く外に出したままだと電池は落ちます。
ようはカメラ本体が中心部までマイナス10度になっていなければ大丈夫です。多分カメラに問題ありです。メーカーに問い合わせがいいです。

書込番号:23961867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2021/02/12 16:44(1年以上前)

>m_starさん
バッテリーをポケットとかで温めてと書きたいところですが、ほとんどのカメラ保証温度以下でも短時間ならバッテリーを冷やさなければ動きますし、ブラス側の温度でも発生するなら初期不良と判断した方がいいですよ、保証期間内でしょうから販売店で修理でなく交換での交渉ですね。頑張って下さい

書込番号:23961886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/12 17:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
本日、オリンパスサポートへ連絡し点検をしてもらう手筈になりました。
結果が分かれば、また報告したいと思います。

書込番号:23961925

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/12 17:18(1年以上前)

>Lazy Birdさん

上高地の写真ありがとうございます。
焼岳は残雪期に1回、無雪期2回登頂していますが大正池から見る雪景色は素晴らしいですね。
私も3月に、上高地でテント泊を計画しています。
今年は去年と違いどこも雪が多く、色んな雪景色が楽しめそうです。

書込番号:23961945

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/12 21:59(1年以上前)

しっかり結果が出て早く直ると良いですね

書込番号:23962545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/02/12 22:09(1年以上前)

先日、吹雪の八ヶ岳マイナス20度の山行で普通にずっと使えましたよ。ストラップで襷掛け。ケースに入れてません。それができるのがOM-Dだと思ってます。素人で詳しいことは分かりませんので、単なる一例として参考になればと。

書込番号:23962574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/12 22:45(1年以上前)

使えてる人は使えてるんだよなあ…。

書込番号:23962691

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/13 07:55(1年以上前)

私は、-15度くらいでは問題なく使えている人が殆どじゃないかと思います。
現にE−M5Uでは使えていましたので。
確かにE-M5Vでバッテリーは小型になりましたが、BLS-50は長く採用されている実績のあるバッテリーです。
サブ機のファインピクスXP-130のバッテリーなんて、比べたら薄っぺらい板のような大きさです。
それでも氷点下-10度以下で何の問題もなく使えているのですから、いくらバッテリーの仕様が下限0度と謳っていても心情的に納得できるものではないですね。

書込番号:23963126

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/13 09:01(1年以上前)

色々な物理的条件がありますから、断定は厳しいですが、
三脚につけたままだとマイナス13度でもマークIIは電池が落ちましたよ。フジの方が持ちました。電池をポケットから取っ替え引っ替え交換しました。日が上りはじめて風がなくなっただけで電池の落ち方が緩くなりました。体の一部に触れているだけでも下がり方は違いますし、低温ではその時の些細な物理的条件が大きく左右すると思います。OMDは金属多めで頑丈に作られていますので、樹脂と金属で作られているものより低温化しやすいかもしれません。
今回の件は個人的にもおかしいと思いますが、
一般的に外気温だけで決めるのは無理があります。上記しましたが三脚の上で少し風があるだけでもマイナス13度では30分で落ちました。些細な物理的条件が大きく左右します。
電池周辺は樹脂をうまく使っている方が有利ですね。冬山はそれなりに低温対策して入りますが、カメラも同様です。何もせずに撮影できたのは偶然です。物理的にツボにはまれば動かなくなってしまいます。

書込番号:23963233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/13 09:50(1年以上前)

E-M5Uで問題なくと書きましたが、語弊があるといけないので付け加えさせて頂きます。
氷点下での撮影では、確かにバッテリーのもちは極端に悪くなり撮影可能枚数が減ります。
すぐにバッテリー残警報が出て、バッテリーを交換すると問題なく撮影を開始できると言った感じです。
ですから、交換バッテリーは多めに持ちます。
山頂では9月下旬頃は朝方0度以下になりますが、E-PL6でも同じ感じで寒いときには仕方ないと理解しています。
ですからブラックアウトからのシャットダウンは経験したことが無く、今回が初めての経験になり戸惑ってしまいました。

書込番号:23963295

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/13 10:13(1年以上前)

>Lazy Birdさん
確かに-10度以下の三脚での長時間撮影は影響でそうですね。
私はとにかく荷物を減らしたいので、三脚は持ちません。
ですから手振れ補正が優秀なオリンパスを好んで使っています。(笑)
参考までに聞きたいのですが、電源が落ちた時は今回の私のようなブラックアウトしてシャットダウンだったのでしょうか?
あと画像設定なのですが、私はRAWなのですがどのような設定なのですか?
RAWだとデータが大きいので影響があるのかとも思いました。

書込番号:23963333

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/13 11:47(1年以上前)

>m_starさん
いえ、単純に電力切れです。ポケットのなかで電力が回復します。スレ主さんのはメーカーの責任かと思います。
RAWでいつも撮影してます。念のため4k可能なカードを使用してます。オリンパスはRAW現像がいいですね。カメラや現場だけでは色々調整不可能です。特に朝日、夕日では時間に追われますからね。今はフジを使ってます。

書込番号:23963466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2021/02/14 13:02(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
は?

書込番号:23965786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/14 20:16(1年以上前)

何人かの方も仰っていますが、バッテリー云々というより

> 駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。

とのことなので、急激な暖→寒により内部結露し電子回路が濡れた状態で通電したのでは。
この時点で故障状態になったとすると、ご自宅に戻られてからも動作不安定である説明がつきます。

いずれにせよメーカーの点検結果を待つしかなさそうですね。

書込番号:23966694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/14 21:59(1年以上前)

それが原因なら簡単なんですがね、同症状はそれ以前に出ているんですよ。
また、今日も15度の外気温にて十数枚撮影しました(連射も試し)、問題なく撮影できました。(室内でも問題なく撮影できていましたし)
電子回路に故障が起きたなら、同じようなブラックアウトしてからシャットダウンを起こすはずです。
今までの事を考えると、やはり外気温が5度以下位の時に起こる特異的な症状じゃやいかなと…。
そして、バッテリーからの給電電圧の一時的低下が何らかの原因で起きていると思っています。
ただオリンパスは、零度以下のその症状だとバッテリーの保証外だから問題ないと言いわれそうな気がしています。

書込番号:23966934

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/06 20:44(1年以上前)

まだメーカーには出していないのでしょうかね?
修理で直る事を願っています

書込番号:24006049

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/07 16:39(1年以上前)

>銃座さん

メーカにはすでに修理を出しました。

不具合の検証として、E-M10markVとの比較をし動画にて証拠撮影をしました。
結果として、外気温2.2度の屋外にてE-M10markVで問題なく10枚撮影しました。
同じバッテリーを付け替えE-M5markVにて撮影、見事に1枚目でブラックアウトしました。(期待を裏切らない安定感です)
ここにも動画をUPしようとしましたがサイズが大きくてダメでした。

以上の動画を修理機と一緒にメーカサポートセンターに送りまして、メーカよりの返事は同現象を確認し制御基板不良のため交換との事でした。
その後、メーカ側の修理報告として各種確認をし問題ないとの事で修理機を受け取りました。
そしてメーカのそれを信じ3月4日今年最後の雪山に再度行ってきました。

外気温は春の陽気にて駐車場は7度、2000m以上でも5度ありました。
意気揚々と試し撮影をし結果としては、駐車場にて1枚目は問題なく撮影できましたが2枚目からブラックアウトです‥。(涙)
そこからは全てブラックアウト現象連発で何も治っていませんでした。(しかし、ホテルの室内では問題なく撮影できるといった具合です)

散々気温が低い場所で起きる現象だと報告していたのに、メーカは室内での確認しかしていなかったのではと思います。
今年の雪山撮影はお陰で全てが無駄になっており、思い出すたびに今も怒りがこみ上げてくる状況です。
来週には直で電話を入れさすようになっていますから、言いたいだけ言ってやろうと思っています。
また修理のやり直しかと思うと嫌になってきますよ。(涙)

E-M10でしたら問題なかく撮影できていたともいますが、その上位機種としての性能と問題ないと言い切ったメーカの結果には失望しかありません。
100枚もシャッターを切っていないカメラですので新品に交換しろと言いましたが、メーカの姿勢としてはあくまで修理対応しかしないそうです。
それなら、中身をすべて新品に交換しろと電話で言ってやるつもりです。

これでまた、こちらの送料負担でしたらどう思いますか?

書込番号:24007769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/07 22:26(1年以上前)

3度目の正直まで頑張ってみては?

もしかしたら怪しいのはSDカードかもしれません、ほかのカードでも試されましたか?

送料分でユニット交換ではなく中身全交換なら御の字でしょう。

基本、どの商品でも新品交換はほぼないですが、自分はパナソニック4KTVが半年でチラつきで保証修理依頼出したら、出張交換でごっそりパネル交換して中身だけ新品みたいな感じにはなりました(笑)

書込番号:24008528

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/07 23:37(1年以上前)

それは散々な結果ですね
外気温5℃でブラックアウトとなると気温よりも気圧も問題なのかもしれませんね
メーカーで現象を確認したうえで正常になったことも確認したとなると
条件が違うのはカードとバッテリーと標高くらい?
基盤交換で直らないならば新品に交換しかないと思いますが
対応してもらえることを願います

動画は100M以内にカットか圧縮すれば出来るようですね

書込番号:24008685

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/08 07:42(1年以上前)

SDカードもバッテリーも修理に送った時と同じ物を使っています。

ですから、メーカ確認済みの状態そのままの仕様です。

治ってもいないものに、再度こちらの送料負担で送るのはどうも納得できないです。

それこそ、中身を全部新品にでもしてくれるくらいではないとね。

書込番号:24008936

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/09 01:48(1年以上前)

ちょっと気になったのですが3dB(自宅)さんに返信されていないようですね
シャッター幕の固着という事は無いでしょうか?
私はE-M1でシャッター10万回位で雨の日のみブラックアウトする事が有りました
レンズを外して見るとシャッター幕が閉じたままだったので修理に出したのですが
サービスセンターでは全く再現せず
寿命なのは明らかだったのでユニット交換依頼しました

書込番号:24010649

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/09 08:17(1年以上前)

>銃座さん

シャッター幕…どうなんでしょうね?
私は手振れ補正ユニットも疑っていましたが、メーカで不具合再現できているので問題なかったとは思います。(以前、E−P5、E-PL3にて手振れ補正ユニット不良で電源が落ちる不具合を経験しています)

私が感じているのは、書き込み速度が異常に遅くなっているのではないかです。(これはSDカードを変えても同じです)
ブラックアウトして電源を切り、再度入れ直してもブラックアウト状態が続き書き込み終わるとシャットダウンする。
また電源を入り切りして通常状態に戻り画像はちゃんと保存されているが、再度撮影すると同じ事のループが起こる状態です。
しかし、室内で撮影するとブラックアウトする事なく撮影できるので温度が問題しているとしか思えません。
また、最初数枚は撮影できるが、カメラ本体内部が冷えてくるとブラックアウトする感じです。

ただ、メーカとの電話やり取りで分かったのですが、制御基板を交換後の点検時に低温での確認をしていません。
人が散々低温下で発生すると言ってるのにです。(怒)
また、サポートセンターの人間は散々やり取りした過去のメールを確認せず電話してくるので、一から全て説明をしないといけなく最後にはサービスの人間ではないので分かりません言われる始末です。
そして、この人達ではもう直らないかもしれないという絶望感と喪失感だけが残りました。(そりゃ事業部もなくなるわけだわな〜)

気力もなくなってきましたが再度修理には出します。
もちろん送料はメーカ負担にさせました。

書込番号:24010834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/09 23:29(1年以上前)

御立腹御尤もなんですが、そういう故障事例が今までなかったのではないですかね。

・・・・私、カメラのデバイスで、稀に起きる故障対策した事あります‥‥。
設計部署で故障するものとそうでないモノの違いが見つからず、本来私の仕事でなかったんですが気になって調べたら、え?てところに違いがありまして。

E-M5 Mark IIIは省電力を謳っていますから、ひょっとしたらこの辺に要因があるのかもしれません。

書込番号:24012291

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/10 08:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

私もモモくっきいさんが仰る様に低電力が問題の原因ではないかと思っています。
同じような事例が出ていないかと聞きましたが、口を濁すような感じで他の機種でも同じような事例はあると言ってました。
そして「メイン基板を変えておけば良いんじゃないの?」的な修理の仕方でこうなっている感じです。

もっと恐れているのが、購入は去年9月ですので保証期間は1年だということです。(E-M5markVは冬シーズンしか使わないからです)

私「これから暖かくなってくるので修理しても実際の現場で検証できないですよね」
サポート「そうですね」
私「去年の9月に購入したので保証期間は1年ですよね」
サポート「そうですね」
私「じゃあ、次の冬が来て同じ現象が出たらどうなるんですか?」
サポート「保証期間は1年ですんで…」
私「実際に直ってねーじゃねーかよー!!!」

サンドイッチマンのコントをしているようなやりとりが続きました。(涙)

私は医療に従事する仕事をしていまして、オリンパスの内視鏡にも携わっています。
内視鏡の世界でオリンパスは、フジやリコーと比べて性能は一つ抜きんでており世界的なシェアーもNo1です。
サポート体制もきちんとしています。(内視鏡システムは2千万円以上するので比べては何かも知れませんが‥)

多分、主力となる優秀な人材は全て医療機器関係に回され、その他の一部がカメラ機器に行き最後に部署が消滅してしまう末路でしょうか。
AZ-1、AZ-2、E-PL6 2台、E-P5、E-PL8、E-M10markU、E-M5markUを他に持っおり、レンズと合わせ他のメーカに移行も躊躇します。
フォーサーズが出た頃から使っているので大好きなメーカなんですけどね…。(涙)

最後に話は変わりますが、私の好きなテニスメーカでブリヂストンがあります。
国内メインで日本人に合ったテニスラケットを作るメーカだったのですが、今年ついに事業部が廃止されてしまいました。(20年以上の付き合いです)
私はマニアック過ぎるのでしょうかね。(笑)

書込番号:24012725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/10 10:06(1年以上前)

業務用途機材とコンシューマ向け機材は考え方が違いますね。

業務用途は動く事が大前提の場合も多く、特に医療機器の場合は命にかかわりますので、ここにコストを掛けて確実な製品とする、という考え方に立っています。

一方、コンシューマ向けカメラのような民生向けの量産品の場合は、ある一定の不良が出るのを前提にしていて、不良、故障に対して保証期間を設けて修理などの対応をし、それ以外の保証はしない事になっています。
これが、コンシューマ向けの製品が手に届く価格設定にできる要因になっています。
統計的な故障率を見積もって、保証費用として売価に含めておく、という考え方に立っています。

>多分、主力となる優秀な人材は全て医療機器関係に回され、その他の一部がカメラ機器に行き最後に部署が消滅してしまう末路でしょうか。

こういう推測はどうかと思います。
今般の分社化は人員を絞って行われており、これは採算性の問題が大きいと思われ、優秀な人材かどうかはあまり関係がないと思います。
一方、オリンパスは過分な人材を抱える形になり、それを解消するかの如く早期退職制度を設けて退職者を募っています。

書込番号:24012825

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/10 12:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

医療機器は、似たような一般商品と比べて一桁違う価格になりますね。
車が買える価格が一般的なものになっているため、感覚が麻痺してしまいます。〈笑)
確かに医療機器は命に関わるため慎重になりますが、カメラも二度と来ない思い出に関わるモノなので出来る限り完成度を高めて欲しいですね。

しかし、心配なのは私のカメラの行く末です。
必殺のメイン基板交換技が通用しなくなった以上、どこまで分解するのかやる気があるのか?
結果的に、他の不具合誘発なんてならなければ良いのですが。

しかし、統計的不良割合に入ってしまった私は、なんて運が悪いのでしょうか。
実は今年大殺界なんです、山登りの帰りにも車を擦ってしまいました。(涙)

話は変わりますが、オリンパスやブリヂストンにしても商品は本当に良いものだと思うんですよ。
そうなるとマーケティングでしょうかね、実に惜しいです。

書込番号:24013055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/10 17:37(1年以上前)

写真は撮り直しが利きませんから、信頼性を上げて欲しいと私も思います。

だだ、どうしても残さなければならない時は私は複数台の態勢で臨みます。
カメラはそれができるのです。

仕事で写真を撮っている人は、銀塩カメラの場合は、撮影した時のみならず、フィルム現像も複数に分けて現像に出すなどしてリスクを下げていたりします。

フィルム、もしくは現像過程に問題があった場合は、フィルムメーカもしくは現像所は代品に代えることで補償とする、としていて得られるべき画像に対しては何の保証も補償もしません。

そうは言っても故障しないに越した事はなく、造る側も壊れないように考えて設計製造しています。
私が関わった範囲では、壊れないように原因究明に努めて手立てを加える事がありますが、それが生産・リペアパーツにどのような影響があって、メーカが顧客に対してどのような対応をとっているのかは、造っている側には分かりません。
ただ、より壊れ難くしていく、ほぼこれだけです。

カメラを分解すると分かりますが、大抵パーツもしくはデバイスユニットに何らかの記号が付いています。
ロットだったり、日付だったり、造ったラインが分かるようにしてある事もあります。
成型パーツは金型ひとつだけでひたすら造り続けることは稀で、大抵は複数の金型、複数のキャビで大量生産されます。それを区別するために大抵どこかに目印があります。
米粒みたいな小さい部品にも大抵ありますよ。
A、B、C・・・、1、2、3・・・の他に、刻印するスペースがないものは・、・・、∴だったりします。

造っていくうちに金型はへばってきますから、型の造り替えや型修なんかを行います。生産数量が落ちてきた場合には、寸法が安定していないキャビを潰して生産継続する事もあります。
当然初期のものと修正直前のモノとは何らかの違いが出てきてしまいますが、それは避けがたいものです。

私が省電力を疑ったのは、そこに何か今までの機種との違いがあるのでは?と思ったからです。
これ、稀な事例だとしたら、結構厄介だと思いますよ。
修理部門は技術部門に故障事例としてあげると思いますが、交換した部品が的外れであった場合は、技術部門はその部品から原因を特定できないのです。

故障の症状から問題の場所を推定し、故障する個体を探し、故障するモノとそうでないモノのの違いの見極めをしないといけないのですが、原因不明で部品交換で修理完了てのはありがちで、再発もまたありがちなんですよね。
私個人は問題のある個体を回収し、代品を提供してその個体を調べてもいいように思いますが、そのきっかけになりうるのが、修理に対する保証なんですよね。
こうなった場合は面倒でも粘り強くやるしかないのかもしれません。

仕事で写真を撮っている人が複数の機材を使っているのには、こういった時にも意味があるのかもしれません。
時間が掛かってもいいから徹底的に調べろ、て言えますからね。
ただ、OMに限らずそれを行う事が修理部門でできない事が殆どで、故障事例とその対処法を決めるのも、大抵は修理部門ではないと思います。
今のカメラは複数のデバイスが組み合わさったメカトロ製品になってしまっていて、昔の様に職人が修理する、てモノでなくなってしまっているのです。

書込番号:24013508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/10 22:34(1年以上前)

再現は出来なくはないと思いますよ、常温から低温への温度差がでればいいのであれば、冷凍庫に入れて数分後にテストすれば良いような?(笑)

ま、検証をやるやらないはメーカーの次第ですが。

書込番号:24014120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/11 15:50(1年以上前)

「OMに限らずそれを行う事が修理部門でできない事が殆どで、故障事例とその対処法を決めるのも、大抵は修理部門ではないと思います。」
て言っているんですけどね。

修理以前に、不具合原因の説明を求める方がいいと思います。
現実問題としては動けばいいんですから、何でそんな事しなくちゃいけないんだ!!て納得できないでしょうけど。

>私「じゃあ、次の冬が来て同じ現象が出たらどうなるんですか?」

>再現は出来なくはないと思いますよ、常温から低温への温度差がでればいいのであれば、冷凍庫に入れて数分後にテストすれば良いような?(笑)

で、冬でなくとも冷蔵庫に入れて数分後に動かそうとすると再現するわけですね?
フムフム。

書込番号:24015105

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/11 16:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

今回は余程E-M5markUを予備で持っていこうと思ったんですけどね、メーカがかなり自信ありげに問題ありませんと報告書で書いてきてたのでそれを信じることにしました。
雪山に2台も持って行きたくないですし、車の中に置きっ放しも嫌だったんので。
しかし、1回だけのチャンスを逃すことを考えたら、やはりバックアップは必要だったと思っています。(涙)

>kibunya123さん

メーカの検証は冷蔵庫でやっています。ただ、修理後の確認を行っていないだけです。
今回はちゃんと修理後の検証もしてくれると思いますが、やはり実際の現場で確認できるまではどうも信用できないですね。
でも、こう暖かくなったら次のシーズンまで待つか、3000mの雪山を登るかですけど雪崩が怖いですね。(笑)

本日、再度メーカサポートへカメラを発送しました。(もちろん着払いで‥笑)
とにかく、これで最後にしたいですマジで。
軽くて小さくて優秀な手振れ補正があり、これ以上雪山に適したカメラは自分には考えられないので。




書込番号:24015129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/13 18:59(1年以上前)

カメラの殆どはプロ機を謳っているものでも所詮はコンシューマ機。

撮り漏らしが許されない仕事の人の中には、複数台所持しているモノの中から状態のいいものを複数持って出る、てな人もいるとかいないとか。

過酷な条件での使用を想定しているE-M1Xが使途を考えれば向いていると思います。
あとは、E-M1mkII/IIIあたり。
E-M5mkIIIは小型軽量化の為にバッテリーを小型化し、回路を省電力化していますので、条件によっては不具合が出るのかもしれません。
例えば、持ち出す前に冷蔵庫に入れて動作に問題ない事を確認したはずなのに、冬山に持って出たら動作不良を起こす、とか。

書込番号:24019295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/13 20:21(1年以上前)

>冷凍庫に入れて数分後にテストすれば良いような?(笑)

気温等の条件が同じでも実験室とフィールドでは同じ結果にならない
事って多々あるよね。

書込番号:24019447

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/13 21:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

確かにE-M1とかがベストだとは思いますが、しかし大きさと重さが問題です。

モモくっきいさんが山登しているのか分かりませんが、山登りの道具は100g軽くするのに5万円くらい払います。(バリバリ上る人ならごめんなさい)
というか、5万円払ってでも100g軽くしたいと言うことです。
笑い話のようですが、鉛筆もギリギリの短さにして10gでも軽くして行くと言う話があります。
山男が軽さにこだわるのは、その分お酒を持っていくためなんですけどね。(笑)

私は軟弱なので、三脚なんて重くて持っていく気になりません。(ですからオリンパスを使っています)
ですから、私の場合はE-M5くらいが上限値なんです。(E-M5markV12-45F4.0の軽さを知ったらE-M5markU12-42F2.0すら持つ気になりません)
夏山ではE-PL6にパナの12-32レンズといった最小の組み合わせです。(これならポシェットに入ります、MF使えないのが痛いですが)

たしかに中にはフルサイズ?というくらい大きいのを持っている人いますが、岩をよじ登ったりする時にカメラをぶつける心配もありますし良く頑張ってるな〜と感心します。
15kg〜20kgを背負い7時間〜10時間それも上に上がらないといけないので、私が最初に軽くするのはカメラですね。
テントやザックなんて軽さを求めて買い増ししているため、部屋がゴミ屋敷のようになって奥方にいつも嫌味を言われています。

書込番号:24019579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/14 09:46(1年以上前)

>m_starさん

価値観の違いもあるかもしれませんが、写真を確実に撮る事を考えるか、500gに拘って写真は撮れればラッキー、と考えるか、の違いの様にも思います。

大きさ重さと確実性の妥協点のひとつは、E-M1mkIII+USB-PD給電でモバイルバッテリーは懐に入れておく、てところですかね。
で、サブを1セット持ってバックアップにする。

Toughなんかどうですかね。コンデジですけど、色んな撮影に対応できるようによく考えられていますよ。

書込番号:24020345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/14 15:13(1年以上前)

確かに500gは長距離を登るとなれば地味に効いてきますからね、、、
カメラの確実性を上げるなら、M1Xにして、登山ギアを軽量化するしかないですね。
自分もバックカントリースノーボードをしますが、ギアも然ることながら、軽さは武器です、重たいギアは体力がない人間は消耗が顕著ですから、、、
悩ましいですね。

書込番号:24020927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/14 16:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

Toughは良いですね、XP130を購入するときに迷いました。
結果、コンパクトさでXP130を購入しましたが。

山岳写真家の西野昭三氏なんか、あんなに細身の体で100Lリュックに三脚を括り付けて一眼レフカメラを持って雪山登っていますので流石プロと感心しますね。(フルサイズかは知らないですが)
私も20〜30代の頃は怖いもの無しだったんですけど、今はどれがまだ減らせそうかばかり考えています。(笑)
それでも、酸素は薄いわ苦しくて死にそうと思いながら何で登っているのかよく分からなくなりますが、頂上から見られるあの感動の景色のためにもっと筋トレしないといけないですね。





書込番号:24021095

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/14 22:52(1年以上前)

>kibunya123さん

そうなんです500g大きいですよね、軽量化のためにいくつテントを買ったことか…。
特にカメラはすぐ撮りたいために首から下げるじゃないですか、その重さが地味に効いてくるんですよね。

歩荷と呼ばれる人は40kg以上背負いますが、皆早死にしていたと聞きました。
私も週末は3時間テニスをし月2回は山登りで体力維持に努めていますが、山で出逢う化け物級の人達を見るとまだトレーニングが足らないと痛感しますね。
ですから仕方なく道具での軽量化を図っています。
軽さは正義、心に染み入る言葉です。(笑)

ゴールデンウィーク時期に涸沢カールまで板や靴を担いで2500mを登ってくる人達をよく見ますが、そこまでして滑りたいのかといつも唖然としますよ。(笑)
あれも尋常な重さじゃないですねよ。

書込番号:24021738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

MAC OSのRAWファイル対応

2020/02/12 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。

今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。

書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2020/04/05 20:03(1年以上前)

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。

このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。

また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。

書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/12/02 15:22(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241

E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。

書込番号:23824876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:940件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

キヤノンやフジ、パナソニックに続き、オリンパスもようやくそのままWebカメラとして利用できるソフトウェア「OM-D Webcam Beta」の無償配布を開始しました。
以下、下記のサイトからの引用です。
https://asobinet.com/info-release-om-d-webcam-beta/

「ベータ版のため機能や互換性に制限がある
この機能はUSBテザー機能を元々実装しているOM-Dのみだ
・E-M1
・E-M5 Mark II
・E-M1 Mark II
・E-M1X
・E-M1 Mark III
Windows 10のみで古いOSには対応していない
解像度は720pのみだ。2020年では許されない仕様であり、少なくとも1080pが必要だ。ただし720pの画質は悪く無く、手持ちの1080pウェブカムと比べてクリアに見える
カメラのマイク入力は機能しない。このためオーディオ入力は別で用意する必要がある」

オリンパスの公式サイトでも確認しましたが、旧機種であるE-M5 Mark IIが対応するというのに、なぜかE-M5 Mark IIIは対象外・・・。「USBテザー機能」搭載の有無が分かれ目となっているようですが、最新機種であるE-M5 Mark IIIが対象外になってりまった、このチグハグさが事業売却につながった一因という気がしてなりません。

書込番号:23509442

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2020/07/03 18:48(1年以上前)

PALのヨーロッパ圏のハイビジョンは、720Pなので許されない仕様ではありません。

書込番号:23509495

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/03 19:13(1年以上前)

全然違うでしよう。いい加減に無意味な二番煎じ 三番煎じやめません。
恥ずかしくないですか

書込番号:23509533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ207

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね

書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/01/25 07:12(1年以上前)

オリは分かりませんが、
パナは、電池・充電器・Xe閃光管・超小形モータ・基板素材・CR類・光学レンズ、
殆ど内製ですからそう簡単には引かないでしょう。他社OEMやってますし。

純正グリップ --- は、ニコワンのグリップと同じですね。
電池・メディア交換時は外さないとアクセスできず。

書込番号:23189351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/25 07:22(1年以上前)

>MooFuuさん
たしかに長いのかもしれない。けど、既にじゅうぶんな性能にあると思うんだがねえ。

こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。

もし言うなら具体的で説得力のある事実をもとに言うべきだろう。薄表な印象だけで情緒的な発言をするのは慎むべき

書込番号:23189359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/25 07:45(1年以上前)

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。

書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/25 08:47(1年以上前)

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが

「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…

それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。

書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/25 09:51(1年以上前)

>画像センサーは開発してないらしいですね

画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。

十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw

書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/25 10:03(1年以上前)

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。

つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。

「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。

愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。

書込番号:23189578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/25 10:03(1年以上前)

商品ラインナップの話をしたいの?

経営戦略の話をしたいの?

憶測で二つを絡めるのは良くない。

ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。

いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。

書込番号:23189580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/25 10:10(1年以上前)

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。

新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。

スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。

書込番号:23189595

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/01/25 10:32(1年以上前)

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。

まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)

書込番号:23189623

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/25 11:35(1年以上前)

ネットの闇だ。

書込番号:23189736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/01/25 13:01(1年以上前)

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。

忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。

書込番号:23189913

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/01/25 14:55(1年以上前)

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね

そう感じる今日この頃ですね。

書込番号:23190110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/01/25 16:31(1年以上前)

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。

そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。

まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。

書込番号:23190254

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/25 18:45(1年以上前)

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)

パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。

書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/25 20:51(1年以上前)

一気にミラーレス時代加速ですね。

センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。

撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。

後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。

まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。

書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/26 04:18(1年以上前)

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。

書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/26 04:37(1年以上前)

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。

書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/26 04:50(1年以上前)

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。

書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/26 08:03(1年以上前)

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?

カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。

書込番号:23191398

ナイスクチコミ!7


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/27 09:42(1年以上前)

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。

書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/30 09:57(1年以上前)

m3/4は別に新製品など発売しなくても良いのだよ。今の製品を販売していれば、まあセンサーは半導体メーカーの都合で新しいのにその内なるさ。

書込番号:23199572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/06/25 16:49(1年以上前)

本当にマイクロ・フォーサーズはオワコンかも

オリンパス株式会社
映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf

南無阿弥陀仏、ちーん!

書込番号:23492166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信29

お気に入りに追加

標準

E-PL9に負けてる気がするのですが…

2020/03/23 06:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:24件

初代E-M1から買い換えました。
色々試し撮りしたのですが…
画素ピッチ間のノイズが多く、初代E-M1どころか、子供のE-PL9にも画質面で完敗してるような。
(霞がかったような描写)
ユーザーの方、これ本当にオリンパス最高のセンサーなのでしょうか?
1.8単でもズームでもE-PL9に負けてるような気がして。
一応ピントも合うし、それなりに写るのですが。
1600万画素のオリは好きだったのですが、2000万画素、ずばりダメダメじゃないすか

書込番号:23300514

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 07:50(1年以上前)

>画素ピッチ間のノイズが多く

画素ピッチ間のノイズって何ですか?

書込番号:23300576

ナイスクチコミ!29


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2020/03/23 08:05(1年以上前)

>急行北極号さん
霞がかったような描写てなんですか。

書込番号:23300588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/23 10:15(1年以上前)

当機種

私が使ってるのは、超軽量ズームレンズだけど、

それでも、ピント合っているところは、カリッカリ。ボケは滑らか♪

私は、これだけ撮れれば十分だと思うんだけど?

書込番号:23300740

ナイスクチコミ!28


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14948件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/23 10:54(1年以上前)

こんにちは。

画素ピッチ狭小によるノイズ増加…とか?
低感度でも高感度でも画質が悪いんでしょうか?
霞みがかかったように見えるのはブレではないのですよね?

Exif付きの画像上げられたら、皆さん分かりやすいと思うんですが。

書込番号:23300793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/23 11:10(1年以上前)

う〜ん

仰るような内容の場合
E-M5 Mark III  と E-PL9 と
画像を出して対比して頂かないと

無用な憶測を生んだり
話が、あらぬ方向に飛んで行って
際限が無くなる危険性がありますね。

書込番号:23300814

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12953件Goodアンサー獲得:753件

2020/03/23 11:15(1年以上前)

PL-9とM5MarkIIIでの比較をされるといいかと思います。もしくはその感想にあるお写真を挙げるといいでしょう。

なお初代E-M1から乗り換えるならE-M1MarkIIorIIIじゃないでしょうか?
特にMarkIIは本製品よりお安いですし、、、

書込番号:23300820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/23 11:40(1年以上前)

画素ピッチ間のノイズとか霞がかったような描写というのが、どういうものなのか分からないです。

1600万画素センサーと2000万画素センサーでのデフォルト設定のパッと見の描写の違いで感じるのは、
2000万画素の方が輪郭の線が細い、くらいでしょうか。
個人的には1600万画素の輪郭の太さは好みではないのでシャープネス-1にしてます。

人によってはメリハリがなく感じて、
それが霞がかったような描写ってことなのでしょうか?
シャープネスをプラスに振ってみてはどうでしょう(そういう事じゃないかもしれませんが)

書込番号:23300844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/03/23 11:58(1年以上前)

>急行北極号さん

残念です・

書込番号:23300866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/03/23 12:31(1年以上前)

マイクロフォーサーズで、
1600万画素から2000万画素になっても
0.5段くらいの差しか出ないかと思います。
つまり見極めが困難な変化。

横のピクセル数に注目してみて下さい。
いたずらな増加なのがイメージできると思います。

つまり、
原因は他にあるように思います。

書込番号:23300921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 12:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-M5M3

E-PL9

E-M5M3

E-PL9

例がないとダメでしたね!
どうでしょうか?私にはE-PL9の圧勝に感じるのですが、
E-M5M3の方が写りがよいのでしょうか。
E-M5M3は、私的には「霞がかって、ノイジー」に見えてしまいます。
みなさまから「それは違う」というご指摘をいただければ、嬉しいです!

書込番号:23300971

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/23 12:58(1年以上前)

>急行北極号さん

その画像をEXIF付きでアップしてくださいませ。

書込番号:23300976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 13:41(1年以上前)

hirappaさま
EXIF、つけたつもりなのですが、ついてませんか?
ぜひ率直なご感想をくださいませ。
私としては「E-PL9勝ち」という感想が間違いであって欲しいのです!

書込番号:23301035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:50(1年以上前)

>急行北極号さん

iPadで見た限りなので等倍表示等は出来ない点はご了承下さい。

私は急行北極号さんの言われてる点が分かりませんでした。
1つ目の比較はぱっと見変わらなく感じました。
2つ目の比較はE-M5Vの方がフェンスの網目・屋上の路面や軽の文字や線が綺麗に見えます。

2つ目に関してはE-M5Vが良いように感じましたが
「霞がかって」っという点については1つ目2つ目共に分かりませんでした。

書込番号:23301049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:51(1年以上前)

>急行北極号さん
>hirappaさん

EXIF付いてましたよ!

書込番号:23301054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:55(1年以上前)

追記
もし違うように見えるのであれば、両カメラで絞り値が違うのが1つの原因かもしれないですね!

書込番号:23301057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/23 14:12(1年以上前)

>急行北極号さん

7月の午後3時前と
3月の午後4時過ぎ ですから…
(太陽との位置関係、可視光線・紫外線の量は結構違うと考えられる)

ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?

どうしても比較したいのならば
2台用意して、同じ時に撮り比べませんと。

書込番号:23301080

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/23 14:18(1年以上前)

見え方が違うのは、撮影時の光条件の差ではないでしょうか。

それぞれ


E-M5 Mark III  3/22、16:40  春の夕方で、薄暗くてコントラストが低い、モヤッとなる

E-PL9      7/19、14:51  陽の高い夏の午後、光が強くコントラストが高い、キリッと見える


ということだと思います。

こうした場合、同じ日同じ時間で撮影比較されては如何でしょう。

書込番号:23301086

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/23 14:33(1年以上前)

>急行北極号さん

あと、EXIF見てて たいした差は無いように思いましたが
気づいたのは

1.E-PL9の方が、ファームウェアがひとつ古い(※昨年7月 撮影時でも既に1.1が出ていたはず)

2.圧縮率の差(E-M5MarkIIIの方が、画素数も多いが、ファイル容量が約三倍大きい)
 E-M5MarkIIIのCompression Factor 2.7
 E-PL9のCompression Factor 8

1はどうでも良いですが
2に関しては
E-PL9の方が圧縮がキツいぶん、中間調の微妙な部分が飛んで
それがたまたまスレ主さんの好みの感じだった…という解釈も成立するかと思います。

ということで、
夏の昼間に
E-M5MarkIIIでもう一回撮れば(L-SFでなく、L-Nで)
スレ主さん納得の画像になるのかも?と想像します。

書込番号:23301102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 14:56(1年以上前)

あら!?撮影日時も違ったんですね!
そこまで見てなかったです。( ̄∇ ̄*)ゞ

書込番号:23301119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 15:03(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさま
ご意見ありがとうございます。
二枚目はE-M5M3の方が良いというご意見、大変うれしいです。
これからは自信をもって使用できそうです!


エスプレッソSEVENさま
詳しいご解説ありがとうございます。
光の状態、圧縮等大変参考になりました。
子供のE-PL9はL-SFではないとは…
そして、
「ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?」
というご意見、本当にありがたいです。
大金を出して購入したので、つい粗さがしをしてしまった様です。


フリッカー混迷2さま
自分では全く意識していなかった光の影響を詳しく教えていただき、
まことにありがとうございます。


アドバイスいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
書き込みをして本当に良かったです!

書込番号:23301127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/03/23 16:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>急行北極号さん


この事象原因は「色温度」と言われるものだと思います。
残念ながら、この「色温度」について詳しく説明するほどの知識を持っていませんので
ネット検索してみてください。

色温度は光源によっても違ってくるし、同じ太陽光でも朝夕・昼間では同じ風景を撮っても
大きく色が違ってきます。
「フリッカー混迷2さん」が言われる通り、比較するには同じ日時・設定で撮るのが良いと思います。

鳥撮りでは光の当たり方で大きく色が変わってくるし、現像時の調整でも色を再現できないのが
一番の悩みです。
1と2枚目、3と4枚目は同じ鳥ですが、太陽光が当たる量によって色が沈んだり鮮やかに
なったり等大きく変わってきます。

書込番号:23301191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/23 16:49(1年以上前)

>急行北極号さん

私がみた感じ。

9の方が、絞っているの、画質面で有利。

1枚目の写真は、IIIの方は、微妙なピンボケとブレな気がする。
2枚目の写真は、手前の網の部分を拡大すると、IIIの方が画質良いように見えるよ♪

ただ、多分、ちゃんと撮れば、差はわからないぐらいな気がする♪
室内で、固定して、同条件で試してみたら?

書込番号:23301235

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/23 17:24(1年以上前)

>急行北極号さん

同条件で写す。これしかないです。

書込番号:23301281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/23 17:51(1年以上前)

>急行北極号さん

望遠ズームの望遠端で、絞り開放と少し絞った状態では、
後者の方が画質が結構良くなる事が多いと思う。
と、思ったら、

デジカメ Watch 交換レンズレビュー
>望遠端は絞り開放がベストで、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/702190.html

悪いと言われた E-M5 Mark III の方が条件が良かった ^^; 。

後、指摘されていない事だと、被写体自体の経年劣化があるかなぁ?
約8カ月で、汚れや多少の退色があるかも・・・。

書込番号:23301319

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14948件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/23 18:09(1年以上前)

急行北極号さん

画像拝見しました。
確かに1枚目は少し甘い感じがしますね。
3、4枚目はあまり変わらないように感じました。
思ったのはF値の違いもあるのかな?ということ。
M5Vのサンプルは使用レンズの開放F5.6ですが、PL9のほうは
2/3段絞ったF7.1です。
M43のレンズは開放からシャープなものが多いですが、
開放より少し絞ったほうがキリっとするというのあると思います。

あと1枚目は微ブレ(手ブレ)もあるかもしれません。
皆さんが仰るように、同じ場所で同時刻、同設定(F値、SS、ISOを揃えて)で、
ブレないよう三脚などで固定しての試写をするのが確実だと思います。

近距離は比較的キリっと写りやすいので、近距離、中距離、遠距離と
距離を変えて撮り比べ。
出来ればF値も1段ピッチくらいで変えてみるのも、レンズの美味しいところが
分かっていいかもしれません。
Aモード、ISOオートで撮れば条件は揃えやすいと思います。

書込番号:23301338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 20:44(1年以上前)

>岩魚くんさま

アドバイスありがとうございます。
E-M5M3のオートWBは、「電球色残し(黄色っぽく写る)」をオフにしても、PL9に比べると黄色っぽく写ります。
私は黄色っぽい写りは好きではなく、それを「霞がかった」と感じたのだと思います。
オートWBを卒業すべく、勉強いたします、ありがとうございました。


>momono hanaさま

私も最初は手振れを疑いましたが、「オリンパスに手振れの心配はない」と決め込んでしまいました。
そこでマニュアルを確認すると、手ぶれ補正の初期設定は、「手振れ補正オート」といって、
流し撮りを検出すると、流す方向の補正を自動で停止するそうです。(PL-9は縦横常時補正)
撮影はすべてベランダで行っており、常に強い横風が吹いており、カメラは横に振られる条件です。
その設定が手振れ補正に影響したのかもしれません。
対策としまして、縦横常時補正モードに変更いたしました。
ご指摘まことにありがとうございました!


>BAJA人さま >引きこもり2号さま

暗めのズームレンズを使う場合、これまではPモードを使っており、絞りは気にしておりませんでした。
徐々にAモードにして、大きなF値にも気を使おうと思います。
アドバイス誠にありがとうございました。


>hirappaさま

みなさまのご指摘どおり、同日同条件でないとそもそも比較になりませんね、お騒がせして申し訳ないです。
ただ、エスプレッソSEVENさんからアドバイス頂いたとおり、比較はやめることにしました!
今回の書き込みで本気で結構知識が増えましたので、それらをトライ&エラーを繰り返上達したいと思います。
今晩から早速いろいろやってみます、誠にありがとうございました!


書込番号:23301574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/23 23:27(1年以上前)

>急行北極号さん

こんにちは。

1枚目(EM-5mkIII)は2枚目に比して、ぶれていて
コントラストが低下しています。靄っと見えるのは
そのせいだと思います。(f値の違いもありますが、
拡大するとブレが明らかです。)

シャッター速度はあまり変わらないので、手振れ
補正の誤動作かもしれません。

3枚目(E-M5mkIII)のピントが立駐の外壁に沿った
背の高い柵にピントが来ています。4枚目は駐車場
真ん中付近(の内部の柵あたり?)にピントが来て
います。

E-M5mkIIIの写真が画面全体からすると前ピン気味
になっているため、画面の多くを占める中央、奥の
被写体のしゃっきり感がなくなっている(わずかなピン
ぼけ)ようです。これもコントラストが低下する原因に
なります。

もし両機のAFエリアがワイドエリアなどでしたら、
中央1点AFでm同じ日に同じ絞り値で同じ個所に
ピントを合わせて複数枚撮影されるとE-M5mkIIIの
本当の実力が出てきそうです。

書込番号:23302011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/24 02:17(1年以上前)

>とびしゃこさま

アドバイス大変ありがとうございます。
やはり手振れしていましたか…

私は手振れ補正のないカメラだと換算50oの単焦点でSS 1/50で8割位手振れしてしまいますので、
まずはきちんとしたホールディングの練習をしないと、いくらオリンパスの手振れ補正が優秀でも、
とりわけ望遠は厳しいですね。しばらく室内等で「絶対にぶらさない」練習をいたします。

ピントについてのご指摘、写真を見返してみるとご指摘の通りだと思います。
これまで、f値の高いレンズについては、被写界深度が広いから甘く考えていましたが、
今後は被写界深度にかかわらず、「ピントはきちんと主題に」を強く意識しようと思います。

結局のところ、原因は手振れやピントミスであり、カメラの文句を言っていたのは恥ずかしいばかりですが、
みなさまの知識と経験に基づくご指摘のおかげで、カメラの奥深さを知り、やる気が出てまいりました。

とびしゃこさま、初心者のミスをご親切にご指摘いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:23302226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/03/24 04:49(1年以上前)

負けるが勝ち。

書込番号:23302277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

キットレンズ追加に期待

2020/02/19 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:213件

Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。

前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。

センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。

2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。

書込番号:23239646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/19 07:28(1年以上前)

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?

書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 09:36(1年以上前)

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?

書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/19 10:10(1年以上前)

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?

12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。

E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。

ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。


>エリズム^^さん

E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。

そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。

書込番号:23239953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 13:43(1年以上前)

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。

α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?

書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2020/02/21 22:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。

>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。

>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。

12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。

でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。

12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。

12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。

皆さまありがとうございました。

書込番号:23244447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/22 11:21(1年以上前)

別機種

2012年8月撮影 キリン模様は水面の波紋が写ったものです

>モモくっきいさん


>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
 てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。

2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。

オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。

書込番号:23245126

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 22:53(1年以上前)

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。

その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。

M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・

M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。

書込番号:23246331

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 23:04(1年以上前)

 失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。

書込番号:23246354

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/23 09:12(1年以上前)

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。

ついでの蛇足あれこれ・・

12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・

ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。

P3は発表、即オリオンで予約購入。

P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。

書込番号:23246849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/02/27 23:43(1年以上前)

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。

>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。




12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。

書込番号:23255881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <427

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング