OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年5月4日 15:08 |
![]() |
15 | 4 | 2025年2月21日 01:12 |
![]() |
15 | 1 | 2023年12月12日 13:15 |
![]() |
26 | 3 | 2023年6月19日 19:22 |
![]() |
27 | 11 | 2023年2月3日 23:06 |
![]() |
30 | 8 | 2023年1月2日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ前面の白い「OM-D」ロゴ、視えない方が見栄えが良い様な気がして…。
隠してみました!。
モニター背面の「OLYMPUS」ロゴの様に白ペイント無し仕様であれば、目立ち過ぎずに気に
ならなかったのですが。
個人の好みの問題です。
被写体認識やライブND等の「飛び道具的機能」は有りませんが、自分には不満を感じさせない
スペックと好みど真ん中のデザイン。
新品かと思わせるような状態の良いカメラをリーズナブルな価格で購入出来て満足です。
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
昨年の夏、花火大会撮りに行った帰りにバッテリーを充電すべく
電池蓋開けてバッテリー取り出したところ
蓋のロックレバーがぽろりともげてしまいました(;・∀・)
保証期間とっくに過ぎてるし
延長保証にもはいっていなかったんで
もちろん有償修理に
ヨドバシの修理コーナーに出してから
1ヶ月弱かかったかな
費用は15Kくらいかかったかな
まー、ちと高いかな?
と思いつつも
しばらくはフツーに使ってたんですが
今度は昨年末ころ
イルミ撮りに行ったら
あれれ?
電源スイッチ入れても
画面が真っ暗
レンズキャップ外し忘れたような感じ
こりゃカメラとしての機能死んどるがな
電池蓋修理で15Kかかったんで
どんだけ修理費かかるんだろ?
って戦々恐々としてたら
なんと無償修理だって♪
前回修理から一定期間過ぎてないんで
(多分半年だと思う)前回修理の保証内で
無償修理だと
話聞けば、前回修理は電池蓋修理プラス
各部点検って項目あったらしい
そん時、各部異常なしってんで
それから保証期間内にシャッターに異常出たんで
無償修理になったんだったとさ
めでたしめでたし(笑)
9点

というか、電池蓋の修理プラス『各部の点検』ってのがあって
それにひっかかったんだと
これが逆に、先にシャッターが死んで
その修理後に電池蓋ロックボタンもげたら
それこそ
合計けっこうな修理費用になったんだと思う
書込番号:26082807
4点

あ、なるほど。メーカーの点検漏れって判断なんですね。
書込番号:26082812
0点

そういうシステムなんだ・・・結果オーライかな。
修理納品書、モザイクが必要な箇所があるんじゃないかな?
書込番号:26082991
2点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
在庫があるお店が少なくなってきましたね。
父の日ということで
コゲラのお父さんが巣立ち雛に給仕してる画像をどうぞ。
レンズはキットのレンズではなく75−300です。
13点

>29肉29さん
こんにちは。
コゲラがかわいいですね。
書込番号:25307638
3点

>29肉29さん
父の日にプレゼントされたのかと思った
書込番号:25307812
4点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
コゲラ地味だけど可愛いですよね。
>ゑゑゑさん
紛らわしかったですね。
父の日にコゲラのお父さん(頭に赤い羽根がある方)が
子育て頑張っている画像を撮れたので載せてみました。
書込番号:25308476
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
マイクロフォーサーズで考えると色々目移りしてしまいます。
選べるレンズが多くて比較的高品質で比較的安価というだけの理由で選んでも良いものでしょうか。
どのレンズを選んでも被写界深度が浅くなるということは理解しました。
それでもくっきり写るオリンパスが好きです。
キットレンズがF2.8 proなら即決したかったのですが、色々悩みます。
なんでマイクロフォーサーズにこだわってるのかも、だんだん分からなくなってきました(;_;)
書込番号:25124718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSKAよいさんさん
逆ですよ。
他フォーマットとの比較であれば、被写界深度は必ず深くなります。
単焦点レンズの選択で迷っていて、ズームレンズとの比較という意味なのであれば、概ねその理解で宜しいかと思います。
書込番号:25124756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>24-70さん
おはようございます。
ありがとうございます。
間違えました。ご指摘の通り被写界深度が深くなる、の間違いでした
(^o^;)
書込番号:25124792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
F4シリーズは比較的設計が新しいのと、40-150とセットで持ち運ぶ事を想定しているので、F2.8通しにこだわらなければ十分検討する余地はありかと。
書込番号:25124836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
明るいだけのF2.8 proより、始めてならM4/3らしい軽くて写りのいいF4キットの方がオススメです。
明るいのがよければ広角側の単焦点から選べますし、多くの望遠レンズが45mm前後からになってますので焦点距離かぶらずに選べます
>マイクロフォーサーズにこだわってるのか
レンズ沼にハマりやすいでは
書込番号:25125012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-D EM-5MarkVはOM-DEM-1MarkUベースで像面位相差AFの機種
で防塵防滴耐低温対応ですし、それでM.Zuiko digital ed 12-45mmPro
もセットな分安く手に入れられる点とバランスの良さでお得な機種でしょうね。
書込番号:25125079
2点

F4proとF2.8proは昼間ならそれ以外はそれほど差がないと思います。あとは F2.8より明るい単焦点を1本加えれば良いのでないでしょうか。この機種は少しでもコンパクトに手軽に持ち歩くかなので、もっと大きくてもいいなら上位機種の方がいいかと思います
書込番号:25125100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
うーんなるほど!
セットで持ち運ぶ前提の軽さですね、
設計が新しいというのも魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:25125219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
初めてならF4 proのほうが合理的ですか、
確かに単焦点を追加で持ち運ぶということができるのは魅力的です、ありがとうございます。
書込番号:25125227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>valusさん
ありがとうございます、おっしゃるとおりE-M1にはF2.8 proがキットに選ばれていますから、何を優先するか購入者側がしっかりしないといけないですよね。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:25125236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん
>選べるレンズが多くて比較的高品質で比較的安価というだけの理由で選んでも良いものでしょうか。
それだけあれば十分ではないですか!
レンズは重要です。
しかしキットはお得ですからね。
F4キットレンズを買って、レンズをそのまま売って、F2.8を購入するとかの手もあります。
書込番号:25125490
2点

>CSKAよいさんさん
欲しいと感じるレンズの何が自分にとって魅力的なのか、がポイントになると思います。
スペックや所有感
→12-40 F2.8いっときましょう。マイクロフォーサーズの標準ズーム最高峰です。
新型ならなおよしですが、同スペックの新型は気にならないなら、旧型でも。
E-M1 Mark3 12-40 F2.8キットも当然アリです。
https://kakaku.com/item/K0001231937/
軽量で高画質であること(さらに上(12-40 F2.8)があることを気にしないのであれば…)
→12-45 F4.0ですね。E-M5 Mark3 12-45 F4.0キットも含めて。
コスパ良く、賢く買い物すること自体に喜びを感じる
→E-M1 Mark3 12-40 F2.8キット、E-M5 Mark3 12-45 F4.0キットのどちらか。
中古に抵抗がないなら、12-40 F2.8旧型の中古もアリです。
書込番号:25125837
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
修理費に3万ちょい要すると言われてます。
一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
その頃から防塵防滴の5を考えてはいました。
OM-5はサブ機にはちょっと高い。しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
序でにOLYMPUSと頭にあり、OM SYSTEMより格好いい!
使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
因みに保有レンズは、PRO8-25、PRO12-40、ノーマル12-200、ノーマル100-400です。
書込番号:25077730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-D E-M5 Mark III ボディは使用していませんが?
OM-D E-M1Mark IIベースなので私のEM-1Xと画質は似た感じ
では無いかと思いますが。あとはAFが像面位相差なので
EM-10Mark2より良くなると思いますし防塵防滴でだいぶ
安くなったので検討されるのは良いと思います。
書込番号:25077766
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
>一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
>しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、
>コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
E-M1mkII相当のAF機能が入っていますので、
コントラストAFのみのE-M10mkIIとは、AF性能
が段違いです(E-M10の3型使ってます)。
E-M1系のようなグリップのでっぱりもなく、
良いと思います。
そのうえで、プラボディであることから、
三脚取付穴ののあるボディ底面の強度
には弱点があるようです。
登山者の方々に人気のキャプチャー
という器具を付けて破損した方々の
報告が複数例あるようです。
・「悲」ピークデザイン。キャプチャーV32021/02/09 23:31(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
ちょっと後半の展開があれですが、
登山者の方々からの意見は
参考になると思います。
オリンパス(OMDS)公式からの
注意喚起もあります。
「カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを
取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、衝撃などにより
取り付け部が破損する可能性があります。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
登山で三脚を付けて運ぶ方はいないでしょうが、
キャプチャでレンズ付きのボディをぶら下げるのも
同様にボディ底面に負担がかかり、破損します
(の恐れがあります)ということのようです。
エンプラは寒さが伝わりにくいなどのメリットも
ありますが、軽量化を意識したためか、登山で
の特定の使い方(しかし人気の使い方)では
ボディ強度に問題がありそうです。
E-M10mkIIで問題なければ、上記使用は
されていないかもしれませんが、登山用
とのことで、念のため。
書込番号:25077811
3点

修理とか防塵防滴を考えるならちょっと高くても新品がいいと思いますよ。
書込番号:25077856
3点

e-m10Mark2より、数段性能、機能とも良いのとe-m1Mark2の機能が入っている点は良いですね。
6年半メイン機としてe-m1Mark2使ってたので、この大きさに詰まっているのは山に登るには有難い!
ボディ、プラの点が残念ですが、軽量にするには致し方ないのかな。少しの差が意外に大切なのが山登り。
近々中古カメラ店に行ってみます。
書込番号:25078084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴を維持するなら
定期的なメンテが必要では?
中古だと尚更その辺も注意した方がいいのでは?
書込番号:25078169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三脚穴に負担のかからない持ち歩き方すればいいだけのことかと思いますね
書込番号:25078216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
防塵防滴優先されているなら、予算によりますがまだ在庫有りの店舗ありますので新品購入オススメします。
E-M10よりAFはよくなってますよ。OM-5てE-M5mk4ですし、E-M1mk3の機能と言っても大きく変わる物で無いし、どちらも見た目より軽いです。あとバッテリーはE-M10と同じBLS-50です。
書込番号:25078800
2点

>使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
現在は、ほぼ、OM-1/E-M1 MarkIII/E-M5 MarkIII の3台体制ですので、E-M1 MarkIII との比較で、私にとって良い点、不満な点を述べてみたいと思います。
〇小型で軽量
*特に、嵩が小さいので、バッグの隙間にでも入れ易い。
*気楽な散歩のお供には、これだけを持ち出すことも多い。
*不満点としてよく挙げられているプラボディーは、私は気にならない。
〇「MENU」ボタンが右手で操作できる。
*E-M1 MarkIII は左手で操作する必要があり、重いレンズを取り付けている時には、ファインダーを覗きながらの操作は難しい。
×「カスタムモード」が3つで、ダイヤルに「C」が1つしかない。
*E-M1 MarkIII は4つで、ダイヤルも「C1」「C2」「C3」「C4」が独立している。
*「カスタムモード」は3つ登録できるが、「C1」以外は都度呼び出す操作が必要で、面倒。
私は、このために「C1」(「深度合成」を登録)以外は殆ど使用しない。
(E-M1 MarkIII では、「深度合成」だけでも2つ登録しているし、他の2つもよく使う。)
×連写速度が遅い。
*動いている子供を撮るには十分でも、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなどを捉えるには力不足。
×「深度合成」の「撮影枚数」が変更できない。
*「8」で固定。E-M1 MarkIII は「3」〜「15」から選択できる。
×グリップが浅い。
*「小型軽量」の実現のためには仕方ないこととは思うが、重いレンズを取り付け右手だけで持って移動するのは不安。
*私は、「小型軽量」を少し損ねるが、底面の傷防止も兼ねて、アルカスイス互換の所謂「L型クイックリリースプレート」を
取り付けている。(縦位置用プレートは邪魔なので取り付けていない)
なお、私は三脚は殆ど使わず、「キャプチャー」も使わないが、三脚穴部の強度を補う効果もありそうに感じる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
以上のような点を考慮して、上記3台のカメラを次のように使い分けています。
OM-1:メインレンズは 300mm F4 で、主として鳥や虫の飛翔場面を狙うが、超望遠「深度合成」も多用する。
*飛んでいる時は「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps or 25 fps)を多用し、飛び出しを狙う時は、被写体によって
「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps)か「プロキャプチャー SH1」(S-AF/60fps)を選択。
E-M1 MarkIII:メインレンズは 60mm MACRO で、花などの「深度合成」を多用するが、40-150mm F2.8 で飛びものを狙うことも。
*中間リング併用で撮影倍率1倍(35mm 判換算2倍相当)を超える大倍率撮影する際には、「深度合成」の
(「フォーカスステップ」を大きくするとともに)「撮影枚数」を多くする。
E-M5 MarkIII:メインレンズは 12-100mm F4 で、気楽な散歩時の1台持ち出しや、広角マクロの「深度合成」などがメイン。
*「小型軽量」を活かすには、60mm MACRO をこちらにすべきだが、「深度合成」の「撮影枚数」が変更できないこと、
12-100mm F4 の方が汎用性に優れるため1台だけ持ち出すには都合が良いことから、このようにしている。
という訳で、小型軽量を重視されるなら E-M5 MarkIII が、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなども撮られるなら E-M1 MarkIII の方が、良いのではないかと愚考します。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:25079004
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





