OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

Robinさんによる作例

2019/10/17 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:940件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

早速、アップされています!
E-M1 markU並みの動体撮影力や強力な手振れ補正によるスローシャッター画像が確認できます。
https://robinwong.blogspot.com/2019/10/olympus-om-d-e-m5-mark-iii-review.html

書込番号:22993549

ナイスクチコミ!10


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 23:32(1年以上前)

皆さん気になるE-M1mk2とE-M5mk2の比較を

https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/

https://asobinet.com/comparison-em5mk3-em5mk2/

書込番号:22993634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/18 09:42(1年以上前)

E-M1Uを使っています。
Em1Uとスペック的にはほとんど同じで勝るところと言えば
かなり軽いといったところでしょうか。
E-M1Uの最安値店から価格の比較をするとキャッシュバックを入れても
差額が2-3万円といったところですね。
E-M5Uから買い換えるには魅力的でしょうが、E-M1Uを超える部分を
なぜ一つでもいいので入れなったのでしょうか。
これでは私は買いたいとは思いません。

書込番号:22994158

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2019/10/18 16:04(1年以上前)

>E-M5Uから買い換えるには魅力的でしょうが、E-M1Uを超える部分を
>なぜ一つでもいいので入れなったのでしょうか。

 オリンパスの”大人の事情”でしょう.メーカ勤務なので,そうした事は日常です.でも,多くのE-M5Uユーザには朗報と思います.

書込番号:22994587

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/19 11:38(1年以上前)

E-M1Uを越える物て何があります。手持ちハイレゾ入って無いて言うけどハイレゾ撮影そのものが必要かもありますし、バッファー増やして大きくなったらM5の立ち位置なくなるし。
M5mk2ユーザの不満が結構解消されて、フォトパスでキャシュバック込み12万代、電池おまけで付いてきたら買いでしょう。

書込番号:22996151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/10/19 13:05(1年以上前)

手持ちハイレゾは噂で搭載って言われてたから
ガックシ○| ̄|_ってな感じなだけです。
なけりゃないで支障はないですね。
E-M5の立ち位置からも納得のいく性能だと思います。
小生はファインダーの高いアイポイントとAFターゲットパッドがすごくありがたいです。

初値が高いと言う方もいますけど、こんなもんじゃね?
オリオンでの話だけど、ポイント&キャッシュバックで12万台で予備バッテリーまで貰えるなんてお得じゃないですか?
小生はおみくじとかで4万ポイントくらい無駄に貯まっていますので、それを使って買うつもりで購入宣言をポチッとしました。
グリップはどうしようかな。。と迷い中。
12-100使用時限定なので使用頻度がそれほどでもないんだよね。。
でもないと辛いものがあるし。
二万は高いなあ。

書込番号:22996299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/20 07:23(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
>しま89さん
>狩野さん
>マクロ50さん

皆さん、ご返信ありがとうございます。
スペック的には、ほぼE-M1 markUで、大きな違いはグリップの形状と、メディアスロットが2つあるか1つかの違いくらいですね。
発売時期に2年強の差があるとはいえ価格的にさほど差がないので、本格的に撮りたい人はE-M1 markUを選んでしまうでしょうね。

ちなみに私はE-M1 markUとE-M10 MarkIIIを保有しているのですが、E-M10 MarkIIIと比較するとE-M5 Mark IIIは約3倍の価格、10万円近くの価格差があります。
防塵防滴やプロキャプチャーモードなど特殊機能を必要としない人にとっては、E-M10 MarkIIIのお買い得さが際立ってしまいます。

書込番号:22997784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/20 16:31(1年以上前)

PHOTO FESTA 2019 名古屋でいじってきました。
プラボディの質感は残念ですね、特にシルバーは…。

僕はパナG8がメイン、E-M1初代がサブですが、
E-M1を置き換えるかどうか思案中です。

書込番号:22998607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ388

返信48

お気に入りに追加

標準

最近のオリンパスは値上がり傾向?

2019/10/17 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12833件

フラッグシップのE-M1Xが約26万円、E-M1 Mark II が約16万円、E-M10 Mark IIIが5万円。

E-M10とE-M1Xはいいとしても、メイングレードのE-M1MarkIIとE-M5 Mark IIIがちょっと高めですかね。E-M5 Mark IIIは出たばかりとはいえ、前モデルのMarkIIの初値と比べるとちょい高めですかね〜。


E-M5の初代が出たのが7年前、E-M1初代が6年前。E-M1は発売当時すでに12-40mm F2.8 PROキットで18万円くらいだったと思います。これを踏まえると昨今のオリンパスはちょっと高値かなぁ、、、っていう印象です。もちろん性能は大きく進化してるのでしょうが、、、大手がミラーレスに本格的に参入し始めた昨今、いかにミラーレスの先駆者としても、強気の価格設定では無いでしょうか?

書込番号:22993204

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 20:33(1年以上前)

てか
この業界全体がコンデジの客をスマホに取られたことで
短絡的にコンデジでの売り上げ減をイチガンで儲けようとしているからだと思う

負のスパイラルに陥ってる…

てなわけでオリンパスだけの問題では無いですね(´・ω・`)

書込番号:22993217

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/17 20:50(1年以上前)

〇万円安くしたとしても今の状況じゃバカ売れするわけでもなく
落ちた単価分を取り戻せないですから
安くしたからって原価も安くなるわけでもないのでね

経済の需要と価格のバランスは個人の価値観よりずっと優れてますよ

書込番号:22993253

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 21:03(1年以上前)

10年前と比較して安くなったのはフルサイズ系だけかも?

フルサイズだけはソニーの戦略で随分安くなったよね♪
(注:あくまでボディのみ考えて)

書込番号:22993290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 21:07(1年以上前)

ついにOLYMPUSはって言うか自民党のせい。
自分は自民だけには入れて来なかったのに10%の消費税を払わされる羽目になってしまった。

選挙行かなかった奴と自民に入れた奴だけが消費税払うって制度にしたらいいのに!

書込番号:22993299

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 21:33(1年以上前)

市場規模の縮小を考えた時に、最初からバーゲンセールをやったらカメラ事業そのものがなくなりかねません。
これはオリンパスに限りません。
各社キャッシュバックをやっているのは仕切りを下げたくないという側面があります。

イトーヨーカドーの半額セールも、それ以前に買ってくれたお客様がいるから赤字にならないわけで・・・・。

オリンパスは普及価格帯で35mm判換算で18mm〜600mmの画角を得られる稀有なメーカです。

書込番号:22993362

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 21:54(1年以上前)

市場規模が縮小すると考えていること自体が悪循環だよなあ…

この業界がそう思い込まされた要因はなんなのだろうか???

書込番号:22993413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2019/10/17 22:00(1年以上前)

消費税10%の方針打ち出して法案まで成立させたの民主党じゃん。
自分の無知晒してないで、カメラの話しようぜ。

一般人からしたら同じ金額出して買ったiphoneで良いやってなりそうな、微妙な高値に感じる。一般人を相手に商売しないなら、その値段に見合う独特の個性が無いと先細りだよね。

書込番号:22993430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 22:23(1年以上前)

>長閑しぐれ
今日作ったばっかの荒らしアカウントで飛ばすねえw
まあ票持ってるのは自民という事も分からん無知晒してる奴ではしょうがないか。
人にそういうの言う奴ほどブーメラン刺さってるねw

最終的に決めたのは自民だし民主も創価も同罪。

書込番号:22993473

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 23:03(1年以上前)

つうか、オリンパスはサイズのコンパクトさはアピールしてるがコストまでコンパクト
にするとは一言も言ってない。
フォーサーズ時代のレンズ見ても判るけど元々高級志向。
隙あらばマイクロフォーザーズでも、高額機材売って楽して儲けたいって思ってんじゃ無いの?
「モデルサイクル後期になると、アマのタイムセールでハイエナ共に摘まれるのはもう沢山」
みたいな。

書込番号:22993568

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/18 00:13(1年以上前)

オリンパスのカメラは白物家電とは違いますので値段は下がりにくいのでは

書込番号:22993691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/18 01:45(1年以上前)

横道坊主さん
ソニー機に移ってからオリンパス叩きにますます浮かれてますね。わかります

書込番号:22993773

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/18 01:55(1年以上前)

横道坊主さん

貴方がソニー押しなのは理解しましたが、特にオリに対して変な理屈で攻撃的なことも理解してますし

反論論破されてもいつも完全無視ってのがセオリーなのかもしれませんが。ほどほどにしてくださいね。

書込番号:22993778

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/18 07:40(1年以上前)

>選挙行かなかった奴と自民に入れた奴だけが消費税払うって制度にしたらいいのに!

まったく同感!

書込番号:22993962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:109件

2019/10/18 08:18(1年以上前)

エントリーモデル、ミドルレンジモデルは比較的値段下がり安いですよ
上位カメラはなかなか下がりませんが
P-LE10なんて初値高すぎですけどね。すぐ値下がります。買いたい人は買えばいいんです。待てる人は待てばいい。
早く楽しみたいかどうかの違いです。

書込番号:22994029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件

2019/10/18 09:03(1年以上前)

なんだか消費税問題と一緒にされてますが、5%が10%になったからってここまでの差額は付かないと思うのですが、、、

サイズがコンパクト=価格がコンパクト=なんてことを考えるのは主婦か小学生くらいでしょうか?
サイズを小さくするための技術コストが発生しますから、そういう意味なら価格高騰もある程度わかります。
が、初代E-M1に対してE-M1 Mark IIは80gくらい重くなっています。E-M5はMarkIIで肥大化したのを先祖返りで初代に近づいた感じでしょうか?それはそれで評価出来ると思います。

で、皆様に質問なんですが、MarkIIIではAF方式に位相差AFが採用されているようですが、これはMarkIIからのものでしょうか?
もしMarkIIIからの採用ということであれば、この変更はかなり評価できますね。
つまりE-M1系でしか採用されてなかった位相差AFが搭載されたということは、オールドレンズ(フォーサーズレンズ)を持っている人には朗報です。元々フォーサーズユーザーでE-M5ボディを買おうかと思ったときに、フォーサーズレンズがまともに動かないという情報とファインダーの見にくさで結果的にE-M1登場まで待ったことがあります。

私のように初代E-M1を持っている人が買い換えを考えるときに、E-M1MarkIIはちょっと高いなぁって思ったときに、今後12万円前後程度に値下がりが予測できる本製品は第一候補になりえます。ヘビーユーザーなら迷わずE-M1MarkIIやE-M1Xなんでしょうけどね。
オールドレンズを持ってるライトユーザーなら新型センサーで軽量ってことならいいんじゃないですかね?

位相差AFでフォーサーズレンズがスムーズに動くならいいですね。

書込番号:22994103

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/18 12:07(1年以上前)

オリンパスの製品が高いと思うなら、オリンパスのフォトパス入りましょう。セコセコポイント稼げば価格の最安値より安く買えます。

書込番号:22994337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2019/10/18 13:13(1年以上前)

markV出たけど高いし魅力感じませんね、私は広角〜標準はスマホで十分だと思っているのでM1MK2は望遠レンズしか使ってません。

書込番号:22994447

ナイスクチコミ!3


f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/10/18 16:24(1年以上前)

位相差AFはこれまで初代E-M1、E-M1markII、E-M1Xのみの採用でした。
E-M1系以外で位相差AFが採用されたのは本機種が初めてです。

昨年末、やっとこさフォーサーズからマイクロフォーサーズに以降する際に
オールドレンズ(フォーサーズレンズ)を使うのが前提で機種選びをしたので
初代E-M1かE-M1markIIの2択でした。(E-M1Xも噂は出てたけど私が買える代物ではないと諦めて実質2択)

結果私はE-M1markIIを購入して満足していますが、
今ならこの機種も選択肢に加えられるので位相差AFの採用はありがたいと思います。

書込番号:22994613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/18 18:01(1年以上前)

>オリンパスはサイズのコンパクトさはアピールしてるが

ホントに???
オリって相対的に比較すると最も小型なカメラを出してないと思うが?
(´・ω・`)

書込番号:22994769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/18 19:11(1年以上前)

コンパクトな高級機ってのは、難しいんですよね。

パナソニックが雑誌のインタビューなんかで頑張って小型化したのに、てな事を言っていましたし。

消費税なんかは日本国内だけの問題で、海外なんかでは一眼レフの価格帯の下位移動が著しく、価格を維持しているのがミラーレスだというのが現実で、E-M5mkIIIはそれを見据えた戦略的なものもあると思いますよ。

オリンパスは今まで、ボディに見合ったレンズを何かしら出してきていて、このカメラに対してはロードマップにある望遠端400mm程度のズームレンズになろうかと思います。
どのくらいコンパクトでリーズナブルな価格で出してくるのか、楽しみです。

書込番号:22994890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件

2019/10/19 07:54(1年以上前)

>f u m iさん

今回初ですよね。これは結構なトピックだと思います。ついこの間X100を買ってしまったので、当分は無理ですが、位相差AFの採用は購入意欲が出ますね。

末期モデルになる頃に買いましょうか?(笑)

書込番号:22995780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2019/10/20 03:27(1年以上前)

最終的には、前モデルと同じような価格になると思います。
高価格なのは、最初だけでしょう。

理由は、高価格でも発売時に購入したい人達にお金を落として頂くためだと思う。
あとは、やはり一眼カメラ産業の落ち込みのためだと思います。

これはオリンパスに限ったことではないと思います。
以前価格破壊で体力消耗線が得意だったC社も余裕がなくなっているみたいですし。
撤退よりはマシだと思います。

書込番号:22997682

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/20 09:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

最近が値上がり傾向とは自分は感じませんでした。

E-M1IIボディの価格推移グラフを見た感じだと、
年単位で見ると、値上げ傾向にはなく、
四半期単位で見ると、4-6月期が他社キャシュバック対応なのか、値下げ傾向がありましたが、
7-9月期は1-3月期の水準に戻して安定。
10月の消費税10%の買い控えで、平均、最低ともに価格が下がった。

E-M5IIIなどの発表でそれがちょっと戻したので
「最近」がこれ以降なら確かに値上がりといえなくはないけれど、
その日数の少なさから「傾向」を見るには点数が少ないと感じたので。



書込番号:22997908

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/20 13:38(1年以上前)

>大手がミラーレスに本格的に参入し始めた昨今、いかにミラーレスの先駆者としても、強気の価格設定では無いでしょうか?

強気の価格設定でもホイホイ買ってくれるありがたいお客さんがある一定数いるからですよ。気軽に撮っている人は皆スマホでジャンジャン撮っているけど機材に拘る人は新製品じゃないと気が済まないし。

薄利多売から高利少売の時代です、令和は。

書込番号:22998360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/20 15:35(1年以上前)

E-M5mkIIの価格が下がり過ぎだと思いますけどね。
mkIIIと言いながら、中味は別物ですから、比較するものでもないと思います。

E-M3とか4でも良かったかも。

かつてのOM-4がOM-2NmkIIとかだったら、当時の人はOM-2Nと価格を比較したのだろうか。

書込番号:22998543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 10:07(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>オリンパスはサイズのコンパクトさはアピールしてるが

>ホントに???
>オリって相対的に比較すると最も小型なカメラを出してないと思うが?
>(´・ω・`)

レンズ性能を高めるためには仕方ありませんね。
SONYのフルサイズがマウント径46mm(フォーサーズとほぼ同じ)でマイクロフォーサーズは40mmなので。
テレセントリック性能やレンズ解像力を高める為にそうしているからフルサイズやAPS-Cに比べて2〜4倍も高い解像力のレンズをつけられる訳で。

フルサイズのトリミングレベルやSONYレベルに収差や周辺減光満載なレベルでカメラとレンズ作っていいとしたらマウント径はマイクロフォーサーズなら23oでOKな訳です。
それなら相当小さく出来ますが酷い低画質になります。フルのレンズをマウントアダプタでつけたのと同レベルの解像力になるでしょうし。
今のマイクロフォーサーズにつければテレセントリック性能だけはマシに出来ますが。

マイクロフォーサーズとして、カメラとしての画質とレンズとセンサーの(これ以上センサー小さくしてもそれに応じてレンズ解像力を高めるのは難しい)バランス考えて限界点を人間工学で追及して出来た規格ですので。

G9程デカいと使いにくいって言う人いますが。これ以上(E-M5)小さくても使いにくい人もいますしね。
ボタン少なくてサッと機能呼び出せなかったりいいレンズつけると持ちにくくなったり、防塵防滴じゃなくなったりしますし。

パナのGM1や5はプロには評判が良くて後継機作ってくれという要望をよくカメラ雑誌で見かけますが。
一般には小さすぎて使いにくかったようで。売れにくいし小さい中に目玉機能も載せにくいのでGF系のカメラでというメーカーの方針で断られているのもよく見かけます。

書込番号:22999730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 10:14(1年以上前)

ちなみに逆に言うとフルサイズもマイクロフォーサーズ並みに作ろうと思うとマウント径80o必要な訳です。
そうなるとレンズはマイクロで62oのフィルター径の物は同等だと124oになってしまいます。

重さもとんでもないものになってまともには使えなくなるでしょう。
マイクロ並みの超解像レンズをフルサイズ仕様で作るとか相当値段高くなるでしょうね。
値段も一本150万とか平気でするでしょう。

書込番号:22999748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/21 12:39(1年以上前)

マウント内径=後玉最大径じゃないんですけどね。

ちなみにマイクロフォーサーズの採りうる最大径は28mm、フォーサーズで33mmほど。
フォクトレンダーは電子接点を取っ払ってF0.95を押し込んでいます。

書込番号:22999913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/21 13:01(1年以上前)

>レンズ性能を高めるためには仕方ありませんね。
SONYのフルサイズがマウント径46mm(フォーサーズとほぼ同じ)でマイクロフォーサーズは40mmなので。
テレセントリック性能やレンズ解像力を高める為にそうしているからフルサイズやAPS-Cに比べて2〜4倍も高い解像力のレンズをつけられる訳で。


そいう話は全くしていないのだけども…
規格の影響で小型なカメラが作れないわけではないからね
オリも過去には小さいのを作っていたのだから…

小型機を作ろうという意思がなくなってしまってるのが問題

UI重視で大柄なボディも必要だけども
そんなんばっかりだと用途に応じての使い分けができない
非常に面白く無い状況になる…

E-PLシリーズがかつてのE-Pシリーズほどのサイズに肥大化したので
実質、E-PL、E-PMシリーズが無くなったというのが今のラインナップなのさ

書込番号:22999950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 13:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
パナのGMの話もしましたが売れないんですよ。
小さくするという事は機能削るって事です。

GMは手振れ補正もついてない、4Kフォトもついてない、空間認識AFをつける余裕もないというカメラしか無理だったわけです。
ファインダーもつけてそれなりの性能入れようとするとGX7MK3のようになる。

小さくする事は可能でもろくな手振れ補正もついてないカメラという事になってしまう。
E-M5系を小さくしてもE-PL6時代以前の手振れ補正装置しか入ってないカメラとか買わないでしょう?
今は電子シャッターがあるから多少いいとは言え、フローティングシャッター構造もついてないようなシャッターショックが強いカメラとか。

書込番号:22999973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 13:30(1年以上前)

更に言えば動体追尾するのに今は撮った写真のデータからも演算して切れ目のないAF追尾出来るようになってますけど。
(その発想の無い知ったかぶりの人はミラーレスには一写毎にシャッター幕が下りて像面位相差やコントラストAFだと追尾が切れるので一眼レフには永遠に絶対に勝てないなんて言ってた人もいましたがw)

一昔前の機種は1写毎に追尾が切れてた訳で。
小さくし過ぎるとそれをする為の演算装置を入れるスペースも確保出来なくなります。

書込番号:22999988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/21 13:57(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

僕はスペックオタクではないので…(´・ω・`)
高性能で大きいカメラより低性能で小型軽量なカメラが圧倒的に欲しいですよ♪

MFTでよく使うのはいまだにPM1、PL3(笑)
まあこの世代が一番デザインが好きだから使ってるとも言えるが
(`・ω・´)

書込番号:23000018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/21 17:10(1年以上前)

モニタとバッテリーを小型にしてメモリーカードをマイクロSDにして操作部をちっこくすれば機能を削らなくても小さく出来ると思いますけどね。

背面モニタを小さくしたら・・・・買う人少ないだろうなあ。

書込番号:23000211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/21 21:32(1年以上前)

>MFTでよく使うのはいまだにPM1、PL3(笑)
>まあこの世代が一番デザインが好きだから使ってるとも言えるが

機能よりデザイン重視なんですね。

私はPL3は友人にタダで譲り(譲った相手は全然使ってないみたいですが)、E-PL1sは貰い手がないので放置。デザインはそんなに好きではありません。PL3はちょっとマシかなみたいな。

E-M10markIIIを買い足して、PL3との隔世の差と使いやすさに驚き、買い替えて良かったと思ってます。PL3より全然カッコいいしね。

E-M10markIIIの後継に、E-M1markIIやE-M5markIIIのクロスセンサー像面位相差AFが搭載されてエントリー機の価格なら飛びついちゃうかも。

書込番号:23000657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/21 21:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スペックって使う為にある訳ですが。

高速で動くものを撮るのに必要だから高速AFが必要ですし、なるべく低感度で低速シャッターで撮りたいから手振れ補正必要な訳ですよ。低速シャッターでもブレないようにシャッターショック軽減装置が必要な訳で。電池も小さいとすぐ切れますしね。

OM-Dでそれを求めてもしょうがないかと。

世の中にはEOS kissがありますからね。もう世の中にあるのでOLYMPUSがあえて作る必要も無いと思いますが。kissは何もかも低性能に仕上げてあるけど安かった。シャッターショックやミラーショックは酷いしAFも酷い、手振れ補正はないしレンズ式は大して効かない、ゴミはすぐ付くしセンサーは初代kissと大して変わらないレベル。
それでX7iとかX8iとか3万代で売ってましたから。そういうのが欲しい層はいるでしょうけど。

OLYMPUSはPENでもボディ内手振れ補正なのでそこまで低性能な物はもう作らないかと。
GF10が240gと軽いのでそういう層はパナを買うしかないでしょう。そこそこ性能載せちゃってるのでGM1の173gには及ばないもののE-PM2の223gに近いものはあります。E-PL3は265 gですし。

書込番号:23000696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/21 22:00(1年以上前)

>市場規模が縮小すると考えていること自体が悪循環だよなあ…
>この業界がそう思い込まされた要因はなんなのだろうか???

ほぼ全ての人が毎日携帯するスマホで簡単に写真が撮れるようになっちゃったからね。しかも簡単に加工してアップできるし、専用カメラでは不可能な機能やアプリも日々進化してるし。

スマホ世代の若者たちが、操作性が面倒くさいスチール専用のカメラ買ってまで何かを撮ろうというのが、もはや極めて少数派になってしまったのでしょうね。

それでも画質を求めるスマホ世代の若者がいたとしても、センサーサイズが大きくなるとレンズも大きくて重たくて、値段も高くて手が出ない。

そりゃ、専用カメラ市場規模もスマホに喰われて縮小しますわ。

小さなフォーマットが先にスマホに喰われてなんてア〇な予測してる人も居ますが、実は大きなフォーマットの方が(特殊分野ならともかく)先に市場を奪われると思います。今でさえフルサイズの市場なんて微々たるものですしね。

書込番号:23000728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/21 22:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>小型機を作ろうという意思がなくなってしまってるのが問題

売れないものは作らなくて当たり前。
メーカーの意思の問題じゃないよ。

>低性能で小型軽量なカメラが圧倒的に欲しいですよ♪

いま使っているのでいいのでは?

書込番号:23000778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/21 22:29(1年以上前)

EOS kissに関してはCanonが今後どう育てていくか興味深いです。

APS-CKissはキヤノンの一番のボリュームゾーンで他社に比べて決して性能は良くないけど(というか悪いでしょ)、「キヤノンが出したミラーレス」というネームバリューのおかげか現在では売れまくって常にトップセールス。

売れたらいいやみたいなフィルム時代の「写るんです」を彷彿とさせますがここは置いておいて。

フルサイズEOS Rをメインで売りたいCanonとしては今後エントリーのKiss(APS-C)を今後どうするつもりなんでしょう?興味深いです。

まあ、世の中の動向を見て、フルサイズ一眼レフは排して将来性のあるミラーレスを、フルサイズよりはAPS-Cに主軸を移していく可能性があるのかなって勝手に思ってます。(間違ってたらごめんなさい。予言者ではないので)

書込番号:23000789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/22 00:47(1年以上前)

>機能よりデザイン重視なんですね。

MFTはフルサイズDSLRのサブなので
小型軽量でデザインが良くないと使う意味が無いです

個人的にはね

書込番号:23001033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/22 00:52(1年以上前)

>高速で動くものを撮るのに必要だから高速AFが必要ですし、なるべく低感度で低速シャッターで撮りたいから手振れ補正必要な訳ですよ。低速シャッターでもブレないようにシャッターショック軽減装置が必要な訳で。電池も小さいとすぐ切れますしね。

基本そのあたりの機能を全部必要としていない撮影にMFTを使うので

僕にとってはオリのMFT初代E-P1の基本性能でも十分ですよ


>OM-Dでそれを求めてもしょうがないかと。

最初からOM-Dにはその方向では何も期待してないですよ???
このシリーズは最初から小型軽量なんて狙ってないのだから
悪天候時用に使ってます( ´∀` )

書込番号:23001038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/22 00:53(1年以上前)

>いま使っているのでいいのでは?

そのとおり
現状それほど困ってない(笑)

まあオリにもGX7相当のカメラも出して欲しいてのはあるね

書込番号:23001042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/22 00:59(1年以上前)

>そりゃ、専用カメラ市場規模もスマホに喰われて縮小しますわ。

業界の対応がまずいだけだと思ってるかな

コンデジでの売り上げ減を短絡的にデジイチで補おうとしているのがね
結果値上がりしてしまった…
安くなったのはフルサイズだけだと思う

コンデジのローエンドがスマホへ進化しただけなんだけどなあ
値上がりでスマホから上位機種(デジイチ)への誘導をしにくくしてしまってる

悪循環

書込番号:23001043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/10/22 16:04(1年以上前)

イノベーションのジレンマですね

業界は高画素化の
定期的な買い換え需要を
当てにして来ましたが

これからは処理能力の圧倒的向上を元にした
AIと画像処理の時代ですね

そのような中でOM-Dは…
カッコイイから残るのではないでしょうかw
これからはカメラの価値は単純に見た目の時代かと

書込番号:23002209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/22 18:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>業界の対応がまずいだけだと思ってるかな
>コンデジでの売り上げ減を短絡的にデジイチで補おうとしているのがね

自分も一昨年、コンデジ買い換えを考えていた時、4〜5 万クラスに魅力的なモデルがない今の状況は、結構危機的だと思いました。よく 「メーカーは売れないから造らないだけ」 と言いますが…

確かにそういう面もあるかもしれませんが、ユーザーからすると 「欲しいモデルがないから買い様がない」 という堂々巡りに陥ってるようにも見えます。

自分ももう 50 代なので、これまで色んな業界/ブームの栄枯盛衰を見てきましたが、史上が極端に二極化した時は、一時的にハイエンドモデルが話題になっても、業界全体は衰退することが多いように思います。

個人的にはコンデジも CANON に頑張って欲しいんですが、SONY の後追いばかりに見えるのが物足りないですねぇ。

書込番号:23002543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/23 02:45(1年以上前)

>自分も一昨年、コンデジ買い換えを考えていた時、4〜5 万クラスに魅力的なモデルがない今の状況は、結構危機的だと思いました。よく 「メーカーは売れないから造らないだけ」 と言いますが…

>確かにそういう面もあるかもしれませんが、ユーザーからすると 「欲しいモデルがないから買い様がない」 という堂々巡りに陥ってるようにも見えます。


僕の考えとは全然違いますけどね

僕はコンデジのローエンドがスマホへと進化したという認識
この変化で作るメーカーが変わったから問題になっているだけ
上位機種はむしろスマホとの差別化で昔より面白いと思う
絶滅危惧種だったネオイチも面白く進化したし(笑)

問題はやはり高くなっていることだけかな

ローエンドのコンデジが売れない分は売り上げが下がるのは当たり前と
柔軟に対応しないと悪循環にしかならん

書込番号:23003394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/23 20:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分がなぜ 4〜5 万円台の機種が大事だと思うかというと、カメラマニアでも何でもないふつーの人が “スマホの次” のカメラを考えた時、通常、その辺が予算的に上限かなと思うからで…

今はまだ 「カメラはスマホで十分」 と皆が言い始めてから 10 年も経ってないので、多くの人が “カメラを買う” という行為をした経験が大なり小なりあるでしょうが

この先、4〜5 万円台に魅力的なモデルがないまま 10 年、15 年と経つと…多分 「生まれてこの方、写真はスマホでしか撮ったことがない」 「そもそもカメラを買うという経験・発想がない」 世代が一般的になってしまうと思うんですよね〜。

>問題はやはり高くなっていることだけかな

↑は短期的にも、もちろん困りますが、長い目で見た時、例えば令和の時代、スマホ世代が初めてカメラを買おうとした時、まともなカメラは皆 10 万超では、ふつー買わない、買えないでしょう。

1〜2 万のカメラがスマホに淘汰されるのは仕方ないにしても、4〜5 万円台は大事にしないと、カメラ市場は縮小する一方で、カメラの未来に繋がらないと思ったりします。まぁ、ちと悲観的すぎかもしれませんが!

書込番号:23004834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/23 20:56(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

4〜5万円出せるなら良いのはかなりあると思うが…

いまのハイエンドの10万円前後のスマホより圧倒的に安いし(笑)

書込番号:23004886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/23 21:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
延々、持論展開しちゃって失礼〜。m(_ _)m 5 万以内だと TG-6 か TX1 くらいかなぁ。

書込番号:23005013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ229

返信71

お気に入りに追加

標準

ついに発表!小型軽量高性能

2019/10/17 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

ついに発表されました。
まだ詳しくは見ていませんが、よさげですね、
EM-1 Mark2に近くて軽いなら欲しくなります。

書込番号:22992791

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2019/10/17 16:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

OM-1のペンタ部に似て
デザインも重心下げるイメージで纏めて有って
格好良いですね( ´ー`)←好き

唯一 C-AF時のMF操作に
対応出来て無さそうなのが残念

書込番号:22992825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/17 17:02(1年以上前)

アスペクト比3:4って・・・横位置のまま縦どりできる???

書込番号:22992833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/17 17:02(1年以上前)

プロキャプチャーモード載ってますね

書込番号:22992834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:07(1年以上前)

光速の豚さん

>格好良いですね

うんうんそうです、格好いいですね。
シンプルなデザインがいいです。

書込番号:22992841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 17:07(1年以上前)

しかし、此処までM1スペックのお下がりを強調してると、逆に安くなったM1Uが売れそう。

書込番号:22992842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:11(1年以上前)

うるかめさん

>アスペクト比3:4って・・・横位置のまま縦どりできる???

縦位置の撮影のほうが多いので、そんなカメラがあったらうれしいような・・・。
ていうか、どこにそんなミスがあるかわかりません。


書込番号:22992848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:13(1年以上前)

て沖snalさん

>プロキャプチャーモード載ってますね

そうですね。
E-M1 MarkUとどこが違うんだ!
深度合成モードが8枚限定なくらいですか?

書込番号:22992851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/17 17:14(1年以上前)

>横道坊主さん

> 逆に安くなったM1Uが売れそう。

M5mk3に付いてへん、ヘッドフォン・ジャックが完備やからなあー。
おりはん、なんで、そんなもん、ケチったんかなあー。(苦笑)

書込番号:22992854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:17(1年以上前)

横道坊主さん

>しかし、此処までM1スペックのお下がりを強調してると、逆に安くなったM1Uが売れそう。

あまり関係なさそうな気がします。
E-M1 MarkUを、このまま販売し続けるのではないでしょうか。

書込番号:22992857

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/17 17:18(1年以上前)

>うるかめさん
以前からありますよ。
横位置からのトリミングです。

書込番号:22992860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:18(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーンも始まりました!

書込番号:22992861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:21(1年以上前)

mosyupaさん

>以前からありますよ。横位置からのトリミングです。

アスペクト比3:4はそれでしたか。
ありがとうございます。

書込番号:22992865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/17 17:23(1年以上前)

>E-M1 MarkUとどこが違うんだ!
一例
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/


なんとなく、今私が使ってるM1Mk1にあるのにMk2で無くなったものが返ってきたかのような感じですね。
Mk1味のMk2コストダウン機?

こちらに乗り換えようかな。。。

書込番号:22992868

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/17 17:25(1年以上前)

こんにちは。

予定通り出ましたね。
パナ派でG9ユーザですが、これはかなり魅力的です。

しかしグリップ高いですね〜。
MK2のヘンテコな形からまともにはなりましたけど。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html#ancEcg5
縦グリは出ないのですかね?

書込番号:22992875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:48(1年以上前)

うるかめさん

>なんとなく、今私が使ってるM1Mk1にあるのにMk2で無くなったものが返ってきたかのような感じですね。

そうなのですか・・・。
違いが判るHPの紹介ありがとうございました。
さすがに1秒間の連写枚数は違いますね。

書込番号:22992910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 17:53(1年以上前)

BAJA人さん

こんばんは。

>パナ派でG9ユーザですが、これはかなり魅力的です。

1gでも軽くしたいので、魅力的です。


>しかしグリップ高いですね〜。

どこが高いのかな?と思ったら、価格ですね。
ホント高いですね。

書込番号:22992921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2019/10/17 18:22(1年以上前)

E-M1MarkV発売前にはずいぶん値下げされているでしょうから、値段が下がるのを待ってから買うのもいいと思ってます。
半年待ってみます。(^^)


書込番号:22992974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/17 18:42(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>キャッシュバックキャンペーン
はじめ25000円という金額が目に飛び込んできましたが、EM5が15000円、PL10が10000円です。こんなの両方買う人いないよねえ。さらに、それぞれ「最大」とあるからEM5ボディーだけだと10000円でしょうね。

購入宣言はしておいてもいいけど、オリオン価格はいくらになるのかな?もう出てるのかな?

ここから例によって一言余計なことをいいますが、、、
オリは「キャッシュバック」といいなから「UCギフトカード最大25,000円分キャッシュバック」です。これはおかしい。UCが倒産したら、とまではいいませんが、どこでも使えるわけではない。今年は富士のキャッシュバックキャンペーンに応募したところ定額小為替が送られてきて郵便局で現金化しました。これが本当のキャッシュバックです。キヤノンもそうですよね。オリの関係者諸君、次から善処されたし。

書込番号:22993008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/17 18:46(1年以上前)

microUSB給電出来るようになったのは良いですね。

ただアイポイントが約27mmと長くなっているようなのですが、
倍率は約1.48倍→約1.37倍に小さくなっているのが気になりました。

ちっちゃいのに高機能は価格が安くなればかなり魅力ですが、
高いままだと、EM-1 MARKU2台持ちの方が良いかもです。

書込番号:22993016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 18:48(1年以上前)

アース003さん

>半年待ってみます。(^^)

それもいいですね。
安くなってたら私も考えます。

書込番号:22993025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/17 18:53(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>EM-1MARKU2台持ちの方が良いかもです。
おもに2台持ちで出かけるなら同型機がよいと思います。というか、EM5mk3のほうが勝っている点はあるのかな?

書込番号:22993035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 18:56(1年以上前)

て沖snalさん

>それぞれ「最大」とあるからEM5ボディーだけだと10000円でしょうね。

あ、、、ほんとだ。
カメラ2台買う人はほとんどいないでしょうね。
そうなると10000円が最大でしょう。

10000円分UCギフトカードはチケットショップで95%程度で売れたら、9500円キャッシュバックて感じですね。

書込番号:22993045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/17 18:56(1年以上前)

>うるかめさん

ないもの、として

> ムービーエフェクト
> ムービーテレコン
> アートフィルター動画
> タイムコード

があるようです。
業務用?、と、思われる、タイムコード、はともかく、アートフィルター動画を、わざわざ?、抜いたのは…。もしかして、E-PL10、にはある?

X-A7は、いわゆる、フィルム・シミュレーション、をサポートしていたような?

あと、両方とも、テザリングが空欄みたいです。オリンパスは、テザリング非対応なのですか?

書込番号:22993047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 19:03(1年以上前)

You Know My Name.さん

>microUSB給電出来るようになったのは良いですね。

これは便利、というより旅行に荷物が減ってよいです。

>ただアイポイントが約27mmと長くなっているようなのですが、倍率は約1.48倍→約1.37倍に小さくなっているのが気になりました。

私も眼鏡なんでアイポイントが長いのはうれしいです。
倍率の、この差はどのくらいなのでしょうか?

>ちっちゃいのに高機能は価格が安くなればかなり魅力ですが、高いままだと、EM-1 MARKU2台持ちの方が良いかもです。

小型軽量は最大の魅力です。

書込番号:22993060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/17 19:03(1年以上前)

> アートフィルター動画を、わざわざ?、抜いたのは…。

Z50にもあるようです…^^;

書込番号:22993062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 19:06(1年以上前)

あれこれどれさん

こんばんは。
動画はまったくわかりませんので、どんどん書き込んでください。

書込番号:22993066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 20:36(1年以上前)

このカメラが小型とも軽量とも全く思わないけども
先代よりは軽くしたのはちょっと評価できるかな♪

書込番号:22993226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 20:51(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>このカメラが小型とも軽量とも全く思わないけども先代よりは軽くしたのはちょっと評価できるかな♪

こんばんは。
EM-5 MarkUより50gは軽くなりました。
それより、EM-1 MarkUより150g軽くなりました。
けっこう軽くなりました。
確かに評価化できます。

書込番号:22993258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 20:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

そういうこと

相対的には軽くなってはいる

だけども根本的にオリからは絶対的に軽いカメラは無くなってしまてる(´・ω・`)
E-PLシリーズがかつてのE-Pシリーズ程度まで肥大化しているし
E-PMシリーズは途絶えた…

実質的にはE-PM、E-PLシリーズが消滅しているということ

書込番号:22993268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/17 20:58(1年以上前)

小型軽量高性能
ついでに高価格(涙)

これって最終的にMarkIIと同じ価格に推移するんですかね?
しそうにないですよね
それだけいい物を作ってきたってことですけどね

度量だけは小型化したくないものです

書込番号:22993278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 21:04(1年以上前)

HP書いてないけどこれセンサーにARコートしてあるのですかねえ?
それがしてあるのとしてないのじゃ全然違うので。

書込番号:22993295

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/10/17 21:16(1年以上前)

これってプラボディ?

書込番号:22993321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 21:40(1年以上前)

hirappaさん

>これってプラボディ?

比較表ではそうなっていましたね。
私はプラボディ肯定派です。

書込番号:22993383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 21:43(1年以上前)

(・∀・)ウイルスバスターさん
>HP書いてないけどこれセンサーにARコートしてあるのですかねえ?

プロフェッショナルモデルE-M1 Mark IIと同じイメージセンサーとしか書いていないですが・・・。
同じなら、ARコートしてあるのでは?

書込番号:22993389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 21:49(1年以上前)

SS最優先さん

>これって最終的にMarkIIと同じ価格に推移するんですかね?

OM-D E-M5 Mark U ボディが11万くらいで、OM-D E-M5 Mark III ボディが14万ちょっと。
あまり変わらないとはいえ、最近はあまり値下がりしないですからね。
安くなっても、同じ価格差で行くのではないでしょうか。

>それだけいい物を作ってきたってことですけどね

ここ大事ですね。

書込番号:22993399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 21:51(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>実質的にはE-PM、E-PLシリーズが消滅しているということ

サブカメラにE-PMシリーズが欲しいところなんですが・・・。

書込番号:22993402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/17 21:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

僕的にはオリの黄金期はE-PL3、E-PM1なので♪
E-PMには復活してもらいた(笑)

書込番号:22993420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/17 22:03(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>E-PMには復活してもらいた(笑)

大賛成です!
初心者向けに、サブ機向けに超小型システム希望!

書込番号:22993440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2019/10/18 06:11(1年以上前)

おはようございます

みなさん、教えてください

アイポイントってなんですか?

M5.M1.M1U を持っているのですが

仕様書に

レンズ最終面から約27mm(-1m-1時)/約-4〜+2m-1

とありますが なんのことですか?

私は メガネで老眼、近眼、写真編集による疲れ目なんで

ファインダーの仕様は気になるのですが 数字の見かたがわかりません

よろしくお願いいたします

書込番号:22993876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 07:50(1年以上前)

孫が生まれたさん


アイポイントとは、ファインダーの4隅がケラレることなく見渡せる、ファインダーのガラス面から眼の距離のことです。
眼鏡をかけていると、どうしてもファインダーから眼球が離れてしまうので、これが長いほど有利です。
眼鏡をファインダーに押し付けなくても見渡せます。
EM-1 Mark2が21mmですからEM-5 Mark3の27mmは眼鏡をかけているとだいぶ楽になります。

書込番号:22993975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/18 08:01(1年以上前)

>孫が生まれたさん
以下、自分の理解の範囲内ですが…

ここで言うアイポイントは27mmという値で、双眼鏡のスペックで良く出てくるアイレリーフと同じ、ファインダーの接眼面からどのくらい離れても視野全体が見えるかの数字だと理解してます。

これが小さいと、メガネを掛けた人は視野全面が見れないことになって難儀します。ちなみにアイポイントは視度調整範囲と併記されることが多く、後半の()以降の数値はそちらの数字だと思います。

書込番号:22993997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 08:05(1年以上前)

プロキャプチャー
コマ数が…(T ^ T)
連写のインターバルを設定できる、とかあるのかな?
ないなら、他社のエントリー機並みですね♪
もっとも、原理的に、無理難題なのかな?( ^ω^ )


書込番号:22994004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 08:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> 動画はまったくわかりませんので、

私も、あまり…(自爆)

> どんどん書き込んでください。

お言葉に甘えて…
一応、Logの代わり、みたいなものとして?、Flat、というピクチャーモードがあるようです。LUTも落とせるらしい。
つまり、アートフィルター系は(やるなら)ポスト…という思想みたいです。
なら、ヘッドフォン、タイムコード、を切ったのは?

それより、テザリングなしは、スレ主さん的には、いまいち、では?

書込番号:22994035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/18 08:47(1年以上前)

>孫が生まれたさん

アイポイントについては他の方が仰る通りですね。
これが長いのを「ハイアイポイント」と言います。
昔はニコンF3HPなんてのもありましたが、最近はあまりハイアイポイントって
聞かないですけどね。

ちなみになぜロングではなくハイなのかは、私も知りません(^^;

書込番号:22994067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 08:53(1年以上前)

あれこれどれさん

>プロキャプチャー コマ数が…(T ^ T)

あ、ほんとだ。
EM-5 MarkVは14コマ、EMEM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね。

深度合成も、EM-1 Mark2が色々設定できるのに、なぜかEM-5 MarkUは8枚だけ。

まあ、プロキャプチャーを入れただけましと考えるしかないですね。 

>テザリングなしは、スレ主さん的には、いまいち、では?

テザリング撮影はしないので、特に問題ないです。

書込番号:22994083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 08:56(1年以上前)

アナキン@自社待機中さん

コメントありがとうございます。

書込番号:22994089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 09:04(1年以上前)

BAJA人さん

>ちなみになぜ ロングではなくハイなのかは、私も知りません(^^;

想像でしかありませんが、走った距離や手の長さ、のような物質的な繋がりがあるものではなく、
ファインダーのガラス面からどのぐらい浮いているかという概念だからでハイなのではないでしょうか。

または、昔2眼レフ時代にファインダーを上から覗くウエストレベルファインダーだったはずですが、
この時代の名残で、ロングでなくてハイでもいいのでは?

書込番号:22994105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2019/10/18 09:28(1年以上前)

早速の返答
ありがとうございます

>多摩川うろうろさん
横からちょこちょこすみません
私 多摩川西六郷で育ったということで 勘弁してください
今回浸水した二子玉川は昔遊園地があって遊んだんです

レンズ最終面から約27mm(-1m-1時)/約-4〜+2m-1
とある
レンズ最終面は ファインダーのレンズを言ってるんですね

M1Xは
レンズ最終面から約21mm(-1m-1時) / 約-4〜+2m-1
で21mmでした
やめておきます

書込番号:22994141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 09:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> まあ、プロキャプチャーを入れただけましと考えるしかないですね。 

あるだけ、なら、値段が2/3のM6mk2、にも、そんな感じのはあります。( ^ω^ )

なんか、見境なく、チマチマ、制限を付けた感じを受けます。E-M1mk3、も出るようなので、そこにつなぐのかな?

ちなみに、ムービーエフェクト、アートフィルター動画、E-PL10、にはあるようです。ビットレートは落ちる場合があるようです。

書込番号:22994145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 09:46(1年以上前)

孫が生まれたさん

>横からちょこちょこすみません

いえいえ、どんどんどうぞ。

>レンズ最終面は ファインダーのレンズを言ってるんですね。

そうです。

書込番号:22994165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 09:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

単なる、茶々、です。

> この時代の名残で、ロングでなくてハイでもいいのでは?

レンジファインダーの類については、アイポイントは問題になりにくいのでしょうか?
また、二眼レフの場合、覗く眼の位置を動かせるような気がします。実際に覗いたことはないと思うので、確信はありません。

書込番号:22994169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 09:51(1年以上前)

あれこれどれさん

>なんか、見境なく、チマチマ、制限を付けた感じを受けます

いやあ、頑張ったけど、やりきれなかった感じを受けます。


>あるだけ、なら、値段が2/3のM6mk2、にも、そんな感じのはあります。( ^ω^ )

M6 MarkU気になります。

書込番号:22994176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 10:01(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> いやあ、頑張ったけど、やりきれなかった感じを受けます。

E-M1mk3、にご期待ください?

> M6 MarkU気になります。

でしょでしょ♪

ここのところ、ソニーとMFTの、完全リストラ、の決断を巡って、あーでもない、こーでもない、とジタバタと…^^;

書込番号:22994183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 10:17(1年以上前)

あれこれどれさん

>レンジファインダーの類については、アイポイントは問題になりにくいのでしょうか?

大昔はレンジファインダーのカメラ使っていましたが、あまり気になりませんでしたね。
もともとファインダーと完全に一致しないので気にならなかったです。
というより、写真にそこまでこだわってなかったと思います。


>また、二眼レフの場合、覗く眼の位置を動かせるような気がします

二眼レフは1回覗いたことがある程度ですが、ファインダーではなく、すりガラスを上から見る感じだったような・・・。


>E-M1mk3、にご期待ください?

でしょうね。

しかしここまでEM-5 MarkVが肉薄したら、EM-1 MarkUはE-M1Xを追い抜いて、
カツ小型軽量になるのかも・・・。
物理的に難しいか。1

書込番号:22994203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/18 18:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レンジファインダー機は、右下がレンズでケラレたりしますね。

ブローニー判の上から覗き込むタイプのものは、日中屋外なんかでは映り込みがないように手で覆ったりしていましたね。

近年、パソコンなんかを見ても分かる通り、半導体製品の性能アップが鈍化していますから、これ以上の小型化と高機能化の両立は、今後そうそうできなくなるような気もします。

E-M1Xの機能の多くが多重化による並列処理で実現されています。
ボディに余裕があったから出来たとも言えるもので、その機能をE-M1mkIIより小さいボディに押し込むのは所詮無理というものです。
その中で、E-M5mkIIIは頑張って押し込んできたと思いますよ。
両肩が高くなってスマートな印象が薄れてしまいましたけど、仕方ないのかもしれません。

仕様を見ますと、頑張ってプロキャプチャーを積んできていますし、高速連写の速度と合わせて考えるとバッファメモリの容量はE-M1mkIIの半分くらいかと。
この辺はコストとの兼ね合いでしょう。
頑張って高速化してもバッファフルですぐ止まっちゃうようでは却って使いにくくなるでしょうし、この辺が妥当な線なのかもしれません。

気になるのはレスポンスですね。
E-M5mkIIはハードウエア的に無理した部分があったのか、動作の切り替えなんかで待たされる事もありましたけど、E-M5mkIIIではどうでしょうか。

実機を見てみないと最終的な判断は難しいですけど、E-PL、E-M10シリーズやE-M5/mkIIからのステップアップにE-M1mkIIに行かずにこのカメラに行ってもいいように思います。

海外では実機動画がもう出ていますね。

書込番号:22994850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/18 19:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

> ブローニー判の上から覗き込むタイプのものは、日中屋外なんかでは映り込みがないように手で覆ったりしていましたね。

遮光性の高い布を被るのが最強だと思います。
背中に朝日を受ける、ミラーレス機のピント合わせ(MF)は、メガネをかけていると、EVF、も役に立たず、これで液晶で合わせるのが、最強でした…。( ^ω^ )

書込番号:22994872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/18 20:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>EM-5MarkVは14コマ、EMEM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね
使ってみてどうなのか?ですね。ボクには未体験のことなのでよくわからないけど、運用である程度カバーできるかもしれません。

なんでもかんでも数字が多い(少ない)ほどいいという子供じみた発言をよく見かけますが、例えば、手ぶれ補正補正なんかふつうは3段程度あれば何とかなります。5段もあれば手持ち夜景はかなり余裕。それが6.5段になったって実際には限界値で使うことは稀なはず。

書込番号:22995046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 21:01(1年以上前)

モモくっきいさん

>ボディに余裕があったから出来たとも言えるもので、その機能をE-M1mkIIより小さいボディに押し込むのは所詮無理

E-M1 MarkUより小さいボディに押し込むのは無理でしょう。
E-M1Xも少しでも小さくなると期待しています。


>気になるのはレスポンスですね。

そうですね。

書込番号:22995097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/18 21:05(1年以上前)

て沖snalさん

>使ってみてどうなのか?ですね。ボクには未体験のことなのでよくわからないけど、運用である程度カバーできるかもしれません。

プロキャプチャーモードは使いませんが、深度合成モードはよく使います。
EM-5 MarkUに比べEM-1 MarkU煮すると成功率が数倍アップしました。
撮影対象にもよりますが、プロキャプチャーモードはEM-1 MarkUの
成功率は確率的に高いでしょう。

書込番号:22995099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/18 21:08(1年以上前)

>て沖snalさん

大抵の場合はE-M5mkIIIでいけると思います。
私はE-M1mkIIの方が設定できる範囲が広いと捉えています。

手振れ補正の何段ですが、実際はどうかというのは少し違うように思います。
初期のリニアモータ式はいきなり被写体が動き出して追い写し状態になった時にも背景がビシッと止まる憎たらしいほどよく効く手振れ補正でした。
次の小型化したステッピングモータ式は動作が不安定になる時がありました。
現行のモノは安定性が充分に高く、IS-AUTOは非常に扱いやすいものになっています。
初期の5軸センサは大きかったのですが小型化してPENにも積んできました。

一つ一つ課題を潰してきており、測定上の「何段か」は結果に過ぎないように思います。

書込番号:22995108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/10/19 17:32(1年以上前)

第一印象としてはご祝儀価格込みにしても高い!!!

って思いましたが、よくよくスペックを見ると位相差AFが装備されているとのこと。
これは実質的な初代E-M1の後継なのでは?と思えました。

バッテリーが前モデルのMarkIIはE-M1と同じだったのですが、今回変わったのが残念です。
但し今回のバッテリーBLS-50はE-PL6でも使えるようですが、E-PL6の標準バッテリーはBLS-5です。対応表ではBLS-5はMarkIIIには対応してないようになってますね。使えないのかな?使えるならE-PL6用にBLS-5バッテリーが予備もあるので助かりますが、、、


まぁ、今の価格じゃちょっと手が出ないですね。10万円前後まで待ちでしょうか?

書込番号:22996769

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/19 19:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>>『EM-5 MarkVは14コマ、EM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね。』
鳥や蝶の羽ばたきを狙っている時には、プリキャプチャー枚数より秒間コマ数の方が問題になると思います。
メジロやルリビタキあたりだと30コマ/秒だと羽ばたきの周期にハマって同じ羽の形ばかりが撮れたりとか。
私は置きピンでピント面を横切る蝶を狙っている(なかなか思うようには撮れていないT_T)ので、ピント面を横切る時にイイ感じの開き方になっている確率が30コマと60コマでは2倍といわず違ってくる気がします。
ただ、その違いよりプロキャプチャーの有る無しの方が遥かに大きいので載ってくるのは大歓迎です。

余談的な話ですが、
気温の高い時期にガンガンプロキャプチャーを回しているとE-M1mark2の本体が熱くなってくるのがわかります。画質も落ちてきている気がします。
一緒に写している友人のE-M1Xでは、そういう不安を感じません。
E-M1Xは無駄に大きいわけでは無いみたいです。

書込番号:22997004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/19 20:59(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

>まぁ、今の価格じゃちょっと手が出ないですね。10万円前後まで待ちでしょうか?

どうなんでしょうか。
最近はなかなか安くなりませんからね。
電池もどうかよくわからないので、はっきりしてほしいですね。

書込番号:22997154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/19 21:03(1年以上前)

mosyupaさん

>鳥や蝶の羽ばたきを狙っている時には、プリキャプチャー枚数より秒間コマ数の方が問題になると思います。

その通りだと思います。
深度合成モードはよく使うのですが、E-M5 MarkUよりEM-1 MarkUのほうが数倍成功率が高くなりました。

>E-M1Xは無駄に大きいわけでは無いみたいです。

そうですね。

書込番号:22997162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/19 21:21(1年以上前)

>mosyupaさん

E-M1mkIIでプロキャプチャーで半押し待機が続くとバッテリーがみるみる減っていきますから、BLSのE-M5mkIIIでは長時間の撮影はちょっと厳しいかもしれませんね。

書込番号:22997203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/19 21:27(1年以上前)

>mosyupaさん

> 画質も落ちてきている気がします。

後から見直しても、そう、なのですか?
であれば、E-M1mk2、は、いわゆる、フォールバック機能を備えている?
確かに、プロ機なら、さらなる発熱を避けるため、画質を落としてでも、動作を継続するように、設計しても不思議はない気もします。

書込番号:22997216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/19 21:49(1年以上前)

>あれこれどれさん
後からPCで見た印象です。
私がプロキャプチャーを使うのは屋外ですから厳密に同じ条件での撮影はできないですし、現場では被写体に集中するのに必死でその確認を意識した撮影はしないので、断定では無く『気がする』という表現を使いました。

撮像素子が発熱すれば画質が落ちるのは普通だと思うのですが(^^;)

>>『確かに、プロ機なら、さらなる発熱を避けるため、画質を落としてでも、動作を継続するように、設計しても不思議はない気もします。』
残念ながら、それは違う気がします。

書込番号:22997275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/19 22:02(1年以上前)

>私がプロキャプチャーを使うのは屋外ですから厳密に同じ条件での撮影はできない

実験で確認するのは、簡単です。
カメラを三脚に固定して、適当な被写体を電源ONでまず一枚。
ついでプロキャプチャー半押し待機を本体が熱くなるまで続けてもう一枚。
その二枚を比較すれば、温度上昇の影響は確認できるでしょう。

書込番号:22997308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/19 22:24(1年以上前)

>mosyupaさん

どうもです。

> 撮像素子が発熱すれば画質が落ちるのは普通だと思うのですが(^^;)

実は、本当にセンサーの発熱なのかな?、と思いました。ただし、ちゃんと調べてはいません。f^_^;)

ご参考
https://vook.vc/n/259

『フィックス・パターン・ノイズはランダム・ノイズよりも明らかに色も輝度も明るく目立ったノイズに見えるのが特徴です。長時間露光(天体写真など)などで見られ、センサー温度が上がった際に悪化して見えるため、多分熱ノイズも固定ノイズ的な扱いで除去出来るのでは無いかと思います。(REDのシェーディング補正)

固定ノイズ除去

キャノンCMOSセンサーは、センサー内でこのフィックス・パターン・ノイズを除去するための、オンチップノイズ除去技術を使っています。』

書込番号:22997368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/10/20 09:55(1年以上前)

発売予定日ですが、Amazonには 11/29 とあります。本当かな。だとすれば11月末発売と言った方がいいかも。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XYP5NNQ?pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617&pf_rd_r=32A1JRRHB0K6SNV3NYFR

関東の紅葉に間に合わせるには11/22頃にして欲しいですが。

書込番号:22997985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件

2019/10/20 10:24(1年以上前)

ゆいぴょんさん

情報ありがとうございます。
ここの情報だと11月29日ですね。

皆さん
どうぞお話を続けてください。

書込番号:22998041

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング