OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 5 | 2022年12月30日 11:23 |
![]() |
39 | 9 | 2022年11月20日 17:50 |
![]() |
37 | 4 | 2022年10月31日 23:09 |
![]() |
32 | 12 | 2022年10月27日 12:46 |
![]() |
11 | 1 | 2022年8月26日 20:41 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2022年9月11日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
もちろん今後劇的な進化があるなら買い替えるかもしれないけど、差し当たり大事に使っていこうかなとロゴを見て思いました。無い物ねだりですね
書込番号:25071351 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>valusさん
こんにちは。
OM-5もそんなに進化していませんので、
オリンパスロゴの本機を使われるのに
なんら問題ないように思います。
OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
(MINOLTAもそうでしたけど・・)
書込番号:25071392
5点

>valusさん
私も2台使ってます。
一台は望遠用でグリップ買いました。
気分は同じです。大切に使いたいと思っています。
リックに入れての持ち運びが多いのですが、必ず地べたにゆっくり置いています。
以前ベンチシートに置いていて落とした事があって落とす事が無い場所に置くようになりました。ちゃんと使えばほぼ故障は無いと思っています。オリンパスは古いカメラの現役が多いのでSONYタイマーも無いでしょう。
カメラはオリンパスかニコン以外は買わないと決めています。
電子シャッターも使えるので20万から;30万ショットは大丈夫でしょう。
ニコンFは買ってから半世紀ですが、同じくらい使ってみたいですね。
書込番号:25071571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今はレンズに投資すべき時かも?
書込番号:25071611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
本当にそのとおりです。OLYMPUS、大事に使いたいです
書込番号:25071950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
今頃新品で購入しました。EM5は無印、mark IIと来ましたが、あまりのセンサー開発の遅さ(高感度特性)と、mark IIの色合い(現像すれば問題ないのですが撮って出しがなかなか見た感じと遠かった)でpana GX7 mark IIIとなりました。これもお気に入りでとてもう良いカメラと思いますが、40ー150/2.8に×1.4テレコンつけたらAFが全然だめになります。で、ディスコンとなってから購入しました。
色合いは良くなり、AF、手ブレはさすが。大満足です。
オリンパスはpen S からの付き合いです。OM1、OM10を長らく使っていました。フィルム時代のOM1の流れはEM5, OMデジタルソリューション OM5にある気がします。小型軽量で高性能。極めて欲しいです。
書込番号:25074820
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
皆既月食撮ってみました。
レンズは、75-300F4.8-6.7Uで手持ちで撮ってみました。
へっぽこな腕でも、なんとなく月ってわかる位には撮れたかなと。
24点

夜景モード使ってパナの45-200で月食撮りました。
星空AFなくてもそこそこの画像撮れたと思います。
画像はトリミングしましたけどJpeg撮って出しです。
書込番号:25009338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒ビール好きさん
ありがとうございます。
一人ぼっちで終わるかなぁと思ってました。
OM-1の方では、皆既月食の画像がかなり
上がっていたのですが・・・
OM-5も発売になるしこっちは寂しくなるんですかね。
書込番号:25011537
3点

>29肉29さん
すいません、本スレ見落としてました。全く同じ構成=75-300F4.8-6.7U+デジタルテレコンですが、貼らせていただきますー。d(>_<)
天王星自体も初めて見たんですが、撮影開始からすでに3時間近く経ってたので、寒いわめちゃくちゃトイレ行きたいわで難儀してました。(荒川・東西線橋梁付近から)
書込番号:25011653
3点

自分も同じ75-300F4.8-6.7Uで手持ちで撮りました。デジタルテレコンはせずにトリミングしてRAW現像です。半ズボンで家の前で撮ったので足が限界ですぐ引き上げました(笑)
書込番号:25012314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アナキン@自社待機中さん
いえいえ、見つけてくださってありがとうございます。
天王星食ギリギリ手前じゃないですか凄い!!
3時間頑張った成果ですね。
シャッタースピード1Sでも映るんですね。
ビビりで下手くそな私は1/10でいっぱいでした。
>valusさん
ありがとうございます。
私もRAWでも撮ったのですがカメラが作ってくれたjpegより
綺麗にできなかったので撮って出しをUPしました。
短時間でもあの寒さで半ズボンとは!!
私は、途中で普通のジーンズから暖かジーンズに
履き替えました。
書込番号:25012845
1点


>しんじ003さん
月自体は明るいですからね。
皆既となった月食もいけましたか?
書込番号:25017228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>しんじ003さん
ありがとうございます。
コンデジで月食部分を撮るのは
なかなか厳しいですよね。
去年の部分食をStylus1Sで撮ったのですが
上手くいきませんでした。
書込番号:25018020
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
https://youtu.be/9uutw18i8w4
体格の良い欧米人にマイクロフォーサーズを持たせたって、小型軽量さ、防塵防滴のメリットは少しも伝わらないと思うのですが。このPV、別にフルサイズミラーレスでも良くないですか?なぜマイクロフォーサーズなのか、なぜOM-5なのかを、メーカー自身が把握していないのでは。
書込番号:24988055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
体格の良い人が製品を持った方が相対的により小さく見えます。
わざわざ小さい人が持ってデカく見えるようなプロモーションしないと思いますけど・・・
マジレスすると単にメインターゲット市場向けだと思います。
書込番号:24988110
15点

> 体格の良い人が製品を持った方が相対的により小さく見えます。
私もそう思います。
オリンパス「E-PL1」のCMで宮崎あおいさんが持っているのを見て、カメラが大きく感じました。
書込番号:24988116
6点

>ポポーノキさん
それと、スレ主さんの「手の小さいアジアをターゲットにした方が良い」とのお説は拝見したことがありますが
通常ターゲット市場というのは
・販売網やサービス網の有無
・該当国の平均年収や富裕層の数
・仕様(寸法デザイン含む)がその国の嗜好に合っているか?
(デカい方が見栄えがするという価値観の国もあると思います。)
・該当国における競合他社の動向や自社の現状シェア
等々が勘案され総合的に判断されていると思います。
OMDSは今から海外ネットワークを大々的に拡充する体力は無いと思いますので
しばらくは今あるネットワークの範囲内で活動するのだろうと推測します。
あとは、「仮にアジア人向けのPVだとしてアジア人が出演した方が受けるか?」
という根本的な問題があると思います。(その辺りを昭和と表現されたのかもしれませんが)
書込番号:24988239
8点

個人的には…吉岡里帆さんが持つ方がいい(笑)
書込番号:24989176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
43 Rumorsの記事によれば、11月下旬に発売予定のOM-5は、現行のE-M5 IIIがEM-1 IIの縮小版であったように、E-M1 IIIの縮小版という位置づけの様です。スマホと整合性のある縦方向のビデオ撮影という新しい機能があるようですが、その他のスペックはTrupic XIをはじめ、E-M1 IIIからの物のように見えます。もちろん全く同じでなく、機能的制限がかかっていますが。ボディも、現行E-M5 IIIと同様で電池やアクセサリー共用できるようです。
もちろん、現時点では正式発表前なので噂ですが、今までのこのサイトのリーク記事からすると、ほぼ間違いなのでは。
https://www.43rumors.com/the-om-5-will-be-released-in-late-november/
5点

キタムラのメールマガジンで紹介されてます。
ボディのみで146,520円です。
キタムラでは
OM SYSTEM OM-5 / オリンパス OM-D E-M5 MarkIII / キヤノン EOS R10 / フジフイルム X-S10 の4機種を比較 してます。
書込番号:24981524
2点

OM SYSTEM のホームページにも載っていますね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
書込番号:24981741
3点


OM SYSTEM STORE 価格は、ボディのみで
\162,800 X 0.95 X 0.95 = \146,927
会員登録で 5%、ほぼ全商品に使えるクーポンで使える 5%
書込番号:24981769
1点

OMのネーミングの法則であれば、
上級版のメカシャッター機かな?
書込番号:24981967
0点

被写体検出AFは非搭載でしたね。キヤノンはR10から載せているし、フジフィルムも随時搭載する公表している状況でこの程度の進化とは!
OM-1のAFの問題もあるし、どうするのでしょか。
書込番号:24981996
3点

ま、機能は兎も角、あのメーカーロゴ、もう少しどうにかならなかったのかな?
センス無さ過ぎ…
オリンパスのロゴがかっこ良かっただけに、ちょっとがっかりです。
書込番号:24982106
9点

キャッシュバックは一応ありますが、もしこのクラスのカメラをお探しの方で、大きさや重さにこだわりがなければ、さほど価格の変わらないE-M1Vを買ったほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。
書込番号:24982633
1点

>bunchousannさん
E-M1 とは結構大きさに差がある気がする。フルサイズとかと比べれば、別だけど・・・。そうなると、旧機種となる本機 E-M5 Mark III が候補じゃないかな?
書込番号:24982737
3点

↑
>大きさや重さにこだわりがなければ、
でしたね。m43 を選ぶ人は、そこにある程度こだわりがあると思っていたので勘違いしました。
書込番号:24982752
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
12-45キット以外は、メーカー在庫無いような感じですが
OM-5を出して、M5シリーズは終了ということでしょうか?
来年、OM-10出して、入れ替え終わりとういことでしょうか?
EVF機が全体的に上位シフトすると、シェアに影響しそうです。
5点

>さすらいの『M』さん
いま各社とも売れ筋の製品を優先してる状態ですから、レンズも部品の確保が難しい状況なのかなと
書込番号:24894702
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M10 Mark Wを使ってますが、12-100mm is PROの購入を考えており、どうせなら手ブレ補正の恩恵を受ける本体に変えてみようかと思ってます。
まだまだ初心者なのでOM-D E-M1 Mark Vは費用面で思い切りが出ず、まずは表題の2機種を考えています。
両機種で性能面で大きな違いはなく、E-M5のほうが160g程度軽いという認識です。
使い方は旅行先での風景やスナップ写真で、大半が子どもを撮ったものです。
現状は価格も安いOM-D E-M1 Mark Uの購入するつもりです。
重量以外で気にすべきポイントは何かありますでしょうか?
いやいや、旅行で使うには160gの違いは大きいぞ、というご意見でもOKです。
カメラ初心者の私が見落としているポイントを教えてください。
書込番号:24806242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のままでも手振れ補正は効きますよ。
初心者の自負があるならば、
今はまだ現状のままが良いと思いますけど。
書込番号:24806249
2点

>creative1さん
12−100は長さも有り、重量も有るので
E-M1系のグリップの方が気持ち良く撮れると思います。
E-M1系はグリップが深く、本体は薄いので本当に持ち易い(持ってないですけど)
G99も12−100とセットでなかなか良いですよ。(こちらは両方持っている)
ところで12−100買うなら6月中に買わないと値上げになりますよ。
書込番号:24806253
3点

12-100mmとボディーをセットで購入するならOM-1が良いと思います。
キットだとお買い得ですから。
在庫が無くても、決済可能な販売店なら値上げ前の価格で購入出来ると思います。
レンズとの重量バランスやホールディングからOM-1かE-M1系が良いでしょうね。
書込番号:24806269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
手ブレ補正は現状でも有効なのですね。知りませんでした。
それなら仰るとおり現状維持も候補になりそうてす。ありがとうございました。
書込番号:24806310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
レンズの重さとの兼ね合いも考える必要があるのですね。勉強になります。
OM-D E-M5の後付けグリップは高価ですし、最初からE-M1を選択したほうが賢そうです。
値上がりの情報ありがとうございます。それもあって少し焦って情報収集しています。今回は中古品を買おうと思ってるのですが、中古相場の値上がりも怖いので早めに決断しようと思います。
書込番号:24806317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
OM-1は予算が…笑 OM-5で12-100レンズのセットが出てくれればとても魅力的なのですが!
皆さん、ホールディングの観点からどちらかといえばE-M1系がオススメのようですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24806329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>creative1さん
ちなみにですけど、手振れ補正という点からのみでいうと12-100だけちょっと特殊で
オリンパスボディとの協調補正が無くても、レンズ単体で驚くほど手振れ補正が効きます。
なので、ボディは実のところ何でもいいです。
何ならパナソニック機でもいいです。(この辺りは今持ってるレンズ・今後欲しいレンズに依ります)
レンズだけ先に買ってから、後で考えるということでもいいかと思います。
レンズ交換式とは言っても外出先や旅先でのレンズ交換は面倒ですから
今お持ちのE-M10はサブ機として(広角用とか単焦点用とか)残しておいた方がいいです。
書込番号:24806702
2点

>creative1さん
OM-5に関する情報がある程度明確になるまで待った方が良いですよ。
想像も付かない朗報が出る可能性はOM-1の進化を見れば明らかです。
今までの沿線上から逸脱しない進化に捉われないことです。
書込番号:24806713
1点

私もEM-1系に12-100mmが良いと思います。
EM-1系なMarkU以外に値下がりした。少し
大きいですが。EM-1Xも意外にMarkVより
快適です。
予算許せばOM-1と12-100mmのセットが理想ですね。
書込番号:24806766
0点

>Seagullsさん
ボディに関わらず手振れ補正が効くのですか。確かに今回はレンズ購入が動機でしたから、ボディの優先度は下がるかもしれません。
サブ機として残すのは考えてませんでした。売るつもりでしたが、他レンズ用に残すのもアリですね!
書込番号:24807635
0点

>岩魚くんさん
カメラ部門を売りに出した時は残念でしたが、今後に期待が持てて嬉しいですね。
OM-5の価格帯が気になるところです。
色々な選択肢があって迷いますね…
書込番号:24807643
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。やはり12-100mmにはEM-1がおススメなのですね。
大きさと快適性は反比例しないのは、経験したことが無い領域です。
OM-1は…やっぱり高い!笑
書込番号:24807644
0点

>creative1さん
私もOM−5を待っています。
私は風景を撮ることが多いので、ライブNDと手持ちハイレゾが載ったらOM5 ですが、そうでなけれべEM5 markIIIにしようと思っています。
E-M1 markIIと EM5 markIIIなら基本的な機能に差が少ないので EM5 markIIIではないですか?軽いですか
書込番号:24917889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





