OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2020年5月12日 21:56 |
![]() |
16 | 3 | 2020年4月28日 22:12 |
![]() |
27 | 3 | 2020年4月25日 01:43 |
![]() |
1 | 1 | 2020年3月25日 03:58 |
![]() |
1413 | 199 | 2020年6月2日 23:20 |
![]() |
100 | 36 | 2020年2月6日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
使い方を覚えておこうと思い、設定しようとしましたがグレイアウトしてて選べません。ProCap Hのみ可能。
「なんでやろ?」と思いながら取説を見たらオリのm43レンズでないと使えませんでした。そのとき着いていたのはパナ42.5/1.7で、オリ17/1.8に換えたら使えました。
ついでにいうと、Hは30コマ/s Lは10コマ/s。ともにレリーズ直前14コマ目から記録されるとあります。そして、LのみAFCが可能で毎コマピントを合わせるとあります。あとLではF8以下の制限があります。
驚いたのは、電子シャッターだったこと。そのため全押しでの撮影がいつはじまったのかわからず(手応えがまるでない)、ほんとに撮れたの?っていう感じです。
書込番号:23399588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

て沖snalさん
>ついでにいうと、Hは30コマ/s Lは10コマ/s。ともにレリーズ直前14コマ目から記録されるとあります。
デフォルトではそうですが、「連写速度」は「ProCap H」では 15/20/30fps から、「ProCap L」では 10/20fps から選べますし、「プリ連写枚数」は「ProCap H」も「ProCap H」も 1〜14 コマの間で選べます。
また、プリ連写分を含めた「枚数リミッター」も設定できますので、夫々の項目をご、自分に合うように設定し直すと使い易くなりますよ。
書込番号:23399680
9点

プロキャプチャー、手ブレ補正、深度合成、電動ズームの対応、デジタルテレコンの設定、レンズの焦点距離表示etc.なんでこんなに仲が悪いんだろう。
書込番号:23399761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>なんでこんなに仲が悪いんだろう。
オリンパスとパナソニックが、ということかな? 別々のカメラメーカーですからね。
35mm判やAPS-Cなど、他のフォーマットに比べればマウントが同じなだけずいぶんマシ・・・と言えるかも。
書込番号:23399875
11点

>なんでこんなに仲が悪いんだろう。
社内でも仕様を合わせるのは面倒ですから、
それが他社になれば、超面倒臭いですからね。
なので知ったこっちゃない製品になるのでは。
書込番号:23399900
9点

>しま89さん
普通に使うには困らないからいいんじゃないかな?
完全互換性保証とかするには…双方向でOEMか合弁会社にしないと厳しいかも。
ユニバーサルKマウントやM42時代のような単純な機構じゃないから、すんなりとはいかんだろうね。
あのKマウントもAE…そしてAFでユニバーサルとはいかなくなったよね。
ペンタックスはボディ内モーター…チノンはレンズ内モーターだったし。
書込番号:23399963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メカロクさん
ご教示ありがとうございます。今日はじめてで、まだそこまでいってません。取説をもう一度見てみます。
書込番号:23399987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>Tranquilityさん
>hirappaさん
>松永弾正さん
基本的な撮影機能以外では互換性はないと思うべきのようですね。いろいろ難しいんだろうけどユーザーとしては残念です。
書込番号:23399998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M5mkIIIのプロキャプチャは、M1mkIIのver.2.0以前のがっかり仕様となっていますね。
書込番号:23400108
2点

>て沖snalさん
メーカーが二社あり、互換性を高めて同じになってしまうのと、それぞれが競い合って多様性が高まるのと、どっちがユーザーにとって良いことなのか・・・
難しい話かも、ですが、後者の方が断然面白くて良いのではないかと。
それぞれの独自機能が普遍的になる頃に共有されるくらいで十分かな。
書込番号:23400113
8点

プロキャプチャは全押しで撮影が始まるのではなく、半押しで始まって全押しで終わるのです。
それと関連して、半押し中にメカシャッタを動かしっぱなしだとファインダー像が見づらくなって使用に堪えないという事情もあります。
ちなみに連写H、プロキャプチャはファインダーはレックビューです。
これは動作と関係がありますので、どうしてそうなるのか少し御自身で考えるとよろしいかと思います。
理解することが、使いこなしへの第一歩かと。
書込番号:23400137
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ご存知の方も多いと思われますが旧フィルム一眼時代のレンズが簡単に使用できます。
ミラーレスはマウントからセンサー部までの距離が短いのでアダプターを使えばほぼどのメーカーのレンズでも使えます。
たまたまですが、廉価版の安い望遠ズームをネットで見かけて、スペックをみてびっくり!! 70-300mmF5.6のズームレンズが重さ460gだったんです。当然そんなに性能に期待するわけでもありませんが、ピント合わせがMFになる以外は、ほぼ自動で撮影出来ます。
特に望遠の場合ほぼ開放でシャッタースピード重視の撮影が多いので絞りを気にせず撮影できます。
このレンズ、本体とジョイントアダプターセットで諭吉さん一人でおつりが来ました。
早速、試し撮り、なんと300mmで1/60SECで手持ち撮影出来ました。
35mmっ換算で600mmで簡単手持ち、これは手振れ防止がかなり効いています。
ここで、オリのメリットがいくつか感じました。
〇強力な手振れ補正
〇レンズの弱い外周部分がマイクロフォーサーズの中心部分のみチョイスされるので欠点が削除されやすい。
○マウント径が小さいのでアダプター部分でのケラレが出にくい。
先に述べたようにレンズの中心部の良い部分が撮れる為、望遠レンズにありがちな周辺光量不足もありません。
昔のNikonのレンズで55mmマクロも試しましたが、キラキラの写真が撮れました。
高い交換レンズで当たり前にきれいな写真撮るより失敗しても色々試してみるのも面白いものです。
写真は12-200ズームとの比較です。
さすが300mmまであるので多少は長いですが、望遠での仕上がりはこの安物ズームの方がはるかにきれいです。
10点

ネックは焦点距離が倍になるので安く買える35mmから50mmが中望遠になってしまう、レンズの真ん中しか使わないから周辺光量落ちが今ひとつ楽しめないですかね。
まだ高めですが画角を1.4倍にしてくれるフォーカルレデューサーレンズ付アダプターも沢山発売されてますし、K&F Conceptのように安くて制度のいいアダプターがありますから、昔ほどの取っ付きにくさは無いと思います。
あとシネレンズのCマウントが対応できるのはM4/3だけというメリットももありましたね
書込番号:23366288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーライブビュー拡大画像で精密にMFでピントを合わせられるのが決定的な違いで、一眼レフ時代には
考えられないほど便利になりましたね。静物風景相手ならMFのが確実なので苦になりませんし。
最新レンズとのコントラスト差が時代を感じさせます。
書込番号:23366608
3点

まあ
その通りでもあるけども
ニコンのGタイプはちょいと使いにくいかな
ミラーレスだとDタイプまでの
物理的にレンズ側で絞りが調整できる方がシンプルで使いやすい
AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D
とかね♪
書込番号:23366938
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
すでにご存知の方も多いと思いますが、
オリンパスが「おうちで星空キャンペーン」をやってます。
ライブコンポジットで撮影した写真を Instagram に投稿するだけで、
上手くすると景品が貰えるそうですよ(^-^)
家で燻っているだけではもったいないので、皆さん参加せれてはどうでしょう。
東京でも肉眼では星が見えなくてもライブコンポジットで撮ると意外と撮れてますよ。
この写真も東京の団地のベランダで撮影しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2795
書込番号:23357291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おお。すごい。
私もやろう♪
ライブコンポジットは、一回試してみたけど、もうやり方忘れてるや…。説明書を引っ張り出そう。
書込番号:23358231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上手くすると景品が貰えるそうですよ(^-^)
商品が自社の製品やグッズつうのは正直萎える。
田舎の観光写真コンテストの副賞が特産物つうのと同じで。
書込番号:23358276
2点

<<<商品が自社の製品やグッズつうのは正直萎える。
このプレゼントで満足しない横ボンゎ何が欲しいの?(o・ω・o)
【プレゼント商品】
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mmF2.0 1名様
OLYMPUS 豪華オリジナルグッズ 10名様
書込番号:23358518
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
本日キャッシュバックキャンペーン最終にあたるyahoo5のつく日です。
在庫有ショップでYのプレミアム会員割引付きのポイントバック込みを値引きに取れば現在ほぼ13万
オリのキャッシュバックで更に1.5万商品券還元を計算に入れれば約11.5万に。
正月私がキャッシュバックなしでもいいやと思えた価格帯にはギリ入ってますので値下がり待ちの方は
一度はご検討されてもいい日かもしれません。
ただしコロナの影響等で今後各種追加キャンペーンや延長等ないとはいえませんのでそういった際はあしからずです。
1点

注意点追加です
※パックポイントは最大です既にYahooショッビングで他の買い物をされている場合にはその分が上限から差し引かれる場合があります。
※決済はPayPayまたはヤフーカード限定(でないとPayPayポイントバック対象になりません)
(PayPayは口座かセブン銀行ATM現金入金なら即日加入可能です)
※プレミアム会員は今月で掛け捨てするにしても4%で最大5000ポイント還元なので加入推奨です
※ソフバン携帯ユーザーさんは更に最大5千ポイント割引
※3月31日までに購入手続が終了しない(在庫なし)ショップだと各種還元対象から外れる場合もあるので注意
以上です
書込番号:23303955
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんな新製品にも関わらず、レビューもクチコミも一向に増えませんね…。
売り上げランキングにもサッパリ顔出しませんし…やはりこの地味な内容じゃ仕方ないのかも知れません。
よく言われる安っぽさも、重いレンズを使えば全く気にならないのに、店頭で展示されているのは、安物感溢れる高倍率ズームのセットのみ。
せめて最初から12-40mmのセットでも出しておけば、ここまで安っぽい印象を与えなかった気がします。
E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
14点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高い
マジですか。じゃぁ誰もコッチを…いや冗談。
当然のことながら、決して悪いカメラではないと思うんですよね。安っぽいかどうかは分かりませんが(笑)。
ただ、他社の勢いに比べると大人しいなぁとは感じます。もっと何かアピールポイントがあれば…無いですかね?w でも、そういうカメラの方が長い付き合いが出来るんですけどね。
私未だに初代E-M1で満足してますもん、悪いモノこしらえるメーカーではないと思います(笑)。
書込番号:23281484
6点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
それはM5mk2デビュー時も同じ
「この値段ならM1買います」って人一杯居た。
言い出したらキリがない。
書込番号:23281502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フイルムカメラの時代にペンタックスがMシリーズを展開していて他社に対抗するために在庫パーツで廉価機種(MV1)を出していました。
乱暴なたとえですがE-M1mk2の部品を流用してできたのがこの機種じゃないかなと勘繰りたくなります。
オリンパスは嫌いなメーカーじゃないけど苦しいのでしょう。1シリーズと10シリーズの間は個人的には不要じゃないかと思います。
書込番号:23281527
5点

α6400ダブルズームが12万切るので、高いイメージが有りますね。
12-40f4がセットになって12万くらいまで下がればありかな?
書込番号:23281718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cross Chamberさん
あのキットズームのセットは、本当にパカパカ・・・モックか?と思う位に安っぽいですね。
私はパナライカ12−60mmを多用しますが、コレとのセットだと、全く安っぽさを感じません。
やはり店頭で手に取って安っぽいと思われたら致命傷です!特に安いカメラじゃないので。
>横道坊主さん
M-1マーク2の時は、少しニュアンスが違います。
あれだけの進化があったんです。そりゃ安いからM-1を買った人も居たでしょうけど、今回みたいに
マイナーチェンジ程度の内容だと、より多くが先代に流れる可能性が考えられます。
書込番号:23282061
8点

>JTB48さん
MV-1はそうでしたね・・・絞り優先AE専用機なのに、ファインダー表示すら3つのLEDのみという究極の安物でした。
確かにE-M1マーク2の部品を廃物利用して、取り敢えずコンパクトなシェルに収めた…なんて風にも見えてしまいます。
実際は手ブレ補正なんかは新設計らしいですけど。E-M1マーク2のAFの不安定さんなんかも完璧に継承していますし。
更に本元のE-M1マーク2の値下げとあって、今や見向きもされないって感じですね。
まあ私の場合、仮に今買うとしても、大きいE-M1系はナシですけど。
>エリズム^^さん
α6000系は直接のライバルですね!
ただソニーの特にAPS-Cは、使いたいと思うレンズが全く無いので、私は幾ら割安でも選びませんけど。
やはりプロレンズのキットは必要ですし、もう少し売り方考えないと駄目ですよね…。
書込番号:23282069
10点

私は購入してお気に入りなんですけど♪
私一人でも、頑張って盛りあげようかな♪
書込番号:23282543
38点

軽くてコンパクトなのに基本性能がしっかりしてる日常使いに丁度良いカメラだと思います。
その丁度良い、が、地味になっちゃうのかな。
そしてそういうカメラは、自分の求めるものがしっかり解ってる人が買うのであんまり売れないのかも。
自分が気に入ってれば、人気か不人気かなんてどうでもいいと思いますけどね。
>momono hanaさん
>小物好きおっちゃんさん
是非レビュー投稿しましょう。
書込番号:23283063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

安っぽく見せないために重いレンズを付ければ‥‥なんて、逆でしょ?
レンズを含めて小さく軽い。
で、多機能、がこのカメラの売りなんだから。
この形に収めるのに随分苦労したと思うんだけどな。
廃物利用ねえ‥‥。
「もう終わりでしょうか?」なんてタイトル付けてスレ立てするスレ主さんの方が‥‥終わってる感じ?
このカメラを買っておけば問題ないと薦めて恨まれる事は殆どないと思います。
スペアのバッテリーも小さいものですから、荷物を減らしたいけれど撮影機能は減らしたくない人に打ってつけです。
書込番号:23283168
17点

>momono hanaさん
盛り上げましょう!
>小物好きおっちゃんさん
ぜひ頑張って!
>はすがえるさん
軽くてコンパクトは認めますが、基本性能が高いかどうかは…。
私も良いレビュー書きましたが、先日使い倒した結果、基本性能の高さは否定します。
3年前のE-M1マーク2で指摘された問題がそのままなので!
書込番号:23283172
12点

>モモくっきいさん
いくら苦労しようが、新製品の条件として、旧モデルよりも安っぽく見えたら大成しない…というのは、どの分野でも共通している事です。
軽いというのと、軽々しいというのは違うんです。正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
残念ながら店頭ディスプレーのキットレンズ付きは、モックか?と思う程に軽々しく感じました。
ネットでも、「機能はともかく、あの安っぽさが…」と言って買い控えている意見、結構見掛けますよね?
3年前に発売されたE-M1マーク2で指摘された事を改良せずに、そのまま引き継いでいるという意味で、廃物利用と表現しています。
瞳認識だって、車のタイヤまで誤認識する位ですし、人物像を彫っている人を撮った時、像の方を認識して、彫っている人を認識しなかったり…。
私もE-M1マーク2の大きさはナシと思う向きなので、割高でもコチラを買いましたが、明らかに常用速度での微ブレが増えたりとか、フラッシュの接触不良とかも体験していますし、画質だってシャドーは粘る様になったものの、ハイライトの白飛びが酷かったり、トータルでの画質向上はナシと判定しています。
書込番号:23283185
18点

>>正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
それそれ! 同じくそう思います。
なんだろうな?
金型の角Rの取り方とか、細部のデザイン処理がプラスチッキーなんですよね。
書込番号:23283252 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

展開的には、キヤノンのEOS 5DMk2後に似てる気がする。
5DMk2自体は悪くないけど重い…に対して軽くした6Dが出たよね。
で、Mk3はオールラウンダーとしてブラッシュアップしましたよね。
僕は潔い6Dを選んで、今でも気に入ってますけど。
縦グリ一体の1Dまではいらないし。
で、E-M1Mk2をより小型化したE-M5Mk3。
よりオールラウンダーにブラッシュアップしたE-M1Mk3。
長玉をぶんまわしやすい縦グリ一体のE-M1X。
わかりやすいラインナップじゃないの?
書込番号:23283267 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>松永弾正さん
激しく同意
書込番号:23283865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流用というのであれば、画像処理エンジンに由来するのではないですかね。
E-M5mkIIIで見送ったというより、E-M1mkIIIに向けギリギリまで詰めをやったのではないかと私個人は思っていますし、恐らくそうでしょう。
ASICの開発というのは、コストが掛かりますからね。
今後は今まで以上に長いスパンで使われるでしょうから、慎重であって然るべきと思います。
プラスチック感をどう捉えるか、というのは難しいところで、もっと樹脂成型ならではの形を訴求してもいいとも思いますけれど、意外とカメラを購入する側は保守的で、オリンパスはデジカメならばそれなりのデザインがあるだろうと提案したようなカメラで苦戦し、E-500でカメラ然としたデザインに回帰した経緯があります。
そういう意味では、オリンパス自身苦渋のデザインなのかもしれません。
E-M5(初代)なんて、今見るとおもちゃみたいですよ。でも手振れ補正はよく効いてくれています。
E-M5mkIIIはずいぶん変わったなあ(もちろんいい方にです)、なんて思います。
私はTVKの「くるまで行こう!」で岡崎五朗が「質感」をやたらと連発するのに、ああまたか、ほかに表現の仕方はないのか、進歩ねえなあ、なんて思う方なので。
フラッシュの接触不良の話は聞きますが、残念なところですね。
で、どこが廃物利用なんでしょうか?
今までやってきた事を、小型のボディに押し込んで軽くする。それにチャレンジしたカメラだと思います。
その一つの結果だと私は捉えています。
話がそれますが、私がガッカリしたのはニコンDfで、かつてのコンパクトニコン、FM/FEシリーズのようなカメラを期待したのですが実際はニコマートEL/ニコンEL2をボテッとしたようなカメラで、そのくせ持ってみるとスカスカな印象で、カメラの販売員をしてこの値段では‥‥と言われる始末です。
>松永弾正さん
私もそう思います。
カメラ全体の販売数量が激減する中で、開発費をペイする販売価格が開発当初よりかなり上がってしまったのではないですかね。
それで立ち位置ごとの価格帯が接近してしまったように思います。
あ、そうそう、大事な事を書き忘れました。
「もう終わりでしょうか?」
私はそうは思いません!
カメラの性能が充分な域に達してきているとは思いますので、今後は目新しさで惹き付けるのは難しくなると思いますが、それは他社も同じです。
書込番号:23283927
10点

デザイン(スタイリング)と、ディテールや質感を混同されてもね…。
書込番号:23283950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

対価の問題。
ーーーーーー
競合の例として、
E-M5V vs A6000シリーズ(特にA6400)
E-M5V vs E-M1U
いずれも E-M5V の旗色が悪い。
競合するには、値段を下げるしかない。
ーーーーー
E-M10系、E-M5系、E-M1系。
これら OM 3兄弟、いずれもまともな差別化はできておらず、よりによって 3兄弟 で、共食いしあってる。
こんな状態で、じきに E-M10W が出てくるだろう。
OM 3兄弟 の差はさらに狭まるばかり。よって、今後はさらに食い殺しあう。
それだけでなく、OM 3兄弟は、他社との競合力も低い。
内部的には、兄弟同士で助け合って補完し合うはずが、足の引っ張り合いをしながら、外部的には、兄弟揃って、他社との競合に負けていく。
これらすべてがこれから1年以内に悪化しながら進んでいく。
どうなると思う?
書込番号:23283962
8点

こういうことが起こってるのは、カメラ側の問題じゃないよ、「今となっては」ね。
このスレで話題になってる、オリンパスのE-M5Vも含めて、どのメーカーのどの機種でも、カメラはもう十分よく出来てる。
だから、カメラに原因を求めてもダメ、繰り返すが、「今となっては」。
じゃあ、何が原因なのか?
客だ。
ーーーーーー
そもそもな話、客がいないんだよ。
どんどん減っていってて、メーカーがどんなに良いカメラを出しても、どんなに多様な機種を揃えても、買ってもらえない。
なぜなら、「客がいない」から。供給はできても需要がないわけ。
今のレンズ交換式デジタル一眼カメラのカテゴリーってのは、魚がほとんどいない釣り堀で釣りしてるようなもん。
需要は飽和から減少の一途を辿り、いまだに底を打ってない。よって、これからさらに需要は減少する。
それにあわせて、各社必死に供給を絞っているにも関わらず、それでも供給過多になってる。
そして問題なのは、これ以上、供給を絞ると、収支がつかなくなって、映像事業が成り立たなくなるメーカーが出てきたこと。
わかるかな?
いいかい、例えば、事業を存続するためには、最低50万台売らなきゃいけないメーカーが、25万台しか売れない時代になってきてるんだ。
どんなに節約して支出を絞っても、どんなに事業を縮小しても、どんなにスタッフが頑張っても、ダメなんだよ。さらに落ちていってるんだ。
商売が持つわけがない。まともな新製品の開発ができるわけがない。
それもこれも、客がいなくなりつつあるからこそ。
ーーーーーー
それはなぜか?
2つある。
1つは、スマホ。コイツはとんでもないバケモノだ。信じられないかもしれないが、このままいけば、過去数年間〜これから数年間の間に、レンズ交換式デジタル一眼カメラの70〜80%の需要は、コイツに食われることになる。
もう1つは、趣味や価値観の多様性。
今のご時世、楽しい事はいっぱいあるわけ。すんごいいっぱいある。
カメラなんかに時間と金かけてる場合じゃない。だから誰も買わなくなってる。
ーーーーーー
くりかえすが、これは、供給側であるカメラの問題じゃない。
需要側である客の問題だ。
そして、より少ない客、より予算の低い客がついてるメーカーほど、生き残れる確率が低くなる。
書込番号:23284019
16点

>エリズム^^さん
混同しているという前提に立っている時点で、何の説得力もありませんよ。
>ようこそここへさん
ま、そんなところでしょう。
カメラ全体の販売数量が落ち込む中、カシオ計算機のように自社製造をしていない会社はすでに撤退している。
カメラにデバイスを供給しているメーカー各社も、デジカメの要素開発は尻すぼみ。
カメラメーカもデバイスメーカに開発費を投入して専用のデバイス開発をやらせるのは危険。
開発費を回収できる見込みはないからだ。
私個人は、一定のカメラを使う層を想定して、かつシェアを維持できると見込んでいるニコンなんかは、カメラ依存度が高いだけに非常に心配してる。
どこのメーカもエントリー機が上位機の機能を持って既に久しい。
メーカー間の違いもないに等しい。
何故か。デバイスを供給しているメーカが限られているから。
スマホ向けの技術の進歩や、いろんな分野の画像認識、処理技術がカメラに降りてくるという感じになってきている。
そんな中、これからコンシューマ向けカメラから何か新しいものを開発費を抑えて出せるか、つと、どこのメーカも難しい状況になっていると思いますよ。
開発費を掛けた分だけ赤字になるという時代になってきていると思います。
書込番号:23284557
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
今度新たなにM.Zuiko 12-45mm f4proが発売されますが、大して話題になっていませんね!
今までオリンパスの標準ズームというと、安価でコンパクトだけど、画質もつくりもイマイチのキットズームか、性能は良くても、重くて大きくて高価な高級ズームの両極端なラインナップでした。
キットズームより良いレンズが欲しいけど、高級ズームは高過ぎる、大き過ぎる、重過ぎる…という人は、私も含めて居たと思うのですが、そういう意味で、EZ14-42mmや14-150mmより画質が良くて、作りがしっかりしていて、12-40mmよりコンパクトで安価だとしたら、結構良い話だと思うのですが、話題にもならないですね…。
15点

12-45/2.8-4だったら最高だたかな…
基本標準ズームはF値通しにしたらデメリットとしか思わない(´・ω・`)
書込番号:23202105
7点

まだ試作品のサンプル作例も出ていませんし、リークされたスペック情報ではそこまで尖った部分もないですしね。何より12-100mmF4PROの性能が突出しすぎてるので・・・。
私は以前に流れた英文リリースの"ultra compact"の文字ににものすごく期待してしまっていたので、(リーク情報でもすごく小型軽量ではあるのですが)現時点の正直な感想は「うーん、もう一声!」というところです。購入するとしても発売後すぐ飛びつくことはなく、情報が出そろってからじっくり検討した上で、となるかな。
数本持ってる小型単焦点を置き換える存在になるかどうかが私にとっての判断基準です。
書込番号:23202151
4点

Jameshさん
これで3つめのスレですよ。
まあ、ええけどね。
他でも言いましたが、この辺の焦点距離でF4通しだと中途半端な感じが否めません。けど、そんなことを言い出せば、多くのレンズ(とくにズームレンズ)がスペック的に中途半端(または不満あり)ではないかという気がします。
でも、文句言いながらも頻用するレンズも少なからずあり、とりあえず買って使ってみないと判断出来ないと思っています。
ところでJameshさんは、パナレンズ使わないの?
書込番号:23202323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

小生にとっては
>Jameshさん
が言うとおり、まってました!と言わんばかりのレンズです。
もちろん買う予定です。
なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
それにF値がどうこうの前に、オリンパスでは14-42mmEZと12-40mmProとの間のズームレンズがなかったもの。
そこにジャストフィットするレンズがでるんだよ!?
そこんところはどうなのさ。
小生は大歓迎ですけどね。
同じF4.0とはいえ、12-100mmProとは全然性格が違うものですし。
このくらいの大きさ重さは丁度良くないですかね?
E-M5mk3にびったりですよ。
ってか、E-M5mk3と同時発売してキットレンズにして欲しかった。。。
書込番号:23202345 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でも、いくらになるんだろ。。。
実売で7万位まででお願いしたいです。
8万越えると厳しいなぁ。。
書込番号:23202359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1mkIIIのキットレンズになるんですかね。
書込番号:23202448
1点

作ってみたらF4通しで作れたのかな。
わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思うんだ。それこそキットズームレンズの更新くらいで。
中途半端に高いならF2.8通しを買ったほうが捗りそう。
書込番号:23202574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
あんまり向きにならんといてな。
>所詮ズームレンズだよ。
そうそう、わかってる。
中途半端と感じる可能性はじゅうぶんありそうだし、しかし、使ってみたら常用レンズになるかもしれんし、、、いまは結論出ないと思うよ。いまは夢を膨らませていても、実際に使ってみたら具合悪いってこともある。
ボクが中途半端って言うのは単レンズが念頭にあるから。もう何年もズーム主体だったけど、やっぱり単レンズに戻すべきか?とマジになってる今日この頃
書込番号:23202678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12-45/2.8-4だったら最高だたかな…
同じく。
>これで3つめのスレですよ。
予想通り気付かない人が多いみたいですね。そのうち、E-M1Uにもスレが立ったりして。
>わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思う
何でやねん!と思ったけど、現在のパンケーキキットレンズは14mm〜が不満でしたねぇ。まぁ個人的には、この12-45mm/F4 PROには期待してます。
書込番号:23202689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本円にすると¥86,000くらい(税抜)。国内ではそれより安くなることはあっても高くなることはないはず。これが値上げ前の値段なら失笑ものだが、さすがにそれはないでしょう。
このレンズを E-M1V(おそらく¥230,000は切るはず。税抜) とセット売りするかどうかは、今のところしない線が濃厚みたいだね。ま、するかも知れんし、しないかも知れんし。
書込番号:23202769
3点

>なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
F4だからではなくF2.8だろうがF値通しがデメリットとしか思わん
標準ズームは普通に作ればF値変動になるのを
広角側を意図的に常に適度に絞り込むことでむりやりF値通しにしてるんだよねえ
これはMF時代のUIだとF値通しでないと設定した絞りがはっきりしなくなるから
そうせざるをえなかった事の名残
日本初の標準ズームであるニコン43−86ですら
絞りをズームに連動させて動かしてわざわざF値通しにしている
今のコマンドダイアルでのUIだと、広角側で絞りが開けられないというデメリットしかない
パナはライカの好影響からか近年F値変動のよいレンズをちらほらだしてきてる
オリにも追従してほしいのだが…
書込番号:23202780
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
そういう意味でしたら納得です。
F値固定は小生も同じ様な考えです。
ただ今回はF値が固定だろうが変動だろうが、
このくらいのズームレンズが出ることに感謝ということで。
パナの12-60mmは安い方はチープ過ぎるし、高い方はちょっとでかくて重い。
なので、今回の大きさ重さ質感はベストなのです。
(あくまでもデータと写真からの推測ですが)
写りは一応最新のProなので最古参の12-40mmProよりはいいんじゃないかな?多分。
書込番号:23202838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000938782_K0001036345&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0
もうF4通しの小三元ではなく、こういう三姉妹で良いと思う
タムロンも35-150/2.8-4とかだしてきたし
時代はF値変動へと進化してほしい♪
書込番号:23202884
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それだと、パナライカ12-60mmと余り変わらない大きさ、値段になりそうですね。
>きんじゅうろうさん
確かに思った程コンパクトでは無い様ですね。コレは画質優先からなんでしょうけど、同じf4にしても、
12-100より遥かにコンパクトで安価となれば、ものすごく有難いことです。
>て沖snalさん
自分の所有機種以外の所、殆ど見ないので、失礼しました!
私は逆に、今までのキットレンズか高級版か?の方が遥かに中途半端だと思います。
パナ12-60は出た当時、ボケが汚いって話題になりましたよね?
書込番号:23203676
1点

大丈夫
僕が欲しいのは理想的には
12‐42.5だからね
この12‐45より小型軽量にもつくれるはず
書込番号:23203683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
私も今までのキットレンズ、12-40、12-100…という両極端なラインナップは問題だとずっと思っていました。
この3本、実際どれも欲しくないですw
軽くなったE-M5mk3にはピッタリのレンズだと思いますね。
12-40が8.1万程度なので、それより安くないと難しいでしょう。
5万円程度だと良いですね。
>モモくっきいさん
E-M1mk3のキットという噂もありますし、私はE-M5mk3のキットにも追加されると思います。
>たかみ2さん
そのキットズームが、画質はイマイチで暗いけど、12-40は荷が重過ぎるって人は結構いるんです。
キットズーム改良したところで、画質向上はそんなに望めませんし、相変わらず暗いですし、単体で買うなら割高ですし。
書込番号:23203695
5点

>にゃ〜ご mark2さん
キットズームは余り高くも出来ないので、そっちに期待するよりは、やはり新しい中堅に期待したいですね。
>ようこそここへさん
8.6万だと、12-40より高いので、売れないでしょうね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ今の時代、f値固定にこだわる必然性はないですね。もう少しワイド側を明るくすることは出来たでしょうし。
f値変動式は、マニュアル機でフラッシュを使う時なんか、特に面倒でしたね。
あと、パナライカの3本は、私も2本持っていますが、やはりもう少し安くてコンパクトなのが欲しいって人は多いと思います。
書込番号:23203713
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なら
銀塩時代のEF24-85mmF3.5-4.5みたいなのが良くないですかね。
m4/3で12-42.5mmF3.5-4.5とか。
これならばF値も欲張って無いぶん、小型軽量にできそうだし、望遠側でF4.5ならF5.6よりも使いやすいし。
最近の明るいが正義みたいなのは「なんだかな〜」って思うわけですよ。
書込番号:23203716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
それなら欲しいです(^O^)
書込番号:23203729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
そういうことです
ニコンも国産初のズームは望遠ズームだったのですが
望遠ならストロボ軽視したのだろうけどF値通しにしてないです
43−86は今と違って完全に機械式なわけで
最初からF値通しにしたのはすごい技術力だったと思いますね
書込番号:23203750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





