OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2019年12月22日 07:09 |
![]() |
86 | 11 | 2019年12月12日 17:24 |
![]() |
28 | 11 | 2019年12月3日 22:49 |
![]() |
49 | 13 | 2019年12月1日 15:52 |
![]() |
12 | 0 | 2019年11月22日 11:20 |
![]() |
19 | 8 | 2019年11月22日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。
何でポンポン簡単に裏表変えるの〜?と思ったら、M5初代もmkIIIと同じ向きだった。 あららM5mkIIが逆だったのか。
ついでに他のカメラも取説を見てみた。 便宜上、表:品名やスペック書いてる側、裏:端子側とする。
表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X
表レンズ側 :M5mkII、 M1初代、M5mkII、 M10初代、M10mkII、M10mkIIに、PenF (M10系/PenFはボトム)、
M1/M5系はコロコロ変えてましたね。
今回カードの向きの裏表になったのが気になったのは、SANDISKのカードは正常な向きでも多少引っ掛かり、裏表を試してみたので、そう感じたのかもしれません。 ちなみに、SANDISKのカード、M5初代はするっと入りますが、mkIIとmkIIIは渋いです。
8点

これ、咄嗟に困ってます(^ω^)〉
書込番号:23106969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにメディアの表裏はメーカーや機種で違ったりしますね。
個人的には表面を背面側に向けて入れる方が良いかなと思うのとメーカーや機種に問わず同じ向きに統一して欲しいと思いますね。
書込番号:23107010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い換えたときには、気を付けます(。・ω・)ゞ
書込番号:23107255
1点

>表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X
M5初代はレンズ側でしたよ。
レンズ側だとSDカードの抜き差しの際(SDのラベルが確認しずらくて?)不評だったってことで、メーカーもE-M1markII以降からモニターに改善されたって経緯だったと思います。それ以降は今後もずっと変わらないのでは?
私も初代E-M5と初代E-M1を持ってますが、これSDの裏表逆にした方がいいじゃない?と思ってたところに、E-M1markIIで改善されたので嬉しかったです。
書込番号:23107481
4点

軽量級はみんな同じ向きのような。これはパナにも共通するはずじゃないかと思います。ただし、ボトムにある場合のこと。サイドにある機種を使うことは少ないので、つい無駄に電池蓋を開けてしまい、、独り苦笑い。
書込番号:23107536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ま、手探りでメディア交換なんて機会は無いだろうけど、力任せに挿入は厳禁ですね(^_^;)ヾ
>with Photoさん
メーカー間は調整難しいかもですが、モデル間は統一して欲しいですね。
>ポォフクッ♪さん
東芝のSDカードは引っ掛かり気にならないけど、SANDISKは向き間違えたかと焦ります。
>ここにしか咲かない花2012さん
M5初代はレンズ側 のご指摘ありがとうございます。 こういうの正確さが大事なのにポカしてしまいました。
最近の機種はユーザーにラベルが見えるように変わった説は説得力ありますね。 ボトムの機種はおいそれと変えられませんよね。
>て沖snalさん
そういえば、BLS−50に変わった事も有って、現物見るまで、てっきりM10のようにメディアスロットはボトムに有ると思ってました。 外観図にメディアカバーとかメディアスロットとか記述が有っても良さそうな気はします。
うちのPM2 自撮り棒ベルボン CVSS-6に付けると電池蓋空きません。
書込番号:23107755
2点

部品と基盤とボディサイズから来る制約。
スマホでもUSBポートの裏表あるでしょ。
type-cでなくなったけど・・・
書込番号:23107883
1点

>新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。
私も、E-M5→E-M5Uと買ってきたのでE-M1Uの時「えっ!固い何で?」と一瞬焦った記憶があります。
ここにしか咲かない花2012さんが書かれている通り、私もラベルがモニター側にあった方が確認しながら
差し込めるのでこちらで統一してもらった方が良いのですが、E-M5Uと2台体制なので
P.Cに画像を取り込む時、カードリーダーを使うので毎回SDカード抜き差しする為
意識していないと逆に差しそうになる事があります。
書込番号:23108022
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>部品と基盤とボディサイズから来る制約。 ・・・ SDカードスロット周りは他に端子やSW類が無いので、たぶんそれが主要因ではない気がします。
>あんこ屋さんさん
私も毎回カードを抜いて、SDカードリーダーで転送のクチなんで、挿抜に気を付けたいです。SDカードの向き変わるって、地味にストレス有りますね。
書込番号:23108849
1点

基盤にスロットの部品が直付けが基本かな。
イメージわかなければ、基盤 sdカードスロット で
ググるといくつか写真がでるよ。
この部品の仕様と実装する基盤の裏側・表側の組み合わせで
でどっち向きになるかが決まるかな。
書込番号:23109530
1点

一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね。
昔主流だったスマートメディアのスロットは表になる向きが金色のシールが貼られていたり線が引いてあったりしてわかりやすかったんですけど…(5V/3.3V仕様で角の無い位置が変わるので角で判別できないという事情もあったかも。)
自分でスロットに金色や白色のペンで表にする面がわかるように線を引いたり、シールを貼ったりしてみるといいかもしれません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
GX8のケースですが、小型化のために別基盤に実装したらUHS-IIに対応できなかったという事情もあります。(UHS-IIに対応するG7は直付け)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
書込番号:23113902
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>xjl_ljさん
電機工事関係の分電盤・配電盤は正しいですが、「基盤」は電気機器関連の仕事してる人で、使う人はいません。
技術用語は〇基板(PWB: Print Wiring Board)で、基盤を使うとシロウト認定されちゃうので避けた方が良いですよ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>部品と基盤とボディサイズから来る制約。
・部品: SDカードコネクタは共通部品で、形状や端子配列を変えられない部品
・ボディサイズ:M5mkII→M5mkIIIで、 SDカードをひっくり返したためと思われる、5mm程度、外装の奥行きが増えてます。
M5mkII: 123.7mm(幅) × 85mm(高さ) × 44.5mm(奥行き)
M5mkIII: 125.3mm(幅) × 85.2mm(高さ) × 49.7mm(奥行き)
・基板:基板ありきでコネクタの向きが変わる訳でなく、まずコネクタの向きや外装を決めてから基板を設計します。
質問スレで無いので、やんわり流したつもりでしたが、3つの答え、全部違ってますよ。
>xjl_ljさん
>一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね
M5mk2/3はメディアカバーの裏側に小〜ちゃいラベルがありましたね。
とりあえず、私はそっと挿すで乗り切ろうかと思ってます。
UHS−2は端子がUHS−1の1列から、2列になって、6点端子が増えました。
その時の話ですね。
回答としては、>ここにしか咲かない花2012さんの回答が正解なのだろうと思います。
SDカード複数持ちの人にとっては、SDカードのラベル確認できる事は大きなポイントですね。
書込番号:23116733
2点

統一しようと思えば出来ることなのか、分かっちゃいるけど面倒臭いからやらないのか、全く考えていないのか…どうなんでしょうね?
CFカードの頃はまだ目が良かったので見えましたが、今はもう…(笑)
これと併せて、USBポートの形状(コネクタの種類)がメーカー毎にマチマチなのも、やれることは大差無いんだから統一してほしいです。あれも挿す向きがありますから、ライトニングやタイプCのようなどっち向きでもOKになればイイのに。
書込番号:23121741
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
BLN-1 1220mAh (EM1系 EM5mk1,2 penF)
容量は1%も違わない。なのに、EM5mk3はバッテリー(容量)が小さくなったと触れ回ってるアンポンタンがいる。素人レビューならまだしも、ブログ(カメラ屋さんのブログも含む)やネット記事で、それが撮影枚数に明らかに影響するかのように書いてあったりする。
バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?
ともかく、針小棒大にもほどがある。というか、アンポンタンどもはきちっと数字を確かめてない(確かめたことがない?)んだろうなあ。単に印象だけで発言してる。早い話ミーハーと変わらない。情けないねえ。。
書込番号:23102435 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

大手テレビ局のニュース番組ですら当事者の発言を切り貼りして”印象操作”する時代です.バッテリ容量の個体差以下誤差以下の差を無責任に大げさに云うのはしょうが無いかな.
大切なのはネット,テレビ,新聞など情報を鵜呑みにせず,自分の目で何度も事実を確認することでしょう.そうした事が求められる時代と思います.本当に俳優の梅宮辰夫さんは亡くなったのでしょうか,といった具合に.私のこの書きこみも当然疑って良いのです.
書込番号:23102452
11点

て沖snalさん
細かいことを言うようですが、BLN-1 は (EM1系)ではなく、E-M1だけです。
書込番号:23102521
5点

>多摩川うろうろさん
あわわわ。、、
良くぞご指摘いただきました。
やっちまいました。
EM1mk2 EM1xは、
BLH-1 1720mAhもあります。
個人的に肌の合わないカメラなので電池が変更になったとは知りませんでした。さらに、こっちはそれまでのものと互換性はないんですよね、これだけ容量が違うと。。。
削除依頼できないんですね、自分では。どなたか、事実誤認で削除依頼してもらえませんか
まったく恥ずかしい。。(反省)
書込番号:23102567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?
つうか、M5ユーザーって「OMDの本流はM5系」って言うことで
M1系には目もくれず、代々M5を買い換える人が多い。
だからPLやM10系からの乗り換えは意外と少ない。
書込番号:23102587
5点

>横道坊主さん
言いたいことはありますが、スレ建ての前提が覆ってしまっています。どうかご放置ください。削除依頼してもらえたらもっとありがたい
書込番号:23102593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
ま、人それぞれで、PLからM5やM1へ行った人も結構な数いたんじゃないかな?
>て沖snalさん
ちなみにBLN−1はM5初代、M5mkII、M1初代、PEN−F、P5 に使われてます。
容量ほぼ同じなら変えなくてもと良いんでない?と思ってましたが、BLS-50の方が若干安くなってますね。
BLS−5は早くもディスコンになってるので、 BLN−1の予備を買えるのも今の内かもしれません。
書込番号:23102652
4点


て沖snalさん
>削除依頼できないんですね、自分では。
ちゃんと本人が同じスレで訂正しているので、削除しなくてもいいと思います。
書込番号:23102790
2点

なんか、すごくかっこ悪。最初の汚ない文言さえ無ければ微笑ましくも思えるものを。
アンポンタン。ご自分に帰っちゃいましたね。
ま、微笑ましいか。根は素直な方のようですし。^^
書込番号:23102833 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>て沖snalさん
> BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
> BLN-1 1220mAh (EM1 EM5mk1,2 penF)
電流容量は同じですが、BLS-50は7.2V出力、BLN-1は7.6V出力ですので、
BLS-50 7.2x1.21Ah = 8.712 Wh (電池の重量:46g)
BLN-1 7.6x1.22Ah = 9.272 Wh (電池の重量:50g)
ということで、取り出せる電力で比べれば、6.4%ほど違います。(これでも大した違いではありませんが)
もし、E-M5m3とE-M5m2の内部回路が同じ電圧で動いていると仮定した場合です。
(E-M5m3の方が低電圧になっている場合は差が開く)
重量比だと、8%軽いです。
電池の専門化ではないので、素人計算ですが、どうでしょう。
使い勝手としては、私はBLS-50の方が好きです。充電時にスパっと充電完了します。
BLN-1はほぼ満充電に近くなってから、結構長い間充電が続いて時間が掛かります。
書込番号:23103038
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
本日手にしました。天候悪く屋外には持ち出してませんが、設定等で気になったことをメモしときます。適当にコメントするなりメモを追加するなりしてください。
◎EM10mk2以来の購入ですが、メニューがますます増えてますね。歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが、以前ABCD..が色分けされてたのがモノクロになり直感的にわかりにくい。
◎デフォ被写界深度確認のボタン(右手クスリ指付近)が押しにくい。原因はグリップが大きいせいの模様。EM10mk2と持ち比べてみたところ個人的には、そのほうがよいです。
◎マイモードがありません。カスタムモードは3つあるけど、3つの選択はメニューに入っていかないと変えられない模様。以前はマイモードをモードダイヤルのミーハー部分(アート、シーンなど)に割り当てられたのに、これじゃ現実的にはカスタムモードは1つしか使えません。
◎その代わりというか、やたらボタンが多い。カスタマイズができるのでどうでもいいですが、ダイヤルで露出補正出来るのに、なぜ露出補正ボタン(それを押したあと同じダイヤルを回して操作するという100%無意味なボタン)があったりします。ISOボタンも、なくてもスーパーコンパネの左上隅にあるのだから要らない。左上のフィルム巻取り部分のシャッターモード変更ダイヤルも然り。まあ、それらにMF切替やピーキングオンオフを割当てましたが、、、。もちろん、メインスイッチは右側に変更。ここのレバーでやってることも、たいして意味無いと思いますね。
◎ファインダーは見やすい。パナG8もってますが、それより断然いい。
◎露出レベルをメニューで設定できますね。これまでほとんどのデジカメは-1/3を基準にしてましたが、そりゃ0で露出が合うほう気持ちいい。
◎軽いっす。EM10mk2との差は30gもありません。大きさも誤差の範囲しか違わず、メインサブで使うと間違えそう。だからシルバーにしとけば、、いやいやカメラは黒に決まってます。
◎シャッター音が軽すぎて好きじゃありません。が、これは性能アップにともなうもの故しかたなし。
◎バリアンも嫌いですが、そもそも畳んだときにモニター面を裏返しにしておけば左にサッと開いてスナップ撮れそう。
とりあえず以上。明日はどっかへ行くよ。暖かくなるみたいだし
書込番号:23063566 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

◎電源スイッチは右側のレバーを使っています。このとき、右側を上げたポジションをONにしています。下げた状態をONにすることもできますし、レバーはけっこう硬めとはいえ、mk2ではカメラバッグのなかで前者から後者の位置に勝手に動いていたことが何度もあるので。
書込番号:23082744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◎その代わりというか、(略)、ダイヤルで露出補正出来るのに、なぜ露出補正ボタン(それを押したあと同じダイヤルを回して操作するという100%無意味なボタン)があったりします。
Mモード・ISOオートでの露出補正時に必要です。
自分はE-M1mark2でレバーをダイヤル切り替えにしていますが、レバーを電源に割り振っていてMモード・ISOオートを使う人には必要でしょうね。
書込番号:23082896
2点

>mosyupaさん
Mでなぜ露出補正が必要かわかりません
書込番号:23083004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
あっ、わかりました。露出補正を変えるとISOが対応して変わっていくわけね。ただ残念ながらフィルム時代に育った者として、ISOオートというのが感覚的にわかりにくいし、どういう場面でそういう使い方をしたら便利なのかもわからない
書込番号:23083105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するにペンタックスのハイパーマニュアルですよ。
あれに慣れると便利だっていいますもんね。
書込番号:23083135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん
>歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが
「歯車マーク」がでフォになったのではなく、直前に使った「MENU」項目の内、「歯車マーク」内の「MENU」を使った場合は、「A1」などの次のレベル(例えば「AF方式」)が最初に表示され、「歯車マーク」以外の「MENU」を使った場合は、直ぐ次のレベル(「カメラマーク1」の場合なら、例えば「リセット/カスタム設定」)が最初に表示されます。
ちょっと判り難いですね。例えば、
直前に「歯車マーク」「A1」「AF方式」「S-AF」を使ったら、「AF方式」が、
直前に「カメラマーク1」「リセット/カスタム設定」「カスタム登録」を使ったら「リセット/カスタム設定」が
最初に表示されます。
>◎露出レベルをメニューで設定できますね。
「歯車マーク」「D2」の「露出基準調整」のことですよね?
以前に、どの機種をお使いだったか存じませんが、随分前の機種から設定できますよ。
今手元にあって直ぐに使える状態のカメラでは最も旧い E-P5 にも、「歯車マーク」の「J」に「露出基準調整」という項目があり、E-M5 MarkIIIと同じく「測光モード」毎に設定できます。
書込番号:23083824
1点

申し訳ありません。表現が不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます (同じ表現が、3ヶ所あります)。
誤) ・・・が最初に表示され・・・
正) ・・・が選択された状態で表示され・・・
書込番号:23084592
0点

>メカロクさん
>EP5 に露出基準調整。。
あれれ、EP5は持ってましたが知りませんでした。時系列的に考えるとEM5mk2にもあったのでしょうか? 初代EM1には当然あってんですよね。いずれも見逃しています。(現在すべて手元にはありませんが)
書込番号:23084753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん
>時系列的に考えるとEM5mk2にもあったのでしょうか? 初代EM1には当然あってんですよね。
E-M5 mk2 は持っていませんが、初代 E-M1 は手元にあり、実機確認の結果、「K」にありました。
なお、上記の、最後に使用した「MENU」項目の記憶機能も、初代 E-M1 に既に搭載されています(ファームアップで追加されたような気もします)。
書込番号:23084786
0点

>て沖snalさん
>メカロクさん
>>歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが
>「歯車マーク」がでフォになったのではなく、〜
たぶん て沖snalさんの言ったのはスーパーコンパネの右下の話と思います。
>「歯車マーク」「D2」の「露出基準調整」のことですよね?
ちなみに M5mkIIIは 露出基準調整は E1に有ります
私の持ってるので、確認した所、
PM2: J:その他 に有り
M5初代: K:その他 に有り
M5mkII: K:その他 に有り
でした。
>て沖snalさん
私はFnレバーは、mode1で使ってます。
m5mkIIに有った ISO/WBの機能割り当てがmk3で無くなってしまったけど、Fnレバーmode1:ボジション2で可能
またモードMの時、mode1:ボジション2で ISO/露出補正ができます。
書込番号:23085266
0点

>メカロクさん
以前のオリ機は、初期状態ではメニューに歯車マークは表示されませんでしたよ。そのため、そのままでは細かい設定が出来ず、やろうとするとメニューの最後のほうにある「歯車マーク表示」みたいな設定項目をさがしてONにしないといけませんでした。初心者はややこしい設定をせずにそのまま使え、って感じで、いわば隠れメニューでした。
>TideBreeze.さん
スーパーコンパネ右下の歯車マークは地味にいいかも?です
書込番号:23085911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先程到着し、設定完了。
念の為、撮影前に総シャッター数を確認したところ、「MS:000416」でした。
新品のカメラは大体100以下だと思っていたので、ちょっと大きい感じです。(シャッターユニットのエージング数値も入っている?)
ちなみに、Uはダストリダクション数、Bが手ブレ補正数で、これらは普通です。出荷前の動作テストで行った回数に見えます。
気になる方は確認してみて下さい。「OM-D E-M1 Mark 2 シャッター数 確認」でググったら確認方法は沢山出てきます。
触ったファーストインプレッションとしては、他のOM-Dと比較して、ダイヤル・ボタン、いずれも誤動作防止仕様で、ダイヤルの回転トルクは重く、ボタンも出っ張りが少なく押しにくい設計になっているようです。
プラスチック感はありますね。ずっしり・ひんやりの金属感はありません。まあ、軽いのは間違いなく良いことです。
16点

個体差が有るんですね〜
僕のは450でした…
書込番号:23062598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ジャム犬犬さん
ご確認ありがとうございます。シャッター400台で出荷されているようですね。416と450は誤差ということで・・
なお、MSということで、メカシャッターの値だと思います。電子シャッターはカウントされないはず。
ですが、電子シャッターで30枚くらい撮った後、今見たら419になってました。。無意識にメカシャッター使ったのかな。
書込番号:23062736
0点

450試して正常な商品の方が
なにもせず不良品に当たるより良い
かな
書込番号:23062963
11点

>gda_hisashiさん
そうかもしれませんね。シャッターユニットのエージングが済んでいると思えば、問題ありません。実際、保有個体でシャッターの不具合は感じませんし。
書込番号:23063171
2点

>ゆいぴょんさん
えっ、私のMS=514でしたw 確かに多いですね。
書込番号:23063344
2点

>TideBreeze.さん
500台出ましたか。スレッド立てといて言うのもなんですが、皆さん多いので気にしないで良さそうです。
シャッターフィーリング自体は悪くないですよね。シャッター音は小さいし。
例によってバネで浮かしてある反動を感じますが。
書込番号:23063402
1点

>プラスチック感はありますね。ずっしり・ひんやりの金属感はありません。
とても残念です。
書込番号:23065249
5点

>hirappaさん
高級感という意味では、廃盤になっているPEN-Fの方が遥かにいいです(重さは10g位重いですが)。
機能は高いので、趣味のカメラというより、写真を撮るための実用品という感じですね。
書込番号:23065326
3点

正直私は余りプラスチック感は感じなかったんですが…某量販店で展示されていたデモ機の底が結構擦れて黒塗装が剥がれているのが気になりました。
発売前日だったので、そんなに長期間展示されていたとは考えられないのですが…。隣に有ったE-M10マーク2は、遥かに長い期間展示されていると思われますが、全く問題ありませんでした。
書込番号:23065558
0点

>Jameshさん
感じ方は人それぞれかと思います。
私が今保有している、E-M10m2、E-M1、PEN-F、RX100m6などは全て金属ボディで、触った時の温度感が全然違います。Proレンズなどは金属鏡筒なので、レンズとボディの温度差で余計に感じるかもしれません。
中身がE-M1 MarkIIにかなり近くコストが掛かるので、値付けを考えるとボディを金属にする余裕は無かったのかもしれません。もし同じ値段であれば、金属ボディで、20g程度重くてもその方が所有欲は満たされたでしょう。
書込番号:23065637
2点

>ゆいぴょんさん
僕もE-M5Uを購入した時に、直後自身で20枚ほどしか撮った記憶がないのに72とカウントされていて、コレは店頭で誰かに試し撮りされた機種カモと思いふしんにおもいましたが、オリンパス機はそういう物のようですね。
中古党なので本当に思い入れのある機種しか新品購入しませんが、ニコンD5やDFはしっかり0からカウントされていたように思います。
このオリンパスのばらつきはちょっと???ですね!
書込番号:23065996
1点

>みきちゃんくんさん
他社がゼロって、逆に意味がわかりませんね。
テストした後にリセットしてるのかもしれないと感じます。
>ゆいぴょんさん
この性能でPEN-F2真鍮モデルとか欲しいです。
全く期待していませんが。
というか、もしそんなのが発売されたら、開発費を無駄にするなと叱りたいです。
書込番号:23080907
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オンラインショップで頼み本日ヤマト運輸まで取りに行ったついでに、カメラのキタムラに保護フィルム買いに行きました。
店頭のショーケースにすでに並んでいましたが、価格はやはり店頭が2万近く安かったです。
開封前に現物を初めて見たので、開封もそんなに楽しみでは無くなってしまいましたけど…
書込番号:23062505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>KazuKatさん
先にはややテンション下がる情報もありましたが、いよいよですね。夕方(発売日2日前)に発送されたメールが届きました。まぁ、当方は北海道なので概ね到着までは2日かかります。
一応、発売日には届くかな…?と期待してます。
発売日は仕事が休みなので、クロネコに受け取りに行った後、手持ちのバッテリーで試し撮りでもしてこようかなど企んでいます。
良いカメラだといいですね。楽しみです。
書込番号:23059580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には、よいカメラだと思いますよ(^O^)
書込番号:23059667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たつぼう2さん
もう発送されたのですか?早いですね。
うちは未だ連絡ありません。
発売日の休み羨ましい!
書込番号:23059688
1点

ついに明日ですね。
>KazuKatさん
オリオンなら死にものぐるいで明日中に配達します。心配無用。ほかの業者でもその旨うたってるなら同様。
替え電池は持ってますか? オリの既存ユーザーならひとつはあると思うので今日中にしっかり充電しておきましょう。はじめの設定の際には電池の減りが早いですから。
あ、保護シール!。。ヨドバシや
書込番号:23060719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
ありがとうございます。
電池は、互換性ないの表記も有りますが、EM10(初代)用を使う予定です。
保護シールは、しまったぬかった。。。
書込番号:23061551
0点

アライカメラで買いましたが、まだ発送連絡ありません。
明日ゲットは諦めました・・・
書込番号:23061553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もアライカメラで予約注文しましたが、発送連絡はありません。見通しぐらいは連絡してほしいですね。
書込番号:23061823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体、グリップとも、昨日(11月21日)の発送のメールを受信しました。発売日の本日(11月22日)に届く様です。オリンパス・オンラインから購入しました。
私は、本日は仕事ですから、明日からの利用になります。
楽しみ!
書込番号:23062143
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





