OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(2244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶保護について

2019/12/01 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:4件

この度、MarkVのバリアングル液晶の保護用のガラスフィルムを購入しようかと思っていたのですが、MarkU用の物を購入された方の評価の中にガラス製では厚みがあって液晶が閉まらないという書き込みが見受けられました。MarkVになったら改善されているのでしょうか??皆さんは液晶の保護はどうなさっていますか??

書込番号:23080763

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度3

2019/12/01 15:15(1年以上前)

発売日購入だったので、E-M5 Mark III用のフィルムはまだ発売前で、ハクバのE-M1 Mark II / E-M10 Mark III / PEN-F用を購入しました。サイズはピッタリです。

私は保護フィルムを貼った場合、液晶を裏返して収納することはしません。使用時・収納時に液晶を保護するためのフィルムなので、少々傷ついてもいいと思っています。
ガラスなら、なおさら傷は付かないので、あえて液晶パネルをひっくり返す必要は無いのでは。

書込番号:23080846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/01 15:40(1年以上前)

液晶モニターに保護フィルムを貼ったことはありません。そこだけ保護しても、どちみち他のところに傷が入るので。

あの大きさなら、画像に関しては簡単な確認程度にしか使えないので、メニュー表示の字が読めればそれで良いです、私は。

ちゃんと確認するのは、家に帰ってパソコンで開いてからです。現場では、とっとと撮影を終わらせて早々に立ち去ります(笑)。

書込番号:23080885

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2019/12/01 15:42(1年以上前)

オリンパスは使っていませんが、バリアングル液晶を採用している機種も含めて保護フィルムを使っています。

iPhone更新に伴い保護フィルムから保護ガラスにしたら貼りやすいので今後はカメラも保護ガラスにしようと思います。

以前はケンコーが0.15oを出していましたが、今は0.22oの商品になりました。
GRAMASは0.33oでハクバは0.2oのようですからハクバが薄いのかなと思います。

メーカーで厚みが違いますね。

ガラスを貼るならひっくり返さなくても良いとは思いますが、メーカーも対策はしてくるのかなと思いますね。

書込番号:23080890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/01 16:59(1年以上前)

今回は保護シートをついうっかり買い忘れた状態でカメラが届きました。けどオリは多くの機種のモニターサイズが同じなのでEM5mk2用とある自宅在庫(保護シートは消耗品なのでストックしてる)のエツミのものを貼りました。

それで、EM5mk3はいまのところモニターを伏せた状態で使ってますが、問題なくきちんと閉じてます。

ついでながら、なぜ伏せているかというと、最近なるべくファインダーを覗いて撮影しているからであり、また、バリアンが使いにくくて嫌いだからなんです。が、じつは伏せた状態だとサッと開いて撮影できることを発見しました。

書込番号:23081013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2019/12/01 18:05(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。
いろんな意見があって参考になります。

ゆいぴょんさん
>ガラスなら、なおさら傷は付かないので、あえて液晶パネルをひっくり返す必要は無いのでは。

私の場合ですが、液晶を不意に触って誤操作になったり、鼻があたって皮脂がついたりするのが嫌なのでバリアングルを閉じて使っています。


Cross Chamberさん
>液晶モニターに保護フィルムを貼ったことはありません。そこだけ保護しても、どちみち他のところに傷が入るので。

山歩きで藪こぎすることもあるので、前のキャノンは擦り傷やら葉っぱの色やら?で汚らしくなってしまいましたが、液晶にガラスフィルムを貼っていたので、タオルでさっと拭くだけでキレイになりました。なので、今回もつけたいなぁと思っています。

with Photoさん
>以前はケンコーが0.15oを出していましたが、今は0.22oの商品になりました。
GRAMASは0.33oでハクバは0.2oのようですからハクバが薄いのかなと思います。

ガラス製でも厚さは違うんですね。
さっき、コピー用紙を三つ折りにしてバリアングルを閉じたらロックが掛かりませんでした。。。あまり隙間がないようですね。

て沖snalさん
>ついでながら、なぜ伏せているかというと、最近なるべくファインダーを覗いて撮影しているからであり、また、バリアンが使いにくくて嫌いだからなんです。

私もバリアングルモニターを閉じて使っています。 閉じてるほうがローポジション・ハイポジションの時にさっと開いてすぐに角度がつけら
れるので使いやすいですよね。

>が、じつは伏せた状態だとサッと開いて撮影できることを発見しました。
さっと開くと電源がすぐに入るってことですね。確かに便利かもしれませんね。

て沖snalさんの使っているエツミ製品はガラスのシートですか??

書込番号:23081150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/01 22:47(1年以上前)

>ホンダプラスさん
とりあえず、保護ガラスは避けた方が無難だと思いますよ。 たぶんトラブルであろうと予測してるので、わざわざ身銭切って試したいとも思いませんでした。

今回の保護フィルム選びは大失敗してしまって、
アマゾンでM5mk3専用が無いか3千円近いバカ高いのしか無くてハクバ3.0インチ HAKUBA バブルレス 液晶保護フィルム AR 光沢 フィルム3.0 (4:3) \696を注文したら、 横3インチでなく 斜め3インチ(59.8X49.8mm)でした(爆) 
即 返品しました。

で、代わりに エツミ デジタルカメラ用液晶保護フィルムZERO OLYMPUS OM-D E-M1X/E-M1MkU/E-M5MarkV/E-M1MkU/E-M5MkU対応 VE-7319
を注文して、暫くしてこないので確認したら 納期1月過ぎ またキャンセルし、
今度はヨドバシで探して
エツミ ETSUMI E-7319 [液晶保護フィルムZERO オリンパスOM-D E-M1専用
を注文して 暫くして確認したら ステータスが「お取り寄せ」 あれれ
結局
エツミ ETSUMI E-7343 [液晶保護フィルム ZERO PEN-F/E-M10Mark2専用] \782を注文無事配達となりました。

値段もバラバラですが、○○専用って止めたらどうかなって気がしますね。

今からだと Kenkoの OLYMPUS E-M5 MarkII用 KLP-OEM5M2 https://www.amazon.co.jp/dp/B00U5X5Z6G/ \394がおすすめな気がします。 合わせ買い商品なので 適当に2千円分買ってください
Canon RS-60E3互換リモコン https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBDKS/
USB充電器 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07887PQV8/

書込番号:23081789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/01 23:00(1年以上前)

>ホンダプラスさん
>エツミ製品はガラスのシートですか?
いえ、こういうのにはお金をかけないとこにしてます

書込番号:23081812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/01 23:00(1年以上前)

ホンダプラスさん こんばんは

自分の場合 PEN Fの事ですが 最初 背面液晶にフィルムを張った時は問題なく閉じる事が出来たのですが その後修理することが有りメーカーに出したとき 背面液晶を閉じた時浮いてしまうことが有りました。

この場合 メーカーに返して裏蓋調整したら 元どうりと実用になりましたので OM-D E-M5 Mark IIIの場合も 少し浮いたとしてもメーカーでの調整で解決する気がします。

書込番号:23081813

Goodアンサーナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/12/04 20:16(1年以上前)

私はフリーカットタイプの保護フィルム一択ですね。見にくくなってもすぐ作って貼り替えられるよう家に備蓄してます。
カッターマットと特選黒刃のカッターを準備していつもカットしているのですが、角を丸くするのが難しい…。

処分品となった旧機種用から合いそうな奴を探すこともありましたが、面倒になったので…。

書込番号:23087426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/04 20:45(1年以上前)

>xjl_ljさん
私も昔それやって、カメラに貼った液晶フィルムでざっくり指切った事が有ります。 自分で加工する時は切断面の面取りしっかりやりましょう。

書込番号:23087507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

SS.F値.ISOについて(写真の出来栄え)

2019/11/22 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:181件
別機種
別機種
別機種
別機種

カメラ初心者が旅行中に手探りで撮影していますが
皆様はこの写真をみて何を思われますか?
何度復習してもいざ出掛けると設定云々を忘れてしまい、SSやF値をいじってみてますが、仕上がりは満足出来るものではありません…
暗いと思って明るくしてみると、今度は明るすぎて湖の青や遠くの山が白飛びしてしまったり…
せっかくの風景をだめにしてしまってるみたいで悲しいです( ; ; )
大変恐縮ですがこんなど素人の写真でも
アドバイスをいただけると嬉しいです。泣
よろしくお願い致します。

書込番号:23062174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:181件

2019/11/22 12:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど!!そういう理由だったのですね、それは是非気を付けていきたいと言うか、間違いなくしっかりやりたいと思います!
世界さん、ありがとうございました*\(^^)/*

書込番号:23062642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/22 13:29(1年以上前)

スレ主さん

写真の撮り方に規則はないので、自由に撮影してかまわないのですが、「写真の五要素」を考慮してとると見やすい写真になります

三枚目の写真を参考に書いてみますと ;

・ 手前の案内板から背景の山並みまでピントを合わせるには、 過焦点距離にピントを合わせる。
  焦点距離22mmのレンズの過焦点距離は 絞りf8のとき2.2メートルなので、この位置にピントを合わせれば
  撮影者からみて、1.1メートルから無限遠までパンフォーカスの写真が撮れます 
  ピント位置は空中でもかまわないので、絞りを開けたぶん早いシャッターがきれます

・ 露出は反射率18%のものを見つけると適正露出が得られます
  庫のカットでは、足元の草の緑が反射率18%、草を画面一杯にとらえて測光し、その露出で撮れば見たままの明るさでとれます。
  念のため木の緑はマイナス補正なので使えません。今の季節、赤い紅葉も同じ反射率です

・ 海や湖の表面は天気が良い日は反射光が強いので、画面にこれらが入るときは「C-PL」で偏光を除去します
  同時に空中のチリの反射も除去するので遠くの山並みも綺麗になります

・ このカットの場合、特に特徴の無い空はモット切り詰める
  積乱雲など雲に特徴ある場合だけ入れると良いでしょう。
  なお白い空を入れないのは当然のこと

・ 画像を触ると彩度やコントラストが同時にあがります
  レタッチの時は彩度を下げる方が大事です









書込番号:23062741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/11/22 13:33(1年以上前)

>photograph.さん
Mモードの話だったんですね。
Mが使えるならそれで全然かまいません。

>やはり明るさの問題なら後から調節できるのですね、それならば明るすぎて白飛びするよりは暗く感じる方がまだ良さそうですね(;゚Д゚i|!)
白とびしない程度に撮って、あとでRAWからの現像時に暗部をもち上げる(明るくする)、というのが常套手段ですね。

書込番号:23062751

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/11/22 13:57(1年以上前)

>photograph.さん

ご丁寧にどうも(^^)

あと、

・RAW保存の場合は撮影時に「重要部を白飛びさせない」ように気を付けて、
逆に「どこまでなら飛ばずにRAW記録できるか?」もお手持ちの機種で確認してください。
(金属や水面や汗などは過度に気にしない)

・「これまでの通常の表示装置」は、「肉眼による視覚よりも遥かに狭いダイナミックレンジしかありません」ので、
その範囲で(根本的な最適化無しに機械的に)詰め込むだけの直接JPEG記録では努力が報われませんので、RAW記録を活用することになりますね。

・「背景をボカして、被写体が際立つようにしたい」も試す予定ですか?

書込番号:23062792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/22 13:58(1年以上前)

>「Lightroomではじめる 風景写真RAW現像テクニック (玄光社MOOK) 」萩原史朗、萩原俊哉

とりあえず↑あたりの参考書を買ってみたらどうでしょうか。個人的には作例が好みでないし私の領域に使えるテクニックは漏れが多い本だけど、ビギナーの第一歩として。カメラ誌の特集がむしろ勉強になったりもします。価格で質問しても無料なりのことしか教えて貰えません。
"見れば見るほど、やればやる程分からなくなってきて(;゚Д゚i|!)"という状態では、間違いなく的外れの努力をしていると思ったほうがいいです。そこそこ画質のいいモニターでLightroomを使うのでなければ、いっそ画像加工はせずカメラ設定を工夫するほうがマシかも知れませんね。まあ旅行の記録としての風景ではRAWの必要性って高くない気もします。あと、RAWをやるとカメラ本体やレンズを買い換えたくなる可能性も大なので。

書込番号:23062795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 14:05(1年以上前)

>アダムス13さん
>いっそ画像加工はせずカメラ設定を工夫するほうがマシかも知れませんね。
設定も現像による画像補正もとっても大事だと思うのですが・・・

書込番号:23062806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 15:20(1年以上前)

>photograph.さん
絞った時にどの程度の有効画素数になるのかについては、例えば、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
というようなデータを見て、大変おおざっぱですが、推定する事が出来ると思います。
例えば、上記のURLの50mmのMTFのグラフを見ると、F22の場合はLW/PHが中心部と平均部の平均が1250LW/PHだとすると、有効画素数は(1250^2)×4/3≒200万画素となります。
「1250^2」と「×4/3」としているのは、LW/PHが縦方向の解像度のみを表している為です。

ただし、テストに使用したカメラは2000万画素機でEM5mk2は1600万画素なので、単純に考えると約160万画素という事になってしまいますが、カメラの画素数に比例して解像度が上がってゆくわけではないので、おそらく有効画素数は約180万画素程度だと思います。

因みに、上記のURLの50mmのMTFのグラフを見ると、F4の場合に解像度のピークになっていますが、この時のLW/PHが中心部と平均部の平均が2300LW/PHだとすると、有効画素数は(2300^2)×4/3≒700万画素となりますが、センサー数の違いを考慮すると、有効画素数は約600万画素程度になると思われます。

実際の撮影時にこのような計算は何の役にも立たないかもしれないですが、このような事を頭に入れて絞りをきめるようにすれば、より良い画像を得る事が出来るのではないでしょうか。

書込番号:23062908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 15:41(1年以上前)

>photograph.さん
お使いのレンズの特性は、LW/PH値が出ていないですが、また、レンズもボディも旧型で測定したデータですが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-14-150mm-f-4-5-6-lens-review-22983
が参考になるかもしれません。

書込番号:23062929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2019/11/22 17:54(1年以上前)

別機種
別機種

[かすみ除去]無効

[かすみ除去]有効

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・。

スレ主様の元スレッド「この写真をみて何を思われますか?」

[オート(自動露出)]でうまく撮れない状況を理解できてから、[露出補正]や[測光方式][マニュアル露出]に進んでは。それまではカメラ任せのオートの方が歩留まりがイイかも。掲示の写真の状況なら[オート]で撮って、RAW現像やJPEGフォトレタッチで整えれば十分綺麗な写真になりそう。

別途ダウンロードするのか Olympus Workspace の「かすみ除去」をお試しください、説明書の42ページあたり。
色の鮮やかな部分はそのまま、くすんだ部分はちょい鮮やか方向に調整するようです、たぶん。
RAW現像だけでなくJPEGの編集にも有効のようです。
最近の有料ソフトや、無料ダウンロードソフトの「Rawtherapee」にも同様の呼び名の機能はあるみたい。
「パソコンの作業はやらない、できない」ってなら、無理ですが。

RAW現像やJPEGフォトレタッチでなく、カメラの機能だけでできるかは知りません、あしからず。

既に[解決済]、いまさらですが。

<余談>

たまには使ってみるかと Olympus Workspace Ver1.2 にアップデート、E-420のRAW現像、[傾き修正]すると異常終了。だめだこりゃ。

写真は「かすみ除去」の[無効/有効]。WB・トーンカーブ・収差補正・アンシャープマスク・ノイズフィルターの調整は2枚共通。[傾き修正]はなし。

南阿蘇より望む阿蘇山。右上にたなびくのは火山灰交じりの噴煙。この噴煙の下、高森町にかけては、もう大変。阿蘇根子岳付近の紅葉を狙いに出かけたのだけど、灰でくすんでガッカリ。「かすみ除去」の"比較写真"として出したもので、全身全霊を込めた"作品"ではありません、念のため。

書込番号:23063114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/22 21:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
設定も現像による画像補正もとっても大事だと思うのですが・・・

それはそうでしょ。だから書籍を勧めています。
ただ、中途半端なアプリをiPhoneの小さい画面や安物モニターで使っても補正効果は判断が難しいです。正しい知識も習得しにくいと思う。輝度差の大きいところで露出だけ調整してもほとんど意味ないし。
というニュアンス。

書込番号:23063481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 00:54(1年以上前)

>アダムス13さん
>だから書籍を勧めています。
については了解しました。
ただし、
>安物モニターで使っても補正効果は判断が難しいです。
というのは、どの程度の安物のモニターなのか分かりませんが、私は一万円そこそこのモニターで補正効果を判断して、自分自身では満足していますし、他の方のPCで他の方に画像を見てもらったときに、素人だからかもしれないですが、色合いやコントラストが可笑しいというコメントは頂いた記憶はありません。
ただし、確かに微妙な色合いやコントラストの調整については、安物のモニターで支障がでるのかもしれないのですが、現像ソフトで行う補正は、色合いやコントランスの調整だけではない事に御注意いただければと思います。

書込番号:23063874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:55件

2019/11/23 10:31(1年以上前)

photograph.さん こんにちは

写真、昼過ぎに撮ってるので光が強すぎると思います

夜明け後、夕方の光が柔らかい時間帯で撮影してみてください

春の花、雪が残っている山、うらやましいです

綺麗に撮れたら、アップしてくださいね 楽しみにしてます

遠くの山は、カスミ等あるので何回も撮影しないと難しいです

書込番号:23064271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/23 11:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私が考えるのは、例えば価格に定期的にあがる「○○社のJPEGがいまいち」的な話題があるけれど、私もソニーのJPEGを気に入っていない(特定他社のJPEGが特に良いという意味ではなく)。しかし、私が気に要らない画像を他人に見せてもほぼ確実に「なにが問題なの?」としか言われません。が、自分では不満がある。そのどこがどのくらい、を安定して判断できるかどうか。スマホやタブレットのある種見栄えのいい画面ではかえって分からなかったりする。
そして私の経験では、「なんとなく見栄えよく」を目指してRAWをやってもさほど楽しくはない。なぜなら、すべての詰めの操作が曖昧になってしまうから。スレ主さんはパソコン操作が難しいと仰っているので、楽しくなければやらないだろうと。
でもそこまで行くのに数年かかるのが普通だから今無理には勧めないという話。あと旅先の風景では「なんとなく見栄えよく」が割りと正解だったりもするので。


書込番号:23064333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 12:38(1年以上前)

>アダムス13さん
>スマホやタブレットのある種見栄えのいい画面ではかえって分からなかったりする。
いつの間にか、「安物モニター」の話がどこかに行ってしまったようですが、世の中には、私の様に、
>私は一万円そこそこのモニターで補正効果を判断して、自分自身では満足していますし、
という方はたくさんいると思いますよ。

書込番号:23064491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件

2019/11/25 15:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>とにかく暇な人さん
>アダムス13さん
>Mアッチャンさん
>スッ転コロリンさん
>ありがとう、世界さん

Wi-Fi環境が良くないところでしたので(自分持っているのデータ容量も切れてました…)返信が遅れて大変申し訳ないです。
まとめての返信になり重ね重ね申し訳ないのですが、皆さま本当にありがとうございます:'(  
あれから大人しくオートで撮影しておりました!
オートだと色味が質素になっている気がしていますが、しっかりと撮影出来ているので、きっと今はこれが私のベストかなと。あとは編集を頑張って、帰国後、またしっかりと知識を身につけたいなと思います。

書込番号:23068983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 11:52(1年以上前)

>photograph.さん

>ちなみに加工ありきで撮っていらっしゃいますか?
普通そうですよ。自分は面倒なのでそこまでしない事は多いですけどね。

違うメーカーのカメラで撮った写真で申し訳ないですが。

加工なし
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216293/

加工後
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216285/

電球とか明るい部分に合わせたら当然被写体暗くなりますよ。
かといって建物の方に合わせると電球の方が飛ぶ。いくらダイナミックレンジが広いといってもフルサイズや中版だってそうです。
加工耐性がちょっとあるってだけで。有機薄膜センサー(GH6でかな)が出て来るまでは現行品では無理ですね。

だから暗めに撮って(主要な被写体の方暗い方に露光を合わせて)後で暗部持ち上げが普通ですね。
ハイライトの方は飛んだら終わりで修正出来ませんが、暗い方は案外残ってるもんです。

後、星なら絞り開放でいいですが。風景でF22は絞りすぎかと。
F8位でいいですよ。

こうやってレンズ見てみるとマイクロフォーサーズのレンズって大体F4位が解像力ピークですよ。

https://www.lenstip.com/465.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_7-14_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html

https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

CanonとかSONYとかだって大概そうです。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html

マイクロの場合レンズの解像力自体はフルとかAPSの2〜4倍ありますけど。

被写界深度深くしたかったらF5.6とかF8で十分ですよ。
どうしてもきっちりやりたかったら深度合成した方が手っ取り早いですね。

ちなみにですが写ルンですのF値がF13位ですね。35mm版なのでマイクロの被写界深度で言えばF6.5。
大体この位で35mm位以下の焦点距離(マイクロで言えば17.5mm)位でパンフォーカス出来る感じで作られてます。
写ルンですとは圧倒的にレンズ解像力違いますけどねw
後、写ルンですはフィルムの場合広いラチチュード(デジタルのダイナミックレンジと似たような意味で解釈していいです)を持つネガフィルムで適当に撮って、現像で持ち上げるという方法でやってます。

それとHDRを試して見るのも手です。


NDフィルターやハーフNDってカメラ屋なら外国でも売ってませんかね?
街の方の露光落として飛ばないようにして、星と街を共存させて撮るのによく使ったりしますよね。
NDだけなら花火とか動画撮るのにシャッタースピードを落とす目的だったり。

書込番号:23080484

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/01 12:33(1年以上前)

>有機薄膜センサー(GH6でかな)が出て来るまでは現行品では無理ですね。

有機薄膜型撮像素子に期待し過ぎです(^^;

※そもそも、有機薄膜型撮像素子自体の寿命がまだまだアヤシイ・・・

書込番号:23080560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 14:00(1年以上前)

期待するのはいいでしょう。
圧倒的なパフォーマンス出してますから。

それ以外の事は怪しいって言ってる人の意見のが怪しい。
何故分かるのか?

AK-SHB810を実際に使ってから言ってる人はいないでしょう。

書込番号:23080706

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/01 16:20(1年以上前)

試作品レベルの寿命でいいのなら(^^;

それどころか半導体事業をリストラしてしまうので、別のメーカーが製造するまでお蔵入りかも?

あと、超広ダイナミックレンジはドライブレコーダー、監視カメラ、防犯カメラに向きますが、
「一般的なカメラ」には「そのままでは向かない」ということも考慮する必要があります。

※「表示装置のHDR対応」で上記の状況は変わってくるでしょうけれど、過渡期は非対応の不評が激しくなるのでメーカーは大変でしょう。

書込番号:23080953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2019/12/01 17:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ありがとう、世界さん
御二方ともありがとうございます!
先程日本に帰国しましたので、また改めて後ほどゆっくり拝見させて頂きます★☆

書込番号:23081073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影した画像をiPadかパソコンで確認したい

2019/11/14 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:9件

撮影した画像をカメラの液晶で見ても分かりにくいので、iPadかパソコンで表示して、不要であれば削除、というようなことがしたいです。

今は液晶で見て不要なものは削除してからOL.SHAREでiPadに転送していますが、転送に時間がかかるので軽くストレスです。

ケーブルでも無線でも良いのですが、手軽に大画面で確認するにはどうするのがベストでしょうか?

書込番号:23047456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2019/11/14 21:36(1年以上前)

SDカードを、カードリーダーに挿入して
パソコンに繋げてコピー。
パソコンでいらないものを確認しながら削除。
尚、コピー先は外付けの複数のHDDに保存。

コピーが終わったSDカードは、
カメラでフォーマット。

書込番号:23047488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2019/11/14 21:40(1年以上前)

>okiomaさん
なるほど。その発想はありませんでした!
ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。

書込番号:23047497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/14 21:56(1年以上前)

>いけぽん555さん

こんにちは。

これ、安くて良いですよ。

・Type-Cコンパクトカードリーダー(USB 1ポート付き)ADR-3TCMS7BK ¥2200
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-3TCMS7BK

私はiPad Proで、これを使用しています。

書込番号:23047539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/14 22:15(1年以上前)

>ただ、SDカードの抜き差しの手間だけが引っかかります。。。

別の方法として、カメラ付属のUSBケーブルでカメラとPCを直接繋げば、カメラからPCへの転送ができます。

でも、カメラについてるちっこいUSB端子にケーブルをつなぐ方が手間のような気がします。

okima さんのやり方が一般的で楽だと思います。

書込番号:23047586

ナイスクチコミ!7


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/14 22:43(1年以上前)

E-M5 Mark III も iPad も使ってないので
よくわかりませんが

Wi-FiもBluetoothも搭載されてるので
自動転送も出来るのではと思います。

https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/

アプリもあるみたいだし、どうなんでしょうか?
試してみられてはと思います。

私はニコン機使ってて
同様にWi-FiもBluetoothも搭載されてて
リモートシャッターとか画像転送も試しましたが
遅くて(待ってれば転送もします。)1回キリでやってません。
ああ、リモートシャッターは三脚立てた時は時々使います。

個人的には、基本撮るだけ撮って
全部一旦PCに落として(USBの有線接続です。)、そっから選別です。
・・・これがまた面倒臭い・・・笑。

先日孫娘(幼稚園)の運動会があって
知り合いの孫も含めて(3人)
計4人分ですね。
合計で500枚位撮って(連写の連続でしたが)
そこから残ったのが50枚程度でしたね。
アレも面倒でした。。。。。

書込番号:23047643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/14 22:49(1年以上前)

私はUSB接続で転送してパソコンで選択・削除ですね。

ケーブルの抜き差しよりもSDカードの抜き差しを2回するほうが断然面倒ですし、
カードリーダーに差したままカメラに戻し忘れる可能性もあります。

また、オリンパスもやっとUSB充電に対応しはじめたので、
転送が終わったあとそのまま電源を落とすと充電もできます。
バッテリー充電器だとバッテリーの戻し忘れも発生します。

昔っからバッテリーとカードを取り出している人は慣れているでしょうけど、
スマホ世代の人からしたら古臭く感じるでしょうね。

カメラはメーカーもユーザーも保守的です。やり方を変えたがりません。
スマホで十分な実績があるんだから、エントリー機からでもUSBはキャップレス端子とかにしたほうがいいと思います。

書込番号:23047651

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/11/14 23:36(1年以上前)

Wi-FiもBluetoothも搭載されてますが、Bluetoothはスマホのイヤホンとかと同じくリモートだけですし、Wi-Fiでの転送も1枚2枚ならいいのですが撮影したデータ全てなら時間もかかるし、カメラとスマホもしくはタブレットの電池の消耗が激しいので、私もSDカードをiPad用のカードリーダーで取り込むが一番のオススメです。
Type-Cのコネクター結構ハードル高いです。

書込番号:23047757

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/11/15 03:37(1年以上前)

こんばんは。

E-M5 Mark3で今後対応する予定があるのかどうか,そこが分りませんが……

 https://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/ja/
 「OLYMPUS Capture (オリンパス キャプチャー)」

というソフトウェアがあります。( WindowsまたはMac OSに対応。)
カメラのシリアルNo. が分らないとダウンロード出来ませんが,無料のオリンパスオリジナルなカメラコントロールソフトウェアです。

現時点では,E-M1シリーズとE-M5 Mark2で使用可能となっています。

もしもこのソフトが気になるようでしたら,今後の対応予定をオリンパスへ直接メールで問い合わせてみてはいかが?

書込番号:23047939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/15 08:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>Windy_Boyさん
>SS最優先さん
>DLO1202さん
>せっこきさん
>しま89さん


みなさんありがとうございます!

いろいろ考えた結果、SDカード抜き差し運用がベターかな、という結論に至り、カードリーダーを購入しました。

発売までは手持ちのカメラでシミュレーションしてみます!

書込番号:23048184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/15 09:38(1年以上前)

>いけぽん555さん

GAありがとうございます。
他にも思い当たる物がありましたので・・・
って、もうカードリーダーを購入されたのですね。

とりあえず、他の物も書きますね。

Apple
iPhone/iPad/iPad mini対応 「Lightning - SDカードカメラリーダー MJYT2AM/A 」¥3070〜

検索すると出てきます。
Apple純正なので、安心感はあるかも知れません。
こちらは、iPad にJPEGやRAWの他にH.264やMPEG-4などSDとHDのビデオフォーマットを取り込むことができます。

先にリンクを貼った物はiPad Pro 2018モデルに対応した製品です。(USB Type-Cポート搭載機種)

カメラからPCへ直接取り込む場合は他の方も言っているように、カメラに付属のUSBケーブルで大丈夫だと思います。

他にはアプリでカメラとiPad をWi-Fi接続して画像を取り込む事もできると思いますが、そのやり方だと画像転送が遅かったりする場合もあります。(私の場合)
なので、私はSDカードリーダーの方がサクサクっとできるので、そちらを使用しています。

SDカードの抜き差しを手間と考える方もいるようですが、ケースバイケースだと思うのでご自身に合ったやり方を選択するのが良いですね。

書込番号:23048239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/11/15 10:25(1年以上前)

>Windy_Boyさん
SDカードがUHS-U対応なので、カードリーダーも対応しているサンディスクのものにしました。

WiFiの転送速度はめちゃくちゃ遅いですね。。。
なので別の手段はないかな、と考えるに至りました。

書込番号:23048291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2019/11/15 18:51(1年以上前)

別機種

>いけぽん555さん

もう購入したようですが念のため

写真の上が Lightning - SDカメラリーダーで
下が Lightning - カメラアダプタです。

カメラアダプタはこの先にUSBケーブルを繋いでカメラに直接ipadを繋げます。

どちらもipadから出来ることは同じです。

ipadがproならばType-Cのケーブルで直接カメラに繋げられます。

カメラとipadを直接繋げると便利ですよ。

書込番号:23049037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/16 04:04(1年以上前)

もっと上級者の質問かと思ったら、カードリーダーさえ持ってないなんて論外だなwww
SDカード抜くのさえ億劫なんてどんだけズボラなんだよwwww
てっきりテザー撮影のリアルタイム画像チェックかと思いきや、まさかカード容量ケチってる類い?wwwww
後からPC、タブレットで見るのに改めて気付くなんて初心者でも足りない輩の部類だろww

書込番号:23049777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2019/11/16 13:21(1年以上前)

>三段腹の平兵衛さん
ありがとうございます!
でと僕のiPad proは2018なのでlightning、ノーパソはMacBook pro2018なのでtype Cなんです。。。

>カレーは辛れいわさん
あなたはかわいそうな人ですね。普段から狭い視野で物事を決めつけているんですか?

SDカードリーダーくらい持ってますが、UHS-U対応していないので、買い替えただけですし、容量も128GBで別に困っていません。

書込番号:23050497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ59

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

給電撮影について

2019/11/12 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。

ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。

書込番号:23043300

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 08:04(1年以上前)

>ニャンコショットさん

>量販店でみるE-M10なんかはDCカプラーに何かを入れて、細い線を無理やりだして蓋閉めてる感じ。

>純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。

賢明な判断だと思います。

書込番号:23046090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/14 09:29(1年以上前)

>ニャンコショットさん

まあこのてのカプラーは純正でも大きな欠点があるからね
バッテリーと併用できないから給電が切れるとカメラの電源が落ちる

やはりカメラのUSB端子から給電出来るのが何よりベスト

書込番号:23046206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/14 10:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
面白い物の紹介ありがとうございます。 ・・・とはいえ、M5mkIIIをいきなり使って即NGになってもショックが大きいので、まずはM5mkII用のBLN-1タイプを買って使って様子を見てみようと思います。
 実際の使用に当たっては蓋を開けたまま使用するって形態になると思いますが、アルカスイス対応グリップを着けてると蓋開けてもほぼ問題無いでしょう。
 HLD-6上下の中古が\7800だったので、購入したはいいけど、カメラに取り付けた状態でカメラバッグに入らなくてどうしようか往生してました。電池大のカプラーだと、電池と同じ扱いで100円で3個小型タッパーに収納でき、更にモバイルバッテリー側のバッグに収納できて大変具合良さそうです。
 

書込番号:23046313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 12:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

> E-M1Xが一歩先を言っているのは、過酷な環境下でバッテリー交換をしたくない状況でも使用し続けよう

そこを、自らのリスクで、リーズナブルにやってやろう、というのが、このスレの趣旨だと思います。
その覚悟がないなら、止めた方が良い、というのには、同意します。

虎穴に入らずんば虎子を得ず。

書込番号:23046421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 16:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

スレ主さんが
「純正以外だとこういう問題があるので、候補外にしてました。」
って言っているのに?
虎穴に入る気はないと思いますけど。

オリンパスにはE-M1XやE-M1mkIIがそれぞれの目的を持たされて存在していて、この機種は小型化優先であると。
E-M5にバッテリーグリップがあったのはE-M1が出る前で、E-M1登場により棲み分けたんだと思いますよ。

書込番号:23046855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 18:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

> オリンパスには

それは、あくまでも、オリンパス、の都合です。ユーザーの都合ではありません。
どう、折り合い、を付けるかは、ユーザー、例えば私、が決めることです。
あなたが書かれたようなことは、承知しているつもりです。そのうえで、どう動くか、は、私が決めることです。

書込番号:23047064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 18:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

決めるのは、メーカー。

選ぶのが、ユーザー。

それだけの事ですよね?

無論、メーカはユーザに選んでもらえるように考えるわけですけど、小型軽量に注力すべきカメラに何でも盛り込もうとすると、どこかズレた製品になってしまうと思いますよ。

E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
SDカードスロット2のUHS-IIです。

書込番号:23047112

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/14 18:50(1年以上前)

そもそも撮影1回あたり最長29分という制約があるんですが、その点は大丈夫でしょうか…
(なお4GBを超えると分割されて記録される模様)

書込番号:23047114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2019/11/14 18:55(1年以上前)

ソニーRX100シリーズはコンデジなのに給電撮影できて、万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。

これがどうして、本機にのならなかったのか、残念でなりません。

書込番号:23047122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 18:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

> それだけの事ですよね?

はい。私に異論はございません。

ちなみに

> E-M1mkIIでも、サイズが大きくなるからと採用を見送ったものがあります。
> SDカードスロット2のUHS-IIです。

この件、ソースは何ですか?
よろしければ、ご教示ください。

書込番号:23047126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/14 19:04(1年以上前)

つうかUSB給電はデジイチの下位機種であるスマホでは当たり前なので
デジイチにも必須
昇圧回路も簡単に作れるし

そして小型軽量にしたからを一番言い訳にしちゃいけないのがオリンパス
現在、デジイチの小型軽量機を作っていない唯一のカメラメーカーがオリンパス

ただまあ老舗にしては早かったとはいえるけどね
老舗のフジが真っ先に対応した機能ではあるけども

ニコキャノペンタはまだ未対応という愚行(´・ω・`)

書込番号:23047139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 19:14(1年以上前)

>ニャンコショットさん

> 万一ケーブルが抜けてもバッテリ駆動になるので問題ありません。

ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。
↓は、ILCE-9について、ですが、RX100シリーズについても、直接、ご確認されることをおすすめします。

ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23000006/

書込番号:23013272

https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0002373137.html

書込番号:23047164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/14 19:19(1年以上前)

>ソニーの見解では、おそらく、
給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
となっているはずです。

それはよくあるグレーゾーンだと思う

電源切ってメディア交換しなさいよりも緩いかと?

USB接続って結構不安定だからちょっと切れるってよくある
スマホではだけどね

書込番号:23047173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2019/11/14 19:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

>>給電中のUSBケーブルの抜き差し、は、カメラの電源を切って行うこと
>>となっているはずです。

あらら、そうでしたか。良く調べもせず書いてしまいました。すみません。

てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。

書込番号:23047174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 19:57(1年以上前)

>ニャンコショットさん

> てことは、これが差別化できる機能になりうるってことですね。。

問題は、コスパ、だと思います。
活線挿抜OK、と言うなら、それなりのことは必要になると思います。
RAIDディスク、とかでも、ホットスワップ対応は、かなり、高いと思います。

書込番号:23047256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/14 20:25(1年以上前)

>ニャンコショットさん

ご参考

https://ednjapan.com/edn/articles/1003/03/news139.html

書込番号:23047332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/15 10:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

SDカードスロットについては、カメラ雑誌なんかの技術者インタビューで語られていますよ。
オリンパスの言い訳かもしれませんけど。

携帯端末やソニーのデジカメのUSB給電は、基本充電池とパラです。
ノートPCなんかもそうですね。
んなもんで、ノートPCは停電しても大丈夫なんです。

まあ、本体に給電機能付けても良かったようにも思いますけれど。
バッテリーの充電には結構時間が掛かるみたいですし。
中途半端な感じはしますね。

書込番号:23048320

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/30 00:33(1年以上前)

まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。
技術力の差かもしれないが、案外値段の差だったりして。
ソニーはα6400以降は、録画の30分制限を無くした。
だから2時間30分まで連続録画出来るし、最近出たカメラではバッテリーが大きくなったので4〜5時間連続録画出来る。

オリンパスは30分制限が有るようなので、連続録画するならソニーが良いですね。
動画AFもソニーが良いです。α6400以降は、動画でも瞳AFが効きます。

書込番号:23878064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/30 01:28(1年以上前)

>まあ、ソニー機は全機種USB給電できるが、オリンパスは出来ない。

いい加減な事言わない

ソニーが世界で初めて一眼のUSB給電を採用したのは7RUから
それ以前のカメラもまだカタログモデルにある

もしかしたら後発のフジの方が採用率が高いかも?

書込番号:23878136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 06:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ソニーがUSB給電を採用した時に、USB-PDではなかったので、USB給電だけではカメラを動かせないので充電したバッテリーを入れておかなければならない、てな事を言っていましたね。

まあ、orangeさん は風評流布を続けてる人だから。
1年以上前のスレにワザワザ湧いて出てね。

書込番号:23878260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

シルバーか黒か

2019/10/31 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

いろいろ考えた末、この機種を買うことについて6.5割くらい決心が固まりました。
ただ、色はまだまだ悩んでいます。

好きなのは断然シルバー
オリンパスプラザで実機を見比べたら、黒の方が質感が良かった
でも黒はメリハリがなく平凡な印象
シルバーはハゲたらみっともなくなるという意見がある

など、うーーん、どうしようという感じです。

どなたか、M10mk3のシルバーなどをお持ちでハードに使うとこんな風にハゲてしまう
みたいな実例がありましたら、意見や画像などを提供いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23018940

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/31 14:42(1年以上前)

>黒を買うことに決めました
優柔不断やけど、まあそのほうがええと思う。

言いそびれてたけど、古くからの常識として「光学機器は黒」というのがあります。だから顕微鏡とか、昔はみんな黒かったでしょ。いまは顕微鏡も白いのがふつうですが。。

書込番号:23019661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/31 15:51(1年以上前)

初代E-M5はシルバー、初代E-M1はブラックを購入。いまもってE-M5は別に剥げていないので、剥げるとみっともないかどうかは不明。。。
ゴムは張りなおしてもらったけど。

E-M1が黒なのは発売時に存在しなかったから。。。
MkIIを買っていないのは、どうせ1年でシルバーが出ると思っていたら出なかったから。。。
というわけでE-M5MkIIIはシルバー予約済み。


。。。
こんなの好みの問題で、好きにすればいいと思うのだが、なんで自分が黒好きだからって、他人にまで黒の意味不明な優位性を訴えて、なんとか改宗させようと躍起になるのかねぇ。。。

書込番号:23019731

ナイスクチコミ!17


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/31 16:08(1年以上前)

> ハゲたらみっともなくなるという意見がある・・・・・・・

んっ?!  ハゲても、かえってかっこよくなることもある ( ̄〜 ̄;)?  
たとえば ユルプリンナーとか・・・・・・・  
                                     

書込番号:23019750

ナイスクチコミ!5


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2019/10/31 16:34(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。
プラザで見比べた時は、シルバーはプラ特有のテカテカ感があり、黒はそれほどではないと感じましたが、短い時間だったので、最後は発売後にじっくりと見比べようと思っています。

>て沖snalさん

コメントありがとうございます。
今まで、完全に見た目だけのことを考えていましたが、皆様がいろいろな視点で、いろいろな意見を持っておられることがわかり、とても参考になりました。ちなみに過去スレでは、黒だと家内に買い替えがバレずらい、という意見もありましたね。自分もGH3からGH4の買い替えは全くバレませんでした。(そっくりだから当たり前ですが)

>うるかめさん

コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、こんなことを聞いてしまったのをちょっと恥ずかしく思っています・・
今回Mk3がプラボディになるというところがやっぱり気になっていて、銀のハゲってどうなんだろうと思い、聞いてみた次第でございます。

書込番号:23019776

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/10/31 19:49(1年以上前)

このスレッドは、皆の意見を確認でき、とても参考になります。

私の心は、カッコ良さから、ほぼシルバーに決まっていたものの、皆さんの意見を見てたら揺らぎ始めました。

シルバー派はいないのでしょうか?シルバーにメリットは無いのでしょうか?

書込番号:23020029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/10/31 21:25(1年以上前)

>KazuKatさん

暑い時期に直射日光が当たる撮影では、シルバーの方が内部温度が上がりにくいかもしれません。
ただ、オリンパスの場合、黒でも温度警告が出て停止するなんて経験はありませんが(静止画の場合)。
長時間動画を撮影する場合など、少し有利かも?
ソニーのα6xxx とかは、すぐに温度警告が出ます・・

書込番号:23020261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/31 22:18(1年以上前)

E-M10markIII のシルバーを使ってます。自分はシルバーにして良かったと思ってます。眺めていてカッコいいし綺麗。
細かい傷はありますが、今のところ禿げてません。これ禿げたら色変わるんですかね?下地が何色かわかりませんけど。
もし禿げて気になるようなら、油性ラッカースプレー等で上塗りすれば良いんじゃないかな。自分は多分気にしないと思いいますけど。
色なんて好みですから好きな色買ったら良いと思います。

書込番号:23020374

ナイスクチコミ!9


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/01 20:08(1年以上前)

>syuziicoさん

コメントありがとうございました。
なるほど。あばれる君をきりっとさせたようないい男ですね。

>KazuKatさん
>ゆいぴょんさん
>ここにしか咲かない花2012さん

コメントありがとうございました。
シルバーもいいなと、またぶりかえしてきそうで。。。

でもどっちを選んでもそんなに後悔はしないような気がしています。
今は一応黒ですが、最後は実物を良く見て、さくっと決めたいと思います。


皆様ありがとうございました。





書込番号:23021843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/11/02 06:37(1年以上前)

解決後のレスで申し訳ありません。m(_ _)m 自分はこの機種にすることは 100% 決めましたが、色に関しては 「シルバー…黒…シルバー…黒…」 と花占い状態で…

何かというとこの状態に陥る、先天性決断できない症候群気味の性格ですが、まぁ、好きなモノを買う時にグダグダ悩むことホド楽しいこともそうそう無いので、気の済むまで悩んで良いと思いますよ〜。

ちなみに、今のクルマを買う時もグレードはすぐに決まったのですが、色をどうするかで 「あと一週間悩ませて下さい!!」 を3回繰り返し、営業さんに御迷惑をお掛けしました。f(^_^)

書込番号:23022538

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/11/02 09:11(1年以上前)

好みで買えば良いと思いますが、個人的には
黒ですね(40代後半だからでしょうかw)。
まだ迷ってモヤモヤする感じなら、最初に
惚れたシルバーの方が良いかなと思います。

書込番号:23022707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2019/11/02 13:03(1年以上前)

E-M10無印シルバー保有者です。

特にシルバーで困った事もなかったので、
好みの問題もありますが
E-M5Vを買うならシルバーを購入します^^

書込番号:23023056

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/02 16:25(1年以上前)

スレも終了してるみたいですが、ひとり言として・・・・・・  

スレ主さまは "色はがれ" を気にされてるようですが、
金属系素材削り出しでないかぎり すべて塗装仕上げということになりますよね 
塗装 ということは 永久固着は難しく、仕上げの質によりますがいずれ剥がれてくるものであり  
黒塗装でも剥がれてくることもある訳で・・・・・・  

そもそも話にはなりますが、カメラに対する各個人の考え方によっても違ってきますよね  
綺麗なボディのままで 飾って眺めても愉しみたいという人と、
カメラはある意味道具だから キズ付いても塗装が剥がれてもあまり気にならないという大らかな人?  
自分は後者のタイプかなあとおもいます (笑)  

まあ、どちらも十分に 有り な考え方であり、その人の価値観と性格によるんでしょうね ( ^ ^ )  
                                      

書込番号:23023310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/02 17:10(1年以上前)

>LTT-j1さん
遅レスですが・・・ネタとしてお聞きください。
私がよく見るYou Tubeの番組です。
私は英語はよく分かりませんが、3:50あたりをご覧下さい。
何度もプラスチッキーが出てきます。
他は何を言っているのか分かりません(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=8PKn4O2KVwA

書込番号:23023386

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2019/11/03 18:15(1年以上前)

私はシルバーがあるモデルならシルバーが欲しいです。
ずっと昔からそうですが、周りでシルバーがいいという人は一人もいませんでした。
カメラに限らずオーディオや自転車のパーツなどでもそうですが、20人いたら19人は
「黒がいい」「黒の方が高級感がある」と言います。

カーボンの三脚は絶対にシルバーを選ぶことはできません。
フルサイズ一眼でシルバーが選べるモデルもありません(多分。うそかも)。
選択肢が無いので持っているカメラは一部のコンデジを除いて黒ですが、
何でもかんでも黒で統一がベストという風潮が嫌いです。

革シボ部分は黒ですし、アクセントカラーとしてのシルバー、いいと思いますよ。

書込番号:23025512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2019/11/03 18:29(1年以上前)

>LTT-j1さん

50年前にはシルバーしか無かった(>_<)
ブラックが出だして飛び付きました。

書込番号:23025536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/09 16:43(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

ビデオのDPreviewでしきりにPlastickyとの連発に関係する発言は、

1.持った時の感覚ではしっかり感じがあるが、トップカバーの角が丸みを帯び、プラスチックのシームがある
2.電源スイッチもプラスチック的
3.モードダイアルもプラスチック的
4.EM-10シリーズから持ってきた感じする
5.重量減少より金属のままであってほしかった
6.ボトムプレートがプラスチックで安っぽい


といったところでしょう。

書込番号:23036654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 23:00(1年以上前)

私もあなたが最初の感覚でよいと思ったシルバーが良いと思いますよ。
もしかして、あなたもフィルム時代からのカメラ好きではないかと思いますが・・・。
ちなみに私もフイルム時代からのカメラ好きで、当時のカメラはシルーバボディーがベーシックだったので、カメラを買う場合はシルバーと決めています。
勿論、今まで所有してきたカメラも全てシルバーボディーです。 現在所有のカメラ(PEN EP5)もシルバーです。
(ちなみに昔からカメラは黒と言っている方もいましたが、黒ボディーのカメラが販売されたのは、1980年代に今はなきミノルタ社X700からだと思います。)
それより今回のEM5MK3ですが、自分でしっかりと本体を確認をした方がよいと思います。
私はオリンパスプラザで現物を見てきましたが、シルバーボディーの質感・重量にプラスティック感を感じてしまいました。
従って私も今回のEM5MK3については、現在も購入は迷っています。
場合によっては、この機会で安価になったEM5MK2にしようかとも思っています。
あなたも商品が販売されてから、しっかりと自分で確認の上、購入を決めた方が良いですよ。

書込番号:23037509

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/09 23:45(1年以上前)

おいらが初めて買ったカメラは、レンジファインダー機の ヤシカエレクトロ35 でした、 色はブラック、 
当時は黒がかっこいい♪ なんて思ってましたね〜 (笑) 
以後 35mmフィルム機、デジイチと 黒ボディばかりでしたが、近年はシルバーやマグネシウム色を買うように!? 

ぶっちゃけ、色なんてそのときの気分でいいと思うんですよ♪ 
下地となるボディ素材は同じ、 その上に塗ってる塗料の色だけの違いですから 
黒でも シルバーでも 剥がれるときは同じように剥がれます (´・ω・`)  
                              

書込番号:23037611

ナイスクチコミ!2


onigiri55さん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/10 20:08(1年以上前)

シルバーだと雷が落ちやすいと思います。黒のがいいですよ、黒のが。

書込番号:23039227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/10 20:31(1年以上前)

初代は黒
二代目はシルバー
三代目を買うとしたらたぶん黒

黒好きだけど、二代目をなぜシルバーにしたか、黒より結構安かったから 笑
でやっぱりシルバーは安っぽく見えますね。
買い増しして奥さんにバレないようにしたいなら黒で統一すべしのご意見多数。

色が違うと間違って持ち出す心配が無くなるメリットはあります。

書込番号:23039289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップについて

2019/10/25 05:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、PanasonicのGX7mk3を使用しています。
数少ない欠点の一つに4K動画撮影時にクロップされてしまうのが不満でたまりません。
当機種も4Kはクロップされてしまうのでしょうか?

とこにもクロップの記載がなかったので、質問してみました。宜しくお願い致します。

書込番号:23007330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/10/25 12:32(1年以上前)

>スレ主さま

全画素のうち真ん中の4K部分の画素を動画の4Kにあてるのを動画のクロップと表現すると、オリンパスの4K動画ができるカメラはクロップではないと思います。すでにE-m10mk3がクロップではないみたいですから。電子手振れ補正を使用の場合は周辺の画素は使えなくなるみたいですけど、クロップではなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=22373919/

書込番号:23007937

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/10/26 09:53(1年以上前)

多分クロップ無しだと思います。4kはほとんどのメーカーはオーバーサンプリングの仕様でセンサーに依存する(パナソニックはそうです)と思っていたのですが、オリンパスの最新のエンジンTruePic VIIIはどうも4kはフルフレーム仕様のようです。
センサーもM1Mk2と同じ、エンジンも同じでクロップ有りはちょっと考えづらいですかね。

書込番号:23009615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/26 18:04(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

OM-D E-M5 Mark IIIの静止画(アスペクト比 16:9)

OM-D E-M5 Mark IIIの動画からの切り出し センサーシフト手ブレ補正

OM-D E-M5 Mark IIIの動画からの切り出し センサーシフトと電子手ブレ補正併用

OM-D E-M5 Mark IIIの動画からの切り出し 手ブレ補正無し

オリンパスプラザにて先行展示品で撮影しました。4k動画でセンサーシフト手ブレ補正と手ブレ補正無しはクロップされません。センサーシフト手ブレ補正と電子手ブレ補正併用するとクロップされます。静止画と動画からの切り出し画像を貼っておきます。動画からの切り出しはGOM Playerを用い、JPGで切り出しています。

センサーシフト手ブレ補正だけでもかなり強力なのでクロップ無しの撮影は十分実用的かなと思います。動画はYouTubeにアップしましたのでご確認下さい。手ブレ補正無しは結構プルプル震えていますね。

 https://youtu.be/NkzsYDydi5c ← OM-D E-M5 Mark IIIの4k動画画角確認 センサーシフト手ブレ補正

 https://youtu.be/OsGKrbD_kO4 ← OM-D E-M5 Mark IIIの4k動画画角確認 センサーシフト手ブレ補正と電子手ブレ補正併用

 https://youtu.be/LdsvzdP-iVI ← OM-D E-M5 Mark IIIの4k動画画角確認 手ブレ補正無し

書込番号:23010329

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2019/10/26 19:21(1年以上前)

>gocchaniさん
ありがとうございます。
PanasonicですとG9かGH5の上位機種でないとフルフレームにならないので、EM10mk3ですらフルフレームとても魅力的に感じてきました!

書込番号:23010465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/26 19:23(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
EM1mk2と同じセンサーとエンジンを使っているのであれば、ほぼフルフレームとみて間違いなさそうですね。

書込番号:23010474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/10/26 19:33(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
確信的なご調査、ありがとうございます。これでクロップなしは確実ですね。この軽さでクロップなし、外付けマイク装着可能、ボディ内手ブレ補正は唯一無二の存在ですね。動画も後ほど見させていただきます。

書込番号:23010486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <426

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング