OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(2236件)

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 24 | 2020年11月20日 17:21 |
![]() |
10 | 8 | 2020年10月23日 21:26 |
![]() |
8 | 4 | 2020年10月20日 13:27 |
![]() ![]() |
112 | 18 | 2020年10月13日 23:41 |
![]() |
61 | 30 | 2020年10月12日 12:56 |
![]() |
19 | 20 | 2020年10月7日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
先日マクjロレンズの選定でお世話になった者です。その際はZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し,撮影を楽しんでおります。
今回は望遠レンズの選定でyほろしくお願いします。
検討しているレンズはタイトルの通り ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 です。SWDでなく旧型無印でもいいかなとは思っています。
このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
ちなみに現在はメイン機のLumixコンデジのテレ端換算400mm及びiAズーム800mmで撮影しています。
そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
・C-AFも使えるでしょうか?
・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
よろしくお願いします。
なお今回はまだすぐには購入しないと思います。
フィールド撮影ではコンデジを持って行きますし,散歩や街並み撮影時はそれほど連写の必要な動体撮影は必要ないと思いますので,スナップなら先日購入したシグマ55-200mmF4-5.6で対応できそうなので。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5の中古の掘り出し物に遭遇したらすぐに購入できるよう情報だけは持っておこうと思っての質問です。よろしくお願いします。
6点

マイクロフォーサーズの望遠レンズが揃っていなかった頃は私も購入を検討しましたが‥‥。
購入検討時にE-M1と組み合わせてSWDをテストしましたが、AFの食いつきは悪くありませんでした。
無印はAFは期待しない方がいいと思います。
SWDは動作は速いのですが、一度食いついた後の追従性がマイクロフォーサーズのVCMのようにスッていう感じではなく、ガガッとかココッとかいう感じなので、この辺はお使いのカメラに実際に取り付けてみた方がいいと思います。
テレコンの使い勝手は分かりません。すみません。
その後私は75-300IIを購入しました。
書込番号:23752388
2点

>ヘンゲンさん
一応、フォーサーズ時代のE-3等を使用してましたが、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5は持ってません。
E-M1markII+SWD対応の12-60mmm2.8でS-AF試した感じでは・・・うーん??がんばってるかなくらい。
E-3で使う分には高速なS-AFなんですけど、E-M1marIIならそれに近いくらいのAF速度かなと(S-AF)。
>C-AFの合焦速度は実用的でしょうか?
これは期待しない方が良いのでは? SWD対応とかなら、とか、S-AFで使うだけなら・・・・って気もしますが。E-M5markIII(E-M1系)の像面位相差AFはマイクロフォーサーズレンズで生かせるものであって、フォーサーズレンズのC-AFを積極的に利用可能か?と問われると・・・うーんって感じです。
C-AF速度だけではなく機能も制限されると思います。
OM-D E-M5 Mark III ボディの像面位相差や高速なC-AFと機能を生かすなら、マイクロフォーサーズ用のレンズをお薦めします。
>このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
40-150mmF2.8 pro + テレコン(1.4、2.0)
もしくは最近出たM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS (必要ならテレコン)かなあ
書込番号:23752414
1点

>ヘンゲンさん
中古での購入になると思いますが、
上物を入手できたとして無印は修理不能で受け付けてくれません。
SWDの物を使っていますが、絞りユニットを2度交換しました。
テレコンは必要ありません。
キッチリ撮れてトリミングしたほうが綺麗です。
このレンズでC-AFが追いつかないのは、
それ以外のレンズでも厳しいシチュエーションであり、
撮影技術によるところが大いにあります。
確かにクセの強い、動かなくなったら全くアウトになる可能性がありますが、
コストパフォーマンスでは比肩するものは少ないと思います。
費用を惜しまずに揃えるか、技術でカバーするかで苦労の方向が見えてきます。
キッチリ撮れたら一線級である事は間違いありませんが、
MFTのレンズならずっと楽になります。
書込番号:23752719
2点

みなさんコメントありがとうございます。
検討の参考にさせていただきます。
私の質問の「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせ」という縛りでは,なかなか回答を得られないようです。
自分の想像では,
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
というパターンが少なからずあって,そういった方からの回答を期待しておりました。
E-M1やE-M1markUとZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5((SWD含む)の組み合わせでの使用感については,ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ,いろいろなレビューサイト・動画で情報を得ていました。
しかし,当機との組み合わせでの情報が無かったので質問した次第です。
もう少し待ってみて,回答を得られなければ,このスレッドは閉じることとします。
よろしくお願いします。
書込番号:23754190
4点

>ヘンゲンさん
どちらかというとレンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方がいいようにも思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010335/
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
https://kakaku.com/item/10504011888/
画質には定評のあるレンズですが、最近は故障も多いようですので、それは覚悟しておいた方がよろしいかと。
マップカメラのサイトを見てみましたが、マウントのカテゴリからフォーサーズが消えています。
店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
AFが実用的かどうかで悩んだり後悔することもないと思いますし。
少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
純正のMMF-3は生産が終了したようです。
書込番号:23754527
2点

>モモくっきいさん
>レンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方・・・
URLまでありがとうございます。ただすぐ上の私のレスで,「ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ・・・」と記載していますように,すでにレンズ板は読んでいますしブックマーク済みですのでURLは不要です。また向こうは完全に過疎化してますからこちらに投稿しました。
>(マップカメラの)店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
マップカメラでの取り扱いには興味がありません(せっかくの紹介ですが,利用したことが無いので。)
Amazonでも,ヤフーショッピングの各種店でも販売されていますし,ヤフオクでは毎日数台が落札日になるほど盛況です。
>40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
モモくっきいさんのご自由にどうぞです。私に勧めているわけではないと思いますが,独り言でしょうか?
>少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
ん? だから? 文脈が止まっているような気がします。
最近は聞かなくなったから,当機ではNGでしょうってことでしょうか?いやそんなことが因果関係になるとは思えない。。。?
>あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
あっ,ご心配には及びません。
スレ本文の冒頭で「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し」と記載しております。これもフォーサースレンズです。
つまりマウントアダプターはすでに所有しております。
モモくっきいさん,失礼ながら申しあげますと,掲示板の質問スレにおいてはスレ主の求めること(知りたい情報)をレスするのがいいと思います。
私の場合は,スレ本文を見てのとおり「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で」と,実際に使われている方からその組み合わせの使用感に関する情報を求めています。
その情報を提供できないのであれば,わざわざ不要なことを書き込む必要はなくスルーしてください。
ちょっときつい言い方で済みませんが,yほろしくお願いします。
書込番号:23755168
10点

>ヘンゲンさん
私の独り言、と言われるのは心外です。
私は
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
という人は殆どいないと思っています。
このスレ立て自体があなたの独り言だった、と思う事にします。
出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
ここの私以外の人の返信に肯定的な意見もないようですけれど?
買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
あ、そうそう、マイクロフォーサーズのレンズがまだ少なかったころはマイクロフォーサーズ機でフォーサーズレンズを使う、という事が普通に行われていたんですよ。
私も代替のレンズがなかったので12-60SWDとマイクロフォーサーズの組み合わせで暫く使っていました。
途中カメラはE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたけど、AFの動作はあまり違いはないですね。
12-100PROを導入して12-60SWDは引退しました。
ISの効き、AFの速さ、カメラの機能の制限がなくなる、など、得られたものは大きかったですよ。
今、私が注目しているのは新しい100-400です。所有している75-300IIの軽快さがないので、今考え中です。
あなたの期待していない返信でないと思いますが、独り言と思って聞き流してください。(笑)
書込番号:23755352
4点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
>私の独り言、と言われるのは心外です。
不快な思いをさせてしまい,申し訳ありません。
このスレを私の独り言だと言われてしまいましたが,私がモモくっきいさんのコメントで独り言と申しましたのは,「40-150/2.8のテレコンキットが・・・私だったらこっちかなあ。」という一文です。
もし私のスレの主題が
「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を検討していますが,他にも何かいい選択肢があれば教えてください」
ということであればモモくっきいさんの一文は親切なコメントになると思います。ですが,実際はそうではありませんよね。だから独り言ですか?とお聞きしたわけですが,ご理解いただけたでしょうか?
実は独り言でないのならば,今もあの一文の真意がわかりかねます。
>出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
はい,全くその通りで同感です。ただネット通販では流通していないようなことをマップカメラを例におっしゃられたので,そうではにですよとヤフオクのことを書かせていただきました。
>買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
いえ,まだすぐには買いません(スレ本文に記載)
E-M1 markUとの組み合わせでの情報では,鉄道・航空機・鳥捕りに使っている旨の書き込みを多々見ましたので,当機でも大丈夫かなと思う反面,C-AFの情報が無くて今回それもお聞きしました。できればそれらをクリアーにしてから購入したいと思います。
それから老婆心から申し上げますが
「買いたいなら買えば?使えないことはないんだし」は書かない方がいいと思いますよ。
普通のスレの流れであれば,一つ前のコメントで私が指摘したレンズ板のURLやマウントアダプターについて
「スレ主のコメントをうっかり見落としてしまった。まったく不要なことを書き込んでしまい申し訳ない」的なことからスタートかなと思います。自分ならそうしています。
なお,モモくっきいさん
これ以上終わりなき不毛の論争を続けるつもりはございません。もしこのあとモモくっきいさんからのコメントがあったとしてもスルーしようと思っています。ご返信も無く失礼な奴だと思わないでくださいね。
それからこのスレには私の期待する回答が来ない可能性が高いかもしれませんが,新たなスレがいくつか付くまでは放置しておこうと思います。そしていずれこっそりと解決済に。
書込番号:23755512
13点

>ヘンゲンさん
今ちょっと12-60SWDと12-100PROをE-M1mkIIに取り付けて動かしてみましたけど、C-AFの食い付き自体に大きな違いはありません。
ただ、SWDは動作音がガガガ、とかコココとかいう感じで、この辺は気になる人は気になると思います。
12-100PROや他のM.ZDのMSCレンズは殆ど無音です。
あと、これとは別に14-54II、これ、ハイスピードイメージャAF対応のレンズですけど、これとE-M1mkIIの組み合わせでは何故か連写速度が落ちてしまいます。E-M5ではそういう感じはありません。
こちらはステッピングモータ駆動でジーコジコてな感じで動作します。
私がマップカメラを例に挙げたのは、私は中古の場合はここでどういう状態の在庫がいくらくらいで出ているのか確認し、実際に新宿に行って現物確認してから買っているからです。
買うかどうかは使用するカメラを持参して店舗で動かしてみて判断します。
複数あれば出来るだけ出してもらって比較もします。
個体差がある場合もありますし、巷の評判と自分自身の感覚にズレがある場合も多く、この辺は外せません。
以前はアルプス堂で同じ事をしていましたが、先ごろ残念ながら閉店してしまいました。
お店の人と話していると意外な情報を得られる事もありますよ。
経年変化による断線なんかは中古の場合は覚悟しておいた方がいいと思います。
私の12-60SWDも5年ほど使って一回修理しています。絞りユニット丸ごと交換で3万円ほどでした。
50-200SWDも同じような故障の報告がありますので、できれば半年くらい保証を付けてくれる中古扱いのあるカメラ店で買った方がいいと思います。
あともう一つ、回答を急がない場合は流れるのが速い新機種の板よりも、動きの遅い旧いレンズの板の方が時間が掛かっても回答を得られる可能性はあると思います。
そんな事は分かっている、てのは無しですよ。
それこそ余計な文言だと思います。
余談ですが、
船乗りは説明を受けた場合に「分かってます」という返答は禁句なんだそうです。
それが取り返しのつかない事故につながるからだとか。
分かってるのなら説明する必要はない。何で聞くんだ?て事になるんですよ。
書込番号:23756080
3点

ヘンゲンさん、こんばんは
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5ではありませんが、
当機とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWでも、
よろしいでしょうか。
シグマ55-200mmF4-5.6も所有していますので、
当機の組み合わせをしてみました。
もしよろしければ、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SW
との比較させて頂きます。
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroの作例拝見させて頂いてます。
ハイセンスな作例の数々、レンズの魅力を引き出してて良いですね。
書込番号:23765633
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDでの作例の貼り付けまでしていただき,お手数をおかけしました。
SIGMAレンズの方がしゃきっと映ってますね。シャッター速度・絞り・ISO・露出補正まで同じ設定でこの結果,,,不思議です。
私のSIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
でもMFでは思った以上にいい結果になっています。
それでも竹レンズの方が,SIGMAに比較するまでもなく,もやっと白くなっているのは解せません???
それはさておき,Lola T70 MkIIIBさん,当機種とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDの組み合わせでAFの速度はいかがでしょうか?お聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
いtなみに,50マクロの共にマウントアダプターを購入しましたので,なにかとフォーサーズレンズに興味が湧いています(笑
先日もヤフオクでZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWD良品(但し三脚座欠品)が17000円で落札されており,自分も欲しくなってきたところです。
書込番号:23766164
3点

ヘンゲンさん、返信ありがとうございます。
>そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
動体撮影については、11月19日以降にさせてください。
>・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
当機で公民館の煙突の作例ですが、普通に合焦します。
S-AFとC-AFの違いは、感じられません。
合焦速度を比較すると
シグマ55-200mm>90-250mm>50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II >M.40-150mm
個人的には、普段からオールドレンズを使用していますが、実用に耐えると思います。
>SIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
シグマ55-200mmF4-5.6のAFも実用に耐えます、軽量、コンパクトなので改めて見直しました。
>・C-AFも使えるでしょうか?
単写でもL連写でも、S-AFとC-AFの違いが感じられませんでしたので使えると思います。
当機のL連写の速度は、C-AF=MKU=C-AFは同じです。ちょっと驚きました。
(因みにMKUの場合、L連写での連写速度は、S-AF<C-AFで違いがあります)
当機のS-AF、C-AFとMKUC-AFと同じ感じになります。
>・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
本日、曇天のバラをMKUで、シグマ55-200mmF4-5.6と50-200mm F2.8-3.5SW撮影しました。
EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。
連投の作例になりますが、ごらんください。
※前回の作例が明るい画像になっていますが、補正-2もご覧ください。
絞りが明るくなりますが、AFの合焦は問題無いと思います。
当機との組み合わせは、11月19日以降に再度報告させて頂きます。
書込番号:23766526
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
発売時購入から現在までメインの望遠レンズとして愛用していますが、絞ってもレリーズ時に絞りがスムースに動かずオーバーになる症状で2度修理しています。
書込番号:23766532
2点



>Lola T70 MkIIIBさん
いろいろな比較検討ありがとうございます。
その中で,AF速度について ・・・50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II とのこと,うれしい情報です。
マイクロフォーサーズのレンズとほぼ同じ速度が出るとは,動体にも期待が持てそうです。
大きく羽を伸ばして飛んでいるサギやタカあたりだと瞬時合焦して追尾してくれそうな気がします。小さくて速い鳥は無理かな。
動体撮影での検証,19日以降でもちろん結構ですのでよろしくお願いします。お手数をおかけしてすみません。
さらに,「EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。」との情報も朗報です。
テレ端でF4を超えるので,早いAF速度を維持できるのか心配でしたが,実用できるとのこと嬉しいです。
マイクロフォーサーズのテレコンはF4を超えるとAF速度がかなり遅くなると聞いたことがあったので心配でした。
ところでLola T70 MkIIIBさんの使われているSIGMA 55-200は綺麗に撮れてますね。うらやましいです。
私もまったく同じレンズですけど,点数を付けるとAF合焦速度は90点,解像感は30点ってとこです。ぜんぜんシャキッとしません。焦点距離を記録しながら撮ってみると,150mmまではまぁまぁの結果になり,それ以上はダメでしたので,今後は150mm程度までと割り切って使っていきます。(45-150の方が軽くていいじゃんかとなりそう)
Lola T70 MkIIIBさん 新たな質問で一つだけお願いします。
50-200mm F2.8-3.5SWDは大きくて重たいレンズの部類に入ると思います。 E-M5 Mark IIで手持ちで使用する際,外付けグリップなどはどうされているのでしょうか?
自分はもしこの組み合わせとなった場合,グリップを付け替えるのが面倒なのでノーマルのまま使用したいのですが。。。
書込番号:23767502
3点

スレ主さん、失礼します。
>mosyupa さん
>絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
投稿ありがとうございます。
絞りの不具合と思われますが、AFの合焦の確認ですので、画像の出来はお許し下さい。
因みに12-60mmは、絞りの不具合で修理を経験しております。
当機を所有していませんが、知人に借りて試しています。
当日は、時間が足りなかったので、19日に再チャレンジです。
ご友人も、当機で楽しんでおられるようですので、是非スレ主さんの要望の投稿お願いします。
書込番号:23767758
2点

>ヘンゲンさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWDを使っている者です。
望遠レンズはずっと50-200mm F2.8-3.5SWDしか所有していません。
ヘンゲン様のご質問に直接お答えできる機材を持っていない者の書き込みで大変申し訳ありません、
私もOM-D E-M5 Mark IIIを導入して50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせで使用する可能性もありますので
気になることをLola T70 MkIIIBさんに質問したいと思い書き込みました。
>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWD等のフォーサーズレンズを使用した場合
C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
もしお時間がありましたら次回のテストの際に確認していただけますと幸いです。
秒5コマくらいでも問題ないのですが、本来の連写性能をスポイルされる仕様ですので
E-M5 Mark III等、近年の機種では改善されていれば嬉しいなと思いまして書き込ませていただきました。
ヘンゲン様には不要の情報、またすでに別スレで回答済みの内容でしたら申し訳ありません。
書込番号:23785201
1点

>ヘンゲンさん、当機と50-200mm F2.8-3.5SWの動体撮影の件は、19日迄お待ちください。
富士スピードウェイに行く機会がありましたので、EM-1MKUと50-200mm F2.8-3.5SWの
組み合わせで動体撮影してみました。
OM-D E-M1 Mark II+ MMF-3+50-200mm F2.8-3.5SW
設定:C-AF+M、スモールシングルターゲット
ISO 64、L連写、1/1000秒
→シャッターボタンを押すとカシャ カシャ カシャ 間隔です。
ストレートでの比較は、
シグマ55-200mm(4コマ)>50-200mm F2.8-3.5SW(5コマ)>M.14-150mm(8コマ)
動体撮影でL連写の場合、前回の止まっている物の撮影とは、違いがでました。
>f u m iさん、返信ありがとうございます。
>C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
同じ意見です。フォーサーズレンズの場合低下します。
因みにEM-1MKVも同様です。
>これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
19日に確認します。
書込番号:23792353
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1 Mark IIとの組み合わせでの検証ありがとうございました。
大変参考になりました。
また5枚/秒とはいえ,当機でもC-AFで期待が持てそうです。
それにしても50-200mm F2.8-3.5による作例はしっかりフロントに合焦していてすばらしいですね。
なお,すでにEC-14は購入しており,50-200mm F2.8-3.5についても日々ヤフオクをチェックしているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23792771
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
>サルbeerさん
記録されないんじゃなかったかなと思います。
E-M1やE-M5とか隠しコマンドで調べてましたね。
E-M1での説明が載ってます。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/%3famp=1
書込番号:23743572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し調べてみましたが、オリンパスにはEXIF情報にショット数の項目がないようです。
ここにEXIFから総ショット数の確認できるかどうかの一覧があります。
オリンパスの場合はカメラ本体でカメラの使用状況が分かるコマンドがありますので、検索してみてください。
書込番号:23743631
1点

ついでですのでORFファイル(RAW)のTIFFタグも調べてみましたが、こちらにもないようです。
書込番号:23743679
1点

たしか、パナ、オリとも隠しコマンドで確認だったような。パナはレンズ情報も価格にでないし・・・
書込番号:23743844
1点

すみません。
リンク貼りそこなってました。
>ここにEXIFから総ショット数の確認できるかどうかの一覧があります。
https://ショット数.com/camera/list
漢字使用のURLの自動リンクが利かないみたいですのでコピペしてください。
書込番号:23744045
0点

>サルbeerさん
>モモくっきいさん
URLリンク変換しときます。
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list
書込番号:23744063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有り難うございます。
売ってしまったカメラは確認不能ですね?
書込番号:23744066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
漢字コードの置き換えが出来る事は知っていたのですが‥‥。
やって頂き、ありがとうございます。
書込番号:23744072
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ自身の時刻にタイムゾーンの概念がないのだと思います。
携帯端末と接続した時の同期って事であれば、携帯端末のタイムゾーンを変えて接続してみてください。
書込番号:23736948
1点

>モモくっきいさん
なるほど。携帯と同期すれば、現地時間になるんですね?
書込番号:23737204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
E-M1mkIIとOI.ShareをWi-Fi接続してみましたが、携帯端末で設定したタイムゾーンの時刻にカメラ側の時刻も同期されます。
書込番号:23737234
4点

>モモくっきいさん
ありがとうございました!
書込番号:23737644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
台風前の栂池高原 雲の中で使用しました。
霧のような、雨のようなお天気 レンズフィルターもダイヤルも濡れたしまいました。
その場はハンカチで拭ったのですが、自宅に帰ってからさあどうしようと考えています。
すでに、乾いているみたいです。それじゃあこのままでいいのかなと
因みに防湿のボックスはありません。
7点

毎日手に取り、数回シャッターを切る。それを続けていたら大丈夫でしょう。週に2-3回でもいいですけど。。。いつまでって? 永久にです。日本の室内環境なら、ときどき使わないとカビが生えます。
あとは、シリカゲル(高くない)を買ってきて、カメラとともにタッパやビニル袋に入れて密封保管。
書込番号:23716242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機材が入る防湿ケースなら
数千円で手に入るかと。
あとは、パッキン付きで機材が入る大きさに合った、
ケースをホームセンターで購入かな。
ジップロックなどでもよいかと。
これらに、シリカゲルや乾燥剤を入れて乾燥。
この際、ボディからレンズやフィルター、キャップは外しそのまま入れるとよいでしょう。
書込番号:23716252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、防湿庫が一番安くつきます。
書込番号:23716265 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あいきいるかさん こんにちは
防滴構造ですので そのままでも良いとは思いますが ボディなどを軽くクリーニングした後 ボディ内に入り込んだ湿気取るために レンズをボディから外し 通気性の良い ボディキャップとレンズキャップ付けた状態で 風通しの良い場所で 1日ぐらい 置いておくと良いかもレません
後 その時 ボディとレンズのマウント部分 拭いておいた方が良いと思いますよ
書込番号:23716292
7点

つうか
防湿庫もドライボックスも
予め乾燥した物の湿度を維持する為の
もので、乾燥機では無いです。
書込番号:23716352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乾燥機ではありませんが一年中湿度50%以下で保存出来ますからカビから守れます。
フイルム機のOMシリーズを使用後に放置してカビにやられた経験から以後、防湿庫で保存が気楽で一番だと思っています。
書込番号:23716364
12点

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。
防湿庫はドライユニットに吸湿して加熱する事で蒸散させる仕組み。
ドライボックスは吸湿剤に吸湿させ閉じ込める仕組み。
仕組みがわかっていれば、「予め乾燥した物の湿度を維持する為のもの」なんて珍説唱えないよなあ
相変わらず嘘書いてレスした人に嫌な思いさせるの好きだよね?
書込番号:23716393
25点

私の場合は、”見落とした水分、隙間に残ったわずかな水分”を警戒して、フィルターやフードは外し、ズームは伸び切らせ、背面液晶は開いて自宅なら防湿庫に、旅先なら机の上等に一晩置いておきます。
まあ、実態的効果よりも精神衛生面での効果の方が大きいかもしれませんが。
書込番号:23716492
3点

>あいきいるかさん
キヤノンですが、程度問題かもしれませんが、そのくらいの濡れ方なら、あまり気にしません。
まあ、直射日光が当たらなくて、湿度の低い風通しの良い場所において、週1回でもいいので、出来るだけ使ってあげて、それで内部の空気の入れ替えをしておけば、普通なら大丈夫だと思います。
書込番号:23716609
2点

あいきいるかさん
基本、霧や小雨の使用は、このカメラとレンズセットの場合大丈夫だと思いますが、
カビが怖いので、しばらく撮影しないなら、風通しのよいところに置いておきます。
気になる場合は、電池を抜いて、蓋を開けたままとか。
レンズは、乾燥した埃の少ない場所でズーミングを時々して、中の空気をちょっと変えてあげるとかです。
一番いいのは、晴れたら、すぐに野外で撮影することだと思います。
書込番号:23716652
1点

写真機材を処分すると分かりますが、普通の人は気がつかない小さなカビなど、査定で看破されます。
防湿庫を使うようになってからフジヤカメラでの査定、満額が多いですが手入れを怠ったものはすぐにバレます。
彼らの目は凄いですね〜
書込番号:23716654
2点

風当たりのいい場所に出しっぱにしてます。
カビよりガキんちょが怖いですけど。
書込番号:23717536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。
思いきって防湿庫買って試してみ?
自分がトンチンカンな事書いたのわかるよ?
書込番号:23717660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいきいるかさん
雨の後の手入れは当然必要でしょうけれども
普段から湿度の高い状態に放置しない努力をしておかないと
いずれはカビにやられますよね。
防湿庫はあったほうが良いでしょうが
当面、Ziploc と シリカゲル でも充分ですよ。
シリカゲルはカメラ店でも売ってますが
100均の方が安く手に入ります。
(見当たらないとき、100均の店員さんに
カメラ云々と言っても多分わからないので、「食品用乾燥剤」と尋ねましょう)
また、時折 電子レンジでチンして再生させますが
必ず不織布の袋からは出し
電子レンジ対応の紙皿の上などに平らに撒いてチンします。
(袋ごとチンすると、袋が解けて焦げたりなどトラブります)
まとめて大量にやらずに、
小袋2〜3個ぶん程度の少量ずつ作業するのがコツです。
替えの袋は「お茶パック」という名称で売っている袋が好適です。
(こちらはジッパー構造にはなってないので、
セロハンテープで止めるか、三つ折りにしてホチキスを使います)
書込番号:23719610
6点

いろいろ教えてくださりありがとうございました。
取り敢えず、ズームして、フィルター外しました。
お天気いまいちなので、乾燥ボックスやマウント外しは控えました。
?気が付いたら、偏光フィルターずっとつけっぱでいました。
偏光フィルターって黒いですね〜絞り1段から2段暗くなってました(笑)
次回は、偏光フィルターいじって撮ってみます。
書込番号:23720426
1点

目に見える水滴は取れますが、意外と隙間に入り込んだものは取り切れません。
やはりドライボックス&乾燥剤でもいいので早めに乾燥させることが肝心。
そのまま放置した場合、水蒸気となってパッキンを越えることもあるし、
レンズの内部に入ってしまうと大変面倒です。
書込番号:23721437
3点

皆様、再度ありがとうございました。
本日 ヨドバシカメラへ行き、防湿ボックス入手。早速使用しています。
100均でシリカゲル・食品用もゲットです。これで、いいのだ。
(前から使用している TG-4 今更防湿ボックス入れてもしょうがないかも知れませんが 隙間があったのでM5-3と一緒に入れてあげました。)
書込番号:23724202
4点

あいきいるかさん
TG4すごく意味があります。
電池ボックスの蓋などを開けて、カメラ内部を乾燥させると、
水につけても結露しにくくなります。
書込番号:23724514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを購入した現在,望遠レンズとマクロレンズで検討しています。
そのうち今回はマクjロについて。
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
AM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
BLUMIX LEICA 45mm/F2.8
自分の中では候補は上記3つで,第一候補から順に@→Bとなっています。3種類とも中古での購入を考えています。
20mm単焦点を持っているのですが,中望遠用も欲しいと思いながら,できればマクロと兼用にしたいという思いから上記3つを選びました。
そこで質問ですが,@とE-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
マクロのみならMFでいいのですが,ポートレートにも使えればいいなと思っての質問です。
なお,使用は主には昼間の屋外です。また動き回る子供や小動物を撮るつもりはありません。いや,花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。
今までパナのGX1とGX7でしたので,コントラストAFであり,@との相性は悪いと理解していました。
で,今回E-M5 Mark IIIを買い増ししたのでどうかなと思っての質問です。
まぁ@は故障したらメーカーの修理対応も無いとは思いますが,作例を見ると所有したくなりました~~
@とAの候補としての差はわずかであり,Aの焦点距離にも興味があります。12-45とかぶらないし。
もし@のAF速度が実用的でなかったら,Aにするかな。Aも魅力的なレンズ・・・。
ほんと悩ましいですが,この悩んでる時間も楽しいものですね。
4点

ヘンゲンさん こんにちは
50oF2 昔から評判の良いレンズだとは思いますが このレンズハーフマクロの為 センサーサーズのおかげで フルサイズ換算では 等倍マクロと同じ拡大率にはなりますが 他のレンズが 等倍マクロの為 フルサイズ換算では2倍マクロ相当になるので 拡大率の事を考えると 2か3の方が良いように思います。
書込番号:23709309
1点

こんにちは。
まず ZD50/F2 Macroですが、本来のAFスピードがとても遅いので、人物などスナップ用途で使うにはフラストレーションが溜まるかもしれません(笑
ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
私は古いフィルム時代の、OM systemの ZUIKO 90mm/F2 Macroを今でもマクロレンズとして使っていますが、この90マクロの描画の美しさを引き継いでいるような印象があります ;-)
もしもある程度のAFスピードを求めるのであれば、M.ZD60/F2.8 Macroがベターだと思いますよ。AF速度はマクロ以外の用途でも申し分ありません。
絵は硬質感がありますが、風景を撮ってもかなり精密感があり、これはこれでキレイだと思います。
それと、ZD50/F2 Macroはハーフマクロ(0.5倍)ですが、こちらは等倍マクロです。
もう一つ、こちらのレンズであれば、深度合成機能とフォーカスブラケット機能が使えます。
60マクロはコンパクトですから、持ち歩きもラクチンで、私は荷物を極力減らしたい場合、標準ズーム+60マクロ+ボディキャップレンズ(フィッシュアイ)の3点セットで出かけることが多いです(笑
60mmというと、昔のフィルムカメラで言いますと135mmクラスの望遠レンズに近い画角ですから、意外に重宝するのです。
書込番号:23709315
4点

>もとラボマン 2さん
さっそくのコメントありがとうございます。
50oF2の倍率が0.5倍のなんちゃってマクロとなっていて,さらなる倍率が必要な場合の策としてメーカーサイトにもオリンパス製の接写リングを使用を勧めています。
私はマクロレンズは持っていないのですが,接写リング(中国製の安いやつ)は所有していまして,手持ちのレンズをマクロ化しています。それで,等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています。めんどくさいし,使いづらいですが。。。
書込番号:23709325
0点

>せっこきさん
コメントありがとうございます。
>ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
ですよね。とろけるような味わいのある写真が撮れて,初めて作例を見たとき,自分もこんあ写真が撮りたい!と思いました。
60マクロもいいですよね。個人的な見解ですが,
単焦点で言うと60mmは75mmと45mmの中間に位置するので,これを買ってお行けばレンズ沼にはまらずに済むかなと思ったり。
そのうえマクロもついているから,さらにレンズが減る。
うーーん,悩ましいです。
書込番号:23709335
1点

マクロとポートレートを兼用したいなら
1段明るい50mmF2.0に分が有ります
話は昔に戻りますが
中望遠マクロは通常F2.8だけど
オリンパスOMだけに90mmF2.0が有り
とても評判の良いレンズでした
その思想を受け継ぐのが50mmF2.0だと思います
ポートレートは明るい中望遠が良い
最短撮影距離が短ければもっと良い
フルサイズ換算 100mmF4.0ですが
かなりボケますよ
100mmF5.6とは明らかに違う
明るい中望遠レンズは
ポートレートでMFするとき
ピントのヤマが掴み易いのが
最大のメリットです
書込番号:23709342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘンゲンさん
マクロレンズは、クルマで言うと、「近目のヘッドライト」の性能になっています。
なので、マクロレンズは、遠目側の性能は、あまり期待出来ないです。
@は、一眼レフ時代のレンズですので、そのまま装着は出来ず、マウントアダプターも必要になります。
なので、Aをおすすめします。
書込番号:23709376
2点

12-45mm F4.0 PROを持っているのなら焦点距離が1番離れた60mmF2.8Macroではないでしょうか。近接、ノーマル、遠景とフォーカスリミットスイッチが付いてて便利です。あとオプションですが専用のレンズフードも収納できて便利です。
書込番号:23709387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘンゲンさん 返信ありがとうございます
>等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています
自分の場合は MFのオリンパス50o・90oF2マクロや コンタックス60oマクロなどを使っていますが ハーフマクロでも 使えると思いますが 防滴機能が効かず 小雨の時や 朝露が有る場合は気を使うため オリンパスの60oマクロが欲しいです。
書込番号:23709449
2点

>ヘンゲンさん
@は映りよくてもアダプター買って使うような物ではないような。
Bはポートレートに使えますが、作りが古いので手ブレ補正をレンズにしていると暴れます。オリンパスは本体の手ブレ効くのでも
問題は無いですが。
Aオリンパス使っているならワーキングデイスタンス考慮するとこれですかね、プロキャプチャー、深度合成モードに対応してますし。
あとはマニュアルですが手ブレ補正がいいカメラですので、サムヤンの100mm(M4/3は135mm) F2.8 ED UMC MACROとか中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5Xなど安くて楽しいレンズもありますよ
書込番号:23709536
2点

60マクロは鏡筒がスリムなのでカメラバッグの
隙間にすっと入れられる。
マルぼけが綺麗に出る。
フォーカスリミッターが回転型なのでブラインドタッチが出来る。
なんだかんだ言っても60マクロ一択。
書込番号:23709744
5点

みなさん,コメントありがとうございます。興味深く読ませていただきましたが,60マクロの人気が高いですね。
しかし私の質問から逸脱した答えがほとんどでしたので,
「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
といった質問にした方が良かったのかなと思っています。
私の中では,@ABの情報は一応私なりに調べていまして,それを踏まえた上で第一候補@の50マクjロ 第二候補はAの60マクロとしています。
ただ@とこのカメラの組み合わせでのAF速度や精度について不明でしたので,ご教授願いたく質問スレを立てた次第です。
本文に書いていますようように,質問の答えによっては60マクロが第一候補になるかもしれません。
できましたら,この後の書き込みは,まずは質問に対するものにしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
なお50マクロを実際に使っている方は少ないと思いますので,しばらく待ってレスが無ければスレを閉めようと思います。
書込番号:23709997
1点

レンズは@AとボディはE-M1ですが、写りは@のほうが良いような気がしていた。
久しぶりに確認(動作だけ)してみました。
@ AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
MFでもフォーカスリングはゴリゴリという感じ。
A AF、MFも普通。外観は細長くて不細工。
@を使ってない理由。
私はほぼ三脚+MFでしか使わないので、フォーカスリングのゴリゴリ感は問題外。
マクロレンズはOM時代の90mmF2と50mmF3.5や
ニコン55mmF2.8,180mmF4等(レンズ側で絞りを可変出来るもの)を持っているので
MFでならこれらのほうが操作感もよく使いやすい。
(いずれもマウントアダプター使用で)
@A
画質 以前使ったときは@のほうがほんのちょっとよいかな?と思った。
どちらがお勧めかと言われればAですが、@しか持ってなければ、マクロはこんなものかと思うかもしれない。
MF専用でよければニコン AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S+安いマウントアダプターがお勧めです。
書込番号:23710366
1点

写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。ただアダプターをこれだけのために買うのですか。ED 50mmは中古はそこそこでてますがMMFの出物が期待できなければ、 ED 60mmの中古とあまり変わりませんよ。
書込番号:23710458
1点

>ヘンゲンさん、
50マクロを実際に使っております。
当機は、所有していませんが、EM-5初代、EM-1Uを常用しています。
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroは、常に持ち歩いています。
AとBは、所有しておりません。
ヒストリックカーを撮影していますので、暗いピット内の撮影には、
明るいED50mm F2.0は、欠かせません。
>E-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。
(スモールシングルターゲットで、EM-5,EM-1,EM-1U試しました)
ただ12-100mmのような爆速ではないです。
C-AFでは、一瞬、間が空いて合致します。
因みにEM-5初代は、S-AF+Mで鏡胴が、
ジーコジーコと前後に伸びたり縮んだりして迷います。
EM-1無印も、ジーコジーコしますね、EM-5よりは良くなってます。
>花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。
飛んでる蝶々は、難しいかと思います。
>「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro 明るいレンズなので、お気に入りです。
マイクロフォーサーズには、明るいマクロレンズが無いので50マクロを使っています。
フォーサーズアダプターが必要になりますが、MMF1〜3入手が難しいですね。
お目汚しですが、参考にしてください。
書込番号:23711253
3点

こんにちは。
ZD50マクロを薦めにくい理由の一つに、フォーサーズ・マウントアダプター(MMF-3)の入手が難しい、あるいは高いからなんです。
私は初代E-M1の予約特典でMMF-3を "タダ" で入手できましたからヨカッタですが(笑)、これ、買うとケッコーなお値段なんですよね (^^;
なお敢えてMMF-3と書いているのは、防塵防滴仕様なのはMMF-3だけだからです。
マクロレンズの使い方次第なんですが、例えばフィールドに出て植物や昆虫を相手にしますと、時には草むらにレンズを突っ込むような撮り方になることもあります。
その時、草が濡れていたりするとレンズがビショビショになることもあります。(レンズ前面は濡れたり汚れたりしないようにフードで守りますが。)
そういった撮り方は絶対にしないというのでしたら、防塵防滴に拘る必要性もありませんが、ZD50マクロもM.ZD60マクロも防塵防滴レンズですから、マウントアダプターが防塵防滴で無いとモッタイナイ感はあります(笑
私自身はZD50マクロを所持していませんが、知人からしばらく借りていたことはあります。
ピント精度は問題ありませんが、とにかくAF速度は遅いです。パナの20mm/F1.7もお持ちのようですが、それよりももっと遅いことだけは言えます(苦笑
さらに、合焦時にジーコジーコと迷ってなかなかピントが合わないことも時々あります (^^;
M.ZD60マクロは所持していますが、これを購入した動機は私の場合、深度合成機能の使えるマクロレンズが欲しかったから、なのです。
で、使い始めてみた結果、意外に普段使い出来るスリムでコンパクトなレンズだということに気づき、マクロ用途以外にもしばしば使うようになりました。
実はプロの写真家さんから、このレンズは風景など遠景を撮ってもキレイに撮れて使い勝手が良いですよ、と持っているなら騙されたと思って使ってみてと勧められて、それでマクロ以外でも使うようになったんですが(笑
こちらのAF速度はフツーのレンズと全く遜色のない感覚で、スッと瞬時に合焦します。
というように、マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。
書込番号:23711517
2点

>ひなもりももさん
コメントありがとうございます。
E-M1と言うことは,E-M1初代と言うことでよろしいでしょうか。
>AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
はい,了解しています。
他のサイトのレビューでもE-M1初代ではAFスピードは遅く,さらに行ったり来たりで最悪合焦動作を放棄するとありました。
これがE-M1 markAとの組み合わせでは早くなっており,さらにそれと同じセンサー及びAF方式を踏襲するE-M5 markBでは期待できるかなと思って質問した次第です。
Lumixのミラーレスを所有していますが,そちらのAF方式では50マクロに相性が悪く50マクロを諦めざるを得ませんでした。ようやく巡り合えたチャンスに期待しています。
書込番号:23711678
2点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。
そうはいっても,AF速度が気になります。何度も書いていますが。。。
マクロ時はMFで構いませんが,単焦点スナップ・ポートレートとして使うことも念頭に置いていますのでその際はAFを使いたい。と言うことです。ご理解いただけたでしょうか。
>ただアダプターをこれだけのために買うのですか。
はい,そうです。
防塵防滴でない一般タイプの,もちろん電子接点付きの安いサードパーティ品をアマゾンで選定済みです。3000円強です。
またヤフオクでは50マクロにマウントアダプターセットで販売しているものも過去に数度見かけています。アダプターがサービスみたいな感じで,できればそれもいいかなと思いますが,そううまく出品されないでしょうね。
書込番号:23711698
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます!
またすばらしい作例にも感服しました。
特に開放で撮られた3枚は,WEB上でも十分解像していることが感じられます。
>当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
>EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。
価格コムの50マクjロの板でクチコミやレビューを見るとLola T70 MkIIIBさんの書かれている状況とほぼ同じです。
Lola T70 MkIIIBさんのコメントに説得力を感じますし,そして,さらに期待を込めて,当機種ではどうか?というのが私の質問でした。
しかし,当機種で50マクロを使っている方からの情報は難しいかもしれませんね。
書込番号:23711717
1点

>せっこきさん
コメントありがとうございます。
マウントアダプターについて上で書いたことと重複しますが,防塵防滴でない普通のものを購入する予定です。
E-M1初代と50マクロの組み合わせでは,AF速度が遅く,また迷うこともしばしばあるということでよろしいでしょか。
その状況は,私の認識に合致します(ネット情報通りです)
もしE-M1 markAとの組合わせでその状況だと困るのですが。。。
>マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。
マクロと物取りポートレート的な使い方です。遠景ではなく,対象物(動植物,静物,街並みの中の切り取り)を浮かび上がらせるような撮影をしたいです。つまりはは,明るい単焦点中望遠レンズ的な感じでしょうか。背景ボケについてF2.0に期待です。
その場合。私にはAFが必要でして,時にはプラスMFで追い込みますが,まずはAF。
そのため,50マクロのAF速度に関心があります。
実際に当機で50マクロを使っている方からの情報があればありがたいのですが,難しそうです。
もうしばらく待ってみてコメントが付かなければ解決済といたします。
書込番号:23711760
0点

>ヘンゲンさん
返信ありがとうございます。
当機とマクロ50の組み合わせですが、
今月末でしたら、知人が先月当機を購入しておりますので、
マクロ50の組み合わせ検証できますが、それまでお待ち頂けますか?
書込番号:23711873
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
表記について試してみました。
連写モードL(AF/AE追従)
SDカード:SanDisk Extream UHS-1 書込90MB/S(読込は170)
実績枚数 仕様
通常 6fps RAW 26枚 カード容量一杯
静音 10fps RAW 24枚 152枚
実績枚数は10回撮影の平均値です。でもほとんど毎回同じ値でした。
仕様の枚数は東芝製SDカード UHS-A(書込260MB/S)
以上のように,仕様からかなり少ない枚数となりました。それも桁違い!
またバッファクリアも,けっこうもたつきます。
仕様通りの可能枚数でしたら十分満足ですが,このような結果に不満を感じます。
SDカードをUHS-Aの高速書込みタイプにすれば,枚数は向上するとは思いますが,何せまだまだ高価なので踏みきれません。
ちなみに自宅にあった10年前の古いカードでテストしてみたところ,通常連写で24枚でして,今挿しているカードとほとんど変わりません。
前置きが長くなりましたが,質問は,
@みなさんのE-m5 markBではいかがでしょうか?
つまり私の機種だけが異状かどうか?
Aカードを高速タイプに交換すれば,劇的に向上するでしょうか?
なおメーカーにも確認しようとは思ったのですが,メーカー仕様表と異なるレンズ・SDカードなので,条件が違いますと言う回答しか返ってこないかなと思い,こちらに投稿しました。よろしくお願いします。
※仕様の枚数は下記オリンパスQ&Aから引用しました。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006835
2点

僕のオリンパスはこの機種ではないんですが…他社ボディも含め…逆に同様の仕様の違うメーカーのSD-HCで…全く違う転送速度になることはよくあります。
書込番号:23702412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5mkIIIとSanDisk Extream UHS-1の組み合わせでそれだけの速度が出しうる、という事は分かりました。
まあ、そんなもんでしょう。
次はTOSHIBA SDXU-D032Gを使ってオリンパスが言っている速度が出るかどうかテストしてください。
それで速度が出なければ異状かもしれません。
書込番号:23702448
1点

私のMarkV+サンディスクEX Proでも高速連写は24枚程度(ExiFが1秒単位なのでそれ以降の精度が不明)。
静音連写Hで26枚と言う仕様ですからバッファがその程度なのでしょう。
指定のSDカードでやってみるしかありませんね。
書込番号:23702509
2点

バッファーがクリアーになるためには、SDカードへの高速書き込みが必須になります。
ちなみにG9だとカードに関わらず、60コマ/秒、20コマ/秒でも50コマ撮影可能。
UHS-Uカードでは、10コマ/秒で150枚、6コマ/秒でカード容量一杯まで、なのでカメラに関わらずカードの速度次第なのだと思います。
書込番号:23702622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードの性能を最大限に発揮させるために、まず前提として、以下の条件を満たしてください。
1.カードが正規品であること
2.必ず「書き込む機器」でフォーマットをすること
3.書き込みが遅くなるような設定を行っていないか確認すること
以上の条件を満たしていても、以下の要素によって速度が出ないケースもあります。
1.一口にUHS-I/II対応と言っても、その中に細かな動作モード(SDR50/SDR104や、FD156/HD312等)が存在しており、スペック表だけではどのモードに対応しているか確認するのが難しい。
(カードがSDR104動作に対応していてもカメラがSDR50までの対応であれば、遅い方のSDR50モードで動作してしまう。)
参考:https://panasonic.net/cns/sdcard/industrial_sd_j/performance.html
2.カードやコントローラが対応していても、画像処理エンジンの能力や内部転送バスの速度で頭打ちとなるケースもある。
幸いカメラとメモリーの様々な組み合わせ検証しているサイトがあります。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/
E-M5IIIはまだ未掲載なので、旧モデルのE-M5IIとE-M5IIIのベースとなったE-M1IIのテスト結果を見ていくと、
どういう訳かUHS-Iカードではどのカードでも40MB/s程度しか出ておらず、UHS-Iカードでは最速となるSDR104モードをサポートしていないように見えます。
しかしUHS-IIカードを使うと、倍以上の速度が出るようになり、UHS-IのフラッグシップよりUHS-IIのミドルクラスのほうが速度が出ているケースもあります。
結果としてはUHS-IIカードを使うのがよさそうです。
書込番号:23703158
5点

みなさん,コメントありがとうございました。
>ts1002さん
実機での検証,ありがとうございます。
私もIPEG静音連写Hで試してみました。
結果 連続撮影枚数は34枚(4秒間 8枚/秒) その後3枚/秒に落ちた
枚数的には表の26コマ以上となりましたが,連写速度は30枚/秒からはるかに遅く,静音連写Lにも届きません。まったくの低速連写になっています。
ts1002さんの場合は,1秒間に24枚撮影できたということでしょうか?それなら,ほぼ仕様通りだと思います。
また,ts1002さんのサンディスクEX ProはUHS-Uタイプの300MB/Sと表記されたものでしょうか?
自分もSanDisk Extream Pro UHS-U300MB/Sを購入しようかと思ったのですが,容量64MB版で1万円を超えるので二の足を踏んでいました(汗
でもそのカードで,このような速度と連続撮影枚数になるのであれば,私の常用する通常連写Lでも期待が持てるので,購入に向け前向きに考えたいと思います。
書込番号:23704225
0点

おはようございます。
私のEX Proは94MB/sのものです。
連写テストはメカシャッターのHで10枚./秒でテストしていますが結果も10枚/秒です。
連写速度を仕様通り求める場合、シャッター速度は速くないといけません。
私は蛍光灯に向けて高速シャッターで試験しました。
静音Hは今度やってみます。
書込番号:23704237
0点

静音連写Hでやってみました(ISO1600、SSは1/3200秒)。
12枚/秒くらいしか上がらないのでAFや手ぶれ補正切ってみました。
AFは効果無かったですが手ぶれ補正は効果ありました。
8時14分11秒台で22枚
同12秒台で2枚
同13秒台で3枚
以下、一秒間に2−3枚で続きます。
バッファは22枚(画像にも依りますが)くらいしか無く、後はSDカードの性能に依存した仕様だと思います。
静音Hが30枚/秒と言うのは事実だと思いますがカードが速く無いと一秒持ちません。
書込番号:23704272
0点

静音連写H(30枚./秒)の連写枚数は指定SDカードでも23枚になっていますので私の試写とほぼ一致します。
この速度ではSDカードを変えても大差無いと言う事でしょう。
書込番号:23704295
0点

>ts1002さん
さらなる検証ありがとうございます。
お手数をおかけし,恐縮です。
シャッター速度を上げるというご指摘,ありがとうございます。
私の場合普段連写時は「RAW 通常連写L」ですので,そのパターンでシャッター速度3200秒・手振れ補正offで試験してみました。
結果は連続26枚でして,残念ながらスレ本文と同じ値となり,仕様の「カード容量一杯」とはかけ離れた結果となりました。
私のカードはSanDisk Extream Pro UHS-1 表記170MB/Sでして,ts1002さんのものと同等以上の書き込み速度が出ると思うのですが。。。
でもまぁ4秒間は6枚/秒で撮影できるので,それで運用していこうと思います。
ありがとうございました。以上で解決済といたします。
書込番号:23704457
0点

>ヘンゲンさん
xjl_ljさんご紹介のサイトを参照すれば答えが導き出せるように思います。
※数値は全て概数です。
E-M5Vのファイルサイズ RAW 17.4MB, JPEG LF 7.1MB
・UHS-1の場合、SDカードの最大書き込み速度によらず最大42MB
RAWだと秒間2.4枚の書き込み(秒間6枚の連続撮影は不可能)
・UHS-2の場合、44〜160MBオーバーまで様々 (※SanDisk280MBはR250MBの筈だけど何故か測定値が低い)
Toshibaあたりで、RAWだと秒間8.7枚(書き込み速度的には秒間6枚連続撮影クリア)
「RAW 通常連写L」で連続撮影枚数(時間)の向上は十分に期待できると思います。
書込番号:23704688
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
期待はできそうですが、やはりem5 mark3でUHS-2のカードの組合せの実際の結果でないと簡単に手を出せません。
私はSDカードはサンディスクでほぼ統一していまして、UHS-2はUHS-1の5倍程度の価格です。読み込み速度は2倍以下ですからコスパは非常に悪く、現状割高感は否めません。でも間違いなく連写枚数が数倍とか劇的に向上するのであれば、検討します。
書込番号:23704789
0点

E-M1があるとは言え
もう少しバッファ多くても良いですよね
E-5、G9と来てのM5mk3だったので
RAWだと高速連写がなかなか使いづらいです
フォーサーズは撮像素子での差別化できなくなってるので
E-M1があるからこその機能ダウンなんでしょうけどねえ
書込番号:23708297
0点

>答えは42さん
>もう少しバッファ多くても良いですよね
価格設定を考えなければ出来ると思いますけどね。
書込番号:23708840
1点

>ヘンゲンさん
解決済みのところ済みません。
私の環境は、E-M5 Mk3でSDカードはSanDiskのExtreme Pro UHS-U 300Mb/sなので、ヘンゲンさんが知りたいと思っている状況は確認出来るのではないかと思います。
とりあえず、今朝、RAWで通常の連写モードLに設定して、近くのテレビ画面をずっと押しっぱなしで撮ってみましたが、途中で遅くなったりすることなく、一定のリズムでずっと撮り続けることが出来ましたよ。メカシャッターの無駄遣いになるので1分くらいでやめましたが、容量一杯までいくような気がします。
静音の方は時間がなくて出来ませんでした。今晩、時間があればやってみますね。
書込番号:23708994
1点

>LTT-j1さん
E-M5 Mk3 + SanDiskのExtreme Pro UHS-U 300Mb/s での検証,ありがとうございます!
一番知りたい情報でした。
私は鳥や列車の動きもの,競輪やお供馬の流し撮りの際に連写を使います。置きピン撮影ではないためAF追従が必要で,またローリングシャッター歪みの回避も考慮してメカシャッターとし,よって連射モードは「通常連写L」となります。
まさにそのモードでの検証結果でしたので,すごく参考になります!
連続撮影枚数は私には十分な結果であり,安心して購入に踏み切れます。
現在パナソニックのコンデジ FZ1000m2がメイン機種でして,ミラーレスの望遠レンズをまだ持っていませんが・・・(汗
本当はGoodアンサーを付けたいのですが,解決済としているため申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23709070
1点

>ヘンゲンさん
静音の方をやってみました。
C-AF 静音連写L RAW Sモード レンズはPANA 15 1.7
20秒間デジタル時計を取り続けました
シャッター速度 撮れた枚数 動作
160 136 遅くならない
320 143 遅くならない
640 164 10秒過ぎくらいから遅くなるけど、クリアはまあまあ早い
1600 170 10秒過ぎくらいから遅くなるけど、クリアはまあまあ早い
やってて気づいたのですが、静音連写Lも、小さくカタカタと音がする場合と、シャーという
連続音になる場合があり、160と320はカタカタのパターン、下の二つはシャーのパターンでした。
カタカタパターンは、秒間枚数が出ない(約7枚/秒)ので、上限に達せず、遅くならないのだと思います。
シャッター速度が1600でも、カタカタパターンになることもあるので、法則がよくわからなかったですね。
ちなみに普通連写はやっぱり止まらないですね。東芝の90Mb/sのカードも持っているので、そちらの方でやってみたら4〜5秒で遅くなるので、比べると全然違います。
もしやってみて欲しいケースがあれば言ってください。暇な時に対応可能なので。
書込番号:23710505
1点

>LTT-j1さん
さらなる検証,恐れ入ります。
興味ある結果です。
静音連写L RAW の連続枚数は表の数値(152枚)を超えているようですが,連写速度が今一ですね。
静音にしても通常L並みの速度ならば,歪が出にくい通常Lがお勧めかな。
そういったこともわかって,大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23710762
0点

>ヘンゲンさん
>静音連写L RAW の連続枚数は表の数値(152枚)を超えているようですが,連写速度が今一ですね。
確かに何かおかしいと思い設定を見直したら、ts1002さんがおっしゃっていた手ぶれ補正のオフを忘れていました。
それでやり直したところ、連写速度が上がりました。
静音10fpsでシャッターを押し続けた場合、最初の8秒までは10コマ/秒、その後は8コマ/秒に落ちました。
なので例えば20秒押し続けると 8秒×10コマ と 12秒×8コマ で合わせておよそ176コマ取れます。
静音30fpsでシャッターを押し続けた場合、最初の1秒が30コマ弱で、その後は上と同じく8コマ/秒に落ちました。
なので例えば20秒押し続けると 1秒×30コマ弱 と 19秒×8コマ で合わせておよそ200コマ取れます。
というわけで、これがこのカードの性能だと思います。
ヘンゲンさんからの質問でしたが、むしろこちらが勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23711479
1点

>LTT-j1さん
いろいろなパターンで検証していただき,ありがとうございます。
現実のカメラで,現実のカードによる検証,すごく説得力があります。
本当にお世話になりました!
書込番号:23711657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





