OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ123

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

現在パナの1インチコンデジFZ1000m2をメインにして、GX7をサブに使っています。

街中スナップではFZが大きくておおげさに見えるのでGX7だけで撮影するのですが、複数のレンズを交換装填せずに使いたく、小型軽量ミラーレス2台体制を検討し、その最有力y候補に当該E-M5 MarkVを考えています。
なおその場合、いずれ近いうちにM5がメイン機になると思います。(超望遠レンズまでそろえた時点)

FZ1000m2も結構機能が豊富で重宝していますが、ハイレゾショットとライブコンポジット機能を有しておらず、そのため関心も高いです。
そこで、まずはハイレゾショットについてお聞きしたく投稿しました。

ハイレゾショットにより高解像度の写真を撮影できることは理解していますが、その恩恵が大きなトリミングや超大プリント時にしか得られないのであればあまり興味が湧きません。
WQHDやFHDモニターで見る環境において高い解像感を得られるのであれば嬉しいのですがいかがでしょうか?

ニコンのZ50を知り合いが所有しており、解像度自体は2000万画素クラスですが、カリカリと言うかバキバキに解像した写真を出してきます。キットレンズが優れているとの評価も多いですが、このM5でもプロレンズ+ハイレゾならばかなりの解像感が得られるのではないかと期待した次第です。

つまり、ハイレゾショットで撮影した写真をノー^マルショットと(通常サイズのモニター上で)比較した場合違いが判るか?という質問です。よろしくお願いします。ピクセル等倍に拡大することなく違いが判るのであれば言うことなしですが、そこまでは無理かな?

なお自分の場合ヤフーショッピングで9月に入ってから購入すると、、現在13.2万円のPROキットが購入獲得ポイント+マイナポイント+キャッシュバンックキャンペーン=4.2万円であることから実質9万円となるので、その時点で購入するつもりです。よってまだしばらく悩む期間となり、またさらに質問することもあろうかと思いますが、そちらも重ねてよろしくお願いします。

書込番号:23609814

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1235件

2020/08/19 22:36(1年以上前)

PS:
連投失礼します。
上記でピクセル等倍での比較と記載しましたのは、
@ノーマルショットの等倍表示に対しハイレゾショットの拡大率も同じ大きさになるように調整して、比較する。
Aハイレゾショットの写真をノーマルショットの解像度にリサイズして、それぞれ等倍において比較する。
のどちらでも構いません。

書込番号:23609847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/19 23:05(1年以上前)

>ヘンゲンさん
レンズが優秀な場合、ハイレゾは
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
で解像度が最大1.4倍向上したようなので、等倍で比較すれば、ハッキリと違いが分かるのではないでしょうか。
また、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5198742543093103&y=0.3087062541567073
で、ハイレゾとノーマルの画像が確認可能です。
正しい保証はないですが、レンズの収差やシャープネス補完を考慮しない場合の話は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
をご覧ください。

書込番号:23609902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/20 01:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

確認ですが、とにかく暇な人さんって、一度たりともハイレゾショット使ったことないですよね?
使ったことも無いのに持論で展開してませんでしたっけ?

>ヘンゲンさん

最近よく手持ちハイレゾショットを使うのですが、動く被写体は別にして、かなり有用だと思います。

ワンショット撮影よりは手持ちハイレゾショットは、解像感が高いのは勿論の事、同ISO感度でもノイズも2段くらい少ないし、さらにワンショット撮影では撮り切れなかった細かい質感が浮き彫りになります。例えばワンショットではのっぺらぼうの建物の壁でも、手持ちハイレゾショットでは建物の壁の超微妙な凸凹までが驚くほど細かく写し取れるほどの微妙な表現までが撮影できることに驚いてます。(低感度同士でもハイレゾショットの方が情報量が多いです)

この件は、おいおい検証結果をアップしてみようと思います。

書込番号:23610114

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/20 01:35(1年以上前)

オリンパスの場合、
三脚ハイレゾショットは8回の合成写真
手持ちハイレゾショットは16回の合成写真。
それぞれに他社にはまねできない超強力な手振れ補正と合成技術によって実現してます。

書込番号:23610120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/20 05:25(1年以上前)

呼称はEM5としてください。M5ではわかりにくい。ライカはさておき、EOSM5をそう呼ぶひともいるし、とあるスレでRX100mark5をM5と言ってるのを見かけたこともありますので。自分ではわかっているつもりでしょうが、不特定多数が読む場合、それらは不適切です。

書込番号:23610211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/20 07:27(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

自分の場合 最初のころ 解像感のアップを狙って PEN Fで行ったことありますが 部分的にノイズが出ることが有りましたし データーも大きくなるのに A3位だと 画質の差も分かり難いので 最近は使っていません。

書込番号:23610303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 07:32(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
私は、ハイレゾショットを使った事はありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23609902
に誤りが有れば、正解とその根拠を教えていただけないですか。

書込番号:23610309

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/20 08:07(1年以上前)

>ヘンゲンさん
ハイレゾショットで・・・
パナソニック、オリンパスで使える機種持ってますが、基本三脚立ててですし、思ったよりあまり使わないが実情です。スナップメインなら使い勝手考えて20MセンサーのGX7MK3あたりはどうですか

書込番号:23610358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/20 08:42(1年以上前)

>て沖snalさん
ご指摘ありがとうございます。E-M5と記載するようにします。

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
最初のレンズのサイトですが、これってマイクロフォーサーズ用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の検証結果ですよね。私の質問のE-M5 MarkV 12-45mm F4.0 PROキットとはどのように関連するのでしょうか?
解像度が最大1.4倍向上とは??? 中央部と周辺部の違いのグラフはありましたが、ノーマルとハイレゾの違いの数値はありましたっけ?すみません、素人なのでよくわかりませんでした。
なお、1.4倍のキーワードで1.4倍テレコンの表記がありましたが、こちらと混同ってことはないですよね。さすがに。

書込番号:23610413

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2020/08/20 08:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノーマル画像

ハイレゾショットをリサイズ

ハイレゾショット

>ヘンゲンさん
ハイレゾショットについてE-M5 markIIでテストを行ったことがあります。
残念ながらExif付きの元画像はおみせできませんが、中央部の切り取りを掲載します。
私の経験では、静止物に対してハイレゾショットで撮影した場合は解像感が増します。
これは、ハイレゾショットの画像をそうではない画像と同じサイズにリサイズした場合でも感じることができました。
リサイズした上でピクセル等倍の比較をしてみると、ハイレゾショットではない画像の方はぼやけた感じになるところが、ハイレゾショットではくっきりします。

>とにかく暇な人さん
正しい正しくないではなく、質問の趣旨が実際に使っている人にその効果の感想を訊ねているのに、自分では確かめもしていないことをいうのは筋違いだということです。

書込番号:23610414

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 08:56(1年以上前)

>ヘンゲンさん
>どのように関連するのでしょうか?
ハイレゾとノーマルの解像度の違いは、レンズの品質が同程度ならば、同じ傾向を示すと思っています。

>ノーマルとハイレゾの違いの数値はありましたっけ?
有ります。

>こちらと混同ってことはないですよね。
有りません。

>髭じいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
は、ハイレゾとノーマルの解像度の差を理論的・定量的に説明しようとしたものですので、筋が違うという事は無いと思います。

書込番号:23610430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/20 09:02(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。

手持ちハイレゾショットをよく使うとのことですが、そうするとE-M5 MarkVでは無く、上位機種での話でしょうか?
E-M5においても仰られているような効果が期待出来ればうれしいです。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

ペンFでの情報、参考になりました。
E-M5 MarkVではどうなのか?が気になるところですが、水面撮影の不自然さが解消されたくらいかもしれないですね。

>しま89さん
数機種での使用感について、ありがとうございました。三脚持ち歩くのは大変ですyほね。
自分の場合、ミニ三脚と極短一脚は腰にぶら下げたり、街中ではバックに入れていますので常時持ち歩いている状況です。
GX7MK3もいい機種ですが、機能的にFZ1000m2と大差なく、また無印GX7も使用していますので目新しさでの所有欲が湧きません。
バリアングルでないことも引っ掛かります。ローアングル縦位置が撮りにくいのと、常時モニターむき出しってのも傷つけそうで。

書込番号:23610439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/20 09:14(1年以上前)

>髭じいさん
コメントありがとうございます。
当機種の実際の感想が聞けて、大変参考になりました。

「私の経験では、静止物に対してハイレゾショットで撮影した場合は解像感が増します。」
背中をどんと押された気分になりました。
実際現在のメインの1インチセンサー機でもほぼ不満なく撮影していましたので、新機種にすべきか迷っていました。
無理やり街中スナップ時に使って将来的はメイン機にしようと位置付けていた感も否めません。

しかし、こうして有用な情報を得ると積極的に買い増しすべきとの気持ちになりますね。
ありがとうございました。

書込番号:23610458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/08/20 10:13(1年以上前)

>ヘンゲンさん
私もスナップメインで同機をメインで使用してます。
風景写真を撮る際にハイレゾを使用しています。
経験として、解像感は上がっていると感じます。※特にレンガ、格子などの建築物はもちろん、スナップである程度止まっていてくれる猫などにも使用しています。

また「ハイレゾショットでダイナミックレンジも改善する」という内容も見かけます。

なので手直しする際も、とりあえずハイレゾショットで。が出来て良いかと思います。

書込番号:23610554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 10:32(1年以上前)

>ヘンゲンさん
私は、ハイレゾについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
で論議をして初めて興味を持ったのですが、比較画像もありますので、こちらのスレも参考になるのではないでしょうか。

書込番号:23610597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/20 11:28(1年以上前)

>お出かけ日和さん

実機操作に基づくコメント、大変参考になりました。
ありがとうございます。

以上で、このスレは解決済とします。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:23610687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/21 00:32(1年以上前)

>ヘンゲンさん

>手持ちハイレゾショットをよく使うとのことですが、そうするとE-M5 MarkVでは無く、上位機種での話でしょうか?
>E-M5においても仰られているような効果が期待出来ればうれしいです。

解決済みのところを申し訳ございません。手持ちハイレゾショット(5000万画素)の効果は仰る通り上位機種の話です。

OM-D E-M5 Mark IIIは、三脚ハイレゾショット(8000万画素)のみとなり、手持ちハイレゾショット(5000万画素)は使えません。


>とにかく暇な人さん

あなたの場合、使ったことも撮影結果を検証をしたことも無い「ハイレゾショット」での空想の画質を語るよりかは、実際に両者を撮り比べてみて、何故ハイレゾショットで画質が高画質になっってしまったかを調査してみてはいかがでしょうか?

あなたの場合は結果(実際の画質)を見ずに、ほんの一部の机上の空論で間違いを語ってるだけですから。

書込番号:23612095

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/21 00:41(1年以上前)

>机上の空論

かなり抑え気味の表現ですね。

「特殊な曲解」に比べたら(^^;

書込番号:23612112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/21 00:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたの場合は結果(実際の画質)を見ずに、ほんの一部の机上の空論で間違いを語ってるだけですから。
ここにしか咲かない花2012さんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
等での私の主張を殆ど読まずに批判しているのではないかと思いましたが、私の「ほんの一部の机上の空論で間違い」とやらを具体的にはっきりと示していただけないですか。

それと、
>この件は、おいおい検証結果をアップしてみようと思います。
という約束を先ず実行し、それから私を批判したほうが良いのではないですか。

書込番号:23612117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/21 00:47(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

えーと、とりあえずお題を決めて、どちらが高解像の写真を撮れるか競争してみませんか?

とにかく暇な人さんはどのようなシステムをお持ちなのでしょうか?

書込番号:23612127

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:61件

みなさまのお知恵を拝借させて頂ければと思い書き込みさせて頂きます。
初めてカメラを買おうと思っています超初心者です。
いまこちらのカメラとOM-D E-M1 Mark II でどちらを選択すればいいかですごく悩んでいます。
なぜオリンパスの選択かというと、手振れ補正と防塵防滴に定評があり画質も良いと聞いた事と価格面です。
Sonyのα6400やα6600、α7III など最初のうちはいいな〜と思っていましたがα6400は本体手振れ補正が無い事やα6600、α7IIIは価格が跳ね上がるので断念しました。
正直カメラというものを買ったことが無いので最初は安いE-M10Mark IIIとも思ったんですが、実機を見ていると OM-D E-M5 Mark III かOM-D E-M1 Mark IIがいいなと思い出しました。
使い方もあまりわかっていないので高価なカメラを持っても使いこなせないかとは思いますが、機能や価格面を見るとこの2台のどちらかだなと思っています。
使用面は慣れてくれば使い方も変わるかもしれませんが 、いまは普通に写真を撮ったり動画を撮ったりする感じです。
カメラ好きの方から見れば値段は安いかもしれませんが、自分にとっては高価な買い物なので長く使用したいと思っています。
なにぶん知識が浅いので皆様のご意見を参考にさせて頂ければと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:23536737

ナイスクチコミ!11


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/07/15 22:40(1年以上前)

主な違いは、サイズの違いと連写速度やデュアルスロットなどの機能面でしょうね。

使用レンズが大型のもので有れば「OM-D E-M1 Mark II」が良いでしょうし、小型計量なもので有れば「OM-D E-M5 Mark III」でしょう。

14-150mmのキットレンズを使いたいので有れば、お買い得なのは「OM-D E-M5 Mark III」ですよね。

レンズ選択が重要なので「12-40mmF2.8」、「12-45mmF4」のキットレンズで選ぶのも良いと思います。

書込番号:23536771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/15 23:11(1年以上前)

連写望遠系の撮影スタイルならEM1、
小型軽量重視ならEM5

書込番号:23536845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2020/07/15 23:48(1年以上前)

>て沖snalさん
>longingさん
ありがとうございます。
将来的にな夢としては2台持ちしたいと思っています。
軽量コンパクトでOM-D E-M5 Mark IIIを買うとした場合、別候補でOM-D E-M10 Mark IIIも考えていました。
この2台は性能差は大きいのでしょうか?画素数が大きく違うのは理解しているのですが写真の質的にも
大きく変わりますでしょか?
OM-D E-M1 Mark IIを購入したらクラス上位なので、このカメラ一つでオールマイティーにいけるかなと思ったりしたりします。
ただ重いので機動性に欠けるとは思いますが、高額なカメラを2台買う余裕はないので1台をしっかり使いたいと思っています。
OM-D E-M10 Mark IIIだったら値段も安いので、これともう一台っていうのも有かなって思うところもあります。
色々と考えがぐるぐる回って全くまとまらずヨドバシカメラでいつも実機を触りながら悩んでます。。。

書込番号:23536917

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/15 23:50(1年以上前)

>コロスケ333さん
E-M1mk2のスペックダウンがE-M5mk3ですで、今なら12-45PROが付いたE-M5mk3がオススメ。まずはここから初めてはどうですか。望遠系とか重いレンズ使うなら安いグリップも出てますから40-150PROでも十分使えます。

書込番号:23536924

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/07/16 01:14(1年以上前)

「OM-D E-M10 Mark II」を入門的に購入するのも有りだとは思います。

ダブルズームキットを揃えれば、多くの被写体に対応可能です。

撮影経験を重ねて用途が明確になり、描写に拘るので有れば、必要に応じてレンズを追加購入するのもひとつの選択肢です。

初期投資の5万円は勉強代だと思って頂いて、後々のグレードアップにE-M5系かE-M1系の何れかを購入されても良いと思います。

書込番号:23537039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/16 06:37(1年以上前)

私はOM-D E-M1 Mark II が欲しい。

これが答えです。

書込番号:23537228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/16 07:55(1年以上前)

>コロスケ333さん

ざっくりですが、
E-M1 mark2
メリット
・上位機種だけあって作りが良い。
・バッテリー容量
・操作のカスタマイズの自由度が高い(最初は戸惑うかも?)
・ダブルスロット(あまり関係ないかも?)
・レンズキットで買うと高価なレンズがかなりお得に付いてくる(在庫が少なくなってきてます。価格.comに載ってないフジヤカメラと荻窪カメラのさくらやに在庫あり。さくらやはかなり安いです)

デメリット
・他の候補より重い。

E-M5 mark3
メリット
・軽いのにE-M1 mark2と同じAF性能と画質。
・USBで充電できる。

デメリット
・少し安っぽい作り?(人によります)

E-M10 mark3
メリット
・軽い
・圧倒的に安い

デメリット
・他の候補よりAF性能が落ちる(動くものを撮らない限りは気にならないかも?でも今後何を撮るかわからないですからね(^_^;))
・拡張性がない。
・キットレンズが若干使いづらいかも(主観です)

圧倒的に安いE-M10 mark3で始めるのもいいかと思いますが、
今後撮りたいものが増えた場合の事を考えるとオススメしづらいです。

E-M1 mark2はスペックには表せない作りの良さがあります。
私は苦にならないですが、大きく重く感じる人もいるかと。
ここは人によるので何とも言えないです。
付いてくるレンズは単体で買うと高いので、レンズキットが激安というのが最大のメリットかと。
ただ他のキットレンズより大きく重いです。

E-M5 mark3は人によっては作りが安っぽいと言われますが、
小さいボディである程度何でも撮れる事から、これから始める人には良い落とし所かと。
キットレンズは、新製品の為使った事がないですが、
12-45mm f4は評判が良いレンズです。
オリンパスは12mmの単焦点レンズが割と高いので、12mmスタートのズームレンズを選んでおいた方が無難です。

書込番号:23537308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/16 08:24(1年以上前)

>コロスケ333さん

オリンパスの映像事業は、
「日本産業パートナーズ」(JIP)に身売りされました。

今後、リコー『Pentax』見たく、新モデルが出て来る保証はありません。
しかも、技術的な遅れも出て来る可能性もあるかと思います。

あのシャープもMFT機に参入して来るか不明ですが、
MFT機も将来的には、8K動画に必然的に対応されて行くかと思います。

書込番号:23537353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/07/16 09:01(1年以上前)

>コロスケ333さん

重視している点に関して
1.手ブレ補正:2つとも同じです。
2.防塵防滴:2つとも同じです。

※e-m10系はどちらも劣っています。

また将来は2台持ち、また、長く使用する事を考えているなら、E-M5MK3をおすすめします。

理由
1.持ち運びに便利(軽い)
2.他の荷物もたくさん持てる
※色々とレンズを買っていくと、はじめの場合、すべてのレンズを持って行きたくなると思います。その場合、重さや大きさが意外と響いてきます。
3.不満(連射、画質、ダイナミックレンジ、高感度耐性)があれば、それに対応した機種(2台目)を買えばいい。
4.今なら12-45mm f4キットがキャッシュバックしている。
※断然12-45mmキットがおすすめです。被写体に寄れる。写りも12-100mm同等。
※不満(もっとf値が低いほうがいい。もっと望遠が欲しい。)があれば、レンズを売って12-40mm f2.8または14-150mmを購入する資金にできます。(タイミングによっては45mm f1.8も買えるかも)
※逆なら余分にお金を出すことになります。
5.キャッシュバックで、レンズの中古を一つ買える。

書込番号:23537401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/16 10:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・

M1mk2を・・・そっくりそのまま?? スケールダウンしたのがM5mk3だと思います。
まあ・・・ほぼほぼメカニック的な性能としては同じレベルだと思って良いと思います(^^;

なので・・・悩むポイントは2つで(^^;(^^;(^^;

1)そ〜はいっても「1」はフラッグシップ!
やはり…プロスペックの使い勝手(大砲レンズを装着した時のバランスの良さ/堅牢性等)は魅力♪
↑でも・・・μフォーサーズらしからぬデカさ、重さ・・・orz
M5mk3の方がμフォーサーズらしく、小型軽量で「高性能」って点では魅力的だよね〜〜♪

2)M1の方が安い??(^^;
M1mk2と M5mk3の価格がほぼ同じ・・・瞬間風速的にM1mk2が安い時がある??(^^;(^^;(^^;
いくら新しいとは言え・・・M5mk3に「お買い得感」が??? 
M1mk2のProレンズ付きが、この値段で買えるの!??・・・って位にお買い得感が??(^^;(^^;(^^;(苦笑

フラッグシップ(プロ仕様)の優越感を取るか??
新型で、小型軽量・高性能(M1mk2同等)のメリットを享受するか??

↑悩むポイントはココだと思う♪

ご参考まで♪

書込番号:23537520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/16 13:42(1年以上前)

長文の連投で申し訳ない<(_ _)>
興味が無ければ・・・スルーでOKです(^^;(^^;(^^;

あくまでも、私個人の持論であって・・・私の持論を押し付ける物ではありません♪

私は・・・初心者だからと言って・・・値段の安い入門機種からお勉強♪
↑と言う考え方に反対です♪

たとえ、右も左も分からない初心者さんであっても。。。
その高価なカメラやレンズを買い揃えられる「財力(お金)」と・・・写真に対する「やる気(お勉強と修行を積む気持ち)」があるなら?
プロが使うような、最高レベルの道具から初めても・・・何も問題が無いと思っています♪
↑遠慮や謙遜は不要だと思います(^^;

予算的に背伸びしている・・・例えば??今回たまたま臨時収入があったから高いやつ買おう♪
お勉強や修行を積むのはメンドーだ・・・なるべく簡単な方が良い♪
↑って事なら値段の安い入門機種で様子を見た方が良いです(^^;(^^;(^^;

コンビニで冷凍食品買ってきて・・・電子レンジに放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、レンジに付いてるメニューを見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感覚で写真を撮影したければ・・・値段の安い入門機で始められた方が良いと思います♪
↑こー言う便利な機能は、価格の安い入門機ほど充実しています♪
もっと言えば・・・今時のスマホ(i-phoneやギャラクシー等)の方が優れモノで・・・アプリを追加することで、チョット凝った撮影技法で撮影するような写真も簡単に撮れたりします(^^;

朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・火加減・さじ加減に注意を払いながら手料理を作って、食べる人に喜んでもらいたい♪
自分の好きな料理を作れるようになりたい♪
↑こー言う感じで写真を撮影したければ・・・最初からプロが使うような、切れ味鋭い包丁・・・本格的な中華料理が作れるくらいに強力な火力のバーナー・・・一度に大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーが備わるキッチンで修行を積んだ方が上達が早いと思います♪

↑スレ主さんはドッチのタイプですか?? って事になると思います(^^;
文面を見る限りでは?? 2台持ちも視野に入れておられるようなので・・・ある程度ご自身の「財力」に見合ったロードマップ(予算と配分)がイメージで来ているように思われるので・・・お金の方は心配しなくて良さそうなので(^^;(^^;(^^;

あとは「やる気」の方だと思います♪
最初からいきなりお勉強(知識)??修行(練習)??・・・なんだかメンドーだな〜〜(^^;(^^;(^^;
やっぱり、最初は、小難しい説明書なんか読まなくても・・・スマホやコンデジの感覚で、直感的にパシャ!パシャ!撮影出来る方がいいなあ〜〜♪・・・って事なら入門機をおススメします。

もし?ホントに右も左も分からない初心者であるなら??
1シリーズの方は・・・もしかしたら??最初の1枚撮影するまで、説明書と小一時間格闘するかもしれません??(^^;(笑
ホントは、撮影技術の「基本(基礎)」は、小学生でも3日もあれば理解できるレベルの事なんですけど??
お勉強のし方を間違えると??・・・この「基本」の壁を乗り越えられない人が多数居らっしゃるのも事実ですので(^^;(^^;(^^;

お勉強するのは料理のレシピを丸暗記する事では無くて・・・
包丁の使い方・・・
調味料を入れる順番・・・
火加減の考え方・・・
↑こー言う基本の部分なんですけど??

ど〜〜しても・・・はやく写真を撮りたい「欲」がでるので(^^;(^^;(^^;
包丁の使い方を覚える前に・・・レシピを見て料理を始めちゃう・・・レシピを丸暗記するのがお勉強と間違える。。。
レシピなんか全部覚えられないので(^^;(^^;(^^; パンクして嫌になる。。。

↑まあ・・・こーいうスパイラルに陥らない様に。。。(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23537779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/16 17:34(1年以上前)

>コロスケ333さん

>実機を見ていると OM-D E-M5 Mark III かOM-D E-M1 Mark IIがいいなと思い出しました。

なぜそう思ったのか、そこがポイントだと思います。

グリップの大小はあまり意識しなくていいと思います。
私個人は左手でレンズを支え、右手は添えるだけですし、右手で握る事はまずありません。

カードスロットが2つある、というのは使っていると便利です。カードの交換時期を見計らう必要がなくなります。

E-M1mkIIIがありますので、mkIIを買っちゃうと、後でmkIIIで追加した機能があれば、という悔しい思いをする事もあり得る、という事は覚悟した方がいいと思います。

E-M10シリーズはmkIVの登場が近そうですので、様子見かと。


>#4001さん

>ご参考まで♪

文章が長いですけれど、何を参考にして欲しいのか絞れていないように思います。

要はいろんな考えか方がある、という事なんでしょうけど。

基本の壁を乗り越えられなかったら、カメラの基本的な撮影法だけ押さえて、写真を撮る事を楽しめばいいんだと思います。

ちなみに最近のレンズ交換式カメラはエントリー機でも基本的な機能は大抵備わっていますので、上級機で加わっている機能が必要かどうか、というのがポイントだと思います。
私がE-M1mkIIを導入したのは、プロキャプチャーが欲しかったからです。それだけです。
今だったらE-M5mkIIIを考えたかもしれません。軽くて無駄な出っ張りがないのが魅力です。

書込番号:23538072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:16(1年以上前)

>しま89さん
OM-D E-M5 Mark3 やっぱりいいですよね ただ値段で悩んでしまってます。
>longingさん
OM-D E-M10 Mark IIですか 値段がOM-D E-M10 Mark3とほぼ変わらないのですが2の方がおすすめ感があるんですか?
>hirappaさん
自分もOM-D E-M1 Mark IIがめっちゃ欲しくなってきてます。実機触っていてシャッター音や質感がやっぱいいな〜って思ってしまいます。写真とは関係ないところですが。。。

書込番号:23538633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:24(1年以上前)

>はすがえるさん
言われていることわかります。だから値段差が1万2万程度だったらとOM-D E-M1 Mark IIと考えてしまいます。
今日も実機触ってこれ欲しいな〜って思いながら帰ってきました
>おかめ@桓武平氏さん
それなんですよねー そこ機になるところですけどオリンパスが欲しいんですよね〜
>お出かけ日和さん
長く使うという意味ではやっぱり新型がいいのかな〜って自分も思います。
凄く悩みます。でも気持ちはほぼほぼ決まってきました。

書込番号:23538657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/07/16 22:30(1年以上前)

>#4001さん
何となく言われている意味は分かります。安物会の銭失いにならないようにしっかり考えて決めます。
>モモくっきいさん
OM-D E-M1 Mark IIとOM-D E-M5 Mark3がいいなと思ったのは、M5はM1 Mark IIとあまり性能が変わりなく小ぶりで軽量ってところが魅力的に見えました。M1 Mark IIは実機を触っていて質感やシャッター音やスピードがすごく気持ちよかったです。すっごく悩んでますが悩んでいる時がめちゃ楽しいです。

書込番号:23538677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/16 22:41(1年以上前)

>コロスケ333さん

こんばんは。
実機を触って欲しいと思ってしまったら、もうそれでしょう。
カメラはスペック以上に重要なのは、
これで撮りたい、とか、これで撮ると楽しい、
という気持ちにさせてくれるか否か、だと思っています。
撮影ってモチベーション下がると出来なくなりますから。

書込番号:23538711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/17 04:23(1年以上前)

>コロスケ333さん
E-M1mkUの方が撮影モチベーション上がります!
街スナップだけなら、軽いE-M5mkV+グリップで良いかと思いますが、コチラは今回からプラボディーで、少しチープな作りです。

書込番号:23539140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2020/07/18 23:13(1年以上前)

ご投稿頂きました皆様

この度はたくさんのご意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考に悩んだ結果ですが、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入しました。
皆様のご意見大変参考になりました。
今回の購入を機にカメラに少しのめりこんでみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:23543292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 23:30(1年以上前)

>コロスケ333さん

ご購入おめでとうございます。

E-M1mkIIは大変多機能なカメラですので、なかなか全ての機能を使い切ることはできないと思いますが(私はできていません)、それでいながら割と小型ですので、何処へ持っていっても大抵の事は何とかなると思います。

出来るだけ持って歩いてあげてください。

カスタムモードに静音モードとプロキャプチャーを入れておくと、何かあった時にサッと切り替えられてチャンスを逃しません。
階調オートにしておくとシャドウ部の描写が得られやすくなります。

書込番号:23543330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/19 00:49(1年以上前)

コロスケ333さん

OLYMPUS E-M1 MarkII のご購入、おめでとうございます。

実は私、OLYMPUS マイクロフォーサーズ機の使い方などについて、E-M1 MarkII を中心に解説した、「メカロクの 偏屈カメラ術」という、Microsoft Word で作ったデジタル書籍(以降、「本書」)を発行しており、ご希望者に無償で配布しています。

私が使っている機能限定ですが、かなり初歩的なことから相当マニアックなことまで(「写真・カメラ用語」や 関連する「パソコン用語」を含む)盛り込んでおり、私の「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」の、「紹介文」と「常設」スレッド「紹介文の補足説明」で、
本書についてご説明するとともに、それ以下のスレッドで、本書を参考にこちらの掲示板でレスした事例と、参考にした本書の記載内容を、セットで数件ご紹介していますので、よろしければ「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」をご覧頂いて、「無償なら読んで見ようか!」とお考え頂けるようでしたら、本書閲覧(無償)のための「会員登録」の申請をなさってください。受理し次第、データファイルをメールに添付してお届け致します。
 *もちろん、コロスケ333さん以外の方も、大歓迎ですよ!

なお、「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」にお越し頂くには、このレスの最上段グレー帯の中央やや右(「家」のアイコンの左)にある「湯呑み茶碗」のアイコンをクリックしてください。

書込番号:23543448

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF/MF切り替え方法について

2020/07/15 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

最も簡単にAF/MFを切り替える方法(設定)は何でしょうか?
置きピン撮影をよくする為、AF/MFの切り替えを割と頻繁に使用します。
以前使用していた機種ではfnボタンに割り当てる事が出来たのですが、この機種では出来なくなっている事に、購入してから気付きました。。。
現在はレバーに切り替えを割り当てて使用していますが、レバーの操作性がもう一つで、何かもっと他に方法が有ればと思い質問させて頂きました。

或いは、置きピンするならもっと簡単な方法が有る。とかでも歓迎です。お知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。

書込番号:23535750

ナイスクチコミ!3


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/15 15:09(1年以上前)

クラッチ付きのPROレンズを使う。

書込番号:23535782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/15 15:27(1年以上前)

>hirappaさん
同じく proレンズならば筒先のリングを前後するだけで AF MF切り替えが可能です。
自分はとても使い易いと感じています。

書込番号:23535825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/15 15:53(1年以上前)

ヒノキゴケさん

今、実機で、全てのボタンではありませんが、「ISO」「REC」「+/−」「AEL/AFL」各ボタンで試して見たところ、「+/−」ボタン以外は、選択肢に「MF切換」がありましたよ。

書込番号:23535872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/15 16:08(1年以上前)

フォトパス会員だと安くなっているオリオンで、マニュアルフォーカスクラッチ機構が付いてるPROレンズを購入に1票

書込番号:23535901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/15 16:31(1年以上前)

>ヒノキゴケさん

あれっ、できますよ!

現状で出来ない理由はレバーにMODE2「AF/MF」を割り振ってるため、ボタンに「AF/MF」が候補に出て来ないのです。
(余計なお世話ですw。)

おすすめはレバー:MODE1にして 露出補正/絞り(SS)、と切り替えISO/WB にしとくと使い易いですよ。
ISOボタンは私は 「EXIF登録」 にしてますが、ここかAFL/AELボタンにAF/MFを割り振ると良いんじゃないでしょうか? 

書込番号:23535932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/07/15 16:45(1年以上前)

>hirappaさん
>御殿のヤンさん
>しま89さん

確かにクラッチは使い易いですよね!
プロレンズも持っているのですが、マクロなんかのプロレンズにラインナップが無い物も有るので、プロレンズとそれ以外を混在させて使わざるを得ない状況です。
レンズによって切り替え方法が異なると言うのも混乱するので、プロレンズ以外でも他社レンズでも共通の操作で切り替えできる本体側でなんとかしたい所なんです。

>メカロクさん
>TideBreeze.さん

出来るんですか!?
割り当てできるなら何の問題も無いです!

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006841
こちらのページでも動画撮影時の所にしかAF/MFの項目自体が無いので、出来ない物と思ってました。
いま出先なので確認できませんが、帰宅したら真っ先に試してみます。

書込番号:23535956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/15 16:48(1年以上前)

参照 以前 はすがえるさんが紹介してくれましたが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006841

大変便利な表てすが、残念なことに「MF切り替え」の項目、記載漏れですね。

書込番号:23535964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/15 16:50(1年以上前)

スレさんとメカロクさんの話が矛盾しているみたいで、、、手元に2台あるのでやってみたら片方はできて、もう片方はできない。なんで?と思って取説見たら以下の通り。

fnレバーをmode1にするとMF切替ができます。
mode2では選択肢に現れません。

取説p107の上に太字で書いてあります。

書込番号:23535968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/07/15 23:17(1年以上前)

>メカロクさん
>TideBreeze.さん

fnレバーの設定を変える事により、無事MF切り替えを割り当てる事が出来ました。
使いづらいなぁ…と思いながらずっと使い続ける所でした。
本当に有難うございます。

>て沖snalさん

取説に記載が有ったんですね。ネットで調べてはみたんですが、前述のページを見て出来ない物と思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
確認して頂き、有難うございました。

書込番号:23536857

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2020/07/16 08:31(1年以上前)

ヒノキゴケさん

こんにちは。
解決済みですが・・・

この機種使っていないので詳しくないのですが「MF切り替え」というのは
ボタンを押すたびにMF→AF→MFというものですよね。
親指AFはだめなんでしょうか?
M5mk3でも設定できるようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006854

これでS-AFかC-AFのmood3か4にしておくと、AFは「AEL/AFLボタン」で動作、
「シャッターボタン」はレリーズ機能オンリーになります。
お勧めはC-AFです。動いているときは追従AF、止まったらS-AF的にも使えます。

親指AFだとMFへの切り替えにボタンを押したりする手間も必要ありません。
親指AFでMFに移行するためにはレンズの仕様も関わってきますが、
AFで合焦後に「AEL/AFLボタン」を触らない限りピントは動きませんので、
「AFで置きピン」でしたら可能なはずです。

書込番号:23537364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/16 17:48(1年以上前)

>BAJA人さん
スレさんも親指AFを使っておられます。ふだんはAFSで、MFに切替えた状態で親指AF、という運用じゃないのかな?

書込番号:23538102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/07/18 20:49(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんは。返信が遅くなってしまいすみません。

運用方法としては、概ね て沖snalさんが言われている方法ですが、現在はまだ色々試している所です。
BAJA人さんの言われている方法についても、今度試してみようと思います。

書き込みありがとうございます。

書込番号:23542872

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2020/07/20 08:34(1年以上前)

>て沖snalさん

>ふだんはAFSで、MFに切替えた状態で親指AF、という運用じゃないのかな?

親指AFというくらいですから、MFに切り替えると親指AFではなくなると思うのですが・・・


>ヒノキゴケさん

いろいろ試してご自身に一番合った方法が見つかるといいですね。
親指AFについては、シャッターボタンにAFとレリーズの
2機能があることによるデメリットを解消してくれます。
人にもよりますが、慣れればすごく快適な方法です。
慣れるまで指が動きませんけど・・

昔の記事ですが貼っておきます。
キヤノン機での記事ですのでオリンパスなら、AIサーボ→C-AF、
ワンショットAF→S-AF に読み替えて頂けたらと思います。
ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html

書込番号:23545836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめはどれでしょうか

2020/07/08 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

こんにちは。連投で失礼いたします。

カメラ選びの相談です。

現時点の保有ブツ
カメラ
 Panasonic DC-GF9   重量270gの小型軽量です。
レンズ
 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8(旧型)
 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
 SIGMA 56mm F1.4 DC DN
ソフト
 SILKYPIX DS 9
 
知人の舞台(素人発表会)撮影について、こちらで相談させていただき、GF9と12-35/F2.8を中古購入しました。(発表会はStayHomeでお流れ)
部隊の暗さは、 F4、SS-1/125、ISO-3200〜6400 程度の範囲と思います。あまり激しい動きはありません。

今回予定していた舞台は、客席が小さく最後列からでも35mm(フルサイズ換算70mm)で大丈夫そうでした。
ただし、他の場所では35mmではどうも足りないところが多そうです。

GF9はデジタルテレコンやEXズーム機能もあるのですが、これらはjpgのみ可能でRAWで記録できない制約があります。
私としては、テレ側でもう少し長いのが欲しく、かつ家族が使うことも想定してできるだけ軽いもので候補を4つに絞りました。

案1 GF9のまま、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0にする。
    望遠側が35から60に 1.7倍になる
案2 OM-D E-M5 MarkB + 12-45mm F4.0 を買う。
    望遠側は35から45だが、足りない場合はデジタルテレコン(x2)が使える。
    RAW同時撮影では、RAWはテレコンされずに記録されているようなので、トリミングする。
    保有レンズ資産が使える
案3 フジ X-E3 + XF18-55mmF2.8-4 を買う。
    APS-Cモデルで軽い。
案4 フジ X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 を買う。
    X-E3よりセンサーとエンジンが新しい。E3よりは重いがボディーはE-M5mk3と同等重量。
    オリ12-45/F4よりレンズ重量差分だけ増える。

いずれの場合でも、パナ12-35mm/F2.8は売却して資金に充てるつもりです。

案1は多分一番安上がりで、テレ側も伸びる。

案2〜4ではいずれもボディーレンズ買い足しで、GF9は手元に残すつもりです。
テレ側はフルサイズ換算で70mmからは82mm(フジ)90mm(オリ)と少しの伸びになりますが、RAWでトリミングで調整と割り切るつもりです。
(その場合、ピント精度は気になりますが、パソコン画面や2Lプリント程度です。発表会の記録なら許されるでしょう。)

フジの場合は、レンズを買い足すつもりはありません(今のところ)。

ちなみに、知人の発表会は毎年1回なので、室内撮影で上記制約は年1です。ただし、毎年です。

他の撮影機会では、風景、花、物撮りが多いと思います。(人物はあまり多くありません)
ミラーレスを買って、まだ旅行機会はありませんが、家族が寺巡りが好きなので、その際はビシッと決めたいですね。(堂内撮影禁止が多いですが)

実店舗に GF9+ 12-35/F2.8を持って行き、LEICA DG 12-60 と E-M5 Mk3 + 12-45mm F4は重さと大きさは比較できました。
フジは、X-E3 + XF18-55mm は軽さも確認できましたが、T30の方はレンズとの組み合わせでは確認できませんでした。

長々となりましたが、このような私にお勧めのプランをアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:23519647

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/08 11:39(1年以上前)

35mmと45mmではたいして変わりません。トリミングで対処できる範囲です。60mmまで伸びたらかなり違いますし、それで足りると思います。

デジコンはGF9にもあるはず。なので、それで画質的に満足できるなら何も買わなくてすみます。

オリはたしかにRAWでもデジコンが使えますが、同時撮影のJPGだけが2倍に拡大され、RAWはデジコンなしのものが記録されます。RAWは「センサーが受けた画像データをそのまま記録したもの」ですのでそうなります。

ただ、RAWにこだわらなくてもいいように思います。JPGから加工してもそんなに劣化しません。JPGをいったんTIFやPSDに換えてから作業するだけのことです。

富士に買い替えた場合、画角はあまり変わらず、高感度が約1段改善される?もののレンズが12-35mmと比べて1段暗いので結局変わりません。

何を望んでいるのかいまいちわかりませんが、12-60/2.8-4に買い換えるのがいちばんよさそう。ただ、ちょっと大きく重くなります。35-100/2.8というのが、じつはいちばんいいと思いますが、たぶんにお気に召さないでしょうね。

富士をあげておられるのは物欲的なものからだと思います。それはそれで否定しませんが、必要性は低いと思います。


書込番号:23519717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/08 11:55(1年以上前)

こんにちは♪

μ4/3には 40-150oF2.8と言う素晴らしいレンズがあるので、コレを買わない理由は無いと思います(^^;

12-35oF2.8はそのまま生かせると思うので。。。
今、お買い得な価格になったM1mk2 か? M5mk3と上記のレンズの組み合わせが良いと思いますけど??(^^;

フジにしても・・・同じようにF2.8ズームを揃えなければならないので(^^;

μ4/3は絞りを開けてもソコソコ被写界深度が稼げますから?? F2.8開放を積極的にお使いになった方が良いと思いますけど??
ワザワザ暗い(F4)のレンズをチョイスする必要は無いと思います。

ご参考まで♪

書込番号:23519743

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 12:35(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

>て沖snalさん

友人の舞台撮影では、私はビデオ係でカメラは家内が使います。また、楽屋(狭い)で撮ったりもするので、
・レンズは標準ズームでレンズ交換無し
・GF9のテレコンはjpg限定、かつテレコン有無の切り替えがワンアクションでできないので、あまり使わせたくない
・GF9のjpgは、暗めの所では赤身が強いように感じます。撮影時の、WB調整は難しい(家内には無理)ので編集でやることになりますが、RAWの方がWB調整がやりやすいです(テンプレートが揃っている)
ということで、RAWで撮りたいと思っています。

>物欲的なものからだと思います。
確かに、その通りかと思います。
色々と理由を付けて、「買いたい」のだろうと・・・頭を冷やせとのアドバイスも歓迎です。

>#4001さん
>μ4/3には 40-150oF2.8と言う素晴らしいレンズがあるので、コレを買わない理由は無いと思います(^^;
ありがとうございます。
家内が使うことになるので、さすがに40-150oF2.8は手に余ります・・・

書込番号:23519797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/08 13:20(1年以上前)

>横波さん

室内撮影もでしたら、
使うレンズは、SSは1/250secより速めに切るため、
12-35/2.8と35-100/2.8のコンビかと思います。

動画撮影ですと、SSはそんなに上げなくてもいいので、
ちょっと暗めの14-140などの便利レンズでも十分かと思います。
(フレームレートが60pとしても、SSは1/125secに設定)

書込番号:23519896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2020/07/08 14:07(1年以上前)

こんにちは。

>GF9はデジタルテレコンやEXズーム機能もあるのですが
これらはjpgのみ可能でRAWで記録できない制約があります

基本的にここがネックというだけ(画質的に EXテレコン でもOK)なら、EXテレコン などを使わない通常の撮影で RAW 込みで撮影しておいて、あとで現像したあと トリミング すれば済むのではありませんか?

EXテレコン は、要は “先にトリミングしているだけ” ですよね。


私も野鳥を撮っている時、以前は EXテレコン を使っていましたけれど、移動する鳥などは露出変化が激しいので RAW の方が救済しやすいので、EXテレコン をやめて通常の RAW+JPEG 撮影をして、必要なモノは現像してからトリミングする様にしました。

どっちにしろ、その方があとで構図まで好きに出来ますし。

私の場合はもう何年も前から画質が気に入らなくなって EXテレコン や トリミング は一切やめましたけれど…。


どのみち、舞台撮影 であるならやはり F2.8 は出来るならキープしたいですよね。


ちなみに、私も 12-35/F2.8 の T型を使っていますけれど、最早 T型はたいして高く引き取ってもらえないと思うので、m4/3 を使っているうちは手元に残していた方がいいと思いますよ。

仮に何かあって、また買い直すことを考えると勿体無いです。

F2.8 通しは選択肢が少ないですからね。

書込番号:23519965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 19:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。今のところ動画はビデオカメラで撮っていて、ミラーレスでの動画撮影はしていないのですが、やってみると楽しそうです。参考にします。

静止画ではF2.8推しですかね。

>ゅぃ♪さん
こんばんは。
>EXテレコン は、要は “先にトリミングしているだけ” ですよね。
確かにそうですね。
言われる通り、テレコン使わずに撮っておいて、後でトリミングでも結果は同じでしょうか。

ただ、デジタルズームやテレコン使っていると、(RAWでは元のサイズでも)拡大している分だけピントを合わせているところがしっかり意識できて、結果が良い方向になるような気がしています。

家内は普段は写真はスマホなので、割とピントとか気にせずに撮るタイプです。
被写体(人物)を狙って撮ってほしいということもあるので、テレコン使える方が良いかと思った次第です。

F2.8は残しておくという方が多いんだなと思いました。

フジを押してくださる方はなかなか現れないですね。(E-M5の板だから当然か・・・)

書込番号:23520519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:2105件

2020/07/08 20:29(1年以上前)

ユーザーではないですが、、、購入検討中の身でしていろいろ調べた結果です。


>テレコン使わずに撮っておいて、後でトリミングでも結果は同じでしょうか。

この動画が分かりやすいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kcZUg3uXqfU

書込番号:23520608

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のrawから等倍で切り出し

EX-ZOOM 1.4倍を同サイズで切り出し

デジタルテレコン2倍から同サイズで切り出し

>Berry Berryさん
動画紹介ありがとうございます。参考になります。

拡大すると差が出るけれど、普通に見る分には差がわからない、という感じでしょうか。


ちょっと真似してやってみました。

壁に貼った高速道路線図を DF9+12-35/F2.8 で、三脚からスマホをリモコンにして撮影。
撮影距離は約60cmで、Aモード 2.8です。

1枚目が全体像(jpg 4592x3448)で、2枚目は元画像のRAWからピクセル等倍で切り出し、3枚目はEXズームの1.4倍撮影から、4枚目はデジタルテレコン2倍撮影からの同サイズでの切り出しです。
EXズームでは画像サイズがMサイズ(3232x2424)に制限されているものです。

こうやってみると、うーむ・・・・平面の地図では違いが少ないでしょうか・・・

書込番号:23521015

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のrawから等倍で切り出し

EX-ZOOM 1.4倍を同サイズで切り出し

デジタルテレコン2倍から同サイズで切り出し

連投ですが、造花でもやってみました。

画像の並びは先ほどと同じです。

こちらでは、RAWからの切り出しのほうが良いですね。

ただ、発表会の撮影でなら、この差は無いに等しいかも・・・

書込番号:23521076

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/09 07:45(1年以上前)

通りがかりの者ですが、ちょっと興味があってこちらを見ました。
舞台撮影なら、もう一段センサーが大きなカメラが良いのではと思います。それで4K動画撮影する。
綺麗になりますね。

実は私は仲間内の発表会の舞台撮影を長年やっていて、今はソニーのα6400というAPS-Cカメラで撮っています。
これは4K動画を無制限時間撮ることができます。実際は電池の関係で2時間半まで4K動画を連続録画できています。
さらに電池を強化すればメモリー一杯になるまで撮れますが、そこまではしていません。
単にスマホバッテリーをUSBに差し込むだけで2時間半連続録画できます。(スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げる)。
ソニー機は外部から給電できます。給電しながら録画すると2時間半まで連続録画できるので便利です。
フジのXT4も魅力的ですが、調べると4K60pでは20分程度しか録画できないようです。

近くからの撮影は、α6400+16-70F4Zで撮り、広い公演場ではα6400+70-200F4Gで録画しています。絞りはF5くらいが多いです。絞ってもF8までです。
録音の質を上げるためには、舞台のかぶり付きに録音機を置いて録音しています。PCM-D50という古い録音機ですが、充分使えるプロ用の録音機です。(最新機はPCM-D100になっている)
編集時に音だけ一括して置き換える。
結果として、とても美しくて音も良い4K動画になります。50万円のや100万円のプロ動画機に迫る高画質です(ソニーのプロ機と同じ大きさのソニーセンサーですから画質も良くなる)
なお、音を置き換えるのが面倒なときには、カメラの上にマイクを置くということもしています。たとえばこういうマイクがあります:
  RODE ロード VideoMic GO コンデンサーマイク VMGO、 1万円 (さらに小型のもあります8千円)
それと、残念なことですがOlympusは倒産して身売りしましたよね。今後どうなるか分かりません。
こういう時ですから、ミラーレスでは世界一のソニーにすると安心できるでしょう。

書込番号:23521378

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 12:29(1年以上前)

>orangeさん
コメントをどうもありがとうございます。

動画録画の方は、ソニーの4Kビデオカメラで撮影しています。
発表会は1演目が30分くらいのを複数やるので、4時間〜6時間の録画のため、カメラでの撮影は考えたことがありませんでした。

カメラで動画撮影も少し興味がわいてきました。
ありがとうございました。

書込番号:23521786

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/09 12:44(1年以上前)

>orangeさん
センサーサイズを大きくした方が良いかもというのは、私も思いまして、ASP-Cのフジに興味を持ちました。

フジのX-E3がコンパクトで良さげなんですが、SONYなら 6300 + T* E 16-70mm F4 の中古かなー と思います。

SONYは価格水準が高いのと、見た目が所有欲を刺激せず、候補にしていませんでした。

書込番号:23521817

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/11 14:13(1年以上前)

皆様、どうも。

12-35mm F2.8を残すことを勧められる方が多くて、物欲も少し収められました。ありがとうございました。

中古品の良品レベルの価格で、
・LEICA DG 12-60/2.8-4.0  約¥70,000  F4が受け入れられるなら最も現実的
・OM-D E-M5 Mark III ボディーのみ 約¥90,000 F2.8残しでデジタルテレコンx2が使いたくてRAW現像するならこれ
・FUJI X-E3 XF18-55mmF2.8-4 約¥80,000 フルサイズ換算82mm、AF精度がないとトリミングしづらいか?
・α6300 + T* E 16-70mm F4 約¥105,000 フルサイズ換算105mm 多少重くなるがこれが一番かも

デジタルテレコンの画質も少しですが検証できたので、発表会は基本年1回だから、レンズもボディーも買わずに現状機材で撮影してトリミングで対応するというのも有りかなと、冷静に考えられるようになりました。

発表会以外の撮影機会も含めて、買い足したいのかどうかよく考えてみます。

ありがとうございました。
 

書込番号:23526501

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/12 00:02(1年以上前)

ご報告です。
上記の通り考えることにしたのですが、近所の家電量販店を覗いたところ FUJIのX-E3+18-55mm F2.8-4のセット展示品が想定より2万円以上安い破格のお値段で出ていました。

店頭展示品はいろんな人が触っているリスクはありますが、底面に若干のスレがあるくらいの美品、メーカ保証ありとのことで、思わず買ってしまいました。

あぁ、なんと意思の弱いことでしょう・・・どうも失礼いたしました。

書込番号:23527865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

このモデルの購入を検討し、取説を読んだのですが、不明のためご教示ください。

デジタルテレコン(x2)をワンアクションで呼びたしたいのです。

以前はE-M10mk2で、サムレストの録画ボタンの位置に割り当てました。(手放しました)
本機ではISOボタンの位置になります。
E-M10mk2ではfnボタンの機能割り当てで設定できたのですが、本機でここにデジタルテレコンの割り当てができるでしょうか?

家族に貸すことがあって、その場合はテレコンのon/offを切り替えて使う機会があると思うので、ワンアクションでon/offできるボダンに割り当てたいのです。その場合はISOボタンの位置が一番わかりやすいので。

どうぞご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:23519203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/08 01:18(1年以上前)

>横波さん

割り当てられます。
以下のリンクを参考にしてください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006841

書込番号:23519208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/08 02:28(1年以上前)

出来ます、問題なく。

それはそうと、はすがえるさんの貼ったリンクがとても分かりやすいですね。
買う前にわかってれば、私も心配せずに済んだのに(;^_^A

書込番号:23519248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/08 06:09(1年以上前)

>横波さん
 手順は
メニュー → 歯車:カスタムメニュー(OK) → B:ボタン機能(OK) → ISOボタン機能(十字右) → (十字キー上下で虫眼鏡X2:デジタルテレコンを呼び出し) OKで確定

私は 歴代の機種のFn2ボタン(露出補正)に「拡大:虫眼鏡」、RECボタンに「デジタルテレコン」を割り振ってました。
Fnレバーは、MODE1にするとAモードの時、 レバー位置1で フロントダイヤル(露出補正)/リアダイヤル(絞り)、レバー位置2でフロントダイヤル(ISO)/リアダイヤル(WB) にすることができ、4つの要素が設定可能になります。 あとAF/MFをどこかのボタンに割り振っておくと便利です。
・ドライブは電源レバーのかまぼこスイッチと十字キー下で重複してます
・露出補正ボタンも i−AUTOとM以外はコントロールダイヤルが割り振られてるので ほぼ不要です。

>はすがえるさんの参照の表は便利ですね。

 M5mk3は十字キーに設定できる項目が減って、WB/ISOが設定できなくなっててショックでした。M5mkIIではレバーにAF/MFを割り振ってましたが、M5mk3はレバーモード1が使い易そうです。

書込番号:23519308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/08 06:21(1年以上前)

お早うございます。

取説ですとp105の「ボタン機能を割り当てる」のセクションに手順が記載されています。OKボタンを押してLVスーパーコンパネを表示し、上下左右の十字キーボタンで[ボタン機能]を選択してOKボタンを押し、上下ボタンで設定するボタンを選択の上で右ボタンを押し、上下ボタンで割り当てる機能を選択してOKボタンを押すと言う手順です。

ボタンに割り当てられる機能と働きとしてp107にデジタルテレコンが一度押すと拡大し再度押すと元の表示に戻るとのボタンに割り当てたときの働きとして記載があります。

書込番号:23519314

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 07:18(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
疑問は解決しました!

>はすがえるさん
このようなFAQが用意されているのですね。分かりやすくてとても良かったです。

>ポォフクッ♪さん
そうですよね。出来るだろうとは思ったのですが、確信が持てなくて・・・

>TideBreeze.さん
ボタン設定、参考になります。M5mk2は触ったことないですが、画像で見るとなんだかfnボタンが減っているような・・・

>sumi_hobbyさん
取説ページありがとうございます。昨夜見たときは、105ページと106ページの関係がよくわかりませんででした。はすがえるさんが貼ってくれたFAQの後で見ると、理解できました^^


goodアンサーは、一番に回答していただけた、はすがえるさんにさせていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:23519375

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/08 08:47(1年以上前)

>横波さん
>ポォフクッ♪さん
解決済みですがオリンパスはQ&Aの機能が結構わかりやすく検索できます
例えばデジタルテレコンですと下記のリンクから機種別に入れます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

オリンパスのホームページのサポート&ダウンロードから入れます
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_qa.html

書込番号:23519472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/07/08 11:06(1年以上前)

>しま89さん
オリンパスは取説は分かりにくいという評判のようですが、FAQはよさそうですね。

参考になります。使ってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23519656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:19件

カメラが生産停止になるのか、継続生産なのか、メンテナンス・サポートはどうなるのか。
いろいろ気になります。以前バイオを購入したファンドがカメラ部門買い取り?なので安心?
今カメラ買いなのか、様子見なのか。
うーん!考えちゃいますね。
TGシリーズは、ダイバー御用達ですので、サポートマストです。

書込番号:23491314

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/25 11:08(1年以上前)

修理はじつはそんなに心配しなくていいんでしょう。後継企業が面倒見てくれます。そもそも、とくに最近は技術的にたいしたはせず、アッセンブルでごっそり部品交換するパターンが多いと思うので。その部品が規定より早くなくなって修理不能なんて話を聞きますが、これはメーカーが継続していてもあります。

書込番号:23491431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/06/25 11:11(1年以上前)

遺産相続と同じでしょう。

ファンドが買おうがバンドが買おうが、サポートは付いて回るはずです。
サポートのみ別企業委託という形はあるにしても。

書込番号:23491439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/25 11:20(1年以上前)

法定期間の修理用のパーツ在庫は持っているでしょうから、それは譲渡先にひきつがれるでしょうね。

法令上必要とされることはするでしょうが、サポートの質の低下は起きるのが普通。
サポートを良くしてユーザーを長期的に囲いこむというような戦略はとらないでしょうね。

書込番号:23491458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/25 12:01(1年以上前)

バイオとか、ビッグローブとかを復活させた会社らしいから、基本は、より良くする方向で動くんじゃない?

うまく行くかは、わかんないけど。

書込番号:23491526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/25 12:08(1年以上前)

サポートは必ずありますが、質がどうなるかは不明です。現時点で言えるのはお使いの製品があるのでしたら今すぐ点検してもらう事をお勧めします。売却先はものつくりの企業ではありませんので当初の収益を上げればまた売却するかもしれませんね。

書込番号:23491536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/25 12:10(1年以上前)

あいきいるかさん こんにちは

オリンパスやコンタックスなどフィルムカメラやめた時でも すぐに修理塚能ではなく 一定期間修理可能でしたし 

今回の場合 やめるのではなく譲渡ですので 相手会社が継続してくれると思います。

書込番号:23491542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/25 12:17(1年以上前)

カメラ部門を止める訳ではないですから。
組織ごと、まるっと切り離して経営者が変わる。
当面は今の製品もサービスも継続でしょう。

かつて、ミノルタがソニーに買われたように、何処かの会社が引き継ぎますよ。
場合によっては、海外資本にくだるかも知れませんね。
シャープのように。

書込番号:23491554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:189件

2020/06/25 12:56(1年以上前)

どうも私は物事悲観的に見る性格でね。
駄目になったから身売りするんでしょう、駄目な部門を買うんだから何か目的が有るんでしょう。
とするとゴンさんじゃないけれど合理化の嵐じゃないかな。
既存のユーザーを守ってくれる余裕が有るのかな。
金にならん事はやらん、とかね。

書込番号:23491671

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/25 12:58(1年以上前)

現状のm4/3のまま続けるなんてことはしないと思うよ。

m4/3がどん詰まりって分かって買い取ったわけだから、これからはドローン搭載用とか車載カメラとかAiロボ用とかに進出してくるんじゃないかな。
ファンドの秀才たちがやることに注目だね。

書込番号:23491683

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/25 13:10(1年以上前)

まぁm4/3は数年続けたのちにフェードアウトでしょう。

書込番号:23491727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/25 14:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズは良い規格だと思ってますよ。
フルサイズとの違いは勿論ありますけど、スマホ、タブレット、テレビで閲覧する範囲では画像を見て違いなんてわからないケースがほとんど。
三脚を使わない状況で仏像を撮って比べたけど、フルサイズよりも鮮明に写ってたし。

ファンドは、時代を読むプロであって製造業ではないから、思い切った方向転換をするんじゃないかな。
ジリ貧よりは面白いかな。

ユーザーよりも従業員が大変だと思うよ。

書込番号:23491911

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 14:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>みなのじいさん


何か勘違いされていますけど、本当に事業の譲渡がうまくいくならほかの企業が買い取っていますよ。
それがコニカミノルタ→ソニーへの事業譲渡。

今回は、おそらく事業売却交渉が水面下で行われていましたが、まったく折り合いがつかず事業整理しないと買い手もつかない。
しょうがないので、みずほHDとして一旦、ファンドが引き受けて整理が出来るのかこれから始めるという段階です。

書込番号:23491932

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/25 14:54(1年以上前)

オリンパスだってデジカメ事業の合理化はしたわけで、開発部門も営業部門はとっくに縮小、生産工場も深&#22323;工場を閉鎖してますよ。

今残っているのはベトナム工場に残された生産設備とその要員くらいなのでは。

オリンパスは事業譲渡が終わるまではメーカー保証付けるだろうし、その期間は保証内の修理は法令上マストでしょう。現行製品の数年分の補修パーツも引き継ぐはず。

それから先のことは売買契約の内容次第でしょうね。

書込番号:23491940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2020/06/25 15:20(1年以上前)

私には、どう考えても楽観的に考えられませんね。
今までは医療部門に面倒見てもらう事ができたけれど、今度はソレがなくなる訳です。
映像部門で儲けを出すとなると、相当なリストラがあることは目に見えています。
しかし、今の製品レベルで見ると、経営が変わったからと言って儲けを出すことは出来ないと思います。

書込番号:23491982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/25 16:48(1年以上前)

事業譲渡。

今までのオリと言う制約を排除して新しいビジネスを始める算段が無ければ売買は成立しません。
買う側に何か秘策が有ると思う。

書込番号:23492161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2020/06/26 13:42(1年以上前)

販売とサポートサービスは継続とメールが来ていますね。
まぁ事業譲渡なので当然ですが、サポートサービス無くなることはないですね。

書込番号:23494014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/27 20:28(1年以上前)

オリンパスのことはわかりませんが、PENTAXユーザーで、PENTAXこそたらい回しでRICOHに引き取られていますが、今のサポートはしっかりしてます。

PENTAX時代のFA limitedを新宿のRICOHショールームに持参して修理に出しましたが、丁寧に応対してもらいました。多分窓口の人もPENTAXの転籍者だと思います。

新天地で与えられた使命をこなすその姿に感心した次第です。オリンパスもそうであると良いですね。

書込番号:23497131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:174件

2020/06/28 10:06(1年以上前)

結局は黒字化する見込みが皆無だからリストラされただけ。少しでも黒字化の目処が有るのなら切り捨てるような事はしないよ!

書込番号:23498223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 08:05(1年以上前)

これからどうなるのかわかりませんが、今後M&Aの俎上に乗るのであれば、買われるのは技術じゃないですかね。

私、そういう例を結構見てきましたから。

この場合は開発は継続して行われると思いますし、むしろ加速する場合が多いように思います。
QCD。品質、コスト、納期短縮、です。

M&Aでは‥‥。
新しい親分がコンシューマ製品の販売力を持っている場合は、今までの販売部門は大幅にカットさるんじゃないですかね。
これで販売コストが大幅減。
で、親分の技術力のアップ、もしくは製品展開の強化にも寄与すると。

市場規模に応じた生産設備の精査。整理するのか余力を別の方向に振り向けるか。私が見てきた例では後者の方が多いように思います。
精密加工技術を活かしてオリンパス超精密鉄道模型とか。←あ、これ無責任な妄想です。
元の事業は先に言ったQCDを徹底して継続するのが普通だと思います。

こういった事を、詰めていっているはずだと思いますよ。
発表できないだけで、親分はすでにほぼ決まっているのかもしれません。

尚、M&Aで銀行系の仲介が入るのは普通の事だと思います。

この辺の予断は避けておきます。

書込番号:23504721

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/01 12:59(1年以上前)

倒産するときの現実を知らないようですね。
技術有る働き者から転職します。
残るのは二流社員です。
これで再生できるとはだれも思わない。

書込番号:23505147

ナイスクチコミ!6


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング