OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
| ¥164,000 | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(2244件)このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 23 | 2022年1月29日 09:42 | |
| 13 | 5 | 2022年1月28日 06:41 | |
| 38 | 8 | 2022年1月22日 07:23 | |
| 140 | 36 | 2023年2月22日 18:31 | |
| 26 | 19 | 2021年12月13日 17:52 | |
| 36 | 21 | 2022年2月25日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
一週間ほど?前にこちらに投稿し、無事にオリンパスomd em5 mark3を購入するに至った者です。その節はありがとうございました。
レンズキット14-150mmを購入し、ほぼ毎日のように夕日や朝日など風景をメインに撮影しに行っているのですが、一度夜景も撮りにいきたいと思っています。
現状人物を撮ったりすることはほぼなく、鳥や物も撮っていきたいと思っています。
そこで、交換レンズを購入するにあたって、初心者が1番最初に買うのはどのようなレンズがいいのか教えていただければ幸いです。
一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので、魚眼はどうかと迷っています。
SIGMAのマイクロフォーサーズ対応レンズもいいのかなって気がするのですが、使い心地等がAmazonのレビュー等では少しわかりにくいので慣れた方々の意見を聞ければ助かります。
書込番号:24567026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雪っこmk2さん
>初心者が1番最初に買うのはどのようなレンズがいいのか教えていただければ幸いです。
まずは、ご購入おめでとうございます。
決まりは無いので、ご自身が一番撮りたい被写体に合わせたレンズでよろしいかと思います。
ちなみに自分は最初にレンズ交換式カメラを購入した際、キットレンズが単焦点レンズだったので
普段使い用に標準ズームと野鳥用に望遠レンズを買いました。
あの頃は、後にこんなに散財するとは思っていませんでした。
書込番号:24567081
![]()
4点
そういう方にはこのようなサイトも
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-4/
35mm換算と言う言葉がわかっている前提で、お使いのレンズは広角28mmから望遠300mmまでこれ一本で撮れる便利レンズですので、焦点距離が画面に出ますのでまずは好きに撮って見て、1番使っている焦点距離に近い明るい単焦点レンズを買って見てはどうですか。
あと望遠側はオリンパスはデジタルテレコン使うと焦点距離が簡単に2倍になりますので、レンズ買うよりデジタルテレコン使って見てから決めてもいいと思いますよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24567126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
魚眼風広角レンズとして、ボディキャップレンズ BCL-0980 。
安価ですが、面白いですよ。
書込番号:24567152
3点
雪っこmk2さん こんにちは
>一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので
超広角レンズですが オリンパスの9‐18o 価格改定が有り この焦点距離の中では 価格安くなつています。
https://kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:24567212
3点
>雪っこmk2さん
新しいカメラで楽しんでいるようでいいですね。
鳥を撮るなら250-300mm(35mm判換算500-600mm)程度以上の超望遠、
夜景やブツ撮りをするなら何はともあれちゃんとした三脚(もし持ってなければ)、
でしょうか。三脚も運びやすさなども考慮すると用途に合わせてだんだん大中小と増殖していきます。
ブツ撮りだと三脚は必須なのは当然ですが、さらにレフ板は高くないですし買っておくと重宝します。
できれば無銭のストロボとソフトボックスとライトスタンド、などあるといろいろ簡単になりますが、興味次第でしょうか。
ブツ撮りでも小さなものを大きく写したいならマクロレンズも視野に入ってきますね。
超広角レンズも空間を広く感じさせる写真が撮れますが、魚眼はまた全然使い方が変わってくるので別物だと思いますよ。
ただの超広角レンズなら魚眼と違い仰角俯角を付けないで撮るとあまりひずみを意識しにくいです。少しでも上とか下に向くと垂直な線が垂直に写らないので歪みが目立つこともありますけどね。
自分がどのようなものを撮りたいか、どこを改善したいか、を考えて選ぶしかありませんね。
書込番号:24567230
![]()
3点
>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
確かに単焦点は最低あっても良さそうですね。
カメラの趣味はお金もかかりますからね。私も散財しすぎないように気をつけます。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:24567258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
カメラには専門用語が多くて覚えるのにとても苦労しています((汗
たしかにそうやって自分に合ったレンズを選ぶのはいいですね。あと、urlでわかりやすいサイトを添付してくださって感謝します。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:24567265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
一度調べてみましたが、魚眼レンズ特有のあの感じはすごくいいですよね。
一度考慮に入れてみます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24567272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
やはりカメラの関連は値が張るものが多くて、すごく迷いますね。
お値段の情報を教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24567275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
お返事ありがとうございます。
望遠レンズなどの種類にも本当にいろんなものがあるんだなとカメラについて調べているうちに本当に感じさせられました。
野外での撮影がメイン、滋賀に住んでいるということで鳥なども多く、三脚などは買ってもいいかなと思っております。
レンズについては皆さんから沢山のお話を聞かせて頂いているので、もう少し迷いたいと思います。
色々なレンズの特性など教えていただきありがとうございました。
書込番号:24567283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんまり適当に買わない方がいいよ。
魚眼なんか最初は面白半分で使うけど、明確な意図を持たないと使わなくなる筆頭じゃないかな。
鳥なら超望遠、物撮りだとマクロが欲しくなる所だけど、個人的には暗い便利ズームと合わせるなら広角単焦点だね。
17mmF1.8がいいと思うよ。
換算34ミリ相当でスナップから風景、人物何にでも使える。
高感度撮影に弱いマイクロフォーサーズに明るいレンズは必須アイテムだよ。
書込番号:24567412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ninja86さん
たしかにちゃんと目的を持って買わないと使わなくなるのは悲しいですね。
自分も迷っていた候補に17mmのものが入っていたので、もう少し考えてみます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24567471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-150でかなり色々なものが撮れるはずです。昼間ならこれ一本でかなり撮れます。
となると暗いところや水族館で使えるレンズですね。単焦点の明るいレンズかな。
書込番号:24567555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
お返事ありがとうございます。
我が家の猫や木の上の鳥などを取るのに万能に使えるレンズなのでとても重宝しています。
たしかに使っていると暗いところが少し写りが気になるのでやはり明るめのレンズがいいのかも知れませんね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24567604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-150mmは便利なレンズですが良くも悪くも程よいレンズだと思います。解像感やボケ感をもう少し味わって欲しいですし、さらには夜景もと言う事ですので、広角から標準の明るい単焦点を追加することをオススメします。新品なら25mm F1.8とかどうてすか?自分はパナライカの25mm F1.4の初期型の中古の美品で安いのを探してます。ll型はまだ高いので。あと12mmF2もシルバーの中古ならたまに安いのがありますよ。
書込番号:24567669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはこれから撮りたい物を、広角と望遠
で分けてどっちを選ぶか決めましょう。
広角なら14mmより短く、望遠なら150mm
より長い焦点の物を買いましょう。
広角も望遠もと言う場合は今のキットに2本
買い足すか、2本で広角から望遠迄カバーする
様にしてキットレンズを処分するか、便利ズーム
として取っておく。
後は広角や望遠じゃ無い場合は、m3/4はフル
サイズやapscと比べて同じ画角だとにボケが
少なく、またキットレンズはF値大きめになり
そこでもボケ量が少なくなるので、今お使いの
14-150の中で使い易い焦点をF値の明るい物に
買い替えて表現を楽しむ方法も有ります。
まずは優先順位で何を撮りたいかを決め、予算を
考えて2本目を決めるが、ベストかなと思います。
14-150は一般的に比較的しっかりカバーしてます
ので、もう少し使って自分にとって必要な焦点を
明確にしたり、作例などを参考にしてからでも遅く
無いと思いますよ。
魚眼(風含む)は、個人でお好みで有れば選択は
自由ですが、他の方がおっしゃる通り飽きて
しまう場合や、後々普通のレンズで撮っておけば‥
(後悔)と言う事も有ります。
でも使わなかったらずーっと気になるので、気に
なってしまう人は1度使って(買って/借りて)みる
しか決められないかもしれません。
書込番号:24567702
![]()
1点
>雪っこmk2さん
>一つは広角があってもいいかなと思っているのですが、いかんせん値が張るので、魚眼はどうかと迷っています。
現状、お持ちのズームレンズで
広角端 換算28mm まで F4の明るさで カバーしている訳ですから
換算20mm から 24mm の範囲で、明るい単焦点広角レンズを購入するのが
セオリーでしょう。
出来ればディストーションが少ないという評判のモノを。
魚眼は(対角魚眼であれ円周魚眼であれ)別物※です。
頭の中で、広角レンズとは切り離して考えて
欲しいときに買えば良いです。
今すぐであれ、広角レンズの経験を積んだ後であれ。
※上手く言えませんが、
撮影場所に行こうとプランニングする段階、或いは現場で被写体を前にした瞬間に
「魚眼脳」みたいなモノが発動するか?否か?
みたいな側面が結構あると思います。
なかなか発動しない方は、「魚眼はすぐ飽きるよ…」という事になるのでしょう。
書込番号:24567816
1点
>雪っこmk2さん
BCL-0980は魚眼風広角で、魚眼レンズではありませんので念のため。9mm F8。
こんな描写で電気は食いません。
焦点距離は切換式のゾーンフォーカス。絞り固定です。
書込番号:24567847
1点
>valusさん
お返事ありがとうございます。
たしかに、レンズキットのレンズを使っていると時々、ん?イマイチ...という時があったり、 これすごくいい!
って感じたりする時があるので、もう少し使うシーンを厳選してから何が必要かをみるのもいいかもしれませんね。
レンズも教えていただきありがとうございました。
書込番号:24568157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
お返事ありがとうございます。
今持っているレンズは自分的に使いやすいな、と思ったのでこれからも使おうかなと思っています。
やはり明るめのレンズが1つはあった方がいいみたいですね。
魚眼レンズははじめてのレンズを買った後に考えようかなと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:24568160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
皆様こんばんは。
実は先程気が付いたのですが、液晶の右上に赤い点がでました。ズームに連動して移動するので液晶では無いなと思い、他のレンズに交換、センサーをブロアーで吹いても同現象。どうしたものかと思ってましたが、ピクセルマッピングをやって見た所消えました。
写真にも写りこんでいました。同じ経験したよと言う方はいらっしゃいますか?購入してまだ1週間も経っていないので、新品交換してもらう方が良いでしょうか?悩んでます。
書込番号:24566009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
交換してもしばらく使うと又出てくると思います。液晶なんてそんなもんです。僕も、液晶ファインダーでピクセルマッピングで何度も消してます。
書込番号:24566017
![]()
1点
ガングリフォンさん こんばんは
自分の場合 オリンパスではまだ出ていませんが パナソニックの方で出たことが有り 同じようにピクセルマッピングで対応したことが有りますが それから1年半たっても 再発していないです。
書込番号:24566025
2点
>ガングリフォンさん
こんばんは。ピクセルマッピングくらいしか手はないですが、一度対応すれば頻発するものではないし、そんなに深刻な影響もありません。安心して撮影をお楽しみください。
書込番号:24566061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
液晶の不具合ではなく、センサーの不具合だったということですね。
2000万画素もあるセンサーなので、1点ぐらいの不具合は珍しいことはありません。ピクセルマッピングで消えたということなので、逆に考えると、数点ぐらいの不具合はあって当たり前で、もとよりマッピングして使われているという解釈もできます。
気にしても仕方ないように感じます。
書込番号:24566180
![]()
4点
皆様
多くのレスありがとうございました。
あれから何度も起動し直したり、写したりしていますが、赤い点は出ないです。(証拠写真は保存してあります)
とりあえずこのまま様子見をしてみようと思います。
今まで数十台一眼〜ミラーレス〜コンデジを使用していますが初めての現象だったので焦りました。
こういった事もあるんですね〜勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24566535
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
【使いたい環境や用途】
登山やアウトドアでの使用
風景メインの撮影
【重視するポイント】
夜景や朝日、風景などが綺麗に撮影できるもの
【予算】
100000円前後
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M10 markW
【質問内容、その他コメント】
私は初心者なのですが、一応一通り実機に触れたりして、SONY Canonなども見てみたのですが、OMD EM5 mk3を最有力に上げています。
でも、レビューなどの中に扱いが難しいというレビューもあったため、初心者の私でも使えるのか心配なので投稿させていただきました。
よければ使い心地、他のおすすめなど教えていただければ助かります。
書込番号:24555306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、ミラー 一眼・初心者ですが、2020年秋に購入。
12mm−45mmと 40mm−150mm、山と旅行に使っています。
何も気にしないで使い、満足ですね。
ただし、スキーには持っていきますが、朝・夕の山の写真撮りはいいと思います。
雪や冷え込んだ朝でも使用可能です。
*実際スキーしている時は、オリンパスのコンデジ TGー4を使用。軽いし・防水・低温に強いですね。小さいし。
以上>雪っこmk2さん
書込番号:24555338
![]()
6点
>あいきいるかさん
お返事ありがとうございます。
とても綺麗なお写真ですね。もう少し他の方の意見を聞いてみて考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24555342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
登山は1000m登ると
気温は6.5℃低下すると言われてます
写真は1711mの大山だから
麓より11℃の低下です
冬山登山はカメラの心配より
身体の心配をする事が大事です
登山と言う凄い労力が有るのですから
撮影はたいして身に入らない環境でも有ります
書込番号:24555361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
お返事ありがとうございます。
すごいお写真ですね。冬山は経験してみたいですが、怖くて行く気になれません。
現状日帰りでの使用を考えており、天候が悪い日は山には行かないように考えているのですが、必然的に風が吹いたりする日などは塵が舞ったりするので、その点でどうなのかなと思っておりました。
ご自身の経験を交えてお返事してくださりありがとうございました。
書込番号:24555381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M5は持ってないんだけど、扱いが難しいっていろんな機能を使うのに設定するのが難しいって話でしょ。
今時どれでも一緒だけど、付いている機能全部使う人なんていませんよ。
「いない」と断言すると怒られそうだけどそんな感じで、モード設定ぐらいでまごつく人なら端から無理だし…
防塵防滴仕様と強力なボディ内手ブレ補正が入ってて便利ズームが付いてこの値段は安いと思うね。
他のおすすめはkiss M2とかになるけど、買い得感と選び放題の交換レンズを考えるとこっちかな。
書込番号:24555392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>Ninja86さん
コメントありがとうございます。
そういう意味での難しいなのですね。
電子機器関係はスマホやその他諸々一応人並みよりは使える範囲ではありますので、必要なものさえわかれば覚えられるので大丈夫そうです。
kiss M2やM200も一応候補に上げていたのですが、レンズがいかんせん少ないという点で選択肢から泣く泣く外すことにしました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24555422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EM5 mark3に決めさせてもらうことにしました。
皆さんの助力、ご協力に感謝します。
書込番号:24555871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
登山の風景撮影メインなら12-45mmF4Proキットを買いましょう。レンズで変わりますので最初からいいレンズを使うのが近道です。ただ夜景には少し暗いかな。後から12から25mmくらいの明るい単焦点レンズを買い足せば良いのではないでしょうか。OMだけでなくパナとかにも安いレンズありますし。
書込番号:24556334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
正式な発表は見てないけど、これだけ売れてないんだから、生産はかなり前に止まってるだろうね。
書込番号:24523514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
半導体不足で一時的な生産休止じゃないんですかね?市場在庫もだぶつき気味でしょうし、、、
つい昨年末までキャッシュバックキャンペーンもやってましたから、生産終了ではないと思いますけどね。
書込番号:24523541
3点
販売継続品の生産状況、生産終息の情報は、通常は表に出ません。
他社も同様。
ソニーの例もありますから、必要と思った時に手に入れておくのが無難と思います。
書込番号:24523548
10点
moka0821さん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
今の所生産終了品の中には 入っていませんが 今は 正月休み期間に入っていますので 休み明けに確認しなおす可能性が有ります。
書込番号:24523656
3点
むしろ生産終了と言うのがどこ情報なのでしょう。
モデルチェンジ前に終了するモデルでは無いと思いますが。
書込番号:24523784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
釣りネタでしょう。こういうの出して何か得あるんですかね?暇つぶしに丁度いいとか?
書込番号:24524023 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
「OLYMPUS」のブランド名が使えなくなるから、エンブレムを変えた「新製品」に切り替えのため、とかの可能性はありませんか?
書込番号:24524231
2点
可能性を考えての憶測なんて、いくらでもできますがな。
"生産終了情報"てスレタイがよろしくありません。
一旦生産が止まって、終息かと思ったら次のロットが流れた、てな事もある。
生産継続を決めていたのに、デバイスの供給が止まってしまって終息した事例もある。
オリンパス/OM以外でね。
書込番号:24524275
6点
現状でこの価格.comにおいても40店舗の取り扱いがある商品の生産終了は考えづらいですが、どうでしょうか。
書込番号:24524418
5点
OM SYSTEM発表記念キャンペーン対象製品ですので生産中止は無いでしょう。ただ一部商品のお届けにお時間をいただいているため「応募期間」を延長いたします。とありますので、物が無い状態ではと思います
書込番号:24524517
1点
売れなくて在庫がダブついてりゃ生産も止まるし、在庫一掃の為にキャンペーンやることもある。
書込番号:24524576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般の人が思う生産終了と、メーカーが言う生産終了は違う。
メーカーはある程度作り、市場に製品を出し、在庫も抱える。
ある程度市場やメーカー在庫も減ると、追加のロッド生産になる。
それを市場に出す。
発売して1年や2年経って、次期モデルが生産されて、ある程度在庫が出来ると、新製品(次期モデル)の発表。
1〜2ヶ月後に店頭に並び発売。
メーカーによってはとっくに生産が終わっていても、市場在庫やメーカー在庫があると、生産終了とは言わない。
場合によっては次期モデルがかなり販売されても、生産終了とは発表しない。
販売店によっては、POSから発注できなくなると、通販の製品ページに販売は終了しました。と出てきます。
生産がとうに終わていても、市場在庫があるので、生産終了とはメーカーは中々言わないのが普通です。
書込番号:24524602
5点
普通メーカーサイトで旧製品とか言う時って、生産中止でメーカー在庫が無くなった時だし。
書込番号:24524611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moka0821さん
はじめまして、
生産終了するのです? っていう内容のスレですね!
2019年11月22日価格.comによる発売日情報 E-M5m3
開発に時間を掛け、プラボディー等による販売促進を希望に発売したが、他社に比べ高額の印象により販売低迷、プラ化による破損等のクレーム、修理があり、設計時の強度計算ミスによる破損なら、リコールの可能性も?
2020年4月頃にオリンパス経営陣による映像部門売却検討〜決定
理由は臆測でしかない。
2020年4月〜7月にM&A買収側ファンドによるデューデリ実施 9月交渉〜10月M&A成立
2020年10月9日 OMデジタルソリューソンズ株式会社 設立
1年販売したが、メーカー在庫もあり 再度キャッシュバックキャンペーン検討〜開始
2021年12月末 ジョーシンWebにて M10m3のレンズキット49800円税込みで売り切り。メーカーの在庫処理。
カルロスゴーンが実施した、資産の売却と集中により、業績回復に集中する手法。
2022年1月キャッシュバックキャンペーンで販売し、在庫処理がどれくらいの業績か判断
2022年1〜2月にファンドと役員会議の総論により、今後の意思決定を行う
既に良い商品を開発しているという情報(臆測?)もあり、現段階では未定。
しかし 時系列で判断すれば、生産終了というより、モデルチェンジ(金属ボディー化?等)の可能性が高い
ファンドが売却するなら、業績を上げてから企業価値を高めて売却するので、全カメラ市場での販売実績が回復した上で、中国企業等に売却するのが有力、中国レンズの台頭などが根拠。
「もとラボマン 2さん」 が書きこみされている、今後のOMDSに注目するのが正解だと 個人的感想
書込番号:24525147
1点
>moka0821さん
追記
OMDSの商品ラインナップとして
OM-D 1桁シリーズ 防塵防水 プロ仕様
OM-D 2桁シリーズ 一般ユーザー設定
上記で考えると、M5m3の生産終了もあり得る
M10m4は 色温度の設定が可能となり、AFの改善も
されているので、商品価値が上がっているようです。
あくまでも 臆測と可能性ですが。
書込番号:24525173
![]()
1点
実際にどのくらい生産して、どのくらい在庫があるのかすらわからないのに、くだらない。
最初にある程度まとまった数を確保しておいて販売開始して、その後生産数量を調整、てのはカメラに限らず行われていたりするけれど、昨今はデバイス供給が不透明になってきていて、それが生産継続の可否に関わってくる事も出てきている。
そういう状況では生産できるものや在庫のあるものを使って継続する、てのはおかしな事ではない。
素人考えを晒すのは勝手だけどね。くだらない。
書込番号:24525340
7点
皆様ありがとうございました
欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
御不快な書き込み
申し訳ありませんでした
買います
お勧めはなんでしょうか?
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
書込番号:24525393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しい機種で今年早々に購入考えていたのです
とのことですが・・・・
生産終了という情報を信じるなら買うなら今でしょ!
キット購入?
本体購入でレンズ購入?
どちらでしょうか?
とのことですが
因みにレンズはどのようなものをお使いになるんでしょうか?所持されていないレンズのキットならレンズキットでいいのではないでしょうか
書込番号:24525563
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
皆さんこんばんは、一緒に仕事をしている職人さんが私の影響で
このカメラを購入されました。
私はニコンユーザーなのでニコンを押していたのですが、予算オーバーでこの機種を購入されたそうです。
ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
京都のライトアップは三脚不可の場所が多いもんで、手持ちでライトアップとか撮れたら言うことなしですね。
このカメラ使用されている方で三脚なしで京都のライトアップとか撮られている方いらっしゃいますか
使用されているレンズとか、使用感や出来れば作例を見せていただけたらと思います。
少し触らせていただいたんですが、軽くてすごくいいですよね。
このカメラには40mm位でF値小さめの単焦点つけっぱなしでスナップ撮影や
飲み会の帰りに夜の街を撮影とか妄想がふくらみます。
散財したので買い増しは難しいんですけど、上記の使い方できますもんね。
2点
>エリンギシェイクさん
オリンパス機の手振れ補正がすごいのは確かなんですけど
手持ち4秒っていうのは恐らくオリンパス製レンズ12-100F4PROと組み合わせてではないでしょうか。
レンズ単体でよろしければ以下に作例を貼ったレビューをしておりますのでご参考になさってください。
(カメラボディはパナソニックで、京都ではなく台湾ですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=1291082/#tab
この機種と12-100F4PROを組み合わせて使えば手持ち4秒も可能かと思います。
カメラの使用感という主旨とちょっと違いますがご容赦ください。
書込番号:24487137
![]()
2点
エリンギシェイクさん こんばんは
>ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けても
これは 12‐100oのようにレンズ内にも手振れ補正とボディ内手振れ補正が入る組み合わせでの事だと思いますが 単焦点の場合 ボディ内手振れ補正だけですので 自分の場合でしたら 1/8秒前後が限界です。
後 4秒自体もカメラの構え方などしっかりしてもぶれる可能性が有るシャッタースピードだと思いますので 1秒位がギリギリ安全圏に自分は感じます。
書込番号:24487147
1点
ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
⇒4秒でもブレ無いって
スマホ写メとA1プリントでは
全然、条件が違いますよ
書込番号:24487170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40mmはフルサイズ換算で80mm相当なので、5.5段相当だと1/2秒相当だと思います。
ここら辺は個人差も有るので、1/4とか1/8位が妥当だと思います。
4秒で撮影可能なのは12-100mmF4で焦点距離12mmにて撮影した際ではないでしょうか。
書込番号:24487198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=VeP1YsSgQsE
E-M1MarkIIIとMarkIIの手振れ補正の比較動画です。
E-M1MarkIIはE-M5MarkIIIとほぼ同じレベルの手振れ補正なので、参考にしてください。さすがに4秒はきつそうです。
4秒以上を求めるなら現行のE-M1MarkIIIになります。
レンズをこのへんを使えばまた違うと思います。
https://kakaku.com/item/K0000778104/
書込番号:24487208
![]()
1点
>エリンギシェイクさん
えっ?4秒?凄いな。手持ちで1/4で手ブレ無しの経験はありますけど、4秒とは驚きです。
普通の夜景とか、滝を撮るとか、ほんと三脚要らずですね。
書込番号:24487557
0点
https://capa.getnavi.jp/report/290167/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
これらかな?
こんな感じ?
東京駅前の行幸通りは三脚使えるけど、駅前広場は三脚一脚使用禁止区域なんですよね。
書込番号:24487630
2点
>WIND2さん
E-M10で手持ち4秒は驚きですな。
ところで1枚目の写真なんじゃが、画面左端の松の木の下に見える、こちらに歩いて来ると思われるお二人さんについて・・・
お二人さんが見えている柱の間隔は確か2.5〜3メートルなんじゃよ。
で、写真の角度から見た場合、4秒間あったらお二人さんはもっと柱の間を移動してしまって、その写真のように柱の間に収まらないはずじゃが如何かな?
まあもっともほとんど動かないで立ち話でもしてたのかも知れんがのう。
いや失敬失敬。
書込番号:24487757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
おはようございます。
このレンズとの組み合わせで
実力発揮なんですね、手持ちでこれだけ撮れれば十分ですけど、当たり前ですが大きく重くなってしまいますね。
作例まで見せていただきましてありがとうございました。
書込番号:24487844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
おはようございます、
35mm換算で40mmの単焦点を付けるのが
希望でして、計算せなあかんのを忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:24487846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
おはようございます、
四秒OKは流石に無理があるとは
思ってます。
一秒手持ち行けたならライトアップくらいやったら
なんとかなると思うんですが
A4まで引き伸ばす画像が耐えられないかもですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24487849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
かなり散財したばかりなので
即購入は無理ですが
サブの候補に検討します。
書込番号:24487852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京駅・新丸ビル:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
東京ビッグサイト:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
荒川・清砂大橋西詰:2s/4s/8s/15s (カメラ内合成) |
オリオン座・下半分 (江東区若洲):換算 90mmで 4 秒 |
>エリンギシェイクさん、こんにちは。
自分は本機で夜景ばかり撮ってますが、レンズ側手振れ補正がない 12-40mmF2.8 や 17/25/45mmF1.8 単焦点 3 兄弟 (?) でも 4 秒は常用してます。
ただ、自分は夜景はほとんど HDR=複数枚露出の合成 (※) で撮っていて、大体 4s、1s、1/4s、1/15s、1/60s の±4EV の 5 枚写真を AuroraHDR 2019 という別アプリで合成してますが、
これだと、写真の中でパッと目に付く明るい部分は、より速いシャッター速度の写真が用いられるので、単に 4 秒で撮った写真より手振れが目立ちにくくなったりはします。
--------------
また、原理は良く分からないのですが、以下の 2 パターンは 4 秒の打率が非常に良くなります。
@ 星の写真 : 4 枚目のオリオン座下半分は 45mmF1.8=換算 90mm で手持ち 4 秒で撮った写真で、先週、江東区若洲の海沿いをジョギング中、立ち止まってハァハァ言いながら撮ったモノですが、
決して 「良く撮れた写真を選んだ」 わけではなく、2 秒 1 枚、4 秒 1 枚撮った中の 1 枚で、厳密に見ると右下リゲルがちょっといびつになってますが、個人的には換算 90mm 手持ち 4 秒でここまで撮れれば、なんちゃって星野写真には十分です。点光源だと手振れ補正しやすかったりするんでしょうか?
A カメラ内 HDR 合成 (HDR1/HDR2) : 3 枚目の写真は 4 秒=2s/4s/8s/15s=計 30 秒近く手持ちで撮った写真で、さすがにちょっと甘くなってますが、1 秒=0.5s/1s/2s/4s=計 7.5s くらいだったら、ほとんど百発百中です。
本機のカメラ内 HDR 合成は、異常に手振れしないので、ふつーの HDR のような単なる複数枚露出の合成とは違う、スマホのようなやや特殊な処理をしている気がします。
--------------
個人的には、本機で夜景を撮る場合、以下のようなメリットがあるので、HDR が良いと思います。
@ HDR は長秒露光しても、明るい部分が白飛びや色飽和しない。⇒ 原理的に明るい部分は速いシャッター速度の画像が用いられるので、白飛びを気にせず長秒露光できて、色も綺麗に出ます。
A 高 ISO 時の暗部のノイズが目立たない。 ⇒ 高 ISO で露光不足の部分は MFT だとどうしてもノイズが目立ちますが、HDR だと暗部は逆にたっぷり露光した画像が用いられるので、ノイズが目立たなくなります。
B 手振れが目立ちにくくなる。 ⇒ 上述
HDR で発生しがちなゴースト現象も、AuroraHDR は補正可能だし、本機のカメラ内 HDR 合成も、なぜか発生しません。(シャッター速度なりの動体ブレは、もちろん発生します)
書込番号:24488058
2点
OlympusWorkspace ストレート現像。直立姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
OlympusWorkspace ストレート現像。立膝姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
>エリンギシェイクさん
E-M5Vと手振れ補正能力ほぼ同性能といわれているE-M1Uを使用しています。
添付画像は、他のイルミイベント帰りに立ち寄って通常の設定のまま(※)写したものです。
(※)撮影モチベーションが高い時だと、シャッター押しっぱなしで手指に力が入るのを防ぐため0.5秒くらいレリーズタイムラグを設けシャッターを押していない態勢で露光します。また、5秒くらい切るつもりなら、事前に10秒を2回ほど切って長秒露光に体を慣らします。
添付の2枚(×2仕上)ともぶれてはいますが、もっと(手持ち長秒撮影が)上手く体幹がしっかりした人であれば、或いは、もっと広角であれば、「4秒で手持ち撮影できる」は眉唾な話では無いと思います。
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
書込番号:24488269
1点
>エリンギシェイクさん
グッドアンサー頂き有難うございます。
あとの書き込みで12-100以外でも手持ちで長秒露光できると有りますね。
オリンパスユーザーの皆さま失礼致しました。(パナでは無理です。)
手持ち長秒露光の話題が出るとオリ・パナユーザー以外から「引き伸ばすと破綻するだろ」という書き込みが出てきます。
これは間違いで、等倍鑑賞しても遠方の光源ひとつもブレずに撮れるから「撮れる」と表現している訳です。
35mm換算での焦点距離40mm相当のレンズでは、発売されたばかりのOMDS製20mmF1.4PROも有りますし
おすすめは3万円で買えるパンケーキレンズLUMIX G20mmF1.7です。AFの鈍臭さ以外は素晴らしいレンズです。
E-M5Mk3は持ってはいませんが何度も買いそうになりました。とてもバランスの良いカメラだと思います。
書込番号:24488374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三浦理秀氏
要するに疑ってるという事ですよね?
まあ、その気持ちは分かりますよ。
自分では出来ない事、体験した事無いこと、
例え体験したとしても、
経験が少ないと信じられないモノです。
見えない人に見える、違いが分からない人に違うと言っても分かってもらえないのと同じですね。
ある意味、その領域に達してない人にありがちな事です。
少なくとも、貴方には無理な領域なのでしょう。
でも、俺は
三脚が使える所では積極的に三脚を使います。
書込番号:24488404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アナキン@自社待機中さん
こんばんは、教えていただいたレンズなら1秒くらいは可能なんですね
いいカメラですね機能も非常に魅力的です。
又、機能も詳細に説明いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:24492405
0点
>WIND2さん
こんばんは、このサイトやったかなよく覚えてないんですけど
長秒露光は考えてなくて、お寺のライトアップを三脚一脚無しで撮れたらええなー
って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:24492411
0点
>mosyupaさん
こんばんは、
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
ってことは、私の使い方にドンピシャなんですね。
買えるかどうかわかりませんが、頭の中に刻まれました。
ありがとうございました。
書込番号:24492416
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんばんはお世話になります よくユーチューバーがつけているリュックサックのショルダー部分にカメラを取り付けるホルダーが欲しいのですが 、om-dにオススメのありましたら 教えてもらえませんか?楽天とか探してもニコン ソニー対応のしかなかったので一眼レフカメラもあるので共用出来るホルダーが理想です 宜しくお願いします
書込番号:24481365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
ピークデザインのキャプチャーとかでしょうか?
https://www.ginichi.co.jp/news/3865/
三脚ネジにプレートを固定して使用するのでOM-Dでも、それ以外でも使えます。
ただし、過去に三脚ネジ付近が割れたとのスレを見た事があるので、使用についてはご注意下さい。
書込番号:24481393
4点
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます このホルダーは予算オーバーなのでもう少し安いのがあれば有り難いです。
基本om-dはそもそも小さいから対応してるのですかね
書込番号:24481489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-D E-M5 Mark IIIはE-M1系と違ってボディがプラスチックなので
三脚ネジ部の強度が弱いのでやめたほうが。
ピークデザインキャプチャーV3のコピー品はAMAZONに色々あります。
自己判断で。
キャプチャーV3でOM-D E-M5 Mark III破損
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24481524
3点
競馬狂いさん こんにちは
>ニコン ソニー対応
三脚穴に使える機種であれば オリンパスでも使えると思いますし ニコンやキヤノンよりオリンパスの方が軽量ですので 安定感は大丈夫だと思います。
でも このホルダーに場合 カメラにストラップが付いていると邪魔になる事が有るので ストラップの対策は必要になると思います。
書込番号:24481596
2点
>競馬狂いさん
予算オーバーのようですが精度など考えるとピークデザイン キャプチャーが無難だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
ピークデザインキャプチャーの類似した商品はAmazonなどに数多く出ていて半額程度ですね。
b-grip UNOもありますね。
価格は中間くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SFFZOG2/
書込番号:24481657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>競馬狂いさん
OM-Dにピークデザインのキャプチャーを使っています。
キャプチャーの類似品も一つ持ってますがクイックシューがキャプチャーよりも分厚く、装着位置も調整できないので(キャプチャーは調整出来る)、
EM5系だと太いレンズを付けた時に干渉してしまいます。
キットレンズの14-150mmなら大丈夫ですが、PROレンズ等は干渉してしまいます。
あとキャプチャーを使ってますが基本的に補助的な役割だと思って使ってます。
落下の恐れがあるのでネックストラップとの併用です。
あとこの手のホルスターはカメラメーカーが推奨していない運用方法だと認識してください。
三脚にカメラを付けたまま移動するのもカメラメーカーは止めてくれと昔から言っています。
キャプチャー系のホルダーは更に振動が加わる歩行者に直接付けての移動になるのでカメラ側への負担は相当なものになります。
プラボディじゃなくても破損のリスクはかなり高いです(自分は使ってますが)
EM5 Mark IIIは軽量化の為にプラボディなのであまり使用するのをお勧めできません。
登山などで安全に使いたい場合はリュクのハーネスにも付けれるポシェットも検討してみて下さい。
https://www.paagoworks.com/product/focus/
書込番号:24481701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
皆さんが話題にされているピークデザインのキャプチャーは一時期使っていましたが
・挟み込むネジ(特に丸ネジの方)が緩みやすくカメラごと脱落の可能性がある
・歩く振動で軽いシステムでも想像しているよりは遥かに重く感じる
ので現在は使用していません。
但しカメラプレートの方はアルカスイス互換の三脚雲台に取り付けたり
ピークデザインのクラッチを付けたりできるので便利です。
ポシェットタイプを使った運用をされている方も多いと思いますが
もしカメラを外に出しておきたい場合は以下のようなものもあります。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
街中ではちょっと付けたくないですけど。
書込番号:24481776
0点
>競馬狂いさん
リュックに拘らなければショルダーストラップで以下の様なのがありますけど。
これらはリュックと併用出来ませんが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001281119/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYBCABEgI4tfD_BwE&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001001308655/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYAiABEgLIZfD_BwE&xfr=pla
書込番号:24481856
0点
5iiiの三脚穴は三脚しか使えないらしい
書込番号:24482396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
幅広だったり厚いと装着出来なかったりする。
意外とカメラキャプチャーの適用範囲は狭い。
書込番号:24483403
1点
>誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
そのために「仕様」ってものがあるんだけど。
料理作るのにスーパーに鍋持って食材買いに行くようなもんだなw
書込番号:24483869
7点
競馬狂いさん、こんにちは。
キャプチャーですが、軽量なレンズとの組み合わせなら良いと思いますが
あまり重たい組み合わせだと、よっぽどウエストベルトを締めてないとショルダーベルトが肩荷になってずれてきます。
三脚のポケットがセンターにしてあるものが多いのはそういった理由からだと思います。
で、結局すぐに使うのをやめてしまいました。 重いレンズを装着することも多かったからです。
それとですね、ショルダーパッドの厚みによってはボルトを長い物に交換する必要があります。(矢印部分、2本)
私は登山用のリュックで基本厚みがありましたので、DYIショップでステンレスの長いボルトを買ってきて交換しました。
どうすれば、即写性にすぐれ、楽かと言うと自分の場合ですが、
HKUBAのくびの負担がZEROフックを使っています。
ただ、このままですとブラブラしますので、ダイソーのマジックテープ付きのゴムベルトを
ウエストベルトに引っ掛け、そこにレンズを通すような感じで運用しています。
参考例は、EM-1 MARKV+12−100F4PROです。
E-M1Xの場合はたすき掛けで300mmF4PROですが、意外と思われるかも知れませんがこの重さにしてかなり快適です。
あとロープロのトップローダーシリーズとかは、ベルト通しに加えてフック掛が上下で4ケ所付いていますので、
(小さいサイズは上のフックのみです)
100均などでフックを買ってきて、リュックに安定して前後に付けることが出来ます。
(普段は、登山用のリュックの場合はカメラを入れてそのままザックの中に入れてます)
色々、工夫されてみてください。 ご参考までに。
書込番号:24484280
3点
皆様ありがとうございます。この取り付け方は、カメラ本体に負担が掛かることがわかりました。あまり安いの買って落としてしまってもつらいので>You Know My Name.さまのスタイルもありかなと想いました。レンズは12−40pro2.8です。記載してなく
申し訳ございません
書込番号:24484713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
自分はカメラバッグの両端をそれぞれザックの左右ショルダー部に付けてカメラを入れてます。そこから取り出して撮影する分には遅くもなく面倒でもありません。
先日下山時に足を滑らせコケたらバッグにドロがべっとり。カメラが露出してればカメラが、泥まみれになってたと思います。山を歩いてれば分かると思うのですがちょっとコケくらいは普通にあることですし、カメラをかばって転ぶ方が危険だと思います。
ワイルドだろにならないように。
書込番号:24484795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
競馬狂いさん 返信ありがとうございます
ザックでのカメラの持ち運び方 まとめサイト有りましたので 参考のため貼っておきます。
https://outdoorgearzine.com/column-how-to-carry-a-camera-while-hiking/2
書込番号:24484856
3点
スレ主さんに紹介してたら、自分が欲しくなったので買っちゃいました。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
タブを掴んでレンズホールド部分を片手で素早く緩めたり締めたりができ便利です。
「街中では使いたくない」と言いましたが、そんな事は全然無く
むしろあまり目立たずストラップに下げたカメラをホールドできる良品だと感じました。
ゴツゴツしてないのでリュックとの併用でも邪魔にならないです。
野鳥を探しながらの散策にも役立ちそうです。
書込番号:24486112
2点
>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
このホルダーならOM−Dならず最近使っていないD3も出番が多くなるかなとおもいました。
ヨドバシでみてみます。
書込番号:24487245
0点
亀レスで恐縮ですがグラビティマグリールというアイテムを使って上手にザック横に留めている動画がありました。
レンズの大きさにもよると思いますが、かなりいいんじゃないでしょうか?
https://youtu.be/r6vibwv9keE
書込番号:24545168
![]()
1点
>Seagullsさん
皆様 お世話になってます、今回はカメラホルスター ライト 02 Sを購入いたしました。
春のハイキングに使用してみます。ありがとうございました
書込番号:24620429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































