OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(2236件)

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2022年8月28日 06:43 |
![]() |
57 | 19 | 2022年8月15日 08:22 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月29日 21:47 |
![]() ![]() |
64 | 20 | 2022年4月28日 20:21 |
![]() |
17 | 7 | 2022年4月22日 02:40 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月16日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
まいかたと言います、いつも教えていただきありがとうございます。
この機種には、小絞りボケを補正する回折補正はあるのでしょうか?
メニューの中には項目が見当たらないのですが。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:24886750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスだとファインディテールIIのことだと思いますが、ON/OFFのスイッチはないです
書込番号:24886803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーでも一緒だと思いますが、状況によって好みが分かれたり、全ての条件で万能では無いような機能は
ON/OFFスイッチを設けて使用者に委ねますが、
OFFよりもONの方が良い事が誰の目にも明らかな機能はON/OFFスイッチを設けないのです。
本件の他にも例えば電子的な歪み補正をしないと四隅がけられてしまうような小型化したレンズでは、
そのレンズをボディーに付けると、通常は使える歪み補正のON/OFFスイッチがグレーアウトして
使えなくなっているケースが等が挙げられます。
書込番号:24886836
3点

>まいかたさん
プロ写真家(&カメラ批評家も)の田中さんに
よると、E-M1の頃から、回折ボケ補正が、
「ひっそりと」搭載されているようです。
E-M1の回折ほけ補正、その3(その2、その1もすぐ下にあります。)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page-51.html
後継のE-M1IIにも、当然ですが、「レンズ情報や
絞り情報に応じて倍率色収差補正やシャープネス
処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに
最適化、・・」とあり、回折現象緩和を担当する
「ファインディテールII」が搭載されています。
・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を発売
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html
E-M1IIと同じセンサー、エンジンの-M5mkIIIで
載っていないようなことはまずなさそうに思います。
(明記されていない、選択できないだけでは、と思います。)
同じセンサー、エンジンを搭載!と謳って、
マイクロで(光学的理屈では問題があっても
実際は使われる)F8やF11などでいきなり
回折ボケが出るようになったら、さすがに
クレームの嵐であったろうと思います。
書込番号:24886880
2点

ちょっと古い記事ですが、画像処理エンジンにTruePic VIIが搭載されているE-M1について「小絞りによる回折ボケもファインディテールIIの処理で補正できるようになりました。」とあり、更に画像処理エンジンがE-M5 Mark III と同じTruePic VIIIになったE-M1 Mark IIで「倍率色収差補正やシャープネス処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに最適化」の記載がある所から機能は引き継がれているんでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html#contents-section-3
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html#:~:text=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%ABII
書込番号:24886898
0点

>まいかたさん
M4/3のレンズはカメラ側での補正が前提で、オリンパスのボディーは回折ボケやシャープネス補正などは本体で自動補正になりますので、パナソニックのカメラに設けているような設定の項目はありません。
修正したい場合は. OM Workspaceでの補正になります。
書込番号:24886965
1点

まいかたです。
valusさんは、ON/ONスイッチはなしとのこと。
盛るもっとさんは、OFFよりもONの方が良いことが多い時はON/OFFスイッチは設けないとのこと。
とびしゃこさんは、搭載されてるとのこと。
sumi_hobbyさんは、E-M1.E-M1mkUで補正は出来るのでE-M5mk3も引き継がれていると思うとのこと。
しま89さんは、カメラ本体で自動補正になるとのこと。
沢山の方から、搭載されてるとの返信をいただきありがとうございました。
状況により絞り値を少し大きくして撮りたいと思います。
今後ともいろいろと教えていただきますよう、よろしくお願いします。
書込番号:24896618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
OMDSのミラーレスは全般的に女性ポートレートに適しているのでしょうか。それともE-M5V(もしくはレンズ)の効果でしょうか。
また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
色々と質問してしまってすみませんが、宜しくお願いします。
2点

レンズと技術。
あと、Jeremy Brettさんの好みだと思います。
基本、彩度とコントラストとシャープネスはデフォでは高めですので、そのあたりは工夫や技術かと。
また、センサーサイズが小さい部類なので、当然ですが暈すには背景選びやレンズ選びが必要で、そのあたりも工夫や技術かと。
ぼけやグラデーションはフルサイズなど、センサーサイズが大きいほど「楽」だったり「有利」ですけど。
で、撮れます。
ブルーも好きですよ(笑)
書込番号:24876570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
なるほど、どうも有難うございました。
自分が見た女性ポートレートの作例では、何となくですが女性の肌が白くてきめ細かな感じがしました。
まあ、ライティング技術とかかもしれませんが、わざわざOMDSミラーレスの紹介ページに掲載されていた作例でしたので、OMDSのミラーレス(もしくはE-M5V)がこういう傾向なのかなーと感じた次第です。
書込番号:24876604
1点

>Jeremy Brettさん
>> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」
以外に、フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
ニコンZ6に装着して撮影すると、
「オリンパスブルー」になります。
空・海のブルーを強調したい場合、意図的に使います。
逆にニコンFマウントのレンズでは、ブルーは再現出来ません。
書込番号:24876625
1点

>Jeremy Brettさん
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
と感じたなら良いと思います。
ボケ感とかはセンサーが大きいフルサイズの方が有利だと思いますが、写真は撮影者の好みがあるので自分が良いと思った機材を使うのが良いと思います。
昔からオリンパスブルーと言われてますが、個人的にはコダックCCD採用のフォーサーズかなと。
E-1とE-M1なんかの比較写真を見ると違うなと思いますが、E-M1のブルーも悪くはないと思いますし、オリンパスもCMOSでもオリンパスブルーにはこだわってると思います。
OMDSも基本的な色は継承するのかなと思いますからE-M5Vで良いと思いますし、色味は変わらないと思いますが機能とか含めてE-M1Vとも比べたら良いかも知れませんね。
書込番号:24876659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
WBは何であり、またJPEG画像を出力したものなのでしょうか。RAWから現像したのであれば、発色はかなりその人の感覚と技術に因るように感じますが、それでもオリンパスブルーは継承されるものなのでしょうか。
それらについて、なにも解説、注釈がないとすれば雑誌の発色が当てになるかどうかはちょっと疑問です。雑誌の発色のキャリブレーションもどのくらい信じていいのかわかりません
ただ、メーカによって発色の傾向はそろえようとしているとは思いますし、おおむねそんな感じはしています。
書込番号:24876697
0点

女性ポートレートに適してますか?オリンパスブルーは?
→OLYMPUSなら
大場久美子タイプを撮るなら向いてます
宮崎美子タイプを撮るなら
ミノルタのほうが向いると
感じます
書込番号:24876770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おかめ@桓武平氏さん
>フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
>ニコンZ6に装着して撮影すると、
>「オリンパスブルー」になります。
えっ?
「オリンパスブルー」って、、、
オリンパスの初期デジカメが採用していたコダック製の画像センサーは、独特の青味があって、
コダック以外のセンサーを使うようになっても、その青味を引き継いだ、
とか、
マイクフォーサーズのレンズは、
テレセントリック性に優れ周辺光量減が少ないので、空を撮影しても四隅が暗くならないから、
全体的に露出を絞って空の青さを強調する作画がしやすい、
とか、
そんな理由じゃなかったっけ?
フィルムカメラ時代のレンズを、ニコンのカメラで使って、
「オリンパスブルー」の要素って、ナニ?
書込番号:24876849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Jeremy Brettさん
そもそもの話しですが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2での撮影ですか、そうなるとレンズの特性に近いのかな。フォーサーズのレンズ使ってE-M5Vの撮影はあまりオススメはできませんし、あとこのレンズに対して本体が軽くて小さいので結構使いにくいとおもいます。
オリンパスブルーはコダックCCD採用のフォーサーズのカメラの話しで、オリンパスカメラの絵作りはブルーが映えるようにはなってはいますが・・・
オリンパスの20Mセンサーはそうでもなかったような。
ボートレートに付いては私もレンズと好みだと思います。M4/3のカメラはあまり向いて無いのは確かです。
書込番号:24876920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスブルーはデジタルのコダックCCDセンサーを伴っての発色と言われていますが、
私もかつて所有していたE-3では独得な空の発色がありました。
しかし私もおかめ@桓武平氏さんがおっしゃっているフィルム時代の
OM ZUIKOレンズの発色具合もこのコダックセンサーのカメラでも、
また現在でも最終的なチューニングに影響しているのかなと思ったことはあります。
私も当時からいくつかのレンズをまだ所有していますが、
SONYミラーレスに装着しても
定義があいまいでこれがそうだと胸を張って言えるのかは微妙ですが
空の色は独得に感じるときもあります。
特に手持ちでは24mm f2.8 、28mm f2.8、24mm f3.5 shiftでの絞った場合の空の色かなー。
50mm f1.2や90mm f2マクロでは比べてそんなに感じないけど、
それは空をあまり意識してこれらのレンズでは映さないからなのか。
しかし発色は共通するところもあると感じています。
書込番号:24876996
0点

>holorinさん
目先を変えるために定期的に変更してる可能性もあるのではと思います。
書込番号:24877093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスブルー(コダックブルー)は
他の人も言われてますが、コダックCCDのフォーサーズ機(E-1、E-300、E-400、E-500)だけです。
コダックのセンサーで撮影した空の色は、独特の濃い青色。
私はその中のE-1しか使ったことありませんが最初に撮った青空にはびっくりしました。
その後E-3,E-M1等使いましたがE-1とは明らかに違います。
現状の機種の青のほうが万人向け?
コダックCCD当時の青だけだと疲れる?かも。
書込番号:24877115
3点

Jeremy Brettさん こんにちは
自分の場合 パナソニックとオリンパス両方使っていますが オリンパスの方が オートホワイトバランス 青めに転ぶことが多くブルー系に転びやすいですし ホワイトバランス調整しても 青みが撮れないこともあります。
でも 人物撮影の場合 この青み良い方向に行くときもありますが 肌色が悪くなり合わなく感じることも有るので 顔の明るさなど 光の当たり方でイメージが変わってくると思います。
書込番号:24877145
2点

コダックブルー、オリンパスブルーといえば、初代E-1の頃が有名でした。
CCDの発色の良さと、オリンパスのチューニングが合わさって出来た造語だと思います。
書込番号:24877205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jeremy Brettさん
こんにちは。
ご質問の件;
> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
> このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
について、自分の経験を少々書かせてください。
>with Photoさん
>昔からオリンパスブルーと言われてますが、
自分は E-300 を使っていましたが、当時はファンの間で
「コダック・ブルー」と呼ばれていました。
その後、センサーがパナソニックに変わったころから、
「オリンパス・ブルー」と言われるようになったと記憶します
(違っていたら、ごめんなさい)。
「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
1. 空の色が独特です。明度が低い(暗い)のに、大変鮮やかです
2. 少し露出を増したカットです。空の色にご注目
ご質問は E-M5 mk3 ですが、(たぶん)同じ(ソニー製の)センサーを載せている
E-M1 mk2 の写真を2枚
3. 露出を控えて撮ったもの。1よりも青が純粋に感じます
4. 空のグラデーションが分かるもの
3, 4番の写真を見ると、1, 2番よりもあっさりした色合いになってますね。
「オリンパス・ブルー」という言葉は、今ではメーカーでも(宣伝に)
使うようですが、こうしてみると、当初のコダックセンサーの時代とは
かなり違っているのが分かると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24877294
6点

>Jeremy Brettさん
>きいビートさん
ニコン Z6+オリンパス「ZUIKO AUTO-W 35mm F2」での撮影になりますが、
ニコン「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」では、
ここまでブルーの色が表現できません。
書込番号:24877300
3点

皆さま
たくさんのご回答どうも有難うございました。
大変参考になりました。
女性ポートレートの件につきましては、レンズの効果とオリンパス ミラーレスがブルー系に転びやすい傾向ということで了解しました。
オリンパス ミラーレスで女性ポートレート撮る場合は、レンズ、ライティング、WB等に気を使う必要がありそうですね。
ちなみに、某カメラ雑誌のこの女性ポートレートを撮ったプロのコメントは以下の通りでした。
「フォーサーズ一眼レフ時代のズイコーデジタルレンズをアダプターで装着。少しバランスが悪いが手ブレ補正の安心感もあってか信頼できる。フォーカシングの精度も問題なし。マイクロフォーサーズには存在しないスペックのレンズは手放せないし、このレンズの性能は高い。」
また、オリンパスブルーの件も有難うございました。>主唱応唱さんの作例が分かりやすかったです。
コダックCCDの影響だったのですね。確かにコダックCCDの作例は他の彩度は低くても空の青は彩度高いですね。
今のオリンパス ミラーレスの作例を見てますと、確かに空の青は違いますね。どちらかというとパステル調な青さに感じます。(ネコや屋外カフェとかの背景に合う感じでしょうか)
皆様のコメントのおかげで、OMDSのミラーレスの絵作りが理解できそうです。どうも有難うございました。
書込番号:24877392
2点

色特性としては下記のような理由から違いが出ます。
それぞれ分けて考えた方が良いでしょうね。
@センサー特性の問題
Aイメージセンサーに利用するIRカットフィルター特性の問題
Bレンズの透過率特性(CCI)の問題
@はコダック製のセンサー特性によるものなので、現在のソニー製のセンサーとは違いが有るのだと思われます。
Aはデジタルカメラのイメージセンサーは赤外線をカットするためのIRカットフィルターを搭載していますが、オリンパスのカメラは紫外線領域を通すような感度特性を持っているそうです。(以前に雑誌で各社の特性をテストしていました)
オリンパスのカメラでパナソニック製の特定のレンズを利用するとパープルフリンジがでる場合があるというのはこれが原因です。
Bはオリンパスに限らず、少ないレンズ構成のオールドレンズを利用した際のメリットです。
昔のフリント系の光学ガラスは鉛を含有する素材で作成されていました。
鉛を含有した素材は透過率特性に優れていて、紫外線領域の光をカットしません。
1990年以降は環境問題への配慮から、鉛を含有した光学ガラスの生産は無くなりました。
フリント系のガラスはクラウン系のガラスと組み合わせて利用することで、色収差を補正するのには欠かせないもので、全ての交換レンズに利用されています。
その結果、副作用として紫外線領域を透過し難いガラスを利用することが前提となっています。
現在販売されているレンズはオールドレンズと比較して青が出ないと思いますので、オリンパス製に限らず青が出るオールドレンズはとても貴重なものだと思います。
私の所有するキヤノンNewFDレンズも優れた色再現が感じられます。
したがいまして、今のオリンパスカメラが青の再現に優れるのはAが理由だと思います。
書込番号:24877411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>主唱応唱さん
>「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
そうです。この色です。
>Jeremy Brettさん
>また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
>このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
E-M5Vの作例を見ますと、「オリンパスブルー」と呼ばれても、もはやほとんど残ってはいない、別物の「オリンパスブルー」と感じます。
書込番号:24877421
1点

>Jeremy Brettさん
>E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
35-100mm/F2は14-35mm/F2同様、シネレンズ並みのクォリティーで素晴らしいレンズだと思います。
CP+・OM SYSTEM PLAZA・オリンパス・OMDSからのアンケートなどで、m4/3バージョンが欲しいと言い続けているのですが、まだ検討中のようです。
解像度はかなり高いのですがカリカリではないのが良いですね。
KODAKブルーのデータ的特徴は青空など短波長の色が支配的な部分に紫っぽい色にするために必要なR(赤)成分が混じらないような色フィルターが採用されていたという事でしょうかね。
パナソニックのセンサーも似た傾向のフィルターが使われていたようですけど、SONYになってからはオリンパスの画像エンジンの発色になったようで、KODAKブルー・オリンパスブルーは薄まったように思います。
ただ日陰や曇りの時の発色は変わらず優れている感じです。
私にはOMDSがブルーっぽくなるというよりはパナソニックがマゼンタっぽくなるように感じています。
書込番号:24878598
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E-M5 Mark III の後継機が発売されれば、
新製品の 40-150mm F4.0 PRO とセットで購入したいと思っていますが、
キャッシュバックキャンペーンは、毎年いつ頃開催されるか、
もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
E-M5 Mark III の後継機はそろそろ発表されるかと期待しているので、
E-M5 Mark III は買わずに新機種を待ちたいのですが、
まだのようなら、せめてキャンペーンの時にレンズとセットで買いたいと思っています
m(_ _)m
ご教示をどうぞ宜しくお願い致します
m(_ _)m
2点

>はぴい☆さん
43RumorsにFT5情報として「7月にOM-5が発表」とあります。
またOM-5はE-M5MarkIIIの単なる後継機ではなく、OM-1の一部機能をオミットしたモデル?との噂もあるので、可能ならそれまでお待ちになられてはどうでしょうか。
書込番号:24765958
4点

>さんぱかさん
貴重な情報を教えて下さりどうもありがとうございます。
楽しみに待ってみたいと思います。
レンズとのキャッシュバックキャンペーンも始まるといいなと期待しています。
購入しましたらまた感想等書くことができるといいなと思います。
書込番号:24768880
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
いま、ソニー のフルサイズを使ってますが、ボディも徐々に大きくなりレンズも大きいものが多いので、小型軽量化しようとMFTへの切り替えを考えています。
いよいよOM-1が出ましたので、このセンサーを使った、E-M5の後継機に期待を寄せています。
いつ頃でしょうでしょうか?
皆さんの予想や噂をお聞かせください。
書込番号:24605743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FlowerFlowさん
まだまだずっと先ではないでしょうか。
新しい画像素子は高いでしょうから。
OM-1に12-100mmレンズキットで、多くのものが撮影できます。
OM-D E-M5 Mark III も安くて軽くていいのですが。
予想が難しいのがオリンパスです。
書込番号:24605751
3点

>FlowerFlowさん
こんにちは。
正直、OM-1の売り上げ次第ではないでしょうかね。
開発はしてると思いますがそれが商品化するとなると
採算性を考えるので、まずはOM-1が売れてマイクロフォーサーズが
まだまだ売れると見せないと厳しいと思いますよ。
逆にOM-1が売れれば、必然的にレンズも売れて次につながると思います。
それだけ、OM-1は重要な機種になると思います。
今月発表予定のパナのGH6とOM-1の売れ行き次第で今後の
マイクロフォーサーズの運命が決まっていくのかもしれないですね。
書込番号:24605755
5点

今までのE-M5の発売時期が3、4年周期で、E-M5mk3の発売が2019年末ですのであと2年ぐらいは出そうに無いですね。
書込番号:24605879
2点

>FlowerFlowさん、こんにちは。
自分も OM-5 にひじょーに期待してるクチです。(E-M5mk3 ユーザーです) さすがにフラッグシップだけじゃ OMDS も厳しいでしょうから、何らかの下位機種が出るとは思うのですが...
OM-1 以前のラインナップは E-M1mk3→E-M5mk3→E-M10mk4 ですが、機能的に E-M5mk3 はかなり E-M1mk3 よりで、逆に E-M10mk4 比較ではかなり機能差があるので...
これからも OM-1→OM-5→OM-10 というラインナップを維持してくれると良いのですが、OM-5 と OM-10 が統合されて、「下位機種は E-M10mk4 後継機にならないと良いのだけど...」 何て思ってますー。
>多摩川うろうろさん
某スレでは色々サンプルを上げていただき、有難うございます! ちなみに自分は東京の東側に住んでるので、E-M5mk3 持って週末は荒川うろうろ/江戸川うろうろしてます。(>FlowerFlowさん、脱線すいません)
書込番号:24605913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは積層センサーを中級以下のカメラへ展開していません。このことが気になっています。
右へならえでエンジンだけ下位展開してAI認識AFだけさわらせとけみたいなことになるとすこし寂しい。
書込番号:24605980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

順当に考えれば
1と1Xを統合してOM-1
5と10を統合してOM-5
だと思ってます
クアッドピクセル未搭載の積層が無難と思う
金属ボディで今後一年以内に出さないとかな
書込番号:24606086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FlowerFlowさん
難しそうですが、OM-5とかで出たらいいですね。
横レス失礼します
◇アナキン@自社待機中さん
>某スレでは色々サンプルを上げていただき、有難うございます!
いやいや自分も勉強になりました。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:24606324
3点

OM-1, OM-5, PENの3つに統合するくらいがちょうどよさそう
そしてひとつのセンサーを全部の機種に使いまわしてくれるといいな、センサー以外のところで差をつけてもらって
毎年1機種をリリースすれば、3年周期で、来年はOM-5の番ですねー
書込番号:24606369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には4機種くらいがよいかなあ
OM-1、OM-5を中級機以上
PENをエントリーシリーズとして
PEN-Fの後継ではない安めの箱型のEVF内蔵機を
E-M10系が無くなる受け皿に
E-P7後継機はさらなる小型軽量化でE-PL3くらいのサイズにすればよいかも
書込番号:24606391
4点

FlowerFlowさん こんにちは
一台開発するだけでも 開発費沢山かかると思いますし 同じセンサー積んでとなると OM-1の売り上げにも響くと思いますので E-M5Wは まだ先のような気がします。
書込番号:24606426
4点

メカシャッター無しの軽量箱型ならOM-1と被らないし、マイクロフォーサーズに軽量コンパクトを求めている層に刺さるとおもうんですがどうだろう
書込番号:24606671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロキャプチャーモードや4Kは、ボディが
どんどん熱くなります。放熱にもまたコストが
かかります。
書込番号:24606681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスは従来から、他のメーカーに比べて製品発表の場として CP+ を重視している(していた)印象があります。
他のメーカーが展示や写真家によるプレゼンテーションだけの時に、オリンパスカメラを提げていくとお土産を貰えたり(笑)。
今年の CP+2022 は急遽中止になりましたが、開催されていればそこで OM-1 を大々的に PRする積もりだったのではないでしょうか。
OM-1は OMDSのフラッグシップとして象徴的なモデルではあっても、台数が捌けて本当に儲かるのはもう少し下位のモデルでしょう。
だから、新生OMDSを軌道に乗せるためには、なるべく早く E-M5クラスの後継機も必要だと思います。希望的観測としては、来年 CP+2023 のキャンペーンの目玉として出ると良いですね。
書込番号:24606835
2点

>FlowerFlowさん
こんばんわ。
次のE-M5の予想は難しいですね。
とはいえ、過去の製品を見ると、何か分かるかもしれません。
価格コムを見て、これまでのカメラの登録日を拾ってみました。
初代 M5 : 2012/2/ 8
初代 M1 : 2013/9/10
M5 Mk 2 : 2015/2/ 5
M1 Mk 2 : 2016/11/ 2 ★
M5 Mk 3 : 2019/10/17 ★
M1 Mk 3 : 2020/2/12
OM-1 : 2022/2/25 ★
★は先代から大きな進化があったとカメラだと思います。
OM-1 が M1 mk 3 の後継だとすると、大きな進化ありなので ★をつけてます。
上の表を見ると新製品の登場に規則性はなさそうですが、
・3年くらいで何らかの後継機が出る
・大きな進化には5〜6年はかかる
という感じでしょうか。
次の E-M5 が OM-1 と同様のセンサーや画像処理エンジン(TruePic 10)を
乗せるなら、大きな進化ありですね。だとすると、Mk3 の登場から5年は
かかりそうです。
もし、今年の秋か来年春に E-M5 Mk 4 が出るなら、現行機種の小改良でしょうし、
来年の秋以降なら、OM-1 のダウンサイジングモデルみたいなカメラになることが
少し期待できそうです。
そうはいっても、これまでの新製品の傾向や半導体の品不足を考えると、
もう1年くらい先(2024年の春以降、つまり M5 Mk 3 から5年後)になって、
大きく進化したカメラが出てくる方が、ありそうに思えます。
気長に待つのが良さそうですね。
書込番号:24607280
5点

E-M1Xの後にE-M5Mark3が発売されたので来年OMXとOM5が発売かな。
とにかくOM1が売れないと次の商品を売らない鴨しれません。
とにかくOM1が売れて開発費用を確保しないとね。
書込番号:24607658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。
皆さま、貴重なお時間をいただき、ご議論をありがとうございました!
ここから一気呵成に新センサーを下位モデルに・・・と期待していましたが、まだまだ時間がかかりそうですね。
気長に待つことにします。
いずれにしても、OM-1が売れないことには次の展開も難しくなりそうなので、OM-1の大ヒットを応援しています。
書込番号:24613010
5点

おそらくE-M5mk3とE-M10mk4を統合して、
OM-10とかになるんじゃないかな?
その布石がE-M5のプラボディ化とか、下位機種との電池の互換化とか。
クワッドピクセルAFは省かれた積層センサーに、新しいエンジン積んで来年あたり?に出そう。
ただ、ハード的には簡略されても、ソフトはさらに良くなって搭載されるとは思うけど。(OM-1からのフィードバックで)
ただ、値段が難しいだろうね。
E-M5よりは安く、E-M10よりは高いって感じかなぁ。
書込番号:24618591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mkIIIでも写真は撮れるので買いました。
使ってみるとこれで十分と言ったところです。
12−200と8−25でほぼ満足です。
小さく軽いこと、露出補正をしやすいところが気に入っている。
ボケが欲しい時はふるサイズを使う。
今、失業中なのがD7500&18-300&10-20
もちろんこれでも不満なく写真は撮れるのだが。
新しいカメラ、違うカメラを使いたい病気が発病します。
ワクチン打っても変異型がに感染してしまう。
書込番号:24720966
1点

早くても1年後だと思いますが、これまでオリンパスはミラーレスのシェア20%以上を維持してましたが現在12、13%まで落ち込んでいます。すぐ下にほぼ並ぶ形でフジがおり、キヤノンの勢力も大きくなっていますからOMDは今後どのような購買層を狙っていくのか再編すべき状態かなと思います。em-5の後継機を出しても採算が見込めるかの問題もありますし、逆にOM1のセンサを活用しやすいem-1Xのような機種を先に出す可能性もあると思います。
書込番号:24721034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-5は画像処理エンジンを向上して犬、猫認識AFを積むのではないでしょうか。開発コストかけず差別化するのはこれでしょう。キャノンがkiss Mに積んでくると推測されるので先に出さないと駄目ですが。
積層センサーを積んでもRAWで画質が上がらなければコストが上がるだけ。
>hunayanさん
OM-1Xを出す可能性はあると思いますが、バッファーとメモリーカードの変更ですか?OM-1のバッファ容量もR6の30万円を考慮して販売価格を25万円に抑えるためのギリギリの選択と推測します。
書込番号:24721828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
レンズ共通でLUMIXと共用していましたがLUMIXを手放しm5mk3 だけになりました。
時々パノラマ撮影をLUMIXでしていたのですが、m5mk3 ではパノラマ撮影機能は無いのでしようか?
今はiPhoneでパノラマ撮影していますが。
1点

>青いりんごです。さん
パノラマ撮影の基本が理解出来ていると、
どんなカメラでもパノラマ撮影は可能です。
書込番号:24710800
0点

青いりんごです。さん
>m5mk3 ではパノラマ撮影機能は無いのでしようか
取説52頁に書いてあるけど、読んで無いですか?
カメラだけでは出来なくて、「PCにインストールしたOlympus Workspaceを使う」と書いてある。
カメラではシーンモードで「パノラマ」を選ぶ。
書込番号:24710810
3点

青いりんごです。さん こんにちは
パナソニックの場合は シャッター押しカメラを動かすことにより 自動でパノラマ合成してくれるのですが
オリンパスの場合 背面液晶やEVFを見ながら 自分で重なりを合わせながら 一コマごとに撮影し この撮影した画像を オリンパスの専用ソフトで合成する必要が有る為 手間がかかりますし その場で確認はできず 自宅に帰り パソコンで確認するしかないです。
書込番号:24710872
6点

ありがとうございます。そうです。シャッターを押し続けてカメラを動かすというやり方が私の思っているパノラマ撮影の機能ですので、LUMIXかiPhoneしか出来ないのですね。
書込番号:24710894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青いりんごです。さん 返信ありがとうございます
>LUMIXかiPhoneしか出来ないのですね。
オリンパスも発売当初には パナと同じ方式の機種もありましたが 最近は 後で合成方式が使われているようですね。
自分の使っているE-M5UもVと同じ方式の為 パノラマ撮影する時は パナの方使っています。
書込番号:24711234
1点

>青いりんごです。さん
単純に写真を繋げてのパノラマじゃなくて
シャッターを押してリアルタイムで記録して
いくスイングパノラマみたいな事ですよね。
これでしか撮れない表現もありますね。
> 私の思っているパノラマ撮影の機能ですので、
>LUMIXかiPhoneしか出来ないのですね。
ソニーでは最新だとα6400かな。α7U位迄は
フルサイズにも付いてましたけど、最新情報は
わかりません。
たまにiPhoneで遊びます。
書込番号:24711390
2点

>青いりんごです。さん
こんばんわです
簡単にパノラマ写真を撮影出来るのは少し前のソニーのα4桁シリーズですね
私はα6000で遊びで撮影していました。
書込番号:24711599
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ファームウェアを Ver.1.6 にアップデートすると、カメラの設定(日時を除く)がリセットされ、表示言語が英語に変更されます。
英語に変更されてないんですが、皆さんどうでしょうか?
2点

こんにちは
3/5にファームアップをしました
おっしゃるような現象は起きていませんね
設定もちゃんと覚えているようですし、リセットされていないと思います
もしかしたら1.5からのアップではなく、もっと前のバージョンからではないですか?
以前にリセットされた記憶がありますので
書込番号:24638837
1点

気になったのでアップデートしてみました。
自分のは注意書き通り、設定リセット + 英語表記 になりました…汗
※1.5からのアップデートで、レンズ無しの状態でした。
個体差がありそうですね…不思議ですね
書込番号:24641455
0点

僕は1.4からのアップデートでしたが、リセットされずでした。
1.5からだとリセットさせるのでしょうかね。
なぜE-M5 Mark IIIだけ、設定保存できない仕様になってしまったのか...
書込番号:24651924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





