OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのレンズ

2021/06/13 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:11件

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを所持しています。
登山や街で使ったりしています。
次に購入するおすすめレンズは何かありますか。
最短撮影距離が0.5m とあまり寄れないのが少し不満です。
レンズを増やして荷物が多くなるのもと思っています。何かお勧めの組み合わせがあれば教えて下さい。

書込番号:24186217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/13 12:46(1年以上前)

>やまべしたさん

12-40mmProをオススメします。
明るくてめちゃくちゃ寄れて防塵防滴ですので、14-150mmにないものを全て持っています。

コンパクトな12-45mmProも良いのですが、
価格差がないので12-40mmのお買い得感が圧倒的に上ですよ。

選択肢としては12-100mmmmもありますが、E-M5だとかなりレンズヘビーになっちゃいます。

書込番号:24186228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/13 12:50(1年以上前)

>やまべしたさん
12−100ならレンズの先1.5cmまで寄れますよ。(広角端)
最初は大きいなと思いましたけどそのうち気にならなくなります。

書込番号:24186233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/06/13 13:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
12-40mmProですが、望遠は効きますでしょうか。街ではあまり使わないですが、登山の時、望遠で景色を撮る事が多いです。ただ、近場の花や自撮がしにくいです。
このカメラを購入する時、12-45mm とのセットも考えましたが、今となってはどちらがよかったのか迷っています。何かいいアドバイスかあれば引き続きご指導お願いします。>新宿区在住さん

書込番号:24186268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/13 13:40(1年以上前)

>やまべしたさん
こんにちは。私も同じキットを持ち、登山をし、もう少し寄れればなぁと思っております。12-100も激しく悩みましたが、何度も店頭で触り、やはりでかい(^-^;と毎回思い今に至ります。そして、今の候補はパナライカ12-60です。ただ、レンズを変える事で、OLYMPUSブルーが変わってしまうのでは?と別の悩みでまだ踏み切れておりません。割高になりますが、レンタルしてみようかと考えております。

書込番号:24186309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/13 14:07(1年以上前)

やまべしたさん こんにちは

14-150oがあれば 大体のもの撮影できると思いますので 山で花などの撮影したいのでしたらマクロレンズ 町なのでスナップしたいのでしたら 17o〜25o位の明るい単焦点の追加が面白いかも。

書込番号:24186347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/13 14:14(1年以上前)

昨年から、使用しています。比較的軽い 12-45を使用 最短撮影も0.12m(Wide) / 0.23m(Tele)と 使える。
白馬へ行ったときは、これと 40-150の安いのとスナップ用に TG-4を持ってきました。 TG−4なら顕微鏡モード使えるし雨の日便利ですからね。

12-40は大きいかなと思って選択しませんでした。
12-200でもいいかもしれません。これなら 最短 0.22m(Wide) / 0.7m(Tele)ですしワイドでならかなり寄れますね・・・・小生・検討中、

書込番号:24186353

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/13 14:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G20mm

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんにちは、
買い増しして撮影対象を広げるには単焦点がおすすめです。
柔らかな背景ボケなど、キットレンズより対応力が上がります。
明るさが暗所撮影で助けてくれることでしょう。

いろいろ出ていますが、使用実感に基づいておすすめしますのは
G20mmF1.7
M45mmF1.8
の二本です。


G20mmF1.7の参考画像
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

M45mmF1.8
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M45mmF1.8/

書込番号:24186425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/13 14:57(1年以上前)

>やまべしたさん

> 望遠は効きますでしょうか。

数値通り40mmまでです。
イメージできなければ、お手元のレンズを40mmに合わせて撮影してみてください。

合わせてデジタルテレコンを使えば80mm相当まで望遠が効きますし、
今お使いのレンズと比べて写りも遜色ないと思います。

ところで大事なことですが、
「何でもできるレンズ」というのは「存在しない」とご理解ください。
だからこそ皆、目的に応じて複数のレンズを交換するわけですね。

例外的にOLYMPUSの12-100mmは、寄れて望遠も効く便利なレンズですが、代償としてサイズや重量を受け入れることになります。またF値も4.0止まりです(お値段も高め)。

まずはご自身の

・必須の条件
・可能であれば実現したい条件
・諦める条件

を整理すれば、きっと適したレンズが見つかりますよ。

考えている時が楽しい時でもありますから、じっくりご検討くださいね。

書込番号:24186438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/06/13 15:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。色々考えて選んでみます。>新宿区在住さん

書込番号:24186445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/13 15:44(1年以上前)

60mmF2.8macroはどうですか?マクロレンズですが、フォーカスリミットスイッチもあり中望遠としても立体感のある風景が撮れます。自分はこれと12mmF2.0で山歩きすることがあります(荷物減らす時は12-45mmF4のみ)
レンズはもういいかなと思いながら価格の下がった75-300mmF4.8-6.7を数日前に買ってしまいました。ネットで還元ポイント分も含めると3万円を切ったので思わずポチッとしてしまいました。

書込番号:24186513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/13 16:13(1年以上前)

>やまべしたさん

私も14-150mmを使っていましたがスレ主さんのように最短撮影距離が不満に思い手放しました。
最初は12-40 f2.8を使ってましたが、私の用途ではテレ端が40mmでは中途半端でこれも手放しています。
今は標準ズームレンズは12-100mm f4一本で落ち着いています。

非常に汎用性が高くズームレンズとしての役割を完璧にこなしてくれるレンズですが、14-150mmよりだいぶ大きく重くなるのでEM5系にはフロントヘビーになり、人によっては気になるかもしれません。
また値上げされたので現在はけっこう高価です。
重さに関しては人によって感じるものが違うと思いますが、私にとっては12-40mmは12-100mmと大して変わらず軽いとは思えません。

レンズ交換が気軽に出来る状況であれば現在の14-150mmに60mmマクロを追加でも良さそうですが、登山中となるとなかなか気軽にレンズ交換が出来ない事もあるかと思います。
スペック上でだけ見るとスレ主さんには>あいきいるかさんが上げてらっしゃる12-200mmが合っているように思います。
私自身が使っていないレンズなので使用感などをお伝え出来ないのが申し訳ないのですが、
・14-150mmより最短撮影距離が短い
・14-150mmよりテレ端側だけでなくワイド端側も広がる
・12-100mmより安く、軽い。
・防塵防滴仕様
スペック上は条件をクリアしていて良い落とし所に思えます。

もし12-100mm f4の重さが気にならなければ、もちろん大変便利で高性能なレンズなのでお勧めではあります。

書込番号:24186548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2021/06/13 17:09(1年以上前)

14-150mmを使用してて、最短撮影距離に不満がある。
お話によると望遠側も結構使うみたいですね。
となると、12-45mmや12-40mmや12-60mmでは、望遠が足りないかと。
となると、最短撮影距離と望遠の要望からすると、12-100mmか12-200mmの二択になってしまうかと。
12-100mmは小生も使っておりましたが、素のE-M5mk3ではレンズが大き過ぎます。外付けグリップ必須になります。
ですが、写り、寄り、手ぶれ補正、すべてチートレベルのレンズです。
ただ、デカい重い。それだけが。。。
あれはE-M1系に最適なレンズかなと思います。

12-200mmは使ったことないのですが、お店で付けてみた感じでは、重さ的にはまだバランスは取れているかと。
若干暗くなりますが、望遠が200mmに延びますし、あのレンズは物撮りも出来る位に寄れます。
小生は登山用に12-200mmを検討してる事もあるので、
12-200mmを推しときます。

書込番号:24186632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/06/13 18:55(1年以上前)

WIDE側で寄れれば良いなら、Panasonicの14-140はお勧めです。
重量は14-150よりも僅かに軽量です。

https://s.kakaku.com/item/K0001146987/

サイズアップが許容できるなら12-200ですね。

https://s.kakaku.com/item/K0001129701/

書込番号:24186824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/13 22:09(1年以上前)

>写画楽さん

最近、ご自信のブログの宣伝にご熱心のようですな、お大事に。

書込番号:24187150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/13 22:19(1年以上前)

こんばんは、関心を持ってくれてありがとう。「好きの反対が無関心」ということでありがたいことです。
ところで三浦さんはどんな写真を撮っているのですか。

書込番号:24187171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/13 22:26(1年以上前)

14-150mmをそのまま使い続け、より近づいて撮りたいというのであれば、マクロレンズですかね。

書込番号:24187185

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2021/06/14 21:21(1年以上前)

「レンズを買い換えたいというほどではないけど、単純により近づきたい、大きく写したい」
というだけなら、デジタルテレコンやクローズアップレンズの使用も検討されてはと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:24188793

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/15 09:14(1年以上前)

やまべしたさん
>14-150mm II レンズキットを所持しています。
>登山や街で使ったりしています。
>最短撮影距離が0.5m とあまり寄れないのが少し不満です。

望遠域は14-150mmを使い
寄れない不満は、軽量コンパクトな25mm macroを買い足す。
https://kakaku.com/item/K0000910963/

寄れない不満の別解消策:クローズアップレンズを買う。

書込番号:24189396

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/15 09:16(1年以上前)

やまべしたさん
お手軽マクロ撮影 クローズアッププレンズフィルターの説明URL
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

書込番号:24189397

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/06/18 01:43(1年以上前)

万能性、適用シーンの多さから言えば、12-40mmf2.8との組み合わせや12-100mmF4がお勧めです。

私は、基本12-40mmf2.8を装着しておき、望遠側を伸ばしたい時に14-150mmに付け替えています。でも私の周囲の凄腕の人達は皆、最近、12-100mmF4の一本で対応しています。(と言っても皆12-40mmf2.8も持ってます)

マクロ撮影では、私は、以前はクローズアップで撮影してました。しかし、画質が良くないのと拡大倍率が小さいことから、ここ2年は45mmF1.8と接写拡張リングで撮影しています。しかし、最近、深度合成によるピントカリカリの写真を見て、60mmF2.8マクロが欲しくなり、レンズ投資に関して無駄をしてしまったと後悔しています。なお、ズームレンズと接写拡張リングは相性が良くありません。

14-150mmは万能性の高いレンズです。近距離側を近づけたいならない、30mmマクロや60mmマクロとの組み合わせが良いのかもしれません。

カメラは直ぐに新機種が出てしまうため消耗品と言えますが、良いレンズは一生使えます。レンズに関しては価格で妥協せず目的にあった高性能レンズを買うことをお勧めします。

書込番号:24193976

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:25件

【使いたい環境や用途】
小型犬のスナップ撮影、お花畑やイルミネーションと

【重視するポイント】
軽さ、ボケ具合

【予算】
20万円

【比較している製品型番やサービス】
12-45mm F4.0キット

ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO購入

【質問内容、その他コメント】
現在、E-PL9を使っています。
所有レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ キットレンズでほとんど使っていません
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100

45mm F1.8で犬を大きめに撮った時の感じがとても好きです。
お花畑などだとズームが必要で、35-100mm/F2.8を購入しました。

どちらもとてもきれいに撮れることもあるのですが、
犬を小さめに撮るとなんとなく全体がぼやけた感じになることが多いです。
お天気のせいか、技術のせいかもしれません。

フルサイズへの移行も考えましたが、
予算の都合でマイクロフォーサーズにしようと思いました。
周りはやっぱりフルサイズという方が多いのですが、
マイクロフォーサーズユーザーの方の作例を見ると
とても素敵な写真が多く、私もSNSにアップしたり、
せいぜい年末に犬の写真のカレンダーを
注文するくらいなので、このままマイクロフォーサーズでいいかなと。

質問としては2つです。

1.OM-D E-M5 Mark III への移行で、今より満足感は得られるか。
あまり変わらないなら、E-PL9でがんばろうかなとも思います。
しかし、ファインダーがないせいかピントを合わせにくいのかなという気もします。
今は液晶画面でタッチしてピントを合わせています。

2.単焦点は好きなのですが、やはり標準ズームがほしいなと思い、
12-45mm F4.0キット

ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO
どちらのパターンがよいか迷っています。

ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24168395

ナイスクチコミ!6


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/02 16:40(1年以上前)

>わんころすけさん
良いカメラだと思います。迷った時は買いましょう。
重さもあまり変わらず、でも性能は段違いです。
何よりボディを新調するとモチベーションが上がります。

いっぱいレンズお持ちなのでボディだけで良いような気がしますが
せっかくなら12-40mm F2.8 PROも欲しいところです。
日中屋外の撮影だけなら12-45mm F4.0でもいいと思います。
でも今までキットレンズ使わなかったとのことなので、ズーム使いますかね?

マイクロフォーサーズでも充分綺麗な写真撮れますよ。
ボケ感は撮り方次第かな。

書込番号:24168498

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2021/06/02 16:51(1年以上前)

ファインダーがあるだけでも随分と違うと思います。

書込番号:24168520

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/02 16:56(1年以上前)

こんにちは、
第1点
スマホから写真に入ったような方は、ファインダーへのこだわりは少ないように思います。

ただ、カメラをしっかり保持しての作画にはファインダーが向いている面もあります。
この点、個人差がありますので、量販店などであれこれと触ってみることをお勧めします。

ファインダーだけのために機種変更するか、悩みどころになります。

私は機材を壊れるまで使い倒すというタイプなので、安易に買い替えを勧めることはしません。
カメラを買い換えたらよい写真が撮れるわけではありません。
ただ、機能や性能の進化に助けられるという面はあるでしょう。

世に出回る素敵な写真を見て、同じ機材を使えばそんな写真を自分でも撮れるかも知れない
ということはあまり当てにできません。
右脳の開発、感性の磨きはカメラに依存しません。

第2点
これは「重さとかさばり」と「明るさ」のトレードオフの関係で、
携帯性重視か、暗所対応力を必要とするかで決めてください。

傾向として重たい機材は留守番に回ること多くなる傾向があります。
シャッターチャンスは軽い機材の方に巡ってくるの法則あり。
(自分が言ってるだけです)

書込番号:24168534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/02 17:02(1年以上前)

とりあえずボディーだけ買う。
12-40,12-45は新しいボディーを使いながら考える。
別のレンズが浮かんでくるかもしれない。

書込番号:24168547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/02 17:20(1年以上前)

>わんころすけさん

こんにちは。
EM5 Mark3の方が画素数が増えますが、劇的な画質の変化は感じないかもしれません。
AF方式がE-PL9と違うので動くものにピント合わせが強くなります。
画質的な変化は感じなくても、EM5 Mark3は多機能なので今後色んな撮影方法を行う際にはE-PL9よりやれる事が多くなるは間違いないです。
結果、良い写真が増えるかもしれませんね。

ズームレンズですが、12-40mm f2.8はけっこう重いですよ。
明るい単焦点レンズをたくさんお持ちなので、暗い時には単焦点レンズに任せれば良い気がします。
なので開放f値一段分の違いの為に、大きく重いズームレンズを高い金額で買うのは自分ならしません。
これが始めの一本ならば話は変わってくるかもしれませんが、良いレンズをたくさんお持ちなので。
キットで買えば12-45mm f4がかなりお得なので、普通にレンズキットが良いのではと思います。

書込番号:24168571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/06/02 18:16(1年以上前)

軽さを重視なら12-45mmF4です。昼間なら差はないかと。明るい単焦点もあることですし。
腕の筋力がない方はファインダーありがいいです。両腕とファインダーの3点で安定します。
LUMIX G X VARIO 35-100mmを活かしてパナのボディというのも検討してみては?

書込番号:24168673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 21:36(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
迷った時が買い時!ですね。
確かに犬はあっという間に歳をとってしまうので早い方がいいかもしれません。
性能、段違いなんですね。ますます欲しくなりました。

キットのズームレンズ、使っていないのは単焦点のほうがきれいに撮れている気がしたんです。
はっきり比較していないので、わかりませんが。あと単焦点のほうがボケると。
しかし、PROレンズならば単焦点と同じくらいのきれいさで撮れるのではとこれも勝手な想像です。

もっと、経験を重ねる必要もありですね。

書込番号:24169033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 21:41(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
ファインダーあったほうがいいですよね。
最近、老眼のせいか液晶画面が見にくく、
家に帰って見直すと犬を小さく撮ってるときに草花が顔にかかっていたということがよくありまして。
すぐに、撮ったものを確認すればよいのですが、
犬がいるためその場でゆっくり見直す時間もなく。
ファインダーと液晶と使い分けしながら使えたらなと思います。

書込番号:24169042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 22:00(1年以上前)

>写画楽さん
ありがとうございます。
そうですね。ファインダー無しから始めたので、ファインダーが必ず必要かというと、
そうでないかもしれません。
お花畑ではしゃがんでかなり下から撮ることも多いので、ファインダーが覗けない場面もあります。
その代わり、OM-D E-M5 Mark IIIのバリアングル液晶は縦でも横でも使えるので便利そうと思いました。

E-PL9も見た目重視で購入したので、見た目は大好きなんです。
時々、良い仕事もしてくれるのでもっと練習を重ねるのもいいかな、とも思っています。

今はSNSで色々な方の写真を見ることができるので、
フルサイズの方でもものすごいステキな写真もあれば、
あれ?と思うこともあります。
右脳の開発、感性の磨きが重要なのですよね。

重さ、大きさもかなり重要と感じています。
日々の犬のお散歩バッグにぽんと入れることできるE-PL9の大きさはすばらしいです。
望遠レンズをつけてもバッグに入ります。

写画楽さんの法則、そのとおりですよね。
もう一度、重さ大きさ確認してみます。

オリンパス、近所の量販店だとあまりレンズ置いていなくて、
ターミナル駅のヨドバシに行ってみます!

書込番号:24169072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 22:08(1年以上前)

>三浦理秀さん
ありがとうございます。
なるほどです!
そうですよね、レンズあるので色々試してからでも遅くないですよね。
パナソニックのレンズも色々あるようですし、マクロレンズも気になっています。

書込番号:24169083

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/02 22:23(1年以上前)

お手持ちの35−100をPL9で使っておられる、いやー、大変だろうな、と思います。
ファインダー撮影の方がそのレンズの能力を引き出せるように思います。

標準ズームですが、F2.8まではいらないような(ボケより取り回しを優先)。
オリもパナもコンパクトな標準ズームを準備してくれてますが、そこそこ使えます。
動画優先でなければ、パナの方が手動ズームなので使い勝手がいいです。
ただ、きれを求めるならば、F4通しなんでしょうね。

書込番号:24169114

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/02 22:24(1年以上前)

別機種
別機種

>わんころすけさん
フルサイズじゃなくても単焦点レンズじゃなくても撮りようによってはそれなりにボケますよ。
作例はカメラもレンズも違うものですが、マイクロフォーサーズなのでご参考まで。
35-100mm/F2.8の望遠側を使うといいボケが撮れそうな気がします。
E-PL9もお気に入りのようなので、E-PL9に単焦点レンズ・E-M5Vにズームつけて2台体制だと
シャッターチャンスにも強くなるかもしれません。(荷物増えますけど)

書込番号:24169117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 22:52(1年以上前)

>はすがえるさん
ありがとうございます。
画素数のアップ、期待していました。
今後は走っている犬も撮りたいのでピント合わせのしやすさは魅力です。
店頭で触ってみたとき、ISOボタンがついていたり、連射の速さも違って驚きました。
色々な機能を使いこなせるか不安ですが・・・

f2.8と4.0、実際に触って重さ大きさを確認したほうがよさそうですね。
室内での撮影もするので、2.8のほうがよいのかなと思っていましたが、
単焦点がありますもんね。

書込番号:24169161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 23:00(1年以上前)

>valusさん
ありがとうございます。
外で持ち歩く標準ズームならF4.0で十分なのですね。
室内なら単焦点を付け替えるのも苦ではないし。

筋力ありません。
フルサイズ用の望遠、お店で持ってみたらレンズだけの重さで無理でした。

パナのボディ、少し見たのですが
デザインがOM-D E-M5 Mark III が断然好みでした。
見た目だけで選ぶものではないですが・・・

書込番号:24169171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/02 23:33(1年以上前)

>backboneさん
ありがとうございます。
E-PL9に望遠レンズ、見た目変ですが(笑)
指でピント合わせて、シャッターを押す。
なんとか撮影できています。

この望遠レンズで撮った写真はとっても良いです!
でも、犬に草花がかかっているのをあとで気づいたりするので、
ファインダーあるといいな、と思いました。
ファインダーだともっとピントがあって、きれいになるのかなとも期待します。

動画はほとんど撮らないのですが、E-M5 Mark IIIは手振れ補正がすごいというのを
見るの購入したら撮ってみたいと思っています。

そして、キレ、ほしいです!

書込番号:24169215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/03 00:01(1年以上前)

>Seagullsさん
作例、ありがとうございます。
しっかりボケていますね。F値も小さくない!
ホームページも拝見させていただきました。
素敵な作品ばかりです。

オリンパスのYouTubeの講座を見たり、カメラレッスンも受けたことがあり、
ボケの出し方はわかっているつもりですが、
その場所を探し出すのがなかなか難しいです。
場所探しがうまくいけば、単焦点でなくてもうまくボケさせることができるんですね。

そうなんです。35-100mm/F2.8、望遠側にするとすごくよいです。
このレンズとOM-D E-M5 Mark III を早く試してみたくなりました。

書込番号:24169254

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/03 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケの出し方は
主題に出来るだけ近づく、背景は出来るだけ離す
で、ボケますよ。
もと近づいて、被写体の中からボカスとか

書込番号:24169323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/03 07:09(1年以上前)

ファインダーがあると日中陽が当たるようなところでの撮影なんかでも楽だと思います。

今お持ちのレンズで一番広角側が14-42の14mmでほとんど使われていないそうですから、実質17mmですよね?

12-40/2.8もしくは12-45/4は広角側が広がりますから普段使いのレンズとしてはいいと思います。
現状12-42を使っていないのになぜズーム?て思いますけど。

レンズの購入を考えているのであれば、レンズキットがお得です。
どちらのズームも大変いいレンズで、お持ちの3本の単焦点レンズよりも先鋭度は高いくらいです。
殆どの場合でお持ちの3本の単焦点レンズの出番がなくなるかもしれません。

あ、そうそう、E-M5 Mark IIIは防塵防滴のカメラです。
防塵防滴を活かすのであれば普段使いの防塵防滴レンズがあった方がいいと思います。
12-40/2.8、12-45/4のどちらも防塵防滴レンズですから、セットでお得のOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PRO キットはいいと思いますよ。

書込番号:24169490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/03 08:33(1年以上前)

>ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO
どちらのパターンがよいか迷っています。

お持ちのレンズに12mm域が無いので12-40mmも良いかと思いますよ。
12mm域の明るいレンズって意外と選択肢が無いので・・
F4で十分と言う意見もありますが、夕景など光量の少ない場面でSSを倍に
出来るのは心強いと思います。
特にオリ機は夕景は綺麗に出るので・・
ただ、12-40mmってボディが安くなってくるとボディと抱き合わせで
激安で販売されます。
今までのパターンだとM5系は販売テコ入れの為に12-40mmレンズキット
が追加発売され、モデル末期になると12万前後の値段で販売されます。
現行機は今、発売3年目でビミョーな時期に差し掛かっています。

個人的にはボディは現状のままシグマの56mmF1.4をオススメします。
マイクロフォーサーズの単焦点は17,25,30マクロ、45,60マクロ、75
と持ってますが、一番ボケやすい気がします。

>ボケの出し方はわかっているつもりですが、
その場所を探し出すのがなかなか難しいです。

明るい光が当たってる綺麗な背景を探してください。
すると背景の色が綺麗に出ます。
後、カメラは水平にして背景がなるべく抜ける場所を探す。





書込番号:24169592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/06/03 15:57(1年以上前)

>わんころすけさん

私なら
ボディだけ、先ず買いますな。
E-PL9 と電池が共有だから2台持ちしても
ストレスが少なく良い構成でしょう。

レンズは時期をずらして
Panasonic製品も良く研究してから…

書込番号:24170124

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最低シャッタースピード設定は無し?

2021/05/31 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

他カメラからの買い替え検討中で、取説を斜め読みしました。

題名のとおりですが、こちらのボディーでは最低シャッタースピードの設定はできない、ということでしょうか。

強力な手ブレ補正は承知していますが、被写体ブレ回避のために最低シャッタースピードが
設定できると、より良いと考えての質問です。

書込番号:24165868

ナイスクチコミ!2


返信する
backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/01 00:21(1年以上前)

多分このこと?説明書を「ISOオート設定」でサーチ。

書込番号:24165901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/06/01 00:40(1年以上前)

ISOオートにして、かつISO上限設定をせず、
シャッター速度優先モードで
任意のシャッター速度に設定するほうが確実かと思います。


ただし、夜間などで ISO感度の上限に達したら、シャッター速度を上げても露出が暗くなる一方ですが、
これはシャッター速度の下限設定が出来ても同様です。

書込番号:24165923 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/06/01 00:42(1年以上前)

>backboneさん

[低速限界設定]: P/Aモードで、自動でISO感度を上げる シャッター速度を設定します。
>>>. AモードでF4に設定し、低速限界を1/100にすると、照度が下がってSSが1/100まで来たら
ISO 感度が上がっていく、という設定ですね?

希望した動きです!
ありがとうございました m(__)m



書込番号:24165927

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/06/01 09:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。
SS優先は承知していますが、自分の引き出しは多い方が良いと思い質問しました。

ありがとうございました。

書込番号:24166280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山での結露対策を教えてください

2021/02/15 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

雪山での撮影不具合で質問し、色々な回答を頂きました。
その中で一番難しいいのが結露対策で、皆さんがどのような対策をしているのか是非お聞かせください。
ただし、これは雪山のような極限状態での参考意見をお願いします。

まず1例として外気温‐7度のスキー場に車で行く環境を想像してください。
車内温度を0度近くにして運転していればは結露は起こりませんが、それだと多分死んでしまいます。
私は暑がりなので車内温度は24度設定なのですが、寒がりな方は26度くらいに設定するのではと思います。

当然ですが登山ウェアーを着て運転できないので、ベースウェアーで運転しています。
目的地駐車場についてまず着替えるために車外にそのまま出ます。
靴下の上に極厚靴下を2枚重ねで履きオーバーパンツ(カッパのズボンと思ってください)を履きます。
上着はミドルウェアーにソフトシェルを着てハードシェルを着ます。
冬用の登山靴に履き替えスパッツを履き、靴にアイゼンかワカンを取り付けます。
この作業を短時間で行わないと凍傷になるため、当然車のドアはオープン状態です。
この時点でどうしても、車内温度から外気温へ一気に変化する環境は避けられません。

ザック(30〜40L)にはアイゼンかワカン、ダウンとお湯を沸かすためのクッカーと水と予備の手袋、食料にサーモスボトル(900ml)を入れるため、結構パンパンになります。
手袋は2枚重ね、両手にはストック(ピッケル)を持ちます。
カメラをザックに入れると荷物が重たくなるのと、途中撮影するときその都度ザックを下ろしカメラを取り出すような時間の掛かることをしたくないため常に首掛けの状態です。
ですからカメラはカメラジャケットくらいしか保護できません。(カメラ本体剥き出しの方も多いです)
当然、吹雪たり転べばカメラも一緒に全身雪だらけです。

まだ経験不足の私にはとても結露対策を考えれないため、実際にこれをしていますという方がいれば是非とも参考にさせて頂きたくお願いします。
あと、着いた水は氷るだけで乾くことはありません。


書込番号:23967615

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 09:07(1年以上前)

登山の装備を考慮すると難しいですね(^^;

バッテリーの問題がなければ、カメラなどは乾いたタオルでくるんでポリ袋に入れて密閉※し、かつ耐衝撃対策してトランクなどに入れて「ゆっくりと」寒冷に馴染ませておけば、温度変化による結露は起こりにくくなります。

※密閉時の周囲湿度が高いと結露要因になります。


しかも、
>吹雪たり転べばカメラも一緒に全身雪だらけです。

この段階を経て問題が出ても、本来はメーカー保証対象外ですし。

※客側ではなくて、メーカー側や売り手側の立場で想像してみてください。
雪まみれのカメラに不具合が出たとクレームされたら、内心は激怒するでしょう(^^;

書込番号:23967630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 09:58(1年以上前)

 
 カメラやレンズが結露するのは、その温度が周りの気温よりも低い場合です。なので、温かい車内から冷えた車外にカメラやレンズを持ち出しても結露はしません。

 また、カメラやレンズが気温と同じ温度に冷やされたままでも結露はしません。

 ですが、冷えたカメラやレンズを車内や室内などの温かいところに持ち込むと結露する可能性が大です。冷えたカメラやレンズを懐に入れて温めても結露する可能性があります(そこが密閉状態に近ければ大丈夫ですが)。

 それと、快晴の夜にカメラやレンズを屋外に出しておくと、結露する可能性が出てきます。なぜなら、快晴の夜は放射冷却が起こり、物体が持つ熱(華氏4℃以上の温度を有するもの)が宇宙に向かって放射され、その温度が気温よりも下がるからです。

 なので、カメラやレンズの温度を気温よりも下げなければ結露しません。

 湿度にもよるのですが、大雑把に言うと、カメラやレンズの温度が気温よりも2℃くらい低い状態では結露しないかも知れません。ですが、カメラやレンズの温度が気温より5℃以上も低くなると、結露する可能性が大です。
(注:気温が低い冬は乾燥していることが多いので、夏場よりも結露はしにくいはずです。)

 と言うことで、カメラやレンズの温度を気温よりも下げないようにし、冷えたカメラやレンズを温かい車内や室内に持ち込むときはカメラやレンズを徐々に温かいほうに移動させるか(少なくとも温度差を数度以内に抑える)、カメラやレンズ本体をレンズヒーターなどで温めてやることです。
 あるいは、カメラやレンズに完全に密着したビニール袋で完全に密閉しておく(少なくとも温まって温度差がなくなるまでは)方法もあります。

書込番号:23967695

Goodアンサーナイスクチコミ!9


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 10:05(1年以上前)


 おっと、失礼。

 華氏4℃と書いたのは絶対温度4℃のことです(訂正)。昼間でも放射冷却はありますが、太陽から来る輻射(放射と同じ)熱によって温められるので、差し引き冷却されることはありません。

書込番号:23967710

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 10:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

まず私の場合はプリウスなので、トランクで徐々に温度を慣らすのは無理ですね。
ジップロックに入れて持ち運ぶのは考えもしなかったです。

メーカは雪山での使用を考えてはないと言うことですかね。
‐10度を謳っていますが、確かに北海道など平野部もそれくらいは下がるので過酷な環境ではないんでしょう。

ただ、私が上げていた不具合は本格導入直後のすべて駐車場での出来事なので、カメラは雪まみれになっていない事を念のために申し上げておきます。

ちなみに、登山写真家の西田昭三氏は冬の槍ヶ岳でもカメラむき出しで登山していますが、彼らは道具として壊れるのは仕方のない事だと割り切っているのでしょうね。(スポンサー契約で何台も提供されると思いますし)
となると、やはりファインピクスXP-130のようなカメラしか使えないのか…。

書込番号:23967729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/15 10:17(1年以上前)

>m_starさん

カメラはむき出しにせず、モンベルのライト フォトショルダーバッグ Sのような軽量バッグに入れて、
ザックを背負ってから、斜めがけにします。
寒いところに行くときは、カメラが暖かすぎると、カメラについた雪が解けてすぐ凍るので、程よく冷えてから撮影です。
予備バッテリーは、ソフトシェルのポケットに入れてぐ交換できるようにします。

暖かいところ(車)に戻るときは、ザックの中身を抜いて、ショルダーバッグごとザックの中に入れ、
それから暖房するとゆっくり温まり結露しにくいです。
そのままにしておくと湿気がたまるので、温まったところで、カメラを取り出し、乾いた場所に放置します。

書込番号:23967732

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 10:23(1年以上前)

>isoworldさん

おっしゃっていること、実に納得です。
レンズヒーターといった商品は初めて聞きました、それとやはりジップロックでしょうか。
カメラの入る大きなジップロックを探してみます。

書込番号:23967739

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 10:33(1年以上前)


 ジップロックを使うときは、なるべく中の空気を吸い出して(追い出して)から封をすることです。空気が多く残っているほど、そこに溶け込んでいる水分が結露に回ります。

書込番号:23967764

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 10:39(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

やはり、寒いところから車内に持ち込む時が一番気を付けないといけない点ですね。(やはり経験者の意見は参考になります)
どうしても凍えているから、早く荷物を入れて温まりたいと思ってしまいます。
持ち運びも、邪魔にならない小型のケースを探してみます。

書込番号:23967779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/15 11:00(1年以上前)

m_starさん

撮影時はどんなに寒くてもカメラむきだしですが、アプローチの間はクッション付きのバッグに入れておきます。
粗っぽく扱っても平気だし、ショック吸収素材は、保温袋でもあるので、温度変化がすごくゆっくりになります。

>彼らは道具として壊れるのは仕方のない事だと割り切っているのでしょうね。(スポンサー契約で何台も提供されると思いますし)

いやいや山で壊れたら撮影が壊滅するので、絶対に壊れないように扱っていると思いますよ。
それに今時メーカーからカメラの提供はないと思います・・・たぶん。

書込番号:23967822

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2021/02/15 11:08(1年以上前)

>m_starさん

寒い環境下に晒された状態だとバッテリー性能が著しく低下すると思います。

同時に寒い環境下で耐え忍んで、車に戻り室温が上昇すると結露の原因になる可能性大だと思います。

結露対策は撮影中、撮影後の急な温度差で発生しますし、プールなどの撮影で寒い環境下から暑い室温に入ると発生します。

車に戻ったら乾いたタオルで車、乾燥剤を入れたジップロックに入れるなどした方が良いかもと思います。

スキー場には行きませんが、同様の環境下に撮影には行きます。
-10度は普通です。
寒い日だと-15度以下もあります。

撮影したら移動するので長くは滞在しないですし、ポイント毎に車で移動してます。
カメラは助手席に置くか、ラゲッジスペースに置いてあるカメラバッグに入れます。

極端な温度差がないようにしてますので、この時に結露の発生はないです。

自分は古い機材ばかりなので長年使ってますが結露によるトラブルはありません。

どちらと言うと子どもの競泳大会で撮影するときの方が結露しますね。

会場に付いたら可能な限りバッグから出さずに環境に馴染むようにしてます。
それでも結露しますので乾いたタオルで拭きます。
特に冬場は大変です。

どちらの使用後も帰宅したらバッグから出さずに室温に慣らすために涼しい部屋に置いときます。

数時間したら動作確認してます。
結露は発生してません。

もちろん内部の状況はわからないですが、十数年トラブルはないです。

書込番号:23967833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/02/15 11:09(1年以上前)

m_starさん

だんだん事情がのみ込めてきました。私が思う最善は下記です。

 結露だけでいえば、カメラバックを車の中に用意します。そして登山から戻ったら真っ先にカメラをバックの中にしまいましょう。その後、車の暖房をつけると、結露は大幅に防げると思います。

 雪山ではないのですが、零下20度の真冬の朝の北海道の風景で、零下40度になるカナダのイエローナイフでオーロラの撮影もしました。鉄則は、冷えたカメラはそのままカメラバックに収納です。ちなみに、両方とも防寒着をきたまま車で移動です。

書込番号:23967834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2021/02/15 11:13(1年以上前)

東南アジアに行くと逆に同じ事がなりますよ。
ホテルがいいならホテル内はエアコンがガンガン。
外に出るとレンズが曇ります。
湿度が多いからなおさらです。
レンズを外すとミラーも真っ白。
機材はエアコンで冷え切っているので、直ぐには曇りは消えません。
雪国なら現場に着いてから、外気に放置するしかないでしょう。
間違っても寒いだろうと、トランクに機材を入れておくのは勧めません。
カメラバックに入れていても、痛むことがあるので。
いたわるならカメラバックに入れ、室内のシートに乗せます。
これだと機材は温まっているので、外に出ると曇るので、少し外気にあて慣らすことになりますね。
スキー場まで9Kmの所にいますが、地元の人は行きませんね。(笑)
地元は学生の時、体育の授業でやるだけです。

書込番号:23967840

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 11:56(1年以上前)

皆さん、各自でそれぞれしっかりとした結露対策をしていますね。
カメラも一眼では安い物ではないですし、フルサイズともなれば尚更ですよね。
比較的安価にシステムが組めるため、私はオリンパスを愛用しています。

>MiEVさん
身近にその環境があれば、かえって興味を失うものなのかもですね。
たまに雪道を運転するとわくわくしますが、流石に毎日だとうんざりするとは思います。

冬山は夏と違い空気が澄んでいるので、雲一つない真っ青なオリンパスブルーを撮ることが出来ます。
この風景を経験するとやめられなくなりますね。
春夏秋冬の山を味わえる日本に住んでいることは、本当に幸せだと感じています。

書込番号:23967906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/15 12:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Millet &Nikonのバッグを前回しにして滑ってます。

ニセコ・ヒラフの中腹でマイナス11℃、上の方はマイナス15℃以下になってました。

雪まみれのオフピステのBCエリアを滑ってました。

時には、いやしゅっちゅうこういう事にもなります。

先日、ニセコで滑って来ました。
問題無かったですよ。
寒気が入った事もありベースでマイナス6℃、TOPはマイナス15℃以下の環境、機材はα7RW+28-200o f/2.8-5.6 Diです。

念の為、レンズとボディに使い捨てカイロを貼りました。
連日8hほど極寒の環境下に居ましたがバッテリーは65から70%の残で問題なし。

これくらいの外気温になると雪もサラサラでカメラが雪を被ってもハタけば綺麗に落ちます。
バックに乾いたタオルも入れてたのでこれで雪を落としてました。

暖かいレストハウスに入ると若干結露は出ます。
ある程度ボディとレンズをカイロで保温した事でかなりこれも軽減出来たんじゃないかと。

でもスマホが全くダメでそのままだと死亡。モバイルバッテリーに繋ぎながら持たせてました。

書込番号:23967980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 12:39(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。。
申し訳ありませんがGoodアンサーは、雪山での参考としてお聞かせ頂けた方を選ばせていただきました。
しかし、どれも参考になり質問して良かったです。

書込番号:23968006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2021/02/15 12:44(1年以上前)

暖かいところから寒いところに行くときは結露の心配は無いと思ってればよいので
厳冬期だと逆にできる限り温めておいた方がよいです
バッテリーがすぐに切れるので…

そして予備バッテリーも懐で温めておく
(もちろん使い捨てカイロで温めるのも良し)

寒いところから暖かい室内に入るときは
レジ袋にでも入れて空気を抜き取っ手を縛って持ち込めばOK

書込番号:23968015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/15 14:55(1年以上前)


解決済みになりましたがどなたか教えてください。

結露は、温かく湿った空気が冷たいものに触れることで発生しますよね。

ですから冷たい空気の中に暖かい固形物を置いてそれが冷えても結露しないのは確かですが、
ボディやレンズは単なる固形物ではなく、内部に空洞を有します。
その空洞内が湿度を含んだ暖かい空気で満たされていれば、冬場に室内の窓ガラスが結露するのと同様に、内部結露すると考えるのが普通ではありませんか?
MiEVさんさんの書き込みでも「これだと機材は温まっているので、外に出ると曇るので、少し外気にあて慣らす」とされています。


実際キヤノンのサイトでは両方のパターンについて注意喚起しています。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/dilc/201712/index.html

リコーのサイトにも、
「夏場はカメラ内部の温度が上昇しやすく、エアコンの効いた屋内や、防水カメラを水中で使用されるとレンズやモニターが結露する」とあります。
(夏場と書かれていますが暖→寒のケースです)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/110/

結露が発生するのは寒→暖だけと断言しておられる方もいらっしゃいますが、
どなたか後学のために根拠をご教示いただけると嬉しいです。

別に反論をしたいわけではなく、絶対に発生しないのであれば、対策を半分にできるので気が楽になるな、という趣旨でございます(笑)

書込番号:23968241

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 17:37(1年以上前)

 
 カメラやレンズの内部にも空洞がありますので、理屈ではそれによって結露する可能性があることになります。ただ、その空洞に入っている空気の量は僅かなので、カメラやレンズの内部が目立って結露することは(経験的には)ほとんどありませんでした。

 ただ温度差が非常に大きい場合は、空気に溶け込んでいる湿気というか水分の多くが水滴になりますので、注意がいるかも知れません。

書込番号:23968484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/15 19:30(1年以上前)

しかし実際に鏡筒内部の結露ってありうる事なんですけどね‥‥。

要は内外で温度差があり、空気が湿気を含んでいれば温度が低い方に結露しうるって事。

夏場にエアコンを掛ければガラスの外が曇る。
冬場に暖房を付ければガラスの内側が曇る。
眼鏡が曇る時はどんな時か。

冷たい側が氷点下だと水滴が凍る事もある。

結局のところ、最善の策は温度差をいかに小さくするかって事に尽きます。

書込番号:23968682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/15 21:23(1年以上前)

>その空洞内が湿度を含んだ暖かい空気で満たされていれば、冬場に室内の窓ガラスが結露するのと同様に、内部結露すると考えるのが普通ではありませんか?

内部結露はもちろんありえます。
内部結露はなかなかとれないので面倒です。

スレ主さんの場合、たぶん乾燥した暖かい車内から寒い外に出した場合だから、大きな問題になりくいと考えます。
車内の湿度が高ければ別ですが・・・。
それにカメラ構造の一部が冷えて結露することはあると思いますが、
レンズが冷たくなるほど時間が経過するには、カメラ内部の空気も冷えていることが多いのでは。
撮影時の問題はレンズの結露です。

どっちにしても、大きな温度差には注意が必要だと思います。

リコーは水中カメラですから、水の中に入れるというかなり特殊な場合にはよく起こります。

書込番号:23968952

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M5 markIII+12-45mm F4 PROレンズについて

2021/04/22 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
登山
【重視するポイント】
防塵防滴、画質
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
現状使用モデル
PEN E-PL8
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
【質問内容、その他コメント】
上記からの乗り換えを検討しています。
もう少しレベルアップしたい
登山で使用するため防塵防滴希望
登山で使用するため軽量化希望
現行レンズよりF値落ちますがproレンズなので画質向上期待
実際に12-40f2.8も持ってみたのですがやはりかなり重量差が気になります。
山ではもっと重いカメラを利用している方はたくさんいますが...
乗り換えとしていかがでしょうか?
f2.8proとf4proの画質差
penとm5の画質差
山での重量差など
ご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:24095020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/04/22 14:59(1年以上前)

hiroyukif1さん

>乗り換えとしていかがでしょうか?
>f2.8proとf4proの画質差

いいと思います。
12-40f2.8PROもいいレンズですが、12-45f4PROの小型軽量が大事だと思います。
両方使ったことがありますが、絞りf4で撮った写真の画質は双方ともすばらしく甲乙つけがたいです。
山では軽量さ、タフさ、画質を備えたベストの組み合わせです。

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8でf1.8〜2.8あたりをよく使いますか?
山で景色を撮るときはf5.6〜8までを使うことが多いと思いますが・・・。
f2.8までを使うのでなければ12-45 f4PROがよいでしょう。
防塵防滴も最強に近いものがあります。

12-40F2.8のよいところは、40mmでマクロに近い撮影ができるところです。
反対に12-45 f4 PROは広角でも寄れるところ。
どちらを優先するかによります。

書込番号:24095077

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/22 15:11(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
有難う御座います。
F1.8は山でも使いますが、
小屋の備品や花の写真など
風景優先だとF4-8くらいでしょうか。
F4PROは夜景などは苦手と思われますが
優先順位からするとこの選択肢かなあと考えています。
取り急ぎお礼申し上げます。

書込番号:24095091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/04/22 15:20(1年以上前)

>hiroyukif1さん
山に行くとなると、結構薄暗い所だって有りますよね?
それを考えたら、標準ズーム一本で出かけるなら、f2.8の方が良いと思いますよ。
パナソニックの12-35mmf2.8なんかは、望遠側が若干短いものの、オリンパス12−45mmとそんなに変わらない大きさです。

私もパナライカ12−60を買ってから、暫く全く使わなくなっていたんですが、全域f2.8が欲しいこともあり、売らなくて良かったと思っています。

防塵防滴はオリンパスの方が良いでしょうけど。

書込番号:24095101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/22 16:07(1年以上前)

既に述べられていますが、12-45/4PRO、12-40/2.8PROの画質は甲乙つけがたいと思います。

一方、現在お使いの25/1.8ですが、手許にある日本カメラ(今月発売号で休刊)2016/8でのPEN-Fに取り付けてのテストでは周辺部の画質が中心部より甘くなっており、「プレミアムシリーズにカテゴライズされているが」「ややコスト重視のモデル」という評価です。
12-45/4PRO、12-40/2.8PROでは周辺部まで均一ですから、画質は上という事になります。

12-45/4の開放F値に問題がないのであれば、速攻で入れ替えた方が、後々後悔しないと思います。
少しでも明るく、というのであれば、重くなるのは致し方ないとして、12-40/2.8を選択するしかありません。

キット品はお買い得ですね。

書込番号:24095155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2021/04/22 16:16(1年以上前)

>hiroyukif1さん

>> 登山で使用するため防塵防滴希望

経年変化でパッキンなどは劣化するので、
買った時の性能維持は、「ずっと」は無理かと思います。

しかも、レンズ側も防塵防滴の対応は必要です。

書込番号:24095163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/22 18:28(1年以上前)

その用途なら昨年から出る出ると言われてる
8−25mmを見てからでも良いのでは?

書込番号:24095343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/22 19:43(1年以上前)

このレンズキットと2.8よりもっと明るい単焦点1本持って歩けばどうですか?そんな負担ではないと思います。どの単焦点にするかは何を撮りたいかで変わってくると思います。広角の風景は12-40mmF2.8と比べても大した違いはないと思いますよ。

書込番号:24095488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/22 20:08(1年以上前)

あっ、25mmF1.8があるならそれでいいと思います。
自分なら夏山の花の季節ならこのレンズキットと60mmF2.8Macroを持ち歩きます。さらに寄った風景も撮れますし。

書込番号:24095534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/04/22 23:13(1年以上前)

hiroyukif1さん

>penとm5の画質差

私は同時期のカメラを使った経験から、色とか高感度とか、画質がずいぶんよくなったと感じました。
さらに手振れ補正が強力になったり、AF が早くなって快適だったり、そこも画質がよくなっていく可能性がありますね。

12-40mmF2.8proと12-45mmF4proの重量差は128gです。
これは、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(137g)とほぼ同じ。
12-45 F4PROと25mmF1.8の二本のレンズと
12-40 F2.8 PRO一本と同じ重さということなので、暗い場所の撮影ではレンズ2本持っていけばOKです。

私は山に12-100 F4 PROを持っていくことが多いですが、F4であることで困ったことはありません。
でも重いので、12-45F4 PROを持っていったら、とても楽で感動しました。
なお、ご存知とは思いますが、レンズも防塵防滴のものにしないと、防塵防滴の効果が大きく落ちます。


書込番号:24095936

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/22 23:34(1年以上前)

>hiroyukif1さん
12-40 F2.8と12-45 F4 悩みますよね。山に持って行くというのと、キットレンズで買えると考えると12-45 だと思いますよ

書込番号:24095970

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:37(1年以上前)

パナライカのレンズはノーマークでした
f2.8で同程度の重量のレンズがあるとは
防塵防滴を選ぶか
F値を選ぶか
悩ましい...
ご指導ありがとうございました

書込番号:24096138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:43(1年以上前)

有難うございます。
やっぱりPROレンズはひと味違うんですね

コメント拝見し乗り換え決意しました。
しかし
f2.8とf4のどちらを選択するか
悩ましいです...

書込番号:24096141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:49(1年以上前)

コメント有難うございます。
F4proはレンズも防塵防滴仕様のようです。
しかし
パッキンの劣化までは気にしていませんでした。
定期的にメンテナンスする必要がありそうですね。

書込番号:24096143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:51(1年以上前)

有難うございます。
8-25なんて話があるんですか?
それも気になる...
選択肢が広がりますね。

書込番号:24096146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:54(1年以上前)

コメント有難うございます。
やっぱりそうなりますかね...
登山中のレンズ交換は手間がかかるので
できれば避けたいのですが。
悩ましい限りです。

書込番号:24096148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 05:57(1年以上前)

2回もコメントして頂き有難うございます。単焦点で寄れるレンズはかなり魅力的ですね。
詳細調べてみます。

書込番号:24096152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 06:04(1年以上前)

コメント有難うございます。
今所持しているレンズを活用すると
f4の選択肢になりますね。
penとomdの違い
大変参考になりました。

書込番号:24096154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/23 06:07(1年以上前)

コメント有難うございます。
現在所持しているレンズと
f4proを併用するのが良さそうだなと感じています。

書込番号:24096157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/04/25 12:23(1年以上前)

小生も登山をしますので、いつもカメラを選ぶ時に同じような事で悩みます。

登山をやっているのならたかだか数百グラムの差が効果覿面だというのはわかると思います。
画質がーF値がーというよりも、自分の体力(登山の実力)を考えた上での選択が一番です。
変にフルサイズに走って、体力消耗して怪我なんかしたら洒落になりません。
それに雨天時にバッグから出さなくても、バッグの中が濡れてしまうこともあるので、防塵防滴は必須。(個人的意見)

などなど色々と考慮して小生が現在使用してるのが、
E-M5mk3&12-45mmF4.0Proです。
ぶっちゃけ最強は最新のスマホですけど、
スマホはいざというときの連絡手段にもなってるので電池を温存したいのもあり、
またやっぱりカメラで撮りたいというのもあり、
m4/3に落ち着きました。

登山でE-M5mk3&12-45mmF4.0Proの組み合わせは最高ですよ。
オリンパスの防塵防滴は実体験からの信頼性も抜群ですし、
画質も必要にして十分な性能ですし、
何より軽量コンパクト。
いまだったらセットで安いですしね!
オススメです。

書込番号:24100209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroyukif1さん
クチコミ投稿数:14件

2021/04/25 12:31(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
有難うございます。
経験者のアドバイス
重みがありますね‼
参考にさせて頂きます。

書込番号:24100228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

撮影した後、大量の失敗作(1日に200枚から500枚)をパソコンに取り込んでも意味がないのでiPadAir4でテキパキ確認し失敗作を削除してから、写真を絞り込んでパソコンに取り込みたい考えです。

色々なやり方があると思いますが、カメラ本体(USB-b)とiPadAir4(USB-c)を接続し、iPadAir4からカメラ本体に装着のSDカードの写真を削除された方はいますか?
ケーブルは何を利用されましたか?
操作手順は簡単ですか?
快適に動作しますか?

ご存知の方、ご教授願います。

書込番号:24087974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:02(1年以上前)

テキパキさを重視するなら、PCに全部取り込んで選んだ方が良いと思います。
転送は、SDをカードリーダーに入れて使うのがカメラ直結よりも速いです。

書込番号:24088004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2021/04/18 15:53(1年以上前)

>KazuKatさん

転送速度を考えるとUSB-Cカードリーダー使って転送する方が速いと思いますね。

カードリーダーは安いのからApple純正と様々ですが、ファイルでコピーすれば簡単です。

自分はiPhoneなのでLightningカードリーダー使ってますが、ストレスなく転送できてます。
目的はSNS等の利用なので枚数は少ないですが。

書込番号:24088077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2021/04/18 15:57(1年以上前)

iPadで削除してPCに入れるより、
SDカードをカードリーダーを使ってPCに取り込んで削除する方が手間暇がかからないのでは?

書込番号:24088082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/18 16:28(1年以上前)

>KazuKatさん
JPEG とRAW で撮影しているので、JPEGのみを枚数が少なけれは、OI.ShareでWi-Fi 接続して転送、書かれているような枚数ならカメラ、iPad のバッテリーを消費しないようにiPad用SD カードリーダーで取り込みして、SNS にアップロード。
削除とかは作業が楽なのと間違えた時を考慮して、撮影ソニーしたデータをそのままUSBケーブルで全て取り込んでから選択して削除、カメラのSD カードをフォーマットしてます

書込番号:24088120

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 16:48(1年以上前)

でぶねこ☆さん

早々にご回答ありがとうございます。

なるほど、読み出し速度だけに着目すれば、SDカードを直接読み込む方が速いかもしれません。
しかし、パソコン(iMac)はiPadAir4に比べてものすごく反応速度が遅く、HDDはSDカード に比べてものすごくランダムアクセスが遅いので、iPadの方がパソコンより遥かにテキパキ作業できます。

書込番号:24088154

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 16:58(1年以上前)

with Photoさん

早々にご回答ありがとうございます。

たしかに、転送速度はUSB-Cカードリーダーの方が速いと思います。
SNSにアップするためなら、その方が手際良いかもしれません。

しかし、iPhoneやiPadではmark3のRAWデータを扱えないので、私はiPhoneやiPad経由でマスター管理したくありません。

書込番号:24088175

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 17:03(1年以上前)

okiomaさん

早々にご回答ありがとうございます。

私は、これまで、ご指摘のとおり、SDカードをカードリーダーを使ってPCに取り込んで削除してきました。しかし、あまりに枚数が多く、一度パソコンに取り込んでしまうと、あまりの反応速度の遅さから破綻してしまいました。やり方を変え、撮影したその場や撮影の帰り道にとっと削除したい考えです。

書込番号:24088183

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 17:13(1年以上前)

しま89さん

早々のご回答ありがとうございまう。

撮影したデータをそのままUSBケーブルで「全て取り込んでいる」とのことですが、とちらの機器に取り込んでますか?iPad/iPhoneですか?それともパソコンですか?
私はこれまで、パソコンに「全て」を取り込んでしまったため、どうでも良い写真が1万枚以上もゴミ溜めのようにパソコンに溜まってしまいました。しま89さんは、どのように写真を整理されてますか?(累計1000枚程度なら、整理可能です。)


書込番号:24088201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 17:21(1年以上前)

>撮影したその場や撮影の帰り道にとっと削除したい考えです。
カメラのバッテリーを使いながら削除と言うのも不安です。
PCのHDDのアクセスが遅いとの事ですが、PCを更新した方が良いと思います。
私の場合は、PCに一気に移して大画面で取捨選択するのが一番効率的です。
SSD搭載のPCを使いましょう。

書込番号:24088215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 17:37(1年以上前)

でぶねこ☆さん

確かに、パソコンはSSD搭載に変えたら反応速度は劇的に改善されますね。(コストが難点ですが)

質問です。
パソコンに数百枚も取り込んだ後で、いちいち数百枚も削除されているのでしょうか?
それとも完成度の高い数十枚だけを選択し、残りの失敗作数百枚は一気に削除してるのでしょうか?
どのようにテキパキ作業されてますか?

書込番号:24088250

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/18 19:20(1年以上前)

>KazuKatさん
PCに一気取り込んでます。
ビューアソフトで取り込みすると日付のフォルダを作ってくれるので、作成されたフォルダを日付+撮影場所のフォルダ名に変えて保存してます。
撮影したデータがほとんどどうでもいいかは個人の考えてですのであえては言いませんが、自分は間違えてシャッター押したとか、意図してないデータの削除ぐらいで撮影したデータの削除はほとんどしない派です。
撮影したデータはRAIDのHDに保存してて、HDの故障を考慮して数年おきにHD交換してますのでその時に必要に応じて容量上げてます。RAIDのHDにしてるのは容量を上げやすいというのもあります。

書込番号:24088430

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 20:20(1年以上前)

しま89さん

なるほど、しま89さんは削除をほとんどしない派ですね。
私は、乱写するせいか、未だ残ってる写真1万枚のうち、本当に気に入った写真は100枚もありません。家族や友人との記録写真も意味あるものは1000枚もありません。今、それらだけを厳選管理できるフローを模索してます。

書込番号:24088567

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/04/18 21:15(1年以上前)

私は撮影データを入れたフォルダと、厳選してレタッチしたフォルダに分けて何れも保存しています。
理由としては間違って大切な撮影データを削除しないためです。

また定期的にPCから外付けHDDにバックアップをしています。
こちらは厳選したファイルのみをクラウドバックアップに保存しておいても良いとは思います。

写真の選別やレタッチ作業はPCに取り込んで行うのが効率的です。

また写真は液晶ディスプレイを購入されて、大きな画面で鑑賞した方が楽しめると思います。

書込番号:24088705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/18 22:53(1年以上前)

>KazuKatさん
自分も本機を一昨年末から利用し始めて以降、撮った写真も 1 万枚以上溜まりましたが、カメラ内で削除するのは>しま89さん同様、間違えて意図しないモードで撮っちゃった等、どうしようもないケースだけで、基本は全て PC に取り込んでます。

以下、個人的な意見なのですが、写真に限らず、ある程度まとまったデータの中から気に入ったものを抽出する際の手順/フローは、ざっくり以下の 2 通りあると思うのですが...

 @ 気に入ったものをセレクトする
 A 気に入らないものを削除する

元データが大量にあって、そこから選ぶものが数 % 程度の場合、個人的には@に専念して、Aには手を出さない方が良いような気がします。(労多くして益少ない?)

ただ、元データが多くなりすぎると、確かに色んな作業が重くなるでしょうから、例えば 「選別を終えた 20xx 年の元写真は外部ストレージ or NAS により分ける」 等くらいが良いかもしれません。

-----------

以下、本件の解決に直接繋がらない内容で申し訳ないのですが、PC やスマホは、カメラやレンズと違い、陳腐化のスピードが桁違いなので、個人的には自作機が一番コストを抑えて柔軟にアップグレード可能かなと実感してます。例えば自分の場合、

 '16 年:システム+一部データのみ 2.5 インチ SATA SSD 化 (マザボ&CPU は変えず)
 '18 年:マザボ&CPU、メモリごと換装 ⇒ NVMe SSD 化

'16 年は 1.4 万で済んでます。対して、据置型ノートやディスプレイ一体型省スペースデスクトップというヤツは、アップグレードも機種ごとに非常に限定的だったり、結局丸ごと買換えを余儀なくされるので、長い目で見ると実は結構コスパが悪いかと思います。

書込番号:24088876

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/19 00:29(1年以上前)

>KazuKatさん
容量によりお金がかかるけどクラウドサービス使うのどうですか、Google フォトとかiCloudは確か家族とか友人などで選択できたと思いますよ。

書込番号:24088995

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/04/19 12:08(1年以上前)

>KazuKatさん
>>『(前略)、カメラ本体(USB-b)とiPadAir4(USB-c)を接続し、iPadAir4からカメラ本体に装着のSDカードの写真を削除された方はいますか?』

それってカメラをカードリーダー代わりに使うだけなので、カードリーダーがダメなら その方法もダメなんじゃないかと(^^;)

個人的には、カメラ本体のみで粗選別(明らかに要らないものを選ぶ)ならできる、というか、粗選別はカメラでやるのが楽だと思います。
100枚程度ならそのままPCに取り込みますが、プロキャプチャー撮影で数千枚単位のファイルがあるときには先ずカメラで粗選別しています。(E-M1U・X)
※PCではLightroomClassicで画像管理していて、取り込み後の画像選別が面倒というわけではありません。

フロントダイヤルで再生画像を送りながら、拡大ピントチェックが必要ないような絶対要らない写真に録画ボタンでチェックを付け、ある程度チェックした写真ができたらゴミ箱ボタンで一括削除。
プロキャプチャーHを使うシーンでは連続して削除対象画像わんさかなので、録画ボタンを押しっぱなしでフロントダイヤルを回してチェックを付けていき、「あ 今の残すやつかも?!」と思えば戻ってチェックを外します。
その後、画像拡大を使ってさらに選別したり、その段階でPCに取り込んだりケースバイケースで。

一度に画像チェックできる枚数なら、要る写真に鍵をかけて他全削除のほうが楽かもしれません。

画像選別の一例としてでした。

書込番号:24089504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/20 15:07(1年以上前)

longingさん

>撮影データを入れたフォルダと、厳選してレタッチしたフォルダに分けて何れも保存しています
私もその様に変えようと考えています。

定期的な外付けHDDへのバックアップは実施済みです。

写真の選別は、現状、PC(内蔵HDD)に取り込んできたことから、モタモタしてしまってます。
ここを改善したい考えです。

書込番号:24091424

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/20 15:15(1年以上前)

アナキン@自社待機中さん

私は以下2点とも実施したい考えです。
@ 気に入ったものをセレクトする
A 気に入らないものを「ちゃっちゃ」(またはバッサリ一挙に)削除する

PCのSSD化は対応するとしても、ゴミ写真をSSDに保管しておきたくありません。

書込番号:24091433

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/20 15:18(1年以上前)

しま89さん

iCloud はとても便利です。しかし、ゴミ写真のために毎月1000円も払いたくありません。iCloudでは絞り込んだ写真だけを管理したい考えです。

書込番号:24091441

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/04/20 16:21(1年以上前)

mosyupaさん

iPhoneから、SDカードリーダーを使って、SDカードの内部の写真を削除することはできます。iPad Air4から同様のことできるはずですが、コネクター形状が異なることから、SDカードリーダーを買い直す必要があります。

カメラ本体のみで、粗選別(明らかに要らないものを選ぶ)なら楽にできますが、カメラの画面が小さいことからピントミスの選別は容易でありません。

録画ボタンでのチェック付け(または保護ロック)と一括削除の組み合わせては、私のイメージしている手順に合致してます。チェックやロックがiPad側でできるのであれば、それがベスト解決です。(oiShareを試しましたが、できなさそうでした)

書込番号:24091507

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング