OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

フォーサーズレンズの使用

2020/01/25 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

折角像面位相差が有るのだから…と、フォーサーズ時代のライカ14-50mmを取り付けてみたところ、画面は真っ暗で、シャッターも切れません。
E-M10mark2では問題ないのですが…。
何か設定が必要なのでしょうか? E-M10mark2では、何も設定せずに使えます。
因みにアダプタは、パナソニックDMW-MA1です。

書込番号:23189785

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/25 12:24(1年以上前)

Jameshさん こんにちは

基本的な質問ですが マウントアダプターやレンズの接点に酸化被膜が付き通電されていないということは無いですよね?

書込番号:23189840

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/25 12:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとう御座います。
当然接点は掃除しましたし、このセットをE-M10mk2に付けたら、問題なく使えるので、マウントアダプター、レンズには問題無いと思います。

書込番号:23189907

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/25 14:38(1年以上前)

コントラストAF対応レンズで無ければマニュアルフォーカスで撮影出来ませんか?

書込番号:23190087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/01/25 17:38(1年以上前)

こういうのはメーカー(パナソニック)のWebサイトを調べればすぐに出てくるでしょうに。

 https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
 「交換レンズ(フォーサーズ用)と他社商品の動作確認情報」

パナライカの14-50mmには "エルマリット(ELMARIT)" と "エルマー(ELMAR)" の2種類があります。そこもちゃんと書きましょう。
パナの上記ページによれば、E-M5mk3に関する情報はありませんが、

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 (L-ES014050)は
  E-M1mk2, E-M1X, E-M10mk3 で 「使用不可」
となっています。

もう一本の LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 (L-RS014050)は
  上記3機種においてもコンバーターを介して使用可
となっています。

どちらのレンズか知りませんが、この情報から推察するに、ELMARITはE-M10 mark3以降の機種では使用不可となっていると解釈するのが妥当かと。

パナライカレンズについて私はよく知りませんが、ELMARの方はオリンパスで言う "ハイスピードイメージャAF" 対応なんでしょうかね?、それゆえ(E-M10mk3までは)使用可となっている可能性が考えられます。
一方のELMARITはパナライカで最も古いレンズゆえ、ハイスピードイメージャAF非対応であり、なおかつ何かの仕組み上オリンパスの像面位相差AFには対応できなくなっているということでしょうか。

単純に他社レンズゆえの問題(=パナ独自仕様の問題)であると、そういうことでしょう。

もしもELMARの方だったらE-M5mk3でも使用可能かどうか、パナソニックに問い合わせてみる。
パナはマイクロフォーサーズ機を出した直後に、サッサとフォーサーズ部門を凍結しちゃってますから、もしもELMARITであるなら諦めるしか無いでしょうね(苦笑

書込番号:23190362

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/25 17:43(1年以上前)

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html


パナソニックのフォーサーズレンズと他社カメラの動作確認情報

書込番号:23190377

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/25 22:37(1年以上前)

>JTB48さん
ファインダーもモニターも真っ暗で、シャッターも切れません。

>せっこきさん
>mosyupaさん
情報ありがとうございました。
レンズはエルマリートの方です。
E-M5mk3に関しては記載されていませんが、感じからして使用不能な様ですね!
E-M1やE-M10mk2といった古い機種は使えて、E-M1mk2、E-M10mk3で使えないんですね…。

エルマーの方は、コントラストAF対応となっていたと思います。

像面位相差の入ったE-M5mk3で、やっとパナライカが再利用できる…と思っていたので、残念です…。
まあ、販売数からして、このレンズのために対応してくれるとは思えませんし。

書込番号:23190931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ211

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:23件

10年ほど前に購入したCannon kiss X3を使用していますが、重く使い勝手が悪いため、買い替えを検討しております(5年以上じっくり検討。いつまで検討してるんだっていう…)。
機種選び、買い換え方で難航しているので、皆様のご意見を伺いたく、初書き込みさせていただきました。
1月末から新婚旅行で海外に行くので、そこまでに決着をつけたいと思っております。

現在、以下を所有しております。
 ・Cannon kiss X3(ダブルズームレンズキット)
 ・キットレンズ@ EF-S 18-55o F3.5-5.6 IS(微妙に使いにくい。55o前後でちょうど撮りたいものが多く、レンズ交換頻度が多くなる)
 ・キットレンズA EF-S 55-250o F4-5.6 IS(望遠は満足)
 ・EF 50o F1.8 STM (35o換算のことをよくわからず買ってしまった。練習以後、出番は一度もない)
 ・タムロン 16-300o F3.5-6.3 Dill VC PZD MACRO(超便利だが重い。本体+レンズで1.1s超え。レンズも暗め)

kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。

カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。

カメラの知識は初心者に少し毛が生えたくらいかと思います。一応、フルオートではなく、自分で絞りやシャッタースピード、露出などを変えてマニュアルモードで撮影したりはしています。

以上の点を考慮して、マイクロフォーサーズで検討しております。
予算は7万円(最大10万円)ですが、こちらのOM-D M5 Mark Vに惹かれ、予算オーバーでも買ってしまうか、身の丈にあったものにするか悩んでいます。

案1)
@OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V 14-150oレンズキット を思い切って買う
案2)
AとりあえずOLYMPUS PEN E-PL9 14-42oレンズキットを買う
 これに広角7-14o または単焦点14o または単焦点25oを購入。
 旅行のときは、14-150oや12-200oのレンズをレンタルする(買うと5万くらいするので)。
 使ってみて、それでもどうしてもOM-Dが欲しくなったらまた考える。
案3)
Bタムロンの便利ズームはそのまま。ボディを買い替えか毎回レンタル。Kiss8か9あたり?重さはあまり変わらないが、ボディ性能があがる(1月末の海外旅行は荷物重いまま…)
案4)
Cそのままkiss X3+タムロン16-300o。広角レンズのみ購入(Cannon EF 10-18oあたり)
 広角の不満は解消。荷物はより一層重く…。


この4つの選択肢では、どれが良いと思われるでしょうか?

案1は予算オーバーですが、5軸手振れ補正と14-150oのレンズが魅力的です。
予算オーバーでも買ってしまいたい気持ちはあるのですが、ミドルクラスの機種だと思うので、私に使いこなせるか、背伸びして買ったのに宝の持ち腐れになってしまわないか不安です。
PENはデザインがとてもかわいくて良いのですが、いかにもカメラ女子というか・・・ミーハーな感じがしてなんだかなぁという感じです(ちょっとカメラ知ってますよ、という雰囲気を出したいという変な見栄があるw)
また、とりあえず手ごろな値段のものを買って、また次・・・というのも逆にお金がかかるかなと感じております。

案3、案4は支出を抑えるための苦肉の策です…。
旅行に行くから軽量カメラが欲しい、買い換えよう!と意気込んだのに、本当に欲しいタイミングを逃す感じです。
ただ、旅行に予算を回せるので、夫は喜びます。(夫はスマホで十分じゃん、というタイプ。私はスマホに満足してないんですよね。)

OM-DとPENの違いに手振れ補正があるかと思いますが、5軸か3軸かでどれくらい変わりますか?
特に夜景で差が出るかと思いますが。いかがでしょう?

また、OM-D M5 MarkVはまだ出たばかりで値段が高めですが、今後下がっていくでしょうか?
ただ、1月末までに購入したいので、値下がりを待てません!
この値段で買ってしまうか・・・、とりあえずの妥協案でいくか・・・。

どちらも良いカメラだとは思いますが、ここでのレビューやネット上のレビュー、YouTubeでカメラマンさんのレビューを見ていたら、こちらが欲しくなってしまいました><

以上を踏まえて、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

※同じCannonのMシリーズ(kiss M、M200)も検討しましたが、交換レンズが少ないこと、希望の超ズームレンズがなかったこと、今後レンズの種類が増えるか不安なこと(RFシリーズがでたので)、マイクロフォーサーズの方がレンズが軽量なこと等により候補から外しました。
画質がやや落ちることは承知しています。引きのばして印刷したりはしないので、レンズ交換式カメラで楽しく写真をとりつつ、なんとなく良い写真が取れれば大丈夫です。

書込番号:23183517

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/22 02:44(1年以上前)

kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。

ミラーレスのAPSCカメラなら軽いよ
だからキヤノンも同じだし
MFTと比べても重くないし

EOS Kiss M ボディは354グラム、OM-D E-M5 Mark III ボディは366グラムだよ
2つのカメラの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000031670_J0000027002&pd_ctg=V071

そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。

後半のくだりが一見矛盾してるように見えるけど、キヤノンだとEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMは35ミリ換算で約18-35mm

オリンパスだとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が同等の焦点距離
35ミリ換算で18-36mm
別にキヤノンで広角撮れない訳じゃない

この2つのレンズの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000084517_K0000517953&pd_ctg=V070

カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。

要は軽目の便利ズームも欲しいって事でしょ
キヤノンだとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM が300グラム

オリンパスだとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIが285グラム
大した差じゃないでしょ重さは、15グラムだし
何ならカメラ本体と便利ズームの重さの合計はほぼ同じ

35ミリ換算の焦点距離も29-240mmと28-300mm
テレ端は確かに差があるけど

この2つのレンズの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910395_K0000740866&pd_ctg=V070

カメラ本体も、広角レンズも、高倍率ズームレンズもみんな比較すると分かるけど、オリンパスよりキヤノンの方が安いよ

出費かさむ時に小さな差じゃないと思うけどな
カメラやレンズの重さ以上に、ズッシリ来る重さだと思うけど価格の負担は

書込番号:23183539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 04:57(1年以上前)

X3の操作に慣れているなら基本が同じなkiss Mでいいのでは?
上でも出てるけど、初級者が使うにはいいカメラだと思う。18-150は普通に撮る分には十分だし、11-22や22F2辺りを買い足せば表現の幅も広がる。カメラとレンズ3本合わせて15万あれば揃うかな?予算オーバーだけどこれじゃ不満?

レンズが少ないって言うけど、使わないレンズが出たところでどうでもいいんだし、今必要としているレンズがあるかどうかじゃない?
今でもEF-Mマウントの性格から必要なレンズは十分出てると思うけど。ブランドとしてEF-M400F2.8とか出てないと箔が付かないってなら別だけどね。

料理とか撮りたいなら換算35ミリくらいの単焦点が欲しくなるだろうし、22F2ならオリンパスの18F1.8よりややボケるし寄れる。寄れるのはスナップじゃ強みだよ。
手ブレ補正がないのが気になるけど、そこは使用者次第。F2開放でSS1/50を割り込むシーンは低感度制限でもない限りなかなかないと思うけどね。

書込番号:23183569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/22 05:06(1年以上前)

14-42は合わ無いと思います(キスの18-55と似たところで分断される為)

書込番号:23183572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/22 05:23(1年以上前)

この際だから、コンデジにしましょう。
RX100M7 24〜200mm相当までカバーしていて、レンズも今お持ちの物よりも明るく、尚且つ、どんなレンズ交換式カメラよりも小さくて軽い。

書込番号:23183578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/22 06:50(1年以上前)

>**うさぎ**さん

私もでぶねこ☆さんと同じ意見で1型コンデジで良さそうな気がします。
どの一眼カメラより小さいですから。

一眼にこだわるのであれ、
オリンパス14-150mmのレンズは広角側が今までお使いのものと同じ画角なので、
一本で画角域のカバーは増えますが、スレ主様の仰る風景写真については変わらないと思います。

ある程度レンズ交換式のカメラをお使いになり、
ご自分の用途と求めるシステムを把握してらっしゃるので、
ボディではなく、レンズ主体でお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。

レンズキットの方がお得な価格設定なのは間違いないですが、
使わなくなる可能性が高いレンズを増やしてもしょうがないです。
少し思いきった選択肢になりますが、
OM-D e-m10 mk3のボディ単体と、
12-200mmレンズ単体で購入なら、
広角側も24mmからカバーできます。
予算も少し抑えられるので参考にしてみてください。

書込番号:23183626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/01/22 07:03(1年以上前)

お早うございます。

僕は第一希望のOM-D E-M5 Mark IIIで良いと思いますよ。画質には拘りたいという意思が伝わってきますが、キヤノンのKiss M50のようなデュアルピクセル機ってチャートを見ると高ISOでマイクロフォーサーズ機よりもノイジーだったります。

3軸手ブレ補正に対する5軸手ブレ補正の優位点は並進手ブレ補正が備わっている所でしょうね。望遠時と言うよりかはスローシャッター時の手ブレ補正効果がより大きいと思います。レンズ内手ブレ補正ではこの5軸の仕組みはおろか3軸の回転方向の手ブレさえ抑制出来ません。

E-PL9とE-M5 Mark IIIでは他にAFの違いが有ってE-PL9はコントラストAFのみ、E-M5 Mark IIIは位相差AFとコントラストAFの併用です。E-M5 Mark IIIの方がより高精度で速いAFが得られるでしょう。

書込番号:23183636

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/22 07:24(1年以上前)

E-M5Mark3に12-100PROがお勧めですよ。手ぶれ補正性能がこの組み合わせで6.5段。どんな素人さんでも写真が、コンパクトカメラやスマホより簡単に撮れます。お金は旦那に買わせなさい。12-100PROはプロカメラマン絶賛のレンズです。
カメラの性能は手ぶれ補正で決まります。この数値がこの軽さで撮れるのです。
手ぶれ補正が五段以下のカメラはゴミですから買ってはいけまけん。不良品です。

書込番号:23183659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/22 07:39(1年以上前)

パナに12-60(換算24-120)mmF3.5-5というレンズがあり、おすすめ。本格的な望遠域を除けば、これ1本で対応でき、わりとコンパクトで重さも260g程度。14-150なんて便利ズームよりいいと思う。

ボディーは、EM10mk3かパナGF8,9,10(どれも性能変わらん)。EM5mk2でもいいがちょっと重い。同じく重さの点でPL8,9は却下。

現状EM5mk3は予算を気にする人が買うカメラではない。

書込番号:23183666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/22 08:12(1年以上前)

>kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。

無難なところでKissX10かパワーショットG7Xmk2ですかね?

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/

旅先(特に海外)ではレンズ交換している暇も無いですよ。また地域によっては盗難や犯罪の危険もあります。

書込番号:23183705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/22 08:22(1年以上前)

>**うさぎ**さん
お悩みですねー 自分も でぶねこ☆さん お勧めのRX100M7がいいと思います。
写りもいいし 200mmまでの望遠もありますが やはり価格がオーバーしてしまいます。
ならば と言う訳ではありませんが PanasonicのTX2はどうですか?
性能的にはRX100M7と同等 望遠は350mmまであり これ1台で全て賄えますよ。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23183717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/22 08:28(1年以上前)

>**うさぎ**さん

KISSに重さを感じるのであれば、OMDに変更しても
状況は大差ないと思います。

ここは視点を変えて iphone11がお勧めです。

書込番号:23183726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/01/22 08:30(1年以上前)

>**うさぎ**さん

・重いのがネック
・キットレンズしか使ってない
・人物は今のとこ撮影しない

なら今は
Panasonic TX2やSONY RX100M7
にしておくのはどうですか?
圧倒的に軽いですよ、

書込番号:23183727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/22 09:20(1年以上前)

X3 ユーザーです。
その他、M系やRP等キヤノンを中心に使っています。

オリは通な感じがして魅力を感じるのは分かります。
ただ、決して安くも軽くもないですよね。
コスパで考えるならM系も悪くないと思います。
将来性は確かに疑問符が付きますけど、ユーザー数はオリより多いでしょうし、レンズが少ないといっても現行EF-Sのラインナップと大差ありません。
それに、それだけ色々とレンズを足すなら予算も…。

スナップ的に撮るのがメインで、ダウンサイジングが主目的なら、私も1インチコンデジはあった方が良いと思います。(レンズ交換式と併用がお勧め。)
特に、旅行では非常に重宝します。

また、(通常)一度しかない新婚旅行の思い出を残すのに、あまりケチらない方がよいかと。
個人的な反省を込めてですけど(笑)。

あと、旅行なら360°カメラの併用を強くお勧めします。旅行の思い出が蘇りますよ。(^-^)

書込番号:23183799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2020/01/22 09:44(1年以上前)

**うさぎ**さん

**うさぎ**さんの使い方から、差し迫って準備するなら
気になっている機種+レンズを今回はすべてレンタルで準備した方が
いいと思います。旅行で撮り貯めた写真が
希望に適えば購入の是非を決めた方がいいのではないでしょうか。

求める要件からは、コンデジが向いているのかもしれませんねぇ。
コンパクトで精度がいいCyberShotシリーズをおすすめします。


書込番号:23183817

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2020/01/22 10:49(1年以上前)

X3が約430g、E-M5mkVが約366g。

大きさ的には薄くなったりで小さく感じるかも知れませんが、明らかに軽くなったとは感じないと思いますね。

最初は持ち出しするでしょうけど、だんだん重いと感じて持ち出しが減ると思いますね。

ソニーのRX100M7やパナソニックTX2などの高級コンデジの方が良いと思いますね。

書込番号:23183904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/22 10:56(1年以上前)

コンデジとE-M5Mark3じゃ何倍も画質の差がありますよ。

書込番号:23183923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/22 12:13(1年以上前)

>**うさぎ**さん

>kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
18−55でも大きく重いですか?

買い替えと言う選択しも有りますが

今使用のセットが良くないですね
レンズを18−135にするだけでだいぶ快適になるかと思います

あと勿論OM−Dは小さく軽いんですが
キットレンズ(18−55)でも大きく重いと感じるのであれば

OM−Dにしても最初は小さく、軽く感激するかもしれませんが
直ぐに慣れ又邪魔に感じる気もします

今ははカメラの重さ、大きさと思っていますが
そもそもカメラ自体の持ち出し、持ち歩き自体が負担なのかもしれません

その辺も考えて購入した方が良いかと思います


書込番号:23184041

ナイスクチコミ!9


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/22 13:58(1年以上前)

>18−55でも大きく重いですか?
>買い替えと言う選択しも有りますが
>今使用のセットが良くないですね
>レンズを18−135にするだけでだいぶ快適になるかと思います

kissX3と18-55で730g
kissX3と18-135で1030g
「広角に物足りなさを感じて」いるのに広角は同じ換算28.8mm

重さを聞いただけでだいぶ不快になるかと思います。


>OM−Dにしても
>直ぐに慣れ又邪魔に感じる気もします

OM−Dにしたら
2台持っても快適に感じる気もします
E-M5lllに9-18が569g(14-42で505g、12−32で484g)なので


画角は、同基準に揃えると
kissX3の18mmは換算28.8mm
kissMの15mmは24mm
オリンパスの14mmは換算28mm
パナソニックの12mmは24mm
フジの15mmは22.5mm

kissX3の18-55と比べると換算24mmでも十分広く感じるかもしれません。
換算18mmぐらいの超広角になると歪みや遠近感のバランスを上手く撮らないと
ぐらぐらした写真になってしまうので神経を使います。

書込番号:23184209

ナイスクチコミ!6


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2020/01/22 17:17(1年以上前)

こんにちは。

レフ機 とはいえ Kiss X シリーズ とか、Nikonの D5000シリーズ とかは下手なミラーレスと比べても ちいさくて軽く 感じますよ(自分のメインは LUMIX G9 ですけれど)。

それでも “大きくて重くて” 持ち出さなくなった というのであれば、E-M5MK3 だってたいして変わりません。

E-M5MK3 に 12-100/F4 なんて、それこそレンズが大きく重いです。

OLYMPUS の PENシリーズ もキットレンズの電動ズームのおかげで電源オフ時はちいさくなりますけれど、見た目よりずっしりしています。


比較して、本当に ちいさく軽く を実感するのなら、LUMIX でいえば GFシリーズ までダウンサイジングしないと意味はないと思います。

それが嫌なら多数の方々推している 1インチコンデジ にするかでしょうね。

もしくは m4/3 と同じフォーサーズセンサーを積んだ LX100M2 とか(LX100M2 は 24mm から 75mm の焦点距離です)。
https://s.kakaku.com/item/K0001083373/


LUMIX GF ならキットレンズが 12-32 ですから、35mm版換算24mm始まりなので、少しワイドになりますけれど、望遠端が32mm(同64mm)ですから、その辺りがどう感じるかでしょうね。

多少大きくなるのを覚悟で 12-60/F3.5-5.6(LEICAじゃない安い方)を足すとかしても、まだちいさいとおもいますけれど、どうでしょう。


ただ、元々今お持ちのカメラはやはり少し古いので、心機一転 と言うのであれば E-M5MK3 という選択肢もいいと思います。

お子さんが生まれたら、単焦点も数ある中から選べますし、デジタルエフェクトなんかたまに使うと楽しいと思いますし。

それならば変に PEN に寄り道するより、さっさと買ってしまった方が時間もお金も無駄にならないと思いますよ。

PEN は下取りに出すにしても、ここ数年センサーも機能的な進歩も無いので、最新モデルを買っても下取りではたいしたアドバンテージになりませんしね。


気持ちも新たに 気分よく、新婚旅行を撮影出来るといいですね。

書込番号:23184507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/01/22 21:25(1年以上前)

>カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。

で、kissでは大きい重いと。
ぶっちゃけ、一眼タイプのカメラではやっぱり大きいとなりますよ。
いつも持ち歩いて、日常のスナップ的なものを撮る感じですよね。
なら、1インチコンパクトがいいのでは?
SONYのRX-100M7なら望遠が200mm相当で一眼並みのAFなので、将来の子供の運動会でも使えます。(幼稚園までなら)
RX-100M7なら自撮りもできるし、ファインダー付いてますし。
スレ主さんの用途、要望には一番合っていると思います。
E-M5mk3だろうがEOS kissMだろうが、レンズは出っぱっていますので、いまのkissとあまり変わらない様な気がします。

書込番号:23184947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い?

2020/01/11 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い!
2秒でも手ブレせずに撮れる程で、1/2程度が限界だったE-M10mk2よりも遥かに良い…と思ったのですが、どうも1/30の様な、E-M10mk2では全く問題無かった、手ぶれ補正なしで何とかなりそうなシャッタースピードで、結構ブレる様です。
ユーザーの方でそんな経験有りませんか?

書込番号:23161973

ナイスクチコミ!11


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/01/11 22:59(1年以上前)

2秒でブレないのに、1/30秒でブレる????
そんなことありえますか?
まさかシャッターショック?
電子シャッターでも同様にブレますか?

書込番号:23162152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/01/11 23:20(1年以上前)

以前問題になってた微ブレ?

当時は1/125秒あたりと言われてましたが。

書込番号:23162183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/01/12 05:37(1年以上前)

あるよ。知らんけど。

手ぶれ補正の弱点ですかね。

書込番号:23162457

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/12 11:19(1年以上前)

ありがとうございます。

にゃ〜ご mark2さんが仰る様に、初期のマイクロフォーサーズでは、そういう微ブレ問題がありましたね!
日中シンクロなんかやると、全滅したものでした。

今回のはブレは軒並み横ブレでした。普通に構えて横にブレるって、余り無いですよね?
手ぶれ補正の制御が悪さしているのかも知れません。

一般的に夜の街中や日陰で多用する1/15-1/30辺り、E-M10系では絶対外さない様なレンジで、横ブレでほぼ全滅でした。

電子シャッターも試してみないといけませんね!

書込番号:23162848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2020/01/12 11:35(1年以上前)

焦点距離によると思いますが、何ミリをお使いでしょうか。
50mm以下くらいで1/30secでブレる場合は故障の疑いが高いです。
特に、横ブレは見たことがないです。(シャッターブレ:微ブレはほぼ縦ブレ)

電子シャッターや、低振動モード(0秒)で確認して下さい。それでもブレる場合は、かなりの確率で故障だと思われます。

書込番号:23162879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/12 13:37(1年以上前)

当機種
当機種

通常の単写

低振動単写

14-42mmEZで1/30secでテキトーに撮ってみました。
小生の機体では特に問題ないですね。
故障が疑われます。
レンズはオリンパスのですか?
オリンパスのレンズでしたらボディの手振れ補正の故障かな?
パナソニックのレンズで手振れ補正付きを使ってて、
「レンズ側手振れ補正優先」になってたらレンズの方が怪しいです。

書込番号:23163086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/12 17:49(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

ありましたね。
私はE-P3でちょくちょく遭遇し、悔しい思いをした事があります。
なんでこれでブレる?と。
ステッピングモータ式のISで発生していたもののようで、構造的に何かあったのかもしれません。

ISの構造が変わったE-M5以降では発生していないようですから、E-M5mkIIIで発生するのであれば初期バグかもしれません。
修正されるといいですね。つか、修正されるのではないかと思います。

書込番号:23163657

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/12 23:14(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
パナライカ12−60mmのワイド側〜望遠側、どこでも万遍なく起きていますね。

>ニコちゃん小王さん
そうやって家でテストする分には、私も全く問題有りません。
実際の街中での撮影なんかだと、面白いくらいに影響が出ます。

>モモくっきいさん
私はパナソニックGX1でしたけど、X同調速度辺りは全滅で、フラッシュを普通に炊くと、軒並みブレていました。
ボディ側補正のオリンパスも、レンズ側補正のパナソニックも、両方起きていました。

書込番号:23164418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/16 14:39(1年以上前)

広角側でも 1/30s が全滅というのは、>ゆいぴょんさんも言われるように、故障の可能性が高いんじゃないでしょうかね?

同じ 1/30s でも室内だと問題ないけど、外に出て撮ると全滅ということでしょうか? 可能であれば作例を挙げられると何か皆様の知見があるかもしれません〜。

書込番号:23171876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/18 00:27(1年以上前)

今日、新宿のサービスに行きました。
作例を見せた上で点検して貰った所、異常は見つかりませんでした。
今テスト撮影しても、新宿サービスでパナライカ12-60の他に12-40でもテスト撮影しても、問題ありませんでした。
先週の土曜日にブレまくったのが嘘の様に、その後、全く症状が出ていません。

書込番号:23174981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:68件

プロキャプチャーモードや連写において、SDカードへの書き込みが遅く、次のシャッターチャンスを逃しがちなのですが、皆さんはどのSDカードを使用していますか?
連写やプロキャプチャーにストレス感じずに使っているおすすめのSDカードが有れば教えていただきたいです!
上を見ればキリがないので、「安くても」という部分でオススメ情報があれば、と。
気になっているのは、SanDiskのEXTREME PROで書き込み速度が90MB/sです。
カテゴリ違いの様な気もしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23094581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:68件

2019/12/08 11:48(1年以上前)

ちなみに、これを使用してストレスを感じている状況でした。
Toshiba SDHC カード 32GB 東芝日本製超高速 Class10 UHS-I 【3年保証】 [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X

書込番号:23094587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/08 12:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X

Amazonのレビューを見るとどうやら怪しい品の様です。
SDは安いものは、こういう罠が有るので、例えサンディスクであっても、
常識的な値段で、信頼できる販売店から買うのが良いと思います。

書込番号:23094656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/08 12:53(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

こんにちは。

定番はサンディスク SDXCメモリカード 64GB Class10 UHS-II
エクストリーム プロ SD UHS-IIカード SDSDXPK-064G-JNJIP

https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX/

辺りになると思います。12070でポイント1134点つくのと、
5%キャッシュレス決済のバック(600円ぐらい)ありそうです。

もとレキサー社の方々がたちあげたとのふれこみの、

ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V90 300R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥10,999 通常配送無料

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/

というのもあります。

最大書き込み速度に目が行ってしまいがちですが、安定した
書き込みは最低書き込み保証速度(V30、V60,V90=毎秒
30、60、90MBの書き込み速度保証)などのグレードを注目されると
よいと思います。

UHS-IIでもV60くらすでよければ、

ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V60 250R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥4,690 通常配送無料

https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/?th=1

辺りもお値打ちのようです。
V60グレードですが、UHS-1で最速のU3規格のV30
に比べると、少なくとも2倍は速く(半分の時間で)
書き込みが済むはずです。

プログレードシリーズは当方はまだ使ったことはありませんが、
評判は悪くなさそうに見えます。

海外パッケージ版は実店舗も歴史もあるような信頼のある
お店で扱っているもの以外は若干のばくち的な要素がある
ように感じています。上記の3カードはいずれも国内正規品と
されているものです。

書込番号:23094701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2019/12/08 14:04(1年以上前)

ジャム犬犬さん

私もサンディスクのエクストリームPRO95MB/sを使っていたのですが、
深度合成撮影では書き込み速度が遅いのが不満でした。
そこでソニーのTOUGH 299MB/sを購入しました。
これより速いのはあまりないのし、エクストリームPRO95MB/sよりは体感的に書き込み速度が速いので、
こちらにして満足しています。
すごく頑丈なのもいいですね。
ただしSDカードが少し厚めなので、抜けにくい場合がありますが、
何度も使っているうちに普通に取り出せるようになります。
問題は価格が高いことですね。
サンディスクのエクストリームPRO300MB/sの海外版なら、少し安くてよいのではないでしょうか。
通常の撮影ではエクストリームPRO95MB/sはまったく問題ありません。

書込番号:23094860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/08 14:09(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

目安はC10は当たり前として、 ハイビジョン/4KビデオならU3(ビデオのV30とほぼ同義)、あれば大丈夫な気もします。 4K60fps動画ならV60以上を選んだ方が無難かもしれません
 金に糸目付けなければUHSII(書き込み260MBS/読み出し300MBS一挙に跳ね上がる)がおすすめだけど、まだ高いなぁと思うので、サンディスクの64GB 読み取り150MB/S 書き込み70MB/S https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
ただいまタイムセール中 特選タイムセール:で¥1,957 通常配送無料  (ポチッた ところ)
正規品で値段もこなれて良い感じですが。 エクストリームPROの海外パッケージよりはおすすめな気がします。

書込番号:23094871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/12/08 14:33(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

まず、手持ちのカードの書き込み速度を測ってみてください。
いろいろなソフトがありますが、「H2testw」なら、SDカードの全容量をチェックしてくれます。(データはすべて消えます)

それで90MB/s程度出ているなら、高価ですがUHS-IIのカードをおすすめします。

書込番号:23094914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/08 15:00(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

E-M5 MarkIIIは、UHS-IIのSDカードが使える機種です。

SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
https://kakaku.com/item/K0000923908/

SDSDXPK-032G-JNJIP [32GB]
https://kakaku.com/item/K0000923907/

まあ、CFカード、XQDカード、CFexpressカードの同容量よりお安いかと思います。

書込番号:23094972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/08 17:12(1年以上前)

安いので良いのでは。 
私も同等品使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG66YOG/?coliid=I3CBD4QX4183KM&colid=3EXRYJ7N1UQMC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it#

書込番号:23095216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/08 19:58(1年以上前)

せっかくカードが高速でも、その能力をすべて引き出せないケースがあります。
UHS規格の中にも様々な転送モード(SDR50/104やHD156/312など)が存在していて、UHS規格には対応していても、どのモードに対応しているかまでを仕様書に記載するメーカーはあまり無い感じです。
そのため、検証サイトまであったりします。https://www.cameramemoryspeed.com/

同世代のTruePicを持つE-M1 MarkIIのケースだと、従来のUHS-Iカードでは最速クラスである95MB/sのSanDisk ExtremeProを使っても40MB/s台しか出ておらず、
UHS-IIカードでは中クラスであるLexar Professional 1000xに負けてしまっています。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/

同サイトではE-M5 MarkIIも検証されていますが、同じ傾向になっています。(まだMarkIIIは検証されていない模様)
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/

この傾向から、予算が限られている中で選ぶならUHS-Iの最上位よりも、中位クラスでもいいからUHS-IIを選んだ方が快適に撮れるということになりそうです。

書込番号:23095508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/09 03:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私の場合、こんなカードですけど、60駒/秒でもOKです。

8齣目

62齣目 RAW撮りのみ

>ジャム犬犬さん

xjl_ljさんが書かれているように UHS-IIのカードから選ぶのが無難だと思います。

E-M5 Mark IIIの場合、最高30駒/秒までですが、プロキャプチャーモードや連写するなら、
UHS-IIがお勧めです。

SanDiskの場合、よほど信用が出来る(遅すぎる場合は返品を受け付けてくれるような)
ショップでない限り、並行輸入品は避けた方が良いと思います。

書込番号:23096236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:10(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
やはり、怪しいですよね笑
使用にもストレスがあります
安いものを試すのも、遠回りで余計な金がかかりますね。
勉強しました!

書込番号:23096853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:18(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい説明に感謝致します^ ^
最低書き込み保証速度なんてものがあったんですね!
まったく知りませんでした。
UHSに関しても全く気にしていませんでしたし、もったいないことしてました(汗)
紹介してくださったSD含めて、再検討してみることとします!
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!SONYのtoughですね。
それも含めて情報を拾い直してみます!
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:25(1年以上前)

>TideBreeze.さん
安価で良さげな商品の紹介に感謝致します^ ^
今のところ、動画を撮る予定は考えていないのですが、追々と動画も撮りたいと感じる可能性もゼロではないので、V60以上のSDを探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:26(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます^ ^
速度を計測できるソフトがあったんですね。
現状を知った上で購入リサーチしてみようと思います^ ^

書込番号:23096882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
まず、手持ちのカメラが、「UHS-IIのSDカード対応」という事もよく理解していませんでした…
それがなんなのか知らず…
皆様のアドバイスと自分の財布の問題と合わせ、カメラの性能を十分に発揮できるSDカードをリサーチしてみますね!

書込番号:23096889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます^ ^
僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)

書込番号:23096893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:35(1年以上前)

>xjl_ljさん
ありがとうございます^ ^
検証サイト見ましたが英語でしたね…笑
実はUHSというもの自体、よく理解していなかったんです。
UHS-IIのモデルでリサーチしてみようと思います!
ありがとう^ ^

書込番号:23096896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:37(1年以上前)

>xjl_ljさん
途中で切れちゃいました。
ありがとうございます^ ^

書込番号:23096898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:40(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます^ ^
高価で良さそうなカードたくさん持っていますね!羨ましいです笑
UHS-IIなら、60コマでもイケるんですね!
他の方からもUHS-IIをオススメされ同じ意見が聞かれました!
その路線で色々探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

予備バッテリー買わせる以外の理由が、知りたいような。。。

書込番号:23087960

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 00:23(1年以上前)

高温になるのを防ぐ為でしょうね
過去にメモリーナビで充電しながら動作させていると動かなくなった経験があります
丁度、目的地周辺になるとなったので「ナンダコリャー」と思いましたが
おそらく充電と撮影は同時には本体に負担が大きいのでしょう

書込番号:23087975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/05 00:32(1年以上前)

>縞狸2014さん
ビデオカメラは充電しながら使えるのに
スチールカメラは充電しながら使えないのは
確かに変ですよね。
その理由を推測すると

1ビデオカメラが売れなくなるから
2充電時はバッテリーが熱くなり、オーバーヒート防止
3単体充電器を買わせる為
単体充電器が有れば、使いながら充電できる。
4使用電力が多く、充電時の電力では動作が安定しないから
5充電ケーブルのついたまま、濡れた手で幼児がつつけば感電の恐れや、首に巻き付いて事故も考えられるから
6外国のコンセントでカメラの動作で故障の恐れが有るから
7充電しながら、静岡県大井川を渡った瞬間を撮影してるとHzの違いで撮影中に何かをきたすから
8イルゴ53のルックスが良いから

書込番号:23087987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2019/12/05 00:45(1年以上前)

マニュアルには、USBで充電しているときに「カメラの電源をオンにすると充電が停止します。」と書いてあります。そのことを言っていますか?

USBは5Vで、バッテリーは7.2Vだから、充電するためにはそれ以上に昇圧しなければなりません。また、ボディの回路は3.3Vでしょうか。
以下想像ですが、カメラも動かしつつ充電もするとなると、このあたりの回路が面倒だからじゃないでしょうか。そこらのコストアップと需要の関係だと思います。

書込番号:23087997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2019/12/05 01:10(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・

Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)

2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。

3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。

ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。

とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。

<余談>

最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。

書込番号:23088019

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/12/05 08:50(1年以上前)

>縞狸2014さん
 カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。

書込番号:23088275

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/05 10:03(1年以上前)

 想像の域を出ませんが,

1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう

と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.

書込番号:23088377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/05 11:25(1年以上前)

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね

オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです

一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています

上記はデジイチでの話です

書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/05 12:50(1年以上前)

>縞狸2014さん

取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。

多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。

M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。 

書込番号:23088659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/05 13:37(1年以上前)

縞狸2014さん こんにちは

カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも

書込番号:23088731

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/05 22:17(1年以上前)

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。

USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。

書込番号:23089581

ナイスクチコミ!6


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2019/12/06 18:47(1年以上前)

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。

E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池    リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報     4段階表示
本体内充電    USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時  USBデバイスの給電性能により動作が異なります─

とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。

もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。

いろいろかんがえてしまいます。

書込番号:23091185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/06 19:57(1年以上前)

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。

え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります) 
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。 
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・) 

カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。

書込番号:23091291

ナイスクチコミ!2


rougenhamさん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/06 20:21(1年以上前)

機種不明

em10m3バッテリーリッドのダミーバッテリー用切り欠き

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。

SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。

大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI

書込番号:23091345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/06 21:39(1年以上前)

機種不明

蓋の外し方

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。

 実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆) 

>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。 

ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で

書込番号:23091514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/07 18:49(1年以上前)

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。

小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。

ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。

既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。

モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。

私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。

書込番号:23093326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/07 21:52(1年以上前)

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。

昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要

そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?

この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う

書込番号:23093657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 00:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。

ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。

本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。

E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。

書込番号:23093963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/08 00:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)

知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ

書込番号:23093968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 15:01(1年以上前)

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。

デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。

書込番号:23094973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/08 23:09(1年以上前)

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。

それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能

なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い

書込番号:23095951

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ694

返信200

お気に入りに追加

標準

ボディカラーについて

2019/11/20 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:8件

E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…

書込番号:23059657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/20 21:59(1年以上前)

一年くらいしたらテコ入れで出すパターンはあり得ます。

書込番号:23059664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/11/20 22:15(1年以上前)

>ちゅら島さん

別スレ見た方が良いですよ
事業売却の可能性ですって!

書込番号:23059708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/20 22:23(1年以上前)

でるんちゃう

書込番号:23059729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:31(1年以上前)

>ちゅら島さん
ブラックを買えば、チタニウムカラーが出てもダメージが少ないと思いますよ。

書込番号:23059756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/20 22:43(1年以上前)

>松永弾正さん
>よこchinさん
>AE84さん
>とにかく暇な人さん

いろいろと、ご意見を有難うございます。
カメラ屋で見たFuji X-T30のチャコールシルバーが格好良かったので、黒やシルバーが一気に残念な感じに。
チタンが出るかもしれないけど、1年後くらいなんですね。

書込番号:23059800

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/20 22:51(1年以上前)

街並みとかガラス細工など
ブラックであれば写り込んでも目立ち難いって事はご存知ですよね。

嫁を貰う時は両目を開けよ
貰ったら片目を閉じよ

だったかな?
古くから言われます。

価格も同様ですね。
俺、15万で買ったのに、1週間も経たないのに14万だぜ
キタムラ覗いたら13万で売ってやんの・・・
・・・・・日常茶飯事、ですね。

書込番号:23059825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:53(1年以上前)

>ちゅら島さん
チタンにこだわるなら、チタンカラーではありませんが、X-Pro3はどうでしょう。

書込番号:23059833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/20 23:30(1年以上前)

金属ボディでチタンカラーつうのなら判るが
樹脂ボディでチタンカラーつうのはちょっと・・

書込番号:23059899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 23:35(1年以上前)

>横道坊主さん
ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。

書込番号:23059907

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/20 23:43(1年以上前)

チタニウムボディーカラーよりパナソニックのG6あたりでシルバーと言ってたガンメタカラーのモデルが出そうな気がするのは自分だけかな。

書込番号:23059924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 00:02(1年以上前)

「G6」はとっくの昔に販売終了したので、そのように考えるのはしま89さんだけだと思います。

書込番号:23059961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/21 07:00(1年以上前)

>DLO1202さん
>とにかく暇な人さん
>横道坊主さん
>しま89さん

皆さん、詳しいですね。
金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
色は、ガンメタでも全然いいです。

ボディカラーの写りこみの発想は無かったです。
スペックだけでなく、見た目も大事だと思いますが難しいですね。

ブラックが無難なようですが、チタンが一度気に入ったので、気持ちの切り替えが大変です。

書込番号:23060193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/21 08:44(1年以上前)

機種不明

ちゅら島さん こんにちは

ボディカラー 調整してみましたが プラボディ感は 残るように見えます。

書込番号:23060312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 16:04(1年以上前)

可能性は否定できない、くらいの事かと。

初期のプラスチックカバーのキヤノンAE-1は、銅と思われる皮膜の上に処理していましたので、エナメルブラックがが剥げた時には銅下地が見え、更に剥げるとFRPの地色が白っぽく見える1台で2度おいしいカメラでした。

プラボディーでも、やりようによってはどうにでもなります。

チタンシルバーって言うといぶし銀っぽい色を思い浮かべますが、硬化処理であるチタン処理は黄色っぽくなったりします。

個人的にはニッケルシルバーが好みですが、塗りで表現するのは難しいでしょうね。

書込番号:23060954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 16:51(1年以上前)

>ちゅら島さん

>金属ボディでないと、チタンは難しいですか…

金属ボディのチタンモデルは、チタン外装の上にチタンカラーを塗装していました。プラボディでも同じような塗装は問題なくできるでしょう。ただ、現段階で、将来の色違いモデルの予想は無理だと思います。

モモくっきいさん がおっしゃるキヤノンAE-1の塗装下地処理(金属皮膜)は、プラボディをクローム仕上げするためと、光の透過を防ぐためだと聞いた記憶があります。



>とにかく暇な人さん

>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。

「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
ブラス(brass)だったら、英語で黄銅(真鍮)ですから金属ですね。


>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。

真鍮外装は、ぶつけると簡単に凹んでしまって、内部メカに悪影響が及ぶことが多いですね。
マグネシウム合金はそのようなことはないでしょうが、衝撃が大きいと割れたりします。塗装がはげると腐食することもあります。

プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。

書込番号:23061019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 17:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
その通りです。

>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
現時点のプロ向けのカメラのボディーは殆ど金属性だと思いますが、プラスチックの方が耐衝撃性が強いなら、どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:23061056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 17:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。

E-M5 MarkIII の筐体開発担当さんによれば「防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい」とのこと。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729

その他、考えられるのは、
・剛性の高さがもたらす操作感
・金属に特有の高級(と思われている)感
というところくらいではないですか。感覚的なところが大きいと思います。
理由はもっとあるかもしれませんが、ご自身でもお調べください。

極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。

書込番号:23061117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 18:07(1年以上前)

細かなところが気になる方のために、念のために申し添えます。

「プラスチックは簡単に変形しません」は、凹んだり曲がったりの変形が金属より少ない(もちろん形状や外力の大きさ、素材によりますが)こと、変形しても元に戻るということです。

書込番号:23061148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 18:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
それでは、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という事により、金属製からプラスチック製に変更された製品の例をおしえていただけないですか。

書込番号:23061223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 19:09(1年以上前)

すでにあげたものがそうですし、ご自身でもお調べください。
身の回りにいくらでもあると思います。

フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
ヘルメットは、昔は鉄かぶと。

書込番号:23061260

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング