OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信50

お気に入りに追加

標準

雪山登山撮影リベンジ結果報告

2021/02/11 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

SDカードもクラス10の物に替え、一昨日長野県の雪山へリベンジと意気揚々と‥。
駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。
1枚目は問題なく、2枚目はブラックアウトするが直ぐに復帰、3枚目は長時間ブラックアウトしたままシャットダウン‥。
これには流石に悲しいやら呆れるやら。(涙)
そして今朝自宅にて外気温+5.8度の中で試し撮りを、5枚くらいは調子よく撮影できていましたが6枚目で長時間のブラックアウト‥。
これは、もうカメラ本体の不具合しか考えられないですよね。
面倒くさいことは嫌だったのですが、明日オリンパスのサポートに連絡しようと思います。
しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)

書込番号:23959697

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/11 16:55(1年以上前)

>m_starさん
>>外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐに
問題はこれですかね。

私の膝も、3歩で音を上げそうな気温差です。

書込番号:23959808

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 17:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
山の駐車場の撮影は、バッテリーが低温になることを防ぐために直ぐに撮影をした次第です。(バッテリーが氷点下になるための原因が考えられるため)
そして今朝の撮影は、外気温に馴染ますために15分以上放置してからの撮影です。
今回の自宅撮影を考えると、気温差での原因と氷点下の温度原因は削除できるのではないでしょうか。
よって本体の不具合と考えた次第です。

書込番号:23959837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/11 18:09(1年以上前)

カメラ本体内部の結露?

書込番号:23959965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/11 18:32(1年以上前)

バッテリーの小型化が影響してると思われます。
GOPRO8ですが、-15度で5時間バックパックに入れておいても冷えるとダメになります。

バッテリーをカイロで温めてみてはどうでしょう?
バッテリーが寿命の可能性も否定できないのでなんともですね、、、

書込番号:23960024

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 19:02(1年以上前)

確かにカメラ本体の仕様は下限-10度となっていますが、バッテリーは下限0度なんですよね。
これって現在の技術では仕方のないこととしても、何だか物凄い矛盾だと思うんですけど‥。
しかし、外気温5.8度くらいなら問題なく使えてほしいものです。

書込番号:23960111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2021/02/11 19:21(1年以上前)

バッテリーだけを温めておいて、カメラを使う時にセットして使うのは良いですが
カメラを急激な温度変化(温→冷)にさらすのは、(結露等で)故障の原因になるので
絶対止めた方がいいですよ。
バッテリーの低温による性能低下云々以前に
電子機器の塊である本体の基盤がダメになるんじゃない?

通常、温かい車の中から極寒に持ち出す場合
タオル等を巻いて急激な温度変化を避ける方法をとるのが一般的です。
過酷な環境での使用に成ればなるほど、カタログスペックを過信せず
(いろいろ対策をして)労わって使ってあげましょうよ!

書込番号:23960163

ナイスクチコミ!7


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/11 19:43(1年以上前)

問題の切り分けが出来ないと難しいですね
バッテリーはPENと共用でメモリーカードはどこのメーカーかも分からない
他の機種では正常なのか?
暖かい地域では問題なく使えているのか、初めからおかしいのかetc

書込番号:23960205

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 22:21(1年以上前)

E-M5Vは冬山用に去年の11月に購入しましたが、それまではE-M5U14-42F2.0を使用していました。
登山をする人は分かると思いますが、テント泊登山をすると15Kgの荷物を背負い3000mを登ったりします。
ですから冬以外はE-PL6にパナの12-32といった極小カメラを使い、E-M5Vは今年2月初めに初めて持ち出しました。(室内では試し撮りを何回かはしています)
バッテリー(BLS-50)は8個ありますが去年新しくしたもので、基本山での撮影にしか使わないため使用頻度は多くないです。
山登りの最中はしんどくて、とても沢山の写真を撮る余裕はないです。(月2回1回100〜200枚くらい)
SDカードは「SanDisk ExtremePRO64G」を購入しました。
カメラは大切にしているつもりですが、特に冬の山登りは現地での用意が大変でカメラを気にしている暇がないです。(早く準備して手袋を着けないとマジで指が凍傷になります)
カメラは必ずスエット生地のジャケットでカバーしてます。
ですから丈夫そうなE-M5シリーズを使っているのですが、さすがにE-M1は重くて持つ気になれません。
オリンパスはE-PL6を2台とE-PL8・E-P5を1台、AZ-1とAZ-2と名前忘れたデジカメ1台を使用していますが、今まで初期不良に当たったことはないので信用できるメーカだと思っています。(他にE-PL3とE-P5各1台は電源入れるとシャットダウンする症状が出て廃棄しました)

書込番号:23960615

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/11 22:48(1年以上前)

それと忘れていましたが、ファインダー付きのコンパクトカメラが欲しくてE-M10Wを購入し未だに本格撮影に持ち出していません。(カメラは全て防湿BOXに保管してます)
次回は、これを持って行き試してみたいと思います。
それと、やはりE-M5Uがバッテリーも大きくて信頼性が高いですね。
E-M5Vの軽さは魅力ですが、E-M5Uは今までの実積がありますし…。(悲)

書込番号:23960681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/02/12 02:15(1年以上前)

これくらいの気温でまともに動作しないとは驚きです。
たまたま不具合のある個体だったんでしょうか。

以前使っていたmk2はマイナス10度以下の環境でも問題無く長時間露光していました。
今使っているmk3はそこまでの外気温ではまだ使ってはいませんが、
マイナス5度前後での環境では問題ありません。

雨や寒さに強い印象のあるこのシリーズ。
これからも長くユーザーを続けたいと思っています。
ぜひ原因を共有していただければと思います。

書込番号:23960935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/12 03:17(1年以上前)

まだ保証期間内ですよね?

常温に戻しても不具合が出るのでしたら、販売店に持って行って説明して無償修理もしくは交換してもらうのがいいと思います。(この場合は初期不良も疑われますので交換の方向で交渉してもいいように思います。)

私は氷が張るような時でも意識せずにオリンパス機を持ち出しますが、バッテリーのドロップが起きて動作がおかしくなる事はあっても、常温に戻して不具合が出た事はありません。

書込番号:23960966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/12 03:41(1年以上前)

>m_starさん

>しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)

案外そのようなものかもしれませんね。

>駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。

これが不味かったのでは?と察します。
人間言えばその温度差に馴れずに急に運動するようなものですから。

書込番号:23960980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/02/12 09:19(1年以上前)

カメラの機種違いですが、この↓スレッへドの、
 「突然ブラックアウト 2017/01/14 14:18」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#tab
私の書き込み「書込番号:2283070」(2019/07/31 08:51)
シャッターユニットが原因で作動不良になったことがあります。
   ※新品のE-M1mk2
ただ・・冷温という環境ではありません。

この時は、メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)
ではハングアップしないという状況だったのです。

冷温という環境、電池や基板上の電子部品だけでなく、
メカが絡んで動きが発生する部品も大きな影響を受けるでしょう。
カメラやレンズだとシャッターや絞りでしょうか。
手ぶれ補正のメカも精密です。
コネクタの接点も温度変化が気になる部品でしょう。

撮影時におかしくなるということですので、

 ・メカシャッターを使わないならどうだ?
 ・手ぶれ補正をオフにしたら?

いかがでしょうか。
カメラ内部のトラブル原因、少しはその切り分けができるのでは?

メーカーへ依頼する修理、トラブった時の動画が強い味方になります。
・・・でないと「異常なし」ですまされるかも。

書込番号:23961251

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/12 16:33(1年以上前)

別機種
別機種

OMDでマイナス17度です

こんにちは、はじめまして。
マイナス20度でも胸から下げたカメラケースの中から出して撮影するのは大丈夫です。
しかしマイナス10度でも長く外に出したままだと電池は落ちます。
ようはカメラ本体が中心部までマイナス10度になっていなければ大丈夫です。多分カメラに問題ありです。メーカーに問い合わせがいいです。

書込番号:23961867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/02/12 16:44(1年以上前)

>m_starさん
バッテリーをポケットとかで温めてと書きたいところですが、ほとんどのカメラ保証温度以下でも短時間ならバッテリーを冷やさなければ動きますし、ブラス側の温度でも発生するなら初期不良と判断した方がいいですよ、保証期間内でしょうから販売店で修理でなく交換での交渉ですね。頑張って下さい

書込番号:23961886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/12 17:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
本日、オリンパスサポートへ連絡し点検をしてもらう手筈になりました。
結果が分かれば、また報告したいと思います。

書込番号:23961925

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/12 17:18(1年以上前)

>Lazy Birdさん

上高地の写真ありがとうございます。
焼岳は残雪期に1回、無雪期2回登頂していますが大正池から見る雪景色は素晴らしいですね。
私も3月に、上高地でテント泊を計画しています。
今年は去年と違いどこも雪が多く、色んな雪景色が楽しめそうです。

書込番号:23961945

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/12 21:59(1年以上前)

しっかり結果が出て早く直ると良いですね

書込番号:23962545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/02/12 22:09(1年以上前)

先日、吹雪の八ヶ岳マイナス20度の山行で普通にずっと使えましたよ。ストラップで襷掛け。ケースに入れてません。それができるのがOM-Dだと思ってます。素人で詳しいことは分かりませんので、単なる一例として参考になればと。

書込番号:23962574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/12 22:45(1年以上前)

使えてる人は使えてるんだよなあ…。

書込番号:23962691

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ341

返信103

お気に入りに追加

標準

初心者 ピークデザイン。キャプチャーV3

2021/02/09 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件
別機種

山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?

書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2021/02/09 23:39(1年以上前)

私もV3で腰にマウントして持ち歩いてますが、恐ろしい画像ですね...
プロキャプチャーに耐久性があってもカメラ三脚部分が壊れたらどうしようないですね^^;

書込番号:23956712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/09 23:53(1年以上前)

そうなんです…。キャプチャーの方に問題があったと思えず…。キャプチャー使用前にHiranoっていうV2のパチ物を半年位使っていて、ロックの凹凸がすり減って使い物にならなかったので、ロックを押さず引っ掻けて外してを繰り返してました。それで、本体に痛みが出ていたのかもしれませんが、原因は分からずもやもやしております。

書込番号:23956737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/09 23:53(1年以上前)

逆に言えばプロキャプチャーの強靭さを証明してるよなあ。

書込番号:23956738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3714件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/09 23:56(1年以上前)

カメラ側は、そういう使用を想定していないから
仕方ないかな。

登山道によっては結構ハードじゃない?

書込番号:23956740

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/10 00:01(1年以上前)

>serihaheroさん

キャプチャーのクイックシューはレンチで回すので、かなり(感覚的には際限なく)締めれますよね。
クイックシューが緩むのが嫌で強めに締めようとすると少しミシッとした気がしたので、それ以来は強く締めすぎないようにしてます。
serihaheroさんはどのようにしていたのでしょうか。
以前に使われていたクイックシューか、キャプチャーのクイックシューでボディに亀裂が入っていた可能性は高そうな気がします。

書込番号:23956745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 00:02(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
成る程。それは思い付きませんでした。確かにそうですね。下山時などすたすた下るとザックが揺れてカメラにもそれなりに振動があったと思います。それが原因なのかも知れないです。

書込番号:23956746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 00:06(1年以上前)

>はすがえるさん
レンチでしかも結構がっちり締めてたと思います。
確かに制限なく絞められる気も…。今メーカーに修理に出しており、戻ってきたらどうしようかと思ってましたが、そこを気を付けて使用してみようと思います。

書込番号:23956753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 02:44(1年以上前)

>serihaheroさん
海外の書き込みでしたが、以前スレ主さまと全く同じ状態になってしまった報告を見かけていました。

↓コチラです。

https://www.dpreview.com/forums/post/63815284

この方も同じくピークデザインのキャプチャーをつけて山歩きをしている最中に突然カメラが外れて落ちたそうです(この方はカメラが地面に落ちる前にキャッチしたみたいですが)。

私はキャプチャーにつけて山歩きをするわけではありませんが、三脚への脱着は頻繁に行うので、この報告を見た後、底部保護の意味も込めてグリップ付きのプレートを装着しました。

大変お気の毒です。貴重な報告をありがとうございました。

書込番号:23956845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/02/10 03:38(1年以上前)

こんにちは。
自分と同じような壊し方をする人を見つけてしまったので、アカウントを作ってしまいました。
私も同じくキャプチャーを使って底面を同じように壊しました。そしてオリンパスで修理しました。

修理代はそれなりに高くなることを覚悟してください。
3万円くらいします。まあ実際にはいろんな割引効くので2万円台半ばくらいになると思います。
普通のカメラでは1万円台半ば〜2万くらいで修理できる内容かと。普通の基準がペンタックスですけどね。

高い理由としては、まず単純にE-M5 Mark3に使用しているエンプラは高価です。同じ部品を変えるならE-M1系の方が若干安かったように思います。
それから、E-M5 Mark3は小型軽量化のために前面外装と底面外装をまとめて固定するような構造になっているようです。そのため底面の三脚取り付け部が壊れると前面を巻き込んで壊れます。つまり部品が倍壊れるので、修理代が倍かかるというわけです。

ちなみに今はどうしてるかというと、やっぱりキャプチャーは非常に便利なので他の人と同じくプレート(JBカメラデザインの木製グリップ)で底面を補強してキャプチャーを使っています。

書込番号:23956858

ナイスクチコミ!10


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 07:46(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございました。URL拝見しましたが、全く同じ現象ですね。保証も無いというのも同じです。修理費は部品10000円。工賃16000円。送料2000円。消費税で30800円でした。海外の方が少し安いですね…。佐藤さんは外付けグリップをとの事でしたが、純正を付けられたのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。

書込番号:23956968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 07:52(1年以上前)

>SuperXXさん
こんにちは。アカウント迄作ってコメント頂き有難うございました。修理、出しました。割引とか特に無く、30800円で見積りが来ました。登山にキャプチャーは便利なので、また使いたいと思ってましたが、また壊れたらどうしたものか…と思ってました。JBカメラデザインのクリップ、調べてみます。

書込番号:23956971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 11:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

デザインは馴染んでフィットします。がたつきもなくホールド感も良好です。

向かって右側のツメとグリップそのものでカメラを支える形になります。

>serihaheroさん
私は、やはりこちらの口コミで紹介されていたhaogeという非純正(中華製でしょう)の物を使っています。amazonで5999円の物です。

保護の目的第一よりは、重いレンズを使用した時のホールド感を期待しての購入でしたが、プレートは金属素材ですし、ネジの接合部に加えてプレートのツメとグリップ自体でもカメラを支える事になるので、直接本体のネジ穴だけでキャプチャーを固定するよりはずっと頼もしくはなると思います。

こちらはデザインがスマートで本体とよく馴染み、電池交換がスムーズでとても気に入っていますが(もちろんホールド感も断然良いです。)

保護の観点から言えば、kwoolという3999円のものでも構造は同じだし、使用している人にも好評そうなので目的を充分果たすように思います。

もちろんこだわりがある人は純正でしょうけど、電池交換の度に外さないといけないみたいなので、山歩きの最中では不便かもしれませんね。

書込番号:23957225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 12:29(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございます。
これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。さっそく探して見ます。

書込番号:23957335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/10 16:02(1年以上前)

>これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。

塩、コショウ、佐藤さん紹介されたものは
アルカスイス互換の三脚用ブラケットなのでキャプチャーV3より
横方向が長いので、横方向の力には強度が上がるかも知れませんが、
上下、前後の力にはほとんど変わらないと思うので過信は禁物です。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん が書かれているように
>カメラ側は、そういう使用を想定していないから
なのでE-M5Vでは無理しないことだと思います。

書込番号:23957680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 17:03(1年以上前)

>serihaheroさん
ひなもりももさんの仰る通り、過度な信用はしない方がいいと思いますが、とりあえず外付けグリップとしての使用感とコスパは満足できるものです!

>ひなもりももさん
もしレンズを下に向けてキャプチャーに固定する想定でしたら、プレートのツメやグリップ部自体が前面方向にかかる荷重を下から支える役割を果たすので一定の保護効果が期待できるとは思いますが、

そうですね、確かに過度な信用はしない方がいいですよね。私自身もこれで安心してキャプチャーをつけて山歩きをしたいと思うには至りません(^_^;)。

書込番号:23957777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/10 18:53(1年以上前)

>serihaheroさん

E-M5mkUはマグネシウム合金でしたがE-M5mkVはエンジニアプラスチック変更されましたから、金属製のキャプチャーをレンチで締めらので外れないようにと締めすぎになる可能性はあると思います。

通常使用なら問題ないであろうエンジニアプラスチックも一点を締めすぎることで負荷がかかり破損したのではと思います。

キャプチャーの強度と言うよりは金属とエンジニアプラスチックの差だと思います。

装着するならキャプチャーよりプレートタイプの方が全体を覆うので負荷は少ないかも知れませんが、破損しないとは言えませんから装着するなら時折チェックは必要だと思います。

書込番号:23957990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/10 18:59(1年以上前)

serihaheroさん こんにちは

自分の場合は パナのG6ですし 三脚穴自体は取れませんでしたが ベルボンのクイックシュー強めに締めたら 底の部分割れてしまったことはあります。

書込番号:23958012

ナイスクチコミ!3


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:35(1年以上前)

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます。
同じ三脚ネジで固定するので安泰とはいかないかもですが、直で付けるよりはプレートの面で負荷もか掛かるのでましかなと思い使ってみようと思います。純正も同じ理屈と思えば試しても良い価格ですし。

書込番号:23958072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:40(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ありがとうございます!
過信は禁物ですが、直付けば怖いし、けどキャプチャーでの山歩きはとても快適でまた使いたいと思うので、ご紹介頂いた物を買ってみます。

書込番号:23958077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:51(1年以上前)

>with Photoさん
そうですね。プラスチックという事にあまり懸念は無かったのですが、やはり合金との差は有りますよね。ネジも結構きつく締めた記憶が有るので、そこも悪かったと思います。

書込番号:23958099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山での撮影にて不具合

2021/02/06 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

雪山での撮影にM5Uを使用していましたが、より軽量化のためM5Vを追加導入しました。
駐車場にて車の外気温計は−7度を確認し車外にてとりあえず撮影(Aモード)したところ、撮影はできましたがいきなり真っ暗になってしまいました。
メニュー表示はされておりますが、シャッタ速度60が点滅しAF補助光のオレンジランプが点灯している状態でした。
長時間その状態で突然電源が落ち、電源を再度入り切りすると通常画面になります。(写真はちゃんと撮れてはいます)
そして撮影をするとまたその繰り返しになるといった次第です。
氷点下の寒さにやられたかと思い、自宅に帰り室内で試し撮りしたところ問題なく撮影できました。
今までM5Uではそんな経験はなかったため、ハズレ機なのかとショックを受けています。
いったいどんな症状が考えられるのでしょうか?
オリンパスに聞くのが一番なのでしょうが土曜日ですので聞けません、ちなみに購入してからキットレンズは付けっ放しです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:23949253

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/06 09:40(1年以上前)

予想外のバッテリーの電圧降下と言った所ではないでしょうか。瞬間的に電圧が下がって半リセットのような状態から回復していないのだと思います。バッテリーが新品の場合に充放電の回数から活性化が足りなくてそのような状態になるかもしれませんし、SDカードが予想外にバッテリー食いなのかもしれません。

取り敢えず、バッテリーの充放電を2回程度繰り返すのとSDカードはUHSではないClass10のものに変えてみるとかで改善の方向に向かうかもしれません。

書込番号:23949284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/06 09:55(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
確かにSDカードは安物なので、それが原因かもですね。
しかし、SDカードへの書き込みにそんなに電圧が必要とは知りませんでした。
何となく原因が分かり、故障でもないようなので安心しました。

書込番号:23949307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/06 16:52(1年以上前)

デジカメは撮影した時にそのデータをバッファメモリに書き込んでからSDカードなどのストレージに書き込む動作をします。
何らかの原因で電圧がドロップした時には撮影データの消失を防ぐためにバッファの内容をストレージに書き込む動作を優先します。
そこで動作に支障が出るところまで電圧が降下してしまうとカメラの動作が不安定になる事はあり得ますね。

リチウムイオンバッテリーは低温下では性能が落ちてきますのでこういった事は避け難いのかもしれません。

書込番号:23950145

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/06 17:44(1年以上前)

やはり氷点下のバッテリーは厳しい状況なのですね。
しかし、フィンランドのオーロラ撮影とか写真を見ますが、どういった工夫をしているのかと疑問になります。
まあ、バッテリーは他のPENでも共通して使っているものなので、性能的に落ちてきているだけかもしれませんが‥。
ちなみに、バッテリー残表示は一メモリ減っている状態でした。

書込番号:23950259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/06 19:17(1年以上前)

低温下など、過酷な状況での連続使用に対するオリンパスの一つの回答がE-M1Xなのだと思います。
これをE-M1mkIIに反映して改良したものがE-M1mkIIIですね。

共通点としてはUSB-PDのモバイルバッテリーを使用しての外部給電機能があります。
これですとモバイルバッテリーを温めながら撮影を続ける事が出来ます。
「給電は電池残量が10%以下のときは使用できません」との事ですのでバッテリーがある一定以下にドロップしてしまうとダメみたいですけど。

書込番号:23950453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/08 10:21(1年以上前)

別機種
別機種

白馬三山の夜明けでした。

小生、真冬の早朝 マイナス15度で撮影してましたが 全然問題なく撮影できましたよ。

書込番号:23953726

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/08 17:47(1年以上前)

確かに私も、今までE-M5Uで問題なく雪山撮影し出来ていました。(標高2500m位の山ですが)
E-M5Vが今回導入して初めての使用でしたので、もしかしてハズレ機かと思って聞いてみました。
ただ、SDカードはクラス10の物ではなかったため、早速ネット注文し近いうちにもう一度雪山撮影にチャレンジしてみます。
バッテリーも予備を温めながら直前に交換するようにします。
私も-10度仕様なら−15度くらいは行けると思っていましたので、今回の件はショックが大きかったです。
とにかく再リベンジを行い、結果報告が出来るようにします。

書込番号:23954314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 22:27(1年以上前)

>m_starさん
こんばんは。バッテリーは純正でしょうか?
私は互換バッテリーでマイナス15前後で使用して似たような事例ありました。そして、
純正にしたら問題なく動作しました。

書込番号:25140333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M5 Mark IIIを買おうか迷ってます。

2021/02/03 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:10件

主に登山(雪山も行きます、夜も可能な範囲で撮影したいです)で使用したく、色々調べてこの機種にたどり着きました。

防塵防滴で、軽さ、手ぶれ補正が良いなと思っています。

他の機種によっては防塵防滴に配慮した設計とか書かれており、全く詳しくない自分にはどこまで鵜呑みにしていいのかわかりません。

OM-D E-M5 Mark IIIで大丈夫なのか、もしくはOM-D E-M5 Mark IIIぐらいの価格で他にオススメがあったら教えて頂きたいです。(メーカー問わず)

ちなみに今現在はpentaxのk- 30を使用しております。(頑丈ですが、かなり重いです。)

書込番号:23944332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/03 17:59(1年以上前)

こんにちは。
お探しの条件ですと、OM-D E-M5 Mk3か、FUJIFILMのX-T3あたりになるでしょうか。

雪山も登るとのことで、防塵防滴だけでなく耐低温性能にも留意しなくてはなりません。低温耐性があるカメラは意外に少ないのですが、上記2機種は公式でマイナス10℃までの耐性が示されています。

もう一つ気をつけたいのがレンズ側の防塵防滴ですね。本体が防塵防滴でも対応したレンズを付けないと効果を発揮しません。

このあたりに注意しながら、価格・重量と相談して決めてみるのはいかがでしょうか。

※私見ですが、「防塵防滴に配慮した設計」はあまり信用できない気がします。

書込番号:23944401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/02/03 18:02(1年以上前)

 一口に登山と云っても色々ですが,夏場の奥穂高程度までのお供(経験済み)なら,この機種お勧め.それ以上の山,冬山は私の技術体力では登れないので分かりません.

 ご指摘のように高い防滴性能は急な雨でも大丈夫でした.軽い点も大きなメリット.でもK-30より200g軽い程度ですが.それに手ぶれ補正機能も素晴らしく,つまり三脚を荷物として背負う必要がありません.総じて登山のお供なら良い選択と思います.

書込番号:23944404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2021/02/03 21:20(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思います。
防塵防滴はカメラの中ではトップレベルです。
レンズを含めて軽さもよいです。
手ブレ補正はいいですが、12-100mmF4PRPとの組み合わせのほうがもっといいです。
しかし 12-45mm F4.0 PROとの組み合わせでも、高いレベルです。

簡単に言うと、登山にはベストに近い組み合わせだと思います。




書込番号:23944767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>カピバラ店長さん

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \135000

多少重くなりますが、プロキャプチャーや被写界深度合成などの性能はこちらの方が良いと思います。 私としてはリモートレリーズを挿してもバリアングルモニターの邪魔にならない事と、カスタムセット3個使える事、Mモードとバルブモードが判れてないことが気に入ってます。特にBLH-1とBLS-50ではバッテリー持ちが違います。低温環境下での使用も多そうなので、少しでもバッテリーの大きい方がいいかなと思います。 あと試してないけどシャッター周りのボタンが密集してないのでM1の方は手袋をはめたままでも操作できそうです。

書込番号:23944807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>C.S.さん
こんばんは。
低温耐性、レンズの防塵防滴もその通りですね。
特に雪山での低温は気になる所なので、その点踏まえて参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:23944808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:39(1年以上前)

>狩野さん
こんばんは。
k-30と200gしか、なんですが、山では大きな違いになりますね。
ボディの大きさも。
実際に山で使っていらっしゃる方からコメント頂けると、選択肢としてアリなんだなと実感できました。
ありがとうございます!

書込番号:23944819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんばんは。
レンズの組み合わせまで考えて頂きありがとうございます。
ボディの方は選んで間違いなさそうなので、ほぼ決まりかなと思いました。
防塵防滴のレンズをしっかり選びたいと思います。

書込番号:23944830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/02/03 21:47(1年以上前)

>カピバラ店長さん
k- 30と同じくらいの防塵防滴ならオリンパスですかね。軽いのがいいなら、OM-D E-M5 Mark IIIの12-45mm F4.0 PROキットがオススメです。この機種見た目以上に軽いです。
オリンパスだけは水洗いとかコップの水をジャブジャブかける宣伝をやってるぐらい防塵防滴は完璧です。

書込番号:23944843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
こんばんは。

M1mark2も近いスペック、近い価格帯なので気になっていました。
 

ボタン配置やバッテリー容量は山では重要な部分なんですが、自分で調べても出てこなかったのでとても参考になりました。

付属品の使い勝手も確かに重要ですね。

M1mark2で気になっているのは、M5mark3より発売から年月が経っている点です。

やっぱり少しでも新しいものの方が良いのではないかと、浅はかなので思ってしまいます。

書込番号:23944856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark Uでしたが冬に中級山に持って行ってもかなり低温でしたが問題なく動きました。
購入してすぐに泥の中に落としたときは水洗いしました。

12-45mm F4.0 PROは防塵防滴です。
雨の中ズーミングすると水は入るでしょうが、動かさなければOKでしょう。
12-40mmF2.8PRO と 12-45mm F4.0 PROを比べましたが、やはり 12-45mm F4.0 PROの軽さは山ではメリット大きいです。

書込番号:23944857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 22:01(1年以上前)

>しま89さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
水洗いはできるのは凄い防水性なので惹かれる点です。
防塵防滴に配慮した設計くらいだと絶対にできないことなので。。
登山で使うことを考えるとオリンパスを選択しておけば大丈夫だなと思いました。

書込番号:23944868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/03 22:40(1年以上前)

予算が許せるのであれば、E-M1X/markIIIがいいと思います。

USB-PDからの給電が可能で、懐にモバイルバッテリーを入れておいてそこから給電していれば低温下でもバッテリーのドロップを気にしなくて済むからです。

書込番号:23944949

ナイスクチコミ!2


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/03 23:33(1年以上前)

性能的にはベターな機種だと思いますが、登山目的で私が気になる点が電源スイッチの位置です。
私も登山をするので解りますが、左側にスイッチがあると、登下山中の片手操作が開始&完了しないので、その操作頻度から意外とストレスになります。
故に私はLUMIX G8にしましたが、最新機ならG99でしょう。本体重量はEM5 MKVの方が軽量ですが、選ぶレンズで差は気にならないかもしれません。
スイッチ位置さえ許容出来るのならEM5 MKVはベストかもしれませんね。

書込番号:23945074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 06:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
おはようございます。
予算次第で上位モデルもという考えですね。
確かにそうそう買い替えるものではないので奮発するのもありなのかも。
よく財布と相談します。

書込番号:23945338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 07:19(1年以上前)

>Alfakeiさん
おはようございます。
性能、機能もそうですが、自分が使いたいシチュエーションでの使い勝手も大切ですね。
その辺あまり考えてなかったので、もう少し考えてみます。

書込番号:23945349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 07:56(1年以上前)

E-M1X/mkII/mkIIIは電源スイッチを右側のファンクションレバーに割り当てる事が出来ます。

私はE-M1mkIIを使っていますが、この右側に電源スイッチを割り当てる設定にしています。

書込番号:23945385

ナイスクチコミ!2


C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/04 11:43(1年以上前)

この流れで思い出したのですが、E-M5 Mk3も右手側にあるファンクションレバーに電源オンオフを割り当てることができます。ご参考まで。

書込番号:23945681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 17:19(1年以上前)

>C.S.さん
>モモくっきいさん
ありがたい情報ありがとうございます!
登山中のグローブ越しの操作はかなりストレスが溜まるので、電源の割り当てが変えられるのは操作しやすくなりそうです。
便利な機能があるんですね。

書込番号:23946214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/09 08:18(1年以上前)

em1xではなくて、em1ですね。xは登山にはヘビーですね。

書込番号:23955331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M5 Mark IIIとDC-GX7MK3で迷っています。

2021/01/27 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:14件

OM-D E-M5 Mark IIIとDC-GX7MK3で迷っており、どちらがよいかアドバイスお願いします。


■理由
 DC-GX7MK2を使用していたが、挙動があやしくなってきたので買い替えを検討。
 なお、DC-GX7MK2が初のデジカメ。

■被写体/シチュエーション
  4歳の娘を室内/外で写真と動画撮影。

■希望
 ・所有レンズを活かしたい。
 ・基本、娘との外出時に常に持ち出すので400gぐらいがよい。
 ・中古で購入を考えているが、DC-GX7MK3が6万円程度、
  OM-D E-M5 Mark IIIが8万円程度なので2万円ほどたかいが
  OM-D E-M5 Mark IIIのほうがメリットがあればOM-D E-M5 Mark IIIでもよい。
 ・DC-GX7MK2の使い勝手がよいとネットにあるが、他の機種を
  使ったことがないので、不明。ただし、現状、複雑な操作はしていない。

■所有レンズ
 ・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
 ・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
 ・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)

書込番号:23931189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/01/27 21:57(1年以上前)

動画も視野に入れるのならOMDの方が良いでしょうね、ボディ内手振れ補正が強力かつAFが優秀。

パナソニックはAFの方式がコントラストなので写真ではさほど問題はないですが、動画となると一定間隔でピントが前後に動く現象(ワブリング)が起きるので動画も写真も楽したいならOMDを選んだ方が後悔しないかと思われます。
画質はパナとオリンパスでは若干パナの方がシャープに映る傾向ですが、AFを取るか、画質を取るか悩ましいですね。
youtubeでOMDとパナレンズの組み合わせで動画が上がってるのでそこら辺を参考にして判断されるといいかと。

ただ、パナ製レンズの場合、動画時にモーター駆動音等メーカー互換でも不具合があるそうで、動画に関しては同メーカーで揃えたほうが無難と言えば無難ですが、レンズのスレで聞いてみては?

書込番号:23931261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/01/27 22:16(1年以上前)

使い慣れてるパナソニック機で問題無いと思います。2万円も安いなら尚更。

「使い勝手がよい」というのは人それぞれなので気にする必要はないと思いますが、カメラのメーカーが変わるとかなり戸惑ってしまいます。少しの違いでイライラしちゃうかも。
ってことで、GX7MK3に一票。

書込番号:23931298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/27 23:26(1年以上前)

「GX7MK3」の欠点としては4K動画撮影時にクロップ量が多いことです。

ここは「DC-GX7MK2」よりも悪化しています。
1.3倍→1.47倍
12mmが「DC-GX7MK2」では16mm相当だったのが「GX7MK3」では18mm相当の画角になります。

「E-M5 Mark III」は16:9の静止画に対してクロップは有りません。
12mmがそのままの画角で利用可能です。

それ以外では、お使いのレンズとの相性を考慮すればPanasonicが良いと思いますので、「DC-GX7MK3」の方がお勧めです。

書込番号:23931434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/01/27 23:52(1年以上前)

>KAKAKU勉強さん
お持ちのレンズにSUMMILUX 15mm があるのでDC-GX7MK3に一票
オリンパスのカメラだと絞り管が使え無いです。あと少し重めですがmk2使ってたならこっちがいいかな。

15mmの絞り管は使わない、軽いのがいいなら E-M5 Mark IIIですね。本当 E-M5 Mark IIIは見た目以上に軽いです。

DC-GX7MK2の使い勝手がよいと、書かれてますがGX7MK3でいいですか。
mk2はGFベースのボタン配置ですので設定にどうしてもひと手間かかります。mk3は初代と同じGシリーズの配置に変わりましたので、フォーカスレバーが付いて、2ダイヤル操作に変わってます。あとEVFは同じですが初代同様チルトするのでアイカップというEVFカバーが付きますのでmk2より見やすくなってます。

書込番号:23931480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/28 11:00(1年以上前)

>KAKAKU勉強さん
DC-GX7MK2を以前使ってました。
結論を言うとDC-GX7系はグリップ形状もあってか、地味に重い。
それとOM-D E-M5 Mark IIIとではクラスも格下です。

OM-D E-M5 Mark IIIは中身はE-M1Mark Uなので、後々後悔しないと思います。
迷ったら高い方です!

書込番号:23931981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2021/01/28 14:03(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早く、かつ丁寧な回答をいただけると思っていませんでしたので、
びっくりいたしました。
今いただいたご意見、以下の感じと理解しました。
(◎と〇は私の主観です)

■OM-D E-M5 Mark IIIのメリット
 ◎動画での優位性(AF、4K動画撮影時にクロップ量)
 ◎軽い、持ちやすい
 
■DC-GX7MK3のメリット
 ◎画質がシャープ
 〇金額が安い(▲2万円)
 〇所有レンズとの親和性(絞り管操作)
 〇操作性が従来と近い

ワブリングという言葉は知りませんでしたが
DC-GX7MK2を使っていて動画のAFが前後で動く現象が出ていました!
カメラで動画撮影するのって こんなに難しんだ、と思っていました。

今は写真 95%、動画 5%ぐらいで、その動画も日常を1-2分撮るぐらいなので
とりあえず使っていますが、もしDC-GX7MK3を選んだ場合には、
将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました。

OM-D E-M5 Mark IIIの比較サイトだったり、評価レビューをみると比較対象が
G9/G99などになっており、これが”生まれた時からNikon”さんの仰っている
『格上』ということなのだと思いますが、もう少し具体的に言いますと
何か違いはございますでしょうか?
(例:そもそも画質がいいとか、
   将来的に用途が変わっても機能が多いので対応できるとか。)

書込番号:23932256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/28 23:04(1年以上前)

ボクはGX7のファインダーが使い物にならないと感じている。覗きにくいため。また、重さや大きさに関して明らかにME5が優れている。基本性能も同様。というわけで、個人的には、たかが2万円の差で我慢したくない。

書込番号:23933208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/29 15:40(1年以上前)

>KAKAKU勉強さん
なんとなくですがE-M5mkVを購入したそうに感じますので、
直感で欲しいと思う方を買った方がいいと思います。

動画を撮影するのであれば、形式が異なる部分は問題ありませんか?
オリンパスはMOV形式です。
私は撮影したデータをブルーレイレコーダーに保存して鑑賞しているのですが、
MOVだと保存はできるのですが音が出なかったので諦めました。
(方法はあるのかとは思いますが、手間をかけてくなかったので)

gx7mk2 → gx7mk3 で変わった点でいいなと思う点は、
・シャッタースピード低速限界が設定できるようになった
・ファインダーがチルトする
・AFモード切替レバーがある

液晶モニターがチルト(gx7mk3)かバリアングル(E-M5V)かの違いもありますね。

どちらにせよいい選択ができるといいですね!

書込番号:23934211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/01/29 23:15(1年以上前)

>ただし、現状、複雑な操作はしていない。

過去にGX7mk2を使っていましたし、E-M5IIIは現在使っていますが、
メニューと操作系はE-M5IIIのほうがだいぶ複雑に感じます。

あくまで個人的な感想ですが、
GX7は気軽なスナップに向いたカメラ、
E-M5は本気モードの撮影で使うカメラというイメージです。

GX7mk2と同じ撮影スタイルが気に入っていて、
無理に変えたくないとしたら、
同じGX7の後継機にされたほうがいいでしょうね。

書込番号:23935000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/01/29 23:38(1年以上前)

すみません、2つめの投稿を見落としてました。

>将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
>差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました

そういう使途があるなら、
今からE-M5IIIを買って撮影に慣れておくのもいい選択かと。
写真も動画もGX7mk3より満足のいく撮影ができると思います。

書込番号:23935036

ナイスクチコミ!2


黒沢HIPさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/30 10:05(1年以上前)

僕もE-M5Vを所有しており、撮影面や性能面では満足しています。
ただ、操作面ではいつもストレスを感じております。

freshlemonさんも操作系で触れられてますが、
・GX7MK3は、Panasonic機に通じる操作感で、設定時でも再生時でも
 全てタッチパネルやボタンを使いながら直感的に操作できるのに対し、
・E-M5Vは、設定時は基本的にタッチパネルが使えませんし、オリンパス特有の
 操作感で、複数枚表示がらみの再生や消去に一癖二癖あります。

AFや連写性能など写真を撮るという面では、やはりE-M5Vのほうが優秀ですので、
そこに魅力を感じるのでしたら、E-M5Vを選ばれて良いと思います。

ただ、KAKAKU勉強さんが皆に推されてせっかくE-M5Vを購入したものの、
使いにくさでストレスを抱えたり、撮影する機会が減ってしまうことを危惧しております。

書込番号:23935547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/01/30 13:39(1年以上前)

皆様、後悔がないように、というお心遣いありがとうございます。

正直言いますと、
値段が安いこと、変更しても妻にばれないこと(これ、大きいです 笑)、
レンズと同じメーカーであること、などからDC-GX7MK3にしようかな、
という気持ちもありつつ、皆様にご相談を開始しました。

DC-GX7MK2でもそれほど不満があるわけではないので、多分、DC-GX7MK3でも満足すると
思います…。思うのですが、やはり、どうせならよりよいものを選びたい、という
気持ちから(価格.com見る方は皆様、同じですよね??)、“ユタカマル”さんが
おっしゃるように6:4でOM-D E-M5 Mark IIIに傾いております。

何度も何度もご相談して申し訳ございませんが、
“freshlemon”さんのようにPanaからオリンパスに変えた方などで、オリンパスの
カメラ(出来ればOM-D E-M5 Mark III)とPanaのレンズを組み合わせた場合の
AFのスピードの変化など、カメラとレンズの組み合わせでの懸念等がもしございましたら
お教えいただけますでしょうか?

“しま89”さんが教えてくださった、絞り管が使え無いことは許容範囲なのですが、
AFが著しく遅くなってしまうと、子供を撮るのに苦戦しそうだな、と感じております。

重複になりますが、所有レンズは以下です。

 ・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
 ・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
 ・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)

書込番号:23935918

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/01/31 01:51(1年以上前)

>KAKAKU勉強さん
GX7(初代)・G99・G9使ってます。
スレッドやスレ主さんの要望は大体拝見しました。
その上で敢えて違う物も混ぜてお勧め順に書くと

1)G9
お子様撮るなら人体AFは凄い、動体撮ってて楽しい
デカくて重いけれど使いだすと気にならない、新品も中古も安い
2)E-M5MK3
同価格帯ならオリンパスの方が性能が上
コスパ高い(だから赤字なのかな?)
AF性能はG9とGX7MK3の中間
3)G99
色々オールマイティー、望遠レンズを使い出すならグリップは深い方がいい
AFはGX7MK3と同程度、中古はあまり出回っていない
物理ボタン・ジョグダイヤル使いやすい(これはG9も同じ)

GX7MK3がお勧めじゃないのは
ジョグダイヤルじゃない、Dual.I.S2じゃない
GX7シリーズは好きですけどもうちょっと頑張れって感じです。
スナップ撮るなら充分過ぎる性能です。

オリンパス・パナのレンズ相性問題に関しては
気にはなるけど、あまり気にし過ぎてもなあと思います。
画質は比較されている機種ならほぼ同等でしょう。

書込番号:23937292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/09 08:11(1年以上前)

6〜8万の価格で2万の差は大きいですねえ、、、迷いますね。私もこの両者に、かなり迷ったことがあります。
しかし、em5mk3は新しいわりには価格の下落が早いから、買いかもです。手ブレ補正や動画なども最新のものです。デザインにこだわりありますか。とんがり軍艦かフラットなクラシックタイプか。
なければ、オリンパスかな? 新会社に変わり、これからの進化も期待できるし何より動きものにはオリンパスは強いです。

書込番号:23955326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッター幕が開かない

2021/01/16 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

私の個体だけの症状なのか、仕様なのかは分かりませんが一応報告として記録しておきます。

フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
再度同じ状況を再現すべく故障覚悟で同じ事をしたら、予想通り上がらなくなりました。
本体には温度警告等は表示されていませんでしたが、バッテリーと本体はかなり発熱していました。
発熱によって内部の金属が膨張して調整が狂うのか、詳細は不明です。

書込番号:23909234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/16 04:29(1年以上前)

>berinaさん
実験したことないので判らないけど、発熱警告アイコンが出てないとなると、原因はフラッシュの発熱保護の様な気がします。 FL-LM3から外部電源のフラッシュに変えてみるか、途中で「発光禁止」にすれば、普通に撮れるかもしれませんね。 
とはいえ、連射20〜30枚フル発光だと、本体発熱も限界の気もしますね・・・仕様と思いますよ(^_^;)ヾ

オリの見つからなくてキャノンだけど
外付けフラッシュの取説 https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
連続発光は20回まで、休憩15分で使ってくださいと書いてました。

書込番号:23909261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/16 06:59(1年以上前)

過熱するとサーキット回路で遮断するものですよね?
外部ストロボでよくあることです。

書込番号:23909309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/16 14:03(1年以上前)

>berinaさん

> フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
> しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。

お使いのフラッシュの機種はわかりませんが、オリンパスのフラッシュの説明書[1], [2]を見ると、

「連続発光すると発光部が熱くなり、劣化、故障の原因となります。連続発光回数は10回まで(発光間隔2.5秒)とし、連続発光後は10分以上休ませてください。」[1]

「連続発光すると発光窓の周辺が熱くなり、劣化や故障の原因となります。内部温度が上昇すると、r(温度警告)が表示され、しばらく発光できなくなります。連続発光は40回まで(フル発光時)を目安とし、発光後は10分以上使用をお控えください。」[2]

とありますから、(フラッシュの機種にもよりますが)
お使いのような条件では保護機能が働いてレリーズできなくなるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。

[1] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
[2] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl700wr.pdf

書込番号:23909892

ナイスクチコミ!0


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 18:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様ありがとうございます。
本日フラッシュを使用せずに使おうとしたところ完全にシャッター幕が開かないまま動作しなくなりました。
シャッター回数3000回未満でしたので非常に残念です。
某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でしたが、レシート等かありませんでしたので有償修理になるのではと予想しております。

書込番号:23910333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/16 22:25(1年以上前)

>berinaさん
> 某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でした

貴重な教訓となりました m(_ _)m

書込番号:23910805

ナイスクチコミ!1


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 22:39(1年以上前)

>mono_colorさん
出品者に連絡を取り、別途納品書を送ってもらいました。
保証期間内なので運が良ければ無償修理になるかもしれません。

新品未使用でも某フリマアプリ等を経由するといろいろ大変なので一番はショップ購入と言うのには変わらないですね

書込番号:23910826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング