OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーは長持ちする!

2020/03/01 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

E-M5マーク2よりもバッテリーが小さくなり、しかもインジケーターが減るのが結構早いので、バッテリーが持たないと思っている人、居ませんか?
先程2週間で8000ショット程の撮影をしてきた結果、このカメラは、以前使っていたE-M10マーク2よりもバッテリーが持つことが分かりました。

E-M10マーク2では、カタログスペックの320枚が精一杯でしたが、今回、最高で650枚撮影出来ました。
それも結構スローシャッターや補助光を使っての値です。
結局撮影枚数は、使い方によっても若干バラツキは出ましたが、それでも300枚台ということは皆無で、最低でも450枚は撮れました。

このカメラ、従来よりもインジケーターの精度が良いせいで、目盛りが減るのが早い様です。E-M10マーク2だと、ひと目盛り減ったら、もう残り半分という感じで、ふた目盛り減った頃には、もう交換しないと危ないという感じでしたが、E-M5マーク3では、ふた目盛り減って丁度半分、3目盛り減ってもまだ余裕…という感じです。

そして、赤い点滅になってからも60枚程撮れました!

結局インジケーターが以前より正確な分、減りが早い様な気がしていたものの、実際に使い倒してみれば、十分以上に長持ちすることが分かりました。

書込番号:23260996

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクションレバーの使い勝手は?

2020/03/01 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:309件
機種不明

「8.レバー」の部分です。

現在,E-M1Uを使用しており,より小型軽量なこの機種を,サブ機として購入しようか検討中です。
サブ機として使用する際には,E-M1Uと同様,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当て
ようと考えているのですが,ヨドバシなどで実機を手に取り,実際にレバーを操作してみると,
レバーが小さすぎて操作しづらいと感じます。指先が痛いくらい力を込めないと動きません。
誤操作防止の点からは,この程度固い方が良いのでしょうが,E-M1Uのファンクションレバーに
慣れている身としては,導入を躊躇する原因になっています。
左手の電源スイッチでの運用は考えていないので,困りものです。
この機種を使用し,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用している皆様,
何か解決方法はありませんでしょうか?
また,現在の仕様のままが良いというご意見もあるかと思います。その場合,どのような理由か
お聞かせいただければありがたいです。

E-M1Vも発売されたことから,少し高いですがE-M1Vを追加購入する方が良いのかもと悩みます。
でも,登山に携行することを考えると,防塵防滴で小型軽量なE-M5Vが理想的なのですよね。

書込番号:23259943

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/01 11:45(1年以上前)

その運用にしてます。ボクの個体は無茶に硬くないものの、操作感はよくありません。しょっちゅう動かす(この設定よユーザーはみんなそのはず)にはやはり硬いと言えそう。このレバーを、オリの初期の想定通りの機能で使ってる人も操作感の善し悪しについては同じ意見だろうと思います。

mk2のときはカメラバッグの中で勝手に動いていることが再三ありました。いつの間にか上から押し込んだ状態になってしまっており、そのため今はその状態を電源offにしています。この設定で誤作動は今のところありません。

つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。

まだまだ使い込んでませんが、ひょっとしたら元に戻すかもしれません。できれば、もともとのメインスイッチでもレバーでも電源オンオフできるようにしてほいんです、とオリに注文しときます。

書込番号:23260057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2020/03/01 21:40(1年以上前)

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。

>つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。

まさしく,その通りと感じております。
E-M5Vを購入するとすれば,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てることを諦めることも考える必要がありそうですね。
E-M1Vを購入するほうが良いのでしょうかね?悩むなあ。

書込番号:23261295

ナイスクチコミ!0


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/03/03 18:52(1年以上前)

>山歩きGOGOさん

私は根っからのOM野郎なので電源ボタンの位置は気にならないのですが…
かつてのOMに比べるとストロークが少なくて固いな…とは。

8のスイッチはそれに輪をかけて短いという三重苦のようなスイッチ…と指先で操作して当初思いました。

しかしふと親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも…と思いました。

逆にそうなるとむしろ撮影中ブラインドで操作又は切替できるスイッチ2つを電源に割り当ててしまうのは惜しく感じました。

書込番号:23264356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2020/03/03 20:58(1年以上前)

>山歩きGOGOさん


私はM1UとM1Xにて鳥撮りが中心なので、いつも左肩から袈裟懸けで右脇に
下げています。
咄嗟の鳥出現に対応するため、右手で正面に構えるまで電源on出来るように
やはりファンクションレバーに設定しています。

M1Uではファンクションレバーが長いので、そんなに力を要せずonにできますが、
M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
レバー形状を変更しようと試行錯誤したのですが、売却時に復元出来る仕様にすると
無理と諦めました。

M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。

登山にはやはり50〜100g単位で軽量化したほうがいいですよね。
レフ機E−30、E−5時代にパナライカ14−150を装着すると約1.5kg、幅広ストラップで
袈裟懸けしても山登りで一日中下げていると肩・首が痛くなったことを思い出します。
岩場の登りでは胸の前でカメラがブラブラ、レンズフードは傷だらけと大きく重い機材は避けたい
ところですね。

初代M5が発売されて楽ちん。
M1が発売されるまでは野山の友で、一番過酷な2年間を耐えてくれました。
この当時から防塵防滴は素晴らしく、渓流釣りでは水に沈めて岩魚をパチリ!
北アルプス登山では下から吹き上げる風雨にも一日中耐えてくれました。
私ならM5V+12−45f4のシステムにしますね。

書込番号:23264577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2020/03/04 21:45(1年以上前)

>s_matzsさん

コメントありがとうございます。

>親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも

なるほど,そういう使い方ならば,ファインダーを覗きながらも操作できそうですね。
でもスイッチが固すぎるのが,使い勝手を阻害しているように感じてしまいます。

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。

>M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。

M1XとE-M5Vのファンクションレバーは,同じような仕様ですね。私がE-M5Vを手に取ったときも,まさしくそんな印象でした。

>M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。

なるほど,スリープ設定という方法がありましたね。M1Uではファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用しているので,考えていませんでした。参考になります!

いずれにしても,現在,E-M1Uのほか,GX8,G9PRO,GX7Uなど,マイクロフォーサーズのカメラを所有しているので,納得するまで気長に検討したいと思います。

書込番号:23266427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2020/06/27 16:58(1年以上前)

別機種

キャッシュバックキャンペーンに背中を押され,E-M5 Mark IIIを購入しました。

ファンクションレバーに電源スイッチを割り当ててみたところ,心配していたほど
スイッチは固くなくて,操作しやすくなっていました。
以前と仕様が変わったのかな?とにかく,これで右手での電源ONは問題なし。

オリンパスオンラインでポイント利用によりOM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットが
¥114,427と格安で手に入りました。2万円のキャッシュバックで,実質9万4千円ほど。

オリの映像事業売却というニュースが出ていますが,先のことはどうあれ,この小型軽量な
カメラを手に入れることができて何よりでした。

E-M5V+fisheye8mm と E-M1U+12-100mm でほとんどのシーンがカバーできそうです。

書込番号:23496656

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

キットレンズ追加に期待

2020/02/19 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:213件

Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。

前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。

センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。

2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。

書込番号:23239646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/19 07:28(1年以上前)

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?

書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 09:36(1年以上前)

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?

書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/19 10:10(1年以上前)

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?

12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。

E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。

ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。


>エリズム^^さん

E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。

そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。

書込番号:23239953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 13:43(1年以上前)

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。

α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?

書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2020/02/21 22:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。

>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。

>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。

12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。

でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。

12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。

12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。

皆さまありがとうございました。

書込番号:23244447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/22 11:21(1年以上前)

別機種

2012年8月撮影 キリン模様は水面の波紋が写ったものです

>モモくっきいさん


>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
 てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。

2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。

オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。

書込番号:23245126

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 22:53(1年以上前)

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。

その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。

M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・

M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。

書込番号:23246331

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 23:04(1年以上前)

 失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。

書込番号:23246354

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/23 09:12(1年以上前)

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。

ついでの蛇足あれこれ・・

12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・

ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。

P3は発表、即オリオンで予約購入。

P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。

書込番号:23246849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/02/27 23:43(1年以上前)

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。

>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。




12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。

書込番号:23255881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

全く・・・ 初期化ですか。

2020/02/15 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11732件

何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!

この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418

書込番号:23233500

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11732件

2020/02/15 23:34(1年以上前)

バージョンアップは2020年2月12日です。

書込番号:23233508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 00:44(1年以上前)

それが当たり前と思ってたけど。。

書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/16 07:33(1年以上前)

>しま89さん

E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

>て沖snalさん

前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。

E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179

書込番号:23233858

ナイスクチコミ!4


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11732件

2020/02/16 07:58(1年以上前)

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。

書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11732件

2020/02/16 08:05(1年以上前)

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。

書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>しま89さん
了解。

幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁

書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11732件

2020/02/16 11:35(1年以上前)

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・

書込番号:23234309

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

MAC OSのRAWファイル対応

2020/02/12 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。

今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。

書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2020/04/05 20:03(1年以上前)

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。

このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。

また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。

書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/12/02 15:22(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241

E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。

書込番号:23824876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

omd em5 mk2 proレンズキットとの比較

2020/02/07 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
題名通り、mk3 のレンズキットかmk2のproレンズキットを買うか迷ってます。
AF性能の強化についてとても魅力的ですが、価格が下がったproレンズキットもとても魅力的です。

m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。(新たには)
予算面でも迷っています。
どちらがおすすめでしょうか、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:23214987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2020/02/07 12:09(1年以上前)

オリンパスはレンズキットと単体の差はあまり無くお得感か少ないのとで、現在m4/3のレンズお持ちならmk3本体と12-100F4proで手持2秒の世界を体験して下さい
proレンズは単焦点の方が個人的にはオススメです。

書込番号:23215006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/07 13:13(1年以上前)

絶対評価としてはmk3>>mk2です。個人的にはmk2は使う気がしない一方、mk3には満足しています。

しかし、使い方によって、またユーザーのスキルや要求する程度によってmk2で問題ない場合も多く、それなら安価なmk2でいいでしょう。

撮れた写真自体に有意な違いはありません。mk3のほうがさまざまな撮影機会により対処しやすいだけであり、また、それは機材だけあっても無理でウデが必要です。

キットレンズについて、ボクは納得できません。どっちも、いわゆる便利ズーム。それ1本ですむなら一眼など要りませんし、図体の大きなレンズで広角は撮りにくいです。

個人的に使い込んでいる標準ズームはパナ12-35mmF2.8。一方オリの12-40mmF2.8は常用にはやや重デカ。他にも、パナ12-60mm(2種ある)もあるし、オリ14-42EZの中古をとりあえず買うのもありだと思います。あと、オリから12-45mmF4が近々発売になるとの情報もあります。

言い忘れていましたが、オリンパスとパナソニックのカメラはどちらもマイクロフォーサーズ規格で、レンズもボディーも互換性があります。

書込番号:23215129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/07 13:37(1年以上前)

>高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

迷わずPROレンズでよろしいのでは?

書込番号:23215168

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/07 13:42(1年以上前)

不規則な動体を撮る…とかじゃなきゃE-M5Mk2でも十分な機種だと思います。
むしろ、できること・できないこと…これは実際に撮ってると、レンズに起因することの方が多い気がします。
被写体を写し込めるか、あるいは入らないか?
被写体を止められるか、あるいは止まらないか?
被写体によれるか、よれないか?
背景をぼかせるか、ぼかせないか?

ミラーレスを使っていて、暗い屋内でラッコとかを撮るとき、レンズの解像でAFが合うか、合わないか?が影響するようにも感じます。

なので、E-M5Mk2に12〜40Proをおすすめ。

書込番号:23215173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/07 14:10(1年以上前)

E-M5U・Vのデザインやコンパクトさに惹かれての機種選択なら、2月12日と噂されている12-45mmF4正式発表待ち。E-M5系との組み合わせ絶対カッコイイ!!はず。
12-40mmF2.8が絶対的に大きいとも重いとも思わないけど、デザインや取り回しバランスでE-M5系には(それ用に開発されたと思われる)12-45mmF4 の方が良いと思います。
ボケとか明るさを求める時には、オリンパス・パナソニック・シグマで気に入ったF1.4〜の単焦点レンズ。
E-M5U・Vのデザインやコンパクトさへのこだわりより12-40mmF2.8のキットでの買い得感への思いが強ければ、いっそE-M1mark2行ってしまうとか。

書込番号:23215222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/07 14:17(1年以上前)

PROレンズキットがお得。
毎回恒例だが、M5末期モデルの破格値を知ってしまうと
後で、12-40を単体で買う気にはなれない。
で、三年後位にまたしても破格値になってるであろうMk3の14-150キットを買って二台体制にする。

書込番号:23215232

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/02/07 17:11(1年以上前)

こんにちは。

悩ましいところですね(^^;)

>m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

望遠レンズは何をお使いですか?45-150mmとかでしょうか?
14-150mmは望遠であると同時に広角でもあります。
広角〜望遠をレンズ交換なしで1本で賄えますので、
シャッターチャンスに強いレンズと言えると思います。
望遠だから高倍率というのでなく、ズーム倍率が高いので
高倍率ズームといいいます。
それとオリの14-150mmはキットズームながら防塵防滴です。
E-M5も防塵防滴ですので、悪天候やアウトドアには好適
だとも思いますね。

MK2とMK3ですが、MK2も安くなって魅力的ですけど、発売から
5年経っていますし、個人的には今買うとしたらMK3のほうが
いいんじゃないのとは思います。
で、ボケ好きな自分としては12-40/2.8より単焦点のほうが
魅力的に感じます。

書込番号:23215468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/07 22:50(1年以上前)

私は>て沖snalさんとは逆で 機能満載のM5mk3即座に機能が呼び出せず、使い勝手はあれぇ?で、長い間使い込んだこともアリM5mk2の方が手になじみます。 
12-40mmF2.8Pro単体が8万越えなので+3万弱で本体が付いてくるM5mk2が お買い得かと思います。
 M5mkIIIで嬉しい機能は、3分割罫線が増えた事と、EVF設定がLV設定と同時設定が可能になった事、レンズEXIF登録が可能になった事。AEL/AFLボタンが大きく押し易くなった事ぐらいかな。

撮影対象が動体メインで(特に向かってくるような物)や 4K動画が欲しいなら、M5mkIIIかな? でも個人的にはM5mkIIIの予算があるなら16万で買えるM1mkII+12-40mmF2.8Proキットをおすすめします。


書込番号:23216090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:50(1年以上前)

まずはボディです。
E-M5mkIIは初代E-M5に比べレスポンスが悪かったので、そういう事が気になる人にはお薦めできません。
E-M5mkIIIは、E-M5mkII登場以後のオリンパス機のいいとこどりのカメラですので、機能優先でその機能が必要であれば旧機と比較する意味はありません。

次にレンズです。
広角端12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
14-150mmレンズはより高画質のレンズが欲しくなった時、12-40mmレンズはより焦点距離に幅を持たせたくなった時に、新たにレンズの買い足し、買い替えを考える事になります。

そういう私はキットレンズを含む標準域を含むズームがゴロゴロしています。
私、棄てないので。

書込番号:23217238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/02/08 15:57(1年以上前)

AFについては、完全に静物を撮るのならmk2でもmk3でも同じです。
が、使い勝手は随分と違います。
AF測距点の選択がmk3の方がしやすいです。
AFターゲットパッドが便利です。
スレ主さんは眼鏡をかけていますか?
もし眼鏡使用者ならmk3がオススメです。
アイポイントが長いので眼鏡をかけてても四隅が欠けません。
E-M5mk3に慣れてしまったので、カメラ屋でデモ機を覗くと大概の機種で「ん?」ってなってしまいました。。
最近ではNikonのD780のファインダーが最悪でした。
E-M5mk3と同じ覗き方すると、四隅どころか全方位で欠けてしまいます。
スペックではわからない使い勝手の部分もあるので、どっちが良いとは言えないです。
実際に使って見ないとわからないです。。
小生はmk3を買ったらmk2がスゴく使いづらくなってしまったので、mk2は売却してしまいました。
とはいえ、12-40mmが付いてあの値段は魅力的ですよね。
いっそのこと今は我慢して、今度出る12-45mmF4.0ProがE-M5mk3とのセットが出ると思うので、それを見てからにしてはどうですかね?
ただその頃にはmk2の12-40mmセットが無くなってしまっている可能性もあるので。。。難しいですな。

書込番号:23217498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/18 10:22(1年以上前)

皆さま、ご意見ありがとうございました。
予算の都合もあり、115000円の10%ポイント還元でブラックのmk2を購入しました。
グリップも追加で購入し今のところ満足しています。
よって、mk2をお勧めしていただいた
>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
>杜甫甫さん
をgoodアンサーとさせていただきました!
ありがとうございました。

書込番号:23238268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <426

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング