OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光のキラキラの写真は難しい?

2020/02/04 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:323件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
当機種
別機種

犬の散歩でカメラとともにのんびりうろうろしています。
ミカンが太陽光できらきら輝き凄くきれいなのですが、写真に撮るとまったくキラキラ感がでません。
今の描写能力では出せない特殊な光の加減なのでしょうか。
 1枚目はM5 Mark IIIでオリの12-200ズームです。
 2枚目はM10 Mark Uでルミックス14-140ズームです。
出来上がりはほとんど変わりません。
よい裏技お知りの方おられましたらレクチャーお願いします。

書込番号:23208893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/04 10:30(1年以上前)

別機種

>プラチナ貴公子さん

2月になって、日差しは確実に強くなってきましたね。お写真からは、輝くミカンの美しさが想像されます。

ご質問についてですが、やはり仰るように、今のカメラでは生で見た時のキラキラした感じはなかなか出ません。
カメラの性能は昔より随分良くなったとは言え、まだそこまでは実現出来ておらず、普通に写真を撮ると明るい所がちゃんと明るく感じるようには撮れません。これは性能の限界とお考え下さい。

普通に撮ってもキラッと感は出にくいのですが、しかし写真の撮り方で暗い所を思い切って暗く撮ると、明るい所がキラッと光るような写真になってきます。これは撮り方の工夫で、言わば誤魔化しの方法です。
晴れた日の日中は輝度差が大きいので、朝や夕方の方がやりやすいです。
色々試してみて下さい。

書込番号:23208916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2020/02/04 10:47(1年以上前)

プラチナ貴公子さん、こんにちは。

キラキラというのは、動きがある中での表現ですので、写真では難しいですね。

例えばテレビで、キラキラの海が写っているシーンがあるとして、そのシーンで一時停止すると、途端にそのキラキラ感がなくなってしまうのと同じだと思います。

書込番号:23208937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/04 11:03(1年以上前)

機種不明

>プラチナ貴公子さん
キラキラ感を出すには
被写体とキラキラが同じ距離では
キラキラが小さすぎて判り辛いです。

キラキラが別の距離に有るのでしたら
キラキラをボカして
大きくすればキラキラが目立ちます。
その時にキラキラが目立つ露出に固定せねばなりません。
すると被写体は暗くなりますから
被写体も明るく見せたい時はフラッシュを使う事になります。

書込番号:23208962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 11:11(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
写真は逆光で撮るものです。自分位置と太陽の位置をよく考えながらポジションを決めてください。いまはまだ撮れた写真を見て首を傾げている段階かもしれませんが、そのうち目が出来てきて、見たまま(に近く)写るようになります。

昼間太陽高度が高いと逆光では撮りにくく、また光も強すぎます。そういう意味で写真は朝夕撮るものだとも言えます。

書込番号:23208972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2020/02/04 11:15(1年以上前)

強い点光源をキラキラさせる場合は特殊フィルターを用いることもできます。
ただ、今回のような例でうまくいくかどうかは分かりません。

Kenko PRO1D R-トゥインクル・スターなどのクロスフィルターと呼ばれるものです。

書込番号:23208976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/04 11:53(1年以上前)

機種不明

正面からでは無理 斜め後などからだと雰囲気出やすいかも

書込番号:23209015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:01(1年以上前)

プラチナ貴公子さん

作例を拝見しますとかなりの黃カブリと緑カブリです。
オートホワイトバランスでしょうか?
ホワイトバランスとカラーバランスを調整して撮ってみてください。
強い光沢のハイライト部分がもっと白っぽく映ればキラキラ感が出るはずです。

書込番号:23209141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:02(1年以上前)

↑なぜか文字化けしてます、、、、

作例を拝見しますとかなりの『黄色カブリ』と緑カブリです。

書込番号:23209144

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/02/04 15:03(1年以上前)

こんにちは。

条件にもよると思いますが、絞りを絞れば強い光源には光芒が出ます。
露出アンダーにすることで、さらに光芒が目立つと思います。
もっと簡単にということなら、オリンパスはキラキラのアートフィルターなかったでしたっけ?

書込番号:23209321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/02/04 15:06(1年以上前)

追記

露出アンダーで撮るということは、画面は暗くなります。
それを明るくしたいとかなら、PCで後処理が必要になるかな。

書込番号:23209330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/02/04 15:10(1年以上前)

当機種
当機種

今日、天気が良かったのでまた、撮り直しに行ってきました。偏向(PL)フィルターを使ってみました。 
見た目変化は感じられますが、キラキラ感は変わりないみたいです。(汗)

ネオパン400さん:やっぱり限界な感じがしますね・・人間の眼が良すぎるのかも
secondfloorさん:瞬間での表現が厳しい感じですね貴重な意見有り難うございます。
イルゴ530さん:きらきらと被写体を同時に表現するのは厳しいみたいですね、ちょっと露出を暗くして試してみます。
て沖snalさん:そうですね、光の強さがうまく記録に残越すことが難しいのでしょうね。やわらかい光の再現も試してみます。
髭じいさん:フィルターのご意見でしたので、手元にあった偏向(PL)フィルターでトライしてみました。ざっくり撮ってみただけですが
かなり変化がありました。これに露出の調整と少年ラジオさんのおっしゃってるホワイトバランスの調整とこむぎおやじさんがおっしゃってる角度の調整と露出の調整ででまた試してみたく思います。
 皆さんありがとうございました。
 また、報告したく思います。

書込番号:23209336

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/02/04 15:52(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

>偏向(PL)フィルターを使ってみました。 

PLフィルターは 反射除去の為のフィルターなので 逆に 葉などの反射消えてしまう可能性があり逆効果のような気がします。

書込番号:23209406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

時間のムダだった、やはり。。。

書込番号:23209502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/02/04 17:16(1年以上前)

プラチナ貴公子さん 度々すみません

>人間の眼が良すぎるのかも

人間の目と言うよりは キラキラ光っている部分は 太陽からの強い光が反射している部分ですが 写真で鑑賞する場合 一番明るい所を 表現しようとしても 明るさは モニターのバックライトの明るさより明るく表示はできませんので そのままの明るさ表現するのは難しいと思います。

その為 きらきら感表現したいのでしたら 前にも書かれていますが 光を表現化できる 黒津フィルターなどを使うしかないと思います。

書込番号:23209541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/05 08:38(1年以上前)

人間の脳内処理に勝るレンズやカメラは有りません。
貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
録音出来ないのと同じです。

書込番号:23210679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/05 09:48(1年以上前)

>貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
>録音出来ないのと同じです。

その差は脳内処理と言うより骨伝導によるものでは?

書込番号:23210771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 12:48(1年以上前)

脳内処理は頭で感じるイメージと言いかえても良いですか?目で見ている世界は三次元、写真は二次元の瞬間凍結。

そのイメージを二次元に写したい、表したい。あるいは記録したいのですがなかなか難しい。デジタル写真の特性、性能も絡んでくる。

どなたかもおっしゃっていたように動画のほうが幾分か良いかもしれませんね。

その他、写真で表現するのが難しいものに風、降雨、降雪、水の流れ。波なども思い浮かびます。

書込番号:23211046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

別機種

高山本線

去年の5月下旬の鉄道写真。

左側の、お茶の葉っぱなどがキラキラしてるのが好きです。日中の光線状況も個人的には好きだし、こんなもんかな、と。

書込番号:23211086

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

質問です。本機はバリアングルモニタを搭載していますが、スマホとWifi接続してOI.Shareでリモート撮影中、バリアングルモニタにリアルタイム映像は表示されますでしょうか?
自分はE-M10mk2を所有していますが、リモート撮影中、モニタにリアルタイム映像は表示されません。バリアングルモニタのE-M5 mk3も同じなのかとても気になるので、お持ちの方、宜しければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:23202839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/01 07:44(1年以上前)

通信中の表示が出てるはずで、ライブビューは表示されないのでは? スマホで操作しているのだから基本的にそれで問題ないはずだし。

書込番号:23202877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 08:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ご返答ありがとうございます、大変助かります。そこはE-M10mk2と変わらないのですね。
ちょっとした使用感の問題なのですが、カメラを自撮りに使用する事が多いので、三脚に固定して接続中、角度をわずかに調整する時などにカメラのモニタを見ながらだと楽な事もあり、そこが気になってしまいました。
現在はRx100m7を多用していますが、こちらはモニタにも表示されます。しかし、内蔵のWi-fiが弱いのか、スマホのライブビューがカクカク表示になってしまうので、もっと良いものを探していました。
所有しているE-M10mk2はスマホのライブビューの映像も滑らかなので、電動ズームレンズを付けて、バリアングルのE-M5mk3にすれば完璧なのでは・・・と考えたのですが、リモート撮影中E-M10のモニタに映像が表示されていない事に気がつきまして・・・。

書込番号:23202926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2020/02/01 08:57(1年以上前)

EM5 も EM10 も同じたと思いますが、
リモート撮影には2種類あって、スマホで画像を確認しながら撮影するワイヤレスレリーズモードと、スマホはシャッターのみで画像はカメラのモニターで確認するライブビューモードの二つです。

スマホをシャッターのみ制御するワイヤレスレリーズモードで使用すればカメラのモニターに画像が表示されますよ。

このモードの切り替えはスマホ側で出来るので、ライブビューモードで撮影設定を行って、ワイヤレスレリーズモードに切り替えてカメラのモニター見ながらワイヤレスでシャッターを押すことも出来ますよ。

書込番号:23202959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2020/02/01 09:18(1年以上前)

オリンパスのWi-Fiの使い勝手が悪いところですかね。割り切りというか使い方で操作方法分けてますので、カメラ側を操作したい時はリモート側でワイヤレスレリーズモーに切り替える必要があります。
パナソニックはWi-Fiで接続中にカメラ側で操作するとリモート側に「カメラで操作中」の表示がでるので便利なんですが。

書込番号:23202987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 11:02(1年以上前)

>三段腹の平兵衛さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
ワイヤレスレリーズモード、これは気がつきませんでした!スマホ側で切り替えが出来るのも良いですね。
この機能を使用すればバリアングルモニタの利点も生かせそうな気がしてきました。
買い換えの検討にしたいと思います。

>しま89さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
パナ機は手元にないので全くわからなかったのですが、それは便利そうですね。
パナ機への乗り換えも検討してみます。

書込番号:23203153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信36

お気に入りに追加

標準

新型M.Zuiko 12-45mm f4pro

2020/01/31 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

今度新たなにM.Zuiko 12-45mm f4proが発売されますが、大して話題になっていませんね!
今までオリンパスの標準ズームというと、安価でコンパクトだけど、画質もつくりもイマイチのキットズームか、性能は良くても、重くて大きくて高価な高級ズームの両極端なラインナップでした。

キットズームより良いレンズが欲しいけど、高級ズームは高過ぎる、大き過ぎる、重過ぎる…という人は、私も含めて居たと思うのですが、そういう意味で、EZ14-42mmや14-150mmより画質が良くて、作りがしっかりしていて、12-40mmよりコンパクトで安価だとしたら、結構良い話だと思うのですが、話題にもならないですね…。

書込番号:23202086

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/01/31 19:41(1年以上前)

12-45/2.8-4だったら最高だたかな…

基本標準ズームはF値通しにしたらデメリットとしか思わない(´・ω・`)

書込番号:23202105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/31 20:04(1年以上前)

まだ試作品のサンプル作例も出ていませんし、リークされたスペック情報ではそこまで尖った部分もないですしね。何より12-100mmF4PROの性能が突出しすぎてるので・・・。

私は以前に流れた英文リリースの"ultra compact"の文字ににものすごく期待してしまっていたので、(リーク情報でもすごく小型軽量ではあるのですが)現時点の正直な感想は「うーん、もう一声!」というところです。購入するとしても発売後すぐ飛びつくことはなく、情報が出そろってからじっくり検討した上で、となるかな。

数本持ってる小型単焦点を置き換える存在になるかどうかが私にとっての判断基準です。

書込番号:23202151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/31 21:27(1年以上前)

Jameshさん
これで3つめのスレですよ。
まあ、ええけどね。

他でも言いましたが、この辺の焦点距離でF4通しだと中途半端な感じが否めません。けど、そんなことを言い出せば、多くのレンズ(とくにズームレンズ)がスペック的に中途半端(または不満あり)ではないかという気がします。

でも、文句言いながらも頻用するレンズも少なからずあり、とりあえず買って使ってみないと判断出来ないと思っています。

ところでJameshさんは、パナレンズ使わないの?




書込番号:23202323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/31 21:38(1年以上前)

小生にとっては
>Jameshさん
が言うとおり、まってました!と言わんばかりのレンズです。
もちろん買う予定です。

なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
それにF値がどうこうの前に、オリンパスでは14-42mmEZと12-40mmProとの間のズームレンズがなかったもの。
そこにジャストフィットするレンズがでるんだよ!?
そこんところはどうなのさ。
小生は大歓迎ですけどね。
同じF4.0とはいえ、12-100mmProとは全然性格が違うものですし。
このくらいの大きさ重さは丁度良くないですかね?
E-M5mk3にびったりですよ。
ってか、E-M5mk3と同時発売してキットレンズにして欲しかった。。。

書込番号:23202345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/31 21:43(1年以上前)

でも、いくらになるんだろ。。。
実売で7万位まででお願いしたいです。
8万越えると厳しいなぁ。。

書込番号:23202359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/31 22:21(1年以上前)

E-M1mkIIIのキットレンズになるんですかね。

書込番号:23202448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/31 23:30(1年以上前)

作ってみたらF4通しで作れたのかな。
わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思うんだ。それこそキットズームレンズの更新くらいで。
中途半端に高いならF2.8通しを買ったほうが捗りそう。

書込番号:23202574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/01 00:56(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
あんまり向きにならんといてな。

>所詮ズームレンズだよ。
そうそう、わかってる。

中途半端と感じる可能性はじゅうぶんありそうだし、しかし、使ってみたら常用レンズになるかもしれんし、、、いまは結論出ないと思うよ。いまは夢を膨らませていても、実際に使ってみたら具合悪いってこともある。

ボクが中途半端って言うのは単レンズが念頭にあるから。もう何年もズーム主体だったけど、やっぱり単レンズに戻すべきか?とマジになってる今日この頃

書込番号:23202678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/01 01:14(1年以上前)

>12-45/2.8-4だったら最高だたかな…

同じく。


>これで3つめのスレですよ。

予想通り気付かない人が多いみたいですね。そのうち、E-M1Uにもスレが立ったりして。


>わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思う

何でやねん!と思ったけど、現在のパンケーキキットレンズは14mm〜が不満でしたねぇ。まぁ個人的には、この12-45mm/F4 PROには期待してます。

書込番号:23202689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2020/02/01 04:53(1年以上前)

日本円にすると¥86,000くらい(税抜)。国内ではそれより安くなることはあっても高くなることはないはず。これが値上げ前の値段なら失笑ものだが、さすがにそれはないでしょう。

このレンズを E-M1V(おそらく¥230,000は切るはず。税抜) とセット売りするかどうかは、今のところしない線が濃厚みたいだね。ま、するかも知れんし、しないかも知れんし。

書込番号:23202769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/01 05:30(1年以上前)

>なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。

F4だからではなくF2.8だろうがF値通しがデメリットとしか思わん

標準ズームは普通に作ればF値変動になるのを
広角側を意図的に常に適度に絞り込むことでむりやりF値通しにしてるんだよねえ
これはMF時代のUIだとF値通しでないと設定した絞りがはっきりしなくなるから
そうせざるをえなかった事の名残
日本初の標準ズームであるニコン43−86ですら
絞りをズームに連動させて動かしてわざわざF値通しにしている

今のコマンドダイアルでのUIだと、広角側で絞りが開けられないというデメリットしかない

パナはライカの好影響からか近年F値変動のよいレンズをちらほらだしてきてる
オリにも追従してほしいのだが…

書込番号:23202780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/02/01 07:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
そういう意味でしたら納得です。
F値固定は小生も同じ様な考えです。

ただ今回はF値が固定だろうが変動だろうが、
このくらいのズームレンズが出ることに感謝ということで。
パナの12-60mmは安い方はチープ過ぎるし、高い方はちょっとでかくて重い。
なので、今回の大きさ重さ質感はベストなのです。
(あくまでもデータと写真からの推測ですが)
写りは一応最新のProなので最古参の12-40mmProよりはいいんじゃないかな?多分。

書込番号:23202838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/01 07:50(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000938782_K0001036345&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0

もうF4通しの小三元ではなく、こういう三姉妹で良いと思う

タムロンも35-150/2.8-4とかだしてきたし
時代はF値変動へと進化してほしい♪

書込番号:23202884

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それだと、パナライカ12-60mmと余り変わらない大きさ、値段になりそうですね。

>きんじゅうろうさん

確かに思った程コンパクトでは無い様ですね。コレは画質優先からなんでしょうけど、同じf4にしても、
12-100より遥かにコンパクトで安価となれば、ものすごく有難いことです。

>て沖snalさん

自分の所有機種以外の所、殆ど見ないので、失礼しました!
私は逆に、今までのキットレンズか高級版か?の方が遥かに中途半端だと思います。
パナ12-60は出た当時、ボケが汚いって話題になりましたよね?

書込番号:23203676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/01 17:05(1年以上前)

大丈夫
僕が欲しいのは理想的には
12‐42.5だからね

この12‐45より小型軽量にもつくれるはず

書込番号:23203683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:13(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

私も今までのキットレンズ、12-40、12-100…という両極端なラインナップは問題だとずっと思っていました。
この3本、実際どれも欲しくないですw
軽くなったE-M5mk3にはピッタリのレンズだと思いますね。
12-40が8.1万程度なので、それより安くないと難しいでしょう。
5万円程度だと良いですね。

>モモくっきいさん

E-M1mk3のキットという噂もありますし、私はE-M5mk3のキットにも追加されると思います。

>たかみ2さん

そのキットズームが、画質はイマイチで暗いけど、12-40は荷が重過ぎるって人は結構いるんです。
キットズーム改良したところで、画質向上はそんなに望めませんし、相変わらず暗いですし、単体で買うなら割高ですし。

書込番号:23203695

ナイスクチコミ!5


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/02/01 17:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

キットズームは余り高くも出来ないので、そっちに期待するよりは、やはり新しい中堅に期待したいですね。

>ようこそここへさん

8.6万だと、12-40より高いので、売れないでしょうね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

まあ今の時代、f値固定にこだわる必然性はないですね。もう少しワイド側を明るくすることは出来たでしょうし。
f値変動式は、マニュアル機でフラッシュを使う時なんか、特に面倒でしたね。

あと、パナライカの3本は、私も2本持っていますが、やはりもう少し安くてコンパクトなのが欲しいって人は多いと思います。


書込番号:23203713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/02/01 17:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なら
銀塩時代のEF24-85mmF3.5-4.5みたいなのが良くないですかね。
m4/3で12-42.5mmF3.5-4.5とか。
これならばF値も欲張って無いぶん、小型軽量にできそうだし、望遠側でF4.5ならF5.6よりも使いやすいし。
最近の明るいが正義みたいなのは「なんだかな〜」って思うわけですよ。

書込番号:23203716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/01 17:30(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
それなら欲しいです(^O^)

書込番号:23203729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/01 17:49(1年以上前)

>Jameshさん

そういうことです
ニコンも国産初のズームは望遠ズームだったのですが
望遠ならストロボ軽視したのだろうけどF値通しにしてないです

43−86は今と違って完全に機械式なわけで
最初からF値通しにしたのはすごい技術力だったと思いますね

書込番号:23203750

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

E-M5 Mark III での360°撮影

2020/01/29 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

再生する360°画像をプレイヤーソフトで横スクロール再生した場合の見え方 ※file大きめ

その他
360°画像をプレイヤーソフトで横スクロール再生した場合の見え方 ※file大きめ

当機種
当機種
当機種

完成した360°画像

360°画像に使用した素材3枚のうちのひとつ

OLYMPUS純正 対角魚眼8oでの撮影 ※360°画像には不使用

VRの普及により、360°画像の撮影に取り組む人が増えました。(私もその一人)
RICHO THETA や GoPro Max といった二眼タイプの全天球カメラであれば
最も手間無く360°画像が撮れるので広く普及している一方、
画質的に有利な一眼レフやミラーレスで360°撮影したいという方も多いでしょう。

そう考えると
撮影枚数が膨らみがちで、スティッチ作業の負荷もある360°撮影の場合、
円周魚眼レンズが是非欲しくなる訳なのですが、
M4/3機では今まで
・超広角
・対角魚眼
のラインナップは充実していたものの、円周魚眼に関しては手頃で優秀な選択肢が有りませんでした。

そこに昨年、登場したのが
210°の広い画角を有する
LAOWA 4mm F2.8 Fisheye MFT
https://kakaku.com/item/K0001188690/
です。

・純正対角魚眼 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://kakaku.com/item/K0000775858/
と同じ画像品質にはなりませんが、パノラマ素材としてかなり良いです。
少なくともMeike 6.5mm をAPS-Cで使用するより、総合的に良いと思います。

・ボディは多少選びます。
E-M1 MkII ですとグリップが写り込みますが、E-M5 Mark III なら大丈夫です。
ただ、あまりコンパクトなボディに拘ると画素数が減り最終品質に影響します。
電子シャッターで撮影時のショックも減らしたいところです。
E-M5 Mark III がベストチョイスと思われます。

・210°の円周魚眼ですと3枚スティッチで充分です。
4〜6枚スティッチと比べると、精度も高く短時間で繋がります。
撮影そのものも、専用のパノラマ雲台不要です。皆さんも工夫すれば、きっと出来ると思います。

私自身は
E-M5 Mark III の購入予算がまだ用意できなくて
今回、店頭で借りて撮影させて貰った画像のみの投稿です。
いま、LUMIX DMC-GF1 に LAOWA 4mm を付けていろいろ試していますが
流石にE-M5 Mark III に近いレベルの画像は出てきませんね(笑)。
ハイレゾショットを素材に使用した360°画像も考えられますから
是非購入したいところです。

書込番号:23198239

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/01 03:56(1年以上前)

現状では、E-M5 Mark III の導入は見合わせていますが
E-M5 Mark II でのテスト撮影など時間の許す限り開始しています。

今のところいえることとして
https://review.kakaku.com/review/K0001188690/ReviewCD=1313899/#tab
にまとめてありますので
360°画像に興味のある方はお読みください。

書込番号:23315780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

フォーサーズレンズの使用

2020/01/25 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

折角像面位相差が有るのだから…と、フォーサーズ時代のライカ14-50mmを取り付けてみたところ、画面は真っ暗で、シャッターも切れません。
E-M10mark2では問題ないのですが…。
何か設定が必要なのでしょうか? E-M10mark2では、何も設定せずに使えます。
因みにアダプタは、パナソニックDMW-MA1です。

書込番号:23189785

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/01/25 12:24(1年以上前)

Jameshさん こんにちは

基本的な質問ですが マウントアダプターやレンズの接点に酸化被膜が付き通電されていないということは無いですよね?

書込番号:23189840

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/25 12:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとう御座います。
当然接点は掃除しましたし、このセットをE-M10mk2に付けたら、問題なく使えるので、マウントアダプター、レンズには問題無いと思います。

書込番号:23189907

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/25 14:38(1年以上前)

コントラストAF対応レンズで無ければマニュアルフォーカスで撮影出来ませんか?

書込番号:23190087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/01/25 17:38(1年以上前)

こういうのはメーカー(パナソニック)のWebサイトを調べればすぐに出てくるでしょうに。

 https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
 「交換レンズ(フォーサーズ用)と他社商品の動作確認情報」

パナライカの14-50mmには "エルマリット(ELMARIT)" と "エルマー(ELMAR)" の2種類があります。そこもちゃんと書きましょう。
パナの上記ページによれば、E-M5mk3に関する情報はありませんが、

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 (L-ES014050)は
  E-M1mk2, E-M1X, E-M10mk3 で 「使用不可」
となっています。

もう一本の LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 (L-RS014050)は
  上記3機種においてもコンバーターを介して使用可
となっています。

どちらのレンズか知りませんが、この情報から推察するに、ELMARITはE-M10 mark3以降の機種では使用不可となっていると解釈するのが妥当かと。

パナライカレンズについて私はよく知りませんが、ELMARの方はオリンパスで言う "ハイスピードイメージャAF" 対応なんでしょうかね?、それゆえ(E-M10mk3までは)使用可となっている可能性が考えられます。
一方のELMARITはパナライカで最も古いレンズゆえ、ハイスピードイメージャAF非対応であり、なおかつ何かの仕組み上オリンパスの像面位相差AFには対応できなくなっているということでしょうか。

単純に他社レンズゆえの問題(=パナ独自仕様の問題)であると、そういうことでしょう。

もしもELMARの方だったらE-M5mk3でも使用可能かどうか、パナソニックに問い合わせてみる。
パナはマイクロフォーサーズ機を出した直後に、サッサとフォーサーズ部門を凍結しちゃってますから、もしもELMARITであるなら諦めるしか無いでしょうね(苦笑

書込番号:23190362

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/25 17:43(1年以上前)

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html


パナソニックのフォーサーズレンズと他社カメラの動作確認情報

書込番号:23190377

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/01/25 22:37(1年以上前)

>JTB48さん
ファインダーもモニターも真っ暗で、シャッターも切れません。

>せっこきさん
>mosyupaさん
情報ありがとうございました。
レンズはエルマリートの方です。
E-M5mk3に関しては記載されていませんが、感じからして使用不能な様ですね!
E-M1やE-M10mk2といった古い機種は使えて、E-M1mk2、E-M10mk3で使えないんですね…。

エルマーの方は、コントラストAF対応となっていたと思います。

像面位相差の入ったE-M5mk3で、やっとパナライカが再利用できる…と思っていたので、残念です…。
まあ、販売数からして、このレンズのために対応してくれるとは思えませんし。

書込番号:23190931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ207

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね

書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/01/25 07:12(1年以上前)

オリは分かりませんが、
パナは、電池・充電器・Xe閃光管・超小形モータ・基板素材・CR類・光学レンズ、
殆ど内製ですからそう簡単には引かないでしょう。他社OEMやってますし。

純正グリップ --- は、ニコワンのグリップと同じですね。
電池・メディア交換時は外さないとアクセスできず。

書込番号:23189351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/25 07:22(1年以上前)

>MooFuuさん
たしかに長いのかもしれない。けど、既にじゅうぶんな性能にあると思うんだがねえ。

こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。

もし言うなら具体的で説得力のある事実をもとに言うべきだろう。薄表な印象だけで情緒的な発言をするのは慎むべき

書込番号:23189359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/25 07:45(1年以上前)

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。

書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/01/25 08:47(1年以上前)

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが

「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…

それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。

書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/25 09:51(1年以上前)

>画像センサーは開発してないらしいですね

画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。

十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw

書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/25 10:03(1年以上前)

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。

つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。

「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。

愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。

書込番号:23189578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/25 10:03(1年以上前)

商品ラインナップの話をしたいの?

経営戦略の話をしたいの?

憶測で二つを絡めるのは良くない。

ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。

いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。

書込番号:23189580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/25 10:10(1年以上前)

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。

新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。

スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。

書込番号:23189595

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/01/25 10:32(1年以上前)

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。

まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)

書込番号:23189623

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/01/25 11:35(1年以上前)

ネットの闇だ。

書込番号:23189736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2020/01/25 13:01(1年以上前)

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。

忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。

書込番号:23189913

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/01/25 14:55(1年以上前)

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね

そう感じる今日この頃ですね。

書込番号:23190110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/01/25 16:31(1年以上前)

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。

そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。

まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。

書込番号:23190254

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/25 18:45(1年以上前)

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)

パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。

書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/25 20:51(1年以上前)

一気にミラーレス時代加速ですね。

センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。

撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。

後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。

まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。

書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/26 04:18(1年以上前)

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。

書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/26 04:37(1年以上前)

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。

書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/26 04:50(1年以上前)

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。

書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/26 08:03(1年以上前)

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?

カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。

書込番号:23191398

ナイスクチコミ!7


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2020/01/27 09:42(1年以上前)

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。

書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <426

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング