WH-1000XM4
- 独自の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」の性能をさらに引き出し、ノイズキャンセリング性能が向上したワイヤレスヘッドホン。
- AI技術を組み込んだ「DSEE Extreme」により、CD、MP3、ストリーミングなどのさまざまな圧縮音源をハイレゾ級の高音質で楽しめる。
- 40kHzまでの高域再生が可能な専用設計の40mmHDドライバーユニットを搭載。付属のケーブルを接続すればハイレゾ音源をそのままに再生可能。
![]() |
![]() |
¥29,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥41,661〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年8月5日 00:09 |
![]() |
3 | 2 | 2021年8月1日 09:34 |
![]() |
4 | 6 | 2021年7月18日 12:28 |
![]() |
8 | 4 | 2021年7月13日 04:45 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2021年7月1日 22:14 |
![]() |
2 | 2 | 2021年6月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
前に同じ話があって、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24205592/
これいいねって話をしてたのを見かけたので、良かったら確認して下さい。
人のを聞いていくつか確認したら、後は自分でテキトウにいじってみるのが一番だと思いますよ。
それが一番理解が深まります。
壊れるわけでもないので。
書込番号:24273184
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
WH 1000X M4買いました。店舗でBOSEと散々迷いましたが、SONYの評判があまりにも良いのでつい。
ヘッドホンやイヤホンとしては、昔のDENON製品が好きなのですが、、、DENONの600DEM相当のワイヤレス製品が見当たらず、、、本製品にたどり着いた次第です。
音質的には、まあまあ満足しています。Bluetoothもかなり進化しましたね。
ノイズキャンセリング能力には大変満足しています。
で、皆様に質問なのですが、本体右側のタッチ式?のコントローラーが使いづらいです。ヘッドホンの角度がちょっと変わると何処から触って何処向きに触ればスキップなのか音量なのか、、、音量変えようとしてスキップしてしまったりするとガックリします。
皆様、何か工夫やコツがありましたら教えていただけませんか?コントローラーは直感的に操作できないと、、、不便です。
書込番号:24265644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ヘッドホンの角度がちょっと変わると」
このようになった場合、ヘッドホンの位置を正しく直す癖を付けるようにされては如何でしょうか。
特にタッチ操作する際には必ず確認するとか。
操作性に影響するとのことなので、工夫としては良いのかと思われます。
音質にも影響するでしょうし、正しい状態で装着されるのがお勧めです。
書込番号:24266269
0点

>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
訂正します。角度は変わらず、定位置にしています。
、、、が、操作ミスなのか音量下げようとして、スキップしてしまったりします。慣れだけの問題ですかね、、、指を最初に置く場所に僅かに凹凸や点でもあると良いのですが。
皆さんは操作ミス全然起きませんか?コントローラーを使用する際には、直感的に何も考えず操作したいなと思いますが。
書込番号:24267675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
Headphones Connectアプリのサウンド設定タブ「音質優先モード」「接続優先モード」
と
Music CenterアプリBluetooth出力設定LDAC再生品質の「音質優先」「接続優先」の違いを教えて下さい。
なんとなくは分かるのですが知人に分かり易く説明したいと考えています。
私の素人耳ではハイレゾ音源をどのモードの組み合わせで聴いても違いは分かりませんが・・・
ただ街中などの2.4Ghz帯の電波が飛び交っている環境では接続優先モードにしないと途切れが頻繁に発生する印象があります。
0点

AACコーデックに対応している機器を使用した場合、「音質優先モード」ではAAC、「接続優先モード」ではSBCで接続します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161513
SONYのページに記載がありました。
書込番号:24242942
3点

AACモードは、Apple製品だけで、LDAC対応のアンドロイドは、LDACに接続されます。
書込番号:24245755
0点

>ほっほートミーさん
ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。
書込番号:24245771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
Headphones Connectアプリのサウンド設定タブ「音質優先モード」「接続優先モード」は、コーデックを切り替えます。
私が使用しているWF-1000XM4とXperia 5の場合、「音質優先モード」はLDAC、「接続優先モード」はAACになります。
iPhone Xの場合、「音質優先モード」はAAC、「接続優先モード」はSBCになります。
Music CenterアプリBluetooth出力設定LDAC再生品質の「音質優先」「接続優先」は、LDACのビットレートを切り替えます。
「音質優先」は990kbps/909kbpsで固定されます。
「接続優先」はビットレートが330kbps/660kbps/990kbpsまたは303kbps/606kbps/909kbpsで自動的に調整されます。
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/
書込番号:24245862
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
標題の通り、大江戸線での遮音性はいかがでしょうか。
手持ちのWF-1000XM4,BOSE Quiet comfort Earbudsにて試しましたが
車内アナウンス、ドア音のカットは可能でしたが
両機種とも走行音の遮音はほぼ不可能でした。(ちなみに計測値90db)
音楽再生中ずっとゴーと鳴って、音楽鑑賞どころじゃなかったです。
そこで、ヘッドホンとして外部サイト(rtings.com)にて遮音性最高評価を誇るこちらの機種の検討に至ったわけですが
この機種をもってしても遮音は厳しいでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

>いぬやらいさん
どもどもはじめましてm(__)m
ワタクシが愛知県在住なので大江戸線は利用した事がありませんが、此方の地下鉄は東山線を使う事が多いです。
多分騒音環境としては同じ位かと予想してます。
かなり強力と言われるSonyやBOSEのノイキャンイヤホンで効果がないなら、Sonyの最新ノイキャンヘッドホンでも多少マシにはなるかもですが、殆ど同じだと思いますよ。
自分も現状で地下鉄の騒音を効果的に消すのは難しいと思ってます。
で、此はあくまでも1つの方法です。
自分も集中したい時に行う方法ですが、小さなイヤホンの上からSonyのwh-1000xM4を装着すると、かなり効果は上がります。
自分の場合は此の小さなイヤホンをearinM2というBluetoothイヤホンにしてます。
これだと近くで行われている、道路の切削工事の音や、家の新築工事の音もかなり消えます。
earinM2のパッシブノイキャンとwh-1000xM4のアクティブノイキャンを併用させる為、効果はかなり大きいです。
自分はたまたま持ってる超小型のearinM2を使いましたが、他にも使えそうな機種は有るかもしれません。
欠点は上から被せるwh-1000xM4がノイキャン専用になってしまう事と内側のearinM2もイヤホン側からの遠隔操作が出来なくなる事ですね。
あとは余程耳の中に綺麗に収まるイヤホンを使わないと、外耳道入口や耳周りに物理的な負担が掛かることでしょう。
暑い夏場はヘッドホン自体が厳しいですから、今の時期に此方法を使うことは殆んどありませんが、自分ならもし使っても精々30分が限度かな。
YouTubeを見ててもソコソコ有名な方々が集中したい時、イヤホンとヘッドホンの併用を時々話してますが、あくまでも各個人の判断で行うやり方だと思ってます。
話が長くなりましたが、何かの参考になればと思います。
書込番号:24236322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地下鉄は大体うるさいですが大江戸線は社内アナウンスがまともに聞こえないくらい別格ですね。カーブだらけでそのカーブを曲がる時のガーガーキーキー音がたまらないですね。
大江戸線の騒音は以下のリンクに置いてある動画から音声を抜き出してAudacityでrtings.comにあるデータを打ち込んでシミュレートしてみました。聞いてみるとQC EarbudsよりもWH-1000XM4の方が効果はあります。
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=51547&pid=134163
まあ、ただWH-1000XM4も高い買い物ですのでその前にWF-1000XM4で一つ確かめておいた方が良いかもと言う別の提案をします。WF-1000XM4は前期種のWF-1000XM3と違ってイヤーピースと協調しながらノイキャン性能を発揮するタイプです。
外耳道にぎちぎちのフォームイヤーピースを付けてWF-1000XM4を捻り込むように装着すると物凄くノイキャンが効きます。フォームイヤーピースは僕の場合はコンプライTs-typeが非常に良かったのでこれをお薦めします。一旦、これで試されてはと思います。eイヤホンで現物確認する事が出来ます。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=0&searchbox=Ts-200&search_word=Ts-200
書込番号:24236333
2点

大江戸線は車両が狭いです。
他の車両と同じくらい遮音材を入れても、狭いから音は響くでしょう。
書込番号:24236539
0点

>sumi_hobbyさん
わざわざ検証してくださって、ありがとうございます。
一度その方法で試してみたいと思います。
書込番号:24237434
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
GALAXYnote10にWF1000XM4を接続した時LDACでDSEEEXTREMEが使えません
ネットで調べてオーディオサンプルレートが原因だとわかり管理者モードで96.0khzから48.0khzに下げてみました
そうしたらLDACでDSEEEXTREMEを使えるようになるのですが問題はその後で
再接続したら96.0khzに戻っていて
接続した後いちいち管理者モードで48.0khzにするなんて面倒だし正直嫌です
最近はコーデックをAACに下げてDSEEを使っているんですがやっぱりLDACのDSEEの音質には劣るんです
ibassoaudioのDCO3を買った時もこのスマホには使えませんでした
やはりGALAXYはオーディオ製品と相性が悪いのでしょうか
有識者の方どうか教えてくださいお願いします🙇‍♂️
書込番号:24188575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも同じ症状で面倒を強いられています。
ただし、Rakuten hand + WF-1000XM4 〜 イヤホン 〜 です。
スマホ依存の問題かと思っていましたが、そうでもないんですね。
デバイス削除して、再ペアリングしても解消せず。。
解決策に期待してます!
書込番号:24217461
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
テレビはブラビアのA90jを使用
テレビ、音楽(ウォークマン)、PS5と主に家で使用する予定です
PS5の3Dオーディオを楽しむにはコントローラーに有線で接続する必要があるみたいですが、使用感はどんな感じでしょうか?
コードが邪魔だったり3Dオーディオ自体が微妙だったりするのでしょうか?
3Dオーディオに関しては最適化されているpulse3dの方が上みたいなクチコミもありましたが実際どうなんでしょうか?
ハイレゾ対応のウォークマンと有線接続するとハイレゾ音質できけますか?
テレビ、音楽、3dオーディオ用に買うのは有りだと思いますか?
書込番号:24174774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線で使うことを考えているのであれば、XM4ではない選択肢がたくさんありますね。
SONYや、AudioTechnicaのMシリーズ、ゼンハイザーなど、好みで選び放題です。
書込番号:24174952
1点

遅延はどうなんっすかね?
3D Plus は、装着感がPS4時代の3モデルと比べても最悪レベルなんで、こっちもチェック中。
結局、すべて有線接続と、AVアンプのリアル 5.1ch、7.1chに勝る物なしか…
書込番号:24177584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





