α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+4,733円↑
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年10月14日 18:47 | |
| 9 | 23 | 2022年11月29日 12:04 | |
| 13 | 9 | 2022年10月24日 22:03 | |
| 25 | 17 | 2022年10月29日 16:54 | |
| 31 | 15 | 2022年10月3日 20:09 | |
| 11 | 9 | 2022年9月28日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
この機種で動画撮影をメインに使っています。
撮影時のモニタリング用にaudio outジャックから有線でモニタリングをしていたのですが、Bluetoothや Wi-Fiで無線接続してモニタリングさせることはできないのでしょうか?
説明書にはスマホ連携やレリーズ連携はできるとありますが、Bluetoothイヤホンをペアリングできると無いもので、機能的にそもそも無いのかご質問させていただきました。
書込番号:24962004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジェ・ヒョンさん
次のα7C の仕様表を見ますと、Bluetoothや Wi-Fiでの音声出力機能は無いようです。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:24962234
0点
実機を確認しましたが、そういったメニューとかはなさそうです。
いくぶんスマートさにかけますが、Bluetoothトランスミッターとかを使うという方法はあります。
書込番号:24962424
2点
ご回答ありがとうございます。
やはり、本体標準装備ではないんですね。
typeCのトランスミッターで出力試してみます。
書込番号:24964700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんばんは。
近日中の2つ目の投稿、失礼いたします。
前回初心者向けの本やサイトを質問し、皆さんが丁寧に教えて下さったおかげでカメラに対する知識が少し増えました。おかげさまでカメラが好きになりました。
それに伴い欲がでてしまい、2本目のレンズのおすすめを質問したいです。
ボディはα7C、現在はキットレンズしか所有していません。被写体の主役は愛犬です。
自分で調べた限りでは、下記の3本を候補にしています。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
→室内用に。
FE 85mm F1.8 SEL85F18
→場所のとれる室内&お散歩用に。
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
→ドッグランや観光地等に。
予算は10万前後です。
ボディがα7Cなので、極端に大きなレンズは避けたいです。愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。
皆様のおすすめや使い勝手(価格.comのレビューは一通り読んでいます。)をご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24954189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササミ初心者さん
>>場所のとれる室内&お散歩用に。
これに55mmの方が良いかと
屋内用にはボケは少く成りますが
20mm台の方が楽かな。
キットレンズの広角側28mmに固定してみて、どう感じますか?
書込番号:24954202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>→室内用に。
>FE 85mm F1.8 SEL85F18
>→場所のとれる室内&お散歩用に。
>70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
>→ドッグランや観光地等に。
どの選択もいいんじゃないでしょうか。
ズームキットと言うことなのでFE28-60mmがあるでしょうから、この中では70-180mmが優先でしょうか。
書込番号:24954265
1点
→愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。
なら、85mm/1.8になります。
上記3本のレンズと比較しても
ファインダーを覗くと直ぐに分かります。
でもこれ室内では使いにくいですよ。
絶えず離れて撮影しなくてはならず
苦労します。
またSONYでは奇跡のレンズと呼ばれ
圧倒的に写りが良いです。
欠点は玉ボケが周辺でかなり潰れる。
でも普通のボケは癖が無く柔らかボケです
書込番号:24954279
0点
>ササミ初心者さん
標準ズーム以外にもう一本、しかも被写体がワンチャンということで、70-180mmをオススメします。
書込番号:24954283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途の広いTAMRON70-180mm F/2.8 がいいんじゃないでしょうか。
ワンちゃんは動き回ることが多いので、先ずは単焦点よりも自由がきくズームレンズをおすすめします。
ドッグランなどで結局必要になると思われますしね。
キットレンズとの二本持ちで殆んどの場面で有効だと思います。
使っていくうちに必要な画角の単焦点を見つけることにも繋がるかもしれません。
書込番号:24954347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササミ初心者さん
あっワンちゃんの体長お聞きするの忘れてました。
(^_^;)
書込番号:24954377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肝心な事を忘れているようですが、
カメラα7cに最適なレンズなら
そのタムロン望遠ズームレンズでは無理があります。
ズーム全域で開放F2.8通しにした事で
「とにかく大きくて重い。そして持っていると疲れる。持ち出す機会も無くなる。」
重量が810グラムではそんなイメージが根強いです。
カメラ好きなオジサンには良くても
女子にはハードルが高すぎます。
望遠は暗くても充分にボケるので
最初に買うなら
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズが良いです。
但し、明るい屋外の場合ですが?
それか
フットワークの良い万能な中望遠85mm/1.8かな
軽くて小さくて安い!
書込番号:24954450
0点
ササミ初心者さん こんにちは
>愛犬撮影
と言う事ですが どの位の距離感で撮影することが多いのでしょうか?
近距離でしたら 50o 中距離でしたら85o 中距離から遠距離だと70‐180oが使いやすいと思いますので 自分の距離感で決めるのが良いかもしれません。
書込番号:24954558
0点
こんにちは。皆様ご返信ありがとうございます。
カメラ好きの友人知人がいないため、大変助かります。
>よこchinさん
早くにご返信頂いたにも関わらず、私が遅くなってしまい申し訳ございません。
キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、欲しい画角まで被写体と距離を
とると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。
(自分の技術不足、レンズの使いこなし不足が前提にあります。)
愛犬の体調は少し長く見積もっても50cmです。毛色がクリーム色で白飛びしやすいのが悩みです(;'∀')
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。
70-180が優先とのご意見、参考にさせて頂きます。
>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
85mmに対してのご意見、とてもありがたいです。
移りは良いが室内の使い勝手がデメリットなのですね。
移りの良さには惹かれるので、デメリットを考慮してお外でのレンズの一本にいれたいと思います。
>自由に生きたいさん
ご返信ありがとうございます。
他の方も手持ちがズームレンズであれば70-180のご意見を頂きました。
私の知識不足で、手持ちがズームならば単焦点かなと思っておりましたので大変助かりました。
>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
猫ちゃんも大好きです、大変可愛いですね。お写真も素敵です!
こちらは135/1,8GMでの撮影でしょうか?実は135/1.8GMも自分の中で候補だったのですが
おっしゃる通り予算オーバー&初心者には高級すぎるのです(;'∀')
でも、憧れます。いいですね。
室内は35/1.8がおすすめとのこと、35は調べたことがないので一度みてみます。
>suumin7さん
ご返信ありがとうございます。
他の方でも70-180mmおすすめとご意見を頂きましたので惹かれております。
今のところドッグランでシャッターをきることが多いですし、70-180mmを経験して欲しい単焦点を見つける
とても良い流れですね。今後のことまでありがとうございます。
書込番号:24954654
2点
>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
コンパクトさに惹かれてα7Cを選んだので、確かにバランスもみなくてはいけませんね。
購入するならオンラインと思っていたのですが、決める前に一度ズーム全開放を体感してみます。
私の使い勝手を想像してのご意見ありがとうございます^^
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズ、一度探してみます。
もしおすすめが頭に浮かぶようでしたら教えてください。
ただでさえ愛犬の荷物が多いので、フットワークがよいは大変魅力的です。
参考にさせて頂きます。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
まだ大したシャッター数を切っていないのですが、今のところドッグランでの撮影が多いため
中距離〜遠距離が多いです。
自分が今後どのような撮影場所で、どのような距離で撮影したいか、いまいちど考えてみたいと思います。
書込番号:24954663
1点
>ササミ初心者さん
候補の中では、やはり70-180と思います、ドッグランでは十分使えますし(もっと望遠が欲しくなるかもですが)
室内でどうか?が気になると思いますので、f2.8 1/1000秒、f3.2 1/30秒の作例を貼っておきます。
書込番号:24954666
0点
>maculariusさん
70-180のご意見が1番多くて惹かれています。
ただ他の方から私の性別を考慮した場合、重いのではないかとのご意見を頂きましたので店頭にて最大望遠を試そうと思っておりました。
「室内ではどうか?」私の気持ちを考えてのご意見、ありがとうございます!とても嬉しいです。
また被写体の猫ちゃんが美しくて素敵すぎます。猫ちゃんが何を思っているのか想像が膨らむ一枚ですね。
短毛ちゃんでも毛並みが美しく描写され、かつ綺麗なふんわり感で理想的でした。
設定まで教えて下さりありがとうございます。
凄く参考になりました。
書込番号:24954688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササミ初心者さん
私は屋内用に限って回答させて頂きます。
>>キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、
>>欲しい画角まで被写体と距離をとると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。
これは2つの問題を内包しています。
1つ目:28mmでは後ろに下がらないと欲しい画角に成らない=もっと広角レンズが欲しい
2つ目:今のキットレンズではボケ無い
この2つの問題を解決するにはF値のF1.8以下のレンズでボケを稼ぎ
28mmより小さい値の広角レンズが必要
ここで注意が必要なのは広角レンズに成るほど見た目のボケは同じF値でも減少します。
なので広角レンズで少しでもボケが欲しいなら
背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
となる位置関係が必要です。
その上で重量と見た目はご本人に選択頂き以下のURLレンズを提案します。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=18-25&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:24954708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
こんにちは、ご親切に再びご回答ありがとうございます(*^^*)
ボケを得るためには
背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
と、初心者向け本を読んで知ってはおりましたが、まだまだ理解不足であったと、よこchinさんのご回答を読んでしっくりきました。
教え方までお上手ですごいですね。
中望遠〜望遠用としては70-180をと思っておりますが、室内用には55ではなく20〜24も視野に入れて店頭に行ってみます。
書込番号:24954828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。
室内メインであれば明るい(F値の小さい)単焦点が優先となりますが、ドッグランはきびしいかなと思いました。
動くものの場合には使い勝手としては圧倒的にズームが勝ります。私は単焦点でも撮りますが、それは最悪の場合、撮れなくてもいいかな、と思っているからです。
ボケの(大きさの)原理は最大で被写体位置(ピント位置)での有効径(=焦点距離÷F値)ぶんボケるということです。
50mmF1.4であれば有効径は50÷1.4≒36mmがボケの径の最大値です。最大値と言うのは無限遠(≒非常に遠い)の点像の場合と言うことです。近くなればボケは小さくなりますが、どちらにしても有効径に比例するのでまずは有効径の大きいレンズを使うということになります。
大雑把な比較になりますが、例えば
20mmF1.8であれば有効径はおよそ11mm
28mmF4であれば有効径はおよそ7mm
となるので、20mmのほうがボケが大きくなると推定できますが、
28mmF2であれば有効径はおよそ14mmとなるので
こちらのほうがさらに大きくボケると推定できます。
55mmF1.8ならば有効径はおよそ28mmなので、また全然違ってきます。
180mmF2.8がどのくらいになるかはもうわかりますね。
室内で55mmでは画角が狭すぎるかどうかはお手持ちのFE28-60でご確認ください。
書込番号:24954984
1点
ササミ初心者さん 返信ありがとうございます
>今のところドッグランでの撮影が多いため
でしたら やはり 70-180o が良いように思います。
書込番号:24954995
0点
24o前後の広角レンズでボケを出すにはいろんな条件を勘案しなければなりせん。
そもそも広角レンズに大きなボケを望む人はいないでしよう。
ボケを楽しみたいなら明るい望遠系のズームレンズや50o以上の明るい単焦点をおすすめします。
書込番号:24955023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササミ初心者さん
こんばんわ
85mmはよく映るレンズだとは思いますがあまり寄れないのと
単焦点なので止まっている時が中心になり構図がワンパターンになりがちです
歩き回ってるところを撮るなら70-180のようなズームレンズがいいと思います
ドッグランの大きさにもよるとは思いますが少し大きめのところだと
もう少し焦点距離があるほうが使いやすいかもしれません
最近出たタムロンの50-400もよさそうですね
書込番号:24955306
0点
>ササミ初心者さん
コンパクトなα7Cで愛犬撮影!いいですよねー。自分も全く同じ目的でカメラ買いました。
TAMRON70-180いいですよね!!
自分もドッグランで愛犬が飛び回ってる写真を撮りたくて、レンズを探しています。
あまり参考にならないかもしれませんが、今まで試したレンズは以下の通りです。
SIGMA18ー50mm/F2.8(売却)
→写りはよいのですが、トリミングした時に画素が足りない
TAMRON28-200mm/F2.8-5.6(売却)
→写りは良いのですが、ドッグランでのAFと連写が全然追いつかない
NOKTON40mm/F1.2(現役)
→室内や普段の散歩用。すっごくいい写りです。1番お気に入りです。
ただしマニュアルフォーカスです。
SONY24-70mm/F2.8GM2(現役)
→AFも連写も最高です。でもすんごく高いです。
使ってて感じたのは、ドッグランではやっぱりもっと望遠側が必要で、
TAMRON70-180いいな!ーと思っています。
望遠ズーム以外の選択肢としては、今考えているのは、以下二点です。
1、ボディをα7RM4に買い替えて、トリミングでできないか?
→トリミングでズームしてしまえばレンズは軽いままでいけないかな?とか。
2、FE24-105mm/F4G2が発売されるのを待って、クロップして使用。
→GM2がすごく軽くコンパクトになったので、F4G2ならさらに!?
とかとか、無謀な期待をしています。。全然答えになってなくてすみません~
書込番号:24958122
0点
>ササミ初心者さん
高級コンデジのRX100M7とフルサイズのα7Wで愛犬の撮影をしています。
キットレンズは、ボケにくくてスマホで撮ったのとあまり変われないような写真しか撮れないと思います。
ズームしていくと暗くなる(F値が大きくなる)レンズなのでSモード(シャッター速度優先)でシャッター速度を指定して絞り(F値)とISO値はカメラにおまかせで撮ったほうがいいでしょう。
被写体ブレを起こさないで犬を撮るシャッタースピードは、室内:1/320秒以上、野外:1/500秒以上当たりが目安になります。
犬を撮るには、AFが早くて最短撮影距離が短かい寄って撮れるレンズが向いています。
具体的にはリニアモーター式AFで最短撮影距離20cm以下のレンズになります。
基本的に犬の目線かそれより下にカメラの位置を下げて撮ります。
フラッシュは使えませんし、ファインダーを覗いて撮ることもほとんどありません。
・犬の撮影の仕方の動画
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M
私が使用している早いリニアモーター式AFの3本のレンズについて紹介します。
【標準ズームレンズ】
・タムロン 28-75mm F2.8 VXD G2 (A063) [最短撮影距離 18cm]
室内、野外とオールマイティで使えてものすごく寄って撮れる爆速AFのレンズです。
・このレンズについてはコチラの動画で詳しく解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
・犬の撮影のCM動画 (カメラの位置を見てください、犬撮影のCM動画を作るくらいなのでAF性能に相当自信があるみたいですね)
https://www.youtube.com/watch?v=Nec0XeuKaiE
https://www.youtube.com/watch?v=FnnetQfYcCk&t=3s
[参考写真]
1枚目:室内でシャッター速度を 1/1250秒まで上げて明るいF2.8で撮影しています。
(F4.5〜のキットレンズだとISOが高くなりザラザラで暗い写真になります)
2枚目:WIDE端 (28mm) F3.2で寄って撮っていて背面の看板が綺麗にボケています。
(最短撮影距離30cmのキットレンズでは難しいです)
3枚目:TELE端(75mm)F28 なので背景がかなりボケています。
4枚目:TELE端(75mm)F4 で被写界深度を深くして犬にAFが合い易くしています。
書込番号:25030667
0点
レンズ紹介の続きです・・・
【中望遠ズームレンズ】
・タムロン 70-180mm F2.8 VXD (A056) [最短撮影距離 85cm]
望遠なので内部レンズを移動する距離が長くなるため28-75mmよりAFは遅いですが遠くにいる犬を撮るにはいいと思います。
ただし、最短撮影距離85cmなので近くは撮れません。
書込番号:25030674
1点
レンズ紹介の続きです・・・
【単焦点レンズ】
・SONY 85mm F1.8 (SEL85F18) [最短撮影距離 80cm]
リニアモータ式ですがAFの食いつきが悪く、ピンボケがたくさん出ます。
1枚目:開放F値(F1.8)で撮ると被写界深度が浅すぎて犬の体がボケてしまいます。
2〜4枚目:F3.25くらいまで絞れば綺麗に撮れます。
寄って撮れないので室内では使えないし、AFも遅くて使い勝手がとても悪いレンズです。
犬を撮るにはズームレンズの方が向いていますね。
書込番号:25030686
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
本当に素人質問ばかりですみません。
使い始めて2週間、ズームなどで撮影時、背景が同系色な被写体になると緑色のフォーカスがピンクと言うかそんな色でフォーカスが合わなくなる事がありました。例えば遠くの山を狙ったのに空と遠くの山の色が似てる場合とか。
文章での説明表現が下手で申し訳無いのですが、そんな場合などあります。
こういうモノですかね?
4点
peetobeetoさん こんばんは
>空と遠くの山の色が似てる場合とか
もしかしたら 今場合フラットな被写体の中に入るように思いますが コントレストが弱く フラットな被写体だと ピント側ないことも有るので これが影響しているのかもしれません。
書込番号:24950354
1点
>peetobeetoさん
風景はあまり撮らなくて、遠くの山にAFが合焦しない、という経験はないのですが
横構図ですと、位相差AFが縦線検出のみですので、ブラインドとかの均一な横線には合焦しないです。縦構図ですと合焦します。
横構図からカメラを傾けていくと斜め45度くらいから合焦します。
山の稜線も同じこととしまして、横構図で撮りたいのであれば、面倒ですけれど
AF-S で、カメラを傾けてシャッター半押しで合焦して、カメラを水平(横構図)に戻してシャッター全押しで撮影
でしょうか?
書込番号:24950366
3点
写真を見てみないと何とも言えませんが、その程度でピントが合わないというような経験はありません。
レンズはなんででしょうか。
AFエリア、AFモードはどうでしょうか。
書込番号:24950383
2点
皆さまコメント有難う御座います。
遅くなりましたがこんな感じのモノです。
部屋でモニターに出たフォーカスをスマホで撮りました。
モニター枠に合わせると緑色のフォーカスがロックしますが、同じ様な色の部分に持って行くとこの様なピンク色の枠になります。
これはモニターに合わせての例になりますが、例えば空などに向けると同じ色の被写体っぽいモノだとこうなります。
文章での説明が下手なので申し訳ございませんが、きっと皆さまは詳しいと思いますので伝わるかと思いアップしました。
書込番号:24978978
0点
>peetobeetoさん
作例にだいたい揃えて、次のように撮影しましたところ、AFはモニターの黒画面(表示切の画面)に合焦します(フォーカス枠緑色)。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
フォーカスモード:AF-S(シングルAF)
フォーカスエリア:トラッキング(フレキシブルスポットL)
AF補助光:切
構図:横(カメラ水平)
被写体:23インチ非光沢PCモニター(画面表示切)
撮影環境:夜間室内灯
書込番号:24979130
1点
>pmp2008さん
似たような環境にて撮影して返信まことに有難う御座います。
自分はAF補助光ONに設定してました。
これも影響の要因の一つなのでしょうかね?
次回は補助光切りで試してみたいと思います。
またこのフォーカス枠の色はどんな時になるのでしょうか?
原因などが分からずモヤモヤしてます。
書込番号:24979270
0点
>peetobeetoさん
AF補助光:オート は、暗所で自動発光して、AFが合焦しやすくなる機能です。それでAFが逆に悪くなる、ということは無いはずです。
>またこのフォーカス枠の色はどんな時になるのでしょうか?
AF-S で合焦しない時です。
書込番号:24979323
1点
>peetobeetoさん
過去スレをお知らせします。
『フォーカス時のピンクの枠について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23833134/
書込番号:24979348
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。
α6000を使用してきましたが、そろそろ新しい機種に買い替えようと思っています。
サイレント機能が必要で、α7C ILCE-7CL ズームレンズキットかα6600ボディ単体のどちらかで迷っています。
α7Cのキットレンズが24ミリからなら迷う事無くα7Cを買ってましたが、残念ながら28ミリスタートです。
α6000の過去データを見ると、24ミリ換算で撮影している事が多いからです。
サードパーティーで小型の広角ズームレンズって販売されていませんよね?
α6000のキットレンズをα7Cで使うと、クロップされて低画質になるそうですが、
α6000以下の画質になるのでしょうか?
・XZ-1とα7Uを所有しています。
・α7Cに大きなレンズは付けたく無い(バランスも悪くなるし)
・高感度はある程度必要。
・レンズ資産があまり無く、バッテリーも使いまわせないので、ソニー以外のカメラの選択もあり。
ただし、動画の画質にはこだわる。
α6600とα7Wを追加購入するのがベストだと思われますが、大型のα7Uは持ち出さなくなってしまったので、α7Wに興味は無い。
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
1点
>Kマートさん
まだ発売していないので評価は出来ませんが
α7Cボディににタムロンの20-40mmはどうですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:24949727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Kマートさん
サイレント機能が必要とのことですが、室内での撮影で電子シャッターを使うという理解で宜しいですか?
室内で広角でF値が小さいレンズが必要というのであれば、タムロンだとF2.8クラスになりますね。
単焦点なら20mmF2.8、24mmF2.8があります。
(https://www.tamron.jp/product/)
シグマですと20mmF2 DG DN、24mmF2 DG DNがありますね。F1.4クラスもありますがお高いので...
(https://www.sigma-global.com/jp/lenses/)
書込番号:24949764
![]()
2点
>よこchinさん
ありがとうございます。
タムロンのA062いいですね。
レンズも明るいし。
ただ、α7UのキットレンズのSEL2870より、大きくて重いです。
α7Uに使うには良いかも。
書込番号:24949790
1点
>salomon2007さん
>サイレント機能が必要とのことですが、室内での撮影で電子シャッターを使うという理解で宜しいですか?
ありがとうございます。
そうです。
レストランでの撮影があるので、「ピッ」「カシャ」という音はまずいです。
それと大きなレンズ付きカメラをゴソゴソというのもちょっと。
単焦点は考えていませんでしたね。
書込番号:24949802
0点
>Kマートさん
400g未満のフルサイズ用Eマウントズームレンズって4本しか無いんですよね。
(^_^;)
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec305=1-400&pdf_so=d2
書込番号:24949815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Cにつけるレンズが24mm始まりであっても、
重い、大きいと思うなら
α6400か6600しか選択の余地がないのでは?
書込番号:24949947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初は1635Gをと思ったのでが、小型軽量でというのであればズームではなくなりますが。
FE24mm/F2.8Gはどうでしょうか。
ぼくはFE40nm/F2.5Gを買いましたが。
このFE24mm,40mm,50mmの三兄弟Gレンズは暗め、高めではありますが。
小型軽量。
開放からびっくりするほど解像度が高いのでおすすめではないかと思います。
書込番号:24950096
![]()
2点
〉…残念ながら28ミリスタートです。
α6000の過去データを見ると、24ミリ換算で撮影している事が多いからです。
ズームレンズでワイドに撮りたいときほ普通そうなりますよ。
わざわざ28oに合わせるなんてしませんからね。
撮影している写真が多いというだけで、28oではダメだという根拠が見当たりません。
どうしても24oでないといけないんなら24o始まりのズームレンズを選ぶか、単焦点にするかでしょう。
書込番号:24950165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kマートさん
こんにちは。
>α6000の過去データを見ると、24ミリ換算で撮影している事が多いからです。
タムロン20-40/2.8のF2.8を取るか、
24からの前後の広がりを考えて
ソニー16‐35/4Gにされるか、
どちらかかな、と思います。
24mm(APS-Cで16mm)の画角が
お好きなら、24/2.8Gもコンパクトで
α7Cにはぴったりです。
(16‐35G、24G ユーザーです。)
書込番号:24950184
1点
>レストランでの撮影があるので、「ピッ」「カシャ」という音はまずいです。
>それと大きなレンズ付きカメラをゴソゴソというのもちょっと。
レンズシャッターのカメラを使えば良いのですよ。
目的や撮影シチュエーションが明確ならば
それに合っていれば良いので
必ずしも
一眼カメラが最適解とは限りませんよ。
書込番号:24952002
0点
>よこchinさん
>400g未満のフルサイズ用Eマウントズームレンズって4本しか無いんですよね。
そうなんですね。
フルサイズなので仕方がないと言ってしまえばそれまでなんですけど。
書込番号:24952060
1点
>okiomaさん
>α7Cにつけるレンズが24mm始まりであっても、重い、大きいと思うなら
>α6400か6600しか選択の余地がないのでは?
それはそんなんですけど、他に方法があれば聞かせて欲しいなと。
書込番号:24952064
0点
>Kマートさん
ご返信ありがとうございます。
何を最優先するか決めることで自ら方向性が見えてくるのではないでしょうか…
書込番号:24952109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yjtkさん
>FE24mm/F2.8Gはどうでしょうか。
ありがとうございます。
FE24mm/F2.8Gは小型でいいですね。
α7Cとのバランスも良さそうです。
>suumin7さん
>撮影している写真が多いというだけで、28oではダメだという根拠が見当たりません。
ありがとうございます。
α7Uのキットレンズで撮影している時に、もう少し広い画角が欲しい、下がりたいけど下がれない
という場面が結構あったからです。
書込番号:24952456
3点
選択肢は、SONYオンリーですか? またフルサイズかapsのみですか? 私事ですが、マイクロフォーサーズでオリンパスomdem1mk3とpenf、レンズは12 45と12 100の2本のみ、持ち出すときは、どちらか1台を小さなポシェットにすっぽりで不満なしです。
新しいom1が出ましたが、買い換える気が起こらないほど満足しています。重いと出掛ける気力がおきません。
書込番号:24966784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
タムロンの20-40mmのレビュー待ちです。
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
レンズシャッターのカメラはちょっと特殊なのでは・・・
>okiomaさん
>何を最優先するか決めることで自ら方向性が見えてくるのではないでしょうか…
ありがとうございます。
そうします。
>かるべえさん
>選択肢は、SONYオンリーですか?
ありがとうございます。
いいえ、スレに書いてあるように動画が綺麗ならば、ソニー以外でもOKです。
「ソニー以外を勧めてくる人が居ないなぁ」と思っていました。
XZ-1を持っているので、オリンパスは好きです。
om1シリーズは、手ぶれ補正が強力だと聞いています。
ただ、マイクロフォーサーズってセンサーが小さいし、肝心の写りの方はどうなんでしょう?
APS-Cからだとグレードダウンのイメージがあるので、選択肢には入っていませんでした。
書込番号:24971069
1点
とりあえずα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット を購入しました。
書込番号:24985638
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
閲覧ありがとうございます。
iPhoneよりも綺麗に愛犬を撮影したくて、このα7cズームレンズキットを購入しました。
初心者というにも恥ずかしい、ど素人でして、「ISO感度」や「後ピン」という基本と思われる単語すら調べてる最中です。
こんなど素人状態に、勉強のための本やサイトのおすすめはありますか?
自分でももちろん検索をかけて色々みていますが、先輩方のお気に入りやおすすめが知りたくて投稿しました。
宜しくお願いします。
書込番号:24948691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササミ初心者さん
手始めにSONYのαアカデミーどうですか?
オンラインもリアルもどっちも在りますよ。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/
書込番号:24948722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササミ初心者さん
>> こんなど素人状態に、勉強のための本やサイトのおすすめはありますか?
最寄りの図書館にGo!!
書込番号:24948751
1点
>ササミ初心者さん
こんばんは。
α7cズームレンズキットのご購入、おめでとうございます。
私も2016年にソニーの一眼カメラを始めたときに絞りやISO、あと構図などなど、本で基本的なことを知りました。
以下は何れも古い書籍ですが
(1)学研カメラムックの「デジタル一眼Q&A大事典」
https://hon.gakken.jp/book/1861107400
(2)学研カメラムックの「デジタル一眼構図&露出大事典」
https://hon.gakken.jp/book/1861111900
(3)(SOFTBANK MOOK) ムックの「デジタル一眼レフの疑問300 基本編」
https://www.sbcr.jp/product/3700201025/
(3)は特に発売が2010年ととても古く、また一眼レフのための本でしたが、絞りや被写界深度、絞りばね、レンズの収差のことなど初心者にとって聞いたことのない言葉について分かりやすく、また詳しく書かれあり、ミラーレスカメラでもとても参考になりました。
上記の3つの本は、全くの素人の自分にとっては、とても役立ちました。
私は今でも講習会など行ったことはありませんが、独学が好きな方や手始めにということであれば、ネットでは情報が点在しているので、初めは情報が集約する本はお薦めです(*^^)v
古くて既にネットのお店でも置いていないところもありますがご参考までに。
書込番号:24948760
![]()
2点
教科書的なタイプと違いますがこんな本はいかがでしょう
カメラはじめます!
https://www.amazon.co.jp/dp/B079Q718M1/
書込番号:24948771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ササミ初心者さん こんにちは
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7c-2-20210728/
初歩から覚えるのは 案外難しいですし 写真と言っても 色々な被写体が有るので 上のサイトは キタムラのサイトですが ペットを撮影したいのでしたら このようなペットに対してのサイトを探し どのような撮影しているか調べ 同じような写真が撮れるように頑張るのが 良いように思います。
書込番号:24948786
1点
>ササミ初心者さん
sonyのサイト
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
基礎的を中心に写真付きで説明されているよう
ですのでわかりやすいと思いますが如何でしょう?
書込番号:24948809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このカメラは動物瞳AFやリアルタイムトラッキングが一つの売りのカメラです。一般的なカメラの教書にはそれらについては書かれていません。
まずはAUTOモードでワイドフォーカスエリア、AF-C、動物瞳AFの設定で撮ってみてはいかがでしょうか。
<参考:ソニーのチュートリアル>
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/03-1.php
書込番号:24948832
4点
価格コムカメラ板に常駐すれば宜しいかと
タダですから
書込番号:24948836
3点
>ササミ初心者さん
本屋のカメラ書籍コーナーにも初心者向けのがありますよ。
私も最初はそこから始めました。
試行錯誤してる時も結構楽しい。
楽しみましょう。
少しなれてきたら、必ずキットレンズでは満足いかなくなるけどね。
書込番号:24948858
1点
皆さん様々なお薦めを教えて下さりありがとうございます。カメラが趣味の皆さんの親切さを実感し、思い切ってα7cを買って良かったと思えました(^^)
全てに目を通してブックマークさせて頂きました。
これから一つずつ読み進めたいと思います。
カメラ知識0の私には、皆さんがくださったすべての情報が有益なものです。(全員にナイスを押させて頂きました。)
そのためベストアンサーは何気ない「おめでとうございます」が嬉しかったという理由で決めさせて頂きました。
本当に皆さんありがとうございます、嬉しかったです(^^)
書込番号:24948880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ササミ初心者さん
色々楽しみですね。
いいサイトや本は思いつかないのですが、いくつか基本を:
(興味なければ無視してください)
【オートフォーカス】
・フォーカスポイント
画面内でのピントを合わせる場所ですね。自動、セレクト、追尾、瞳認識、などがあり、状況に応じて適切なものを選びます。
自動だとお手軽ですがカメラ任せですので思ったところと違うところにピントが合ってしまうこともあります。
フルサイズセンサのカメラだとiPhoneとは違いピントが合う範囲が狭いので意識してピントを合わせたいところに合わせる必要があります。
・AF-S、AF-C
シャッターボタンを半押しした時に、ピントを一回だけ(Single)合わせるか、半押ししている間ずっと(Continuous)合わせ続けようとするかです。AF-Sだとピントを合わせ直すには人差し指をシャッターボタンから離して再度半押しをします。
前後に動くものだとAF-Cにします。
【露出補正】
・写真の明るさを変えます。カメラの自動調整では好みの明るさにならないことが多いので、随時、それこそ場合によっては一枚ごと、自分で変更して好みの明るさに写るように調整します。プラス側にすると明るく写り、マイナス側にすると暗く写ります。戻し忘れに注意です。
最近のカメラは賢いですが、基本的に白ばかりだと灰色に写りがちなのでプラスに補正、黒ばかりだと灰色に写りがちなのでマイナス補正、ですね。
【絞り、シャッター速度、ISO感度】
この3つのパラメータの組み合わせで明るさが決まります。基本はカメラが自動調整してくれますが、求める結果次第で調整することも多いです。
・絞り
F3.5とかいう数字です。一番小さくすると全開でたくさん光が入り、大きい数字にすると人間の瞳孔のようにギュッと光の通り道が小さくなります。
背景をたくさんぼかしたいときは小さい数字、全体にピントを合わせたいときは大きい数字(最大でもF11程度に抑えるのがベター)にします。
・シャッタースピード
1/250などの数字です。遅くすると1とか4とかにもなりますが、単位は秒です。
光をどれだけの時間取り込むかです。
長い方が光はたくさん入りますが動いているものはぶれてしまいます。
動物などほ被写体ブレを減らしたいときは速くします。1/250とか1/1000とか。
・ISO感度
同じ光の量が入ったときにどれだけ明るく写すかです。100とかが一番感度が低くてノイズも少ないです。1600とか3200とか上げていくと明るく写るのでシャッタースピードを速くしたりできますがノイズが増えます。
基本はISOオートにしておけば大丈夫です。
【撮影モード(PASM)】
絞り、シャッタースピード、ISO感度をどのように指定するかの選択です。
Pは全部カメラお任せ。ただしダイヤルで変えられるのが普通。
AはApertureで絞り優先モード。絞りを指定しておけばシャッタースピードは明るさが適切になるようにカメラが自動で調整してくれます。背景のボケ量を好みにしたいときに使います。静物を撮るときはよく使います。
S (Tv) は Shutter (Time value) はシャッタースピードを自分で指定します。動きを止めたいときなどはこれを使うことが多いです。ただし速くしすぎるとISO感度が上がりすぎてノイズだらけになりがちですのでそこは要注意。
MはManual で、このモードではカメラは明るさを自動調整してくれません。絞り、シャッタースピード、ISO感度を撮影者が指定します。画面内の白と黒の割合がめまぐるしく変わる場合などはこれにすると安定した明るさでとり続けられますが、事前に正しい明るさに写るように自分で調整が必要です。
【レンズの画角】
広角レンズ(広角側)だと背景がたくさん写ります。顔はどちらかというと鼻デカになりがちです。
望遠レンズ(望遠側)だと広角レンズと同じ大きさに人物や動物を撮影すると、背景が狭い範囲しか写りません。顔は広角よりも顔の左右まで写るようになり見え方が変わります。
【背景ぼけ】
ボケを増やすには
・被写体になるべく近づいて、背景はなるべく遠くなる構図にする。
・ズームレンズだったら一般的に望遠側の方がぼかしやすい。
・絞りを開ける(F値を小さくする)。これはF1.4とかのレンズを買って使うとさらにたくさんボカせるようになります。
書込番号:24948887
1点
>綺麗に愛犬を撮影したくて
>「ISO感度」や「後ピン」という基本と思われる単語すら調べてる最中です。
優先順位の段階で・・・(^^;
まずは、
・シャッター速度優先モード
・露出補正
から調べてみてください。
※露出補正について、ガスレンジの火加減調整または IHクッキングヒーターの温度(出力)調整もできず、「毎日のように生焼けや黒焦げを発生させている場合」は、露出補正を諦めても仕方がありません(^^;
また、「ある程度 詳しくなるまで」は、以下のような禁止事項を守ることを、強くお勧めします(幾つもの過去ログの経緯より)。
※ ISO設定は「オートのまま」で、ISO感度を固定したりしない。
※ISO上限感度も設定しない。
※Mモード(マニュアルモード)も使わない。
(マニュアル(手動)フォーカスは別です。間違えないように(^^;)
書込番号:24949148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
こんばんは。
とても丁寧に基本の用語を教えてくださり、ありがとうございます!全文熟読させて頂きました(*'▽'*)
とても分かりやすく、おかげでもっと知りたいと思えるように一歩進めました。
教えて頂いた用語をおさえ、どんどん頑張って勉強していきます!
書込番号:24950301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんは!ご丁寧に教えてくださりありがとうございます(^^)調べたほうが良い順番まで教えてくださるなんて、とてもお優しいですね。
特に禁止事項、助かりました!
いまは楽しみでいっぱいで色々触ってみたいところですが、ぐっと我慢してできることから初心者らしくはじめてみます!
書込番号:24950304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
先日α7Cを購入。
α7llで写真を撮りSDカードをカードリーダーに差し込むとPMBが自動で立ち上がり日付がでたのですが、7Cで撮影後、カードリーダーに差し込むとPMBが自動で立ち上がらず読み込みません。
手動でドキュメントなどに移せばいいのですが、今まで動作してた事が動作しないのには何か設定等の問題があるのでしょうか?
システム的な事が疎いので質問させて頂きました。
何かアドバイス等有ったら教えて頂けたらと思います。
0点
>peetobeetoさん
PMBはサポートが終了した古いソフトウェアです。
サポート終了後に発売されたカメラには反応しないのだと思います。
現在のソニーの公式ソフトウェアはImaging Edgeとなっています。
書込番号:24942013
![]()
1点
>peetobeetoさん
α7C をUSB ケーブルでPCに接続して、PlayMemories Home でカメラ内SDカードの画像を読み込んでいます。日付フォルダは自動生成されます。
PMB からPlayMemories Homeへ移行できるようです。ソニーの資料をお知らせします。
PMB(Picture Motion Browser)で画像を管理しているパソコンにPlayMemories Homeをインストールする
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/download/pmb-update.html
書込番号:24942025
![]()
2点
こんにちは
Picture Motion Blouser ですか?
だいぶ前に Play Memories Home になりました。
で、この PMH の件だと思いますが、サポート外で手動での取り込みはできるそうです。
新しい機種では手動取り込みもできなくなってしまうので、手動操作に慣れていくのが良いのかなと。
でないと、取り込みが全てできなかった場合、気付いたときにはカード初期化後の可能性もあるので。
書込番号:24942027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PMH は動画書き出し機能があるから、まだアンインストールできないなぁ。
書込番号:24942030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>peetobeetoさん
α7C の PlayMemories Home および Imaging Edge Desktop のサポート状況、および実際の状況は、次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24511435/?lid=myp_notice_comm#24511886
書込番号:24942057
2点
pmp2008さん
自動でアプリ起動して取り込めるのですか?
書込番号:24942093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
アプリは自動起動します。その後、全画像なのか、一部なら画像を選んで、取り込みを実行します。
とても便利です。
書込番号:24942150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pmp2008さん
情報ありがとうございます。
すると、peetobeetoさんのは、PMH にアップデートすれば解決ですね。
書込番号:24942213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
>pmp2008さん
>盛るもっとさん
あ・・・。
確かそうでした。
α55からα7llに変えた時にそうだったのを思い出しました。
だましだまし使ってたの忘れてました〜〜〜!!
初歩的なうっかりミスなのに返信して頂き本当に有難う御座います。
疎い以前の話ですね・・・
書込番号:24943492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































