α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+4,733円↑
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 17 | 2022年9月19日 10:30 | |
| 20 | 16 | 2022年9月9日 09:28 | |
| 5 | 5 | 2022年8月27日 23:36 | |
| 10 | 9 | 2022年8月15日 20:51 | |
| 94 | 19 | 2022年7月25日 15:30 | |
| 54 | 16 | 2022年7月22日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
今、α6500を使用していますが、買い増しor買い替えを検討しています。
候補は、α6400、α6600、α7Cの3機種です。
買い増しor買い替えしたい理由は、α6500と比較してAF性能(速さ、正確さ、暗い時の速さ、正確さ、)、機能の向上(リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング)と高感度耐性(SN比)です。
各機種を選んだ理由は、
α6400 軽い、安い、α6500とバッテリーの互換性がある。 AF性能、機能の進化。
α6600 AF性能、機能の進化。 ボディ内手振れ補正。
α7C AF性能、機能の進化。 ボディ内手振れ補正。 高感度耐性(SN比)
不満点は、
α6400 ボディ内手振れ補正がない。 現行機種とはいえ古い。
α6600 新品は手に入らない、中古は高い。 現行機種とはいえ古い。
α7C 重い、高い、APS-Cレンズ使用時に画素数が減る。
とりあえず、α6600がベストかなと思いますが、新品は手に入らず中古は高い、やや古いというのもあります。
AF性能、機能に差がないなら、α6400を買い増しでもいいかなと。
APS-Cレンズ使用時に画素数が減るのはさほど気にしてないので、α7Cを買うのが一番いいのかとも思いますが、価格差ほどの価値があるのかと思ってしまいます。
APS-C系のボディは新型がいつ出てもおかしくないし、そもそもα6500から買い替えするほどの性能差、機能差があるのか?、という疑問もあります。
それで、お伺いしたいのは、
@この3機種でのAF性能、機能に違いがあるのか?。
Aα7CでAPS-Cレンズを使った場合、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングなどのAF機能はすべて使えるのか?。
という点です。
おわかりになる方がいらっしゃったら、教えていただけますと助かります。
1点
>y_phobiaさん
被写体次第ですけど手振れ補正は私は要らないので
※手持ちでl/30以下で撮影しない(^_^;)
メリットがバッテリーの大きさしか無い
α6600は外します。
書込番号:24928120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ソニーの前は、オリンパス、パナソニックを使用していたので、それに比べるとソニーの手振れ補正は弱いなと思いますし、α6600になってもα6500から手振れ補正は進化してないようですので、AF性能、機能がα6600、α7Cと変わらないならα6400でいいかなと思ってます。
APS-Cのレンズは手振れ補正内蔵の物も多いですし。
書込番号:24928139
6点
α6600がいいように思いますが手に入らないのであれば、α7Cでしょうか。
レンズに手振れ補正がなければ、ボディ側にあったほうがいいでしょう。特に標準〜望遠では必要です。望遠系ではボディ内手振れ補正は効かないようなことを言う方もいますが、そんなことはありません。それはファインダー内のブレ具合からも確認できます。
α7CをAPS-C専用で使うのはどうかなという気持ちはありますが、選択の余地がなければ仕方ないでしょう。α6500のことはよく知りませんが、操作性が違う可能性があるので確認は必要です。
α7Cとα7IVを併用していますが、どう操作性をあわせるか、試行錯誤中です。
>Aα7CでAPS-Cレンズを使った場合、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングなどのAF機能はすべて使えるのか?。
APS-C用レンズはシグマ18-300しか持っていませんが、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングは有効そうです(MC-11経由なのでAF-Cには完全対応していませんが、いちおう利いていました)。たぶん問題ないでしょう。
α6600も重いのでα7Cとはあまり変わらないですね。
<比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_J0000029438_K0000919753_K0001185618&pd_ctg=0049
https://photosku.com/archives/4360/
書込番号:24928151
![]()
2点
>y_phobiaさん
フルサイズ用レンズを所有、追加できるならα7Cの一択かなと思います。
APS用レンズだけならα7C以外かなと思います。
α6500からα6400、α6600だと画質的に大きな差はないと思いますがAFの進化はあると思います。
IBISが必要かレンズ内手振れ補正で良いかが一つ、もう一つはバッテリーの持ちかなと思います。
バッテリーの持ちは良い方がとは個人的に思いますが予備で対応可能なのとレンズ内手振れ補正で良いかなと思うのでα6400にして差額はレンズ投資のために残すのが良いように思います。
書込番号:24928162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
α7CでAPS-Cレンズを使った場合、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングなどのAF機能は使えそうなので安心しました。
前にソニーにメールで質問したのですが、他に質問もあったのでこの点については無視されてました(笑)。
今、フルサイズで欲しいと思っているレンズはタムロンの70-180 F2.8ぐらいで、他に欲しいのは11-20mm F2.8でAPS-Cですし、α7Cは、まぁ買えるのですがちょっと高いかなと。α6600との中古比較で6〜7万くらい、新品でも同じくらいかな。α6600は売ってないけど。
操作性に関しては慣れなので、特に気にしてません。
使いたいレンズの絡みでソニーを使っているだけなので、タムロンさんが出してくれれば他社のボディでもいいんですけどね。
書込番号:24928183
0点
y_phobiaさん こんにちは
APS-Cのレンズ使うの限定でしたら フルサイズのα7C使う意味が少なくなってしまうので 自分でしたら α6400かα6600の2択になると思います。
そして この2機種でしたら α7Cと同じように手振れ補正が内蔵されているα6600が良いかもしれません。
書込番号:24928201
1点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
現状、欲しいフルサイズのレンズはタムロンの70-180 F2.8くらいですが、フルサイズのボディを買えばレンズも買っちゃうんでしょうね(笑)。
α7Cを買うのが一番だとは思っていますが、ちょっと高いかなと。後々レンズにも手が出そうですし。
α6400、α6600、α6500で画質差はさほどないかな、とは思っています。
バッテリーは、NP-FW50を5個ほど持っていますし、バッテリー交換ができない状況での撮影とかもないかなと思ってますので、バッテリーの持ちは特に考えていません。
α6400、α6600、α7CのAF性能、機能の違いも考えて決めようかなと思っております。
書込番号:24928202
0点
>y_phobiaさん
リアルタイムトラッキング搭載の機種は
どれもAFがよくなっているなあ、という
印象があります。
ただ、フルサイズ用レンズの予定が
ないなら、α6600の再出荷待ち、
でよいのではないでしょうか。
容量が2.2倍のNP-FZ100になります
ので、バッテリー管理も楽になりますし、
タムロン70-180/2.8にはOSSがなく、
スポーツ&高速シャッター専用とかで
なければ、ボディ内の手振れ補正は
あった方がよさそうに思います。
APS-Cボディなら、105-270/2.8
相当となりますので、本格的な
望遠(自分の中では300mm相当)
としての使い道も広がりそうです。
α7Cも瞳AFやトラッキングが利いても、
APSーC用レンズメインでは画素数的に
不満が残りそうに思います。
手振れ補正(IBIS)つきボディに
慣れた方が、手振れ補正無しの
似たような筐体のボディを使うと、
IBISのありがたみを感じられる
(痛感?)ことになりそうに思いますし、
ここはα6600ではないでしょうか。
書込番号:24928241
![]()
1点
>y_phobiaさん
α6400→α6600→α7Cと
JPEGの色目はアンバーよりに若干変化しています。
α7Cは中古がダブついているようですけど、
書込番号:24928256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y_phobiaさん
買い増しor買い替えしたい理由の一つに挙げられている「高感度耐性」はAPS-Cとフルサイズで、はっきり性能差がでるところです。スレ主さんの撮影で、どのくらい重要ですか?
それと、やはりこれからレンズをどうされるのか?
フルサイズの高価なレンズまで手を出すのか?
それとも、フルサイズのレンズの中で、廉価なものだけを購入されるのか?
この場合は、フルサイズにする意味はあるのか?スレ主さんが満足できる写真は、APS-Cでも撮れるのではないか?
このあたりをお考えになるのが良いのかもしれません。
書込番号:24928298
2点
α7cとα6400/6600で操作感が異なる1つとしてAF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する設定が備わっているかどうかと言う部分がありますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_2.html#L2_190
後、カスタムキーの数がα6500は6つなのに対してα6400は5つ、α6600は7つ、α7cは5つです。この部分に関してα6400とα7cは機能ダウンになります。
手ブレ補正に関してはOMデジタルソリューションズ辺りの製品と比べると失礼ながらソニーは圧倒的に弱いと感じます。本体内蔵の手ブレ補正に関しては手ブレ補正を備えていないレンズでもまあ効果がある位の気持ちでいた方が良いと思います。
書込番号:24928351
0点
y_phobiaさん
今、α6500を含む4台のソニーカメラを使ってます。
私からは、候補機種からの買い替えは踏みとどまった方が
いいと感じます。買い増しならα7Cもいいかもしれません。
買い替えなら、9シリーズ、Rシリーズ、Sシリーズと最新7Wで
検討する方がいいと思います。予算オーバーですがぁ (;^_^A
理由は、高速シャッター、高解像、高感度といった点で9、R、Sシリーズは
それぞれこだわっているからです。
そして、7Wは先の3点をフラットに集約した最新機種である点でおすすめします。
私としては、7Cは先の路線から外れた特殊なシリーズに思えます。
まぁ、店頭に触った範囲での感想で、お使いの方には失礼なことだけど ( ;∀;)
それよりも、純正フルサイズ対応レンズを購入し6500で撮影し今後の機種選定を
検討したほうがもっと楽しくなりそうですよ (;^_^A
書込番号:24928367
1点
>とびしゃこさん
タムロンの70-180 F2.8はほぼ購入確定していますが、当方の知ってる最安値が半年ほど前の107000円くらいで、今は高値安定しているので値下がりを待っているところです。
言われているようにこのレンズには手振れ補正がないので、ボディの選択に悩んでいるところです。
>よこchinさん
α7Cの中古は確かに多めですよね。ただ、キタムラ調べですと新品と中古の差が2〜4万と、なら新品でいいやって感じなんですよね。
>pmp2008さん
>「高感度耐性」はAPS-Cとフルサイズで、はっきり性能差がでる
実際、α7Cを選択肢に入れている一番の理由はそこなんですよね。
今年、数年ぶりにモーターサイクルショーが開催されたので行ってきたのですが、室内で暗めのレンズ、ISO感度を上げてノイズが多めってな感じになったので、明るいレンズ、高感度耐性(フルサイズ)を考えるようになったのです。
人が多くてバイクから離れずらいので、広角なズーム、11-20 F2.8と、今年はブースにも入れなかったりしたので、ブース外から撮れるように明るいちょい望遠、70-180 F2.8を購入する予定なのです。
そこまでめちゃくちゃカメラにハマっているわけではないので、それほど高額なものを購入する気はありませんので、APS-Cで十分といえば十分なんです。
α7Cを選択肢に入れているのは、フルサイズによる高感度耐性と、α6400、α6600よりAF性能、機能が優れているのではないかという点です。
>sumi_hobbyさん
元々、OM1 MarkIIを使用していましたので、αに変えたときは「ほんとに手振れ補正効いてるの?」って思ったほどです(笑)。ファインダー内で見た感じですけど。
>9シリーズ、Rシリーズ、Sシリーズと最新7Wで検討する方がいいと思います。予算オーバーですがぁ
思いっきり予算オーバーです(笑)。あと、でかい重いってのもありますね。
先述したレンズは今年中に買いたいかなと思っていますが、ボディに関しては来年3月ころまでに買えればいいかなと思っています。
色々とご返信ありがとうございます。機種選択の参考にしたいと思います。
ネットでも調べたりしたのですが、α6400、α6600、α7Cの3機種でのAF性能、機能の違いがいまいちよくわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
書込番号:24928537
1点
>y_phobiaさん
こんにちは。
>α6400、α6600、α7Cの3機種でのAF性能、機能の違いがいまいちよくわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
まずAF性能ですが、静止画であれば3機種ともリアルタイムトラッキングが搭載されています。
しかしながら、静止画・動画問わずのリアルタイムトラッキングはα7Cだけだと思います。
つまり、動画でもリアルタイムトラッキングを使いたいならα7Cになります。
そして機能の点ですが、ボディ内手振れ補正が備わっているのはα7Cとα6600です。
ただし、イメージセンサーのゴミ取り機能に関しては、α6400だけが超音波式でして、α7Cとα6600はイメージセンサー駆動になります。そして、イメージセンサーシフト駆動はゴミ取りの効き目が小さいです。
このため、レンズ交換の頻度が高く、イメージセンサーのゴミにストレスを感じやすい場合はα6400が良いかと考えます。
書込番号:24928718
1点
>y_phobiaさん
3機種全て所有いたしましたがその中で現在はα7c、後はα7sV、α1を使用しております。
>α7Cを選択肢に入れているのは、フルサイズによる高感度耐性と、α6400、α6600よりAF性能、機能が優れているのではないかという点です。
α7cはフルサイズなので高感度耐性はやはり他2機種より優れていますが、AFに関しては体感できるほどの差はないと思います。
α7cと最新エンジンを搭載したα7WであればAF性能は体感出来るレベルになってますが。
ただ最新バージョンで動画時の動物瞳AFがこのα7cでは追加されましたし、ノイズ処理も良くなりました。
後はバリアングルモニターをどれだけ重要視されるかだと思います。
この部分は検討の2機種より良いかと思いますが、ボタンカスタムに優れているのはα6600です。
動画時の動物瞳AFはα7sV、α1にも現在搭載されていない機能です。
α6400とα6600はバッテリーの容量以外大きな差は無く、手ぶれ補正も有る無しですが、APS-Cレンズはレンズ内にOSSが付いているものが多いのと、本体手ぶれ補正もそれ程強力でないので価格差はないと思います。
金銭的余裕があれば検討の3機種であればα7c、余裕がない場合はα6400、α6600は除外かと思います。
ただ金銭的余裕と多少大きくていいのならα7Wの選択がベストかと思います(旧型エンジンと新型エンジンの差はかなりあります)
書込番号:24929363
![]()
1点
>つばめ徳さんさん
まず、バリアングルモニターは全く重要視していません(笑)。
AF性能、機能に大きな違いはないようですが、やはり根本的な性能差「フルサイズによる高感度耐性」はどうしようもないのかなと思いますので、α7Cを最有力候補として考えていこうかなと思っています。
キャッシュバックのある今買うのがいいんでしょうが、もう少し考えて決めたいかなと思います。
とはいえ、知りたい情報はほぼ教えていただきましたので、これで締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24929971
1点
>y_phobiaさん
goodアンサーありがとうございます。
>AF性能、機能に大きな違いはないようですが、やはり根本的な性能差「フルサイズによる高感度耐性」はどうしようもない。
この部分とボケはやはり如何しようもないですね、その部分を考えられると賢明な選択かと思います。
今如何しても必要なら即購入もありですが、来年夏までには現在の価格据え置きで、新型エンジン搭載のα7cUが発売されると思います。
中古市場もα7cはダブついてきているので今後は下落傾向、後少しすれば2、3万円は安く購入できるかと思います。
良き選択で良きカメラライフを!
書込番号:24930055
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちわ、レンズキットを買って、これと一緒に持ち歩けるコンパクトな望遠ズームを探してます。200mm程度あれば良いのですが、付いてきたレンズに見合う小型のレンズが欲しいのですが、何かありせんか?ソニーには無い様なので・・・
書込番号:24913751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンの70-300がフルサイズ用では軽量コンパクトですかね?
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/
または望遠専用ではないですが、タムロンの28-200とか?
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
https://kakaku.com/item/K0001264399/
これ以上の軽量コンパクトはフルサイズの望遠では難しいと思います。
どうしてもそれ以上となると、クロップでAPS-C用を使うとか、MFのレンズとかになりそうです。
書込番号:24913774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>天下一品こってりさん
タムロンの70-180mmがF2.8で安くて軽いですけど、
https://s.kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:24913784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
天下一品こってりさん こんにちは
フルサイズで200oとなると ある程度は大きくなってしまいますので ある程度大きくなるのは仕方ない気がします。
書込番号:24913790
1点
>天下一品こってりさん
よこchinさん も書かれていますが、タムロンの70-180mmが小型軽量でAFも速く、180mmという望遠端が許容できるならおすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:24913891
2点
>天下一品こってりさん
コンパクトで200o程度だとタムロン70-180of2.8かなと思います。
望遠端が180oと1割程短いですが明るさがf2.8通しですから屋内も含めて扱いやすいレンズだと思いますね。
書込番号:24913896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロン70-180はF2.8にしては、めっぽう軽いのですが、810gは軽量コンパクトかと聞かれると、そうでは無いかなと思います。
明るさや描写が譲れないのであれば、唯一の選択肢かなと思いますが、軽量コンパクトを優先するならベストでは無いと感じます。
書込番号:24913901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天下一品こってりさん
ソニーのキットレンズの見合う望遠レンズというのは無いと思います。
FE 28-60mm F4-5.6は170gくらいしかありませんから。
比較的だいぶ重くなりますが、上で上がっている28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDが適していると思います。
このレンズは2020年発売で、それ以前のレフ機用のタムロン製レンズと比較して描写が格段に良くなっています。
多くのプロカメラマンに絶賛されているレンズで、ソニーEマウントはサードパーティ製レンズが大成功しているマウントですので、
その成果を新しいレンズに投資する形で新規設計の新型レンズがどんどん出ている状況で、
ユーザーにとってはとても良い環境が構築されています。
こういう新規設計でコスパの良いミラーレス用レンズを使っていかないとα7Cのような良いカメラも
費用対効果にも勿体ないと思います。
書込番号:24913974
4点
>天下一品こってりさん
α7Cのレンズキットは、軽量コンパクトで良いのですが、望遠ズームとなると、もとラボマン 2さんが言われるように、コンパクト性を求めるのは難しいです。
スレ主さんが画質にどこまでこだわるのか?それによっては、APS-Cモードでの撮影、もしくはAPS-Cのレンズ(詳しくないです)も検討されたらいかがでしょうか?
私は日頃、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の組み合わせですが、望遠が足りない時は、APS-Cモードの換算 52.5-225mm で撮影しています。
書込番号:24913990
1点
>天下一品こってりさん
フルサイズ機ですと、
ナンボ暗いレンズでもイメージサークルが大きくなるので、
MFT機などの小さいフォーマットのカメラ見たくは出来ません。
書込番号:24914053
1点
これで明るさが、F4〜5.6であれば小さくならないですかね〜
こう言う小型の望遠ズームは、要望は無いのでですかね?
書込番号:24914324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>スレ主さんが画質にどこまでこだわるのか?
FE 28-60mm F4-5.6 並です、小型軽量を求める以上は、妥協すべきとこは妥協します。
高画質を求めるのであれば、F2.8のレンズを選択すれば言い訳で、小型のレンズにそこまでの性能を求めません。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24914360
0点
「望遠」になるほど難しくなりますね(^^;
実焦点距離どころか、
有効(口)径も違ってきますので(^^;
換算f 実f 有効(口)径 体積比の例
90 60 F5.6 ⇒ 10.7 mm 1倍
200 133 F7.1 ⇒ 18.8 mm 6.8倍
200 133 F6.3 ⇒ 21.2 mm 8.7倍
200 133 F5.6 ⇒ 23.8 mm 11倍
300 200 F7.1 ⇒ 28.2 mm 23倍
300 200 F6.3 ⇒ 31.7 mm 29倍
300 200 F5.6 ⇒ 35.7 mm 37倍
書込番号:24914392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天下一品こってりさん
この中から、好きなのを選ばれればよいのでは。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=200-300,300-400
書込番号:24914649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天下一品こってりさん 返信ありがとうございます
>これで明るさが、F4
明るさの場合 暗く成れば口径を小さくできるので細くはできると思いますが 焦点距離が200oの場合 200oにするためには 長さが必要になるので ある程度の長さは必要になると思いますし 短くするのでしたら 沈胴構造にする必要が出てくると思います。
書込番号:24914796
0点
描写を置いておいて、とことんコンパクトに拘るならAPS-C用のキットレンズ55-210(11cmで345g)しか無いんじゃないですかね?
クロップで1000万画素となり、AFや描写も旧世代になりますが、激しい動きもので無ければ撮れないことはないと思います。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000615548/
書込番号:24914808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天下一品こってりさん
フィルム用のオリンパスの小柄なレンズになりますが、
ZUIKO AUTO-T 200mm F4 --> 510g
http://om-mania.lix.jp/om_zuiko/zuiko-auto-t-200mm-f4/
ZUIKO AUTO-T 200mm F5 --> 385g
http://om-mania.lix.jp/om_zuiko/zuiko-auto-t-200mm-f5/
あとは、
レンズの材質を変更したり、鏡筒を軽量化するともっと軽量化が可能かと思います。
書込番号:24914809
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在ZV-E10を動画オンリーで使用しています。
4Kは使わず、HD60Pで運用していますが、
とにかく画質が悪い...直線にジャギーが出ます。
どんなレンズを使っても、デジタルズームを
使わなくても同じです。解像感がありません。
いろいろ調べてみたら画素加算により、
有効画素を十分に使えていないという話です。
そこでα7cへの買い換えを考えています。
α7sIIIがいいのはわかってますが、
サイズ的に自分のニーズに合わないので...
α7cは、HD動画はどうでしょうか?
BIONS XがZV-E10と同じなので、もしかして
こちらも解像度が悪いのではと危惧しています。
(4K30Pだと問題ないとは思うのですが、
60Pがいいんですよねー)
ご存じの方、お教えいただけると助かります。
書込番号:24896074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶれぶれですが、α7cで実際撮影したフルHDの動画をYouTubeで紹介します。
亀老山展望公園から見た来島海峡大橋
https://youtu.be/Rm_PzLkWAKw
初代伊予灘ものがたり
https://youtu.be/Ag3q3DlODXc
書込番号:24896153
![]()
2点
ありがとうございます!
あら!綺麗ですね...少なくともZV-E10で感じる
ジャギーは出てません。
参考になりました!
書込番号:24896180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレの原因は、シューティンググリップGP-VPT2BTを使って手持ち撮影しました。
また、レンズは同梱レンズFE 28-60mm F4-5.6を装着していました。
書込番号:24896340
1点
こんばんは
どうやって鑑賞されてますか?
60p → 60i 変換してないですよね?
どちらも2400万画素センサーなのでそんなに大差出ないとは思うのですが?
(α7C だとクロップ撮影が可能なのが違うかな)
かといって、FHD撮影しないので…。
書込番号:24896393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インタレースにはしていません。主にキャンプなどの動画を撮り、編集してパソコン、スマホでローカル保存して見ています。自分用です。
書込番号:24896420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こちらのカメラをYoutube動画撮影用に購入予定です
レンズに悩んでおります。
三脚などで固定する、もしくは自撮りで自分が何かをやるのを撮るという形になると思います。(筋トレ、メイク、カラオケ、ボウリング、料理など)
比率としては3:7=自撮りで話す:何かするって感じです。※固定がメイン
自然や夜景などの風景を撮ったりとかはあまりしないと思います。
レンズに関する要望は以下の通りです
・比較的安い(元々本体が予算オーバーなので)
・一本で様々なシーンに応用がきく(カメラに全く詳しくないので)
キットレンズも検討してます。
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します
書込番号:24879346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※レンズに関する要望の補足です
・映像はどちらかと言うとシャープでくっきり、撮って出しがいいものが好みです。
・買うとしたら予算を見ながら以下のパターンのどれかになると思います
@レンズ候補1
Aレンズ候補1 +レンズ候補2
Bキットレンズ +レンズ候補1
Cキットレンズのみ
書込番号:24879355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自撮りもしやすく軽くて小さい FE 24mm F2.8 G がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24879398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算は?
フルフレームレンズは高いからね。
ようつべ、自撮りなら
FE PZ1635F4
かな?
最安135800円だね。
予算オーバーならキットレンズで良いと思う
書込番号:24879405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩なら
@ ソニー 24-105G
Bタムロン17-28 + キットレンズ
…かなぁ??
書込番号:24879422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ショーン太朗さん
普通の部屋で動画なら
PZ1635F4でしょうけど
部屋の広さにもよりますね。
書込番号:24879445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ソフトウェア補正使わないようなので、タムロン17-28を。
それより広い(広角側)のがいいのか狭い(望遠側)のがいいのかでさらにもう1本かな。
クリエイティブルックをいじってお好みを見付けて下さい。
書込番号:24879456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
取りあえずはキットレンズ(FE28-60mm)でいいと思います。
一般的なスマホは30mm相当くらいなのでそれをカバーできます。そのうえコンパクトです。
書込番号:24879464
1点
>ショーン太朗さん
>(筋トレ、メイク、カラオケ、ボウリング、料理など)
自分の顔や手元だけ写ればよいか(メイク、料理)、
周囲の環境も必要か(筋トレ、カラオケ、ボウリング?)
で、必要なレンズも変わりそうですね。
α7Cは4K30Pにすると、1.2倍クロップされ、
二回りほど画面が狭くなりますので、広角側は
重要だと思います。(4K24pならクロップ無し)
@レンズ候補1
1本勝負なら、PZ16-35mm F4Gが動画向けで
よさそうです。画角的にも狭い場所でもまわりを
広く写すことができます。F値が暗めなので、
室内では明るめの照明があった方がきれいに
(低ISOで)写りそうです。
もうすこしアップ目に、という場合は動画を
フルサイズではなくmAPS−Cモードで撮る、
という手もあります。
24Gも悪くありませんが、1.2倍クロップだと
(4K30pだと)、「自撮り」などにはやや狭いと
感じられると思います。
Bキットレンズ +レンズ候補1
あるいは、28-60キットレンズと一緒に購入して
とりあえず、それでなんでも動画を撮ってみて
カメラや動画の扱いに慣れ、そのうえで「全然
広く写らない!」とか「自撮りで狭い!」と実感
したら、20/1.8Gを追加されたら良いかなと思います。
28-60は望遠側はF5.6と暗いので、画質的に
広角側使用がメインになるかもですが。
自分ならこの二通りのアプローチですかね。
(動画そんなに撮るわけではないですが)
20/1.8G以外は、所有して使っての感想です。
書込番号:24879547
![]()
1点
>ショーン太朗さん
4KにしてもフルHDにしても、高いレンズの性能はあまり発揮できません。
4Kでも800万画素しかないため、明るさとモーターの性能でのみ選んで良いと思います。
また、ソニーの場合純正の最大のメリットはアクティブ手振れ補正ですがα7Cはアクティブ手振れ補正は使えないので
上記のレンズだとタムロン17-28F2.8 が一番適していると思います。
高い、ということであればFE28−60でも良いと思います。
あるいはシグマの20mm F2 DG DNなどもオススメです。
あと、夜間撮影されないならフジのX-T4かX-S10、あるいはキヤノンのR7かR10のほうがα7Cより動画性能は上なので、
レンズの価格も含め再検討されても良いかなと思います。
動画のシャープ感はオーバーサンプリングという技術でだいたい決まります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/feature-motion/
動画の色はbit深度で決まります、このbit深度がα7Cが8bitなのに対して上記の4機種は10bitです。
α7Cは写真機としては優れていますが、動画機としてはそれほど優れていないので注意が必要です。
書込番号:24879604
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
a7cとa7ivで迷ってます。自分的に迷ってる点としては、
家電量販店でどちらも触った時に、a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのかなって感じました。
しかし、a7ivの方が高性能だし、ファインダーもおおきいし、シャッター音も好きだしと重さ以外だとa7ivの方がいいんですよね。
あと写りのところに関してもやっぱり圧倒的に違うのかどうかを聞きたいです。
書込番号:24844760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと写りのところに関してもやっぱり圧倒的に違うのかどうかを聞きたいです
→画質に影響を与えるのは
ボディ<レンズ<<<<光
だと考えます
写真屋さんがそうでしょ
ボディやレンズは我々と同じものを使い
ラィティングシステムが
我々と別物です
何もラィティングシステムだけでは無く
撮影の場に有る
自然光の見極めです
自分はボディなんか
狂ってなければ
何でも良い派です
作例は撮影の場にある
自然光のみで作画しました
斜光を好みます
書込番号:24844777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家Aさん
返信ありがとうございます。ボディは二の次三の次ぐらいですよね。でも初めてのカメラというのもありまして、ゴツいのがいいかがしなくもないし、a7cのシャッター音ってなんか地味じゃないですか?
書込番号:24844803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱん21さん
>> a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのか
W=100mm基本のコンクリートブロックやH=120mmの民地石の1本より超軽量です。
これらを持ってからは、α7IVを持つと、超軽量に感じるかと思います。
書込番号:24844848
2点
>ぱん21さん
「重い」と思うと、
2・3kgの超望遠レンズでも持てなくなるかと思います。
書込番号:24844853
0点
またですか?
問い AとBで迷っています。とっちが良いでしょうか?
回答 写真は光です。
質問者 私の質問に答えてぇ〜(心の叫び)
書込番号:24844874
21点
静止画でしたら、圧倒的な差はないと思います
なにを重視するかにもよりますが 一番違うのは画素数差による解像感くらいじゃないかなと思ってます
レンズはどんなものをよく使いそうですか?
私はシステム全体が軽いほうがよく100g台のレンズをよく使っていますのでCとivの150gの差は非常に大きいと思いますが
使うレンズによってはその差の感じ方もちがうかもしれないです
α7Cとってもいいカメラですよ持ち出す機会が多くなるとよい写真につながります
とはいえ 趣味でカメラもつならファインダやシャッター音など感性的な好き嫌いは最も重要視すべきだとも思ってます
まずはα7iv買ってみて 重くて後悔したらすぐにでも売ってα7Cに戻ってきたら良いと思います
書込番号:24844875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱん21さん
後々レンズを揃えたら、7Cと7IVの重量差なんて無いも同然です。
総重量を抑えたいなら、マイクロフォーサーズが良いです。
書込番号:24844880
12点
>ほoちさん
売るのも一つですねありがとうございます
書込番号:24844890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お門違いかもしれないですが、マイクロフォーサーズでおすすめのを教えてほしいです>盛るもっとさん
書込番号:24844891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱん21さん
本格的に撮るのでなければα7cで十分てしょう。
よく欠点にあげられているカスタムボタンが少ないことが逆に使いやすいてす。
そしてα7Wとの価格差をレンズに充てましょう。
…とは云え、マイクロフォーサーズと天秤にかけるくらいならフルサイズは止めといた方がいいです。
センサーの違いや特徴を理解していないと考えられるからです。
書込番号:24844909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どちらを買っても
「長年使っていくのに重くてめんどくさくなる…」
に一票!
書込番号:24844937 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ぱん21さん こんにちは
ボディの重さ以上に レンズの違いによる重さの違いの方が大きく感じますので レンズの選択により どちらのカメラでも 持ち歩きや使用時の重さの感覚変わると思います。
書込番号:24844967
4点
>ぱん21さん
よっぽど思い入れないと、もうカメラの主流はスマホですから
スマホなら重くても300gしないので
フルサイズ・F2.8ズームとか追求しだすと
どのミラーレス一眼でも重くて嫌に成ってくると思います。(^_^;)
書込番号:24845125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7cは使ったことないですが、基本的に、ボディは撮影のしやすさに影響し、画質はレンズ次第ということだと思ってます。
でも、撮影しやすいかどうかは撮影にとって大きい要素でしょう。
α7シリーズは小型で軽いことが売りです。7ivが重いのでは、先が思いやられます。
もし、重いのが嫌なら、APS-Cのコンデジ(フジとかリコー)がおすすめです。1インチコンデジはさすがに写真が寂しいので・・・スナップ撮影、ファミリー撮影、旅行用ならぴったりですよ。
書込番号:24845462
3点
レンズと併せて
だいたい600g程度(a7c+28-60の重さ)までという事なら
マイクロフォーサーズ
G100
APSC
KissM2
あたりなら
普及タイプの望遠ズームと併せて
それぐらいに収まりそうなので良いかな?と
思います
書込番号:24845834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そらもう、ニコキヤノ一桁機原理主義者でない限り「小さくて軽いほうが良い」に決まってます。
あとは性能とのトレードオフです。
取られる被写体が7Cで十分なら7W持つ必要は無いと思います。
ただし7Wでないと撮れないとは言いませんが、7Cより撮りやすい被写体はあると思います。
書込番号:24847509
![]()
4点
どちらも同じ条件で撮って、こんなに違うなんてことは考えられないですね
ただ、片方に出来で、片方には出来ないという条件はあるかも
そんな場合でも回避法や妥協点はあると思います
決定的な違いは形と大きさ、性能の良い軍艦部の出っ張りは7Cを入れるようなバッグでは
引っかかったり、邪魔になります。
レンズを付けたまま移動には専用バッグの必要性を感じるでしょう
7Cはトートバッグ程度でも入れられる気軽さ
勿論、レンズ一式数本となれば、同様の用意が必要でしょうが
ここはどんな風に運用するかの想像力が必要かと思います
書込番号:24848397
0点
>ぱん21さん
被写体としては何を撮る予定ですか?
それと、重さに対しては、軽量な機材を選ぶのも一つの手ですが、
欲しい機材の重量に合わせて撮影と健康の為にトレーニングするのは一石二鳥で損することはありません。
書込番号:24848452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱん21さん
>a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのかなって感じました。
使うレンズは決まっていますか
ボデイの重量差で使わなくなるかもとの危惧であれば
このカメラのようにフォーマッイトの大きいカメラは(たとえボディが軽くても)レンズが大きく重い傾向になります
重さが気になるならもっと小さなフォーマット(交換レンズも小さく軽い)もも検討した方が良いかと思います
書込番号:24849037
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α7cを所有しています。普段はタムロンのズームレンズを使用していますが、かさ張るので持ち出す頻度が下がってきました。
そこでα7cに軽めのレンズを付けるか、いっそsigma fpに乗り換えてしまうか迷っています。
普段の用途は出先でのスナップとテーブルフォトで、
購入するレンズの候補としてはSEL35f28zかsigmaの45mmf2.8dgdnあたりです。
画としてはある程度解像するのが好みで、以前使っていたSIGMAの単焦点の画がかなり好きだったので、
7cよりも本体が小さく軽いfpに乗り換えるのも良いのではと考えていますが、
fpと7cで比較される場合、後者が薦められていることが多いので悩んでいます。
機動力ならfpが上だと思うのですが、
カメラとしての性能で選ぶなら、7cに極力軽いレンズを付けて使い続けるべきなのでしょうか。
また、これら以外の選択肢(おすすめのレンズなど)があればご教示ください。
(頻度は低いですが、諸事情でフルサイズ機が求められる場面もあるので、
フルサイズを使いつつ極力普段の持ち運びを楽にできるような組み合わせにする予定です)
0点
画としてはある程度解像するのが好みで
→有る程度、解像しない
レンズなんて無いと思います
自分の撮り方の悪さを
レンズのせいにしない事
どの程度の
大きさのプリントを
年に何回くらい
プリントされますか?
全く、大プリントした事ないのに
解像度とか言ってる人が多いですね
書込番号:24839953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>as9991さん
α7cに小型軽量のレンズ、に一票。
sigma fpが際立って小型軽量なのは、ファインダー、グリップ、
メカシャッターなど、一般的に必要と思われる部分まで
削ぎ落としているためです。
それによって利便性が犠牲になっていると思いますが、それよりも
小型軽量が重要なのであればsigma fpで良いのではないでしょうか。
一般的にどちらが使いやすいかで考えれば、α7cを選択するのが
普通かと思います。
どちらにしても、テーブルフォトで45mmは少し長い気がします。
今お使いのズームレンズで何mmで撮影していたかチェックして、
それに近い焦点距離を選んだ方が良いかと思います。
書込番号:24839965
3点
FE28-60mmF4-5.6はお持ちですか?
単焦点で小型軽量と言うとこのあたりがいいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344016_K0001344014_K0001344015_K0001173994_K0000586361&pd_ctg=1050
α7Cは持っていませんが、FE35mmF2.8は使っています。個人的には好きなレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=24386164/
fpは手振れ補正がないので、私としてはあまりお勧めできません。
書込番号:24839976
3点
>as9991さん
ソニーで軽いレンズ出あれば、SEL40F25Gが面白いと思います。
新しいレンズなので、あの小さい鏡胴に絞りリングとフォーカスホールドボタンまで付いています。
シグマのパッキリした表現は私も好きですが、artシリーズ以外は少し方向が違う物もあるみたいですね。
α7C+シグマもありだと思います。
でもそう言えば私はシグマは大きなレンズしか使ったこと無いなぁ。135DGDNとか35/1.2DGDNとか85DGDNとか。
話は飛びますが、
モニターに等倍表示させて画質チェックが出来る時代、紙に印刷しないとと言う意見は気にしなくて良いと思います。
書込番号:24840001
![]()
16点
>as9991さん
こんにちは。
>普段の用途は出先でのスナップとテーブルフォトで、
シグマFpは手振れ補正のないデメリット(暗いところで
静止物でもブレやすい、高感度にしないといけない)のほか、
メカシャッターがないため電子シャッターのローリング歪み
問題が避けられません。
通常が1/30秒で、14ビットRAWは1/15秒だそうです。
・シグマ初のフルサイズミラーレス「SIGMA fp」使い倒しレビュー(価格コムマガジン)
https://kakakumag.com/camera/?id=14879
オリンパスE-M1初代(電子シャッター1/17秒)の経験から、
普通のスナップでも1/30秒はギリギリのラインで、ほんとは
もっと早い方が良いです(パナG9の1/60秒は問題なし)。
メカシャッター機はこの辺の問題はありません。
シグマFpが軽いのは、手振れ補正、メカシャッターを
省いたおかげとは思いますが、どちらも実写上は
重要な機能と感じます。
Fpの場合、レンズはシグマ、パナ、ライカから
選べますが、シグマのIシリーズ以外はズーム、
短焦点ともに大きく重いものがほとんどです。
α7CはAFも大変優れていますので、Fpにされると
素早くスナップしていこうとすると、ストレスが
たまるかもしれません。
レンズに関してですが、
ツァイス35/2.8はすごい写りをしますが、テーブルフォト
にはすこし最大撮影倍率(0.12倍)が物足りなく感じます。
(手元のお皿や料理、デザートに寄りたりない感じです。)
また、シグマ45/2.8はユーザーですが、開放での
近接撮影では少しソフトレンズのようなにじみが
出るため、お好みのかっちりシグマらしい仕上げに
するにはF5.6ぐらいが必要になり、室内照明の
明るさ(暗さ)によってはソフト感に我慢が必要です。
(個人的には、これはこれで味がありますが)
お勧めレンズは私も、40/2.5Gです。
最大撮影倍率が高く(AFで0.2倍、MFで0.23倍)、
座ったままでのテーブルフォトにも、スナップにも
使える焦点距離で描写もかなりシャープです。
普段使いのズームには28-60がやはりコンパクトで
良いと思います。最大撮影倍率は0.16倍まあまあ
ですが、最短は0.45mですので、座ったままの
テーブルフォトには身長(正確には座高)により、
使い難いかもしれません。望遠側のF値も5.6です。
いろいろ考えたうえで、40/2.5Gをお勧めしたいです。
書込番号:24840212
![]()
4点
ここはα7Cのスレなのでα7C寄りな意見が多いと思いますが、、
私もα7Cを推しますよ
シグマのレンズも良さそうですし、ソニーにも40mm,50mmなどなど、コンパクトさで選んでもEマウントのほうが多くの選択肢ありますよ、システム全体で軽くコンパクトになるのはα7Cの方ですね
書込番号:24840259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記となりますが…FE 50mm F2.5 は35cmまで寄れるのが魅力です。
書込番号:24840279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>as9991さん
極力普段の持ち運びを楽にですとfpですかね。45mm F2.8 DG DNは最短撮影距離24Cmですので、テーブル全体は座っては写せませんが、マクロ並みに寄れますし、高感度むちゃくちゃ強くIS0を5桁で使ってもノイズが少なく撮れますので、手ぶれ補正気にせずSS下げても撮れます。
ただ、液晶だけでチルトもしませんから屋外での撮影、ローアングル、ハイアングルなどは結構きついところがありますし、単体では持ちにくいから純正のグリップは必要ですし、EVF付けると高いし思ったよりデカくなります。
あと、AFは遅くて結構迷いますよ。
マウントが違いますので、今お使いのレンズは使え無くなります、そのあたりも含めて考えてはと思います。
書込番号:24840375
2点
>as9991さん
fp、発熱対策と質感に拘った分 結構重いですよ、チルトもできない液晶も使い勝手が悪く感じると思います。
やはりAF性能で勝る7cをお勧めします、軽量レンズもよりどりみどりで選べる FE マウントですから。
書込番号:24840552
![]()
3点
as9991さん
コンパクト・軽量というところで何本も持ち出すのは嫌かもしれませんが
バックの中にこれ一本忍ばせてスナップに備えるのもいいかもしれません。
最近、発表された
「SELP1635G」は、かなりできがいいようですよ!
「サムヤン AF 35mm F2.8 FE」というレンズはいかがでしょうか?
ただし、かなりチープですが軽量です。耐久面では覚悟も必要ですよ!
私は、7Cは持ってませんが7RUと他ソニーAPS-C機を3台・ニコン1を所持してます。
ご贔屓はシグマ製レンズで、重量は覚悟のうえで重宝してます。
たたき出す画には大満足です。(;^_^A
「SAMYANG 50mm F1.4 AS UMC FE」を使っています、MF専用仕様ですが
自分で合わせる楽しさがありますし、すべて自己責任による撮影に根性決めてます。
書込番号:24840697
3点
とりあえずはFE40mm/F2.5GかFE50mm/F2.5Gあたりの軽いレンズを使ってみてはどうでしょうか。
僕は40mm/F2.5Gを使っていますが。
軽い、比較的寄れる、AFが速い、写りもいいというので気に入っています。
僕の場合重いのが辛くなってNikonのデジタル一眼レフからα6000番台に移行していたのですが。
久々にα7IVと24105Gでフルサイズ。やっぱり重いので2860と40Gも買いましたが。
40Gを使うことが多いです。
書込番号:24840826
3点
私は10倍ズームレンズ「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240」をα7cの常用レンズとしています。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240のレビュー
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=1050
書込番号:24841460
0点
ご回答ありがとうございます。
やはりsigma fpでは不便な場面も多そうなため、しばらくα7cを使い続ける方向で行こうと思います。
レンズについては、軽量かつ、調べてみると評判も良かったため、
盛るもっとさん とびしゃこさん yjtkさんがオススメしてくださったFE40mm f2.5 Gを購入予定です。
また、ts_shimaneさんが挙げて下さったサムヤンもかなり軽くて使いやすそうなので、
広角が欲しくなったら24mm f2.8あたりを試してみようと思います。
みなさま丁寧なご回答をありがとうございました!
書込番号:24841478
0点
>頻度は低いですが、諸事情でフルサイズ機が求められる場面もあるので、
レンズ持ち歩かなくていいってことは、カメラを持ち替えればいいだけでは?
安い方が盗難とか破損とか気にしなくていいし。
書込番号:24842166
0点
軽いカメラが良くてフルサイズに別段コダワリがないなら、マイクロフォーサーズがオススメですけれどね。
書込番号:24845432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















