α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+4,733円↑
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2022年7月15日 20:29 | |
| 2 | 5 | 2022年7月15日 08:10 | |
| 22 | 12 | 2022年6月29日 20:17 | |
| 15 | 15 | 2022年7月10日 20:58 | |
| 9 | 5 | 2022年7月8日 20:17 | |
| 24 | 21 | 2022年6月16日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
数年前までミラーレス一眼を使用しておりましたが、この度再びカメラを始めようと思いせっかくならフルサイズと思いこの機種が良いかなと思ったのでアドバイスお願いします
【使いたい環境や用途】
20メートル前後離れた所からのポートレート
【重視するポイント】
ライブなど夜の野外ステージでも明るく撮れること
【予算】
カメラとレンズで40〜50万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
他にオススメあれば教えてください
【質問内容、その他コメント】
なるべく軽量化したくミラーレスを選びましたが、この用途に合いそうなレンズを教えて頂きたいです
もしくはこの機種も良いよというのがあればお聞きしたいです。
書込番号:24835430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rolling starさん
まず、20m離れた被写体を
400mmの焦点距離のレンズで縦位置撮影した場合、
縦横が1.8m弱×1.2m弱の範囲の物が写りこみます。
200mmでは3.6m弱×2.4m弱となります。
それで、必要な焦点距離が判断できるかと思います。
ライブや暗い場所での撮影で被写体の動きをある程度止めるなら
絞り開放がf2.8クラスより明るいレンズが必要になるかと思います。
ズームレンズなら70-200F2.8のレンズとか?
更に望遠となる300F2.8とか…
2.8より暗いレンズとなると、
高感度時のノイズに、Rolling starさんが
満足できるかになるかと思います。
書込番号:24835473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
20メートル前後離れた所からのポートレート
【重視するポイント】
ライブなど夜の野外ステージでも明るく撮れること
→えらい遠い距離での撮影ですね
可能な限りもっと近づきましょう
そのほうが撮影も簡単になるし
臨場感が出ます
自分は夜の屋外ステージでは
70-200mmF2.8を使い
撮影場所、選びを練ります
ステージ向かって右サイドを好みます
人間は左側にウェイトが行く
〇右折より左折のほうがやりやすい
〇競技トラックは左回り
〇雑誌の広告は左側が多い
書込番号:24835523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rolling starさん
20mはかなり遠いです。
ポートレートというのが、もしバストアップ撮影を含むのでしたら、かなりの望遠が必要かと思います。
それとも、人物は小さく写っていて風景の一部のような写真でしょうか?
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) での、距離およそ20mの写真をお知らせします。
大きさと重さが許容できれば、とても良いレンズと思います。
書込番号:24835575
0点
>Rolling starさん
こんにちは 初めまして
私はステージを撮影したことがありませんが
純正レンズならFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2ですね
またはタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)が良いと思います
レンズは明るい程良いです。
書込番号:24835639
0点
遠い!
70200F2.8で足りないぶんはクロップやトリミングで稼ぐという感じでしょうか
それでもα7Cとの組み合わで、ちょっと予算オーバーですけど
書込番号:24835684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rolling starさん
20m先のステージの人物なら70−200 よりも、100-400の方をオススメします。
100-400のほうが暗いレンズにはなりますが、照明があたった人物ならf5.6でもいけると思います。
f2.8よりはノイズが場面によってはノイズが増えますが、
プリントが2Lとか、SNS利用だったらあまり変らない見映えかと思います。
またRAW調整をやられるのならば最近のRAWノイズ除去ソフトは優秀になってきているので、
高ISOで撮った写真もそれらを使うとかなり変ります(De noiseやPureRaw2)。
最近のゲームチェンジャーだと私的に思ってます。
書込番号:24835891
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
動画撮影時の設定が思ったようにいかなくて困っています。
僕の希望は
・シャッタースピード1/125以上で出来るだけ1/125に近いスピードになるように自動
・F値は手動
・ISOは出来るだけ小さい値に自動
これらの設定にしたいのですが、うまくいきません
こういった設定は可能でしょうか?
今現在は絞り優先で動画撮影していますが、それならisoが1/125以下になることもあるし、isoは自動じゃないし、なかなか難しいです。
書込番号:24835050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思った通りに撮影出来るかどうかは撮影場所の明るさのバラツキ具合に依ります。
特に屋外で日向と日陰を行ったり来たりすると希望の条件内で露出が収まらなくなりますよね。
撮影中に絞りが変わると違和感が出るし、シャッタースピード然り。
そうなると、両方とも固定でISOをオートにするのが1番良い気がします。
後は、作画上、極端に明暗差の出るような移動を避けてISOの変化が大きくならないようにするしか無いと思います。
場所の移動で条件が変わる場合は、連続撮影とせずに一旦カメラを止めて、次のシーンは別条件で撮って
後で編集でつなぎ合わせる等の工夫も有ると思います。
書込番号:24835065
1点
>Akitoxさん
こんにちは。
まず、シャッタースピードは1/60〜1/120前後で固定が良いと思いますよ。
そして、F値、ISOを自動で良いと思います。
自分は基本、フルマニュアルかシャッター優先で撮ります。
あと、基本ですけど晴天時の野外での撮影ならNDフィルターは
使ってますよね?、自分は可変型NDフィルターを使ってNDの数値を自分で
変えてコントロールしてます。
写真は別として、動画なら可変型NDフィルターは必須なので。
書込番号:24835098
0点
>Akitoxさん
これをお試しください。
・露出モード:マニュアル露出
・シャッタースピード:1/125秒
・絞り:手動
・ISO:AUTO
書込番号:24835146
0点
何を優先にするか決めて、制御したいものをマニュアルで固定して、
他をオートにしないとむりでは?
絞りが固定で、シャッタースピードがおそいなら、必然的にISOをもっと上げないと。
書込番号:24835148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akitoxさん
希望している動画の取り方ですと、SSもF値もマニュアル、ISO固定で可変ND使うだと思います
書込番号:24835175
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【質問内容、その他コメント】
SONYミラーレスα7cは、イメージセンサー部にローパスフィルターを使用していますか?
メーカーを調べても記述が見つからないので、ご存じの方がいれば、教えていただけると助かります
書込番号:24813862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜCCDに赤外カットフィルタが装着されているか、考えればわかる(盗撮防止じゃないです)
書込番号:24813889
0点
>あなぱんださん
「α7 IIIと同じく、ローパスフィルタの効果が弱い2400万画素裏面照射型CMOSセンサーを搭載していると思われます」と書かれてるサイトがありました。
α7RVだとローパスフィルターレスと書かれてますからα7cもローパスフィルターレスなら記載されてるのではと思います。
書込番号:24813902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ラボテストの結果などからもローパスフィルター有無も含めてセンサーはa7iiiと同一だと思います
a7iiiがどっちなのかは結局はっきりしてたのでしたっけ?
公式が「ローパスフィルターレスと言ってない」ので有りなんだろうとされていると思います
書込番号:24813910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなぱんださん こんにちは
https://asobinet.com/full-review-a7c/
上のレビューを見ると
>ローパスフィルタの効果はほぼ同じと思われます。どちらも効き目が薄く、偽色やモアレが発生しやすい印象。
とあるので ローパスフィルター自体は 付いているようです。
書込番号:24813995
2点
>あなぱんださん
英語のレビューサイトのα7Cのレビュー内に以下の記載があります。
・α7Cレビュー
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a7c_review
”So at the heart of the Sony Alpha 7C, we find exactly the same 24.2 megapixel
Exmor R back-illuminated full-frame sensor with an optical low-pass filter
that's already used by the Sony A7 III, along with the same BIONZ X processor ・・”
我々はα7Cの心臓部に、α7IIIとまったく同じ光学ローパスフィルター付き
2420万画素の裏面照射型フルサイズセンサーが使われているのを見出した・・
とあります。
際との記述を信じれば、(α7IIIと同じく)ローパスフィルター付き、
と考えてよいのではないかと思います。
書込番号:24814231
1点
>あなぱんださん
「with Photoさん」 はじめ、皆さんがおっしゃる様に「効果が弱いLPFが装着されている」様ですね。
ごく微妙にモノトーンに偽色が発生しています。
レスであるNIKON Z7IIやSONY a7R4などは盛大に偽色が発生する場合があります。
それでもa7C同様LPFの効果が弱いとされているNIKON Z6IIよりは偽色の影響が薄い様です。
なぜか同じLPFレスでもFUJIだけは偽色の発生がありません...不思議です。
同じくモアレも多少は発生する事でしょう。
影響の比較のためにStudio Sceneのスクリーンショットを添付いたします。
書込番号:24814309
1点
画素ピッチと
レンズ解像度
との兼ね合いがありますので(^^;
昔、電気街の一部に置いていた安物監視カメラ(OLPF無し)の強烈な擬色を見ることがあれば、
単純に「OLPF無し = 高精細」なんて思わなくなるでしょう(^^;
書込番号:24814331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式の出典は見つかっていませんが、ついているという記述は多そうですね。
フルサイズ2400万画素クラスだと、ついていないメリットはあまり大きくなく、デメリットの方が大きいような気がします。
書込番号:24814436
3点
仕様から、
>2420万画素(有効画素)
>フルサイズ/35.6mm×23.8m
↓
1画素あたり≒35平方μm ⇒ 画素ピッチ≒5.9μm
↓
必要とされるレンズ解像度≒84.5本/mmですから、安い高倍率ズームレンズなどであれば 80本/mm未満で擬色が少ないかもしれませんが、
高解像の単焦点レンズを、解像力が良好な絞り値の範囲で使用すると、
擬色が出まくりになって非難轟々でしょう(^^;
↑
ベイヤー配列系の単板カラー撮像素子に「なぜ、光学ローパスフィルタを付けるのか?」の意味を体験する絶好のチャンスになりそうですけれども(^^;
書込番号:24814541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなぱんださん
α7Cはローパスフィルターを使用しております。
書込番号:24814694
2点
色々ご回答ありがとうございます
メーカーによる直接証拠はないものの、メーカー以外の間接証拠として、ローパスフィルター搭載と判断してよさそうということで、ありがとうございました
書込番号:24814909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あなぱんださん
「ありがとう、世界さん」の計算に付け加えます。
レビュー記事によりますと、FE 50mm F1.2 GMの最高解像度は 79本/mmですので、
もしα7Cがローパスフィルターレスでしたら、FE 50mm F1.2 GMの使用では偽色が出て使い物にならないのかもしれません。
一方、α7RWは133本/mmですから、FE 50mm F1.2 GM等の高解像レンズも、ローパスフィルターレスで問題ない、ということなのでしょう。
書込番号:24815445
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
マウント替えでα7Cを購入しようと考えています。
おすすめのズームレンズを1本お教えいただけませんでしょうか。
今は、他社のAPS-Cを使っており、よく使う焦点距離はAPS-Cで15〜100mmくらいです。
直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
写りは、そこそこ写ればよく、軽さ・小ささ・価格を優先したいです。
そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
0点
>ぺこにょにょさん
こんにちは。
私も少し前に購入を検討して、結局富士フイルム機にしてしまったのですが、その際にとりあえず1本欲しいなと思ったのは、純正のSEL24240です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
安く抑えようと思えばタムロンの28-200という手も。でも28mmスタートだと広角の追加は必須ですが...
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
タムロン(個人的に好きなので)で理想的なところだと、17-28/28-75/35-150/70-300の4本になっちゃいますね。妄想です。(^^ゞ
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a063.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a047.html
書込番号:24797270
1点
>ぺこにょにょさん
>> 直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
・ピアノの発表会 室内は暗いので、F値が2.8の望遠ズームがおすすめ。
・旅行 24mmから120mmぐらいまでのズームレンズがおすすめ。
・子供を撮る 室内の場合、24-70/2.8の標準ズームがおすすめ。
室外の場合、ピアノの発表会で使うレンズを流用します。
SEL2470GM2 FE 24-70mm F2.8 GM II
SEL70200GM2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SEL24105G FE 24-105mm F4 G OSS
>> そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
200-600の望遠レンズがおすすめです。
SEL200600G FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
書込番号:24797369
0点
>ぺこにょにょさん
>写りは、そこそこ写ればよく、軽さ・小ささ・価格を優先したいです。
「そこそこ」と言うのがどの程度かわかりませんので、
大変失礼ですが、「ダンニャバード」さんが挙げられているSEL24240は、実際の写りを見て、スレ主さんの「そこそこ」を満たしているのか?
このことを、ご確認されることをお勧めします。
SEL24240のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:24797842
0点
>ぺこにょにょさん
今日は
>おすすめのズームレンズを1本お教えいただけませんでしょうか。
>直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
1本ですまそうとするとFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000750275/
ピアノの発表会ですと明るいレンズの方が撮りやすいので、FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2があった方が良いのと思います。
https://kakaku.com/item/K0001391418/
>そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
金額を抑えるなら、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS お勧めはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001165261_K0001374355&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:24798100
1点
みなさまありがとうございます。
いただいたご意見も踏まえレンズ選びたいと思います。
フルサイズのレンズってやっぱりけっこう高額なんですね。
f2.8通し欲しいのですが、ピアノの発表会は意外と明るくf4くらいでも十分かなと思っているのと、
室内の子供撮りもf4くらいでいいかなとも思っています。
書込番号:24798664
0点
>ぺこにょにょさん
>フルサイズのレンズってやっぱりけっこう高額なんですね。
おっしゃるとおりですね〜
高額だしデカい。
私はだからフルサイズは諦めてAPS-CのフジXマウントに走りました。
なんだかんだ言って、ボケ具合と画質、そしてレンズのコンパクトさなどバランスが良いのはこれかな?と。
人それぞれでしょうけれども。
書込番号:24798896
1点
>ぺこにょにょさん
24-240は数年前一度サービスから借りて使ってみたことがあります。
その時は小学校の運動会で、普段は24-70と100−400を付けた2台を使って撮影しているのですが、
このレンズを試してみたく、その時途中でこれをa9に装着して試してみました。
AFの速さについては普通という印象。運動会でも使えるレンズだとは思いました。
また画質は確かに上記のf2.8ズームと比べて甘いですが、
そんなに大きく伸ばすとかして楽しむのでなければ全然許容範囲に入ると思います。
絞ればある程度以上はピシッとしますし。
ただ240mm付近は甘いのはあまいです。しかしこれも作品作りとかでなければ
許容範囲になるのではないでしょうか。
なによりも一本で24mmから240mmまでというのは、
なかなか使い勝手がよいですね。
外でやりたくないレンズ交換も必要ないので。
ただ若干大きく重めのレンズではあります。
室内でもピアノの引目の写真だったら
ss1/125あたりでも、手ぶれに気をつけながら
被写体のタイミングを狙えば
目立つ動体ブレは押さえられると思いますので、
行けるかとは思います。
書込番号:24798907
0点
>ピアノの発表会は意外と明るくf4くらいでも十分かなと思っているのと、
↑
マトモな演奏会であれば【譜面を見るために必要な明るさ】を確保しているため、
結果的に撮影(被写体)照度をソコソコ確保できたりします(^^)
※教会内などでは、提灯アンコウのようなLED照明を譜面に取り付けたりしますが、そのような場合は撮影(被写体)照度としては不十分になります。
書込番号:24799108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぺこにょにょさん
>マウント替えでα7Cを購入しようと考えています。
>今は、他社のAPS-Cを使っており
α7Cにする理由は何でしょうか?また、APS-Cからフルサイズにする理由は何でしょうか?
SEL24240 を勧められる方が3人おられますけれど、このレンズを何かのイベントにあわせてレンタルする、という使い方はあると思います。
ただ常用するには、α7Cが良すぎて、α7Cがもったいないかもしれません。
フルサイズでそこそこの写りであれば、α7Cではなくて、キャノンのレンズは分からないのですが、廉価な入門用フルサイズ(RP)で良いのかもしれません。
書込番号:24799221
1点
ソニーに惹かれてるのは、瞳AFに興味があるので、
フルサイズにするのはソニーで親指AFだとフルサイズかなと。
ファインダーも欲しいですし。
書込番号:24799225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺこにょにょさん
ボディα7c、良い選択と思います、レンズはタムロン28-200が便利ズームでお勧めですが、f2.8通しの割に軽量な、
タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) も焦点距離が合えばお勧めなので、作例を貼っておきます。
書込番号:24799247
![]()
0点
タムロンの28-75と70−180F2.8で良いのでは。
28oより広角が本当に必要かですね。
少し重くても良いならシグマの24−70でも。
解像性能は純正GM初期型と互角です。
キヤノンは蒔餌ボディを買ったは良いが、
レンズをどうするのかという問題があります。
レンズの価格を比較してみておいたほうが良いですよ。
基本純正レンズしか選択肢がありませんし、
RPはボディ内手ブレ補正がないので
RFのLレンズを買うしかなく結果割高になる気がします。
予算に余裕があればキヤノンでも良いと思います。
書込番号:24799304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺこにょにょさん
なるほど、そういうことですか。
書込番号:24799453
0点
望遠ズームはそのうち、と考えられているようですが、ピアノの発表会用に
タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
https://kakaku.com/item/K0001293791/
を先に買っておくのをお勧めします。
ピアノの発表会を私はα7c+このレンズで撮ってますが、ピアノの発表会の舞台は結構強く照明が当たりますので、
f/6.3 SS 1/125 でもISO 1600で撮れますので、α7cの高感度性能なら余裕です。
そもそもEマウントフルサイズ対応で 軽量・安価ってこのレンズしかないというので買ったのですが、
ピアノ・運動会など子供のイベントで十分綺麗に撮れて満足してます。
とりあえずこれで撮影して、こだわりたい場合はさらに高価な重量級のズームレンズにステップアップしていけばよいのではないでしょうか。
書込番号:24800032
![]()
6点
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
α7C品薄により、α7IVレンズキットを購入し、ピアノの発表会はキットレンズで撮りました。
FE 28-70mm F3.5-5.6。
シャッタースピード優先モードで1/250に設定し、ISO6400でした。さすが最近のカメラは高感度に強いですね。
ISO6400では全くノイズ乗りません。
次は、運動会、その次は来年のピアノの発表会へ向けレンズ選びが楽しい日々です。
皆様のアドバイスも考慮して選びます!
今後はα7IVの掲示板に書かせていただきます。
書込番号:24829572
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
A7Cを1年以上使用してましたが最近、動画をPCに入れてみてみると、画像がプルプルする現象が起きています。
度々このような現象に悩まされています。
4K30P、オートで撮影
最初はピントの合わせ動作かなと思ったりしましたが、同じような現象の方が居るか尋ねさせていただきました。
それか、何かの設定でこの様になっているのか、
何かの設定でこの様な動作を回避出来るのか?
誰か知識ありましたらよろしくお願いします。
3点
フリッカーと別の現象でしょうか?
書込番号:24795117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンではなく、「A7C」の液晶モニターで見ても同じ状況なのかな…そこが知りたい。
書込番号:24795160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mohikanさん
プルプルとはどの程度なのでしょうか?動画をアップされたらいかがでしょうか?
書込番号:24795391
1点
>mohikanさん
ブリージングでしょうか?
確かに気持ち悪いですね。
三脚固定して動画撮影する際は、AFだとブリージングが起こります。
ブリージングでないとしたら、なんでしょうね?>
書込番号:24826771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
次のスレッドで、ソニー機でのストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートの話題が出ましたので、
質問【フラッシュ使用時のISOオートについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24786651/?lid=myp_notice_comm#24788408
便乗して質問しましたが、スレ違いとのご指摘を受けましたので、改めて質問スレッドを立てました。
皆様、よろしくお願いします。
α7Cで女性ポートレートを次の設定でストロボ(フラッシュ)撮影しています。
カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光
ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)
このように、ストロボ(フラッシュ)撮影で、ISOオートは使用していません。
ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
これは、Godox の制限で、純正ストロボ(フラッシュ)であればできたりするのでしょうか?
どなたか、ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使っていられましたら、お話を聞かせてください。
1点
ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
→ソニーEマウント機に
Godoxのフラッシュを使ってます
基本はAモードで良いでしょう
カメラの設定は露出補正は定常光のみに万年設定で良いです
HSSモードも万年設定で良いです
ISOオートに設定します
@背景の明るさを適正にする
これはカメラの右手、『露出補正』で行います
プラスにするほど背景は明るく
マイナスにするほど背景は暗く
残したい明るさはファインダー内のヒストグラムの分布でチェックです
プラス補正するほど
定常光:フラッシュの比率が
定常光の率が高まり、フラッシュ臭さも薄れます
そして調光距離も伸びます
その露出補正で
シャッター速度ないし、ISOが可変します
A次にモデルの明るさを調整します
これはカメラの『調光補正』が良いでしょう
基本的には
定常光66% フラッシュ光33%が
自然です
つまり定常光より一段弱い、フラッシュ光を当ててやるわけです
Bそれらの操作は
ファインダーを覗いたまま
全てできます
自分は各シーン撮り始めは
モデルさんに明るさ合わせてだと
3-4カットは調整で
よし!設定が決まった
コレから撮ってくぞ!と言う感じです
C昼間も夜景ポートレートも
同じ操作です
但し、夜景ポートはネオン1つも無い真っ暗を選ばない事
真っ黒はいくら露出補正しても
真っ黒のままです
MモードはAモードでの
シャッタースピード制御を変更したい時に使います
例えば50mmレンズで1/60秒に制御された時、モデルさんの表情ブレが多すぎる時1/,100秒にするとか
例えば、夜景でISOが上がり過ぎる時に、シャッタースピードを遅くするとか、背景が暗ければ
手ブレも被写体ブレもしないのです
但し、ガチ ラィティング組んで
フラッシュ光の比率多く撮りたい時は
ISOオートでは無く
ISO400とかの固定です
ISOオートは
定常光+フラッシュ光のミックス光で撮りたい時です
まっ コレがちゃんと出来る様になるには
最短10年はかかるけどね。
書込番号:24791346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>謎の芸術家さん
さっそく、なかなか盛りだくさんの投稿をありがとうございます。
これは慣れが必要なのでしょうね。次回から試してみたいと思います。
書込番号:24791371
0点
こんにちは
isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
(露出補正はストロボには反映しない設定で)
それともファインダーやモニター反映の話?
書込番号:24791373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
>> - 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
Mモードですと、
ストロボの発光量が決まってしまうので、
ISOオートの運用では難しいかと思います。
書込番号:24791443
2点
>pmp2008さん
ISOオートでもカメラの設定次第では運用出来ないことはありませんが、オートで合わせる項目が複数になると、露出を変えたいときこんがらがってしまうと思いますよ。
ストロボ使う時はISO固定でガメラの露出補正は環境光のみが意図するところに調整しやすいと思います。
またストロボから被写体との距離、そしてその被写体から背景画像までの距離等、環境光とシンクロさせたい場合は状況もいろいろあるので。
TTLだと、GODOXでもTTL対応のストロボであれば、
ストロボ側をTTLでカメラ側の調光補正機能をカスタムボタンのどれかに設定しておけば、そこでストロボ光の調整が出来ます。その場合、ストロボ側の補正値はプラスマイナス0にしておくとこんがらなくなるのでおすすめです。まぁもちろんストロボ側で調節するのと変わりはないのですが。
逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
私はストロボ使う時はコントロールのことを考えてほぼISO固定で臨みます。
ISOオートだと近接した被写体の場合、ストロボの最小発光の能力次第では、露出オーバーになりやすいし、またもともと暗いのでストロボを使うのだけれど、結果的には高ISOの写真になってしまった。
また環境光に合わせたISO値になるので、環境光とストロボ光の色温度の差がありすぎて色濁りが目立って汚くなるなど、いれいろな問題点が起こりやすいと思います。
何か特別な事情がおありなんでしょうか?
書込番号:24791654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
TTL調光前提だとこれオンカメラで前提で
全自動での出目は背景がノンストロボ時と同露出ということでしょうか?
このようなストロボ使用時はメーカーAはマニュアル露出でメーカーBは絞り優先露出で近い動きが出来たりする場合があります。
また超高感度が実用なったうえでストロボ微発光が可能性や精度といった問題で制限が掛かることもあります。
よく言われることですがマニュアル露出で露出補正はちょっとやってること可笑しくないとなってしまう部分もあります。
自動露出が撮影者の意思を取り入れた完璧な露出を出せない以上補正の手間が掛かる分何にも便利な自動露出にはならのではと思えます。
書込番号:24791787
1点
>りょうマーチさん
>isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
これは試したことが無く、どうなるのか分からないです。
>できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
>(露出補正はストロボには反映しない設定で)
なるほど
>それともファインダーやモニター反映の話?
ではありません。写真の出来上がりの話です。
書込番号:24791868
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか。
以前、TT685s をTTL発光で使用したところ、被写体がアンダーになり、調光補正をプラスに調整したのですが、なかなか望みの露出にならず、Mモード(マニュアル発光)へ切り替えて撮影を続けた記憶があります。
そんなこともあって、TT685s のTTL発光は、ほとんど使用しないです。
書込番号:24791898
0点
>DAWGBEARさん
ご説明ありがとうございます。ISO固定の良さがよく分かりました。
>逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
別スレで、ISOオートを使われている方がいることを知りました。すると、ISOオートで、ISO固定と同等(あるいはそれ以上)の写真が簡単に撮れるのではないか?
さらには、最新のストロボはかなり進化しているのではないか?
などと考えました。
より良い撮影方法があれば取り入れたい、ということだけです。
書込番号:24791929
0点
えと、まだ試してないのに質問ですか?
やってみたけど上手くできないとかでなく。
まずはやってみましょうよ。
書込番号:24791956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の話になりますが、基本的には Mモード & iso固定で背景を決め、ストロボに出る照射距離を参考にして調光補正で加減してマニュアル発光してます。
多灯のときは比率だけ決めてTTLオートが多いです。
書込番号:24791963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>がんばれ!トキナーさん
なるほど、希望の露出にするのに、次の2つのやり方があるということですね。
・自動露出(ISOオートやTTL)が出してくる適正露出に補正(露出補正や調光補正)をかける
・マニュアル露出(ISOマニュアル、マニュアル発光)
書込番号:24791970
0点
>りょうマーチさん
>えと、まだ試してないのに質問ですか?
そうです。
>やってみたけど上手くできないとかでなく。
>まずはやってみましょうよ。
すみません。
書込番号:24791982
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。ようやく理解できました。
私の現在の方法は次のものです。「りょうマーチさん」のとだいたい同じでしょうか。
1. マニュアル露出(絞り固定、シャッタースピード固定、ISO固定)で背景の露出を決めます。夜景ポートレートですと、これは適正露出ではなく、アンダーにすることが多いです。
2. ストロボをマニュアル発光でテスト発光を繰り返して、被写体の露出(マニュアル発光の量)を決めます。
それで、ISOオートで同じことをやるならば、
1. の「ISO固定」を「ISOオート と 露出補正」にすれば良い、のでしょう。これは、「謎の芸術家さん」の方法ですね。
これが分からなくて悩んでいました。
それで、これが答えとして、ISOオートを選ぶ利点はさほど感じられません。なので、今までどおりISO固定で撮影しようかと思います。
書込番号:24792067
0点
>pmp2008さん
もう、多くの方に回答いただいて、解決済みだと思います。
別スレで私がISOオートを使っていると言いましたが、
それは、みなさんとフラッシュの用途が異なるからです。
暗いからフラッシュを使う。ではなく、逆光補正やキャッチライト用途で、
定常光と混在して使用するからです。
明るさ可変の場所で撮影するので、ISOオートで無いと、背景の露出が無茶苦茶になってしまいますので。
明るさ固定の場所で撮るならば、絞りもシャッター速度もISOも固定して定常光を決め、それに合わせてフラッシュ光量を決めればいいと思います。
書込番号:24792202
1点
>くちだけさん
こちらのスレまでお越しいただいてのご投稿ありがとうございます。
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
書込番号:24792300
0点
こんにちは
逆光でも私は撮影方法を変えてませんね。
(逆光だからこそマニュアルです)
基本的に Mモード & iso固定 です。
ストロボ有無関係無く。
書込番号:24792567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:24794685
0点
>pmp2008さん
ストロボを使用しての撮影では
ストロボ光の届かない所は
カメラによる絞りやSSによる露出
と
ストロボ光を期待する所は
絞りと発光光量によるストロボの露出
を別に考え
足し算されると考えれば思いが纏まりやすいです
書込番号:24796343
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















