α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1381
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 34 | 2021年12月27日 18:32 | |
| 10 | 8 | 2021年12月10日 20:34 | |
| 2 | 3 | 2021年12月9日 21:18 | |
| 32 | 10 | 2021年12月7日 17:56 | |
| 3 | 10 | 2021年12月6日 16:05 | |
| 41 | 9 | 2021年11月29日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
以前までα6400のダブルズームキットを使っていて
α7CとTamron70-180 F2.8の組み合わせに乗り換えました。
高感度性能、背景ボケなどもちろん格段に進化しましたが、それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです。
α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
面倒なraw現像などもやってみましたが、α7Cで好みの設定に追い込んだ時の人肌の表現が素晴らしいので、撮って出しでいけるのでは?となりました。
これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ソニーが約2年で人肌の表現力を上げたのか、Tamronのレンズの色味が載って良い感じになっているだけ、どちらでしょうか?
α6400よりも古いα7Vは更に悪いということなんでしょうか?
高感度性能やボケを無視した単純な人肌の表現の話です。
書込番号:24496628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度自分でも同じ条件で撮り比べて比較してみるつもりですが、ボディの性能によるものじゃなく、Tamronのレンズの色味が好きなだけだった場合、Tamronのレンズしか買えなくなってしまいますから。
書込番号:24496634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
はじめまして。
タムロンのレンズは私も好んで使っています。
特に以前PENTAXのlimited レンズを設計されていた方がタムロンに転職された後
よくなったと思います。
その方は既にタムロンもお辞めになられてるので、良いレンズ設計を継続させて
頂きたいと願っています。
書込番号:24496684
1点
発色は
○レンズでも変わります
○光源の色温度でも変わります
(光源が複数有ればややこしい)
○環境の色によっても変わります
カメラは物体に反射して、カメラに届く光を撮っています
もし?カメラに光が来なかったから
真っ黒です
よって物体の色にも左右されます
例えば芝生の中でポートレートを撮れば
顔色まで緑色がかります
フィルム時代
カラーネガフィルムは
その色調をプリント時に補正されてました
デジタルカメラのAWBは
コンピューターがそれを補正します
コンピューターが白らしきものを見付けて
アレが白だな?
と限りなく白く写る様に制御します
それで桜の花びらが肉眼より白ぽく写るのはその為です
コンピューターはそこまで利口ではないので
撮影者が
カメラのWB
縦軸と横軸
コントラスト、彩度、ダイナミックレンジ拡張などで
設定すれば
自分の思い通りの色調になります
そのメカニズムを全く理解せず
このカメラはこの色だと
思い込むのは早とちりです
仕方無いです
人は経験で判断するので
自分が経験した事無いものには頭が周りませんから
一言で言えば
『頑張って下さい、コレからですよ』
としか言いようが無いです
書込番号:24496688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズで色が変わる?
そんなことはないと思います。
レンズは無色透明ですから、色が変化するとしたらレンズ収差などで色にじみなどは発生する場合はあると思いますが、基本的に同じボディーで同じ設定(露出はもちろん、WBやピクチャースタイルなど)であれば、どんなレンズでも同じ色になるはずですよね?
WBやダイナミックレンジコントロールなどがオートだった場合、レンズによってカメラがそれらの設定値を変えてしまう可能性があります。そういった傾向の差は大いにあるかもしれません。
>nnn46さん
発色の変化はやはり、αの画像処理エンジンの性能や味付けの差ではないかと思います。
私もタムロンのレンズは好きです。
でも発色に違いは出ないと思いますので、他のメーカーのレンズも色々と試されてはいかがでしょうか。
また、発色に関してはクリエイティブスタイルの各設定値を追い込んでいくことで、より好みの色に変えていくこともできるのではないかと思います。
書込番号:24496712
1点
>nnn46さん
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色は、批判されることが少なくなかったかもしれません。比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。
>それともTamronのレンズの色味?
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用しています。色味についてのスレをお知らせします。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
入手したところ、レンズ・コーティングがビックリするほど濃いアンバーで心配したのですが、色味は自然に感じています。
書込番号:24496719
0点
主観的評価の所が、大きいのではないでしょうか?
書込番号:24496748
1点
>pmp2008さん
ここ一年以内の最新機種はやはり撮って出しの肌色が綺麗になっているのですね?
α6400とクリエイティブスタイルなどの設定は全く同じにしてるのにかなり綺麗に感じます。
(正確に同じ条件で撮り比べたわけではありませんが)
肌色表現だけでCanon機も考えていましたが、α7Vじゃなくα7Cにして正解でした。
書込番号:24496750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
クリエイティブスタイルや白表現などはα6400と一緒にしてます。
やはりボディ側の撮って出し改善ということのようですか。
書込番号:24496757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
ここでも良く聞く、
タムロンはアンバー系、シグマはブルー系と言いますが、
全て錯覚でしょうか?
書込番号:24496792
3点
〉レンズで色が変わる?
〉そんなことはないと思います。
〉レンズは無色透明ですから
えっ?ちょっとびっくり。一般人の認識ってそんなものなんですね。CCI でググってみてください。
てか、知らなくても、硝材やコーティングによって波長が変わることは想像に難くないと思いますが。
書込番号:24496860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>nnn46さん
α6400を常用していてα7Cを1週間レンタル使用しました。
確かにα7Cの方が暖色に成っています!
ただ私には荷物量の関係でα6400以上はムリ、調整で同等に成ると判断し
結局α6400を使用しています(^_^;)
書込番号:24496870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆にレンズによって色が変わったらダメだと思いません?
UVフィルタなども使っていませんよね?
レンズはコーティングも含め、透過する可視光の色のバランスは変化させないように作るのは基本ではないでしょうか。
色が変わる=特定の波長のみ反射してしまうような素材を使ったレンズは、不良品といっても良いのでは。
書込番号:24496884
0点
少しググったら、このようなスレを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23011125/
う〜ん、言わんとすることはわかりますが、違いがあったとしてもごくわずかな差でしかないと思いますが。
多くの人がレンズによって色味が変わると感じるのは、カメラ側の画像処理系での変化ではないかと。
完全に同一の設定=WBも含めて全ての項目をマニュアル設定にして、撮り比べてその変化を感じられるかどうか?試された方がおられたら、画像をここに貼っていただけると納得できるのですが・・・
書込番号:24496902
3点
>ダンニャバードさん
ツァイスのF4系を使うとアンバーに転びます(^o^)/
反対に古いSONY純正だと青みが強いです。
書込番号:24496919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現代レンズは昔のレンズに比べてとても高精度です
ただ、レンズ性能を決めるのにコーティングが大きく作用しています
ニコンのナントカとかツアイスのナントカなんてレンズ性能向上の為に使われているのは知られていますね
眼鏡レンズでさえも当たり前にコーティングが何種類もあり
単純に紫外線や赤外線カットされただけでも見え方が変わった体験をしたことがありませんか?
それらは何となく色目として感じる事も眩しさや明暗として感じるので
カメラレンズも同様に何かしら影響を受けるものだと思います
コーティングの無いレンズは今や一部中華レンズ程度でしか見る事が無く
それらの評価が決して高くない事からも、コーティングがレンズに与える影響も少なく無いと思います
各社の工夫を楽しむのもレンズ選択の楽しさだと思います
書込番号:24496976
1点
>ダンニャバードさん
次の2本のレンズについて、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ソニー FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
youtube の比較動画のリンクが次のスレにあります。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
WBの設定は不明ですが、ホワイトの色は揃っていないように感じますが、いかがでしょうか?
書込番号:24496977
0点
>ダンニャバードさん
交換レンズは収差を補正したりフレアやゴーストを補正する為に複数の形や素材の異なったレンズを組み合わせている為、入ってくる光がそのまま撮像素子に届くことはあり得ません。
もちろんレンズ製造メーカーは自然な色の再現をめざしてCCIの社内基準を設けていますが、そもそも自然な色というものが曖昧で、『記憶色』と『記録色』というものがある様に統一された基準というものがありません。
前置きが長くなりましたが、私の経験ではSONYのレンズの色味はやや寒色系で、TAMRONのレンズの色味は暖色系です。
レンズの色味の違いは、Youtubeで『交換レンズ 色味』で検索するとレビューが沢山出てくるので見てみてください。
書込番号:24496994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さて、ちょっとだけ試してみました。
手元にあるボディは富士フイルムのX-T4ですので機種違いですがすみません。
レンズはこれまた手元にあるのが純正とViltrox、タムロンの高倍率しかありませんので、その3本で。
ホワイトバランス他、諸設定はマニュアルで同一に。露出もマニュアルです。
いかがでしょうか。
残念ながらというか、レンズによって露出にばらつきができてしまい、特にViltroxは1/3EVほど暗くなってしまっていますが、発色の差は感じられますでしょうか?
書込番号:24496995
3点
連投すいません。
先ほどの画像を、ビューア(IrfanView)で自動補正したものがこちらです。
露出が自動で同じ程度に修正されています。
発色の違いはいかがでしょう?
思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
書込番号:24497016
3点
>ダンニャバードさん
色味は、青っぽいのがViltroxでタムロン→純正の順で赤っぽくなっている。
発色が良いのはViltrox、廉価レンズだけど単焦点の強みかな?
書込番号:24497085
0点
>ダンニャバードさん
>自由に生きたいさん
つまりα7Cのボディによる人肌表現の改善と
Tamronレンズの暖色傾向で、Canon風の綺麗な人肌表現になったということですかね?
書込番号:24497086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
断定は出来ませんが、おそらくそうだと思います。
書込番号:24497100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7C+タムロンの出す色が好みならタムロンを買った方がいいと思いますよ。
タムロンはどれを買っても統一されてる印象だから。
シグマなんか結構違うのが混じっているし。
ソニーはクリエイティブルックになってから色が上品になった気がするよね。
7Cは過渡期だったんじゃないですか。
僕もキヤノンのピンク色の肌に飽きた時、シグマで白く撮ったりタムロンで中和させたりしていました。
WBだけでもある程度変えれるけれど、レンズで変える方が雰囲気変わって好きですね。
書込番号:24497127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
ボケに関しては同一レンズで試したら良いと思いますし、人肌の色味もレンズだけでなくメーカーの思想が反映してる部分だと思います。
もちろん昔からキヤノンが良いとかフジが良いとか色々は意見あります。
ニコンも黄色が強かった時代がありました。
EXPEED4から肌の色味は変わりました。
ユーザーの意見なども含めて反映させてるのだと思いますからソニーも変えてるのかも知れません。
ただ、人肌に関しては個人の好みもあると思います。
今の色が良いと思っているならタムロンで揃えた方が良いのではと思います。
色に関しては映像エンジンが変わって数年したら変わることもあります。
その時にどうするかだと思います。
書込番号:24497251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
昔はそうでしたが、ARTシリーズが出た頃からシグマさんも暖色系に変わってると思います。
書込番号:24497261
0点
nnn46さん こんばんは
>それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです
表現力として考えるのでしたら 色の傾向もありますが コントラストの柔らかさなど諧調の豊かさの違いも影響している気がします。
書込番号:24497289
0点
スレ主さま
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ボディのJPEGエンジン側で肌色の出し方を改善したのと、
加えてレンズの「色味」というよりは、レンズのコーティングやマイクロコントラスト再現性による違いじゃないですか。
もちろん、フルサイズセンサーの階調の良さが効いているのもあるでしょうし。
シグマでもここ2,3年私が買ったもの(Eマウント用の35mmF2と2470mmARTと85mmART)は色味の印象良くなってるんで、タムロンにこだわる必要性はないと思います。
ダンニャバードさん
>思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
UPされた画像のような条件だとあまり違いは出ませんよ。車でいえば、教習所のなかを低速で走っている限りはスポーツカーも実用車も大して変わらないのと同様。
↓のリンク先の肌再現を比較してみたら、何となく肌再現の良しあしというのが分かりやすいかも知れませんね。
1240mmは発売年がやや古いとはいえオリンパスとしては高級レンズの位置づけで作例撮影者もプロの方ですけど、正直満足には程遠いです。一応”肌色らしき”色は出ているが色味もトーンも薄っぺらいというか。光の使い方の違いがあるといっても、シグマ85mmARTみたいに繊細に撮れるかというとまず無理でしょうね。
オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
シグマ85mmART DGDN 「Celebrate your loved ones」
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
書込番号:24497307
0点
追記。
当たり前の最低条件ですが、この手の作例を見る際は少なくとも4Kモニターのパソコンで見ないとあまり意味がないです。スマホで適当に撮った写真じゃないわけですから。
書込番号:24497322
0点
私は当該機種は所持していません、最近のソニー機ではα7sVを所持しています。
(旧機種ではα6000、α6300、α7U、α9も所持し、現用しています。)
以前より私はソニー機の人肌の緑被りに苦しめられてきました。(α6000〜α9)
しかし最近は「カラーサイエンスの変更」とソニーのカメラボディ側での色味の改善が言われています。
以下は私によるα7sVに対する批判的なレビューですが、屋外に展示され、水銀灯で照明された「錨」の比較作例にご注目下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
キヤノン機は別として、α7sVはα9より緑の出方が弱まっています。
レンズは3機種とも同じもの=シグマ製を使っています。即ちこの場合はレンズの問題では無い様です。
私の使用実感としても、屋外スポーツ撮りで選手のお顔の緑被りがα9より軽症で、RAW現像時の補正量は少なくなりました。(α7SVの対α9比)
何れはポートレートでの比較が必要と思いますが、とりあえず水銀灯下での「錨」の物撮りでも、緑色が強い点が幾らか改善されているのがご理解頂けると思います。
私個人の感想としてはα7sVでは、ボディ側での色味の改善が幾らか図れている、つまりα7sV以降の機種(α7c)で色味の改善が行われているのだと思います。
>α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
私は現在、主にソニー/キヤノン(最近順番が反転)の両方を使いますし、パナG9もニコンAW1もライカM8も所持し、良く使いますので、スレ主様の正確なご指摘と感じました。
>例えば芝生の中でポートレートを撮れば顔色まで緑色がかります
周囲の緑色の物体からの反射では無く、晴天日中で、そうした緑色の物体が皆無の条件でも私はソニー機旧機種の顔色の緑被りに苦しめられました。
>自分が経験した事無いものには頭が周りませんから
その通りです、私は異なる銘柄の機械を使い込んで、具体的に例示した上で申し上げています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
↑この場合もレンズは共通、シグマ製です。即ちソニー/キヤノンに対してサードパーティーです。
私なりの(個人的な)結論として、レンズによる色味の違いも否定できませんが、この場合ソニーのボディの色味の改善がなされている事の方が大きく働いているのだと思います。
これは良い傾向だとひとりのソニーユーザーとして考えています。
書込番号:24497335
1点
皆様
レンズによる色味の違は僅かですね、それでも幾らかは私にも感じられます。
共通項目
カメラボディ:α7sV
ISO:400
設定絞り値:F8
ホワイトバランス:オート
ストロボ:ニッシンデジタルDi700A、MG80Pro各1灯
被写体:手のひらサイズのお人形さん=「リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ」
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/ReviewCD=1531199/#1531199
レンズ
1)画角は大きく異なりますがシグマ24−35F2.0 35mmで使用。
2)SEL70300G(F4)90mmにしたかったのですが89mmになってしまいました。
3)ライカズミクロン90mmF2.0(カナダ製)MF下手くそでピンボケご容赦
タムロン持ってなくてごめんなさい。
書込番号:24509814
0点
ミスタイプ訂正します。
間違い→SEL70300G
正しい→SEL70200G
失礼しました。
書込番号:24509894
0点
>6084さん
こうして比べますと、SEL70200G の色が好みです。
書込番号:24514039
1点
>pmp2008さん
その通り。
純正ですから、開発段階からレンズ/ボディの特性とすり合わせているのでしょうね。
サード品は各社に大体合う様にしているとか。
ズミクロンはフィルム時代のオールドレンズ。でも使えます♪
書込番号:24514694
0点
と言いつつ、ソニー機の人肌の緑被りが酷かった頃(α6000、α9)この純正レンズでもそれが酷かったですから、
やはり私はボディ側の改善が大きいと理解しています。
書込番号:24514699
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
イルミネーションはボケが奇麗なレンズが一番重要だったりする♪
玉ボケが理想(笑)
書込番号:24486888
![]()
3点
>さくらんぼ飴さん
こう撮りたいって言う目的写真か
イメージ通り撮れなかった写真と
どこがイメージと違うのか
をupして頂けるとコメントしやすいです
イルミネーションは点光源の集まりなので
見た目は綺麗でも撮すとイメージと違う(さみしい)なんてよくあります
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントのようにピントを外しぼかして
光源を大きくするとイメージに近い派手な感じになったりします
書込番号:24486902
0点
自分はフラッシュを使います
フラッシュを使うと言っても
雰囲気を損ね無い為に、定常光:フラッシュ光の対比に気を遣います
それは主にISOで調整とフラッシュの強さで調整します
イルミネーションポートレートと言ったって
日中シンクロと同じ事です
日中シンクロの夜版と考えれば良いでしょう
フラッシュが良いのです
モデルに今、撮ったぞ!!と判るから
それをサインにポーズや表情を代えて貰うように指示してます
F1.4やF1.8の明るい単焦点レンズを多用します
暗いからISOが上がりにくいし
イルミはいくらボケても
イルミだと判るから
書込番号:24486929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはり望遠でfが明るいレンズですか?
>gda_hisashiさん
このような感じです
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
私はまだ初心者で三脚もストロボもなく、
イルミネーションは手持ち撮影しかした事ないんですが、
それでも上記の講座が勉強になるなら行ってみようかな?でもレベル高かったら意味ないかな?
と考え中なんです
>アートフォトグラファー53さん
作例、絵のようですね!
フラッシュまだ買っておらず
ゴドックスv1f検討中です
ただ拝見した感じ、こちらは
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
フラッシュじゃないかもしれないですね、、
人が少なめのイルミの場所なのでライト置いているのかな?と
書込番号:24486941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レモン寄りですね
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
書込番号:24486945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらんぼ飴さん
ソニーのサイトにこんなの有りました
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema23.html
確か35/1.8のみお使いですよね
F値小さめ(開放1.8)ss遅め
ストロボが無いので被写体(人物?)は明るめの所
人物は近め、背景(イルミネーション)は遠くとしボカす
でしょうか
書込番号:24486975
![]()
2点
解放F値の問題でもないんですよね
解放で口径食無いレンズってめったに無いと思う
それよりも少し絞り込んでも絞り形状が良いレンズが使いやすいのかもしれん
自分でまん丸な絞り板をレンズに組み入れるのも試そうかとか思ったり(笑)
書込番号:24486977
1点
>gda_hisashiさん
そのサイトはオートで撮っていた頃見ましたが今改めて読むと以前より理解が進む気がします。
また手持ちレンズでの詳細な設定もありがとうございます。ノートにまとめます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなのですね
お昼なら少し絞ればいいけれど
夜なのでということでしょうか
書込番号:24487343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画を撮影した後、SDカードからPCに入れた時に、
動画データーと一緒にXMLドキュメントが入ってくるのですが、
ドキュメントの中でシャッタースピードがどこに記載されているか解りません。
それとも、あのデーターにはシャッタースピードが記載されていないのでしょうか?
写真素人で申し訳ありません。
知識ある方、よろしくお願いします。
0点
pmp2008さん、
返信ありがとうございます。
なるほど、このような便利な確認方法があるのですね。
助かりました、感謝致します。
書込番号:24485944
1点
固定された露出なら最初の1コマのデータがあれば良いけど、可変させている場合、そのデータでは参考にはならないでしょ。
書込番号:24485953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cもα7Vもソニーストアにすら在庫が無い状態です(注文停止も近いかも?)
α7Wも形だけの発売でほぼ空売りかもしれません。
新発売のVLOGCAMや売れ筋No. 1だったα6400に至っては既に注文停止。
価格コムの最安も大幅値上がり、この状態はいつまで続くと思いますか?
α7Cが欲しいのですが、なかなか手が出さずにいます(乗換の場合今使ってるα6400の買取価格も上がるからプラマイゼロかもしれないですが…)
書込番号:24480209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
概ね2025年位までかな。
今半導体を発注で納期1年もあると聞くので、
今発注の部品は来年下期にカメラメーカーに到着。
再来年2023年上期のカメラに使われる計算。
書込番号:24480227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
年末セールやキャッシュバックが起こらないどころか、一年後ですら値上がり傾向は続くと思って間違い無いですか?
書込番号:24480230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近になってようやく、自動車業界はほぼ減産しなくてもよくなってきたみたい。
ただ、カメラに限らず、
今後の半導体の製造国でのコロナウイルスの状況によっては、
人の確保がどうなるか…
書込番号:24480256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エレクトロニクス系メーカ勤務なので,半導体不足はとっても困っています.
それで,この半導体不足はいつ頃解消するかはについては色々な見方があります.現実には半導体メーカは,コロナウイルスの感染で工場やロジステックのロックダウンでも無い限りフル生産のところばかり.半導体材料も一部不足がでていますがメーカはほとんどフル生産.
一方,半導体の需要は,コロナ後の経済回復の影響を強く受けます.原油価格高騰ややオミクロン株の感染の広がりが経済回復の足を引っ張ります.あるいはその後の変異ウイルスの感染の広がり,あるいはワクチン接種や薬の普及も未だ不明.そのため半導体関連メーカもどこまで生産を増やすのか疑心暗鬼の状態でもあります.
知る限りの情報から想像して,あと希望的観測をしても,来年の前半までは半導体不足は続くカメラの品薄も同様でしょう.
書込番号:24480316
6点
COVID-19の収束や半導体不足の出口を明確に答えられる人なんていないんじゃないですか?
後になって振り返ってみて、あの頃が終りだったと気付くものですよね。
欲しいものなら早く購入したほうが良いと思います。
ズルズルと待っていれば物欲も減退して購入しない選択肢を選ぶことも考えられますが、
多少の価格変動でチャンスを逸するのはもったいないと思いませんか?
書込番号:24480355
10点
>つるピカードさん
>狩野さん
やはりまだまだ続くと見て間違いないようですね…
ソニーストアで補償付けたかったんですが、在庫もないようなので他で買うしかなさそうです。
都心の大型量販店の店頭で聞いてもソニーさんはほとんど入荷がないと聞きますし、
キャッシュバックもあった夏頃に比べて、何万円値上がってるのか考えたくもないですが…手持ちのα6400を高値の時に売り抜いて少しでも損失減らしてみます。
書込番号:24480389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nnn46さん こんにちは
コロナの状況次第だと思いますので 判断難しいと思いますよ。
書込番号:24480694
3点
>nnn46さん
>年末セールやキャッシュバックが起こらないどころか、一年後ですら値上がり傾向は続くと思って間違い無いですか?
間違いないかと言われると、正直分からないです。
今、電気自動車やIoTなど半導体が必要な状況で、
車だと360度センシングとかドラレコなどでビデオカメラが1台に何個も必要なわけで、
これはコロナに関係なく需要ひっ迫している状態なのは間違いなく。
デジカメで使う半導体はスマホやEVと取り合いになっているわけです。
この状態で工場火災とかコロナとかで需給ががたがたになって、部品納期1年というのが現状なので、
少なくとも2023年上期程度までは高値の半導体で生産するしかない。
一方、今後のEVシフトが鮮明になってきたので各社新工場を作りつつあって、
例えばTSMCとソニーセミコンダクタマニュファクチャリングが
熊本のソニーのセンサ工場のそばに建てる新工場は2024年末生産開始予定。
2025年までには、他社の生産能力も上がるでしょうから、部品原価としては落ち着くかなという程度の予想ね。
もっとも、これはあくまで「ドルベース」での話。
ドルでは値段落ち着いても、円では高値安定は充分考えられますので、
日本での高値はさらに続くかもしれません。
書込番号:24481109
2点
そもそも、アップルのスマホで使うようなロジックの最先端の半導体は常に生産が追い付きません。
自動車で使う半導体は最先端ではありませんが、その大手生産工場が火災のため、 供給不足になりました。
半導体と一括りにするのはかなり乱暴ですし、半導体に限らず、新型コロナウィルスによる東南アジアでのロックダウンはサプライチェーンに支障をきたしました。
ポスト新型コロナウィルスの景気加熱で需要が急増したり、電力不足などによる供給に支障が出る可能性もあり、工業製品の需給が崩れるリスクは高まっています。
まだまだ、予断はできず各メーカーともサプライチェーンマネジメントに注力しているはずです。
書込番号:24482178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半導体を作れば売れる今の状況。
こんなビジネスチャンスを、メーカーも指をくわえて見ているだけとは考えにくい。
設備投資や生産安定までに時間はかかるでしょうが、自分はあと1年くらいであって欲しいと思っています。
お客は「首を長ぁ〜くして」待っている。(キリンさん)
メーカーは「増産」でそのニーズに応える。(象さん)
これを、とある業界の一部の狭いニッチな人達の間で、
「象がキリンの世話をする」と言うとか。
書込番号:24482394
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
レンズキットかボディー単体のみかで迷っています。
現在α6400ユーザーでして、広角の暗いズームレンズの使い道って風景はあまり撮らない人物メインなので、自撮りくらいしかなかったです。
自撮りにしても28mmはちょっと広角が足らない感じがします。
6400のキットレンズは24mm相当でしたので…
とはいえあまり価格差はないので、動画用として?迷います。
キットレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:24478510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
キットにしておくとレンズ単品で買うより遥かに安いので
使ってみて要らなければフリマ系で売ってはどうですか?
書込番号:24478523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に純正レンズを何本か持っていればボディのみで十分です。全く無いのでしたらレンズキットですね。
このレンズは単体で買うと高いですが売る場合はあまり高く売れませんよ。
書込番号:24478547
0点
>nnn46さん
キットレンズは沈胴式なので、いちいちレンズを繰り出さなければならないのはかなり面倒です。
そしてフルサイズには明るいレンズが似合います。
書込番号:24478577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
既にフルサイズ用望遠ズームレンズは持っているので
新たに買い足すとしたらフルサイズ用50mmの単焦点くらいです。
広角域を補完するには良いレンズだと思うんですが、α6400の広角キットレンズもほとんど使わなかったので、どうしたもんかなと迷っています。
書込番号:24478579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
やっぱりこれほどのボディーに暗いズームレンズじゃもったいないですよね。
書込番号:24478587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nnn46さん こんにちは
レンズセットと単体での価格差を見て 割安感感じるのでしたら レンズセットも良いと思いますが そうでなければ ボディだけで 好きなレンズ購入したほうが良いように思います。
自分の場合 レンズセット購入しても使わないことが多いので 逆転現象が起きボディだけの方が高額の時以外は ボディだけで購入しています
。
書込番号:24478700
![]()
1点
>nnn46さん
もしα7Cのコンパクトさに惹かれて選択されたのでしたらコンパクトなレンズも1つあったらさらに楽しめると思います
三兄弟やSamyangなどいくつかありますけどそういった意味では2860も良い候補のうちの1つです、これまでのキットレンズと比べると良い写りしますし
私は単焦点好きなのでボディのみで買いましたが
書込番号:24479020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SEL2860は持っておいていいレンズだと思うのでキットでもいいんじゃないですか
つけっぱなしにしとくにはちょうどいいサイズでバリフォーカルだし、キットならレンズ分は2.9万くらいかな?
単品より2万くらい安いですし、ボディにIBISもありますしね
書込番号:24480060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
当初、お散歩カメラとしてレンズキットを購入して、キットレンズ、FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で撮影していましたが、今キットレンズはほとんど使用していません。
最近のお散歩レンズは、重量1,165gのタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。大きくて重いのですが、写りが素晴らしいので、それは全く苦になりません。
荷物を小さく軽くしたい、という時が来れば、小型軽量で写りも良いので、キットレンズを使用するように思います。
書込番号:24480396
0点
キット使わなくなると思いますよ。
書込番号:24480605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
セルフタイマーランプ機能をOFFにする方法ってないんですか?
⇒有ります
セルフタイマーランプの玉を
バキッ!と壊す
書込番号:24460812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴさん
さすが男前、是非ご自身の愛用のカメラでバキッとやった画像を添付して頂けませんか。
>ちょこちょこ!さん
音は消せますが、ランプは消せません。
ランプが光ってはまずい場合はテープを貼るなどの方法が良いかと思います。
書込番号:24460818 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ちょこちょこ!さん こんにちは
セルフタイマーのランプは 動作確認用ランプなので 消すことは難しいと思います。
やはり テープなどで遮光するのが一番簡単だと思います。
書込番号:24460932
0点
皆さん回答ありがとうございます。
ランプ破壊は他への影響が出そうなので今回は破壊しない方向でテープで隠すのが現実的な感じがしました。
書込番号:24461096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちょこちょこ!さん
消せないので黒テープ貼るのが良いと思います。
ホタル撮影する方だと書き込み中のランプも消すためにテープ貼ったりしますね。
オススメはパーマセルテープ。
糊が残らずスタジオで多く使われてます。
スイッチの誤動作防止に貼ったり、報道カメラマンが戦地に行く場合にペンタ部分のメーカーロゴを隠すために貼ったりしてます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000194776/
書込番号:24461206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
⇒有ります
セルフタイマーランプの玉を
バキッ!と壊す
これはオフとは言わない。
オフにできるってことはオンにもできるってこと。
くだらない書き込みはいい加減やめるべき。
書込番号:24461209 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ちょこちょこ!さん 返信ありがとうございます
>今回は破壊しない方向でテープで隠すのが現実的な感じがしました。
自分の場合 写真用パーマセルテープの黒使っていますが 遮光性も高く ノリがボディに移りにくいので使うこと多いです。
書込番号:24461271
0点
セルフタイマーのランプは、充電中のランプの点灯同様に作動していることを表すものなので、OFFにするという概念自体が設計思想に無いものと思われます。
書込番号:24462358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょこちょこ!さん
セルフタイマーを使わずに、RMT-P1BTを使われたら良いと思います。
書込番号:24468934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















